JPH07292232A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07292232A
JPH07292232A JP27220594A JP27220594A JPH07292232A JP H07292232 A JPH07292232 A JP H07292232A JP 27220594 A JP27220594 A JP 27220594A JP 27220594 A JP27220594 A JP 27220594A JP H07292232 A JPH07292232 A JP H07292232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
resin
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27220594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Fukumoto
忠男 福本
Masaaki Iwamoto
正聡 岩元
Akihiko Kishimoto
彰彦 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27220594A priority Critical patent/JPH07292232A/ja
Publication of JPH07292232A publication Critical patent/JPH07292232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A) (a) 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸
またはラクタム、もしくは炭素原子数6以上のジアミン
とジカルボン酸の塩、(b) 数平均分子量200〜600
0のポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび(c)
炭素原子4〜20のジカルボン酸から構成されるポリエ
ーテルエステルアミドで、ポリエーテルエステル単位が
95〜10重量%であるポリエーテルエステルアミド1
〜50重量部 (B) ポリカーボネート樹脂99〜50重量部 (C) スチレン系熱可塑性樹脂0〜49重量部ならびに (D) ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンテ
レフタレートから選ばれるポリエステル樹脂 からなり、かつ(A) +(B) +(C) の合計量が100重量
部となる割合で配合してなる熱可塑性樹脂組成物。 【効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は永久帯電防止
性、耐衝撃性などの機械的特性、耐熱性、成形時流動性
がともに優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は永久帯電防止性を有し、
かつ耐衝撃性に代表される機械的特性および耐熱性が均
衡して優れた制電性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】合成高分子材料は、その優れた特性によ
って広範な分野で使用されている。これらの材料は、材
料の持つ機械的強度に加え、帯電防止性および耐熱性を
付与されれば、さらにその用途を拡大することができ
る。すなわち、静電気による障害を防止したい複写機、
テレビなどの電子、電機機械部品、各種防塵用部品など
への用途展開が可能となる。また、これらの分野におい
ては、合成樹脂の耐熱化の要求が年々高まってきてい
る。
【0003】合成高分子材料の制電性を向上させる方法
としては、共役ジエンまたは/およびアクリル酸エステ
ルとアルキレンオキサイド基を有するビニル系単量体を
共重合して得られる親水性ゴム状重合体にビニル系単量
体またはビニリデン単量体をグラフト重合して得る方法
(特開昭55−36237号公報)などがあり、実用制
電性を達成している。
【0004】また、本発明の構成成分の類似のものとし
ては、特開昭60−170646号公報のスチレン系樹
脂にポリアミドエラストマを配合してなる組成物が挙げ
られ、スチレン系樹脂の耐磨耗性を改良している。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】前記特開昭55−3
6237号公報記載の方法は、親水性ゴム状重合体に単
量体をグラフト重合して得られた制電性樹脂は特殊な親
水性ゴム状重合体を使用しているため、その製造方法が
煩雑なこと、および得られる樹脂の機械的特性および耐
熱性が劣る欠点があり、十分満足できるものではない。
【0006】また、特開昭60−170646号公報記
載の樹脂組成物でも、ある程度の帯電防止性は得られる
ものの耐熱性が劣り、満足できる組成物を得ることがで
きない。
【0007】よって本発明は、煩雑な製造方法によらず
して、永久帯電防止性を有し、かつ耐衝撃性に代表され
る機械的特性および耐熱性が均衡して優れた制電性樹脂
組成物を提供することを課題とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記課題を解決すべく
鋭意検討した結果、上記課題を解決するためには、特定
のポリエーテルエステルアミドに比較的優位量のポリカ
ーボネート樹脂および特定のポリエステル樹脂を配合す
ることが重要であるとこをを見出し本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は (A) (a) 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸またはラ
クタム、もしくは炭素原子数6以上のジアミンとジカル
ボン酸の塩、(b) 数平均分子量200〜6000のポリ
(アルキレンオキシド)グリコールおよび(c) 炭素原子
数4〜20のジカルボン酸から構成されるポリエーテル
エステルアミドで、ポリエーテルエステル単位が95〜
10重量%であるポリエーテルエステルアミド1〜50
重量部、 (B) ポリカーボネート樹脂99〜50重量部、 (C) スチレン系熱可塑性樹脂0〜49重量部ならびに (D) ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンテ
レフタレートから選ばれるポリエステル樹脂 からなり、かつ(A) +(B) +(C) の合計量が100重量
部となる割合で配合してなる熱可塑性樹脂組成物であ
る。
【0010】以下、本発明を具体的に説明する。
【0011】本発明における(A) ポリエーテルエステル
アミドの構成成分である(a) 炭素原子数6以上のアミノ
カルボン酸またはラクタムもしくは炭素原子数6以上の
ジアミンとジカルボン酸の塩としてはω−アミノカプロ
ン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、
ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸および1
1−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸など
のアミノカルボン酸あるいはカプロラクタム、エナント
ラクタム、カプリルラクタムおよびラウロラクタムなど
のラクタムおよびヘキサメチレンジアミン−アジピン酸
塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸塩およびヘキ
サメチレンジアミン−イソフタル酸塩などのジアミン−
ジカルボン酸の塩が用いられ、特にカプロラクタム、1
2−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン−アジ
ピン酸塩が好ましく用いられる。
【0012】(A) ポリエーテルエステルアミドの構成成
分である(b) ポリ(アルキレンオキシド)グリコールと
しては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−プロ
ピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレ
ンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ
ド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリ
コール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロ
ックまたはランダム共重合体およびエチレンオキシドと
テトラヒドロフランのブロックまたはランダム共重合体
などが用いられる。これらの中でも、制電性が優れる点
で、特にポリエチレングリコールが好ましく用いられ
る。ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの数平均分
子量は200〜6000、特に250〜4000の範囲
で用いられ、数平均分子量が200未満では得られるポ
リエーテルエステルアミドの機械的性質が劣り、数平均
分子量が6000を越える場合は、帯電防止性が不足す
るため好ましくない。
【0013】(A) ポリエーテルエステルアミドの構成成
分である(c) 炭素原子数4〜20のジカルボン酸として
はテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン
−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカル
ボン酸、ジフェニル−4,4´−ジカルボン酸、ジフェ
ノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタル
酸ナトリウムのごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸およびジシクロヘキシル−4,4´−ジカル
ボン酸のごとき脂環族ジカルボン酸およびコハク酸、シ
ュウ酸、アジピン酸、セバシン酸およびドデカンジ酸
(デカンジカルボン酸)のごとき脂肪族ジカルボン酸な
どが挙げられ、特にテレフタル酸、イソフタル酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシ
ン酸およびドデカンジ酸が重合性、色調および物性の点
から好ましく用いられる。
【0014】(b) ポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ルと(c) ジカルボン酸は反応上は1:1のモル比で反応
するが使用するジカルボン酸の種類により通常仕込比を
変えて供給される。
【0015】ポリエーテルエステルの構成成分である
(b) ポリ(アルキレンオキシド)グリコールと(c) ジカ
ルボン酸はポリエーテルエステルアミドの構成単位で、
95〜10重量%の範囲で用いられ、95重量%を越え
る場合はポリエーテルエステルアミドの機械的性質が劣
り、10重量%未満では得られる樹脂の帯電防止性が劣
り好ましくない。
【0016】(A) ポリエーテルエステルアミドの重合方
法に関しては特に限定されず、例えば(イ)(a)アミノカル
ボン酸またはラクタムと(c) ジカルボン酸を反応させて
両末端がカルボン酸基のポリアミドプレポリマをつく
り、これに(b) ポリ(アルキレンオキシド)グリコール
を真空下に反応させる方法(ロ) 前記(a) 、(b) 、(c) の
各化合物を反応槽に仕込み、水の存在化または非存在下
に高温で加圧反応させることにより、カルボン酸末端の
ポリアミドプレポリマを生成させ、その後常圧または減
圧下で重合を進める方法および(ハ) 前記(a) 、(b) 、
(c) の化合物を同時に反応槽に仕込み溶融混合したのち
高真空下で一挙に重合を進める方法などの公知の方法を
利用することができる。
【0017】本発明において用いる(B) ポリカーボネー
ト樹脂としては芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカ
ーボネート、脂肪族−芳香族ポリカーボネートなどが挙
げられる。一般には2,2−ビス(4−オキシフェニ
ル)アルカン系、ビス(4−オキシフェニル)エーテル
系、ビス(4−オキシフェニル)スルホン、スルフィド
またはスルホキサイド系などのビスフェノール類からな
る重合体、もしくは共重合体であり、目的に応じてハロ
ゲンで置換されたビスフェノール類を用いた重合体であ
る。
【0018】ポリカーボネート樹脂は任意の方法によっ
て製造される。例えば、4,4´−ジヒドロキシジフェ
ニル−2,2−プロパン(通称ビスフェノールA)のポ
リカーボネートの製造には、ジオキシ化合物として4,
4´−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンを用
いて、苛性アルカリ水溶液および溶剤存在下にホスゲン
を吹込んで製造するホスゲン法、または4,4´−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−プロパンと炭酸ジエステ
ルとを触媒存在下でエステル交換させて製造する方法な
どの公知の方法を利用することができる。
【0019】本発明では一層の性能向上のために、さら
に(C) スチレン系熱可塑性組成物を配合することができ
る。
【0020】本発明において用いる(C) スチレン系熱可
塑性樹脂としては、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ゴム質重合体−アクリロニトリル共重合体(ABS樹
脂、AES樹脂、AAS樹脂)などが挙げられる。これ
らは2種以上用いることもできる。さらにこれらのスチ
レンおよび/またはアクリロニトリルの一部をα−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチ
レン、(メタ)アクリル酸またはこれらのメチル、エチ
レン、プロピル、n−ブチルなどのエステル化合物、不
飽和ジカルボン酸、不飽和ジカルボン酸無水物、マイレ
イミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミ
ドなどのマレイミド系単量体、アクリルアミドなどのス
チレンと共重合可能なビニル系単量体に置換されている
ものも含まれる。ここで、スチレン系熱可塑性樹脂とし
ては特にABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、MBS
樹脂などが好ましく用いられる。
【0021】本発明の樹脂組成物は(A) ポリエーテルエ
ステルアミド1〜50重量部、好ましくは5〜40重量
部と(B) ポリカーボネート樹脂99〜50重量部、好ま
しくは95〜55重量部および(C) スチレン系熱可塑性
樹脂0〜49重量部、好ましくは0〜40重量部からな
り、かつ(A) +(B) +(C) の合計量が100重量部とな
る割合で配合する。(A) ポリエーテルエステルアミドが
1重量部未満では樹脂組成物の帯電防止性が不足し、5
0重量部を越えると樹脂組成物が柔軟になり、機械的特
性が劣るため好ましくない。
【0022】また、(B) ポリカーボネート樹脂が99重
量部を越える場合は樹脂組成物の帯電防止性が不足し、
50重量部未満では樹脂組成物の耐熱性が劣るため好ま
しくない。
【0023】本発明の樹脂組成物の製造方法に関しては
特に制限はなく、例えば(イ)(A)ポリエーテルエステルア
ミドと(B) ポリカーボネート樹脂、(C) スチレン系熱可
塑性樹脂および(D) ポリエステルを一括溶融混練する方
法、(ロ) あらかじめ(A) と(C) (D) を溶融混練した後に
(B) を添加して溶融混練する方法、(ハ)(A)と(B) を一括
溶融混練する方法などを利用して製品化される。溶融混
練法としてはバンバリーミキサー、ロール、エクストル
ーダーなどを用いることができる。
【0024】本発明の樹脂組成物は本発明の樹脂組成物
と相溶性のある他の熱可塑性重合体、例えばポリアミ
ド、ポリフェニレンエーテルなどを混合して、成形用樹
脂としての性能を改良することができる。また、スルホ
ン酸の金属塩やアニオン系、カチオン系、非イオン系の
界面活性剤などの帯電防止剤を添加して帯電防止性を一
層向上させることも可能であり、さらに必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤などの各種安定剤や顔料、染
料、滑剤および可塑剤、難燃剤などを添加することもで
きる。
【0025】
【作用】本発明において特定量のポリエーテルエステル
アミドとポリカーボネート樹脂およびスチレン系熱可塑
性樹脂を混合した樹脂組成物は優れた永久帯電防止性、
高い機械的性質および耐熱性を具備する。この現象はポ
リエーテルエステルアミドとポリカーボネート樹脂およ
びスチレン系熱可塑性樹脂がともに親和性を有するため
と推察される。
【0026】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお最終的
に得られた樹脂組成物は射出成形法により成形されたの
ち、下記の試験法により諸物性を測定した。 アイゾット衝撃強度 ASTM D256−56A 曲 げ 弾 性 率 ASTM D790 熱 変 形 温 度 ASTM D648(18.5
6Kg/cm2 荷重) 体積固有抵抗値 2t×40φ円板を用い、室温
23℃、湿度50%RH雰囲気下で測定した。測定には
東亜電波工業(株)製の超絶縁抵抗計SM−10型を用
いた。 難 燃 性 UL94規格に従い垂直型燃焼
テストを1/16″×1/2″×5″の燃焼試験片で行
った。 MFR(メルトフローレート値) JIS K720
7(250℃、2160g)、大きい値を示す方が成形
時の流動性良好であることを意味する。
【0027】また、実施例および比較例中の部数および
%は重量部および重量%を示す。
【0028】参考例 (1) (A) ポリエーテルエステルアミドの調製 A−1:カプロラクタム50部、数平均分子量が2,0
00のポリエチレングリコール47.4部およびアジピ
ン酸3.8部を“イルガノックス”1098(酸化防止
剤)0.2部および三酸化アンチモン触媒0.1部とと
もにヘリカルリボン撹拌翼を備えた反応容器に仕込み、
窒素置換して240℃で少量窒素を流しながら90分間
加熱撹拌して透明な均質溶液とした後、260℃、0.
5mmHg以下の条件で3時間重合し、粘稠で透明なポリマ
を得た。ポリマを冷却ベルト上にガット状に吐出し、ペ
レタイズすることによって、ペレット状のポリエーテル
エステルアミド(A−1)を調製した。
【0029】A−2:ω−アミノデカン酸95部、数平
均分子量1000のポリエチレングリコール4.2部お
よびドデンカン酸1.0部を用いた以外は(A−1)と
同じ方法でポリエーテルエステルアミド(A−4)を調
製した。
【0030】(2) (B) ポリカーボネート樹脂の調製 レキサン121−111(EPL社製)を用いた。
【0031】(3) (C) スチレン系熱可塑性樹脂の調製 C−1:ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.2
5μ、ゲルが含率80%)60部(固形分換算)の存在
下でスチレン70%、アクリロニトリル30%からなる
単量体混合物40部を乳化重合した。得られたグラフト
共重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、濾
過、乾燥してパウダー状のグラフト共重合体(C−1)
を調製した。 C−2:C−1で使用したポリブタジエンラテックス4
0部(固形分換算)の存在下でメタアクリル酸メチル7
2%、スチレン24%、アクリロニトリル4%からなる
単量体混合物60部を乳化重合した後C−1と同様にし
てパウダー状のグラフト共重合体(C−2)を調製し
た。 C−3:スチレン72部、アクリロニトリル28部を共
重合して共重合体(C−3)を調製した。 C−4:ダイラーク232(ARCO社製)を用いた。 C−5:スチレン70部、アクリロニトリル25部、メ
タクリル酸5部を共重合して共重合体(C−5)を調製
した。 C−6:JSR−AES110(日本ゴム(株)製)を
用いた。
【0032】(4) (D) ポリエステル樹脂の調製 ポリブチレンテレフタレートである東レ(株)製PBT
1200Sを用いた。
【0033】実施例1〜7 参考例で調製した(A) ポリエーテルエステルアミドと
(B) ポリカーボネート樹脂および(D) ポリエステルを表
1に示した配合量にして、“イルガノックス1010”
(チバ・ガイギー製)および“アデカスタブ”(アデカ
・アーガス)0.1部を混合し、ベント付30mmφ二軸
押出機で、樹脂温度250℃で溶融混練、押出しを行っ
てペレットを製造した。次いで射出成形機により、シリ
ンダー温度250℃、金型温度60℃で試験片を成形
し、各物性を測定した。
【0034】体積固有抵抗値は射出成形した厚さ2mmの
円板を用い、次の条件で測定した。(1) 成形直後、洗剤
“ママレモン”(ライオン油脂(株)製)水溶液で洗浄
し、続いて蒸留水で十分洗浄してから表面の水分を取除
いた後、50%RH、23℃調湿して測定した。 (2) 成形後、50%RH、23℃中に200日間放置し
た後、洗剤“ママレモン”(ライオン油脂(株)製)水
溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄してから表面の
水分を取除いた後、50%RH、23℃で24時間調湿
して測定した。 測定結果を表2に示した。
【0035】比較例1〜5 参考例で調製した(A) ポリエーテルエステルアミドと
(B) ポリカーボネート樹脂および(D) ポリエステル樹脂
は表1に示した配合比を実施例と同様の方法で溶測定結
果を表2に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】表2の結果から次のことが明らかである。
本発明の樹脂組成物(実施例1〜7)はいずれも衝撃強
度、曲げ弾性率に代表される機械的性質、耐熱性および
流動性が均衡して優れ、かつ低い体積固有抵抗値を有し
ている、しかも表面洗浄や経時変化によっても抵抗値は
ほとんど変化せず、優れた永久帯電防止性を発揮する。
【0039】すなわち本発明の樹脂組成物は優れた機械
的性質、耐熱性、成形加工性および永久帯電防止性を兼
備する。
【0040】一方、ポリエーテルエステルアミド(A) の
配合量が1重量部未満の場合(比較例1)は帯電防止性
(抵抗値)が劣り、ポリエーテルエステルアミド(A) が
50重量部を越える場合(比較例2、7)は耐熱性と曲
げ弾性率が劣る。
【0041】ポリエーテルエステル単位が10重量%未
満のポリエーテルエステルアミド(A) を用いた場合(比
較例3)は帯電防止性に劣る。
【0042】ポリエステル樹脂(D) の配合量が10重量
部未満の場合(比較例4)は樹脂組成物の耐衝撃性およ
び流動性が悪く、40重量部を超えた場合(比較例5)
は耐衝撃性および耐熱性が劣る。
【0043】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は永久帯電
防止性、耐衝撃性などの機械的特性、耐熱性、成形時流
動性がともに優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) (a) 炭素原子数6以上のアミノカルボ
    ン酸またはラクタム、もしくは炭素原子数6以上のジア
    ミンとジカルボン酸の塩、(b) 数平均分子量200〜6
    000のポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび
    (c) 炭素原子4〜20のジカルボン酸から構成されるポ
    リエーテルエステルアミドで、ポリエーテルエステル単
    位が95〜10重量%であるポリエーテルエステルアミ
    ド1〜50重量部 (B) ポリカーボネート樹脂99〜50重量部 (C) スチレン系熱可塑性樹脂0〜49重量部ならびに (D) ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンテ
    レフタレートから選ばれるポリエステル樹脂 からなり、かつ(A) +(B) +(C) の合計量が100重量
    部となる割合で配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
JP27220594A 1994-11-07 1994-11-07 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH07292232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27220594A JPH07292232A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27220594A JPH07292232A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 熱可塑性樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115528A Division JPH0745612B2 (ja) 1986-04-14 1986-05-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292232A true JPH07292232A (ja) 1995-11-07

Family

ID=17510575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27220594A Pending JPH07292232A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292232A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273252A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273252A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472855B2 (ja)
JPH0710989A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JPH0745612B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03258850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01308444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH072884B2 (ja) 帯電防止性を有する成形品
JPS62241945A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3645354B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JPH0524175B2 (ja)
JPH08120147A (ja) 透明な帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JP2745625B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07292232A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2682056B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01163251A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2993183B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01198656A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2517635B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2827167B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08134315A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2875168B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JP2605771B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11181213A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0826199B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62265348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物