JP2010222949A - コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。 - Google Patents

コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222949A
JP2010222949A JP2009097420A JP2009097420A JP2010222949A JP 2010222949 A JP2010222949 A JP 2010222949A JP 2009097420 A JP2009097420 A JP 2009097420A JP 2009097420 A JP2009097420 A JP 2009097420A JP 2010222949 A JP2010222949 A JP 2010222949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
beam member
concrete foundation
foundation beam
type steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009097420A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shimizu
昌彦 清水
Takashi Obinata
孝 小日向
Masakazu Sakashita
正和 坂下
Yasutoshi Arashi
靖淑 嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRUNDAGE CORP
Original Assignee
GRUNDAGE CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRUNDAGE CORP filed Critical GRUNDAGE CORP
Priority to JP2009097420A priority Critical patent/JP2010222949A/ja
Publication of JP2010222949A publication Critical patent/JP2010222949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】施工現場での省力化・効率化として、いちいちスケールを当てて割付確認する手間と、それによる鉄筋位置を確認する手間をなくし、又、型枠の都合でそのピッチの設定が限定的なり、コストのロスも必然的に含まれてしまうことになる。又、底版筋と下端主筋製品の搬入・設置の後にしていたのでは、低い位置、狭い空間の混雑、鉄筋の上下関係、長尺の鉄筋の扱い等、不都合がある。
【解決手段】そこで、プレキャスト製品から突出する縦筋又はせん断補強筋2の突出位置をコテ面内に設定することにより、つまり型枠側板の孔を通過させないことにより、ピッチの設定等がフレキシブルとし、又、底版中央で決まる曲げモーメントの計算上有利に働く。更に、底版筋と下端主筋の全てをコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げるには、鉄筋の配筋ピッチを潜り抜けるような略式・簡便な鋼製脚部として、一本足式、カバープレート式、高足式を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、前記コンクリート基礎梁部材と前記コンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築によって、一般住宅等の建築物の基礎施工に用いられ、予め工場等で生産された適合する形状の前記コンクリート基礎梁部材を施工現場へ運搬し、施工現場で配置後、前記コンクリート基礎梁部接続用部材と連結させて、一体のコンクリートべた基礎を構築する施工方法に関する。
断面形状が縦長に形成されたコンクリート基礎本体に、縦横の格子状に鉄筋を埋設し、特に横の水平方向に埋設された鉄筋の端部を、前記コンクリート基礎梁部材の端面から突出させた建築用コンクリート基礎構造体は、例えば特許第3662207号で知られている。
このような建築用コンクリート基礎構造体を用いることにより、施工現場で鉄筋を組み上げ、両側に型枠を装着した後にコンクリートを打設するという従来の一般的なコンクリート施工とは異なり、施工が簡便なため工期が短縮できるという効果がある。
発明が解決しようとする課題
この発明は前記目的を達成するために、請求項1は、断面形状が縦長に形成されたコンクリート本体に、縦横格子状に連結された鉄筋を埋設し、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部面より水平に突出させ、設置時に隣り合わせた向き合うコンクリート端部面双方から突出した鉄筋の絡みによって定着長さを確保できるようにし、製造効率を確保するため脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、全体の形を単純化させたコンクリート基礎梁部材であるが、部材を縦方向に通る縦筋、又はせん断補強筋のピッチは、その間隔よって型枠の貫通穴位置の制限を受けている。
又、製品本体の自立時の安定と設置時の微調整を簡便にすることの優先から、従来から固定式で大きめな鋼製脚部を使用していたが、そのため製品を設置してから、低い窮屈な姿勢で狭い空間に対して下端主筋や底版筋を配筋していた。
発明の効果
部材を縦方向に通る縦筋、又はせん断補強筋のピッチは、突出させる場合に型枠の貫通穴位置制限を受けているが、この突出位置を型枠の内側にするため一切の制限を受けないことになる。縦筋、又はせん断補強筋が前記の形状になることによって製品の下面が平らとなるため、自立のための脚を設置しなくてもストックヤードに直置きできる。これによって脱型時に脚部を設置しなくても良いことになる。
防錆処理の必要な鋼製脚部を、長い時間晒しものにするリスクからも逃れられる。
又、搬送に際して、車上でも直置きすることができる。
現場で設置するにしても、固定用鋼製インサートを介して製品を固定する場合と、直置きで固定させない方式を選択できる。
製品の設置と下端主筋や底版筋の配筋に対する手順の前後は、施工効率に大きく影響を与える。何故なら、下端主筋や底版筋を先に置けるとなると、つまり製品搬入の前日までに終了していたら、施工時間は一気に短縮する。
発明の実施するための最良の形態
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1では、縦筋2、又はせん断補強筋2の下端突出位置を型枠内からとしている。つまり型枠下端の指定位置の孔を縦筋2、又はせん断補強筋2が貫通する必要がないため、構造計算に基づく任意のピッチ位置からの突出が可能となる。
このことは、画一的に仕組まれているプレキャストコンクリート基礎において、かなりフレキシブルな要因を持つことであり、型枠の簡素化、製造の手間の軽減等による経済性及び効率が増大する。
図2では、縦筋2、又はせん断補強筋2の下端突出位置が製品下端と接している様子が分かる。
但し現場で据え置いた時、どうしても突出している定着長さ分6を踏みつけることになり、製品下端にクラックが発生してしまうので、それを阻止するため縁切りのハーフカップ7を間に挟み込む必要がある。
図3は、角パイプ式鋼製脚部の斜視図で、製品の下腹に固定されるボルト12が二本と、ジャステックに装着された二本の高さ調整用ボルト13で構成されている。
図4は、角パイプ式鋼製脚部の正面図で、下端主筋の受け口が見えている。
図5は、一本足式鋼製脚部の斜視図で、このままでは一本足故の不安定は免れないが、製品の設置に際して直交する製品を二本セットで調整することにより、効果を発揮する。最大の特徴は、施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げ、そのため鉄筋の配筋ピッチを潜るには理想的である。
図6は一本足式鋼製脚部の正面図である。
図7は、カバープレート式鋼製脚部の斜視図である。これは一本足式鋼製脚部と同様に、施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げ、そのため鉄筋の配筋ピッチを潜ることに要点を置いている。固定ボルト12を使わず、製品をカバープレート21に置くだけで済むのは理想的である。これも請求項1の基礎梁部材に挿入する縦筋、或いは、せん断補強筋の突出位置を製品のコテ面最下端部とし、平らにしていることに因る。
図8は、カバープレート式鋼製脚部の正面図である。
図9は、高足式鋼製脚部の斜視図である。製品の重量が比較的軽量のものに適する。
強度アップ用ビートはエンボス加工とし、部材の断面形状を細工することによって、曲げに対する断面二次モーメントの向上を得ている。
図10は、高足式鋼製脚部の上面図である。
この発明の請求項1に示す縦筋、又はせん断補強筋の下端部を90度フックの上で型枠内から突出させている側方断面図 この発明の請求項1に示す縦筋、又はせん断補強筋の下端部を90度フックの上で型枠内から突出させている面方断面図 角パイプ式鋼製脚部の斜視図 角パイプ式鋼製脚部の正面図 一本足式鋼製脚部の斜視図 一本足式鋼製脚部の正面図 カバープレート式鋼製脚部の斜視図 カバープレート式鋼製脚部の正面図 高足式鋼製脚部の斜視図 高足式鋼製脚部の正面図
1 プレキャストコンクリート基礎梁部材
2 縦筋、又はせん断補強筋
3a 上端上段主筋
3b 上端下段主筋
4 腹筋
5 プレキャストコンクリート基礎梁部材の下腹面
6 縦筋、又はせん断補強筋の底版内の定着長さ分
7 クラック防止のハーフカップ
8 鋼製脚部の角パイプ部
9 ジャステックの立ち上がり部
10 ジャステックの平部
11 下端主筋の受けパネル
12a 固定ボルト
12b 固定ボルト
13a 高さ調整ボルト
13b 高さ調整ボルト
14a 下端主筋の受け口
14b 下端主筋の受け口
15 一本足脚部本体
16 一本足脚部の受けパイプ
17 一本足脚部の締め具
18 一本足用ジャステックの立ち上がり部
19 一本足用ジャステックの平部
20a 高さ調整ボルト
20b 高さ調整ボルト
21 カバープレート
22 カバープレート鋼製脚部のジャステック
23a 高さ調整ボルト
23b 高さ調整ボルト
23c 高さ調整ボルト
24 高足式鋼製脚部の受けパネル
25a 幅留め返し兼固定口
25b 幅留め返し兼固定口
25c 幅留め返し兼固定口
25d 幅留め返し兼固定口
26a 高さ調整高ボルト
26b 高さ調整高ボルト
27a 振れ留めボルト用口
27b 振れ留めボルト用口
27c 振れ留めボルト用口
27d 振れ留めボルト用口
28 強度アップ用ビート(エンボス)

Claims (5)

  1. 断面形状が縦長に形成されたコンクリート本体に、縦横格子状に連結された鉄筋を埋設し、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部面より水平に突出させ、設置時に隣り合わせた向き合うコンクリート端部面双方から突出した鉄筋の絡みによって重ね継ぎ手長さを確保できるようにし、更に製造効率を確保するために脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、全体の形を単純化させたコンクリート基礎梁部材に挿入する縦筋、或いは、せん断補強筋の突出位置を製品のコテ面最下端部とする。これによって、縦筋、或いは、せん断補強筋の配筋ピッチを型枠による貫通穴位置の制約から解放されるため、ピッチを任意に設定できることになる。
  2. 前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、下端下側に仕込まれた固定用鋼製インサートを介して固定され、更に下端に基礎梁部材の幅より大きいプレート部にボルトをセットすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の転倒防止と、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えた角パイプ式鋼製脚部。(図3と図4)
  3. 施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げる場合、鉄筋の配筋ピッチを潜り、かつ前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、下端下側に仕込まれた固定用鋼製インサートを介して固定され、更に下端に基礎梁部材の幅より大きいプレート部にボルトをセットすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の簡便さと、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えた一本足式鋼製脚部。(図5と図6)
  4. 施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げる場合、鉄筋の配筋ピッチを潜り、かつ前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、固定用鋼製インサートを介して固定させず、更に下端に基礎梁部材の幅より大きく鉄筋を包み込む感じのカバープレート部を置き、更にその下部でボルト3本をセットした微調のためのプレートをセットにすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の簡便さと、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えたカバープレート式鋼製脚部。(図7と図8)
  5. 施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げる場合、鉄筋の配筋ピッチを潜り、かつ前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、固定用鋼製インサートを介して固定させず、受けプレートに基礎梁部材を載せるだけとするが、受けプレートの製品幅より大きい両側位置に高ボルトを貫通させ、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、この高ボルトを回転させることにより、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えた高足式鋼製脚部。(図9と図10)
JP2009097420A 2009-03-23 2009-03-23 コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。 Pending JP2010222949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097420A JP2010222949A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097420A JP2010222949A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010222949A true JP2010222949A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43040432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097420A Pending JP2010222949A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010222949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240279A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Grundage Corp プレキャストコンクリート基礎梁部材の製造用型枠、プレキャストコンクリート基礎梁部接合用部材の製造用型枠、インサートキット及びプレキャストコンクリート基礎梁部材用位置決め金具
JP2016166528A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 株式会社グランデージ プレキャストコンクリート基礎梁部材用位置決め金具
CN108560715A (zh) * 2018-03-21 2018-09-21 中建四局第六建筑工程有限公司 一种大直径钢管柱环梁的施工方法及操作平台

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212645A (ja) * 1992-12-19 1994-08-02 Yasuhiro Matsukawa 建築基礎用既製コンクリート
JPH07216905A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Daiwa House Ind Co Ltd 組立式プレキャストコンクリート基礎およびその施工方法
JPH10168899A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート基礎ブロックの据付治具
JP2000144759A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Hitoshi Mori 断熱性pc基礎梁における断熱材係止手段およびこれを用いた断熱材係止構造
JP2003027497A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Hiromi Ikeda 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JP2008175036A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Grundage Corp コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212645A (ja) * 1992-12-19 1994-08-02 Yasuhiro Matsukawa 建築基礎用既製コンクリート
JPH07216905A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Daiwa House Ind Co Ltd 組立式プレキャストコンクリート基礎およびその施工方法
JPH10168899A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート基礎ブロックの据付治具
JP2000144759A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Hitoshi Mori 断熱性pc基礎梁における断熱材係止手段およびこれを用いた断熱材係止構造
JP2003027497A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Hiromi Ikeda 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JP3662207B2 (ja) * 2001-07-17 2005-06-22 浩美 池田 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JP2008175036A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Grundage Corp コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240279A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Grundage Corp プレキャストコンクリート基礎梁部材の製造用型枠、プレキャストコンクリート基礎梁部接合用部材の製造用型枠、インサートキット及びプレキャストコンクリート基礎梁部材用位置決め金具
JP2016166528A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 株式会社グランデージ プレキャストコンクリート基礎梁部材用位置決め金具
CN108560715A (zh) * 2018-03-21 2018-09-21 中建四局第六建筑工程有限公司 一种大直径钢管柱环梁的施工方法及操作平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
KR101805900B1 (ko) 지하구조물 시공용 거푸집 틀을 이용한 지하 구조물의 시공방법
JP5496732B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建築物の構築方法
JP2010222949A (ja) コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。
KR100647557B1 (ko) 친환경재료용 현장조립형 벽체구성재
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
RU47924U1 (ru) Армоопалубочный блок
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
KR100685440B1 (ko) 거푸집용 지지구
KR101045000B1 (ko) 탈부착형 합벽지지대
KR20100004374U (ko) 트러스형 합벽 지지대
KR100848081B1 (ko) 조립형 갱폼의 지지부 연장 설치 구조
JP2004116059A (ja) 波形鋼板ウェブ橋の架設方法
KR200268362Y1 (ko) 콘크리트 타설용 기초구조재
CN215978588U (zh) 适用于砌体结构的预制墙板加固结构
CN217840555U (zh) 一种装配式墙板
JP7439978B1 (ja) 基礎型枠の跨ぎ足場構造
KR102585526B1 (ko) 단부 매립형 거더 접합 구조를 갖는 합성 프레임
JP3616304B2 (ja) 建築物用通し壁パネル
KR101216734B1 (ko) 표준규격 안전발판 설치용 서포트모듈 및 상기 모듈이 연속적으로 설치된 서포트모듈시스템
JP3174000U (ja) プレキャストしたスパン梁構造
JP3868336B2 (ja) 成形床板支持部材、及び、段差付き床形成方法
RU96138U1 (ru) Узел стыка ригелей и колонны
KR0137465Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더
JP2004218288A (ja) 構造物の制震構造、及び制震装置の取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20120412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02