JPH07285203A - 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器 - Google Patents

金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器

Info

Publication number
JPH07285203A
JPH07285203A JP6078932A JP7893294A JPH07285203A JP H07285203 A JPH07285203 A JP H07285203A JP 6078932 A JP6078932 A JP 6078932A JP 7893294 A JP7893294 A JP 7893294A JP H07285203 A JPH07285203 A JP H07285203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
metal
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218849B2 (ja
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Hiromu Nagano
煕 永野
Saburo Ota
三郎 太田
Tsutomu Isaka
勤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP07893294A priority Critical patent/JP3218849B2/ja
Publication of JPH07285203A publication Critical patent/JPH07285203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218849B2 publication Critical patent/JP3218849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステルフィルム層(A層)の少なくと
も片面に、ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂を0.
3〜10重量%、および全酸成分の1〜30モル%が炭
素数10以上の長鎖脂肪族ジカルボン酸残基である共重
合ポリエステルを含む組成物のフィルム層(B層)を積
層してなる金属ラミネート用ポリエステル複合フィル
ム。 【効果】 本発明の複合フィルムは、フィルム表面の耐
スクラッチ性が良好で、かつレトルト処理などの加熱処
理を行ってもフィルムからのオリゴマーの溶出量が極め
て少ない金属ラミネート用ポリエステル系フィルムであ
る。このフィルムを用いて得られる金属板および金属容
器は、生産性が高く、かつ巻締め部にスクラッチ傷が発
生しない。さらに、該容器中に食品を充填した場合に
は、オリゴマーの食品への移行が起こらず、容器外面の
フィルム表面にオリゴマーが析出せず、表面外観の低下
が起こらない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、缶詰、とくに清涼飲
料、ビールなど主として食品缶詰用の金属材料にラミネ
ートされるポリエステル系フィルムに関する。さらに詳
しくは、耐スクラッチ性に優れており、該フィルムを金
属板にラミネートした後の製缶の生産性が良好であり、
かつ製缶後に食品を充填しレトルト処理などの加熱処理
を行ったときに、オリゴマーの溶出量が極めて少ない金
属ラミネート用ポリエステル系フィルムに関する。さら
に本発明は、該フィルムを金属板にラミネートすること
により得られるラミネート金属板、および該ラミネート
金属板をたとえば缶状に成形してなる金属容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】金属缶の
内面および外面の腐食を防止するため、一般に金属面に
は塗料が塗装され、該腐食防止用塗料として、熱硬化性
樹脂塗料が使用されている。
【0003】熱硬化性樹脂塗料はその多くが溶剤型であ
るため、塗膜を形成するために、150〜250℃とい
う高温と、その温度を維持するために長時間の加熱とを
必要とする。さらに焼き付け時に多量の有機溶剤が飛散
するという問題もある。また、得られた塗膜中には少量
の有機溶剤が残存し、このような金属缶に食品を充填し
た場合、残存有機溶剤が食品に移行し、食品の味や臭い
に悪影響を及ぼす。さらに該塗膜中には、塗料中に含ま
れる添加剤や架橋反応の不完全さに起因する低分子量物
質も含まれ、これらも金属缶に充填された食品に移行
し、残存有機溶剤と同様の悪影響を及ぼす。このよう
に、熱硬化性樹脂塗料を塗装する場合、工程の簡素化や
公害防止、食品などへの悪影響の阻止など種々の改良が
嘱望されている。
【0004】金属缶の内面および外面の腐食を防止する
ために、上記した塗装とは別に、金属板に熱可塑性樹脂
フィルムをラミネートした缶がある。たとえば、加熱し
たティンフリースチール板(錫を含まないスチール板)
にポリオレフィン系フィルム(たとえば、ポリプロピレ
ン系フィルム)をラミネートしたり、耐熱性の良好なポ
リエステル系フィルムを金属板にラミネートし、このよ
うにして得られたラミネート金属板を金属缶などに加工
する。
【0005】熱可塑性樹脂フィルムをラミネートしたも
のは、熱硬化性樹脂塗料を塗装する場合に改良が望まれ
ていた、工程の簡素化や公害防止などの問題は解決でき
る。しかし、たとえばポリエチレン系フィルムやポリプ
ロピレン系フィルムなどのポリオレフィン系フィルムは
耐熱性に劣るため、レトルト処理(レトルト食品を製造
する際の高温殺菌処理)によりフィルムが白色化し剥離
することがある。またポリオレフィン系フィルムは柔ら
かいため、耐スクラッチ性に劣る。フィルムの耐スクラ
ッチ性が劣ると、たとえば、製缶工程においてフィルム
がラミネートされた金属板(以下、ラミネート金属板と
いう)の毎葉を移送する時や、巻締め加工などによりラ
ミネート金属板を加工する時に、フィルム表面にスクラ
ッチ傷が発生し、商品価値が落ちる。
【0006】また熱可塑性樹脂フィルムをラミネートし
た缶は、熱硬化性樹脂塗料を塗装したものに見られた、
残留溶剤による食品の味や臭いに対する悪影響は見られ
ない。しかし、ポリオレフィン系フィルムには、フィル
ム形成時に発生する低分子量物質または熱安定剤などの
添加剤が含まれ、これらが食品へ移行して、食品の味や
臭いに悪影響を及ぼす。さらにポリオレフィン系フィル
ムは、食品中の香気成分を吸着するため、缶詰中の食品
の味や臭いが維持されないという問題点もある。
【0007】熱可塑性樹脂フィルムのなかでもポリエス
テル系フィルムは、一般に、耐熱性が優れており、熱安
定剤などの添加剤の添加が不要であり、かつ低分子量物
質の溶出も少ないため、ポリオレフィン系フィルムに比
べて添加剤や低分子量物質の移行による食品の味や臭い
の悪影響は大幅に改良されている。
【0008】しかし、ポリエステル系フィルムの耐スク
ラッチ性は、ポリオレフィン系フィルムに比べると良好
ではあるが、しかしまだ充分な耐スクラッチ性は得られ
ておらず、改良が嘱望されている。さらに、ポリエチレ
ンテレフタレートを主成分とする汎用のポリエステル系
フィルムには、重合工程やフィルム形成工程で生成する
エチレンテレフタレート環状三量体が含まれており、こ
のエチレンテレフタレート環状三量体が食品に移行した
り、ラミネートフィルムの表面に析出したりして外観の
美観を損ねるという問題がある。
【0009】ポリエステル系フィルムの耐スクラッチ性
を改良するため、該フィルムの表面に、潤滑性および耐
スクラッチ性に優れた有機被膜を形成することが提案さ
れている(コーティング被膜法)。このコーティング被
膜を用いると、得られるフィルムの耐スクラッチ性は改
良される。しかし、有機被膜を形成するコーティング工
程で有機溶剤を使用する必要があり、有機溶剤の極く一
部が被膜中に残存する。そのため、このような有機被膜
を有するフィルムラミネート金属板からなる金属缶に食
品を充填した場合、有機被膜から溶出する有機溶剤が、
食品の味や臭いに悪影響を及ぼす。さらに該有機被膜か
らは低分子量物質も溶出し、残存有機溶剤と同様の悪影
響を及ぼす。
【0010】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
のであり、その目的は、耐スクラッチ性に優れ、該フィ
ルムを金属板にラミネートした後の製缶の生産性が良
好、特に巻締め加工の耐性に優れ、かつ製缶後に食品を
充填し、レトルト処理などの加熱処理を行ったときにオ
リゴマーの溶出量が極めて少ない金属ラミネート用ポリ
エステル系フィルムを提供することにある。さらに本発
明の目的は、上記フィルムを金属板にラミネートするこ
とにより得られるラミネート金属板、および該ラミネー
ト金属板をたとえば缶状に成形してなる金属容器を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち本発明は、ポリエステルフィルム層(A
層)の少なくとも片面に、ポリエステルに非相溶の熱可
塑性樹脂0.3〜10重量%および全酸成分の1〜30
モル%が炭素数10以上の長鎖脂肪族ジカルボン酸残基
である共重合ポリエステルを含む組成物のフィルム層
(B層)を積層してなる金属ラミネート用ポリエステル
複合フィルムに関する。さらに本発明は、上記ポリエス
テル複合フィルムを、B層が金属板の反対面になるよう
にラミネートしてなるラミネート金属板、および該ラミ
ネート金属板から製造される金属容器に関する。
【0012】また、B層、またはA層およびB層のエチ
レンテレフタレート環状三量体の含有量が0.7重量%
以下である上記金属ラミネート用ポリエステル系フィル
ムは、好ましい態様である。
【0013】以下、本発明の金属ラミネート用ポリエス
テル複合フィルム(以下、「複合フィルム」という)に
ついて詳しく説明する。本発明の複合フィルムのA層を
形成するために用いられるポリエステルは、グリコール
成分として脂肪族ジオールおよび/または脂環族ジオー
ルが使用される。なかでもポリエチレンテレフタレート
およびポリエチレンナフタレートのような結晶性のホモ
ポリエステルが好ましい。
【0014】上記ホモポリエステル中5モル%以下の共
重合成分を含むポリエステルも好ましく使用される。共
重合成分としては、イソフタル酸、p−β−オキシエト
キシ安息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,
4’−ジカルボキシジフェニル、4,4’−ジカルボキ
シベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニル)エ
タン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、シクロヘキサン−1,4ジカルボン酸な
どのジカルボン酸成分、プロピレングリコール、ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA
などのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどのグリコール成分、p−オキシ安息香酸
などのオキシカルボン酸成分などを任意に選択使用でき
る。このほか、少量のアミド結合、ウレタン結合、エー
テル結合、カーボネート結合などを含有する化合物を共
重合成分として含んでもよい。
【0015】経済性の面より、ポリエチレンテレフタレ
ートを用いるのが最も好ましい実施態様である。また、
本発明の複合フィルムの製造工程で発生するスリット屑
や破断層フィルムを、A層のポリエステルに混合して使
用することも許される。
【0016】本発明の複合フィルムのB層は、炭素数1
0以上の長鎖脂肪族ジカルボン酸残基を全酸成分の1〜
30モル%含む共重合ポリエステルを含む組成物から形
成される必要がある。炭素数が10未満の脂肪族ジカル
ボン酸残基では、耐スクラッチ性の改良効果が充分でな
い。また該カルボン酸の炭素鎖は、直鎖状、分枝状のい
ずれでもよく、さらに脂環式ジカルボン酸であってもよ
い。
【0017】該長鎖脂肪族ジカルボン酸としては、セバ
シン酸、エイコ酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸
などが挙げられる。ダイマー酸とはオレイン酸などの高
級不飽和脂肪酸の二量化反応によって得られる、通常分
子中に不飽和結合を有するもので、さらに水素添加して
不飽和度を下げたものも使用できる。水素添加をしたダ
イマー酸は、耐熱性や柔軟性が向上するのでより好まし
い。また二量化反応の過程で、直鎖分岐状構造、脂環構
造、芳香核構造が生成されるが、これらの構造や量も特
に限定されない。
【0018】長鎖脂肪族ジカルボン酸の量は、共重合ポ
リエステルの全酸成分の1〜30モル%、耐スクラッチ
性の改良効果の点から2〜20モル%が好ましく、3〜
15モル%がさらに好ましい。該長鎖脂肪族ジカルボン
酸の量が1モル%未満では、耐スクラッチ性の改良効果
が充分でない。逆に30モル%を越えると、耐スクラッ
チ性の向上効果は低下し、かつフィルムの耐熱性や力学
特性が悪化したり、フィルムの保管時にブロッキングが
発生しやすくなるなどの問題が発生し、また、経済的に
も不利になる。
【0019】B層の構成成分である共重合ポリエステル
は、上記長鎖脂肪族ジカルボン酸を上記範囲で含む共重
合ポリエステルであれば、その構造に特定の制限はな
い。なかでも上記範囲の長鎖脂肪族ジカルボン酸を含
む、ポリエチレンテレフタレート共重合体、ポリブチレ
ンテレフタレート共重合体およびこれらの混合物が好適
である。もちろん、該共重合ポリエステルに、A層の構
成成分であるポリエステルで、使用してもよい成分とし
て例示した共重合成分を用いることは、何ら制限を受け
ない。
【0020】本発明の複合フィルムのB層を構成する共
重合ポリエステル組成物には、得られるフィルムの耐ス
クラッチ性を向上させるために、ポリエステルと非相溶
性である熱可塑性樹脂が配合される。該熱可塑性樹脂と
しては、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリスルホン酸系樹脂、全芳香族ポリエス
テル系樹脂などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は
単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0021】B層を形成する共重合ポリエステル組成物
中の熱可塑性樹脂の含有量は、0.3〜10重量%であ
り、好ましくは0.5〜5重量%である。熱可塑性樹脂
の含有量が0.3重量%未満では、耐スクラッチ性の改
良効果が発現しなくなる。逆に10重量%を越えると、
耐スクラッチ性の向上効果がこれ以上期待できず、かつ
フィルムの成膜性が低下する。
【0022】上記熱可塑性樹脂は、易滑性を付与する目
的で、A層を構成するポリエステル組成物中にも配合し
てもよい。この場合、該配合量は上記目的よりして0.
3重量%以下で充分である。
【0023】本発明の複合フィルムのA、B層を形成す
るために用いられるポリエステルあるいは共重合ポリエ
ステル組成物には、上記のポリエステルを1種類用いて
もよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0024】本発明の複合フィルムのA層を形成するポ
リエステル組成物および/またはB層を形成する共重合
ポリエステル組成物に、平均粒径が0.5〜5μm、さ
らに好ましくは0.8〜4μmの架橋高分子粒子を、組
成物中0.01〜2重量%含有させることは、フィルム
の滑性が改良され、かつ耐スクラッチ性の改良効果がよ
り顕著に発現できることとなるので、好ましい態様であ
る。該架橋高分子粒子のさらに好ましい添加量は、0.
03〜2重量%である。好ましい高分子粒子として、ア
クリル系単量体、スチレン系単量体、これらの重合体あ
るいは共重合体から得られる粒子が挙げられる。これら
は単独あるいは混合物として使用しうる。また、架橋剤
として、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ジビニルベンゼンなどの多価ビニル化合物が挙げられ
る。A層、B層同時に添加する場合、上記高分子粒子は
同一のものでもよいし、また違った種類のものを用いて
もよい。
【0025】さらに本発明の複合フィルムのA層および
/またはB層を形成するポリエステル組成物および共重
合ポリエステル組成物には、ポリエステル−ポリエーテ
ルブロック共重合体を上記組成物に対してポリエーテル
成分換算で0.1〜10重量%の範囲で添加するのが好
ましい。ポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体
の配合は、フィルムの耐熱性を上げ、後加工時の熱でフ
ィルムが白化もしくは脆化し、あるいは熱収縮を起こし
て変形しブリスター状の凹凸が発生し、印刷面の美感が
損なわれることがない。しかし、配合量が多過ぎるとラ
ミネートフィルムの収縮が生じ、かつラミネート段階で
印刷ピッチが変形により一致せず、加工不良率が著しく
多くなる。また、収縮によるヒケを生じ所定のラミネー
ト位置からズレを生じるので10重量%以下に抑える必
要がある。さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
【0026】ポリエステル−ポリエーテルブロック共重
合体として、ポリエチレンテレフタレート−ポリテトラ
メチレングリコールエーテル共重合体、ポリブチレンテ
レフタレート−ポリテトラメチレングリコールエーテル
などが例示される。
【0027】本発明に用いられるポリエステルはいずれ
も従来の方法により製造され得る。たとえば、ジカルボ
ン酸とジオールとを直接反応させる直接エステル化法、
ジカルボン酸ジメチルエステルとジオールとを反応させ
るエステル交換法などを用いてポリエステルまたは共重
合ポリエステルが調製される。これらの方法はそれぞ
れ、回分式および連続式のいずれの方法で行ってもよ
い。あるいは、分子量を高めるために固相重合法を用い
てもよい。固相重合法は、後述のエチレンテレフタレー
ト環状三量体の含有量を低減するために好ましい。
【0028】上記熱可塑性樹脂のポリエステル組成物へ
の配合時期も特に限定されない。たとえば、ポリエステ
ルの製造工程で配合する方法、ポリエステル系フィルム
の形成時に配合する方法などがあり、その配合形態とし
ては、上記熱可塑性樹脂をポリエステルに直接配合し、
溶融混練を行う方法、高濃度の熱可塑性樹脂を含むマス
ターバッチを予め作製しておき、そのマスターバッチを
配合する方法などがある。
【0029】上記ポリエステル組成物には、必要に応じ
て、無機微粒子、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収
剤、可塑剤、顔料、帯電防止剤、潤滑剤、結晶核剤など
の添加剤を配合させることも可能である。これらの添加
剤の中でも、酸化防止剤をB層を構成するポリエステル
組成物中に0.01〜1重量%を添加することは、好ま
しい実施態様である。
【0030】上記ポリエステル組成物の各種成分を混合
したときの極限粘度は、A層、B層を形成する組成物と
もに0.5〜1.0の範囲であることが好ましい。ポリ
エステル組成物の極限粘度が上記範囲内であれば、得ら
れるフィルムの力学特性が上がり、また得られるフィル
ムはバランスのとれた力学特性を有し、かつ原料のポリ
エステルの生産性にも支障がなく経済面でも問題がな
い。
【0031】本発明の複合フィルムのA層、B層中のエ
チレンテレフタレート環状三量体の含有量は、0.7重
量%以下であることが好ましく、0.6重量%以下がよ
り好ましく、0.5重量%以下がさらに好ましい。フィ
ルム中のエチレンテレフタレート環状三量体の含有量が
0.7重量%以下であれば、該フィルムを金属板にラミ
ネートし製缶した後、食品を充填しレトルト処理などの
加熱処理を行ったときに、フィルムからのオリゴマーの
溶出が問題にならない。そのため、このようなフィルム
が缶内面にラミネートされている場合は、食品にオリゴ
マーが移行し、食品の味に対して悪影響を及ぼすことが
ない。また、該フィルムを缶外面にラミネートすると、
フィルム表面にオリゴマーが析出し外観の美観が損なわ
れるおそれがない。
【0032】フィルム中のエチレンテレフタレート環状
三量体の含有量を0.7重量%以下にするには、フィル
ム形成後に該フィルムから水または有機溶剤でエチレン
テレフタレート環状三量体を抽出除去する方法、エチレ
ンテレフタレート環状三量体含有量の少ないポリエステ
ルを用いる方法、これらの組み合わせなどが挙げられる
が、特にこれに限定されない。通常、後者の方法を採用
することが経済的であり、好ましい。エチレンテレフタ
レート環状三量体含有量の少ないポリエステルを製造す
る方法もまた特に限定されず、減圧加熱処理法、固相重
合法、水または有機溶剤による抽出法およびこれらの方
法を組合わせた方法などが挙げられる。特に、固相重合
法によりエチレンテレフタレート環状三量体含有量の少
ないポリエステルを製造した後、得られたポリエステル
を水で抽出し、さらにエチレンテレフタレート環状三量
体を低減させる方法は、フィルム形成工程でのエチレン
テレフタレート環状三量体の生成量が押さえられるので
最も好ましい。
【0033】本発明の複合フィルムの厚みは、A層が3
〜500μm、B層が0.1〜10μmであるのが好ま
しい。B層が0.1μm以上であれば充分な耐スクラッ
チ性が得られ好ましい。10μmを越えると耐スクラッ
チ性向上効果が飽和し、かつ経済的にも不利となる。本
発明のフィルム構造は、2層構成(B層/A層)および
3層構成(B層/A層/B層)のどちらでもかまわな
い。
【0034】本発明の複合フィルムの製造法に特に制限
はない。多層押出法で製造するのが好ましいが、押出ラ
ミネート法などで製造してもかまわない。また、上記の
要件を満足すれば未延伸フィルムであっても、延伸フィ
ルムであってもどちらでもかまわない。延伸フィルムの
場合は一軸延伸および二軸延伸のいずれでもかまわない
が、等方性より二軸延伸フィルムが特に好ましい。延伸
フィルムの製造法としては、たとえば、Tダイ法、チュ
ーブラー法などが挙げられる。二軸延伸法としては逐次
二軸延伸、同時二軸延伸、それらを組合わせたいずれの
二軸延伸法であってもよい。逐次二軸延伸の場合は、一
般的には縦方向に延伸した後、横方向に延伸する方法が
採用されているが、逆の順序で延伸する方法で実施して
もかまわない。また、二軸延伸後、次工程の熱処理工程
を供する前に長手方向および/または幅方向に再延伸を
行ってもよい。
【0035】上記のごとく、二軸配向ポリエステルフィ
ルムを製造する方法は、任意の方法が採用され、特に制
限されるものではないが、たとえば以下の製造方法があ
る。チルロール上に溶融押出した未延伸フィルムを、ロ
ール間またはステンタで長手方向または幅方向に(Tg
−10)℃〜(Tg+70)℃の温度(Tgはポリエス
テルのガラス転移温度)で2.5〜5倍、好ましくは3
〜4.5倍に延伸する。次いで上記一軸目の延伸方向と
直角方向にTg(℃)〜(Tg+70)℃の温度で2.
5〜5.0倍、好ましくは3〜4倍に延伸する。さらに
(Tg+70)℃〜Tm(℃)で1〜60秒間熱固定す
る。たとえば、ポリエチレンテレフタレートの場合に
は、180〜230℃の温度で2〜7秒間熱固定する。
【0036】延伸工程またはその前後において、フィル
ムの片面または両面にコロナ放電処理や所定の塗布処理
を施すことも何ら制限を受けない。
【0037】本発明のラミネート金属板は、上記フィル
ムがB層面が金属板と反対面になるように金属板にラミ
ネートする必要がある。本構成により初めて耐スクラッ
チ性の向上効果が発現される。
【0038】本発明の複合フィルムの金属板へのラミネ
ート法は特に限定されず、たとえば、ドライラミネート
法、サーマルラミネート法などを採用することができ
る。なかでも、複合フィルム上に接着層として低融点の
ポリエステル系樹脂層を積層した多層フィルムを共押出
法で製造し、金属板を通電加熱することによりサーマル
ラミネートする方法、接着層を部分硬化状態で複合フィ
ルム上に形成しておき、金属板にラミネートした状態で
完全に硬化させる方法が好ましい。硬化方法としては、
熱、光、電子線などを照射する方法が好ましい。接着層
に用いられる樹脂としては、エポキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルポリウ
レタン系樹脂、イソシアネート系樹脂などあるいはこれ
らの各種変性樹脂などが挙げられる。フィルムのラミネ
ートは、金属板の片面に施しても両面に施してもどちら
でもかまわない。両面ラミネートの場合は、同時にラミ
ネートしても逐次でラミネートしてもよい。
【0039】上記ラミネート金属板を用いて金属容器を
成形する法もまた、特に限定されない。金属容器の形態
としては、天地蓋を巻き締めて内容物を充填する、いわ
ゆる3ピース缶が特に好ましい。
【0040】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例によって限定され
ず、前述の趣旨を逸脱しない限り、いずれも本発明の技
術的範囲に入る。
【0041】
【実施例】実施例および比較例で用いた測定方法は次の
とおりである。
【0042】(1)架橋高分子粒子の平均粒子径 コールターカウンター法で測定した。
【0043】(2)耐スクラッチ性 フィルムを250μmのティンフリースチール板の片面
にラミネートした試料を、30mm巾でフィルム面を外
側にして2つ折りした試料片を作成した。東洋精機社製
の摩擦堅ろう度試験機の摩擦部に、試験片の折り曲げ部
を摺動方向に平行に、かつ試験片を摺動面と垂直にセッ
トし、摺動面に鋼板を取付け、90℃に加熱した鋼板面
に、加重1Kg30回/分で試験片を1回摩擦させた
後、折り曲げ部のフィルムの磨耗度を肉眼判定した。 ○ 折り曲げ部全体のフィルム削れなし △ 一部分のフィルム削れ発生 × 折り曲げ部全体にフィルム削れ発生 ○が実用性がある。
【0044】(3)ポリエステル系フィルム中のエチレ
ンテレフタレート環状三量体の含有量 複合フィルムを、ヘキサフルオロイソプロピルアルコー
ル/クロロホルム=2/3(V/V)に溶解し、メタノ
ールでポリエステルを沈澱させ、沈澱物を濾別する。濾
液を蒸発乾固し、この蒸発乾固物をジメチルホルムアミ
ドに溶解する。得られた溶液を液体クロマトグラフィー
法で展開し、エチレンテレフタレート環状三量体の含有
量を定量した。
【0045】(4)金属板ラミネートフィルムのオリゴ
マー溶出 10cm角の金属板ラミネートフィルムを500mlの
蒸留水に浸漬し、レトルト処理(120℃で30分間)
を行う。処理後の金属板ラミネートフィルムを風乾し、
フィルム表面の状態をルーペで観察し、オリゴマー溶出
の有無を判定した。
【0046】実施例1 複合フィルムのA層を形成する組成物(以下、「ポリエ
ステルA」という)として、トリメチロールプロパント
リメタクリレートで架橋した球状のポリメチルメタアク
リレート粒子(平均粒径3.0μm)を0.07重量%
含有させ、抽出法でオリゴマー(エチレンテレフタレー
ト環状三量体)含有率を下げた、極限粘度が0.70、
エチレンテレフタレート環状三量体含有率が0.33重
量%のポリエチレンテレフタレート97重量部と、ポリ
エチレンテレフタレート−ポリテトラメチレングリコー
ルエーテルブロック共重合体3重量部よりなる組成物を
使用した。また、複合フィルムのB層を形成する組成物
(以下、「ポリエステルB」という)として、抽出法で
オリゴマー含有率を低下させた、エチレンテレフタレー
ト環状三量体含有率が0.30重量%で、固有粘度が
0,80の、ジカルボン酸成分がテレフタル酸単位95
モル%および炭素数が36個のダイマー酸単位5モル%
よりなり、ジオール成分がエチレングリコール単位97
モル%およびジエチレングリコール単位3モル%よりな
り、トリメチロールプロパントリメタアクリレートで架
橋したほぼ単分散の粒度分布を有した球状のポリメチル
メタクリレート粒子(平均粒径3μm)を0.07重量
%、ポリスチレン樹脂を1重量%、およびイルガノック
1330を0.05重量%含む共重合ポリエステル97
重量部と、ポリエチレンテレフタレート−ポリテトラメ
チレングリコールエーテルブロック共重合体3重量部よ
りなる組成物を使用した。ポリエステルA、ポリエステ
ルBをそれぞれ別々の押出機に供給し、得られた溶融体
をダイ内で合流させた後押出し、急冷して未延伸積層シ
ートを得た。該未延伸シートを75℃に加熱したロール
および表面温度600℃の赤外線ヒーター(フィルムか
ら20mm離れた位置に設置)を用い加熱した。次い
で、低速ロールと高速ロールとの間で縦方向に3.3倍
延伸し、更にテンター中、120℃で3.4倍に横方向
に延伸し、230℃で10秒間熱処理を行なった。さら
に、180℃の冷却ゾーンで幅方向に3%の弛緩処理を
行い、厚さ12μm(A層厚み9μm、B層厚み3μ
m)の複合フィルムを得た。
【0047】得られた複合フィルムのA層面に、接着剤
(東洋インク社製のポリウレタン系接着剤「アドコー
ト」と硬化剤との混合物)を固形分換算で4g/m2
割合でコーティングし、乾燥し、40℃で24時間エー
ジングした。脱脂処理した冷延伸鋼板の両面に、得られ
たフィルムをサーマルラミネート法によってラミネート
し、両面ラミネート鋼板を得た。
【0048】得られた複合フィルムおよびラミネート鋼
板は、耐スクラッチ性が優れており、かつオリゴマーの
溶出量も少なく金属ラミネート用フィルムおよびラミネ
ート鋼板として高品質であった。
【0049】上記複合フィルムを、缶胴内面、底蓋の内
面および外面用として用い、3ピース缶を製缶した。製
缶工程では、該フィルムの表面にスクラッチ傷が入るこ
となく、高速度で製缶できた。また、巻締め時の耐スク
ラッチ性にも優れており、底蓋の巻締め部分にスクラッ
チ傷は発生しなかった。さらに該缶にコーヒーを充填し
レトルト処理を行ったが、フィルムからのオリゴマーお
よび有機溶剤の移行がなく、かつ味覚の変化がなく、コ
ーヒー缶として商品価値の高いものであった。レトルト
処理後の底蓋外面のフィルム表面を観察したところ、オ
リゴマーの析出は認められなかった。
【0050】比較例1 ポリエステルBを使用せずポリエステルAのみを用いた
以外は、実施例1と同様の方法で、厚さ12μmの複合
フィルムおよびラミネート鋼板を得た。得られたフィル
ムおよびラミネート鋼板について、実施例1と同様の評
価を行った。得られたフィルムは、耐スクラッチ性に劣
るものであり、金属ラミネート用フィルムおよびラミネ
ート鋼板として低品質であった。
【0051】得られたフィルムを用いて、実施例1と同
様にして3ピース缶を製缶したが、製缶工程で該フィル
ムの表面にスクラッチ傷が入り、かつ巻締め時の耐スク
ラッチ性が劣り、底蓋の巻締め部分にスクラッチ傷が発
生し、缶として商品価値の低いものしか得られなかっ
た。
【0052】比較例2 ポリエステルBとして、配合成分の一つであるポリスチ
レン樹脂の配合をとりやめた以外は、実施例1と同様の
方法で複合フィルムおよびラミネート鋼板を得た。得ら
れた複合フィルムおよびラミネート鋼板について、実施
例1と同様に評価を行い、かつ3ピース缶を製缶し、コ
ーヒーを充填した。得られたラミネート鋼板は耐スクラ
ッチ性に劣り、巻締め部分にスクラッチ傷が発生し、缶
は商品価値の低いものしか得られなかった。
【0053】比較例3 ポリエステルAおよびポリエステルBともに、エチレン
テレフタレート環状三量体量が1.0重量%のものを用
いた以外は、比較例2と同様の方法でフィルムおよびラ
ミネート鋼板を得た。得られた複合フィルムおよびラミ
ネート鋼板について、実施例1と同様の評価を行った。
得られたフィルムはオリゴマー含有量が高く、ラミネー
ト鋼板はオリゴマー溶出量が多く、かつ耐スクラッチ性
に劣り、金属ラミネート用フィルムおよびラミネート鋼
板として低品質であった。
【0054】得られた複合フィルムを用いて、実施例1
と同様にして3ピース缶として製缶し、コーヒーを充填
したが、製缶工程で該フィルムの表面にスクラッチ傷が
入り、かつレトルト処理により底蓋外面のフィルム表面
にオリゴマー析出があり、さらに巻締め部分にスクラッ
チ傷の発生があり商品価値の低いものであった。
【0055】比較例4 ポリエステルB中の共重合ポリエステルの酸成分の組成
を、ダイマー酸単位を35モル%およびテレフタル酸単
位を65モル%とした以外は、実施例1と同様にして複
合フィルムおよびラミネート鋼板を得た。得られた複合
フィルムおよびラミネート鋼板について、実施例1と同
様の評価を行い、さらに3ピース缶を製缶した。得られ
たラミネート鋼板は、耐スクラッチ性に劣り、巻締め部
分にスクラッチ傷が発生し、缶は商品価値の低いものし
か得られなかった。
【0056】実施例2および3 ポリエステルB中のポリスチレン樹脂に替えて低密度ポ
リエチレンを2.0重量%(実施例2)あるいは6ナイ
ロンを1.5重量%(実施例3)配合し、かつ架橋ポリ
メチルメタクリレート粒子に替えて、それぞれほぼ単分
散の粒度分布を有するジビニルベンゼンで架橋した球状
のポリスチレン粒子(平均粒径2.5μm)を0.1重
量%(実施例2)あるいはほぼ単分散の粒度分布を有す
るジビニルベンゼンで架橋した球状のブチルアクリレー
ト/メチルメタクリレート/スチレンよりなる粒子(平
均粒径2.0μm)を0.07重量%(実施例3)添加
した以外は、実施例1と同様の方法で複合フィルムおよ
びラミネート鋼板を得た。得られた複合フィルムおよび
ラミネート鋼板について、実施例1と同様の評価を行っ
た。また得られたフィルムを用いて、3ピース缶を実施
例1と同様にして製缶し、コーヒーを充填した。これら
はいずれも、実施例1と同様に商品価値の高いものであ
った。
【0057】比較例5および6 ポリエステルB中の低密度ポリエチレンの配合を取り止
めた(比較例5)、あるいは6ナイロンの配合をとりや
めた(比較例6)以外は実施例2あるいは実施例3と同
様の方法で、複合フィルムおよびラミネート鋼板を得
た。得られた複合フィルムおよびラミネート鋼板につい
て、実施例1と同様の評価を行った。ここで得られたフ
ィルムはいずれも耐スクラッチ性に劣り、巻締め部分に
スクラッチ傷が入っていた。上記したフィルムを用い
て、3ピース缶を実施例1と同様にして製缶し、コーヒ
ーを充填した。これらはいずれも、商品価値の低いもの
であった。
【0058】実施例4 ポリエステルB中の共重合ポリエステルとして、ジカル
ボン酸成分がテレフタル酸91モル%および炭素数が3
6個の水添ダイマー酸単位が9モル%、ジオール成分が
1,4−ブタンジオール単位100モル%より、トリメ
チロールプロパントリメタクリレートで架橋したほぼ単
分散の粒度分布を有した球状のポリメタクリレート粒子
(平均粒径2μm)を0.07重量%、ポリメチルペン
テンを0.8重量%、およびイルガノック1330を
0.05重量%含む、固有粘度が0.72の共重合ポリ
エステルを用いた以外は、実施例1と同様にして複合フ
ィルムおよびラミネート鋼板を得た。得られた複合フィ
ルムおよびラミネート鋼板について、実施例1と同様の
評価を行った。得られたフィルムは、耐スクラッチ性に
優れ、巻締め部分にスクラッチ傷は全く見られなかっ
た。上記したフィルムを用いて、3ピース缶を実施例1
と同様にして製缶し、コーヒーを充填した。得られたも
のは、商品価値の高いものであった。
【0059】実施例5 ポリエステルB中の共重合ポリエステルとして、ジカル
ボン酸成分がテレフタル酸85モル%およびセバシン酸
15モル%、ジオール成分がエチレングリコール97モ
ル%およびジエチレングリコール3モル%よりなり、ジ
ビニルベンゼンで架橋したほぼ単分散の粒度分布を有す
る球状のブチルアクリレート/メチルメタアクリレート
/スチレンよりなる粒子(平均粒径2.0μm)を0.
2重量%、ポリプロピレン樹脂を2重量%、およびホス
ファイト系酸化防止剤であるアデカスタブPEP36
〔旭電化(株)製〕を0.02重量%を含む、抽出法で
オリゴマー含有量を低下させた、固有粘度が0.75、
エチレンテレフタレート環状三量体含有量が0.30重
量%の共重合ポリエステルを用いた以外は、実施例1と
同様の方法で複合フィルムおよびラミネート鋼板を得
た。得られた複合フィルムおよびラミネート鋼板につい
て、実施例1と同様の評価を行った。得られたフィルム
は、耐スクラッチ性に優れ、巻締め部分にスクラッチ傷
は全く見られなかった。得られたフィルムを用いて、3
ピース缶を実施例1と同様にして製缶し、コーヒーを充
填した。得られたものは実施例1と同様に商品価値の高
いものであった。
【0060】比較例7 ポリエステルB中の、ポリプロピレン樹脂の配合をやめ
た以外は、実施例5と同様の方法で複合フィルム、ラミ
ネート鋼板および3ピース缶を得、実施例1と同様に評
価した。ここで得られたラミネート鋼板は、耐スクラッ
チ性に劣り、巻締め部分にスクラッチ傷が発生し、商品
価値の低いものであった。
【0061】得られたフィルムおよびラミネート鋼板の
評価結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】本発明の複合フィルムは、フィルム表面
の耐スクラッチ性が良好で、かつレトルト処理などの加
熱処理を行ってもフィルムからのオリゴマーの溶出量が
極めて少ない金属ラミネート用ポリエステル系フィルム
である。このフィルムを用いて得られる金属板および金
属容器は、生産性が高く、かつ巻締め部にスクラッチ傷
が発生しない。さらに、該容器中に食品を充填した場合
には、オリゴマーの食品への移行が起こらず、容器外面
のフィルム表面にオリゴマーが析出せず、表面外観の低
下が起こらない。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井坂 勤 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡 績株式会社本社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルム層(A層)の少な
    くとも片面に、ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂を
    0.3〜10重量%、および全酸成分の1〜30モル%
    が炭素数10以上の長鎖脂肪族ジカルボン酸残基である
    共重合ポリエステルを含む組成物のフィルム層(B層)
    を積層してなる金属ラミネート用ポリエステル複合フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 B層中に含有されるエチレンテレフタレ
    ート環状三量体が、0.7重量%以下であることを特徴
    とする請求項1記載の金属ラミネート用ポリエステル複
    合フィルム。
  3. 【請求項3】 A層中に含有されるエチレンテレフタレ
    ート環状三量体が、0.7重量%以下であることを特徴
    とする請求項1または2記載の金属ラミネート用ポリエ
    ステル複合フィルム。
  4. 【請求項4】 B層面が金属板と反対面になるように請
    求項1、2または3記載のフィルムをラミネートしてな
    るラミネート金属板。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のラミネート金属板を成形
    してなる金属容器。
JP07893294A 1994-04-18 1994-04-18 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器 Expired - Lifetime JP3218849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07893294A JP3218849B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07893294A JP3218849B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285203A true JPH07285203A (ja) 1995-10-31
JP3218849B2 JP3218849B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13675651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07893294A Expired - Lifetime JP3218849B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218849B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087594A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plaque metallique recouverte de resine, boite metallique et couvercle de boite
WO2004011532A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Toyo Kohan Co., Ltd. 粗面樹脂フィルム、粗面樹脂フィルム被覆金属板、粗面樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、粗面樹脂フィルム被覆面を有する金属缶およびその製造方法
JP2012251140A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Toyobo Co Ltd 3ピース缶ラミネート用ポリエステルフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087594A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plaque metallique recouverte de resine, boite metallique et couvercle de boite
US6764730B2 (en) 2000-05-19 2004-07-20 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Resin-coated metal plate, metal can and can cap
WO2004011532A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Toyo Kohan Co., Ltd. 粗面樹脂フィルム、粗面樹脂フィルム被覆金属板、粗面樹脂フィルム被覆金属板の製造方法、粗面樹脂フィルム被覆面を有する金属缶およびその製造方法
JP2012251140A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Toyobo Co Ltd 3ピース缶ラミネート用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218849B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248447B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム
KR100304738B1 (ko) 폴리에스테르계필름,적층금속판및금속용기
JP2004224047A (ja) 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4631583B2 (ja) ラミネート用積層ポリエステルフィルムおよびポリエステル樹脂ラミネート金属板
EP1097809A1 (en) Polyester film for metal plate laminate, film-laminated metal plate and metal container
JP2006289989A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP3218849B2 (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP3389651B2 (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系フイルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP3262187B2 (ja) 金属ラミネート用ポリエステル複合フィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP3218850B2 (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP3876007B2 (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP2001207040A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP2006341568A (ja) シュリンクラベル及びラベル付き容器
JP2765454B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム
JPH0762116A (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系フイルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP3801219B2 (ja) ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP4106174B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002331629A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP3248450B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2001192480A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JPH07118411A (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系フィルム、ならびにそれを用いたラミネート金属板および金属容器
JP4682444B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP4433943B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム被覆金属板およびポリエステル系フィルム被覆金属容器
JPH09277471A (ja) ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP2013063650A (ja) インモールド成型用二軸延伸ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term