JP3983491B2 - 断熱pcコンクリート板の製造方法 - Google Patents

断熱pcコンクリート板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3983491B2
JP3983491B2 JP2001085392A JP2001085392A JP3983491B2 JP 3983491 B2 JP3983491 B2 JP 3983491B2 JP 2001085392 A JP2001085392 A JP 2001085392A JP 2001085392 A JP2001085392 A JP 2001085392A JP 3983491 B2 JP3983491 B2 JP 3983491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
concrete
chevron
insulating material
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001085392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285676A (ja
Inventor
正三 島田
敏行 八木
丈志 迫田
浩之 森
健二 土居
高正 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority to JP2001085392A priority Critical patent/JP3983491B2/ja
Publication of JP2002285676A publication Critical patent/JP2002285676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983491B2 publication Critical patent/JP3983491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外断熱を考慮した共同住宅、病院等の建築物の壁、柱、梁などに取り付けられる断熱PC(プレキャスト)コンクリート板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、断熱材を内蔵した表裏のコンクリート壁板を連結する方法として、海外ではトラス筋又は波形状のラチス筋を一方向せん断接合筋としてコンクリート壁板に対して垂直に、且つ縦方向に平行に複数配置して配筋する方法が行われている。この方法で水平方向の外力に抵抗するためには、他の手段を考慮する必要があり、同様のトラス筋やラチス筋を配置することも考えられるが、通常、水平方向は考慮されていない。
【0003】
近年、三角配置された1条のトップ筋と2条の下端筋とが波形状をなすラチス筋で連結され、これと直交して配筋された補強筋で補強されたトラス筋で表裏のコンクリート壁板を連結し、断熱層として発泡又は気泡コンクリートを打設した断熱コンクリートカーテンウオールが知られている(実公平4−15862号公報)。また、板状体の型枠の一方の面にトラス筋を設け、他方の面に発泡樹脂の断熱体を設け、壁を構築すべき部位に自立できるように構成された壁の構造体が提案されている(特開平10−205031号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の断熱コンクリートカーテンウオールは、水平方向の外力に抵抗することができる点で都合がよい。しかし、発泡又は気泡コンクリートは断熱性能(熱伝導率)が無機繊維系断熱材に比べて半分以下(熱伝導率が2倍以上)、断熱材の重量が無機繊維系断熱材に比べて10倍以上となり、断熱材として使用するには現実的ではない。断熱材として無機繊維系断熱材を使用することも考えられるが、ラチス筋で囲まれる三角形内に断熱材を挿入することは困難であり、隙間無く断熱材を敷きつめることができない。一方、上記の壁の構造体は、現場打ち鉄筋コンクリート造に対応するもので、トラス筋は全てコンクリート内に打ち込まれ、表裏のコンクリート板を接合するものではない別構造物である。更に、上記断熱コンクリートカーテンウオールや壁の構造体には、コンクリート板と断熱材との間に通気層が形成されておらず、結露によるカビの発生などの問題が残されたままである。
【0005】
従って、本発明の目的は、比較的重量の重いPC板を外装材として使用した場合でも、PC板の自重などの鉛直力や地震時の水平力にも抵抗でき、且つ結露が起こらない簡易な構造の断熱材内蔵のPCコンクリート板を提供するものであり、また、断熱材と通気層を内蔵しながら、PC工場での作業を簡略化でき、工期の短縮が可能な断熱PCコンクリート板の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するものであって、上方が開放された箱状の型枠の底部の所定位置に、予め、山形筋を鉛直方向、及び水平方向に分散配置させたメッシュ状の外板壁筋を配置し、その後コンクリートの打設を行い外板を形成する第1工程、第1工程で形成された外板上に、下方には通気層を形成しつつ、上方には内板のアンカーとなる山形筋の山部を残して無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材を敷きつめる第2工程、前記無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材の上方の所定位置にメッシュ状の内板壁筋を配置し、その後コンクリートの打設を行い内板を形成する第3工程、を行うことを特徴とする断熱PCコンクリート板の製造方法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、山形筋を分散配置したメッシュ状の外板壁筋を型枠外で別途に作製できるため断熱材と通気層を内蔵しながら、PC工場や現場サイトでの作業を簡略化でき、工期の短縮を図ることができる。また、当該製造方法により得られた断熱PCコンクリート板は、鉛直方向、及び水平方向に分散配置された山形筋で外装材のPCコンクリート板と内板のPCコンクリート板とが強固に結合されている。また、PC板内では鉛直方向及び水平方向共に、傾斜する筋材が存在するため、自重などの鉛直力や地震時の水平力にも抵抗できる。更に、外板のPCコンクリート板と断熱材との間には通気層があるため結露が生じ難く、結露に起因するカビの発生に伴う外装材の汚損などを防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態における断熱PCコンクリート板を図1〜図5を参照して説明する。図1は本例の断熱PCコンクリート板の一部を切り欠いて示す斜視図、図2〜図4は山形筋の配置状態を説明する図、図5は窓部を有する断熱PCコンクリート板の山形筋の配置図をそれぞれ示す。図1中、断熱PCコンクリート板10は、外板となるPC板1と、通気層2と、無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材3と、内板となる外板1より厚いPC板4をこの順序で積層してなり、外板となるPC板1と内板となるPC板4が、鉛直方向、及び水平方向に分散配置される山形筋6で連結されてなるものである。また、外板となるPC板1の外側面には、図では省略するタイル等が付設されていてもよい。
【0009】
無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材3としては、特に制限されず、例えば、ロックウールやガラスウール系、及び発泡スチレン系ものが使用できる。無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材(以後、単に「断熱材」とも言う。)3は1枚ものではなく、鉛直方向、及び水平方向に分散配置される山形筋6の特有な配筋構造及びこの山形筋6を断熱材3中に埋設する必要から、複数ピースの種々の寸法を有する矩形状物のものが相互に組み込まれ、見かけ上1枚ものを形成してなるものである。
【0010】
通気層2は外板となるPC板1と断熱材3との間に配されるものである。通気層2を形成することにより、結露が無くなり、結露に起因するカビの発生に伴う外装材の汚損などを防止することができる。従って、通気層2は外板となるPC板1と断熱材3の間に空気が流通し、結露を防止できる空間があればよく、外板となるPC板1と断熱材3が一部当接し、通気層が断続的に形成されている構造であってもよい。しかし、本発明においては、外板となるPC板1と断熱材3の間は完全に離間させたものが、断熱PCコンクリート板をコンパクトに設計できる点で好ましい。
【0011】
山形筋6は、線材を屈曲させて作製され、山形状の線材方向が鉛直方向にある山形筋6aと、山形状の線材方向が水平方向にある山形筋6bとがある。山形筋は、外板壁筋8に結束される足部となる一対の水平部材61と、該水平部材61に連接し、該水平部材61に側面視で直交する山形形状の鉛直部材62とからなるものである。一対の水平部材61は、製造時における壁筋への設置を容易にするものであり、その方向は、互いに同一方向61a、61aであっても、異なる方向61a、61bであってもよいが、異なる方向にあるものが外板壁筋8に姿勢を安定して結束できる点で好ましい。しかし、一対の水平部材61の方向は、例えば、窓用のくり抜き部分近傍への設置など、設置場所により制約を受けるものであり、設置場所や設置安定性の両面から決定される。また、山形筋6は山形の形状が同一形状のものであっも、異なる形状のものであってもよく、これらの複数個を適宜組み合わせて使用される。山形筋6の山部は、内板4内において、後述するように、補強筋に支持されるか、あるいは、内板壁筋9に結束されて固定される。
【0012】
山形状の線材が鉛直方向にある山形筋6aの場合、水平部材61の立ち上がりから山部へ向かう線材の傾き、すなわち、当該線材とPC板面とで形成される角度θ1 が山形筋6aの製作角度であり、この傾斜筋の存在により、PCコンクリート板の自重などの鉛直方向の外力に抵抗することができる。また、山形状の線材方向が水平方向にある山形筋6bの場合、水平部材61の立ち上がりから山部へ向かう線材の傾き、すなわち、当該線材とPC板面とで形成される角度θ1 が同様に、山形筋6bの製作角度であり、この傾斜筋の存在により、地震等の水平方向の外力に抵抗することができる。
【0013】
本発明の断熱PCコンクリート板において、山形筋6は、山形筋の山部621の内側を通って、該山形筋に直行する補強筋7を配置してもよい(図3)。この補強筋7は山形筋6の山部621と溶接する必要はない。このような補強筋7を設置することにより、山形筋6のPC板面外への引き抜き抵抗を高めると共に、ひび割れ後のPC板の落下を防止することができる。また、山形筋6の山部621、621同士をトップ筋(不図示)で連結することもできる。トップ筋を設置することにより、山形筋6と内板4との結合力を一層高めることができる。連結は溶接による方法で行うことができる。山形筋6、補強筋7及びトップ筋の材質としては、鉄筋、ステンレス筋及び錆止め塗装された鉄筋などが挙げられる。このうち、ステンレス筋を使用することが、熱伝導率が鉄筋に比べて小さく断熱効果があること及び錆が発生しないことなどの理由で好適である。錆止め塗装された鉄筋は、断熱材を薄くできる地方で使用することができる。
【0014】
山形筋6の製作角度θ1 、山形筋6aの水平ピッチ(水平方向の隣合う山形筋間の距離)及び山形筋6bの鉛直ピッチ(鉛直方向の隣合う山形筋間の距離)等は公知の強度計算式や経験式等により適宜に決定されるが、垂直部材の山形筋6aの配置は、山形部分が鉛直方向で一致する線上にあることが、水平部材の山形筋6bの場合、山形部分が水平方向で一致する線上にあることが、それぞれ後述する断熱材の付設が容易になり、且つ隙間ができ難い点で好適である。しかし、窓部16などのくり抜き部分が存在する場合は、これに限定されず、適宜な強度を保持する規則性のない配置構造とすればよい(図5参照)。
【0015】
また、図1では省略するが、外板1や内板4のPCコンクリート板中には、メッシュ状の壁筋が埋設されている。メッシュ状の壁筋8、9は、PCコンクリート板の強度を高めると共に、山形筋6の設置を容易にする。メッシュ状の壁筋はPCコンクリート板の厚みが大きければ、2枚埋設してもよい。本発明の断熱PCコンクリート板は、PC工場あるいは現場サイトで作製され、外断熱を考慮した共同住宅、病院等の建築物の壁、柱、梁などに取り付けられる。
【0016】
次に、本例の断熱PCコンクリート板の製造方法について、図6及び図7を参照して説明する。本例の断熱PCコンクリート板は次の第1工程から第3工程を実施することで製造することができる。すなわち、第1工程は、上方が開放された箱状の型枠11の底部の所定位置に、予め、山形筋6a、6bを鉛直方向及び水平方向に分散配置させたメッシュ状の外板壁筋8を配置し、その後コンクリートの打設を行い外板1を形成する工程である(図6(A))。外板壁筋8に山形筋6を設置する方法としては、特に制限されず、線材で結束する方法、溶接で溶着する方法等が適用できる。山形筋6を鉛直方向(符号6a)、及び水平方向(符号6b)に分散配置されたメッシュ状の外板壁筋8は外板1となるPC板の厚みの中央部にくるようにスペーサ12で底上げされて設置される。コンクリートの打設後、蒸気養生を行うことが、硬化を促進し製造時間を短縮できる点で好ましい。蒸気養生は型枠11の上面をシートで覆い、コンクリート周りを蒸気雰囲気に数時間保持するようにすればよい。第1工程において、外板1の外側にタイルを付設する場合、型枠11の底部に予めタイルを敷いておき、その後、メッシュ状の外板壁筋8を配置すればよい。
【0017】
第2工程は、第1工程で形成された外板1上に、下方には通気層2を形成しつつ、上方には内板4のアンカーとなる山形筋の山部621を残して無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材3を敷きつめる工程である(図6(B))。通気層2を形成する方法としては、(B)に示すような外板1と断熱材3の間の適宜に間隔でスペーサ13を配置し、このスペーサの厚み分を通気層とする方法、断熱材に予め溝を設けてこれを敷く方法及び外板1となるPC板に予めリブを設けておく方法などが挙げられる。前述の通り、通気層2は外板となるPC板1と断熱材3の間に空気が流通し、結露を防止できる空間があればよい。従って、外板となるPC板1と断熱材3が一部当接している構造であってもよいが、外板となるPC板1と断熱材3の間は完全に離間させたものが、断熱PCコンクリート板をコンパクトに設計できる点で好ましい。このような障壁のない通気層を形成する方法としては、外板1上に、通気層2を形成する厚さに無機粒子を敷きつめ、次いで、断熱材3を敷きつめることにより行い、第3工程終了後に型枠を外し、断熱PCコンクリート板を縦置きにして前記無機粒子を系外へ排出することにより通気層を形成する方法が適用できる。無機粒子としては、さらさらした砂、球状の樹脂などが使用できる。
【0018】
次に、断熱材3を外板上に敷きつめる方法を説明する。図5に示すように、山形筋6a、6bはPC板に対して鉛直に立設するものであり、断熱材はこれらの山形筋6a、6bで結ばれる線で切断すれば、大小の矩形状物に分割できる。従って、先ず、定尺寸法の断熱材を上から落とし込みにより設置し、次いで、細部の寸法の断熱材を同様に、上部から落とし込めばよい。断熱材3の中間に山形筋6a、6bが来る場合、図7に示すように、断熱材3に切り込み14を入れ、ここに山形筋6a、6bの山部621を挿入して設置するようにすればよい。
【0019】
第3工程は、断熱材3の上方の所定位置にメッシュ状の内板壁筋9を配置し、その後コンクリートの打設を行い内板4を形成する工程である(図6(C))。メッシュ状の内板壁筋9は、一つの場合、内板4の中央位置に来るようにセットし、必要なら山形筋6a、6bの山部を線材等で結束し、また、二つの場合、内板4の厚み幅の所定の間隔を保つようにセットし、山形筋6a、6bの山部よりやや下方の中間位置を線材等で結束して固定する。コンクリートの打設後、蒸気養生を行うことが、硬化を促進し製造時間を短縮できる点で好ましい。蒸気養生は型枠11の上面をシートで覆い、コンクリート周りを蒸気雰囲気に数時間保持するようにすればよい。
【0020】
第3工程終了後、型枠を外し、断熱PCコンクリート板を得る。前述の通気層に砂などの無機粒子を敷きつめる方法では、この段階で断熱PCコンクリート板を立てて、無機粒子を系外へ排出する。排出された無機粒子は次の部材の製造に再使用できる。
【0021】
断熱PCコンクリート板の製造は、PC工場内の他、製造日数が1日と比較的簡易に且つ短期間で行えることから、現場サイトにおいても可能である。上記方法で製造された断熱PCコンクリート板は、例えば、高さ及び幅寸法が共に、3〜4m の大きさであり、これを複数製造し現場に搬入して、外断熱を考慮した共同住宅、病院等の建築物の壁、柱、梁などに取り付ける。
【0022】
【発明の効果】
本発明の製造方法で得られる断熱PCコンクリート板は、鉛直方向、及び水平方向に分散配置された山形筋で外装材のPCコンクリート板と内板のPCコンクリート板とが強固に結合されている。また、PC板内では鉛直方向及び水平方向共に、傾斜する筋材が存在するため、自重などの鉛直力や地震時の水平力にも抵抗できる。更に、外板のPCコンクリート板と断熱材との間には通気層があるため結露が生じ難く、結露に起因するカビの発生に伴う外装材の汚損などを防止することができる。また、本発明の断熱PCコンクリート板の製造方法によれば、山形筋を分散配置したメッシュ状の外板壁筋を型枠内ではなく、別途に作製できるため、精度よくしかも早く作製できる。また、断熱材と通気層を内蔵しながら、PC工場での作業を簡略化でき、工期の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本例の断熱PCコンクリート板の一部を切り欠いて示す斜視図である。
【図2】図1の上から見た概略図である。
【図3】山形筋の配置状態を説明する図である。
【図4】山形筋の配置状態を説明する他の図である。
【図5】窓部を有する断熱PCコンクリート板の山形筋の配置図を示す。
【図6】本例の断熱PCコンクリート板の製造例を説明する図である。
【図7】本例の断熱PCコンクリート板の製造例において、断熱材の付設方法の一例を説明する図である。
【符号の説明】
1 外板であるPCコンクリート板
2 通気層
3 断熱材
4 内板であるPCコンクリート板
6、6a、6b 山形筋
7 補強筋
8 外板壁筋
9 内板壁筋
10 断熱PCコンクリート板
11 型枠
12、13 スペーサー
14 切り込み
61、61a、61b 水平部材
62 鉛直部材
θ1 製作角度
621 山部

Claims (3)

  1. 上方が開放された箱状の型枠の底部の所定位置に、予め、山形筋を鉛直方向、及び水平方向に分散配置させたメッシュ状の外板壁筋を配置し、その後コンクリートの打設を行い外板を形成する第1工程、
    第1工程で形成された外板上に、下方には通気層を形成しつつ、上方には内板のアンカーとなる山形筋の山部を残して無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材を敷きつめる第2工程、
    前記無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材の上方の所定位置にメッシュ状の内板壁筋を配置し、その後コンクリートの打設を行い内板を形成する第3工程、を行うことを特徴とする断熱PCコンクリート板の製造方法。
  2. 前記第2工程は、第1工程で形成された外板上に、通気層を形成する厚さに無機粒子を敷きつめ、次いで、無機繊維系又は発泡プラスチック系断熱材を敷きつめることにより行い、第3工程終了後に型枠を外し、断熱PCコンクリート板を縦置きにして前記無機粒子を系外へ排出することにより通気層を形成することを特徴とする前記請求項1記載の断熱PCコンクリート板の製造方法。
  3. 前記山形筋は、外板壁筋に結束される足部となる一対の水平部材と、該水平部材に連接し、該水平部材に側面視で直交する山形形状の鉛直部材とからなるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の断熱PCコンクリート板の製造方法
JP2001085392A 2001-03-23 2001-03-23 断熱pcコンクリート板の製造方法 Expired - Lifetime JP3983491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085392A JP3983491B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 断熱pcコンクリート板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085392A JP3983491B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 断熱pcコンクリート板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285676A JP2002285676A (ja) 2002-10-03
JP3983491B2 true JP3983491B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18940907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085392A Expired - Lifetime JP3983491B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 断熱pcコンクリート板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031906A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 湖南华廷筑邦建材有限公司 一种现浇钢筋砼保温墙

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815157B2 (ja) * 2005-06-17 2011-11-16 株式会社スパンクリートコーポレーション サンドイッチパネルとその製造方法
KR101286016B1 (ko) 2011-12-26 2013-07-19 한국건설기술연구원 편심 파형 에프알피 전단연결재를 이용한 현장 중단열벽체 및 그 시공방법
DE102012101498A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Groz-Beckert Kg Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
WO2016171585A1 (ru) * 2015-04-23 2016-10-27 Игорь Викторович ПРОХОРОВ Способ возведения конструкций с защитным минераловатным слоем при монолитном строительстве
RU2613226C2 (ru) * 2015-04-23 2017-03-15 Игорь Викторович Прохоров Способ формирования поверхностного слоя в изделиях и конструкциях, выполненных на основе вяжущего
CN106545104A (zh) * 2016-10-13 2017-03-29 芜湖浩权建筑工程有限公司 一种建筑装饰保温隔热墙体结构
CN106836619A (zh) * 2017-02-14 2017-06-13 湖南诚友绿色建材科技有限公司 一种自保温复合预应力砼双t空心板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031906A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 湖南华廷筑邦建材有限公司 一种现浇钢筋砼保温墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285676A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8646239B2 (en) Modular building block building system
US20090113820A1 (en) Prefabricated wall panel system
KR101182536B1 (ko) 용도와 기능에 맞는 표면재와 구조용 철근을 적용하고 조립식 구조를 갖는 더블월 피씨패널
JP5496732B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建築物の構築方法
US20050262786A1 (en) Concrete foundation wall with a low density core and carbon fiber and steel reinforcement
JP3983491B2 (ja) 断熱pcコンクリート板の製造方法
KR101731493B1 (ko) 단열 내력패널과 이의 제작 및 시공방법
JP3983490B2 (ja) 断熱pcコンクリート板の製造方法
RU2459913C2 (ru) Комплект несъемной опалубки подсевалова в.в.
JP2007162252A (ja) 鉄骨建造物における外壁・屋根の断熱施工方法
JP4970075B2 (ja) 肩当て金物
KR101425008B1 (ko) 건축용 슬래브구조물 및 그 시공방법
KR20130023540A (ko) 소프트 갱폼과 폼타이를 이용한 현장 중단열벽체 시공방법
US20110192107A1 (en) Building panel and locking device therefor
TR201808337T4 (tr) Duvar elemanı, bir duvar elemanının üretilmesine yönelik yöntem ve bir duvar elemanına yönelik bir ankraj elemanı.
JP2004176309A (ja) ボイドユニット及びそれを用いた中空コンクリート版
KR101120360B1 (ko) 철근트러스형 데크플레이트에의 고정설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
JP3759142B2 (ja) 組立式型枠ユニット
KR101824021B1 (ko) 집수정의 하부 구조물
JP2001065094A (ja) コンクリート床の構築に用いるコンクリート型枠
KR101781492B1 (ko) 조립형강과 데크 플레이트를 활용한 일체화 구조를 갖는 수벽
KR101895803B1 (ko) 주택 시공방법
RU94601U1 (ru) Блок несъемной опалубки
JP2009013682A (ja) 合成床、プレキャストコンクリート製床板および合成床の施工方法
KR200423643Y1 (ko) 플레이트를 이용한 i-슬래브 접합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3983491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term