JPH0727687B2 - デ−タレコ−ダ - Google Patents

デ−タレコ−ダ

Info

Publication number
JPH0727687B2
JPH0727687B2 JP61313856A JP31385686A JPH0727687B2 JP H0727687 B2 JPH0727687 B2 JP H0727687B2 JP 61313856 A JP61313856 A JP 61313856A JP 31385686 A JP31385686 A JP 31385686A JP H0727687 B2 JPH0727687 B2 JP H0727687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
data
amble
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61313856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161565A (ja
Inventor
克純 稲沢
雅基 山田
浩 石橋
真也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61313856A priority Critical patent/JPH0727687B2/ja
Priority to AU82517/87A priority patent/AU604807B2/en
Priority to US07/133,010 priority patent/US4873589A/en
Priority to AT87311151T priority patent/ATE86046T1/de
Priority to DE8787311151T priority patent/DE3784323T2/de
Priority to EP87311151A priority patent/EP0272130B1/en
Priority to CA000554745A priority patent/CA1292565C/en
Priority to KR1019870014531A priority patent/KR960001486B1/ko
Publication of JPS63161565A publication Critical patent/JPS63161565A/ja
Publication of JPH0727687B2 publication Critical patent/JPH0727687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転ヘッド型のデジタル・オーディオ・テー
プレコーダ(DAT)を用いて、コンピュータ等のデータ
を記録するデータレコーダに関する。
〔発明の概要〕
本発明はデータレコーダに関し、いわゆるDATの記録装
置を流用すると共に1回の記録の終了位置に終了信号を
記録し、次回の記録時にこの終了信号の位置から重ね記
録を行うことにより、いわゆるアペンド方式の記録を良
好に行えるようにするものである。
〔従来の技術〕
例えばコンピュータにおいて、ハードディスク等に書込
まれたデータを保護するため、例えば1日に1回これら
のデータをいわゆるデータストリーマ(レコーダ)に転
送して他の記録媒体に記録(バックアップ)することが
行われている。
その場合に上述のデータストリーマとしては、従来はい
わゆるアナログのオーディオテープレコーダが多く用い
られていた。しかしながらこのらうなアナログのテープ
レコーダでは、記録媒体の消費量が極めて多くなり、ま
た記録時のデータレトが低いために転送・記録に極めて
多くの時間がかかってしまう。さらに所望の記録部分の
頭出し等を容易に行うことができない、などの問題点が
ある。
ところでいわゆるDAT(デジタル・オーディオ・テープ
レコーダ)が開発されている(「E S Review」ソニー株
式会社芝浦工場発行:ISSN 0389−7737:1985年12月号第1
1〜17ページ等参照)。
このDATによれば、元よりデジタル信号の記録・再生を
行うように設計されているので、上述のようなデータの
記録には好適である。しかしながらこのようなDATの場
合、記録密度が極めて高いために、例えば2時間記録の
1本のテープに約1.3Gバイトもの多量のデータを記録す
ることができる。このため従来のアナログテープレコー
ダのように1回のバックアップごとに別のテープを用い
ることは不合理である。そこでいわゆるアペンド方式の
記録を行う必要性が生じた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように従来の技術では、アナログ記録のデー
タストリーマを用いるために記録媒体の消費量が増大し
たり記録に多く時間がかかるなどの問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、回転ヘッドを有し、この回転ヘッドの1回転
によって2本の傾斜トラックを形成すると共、この2本
の傾斜トラックを1フレームとして、デジタルデータ信
号が上記1フレームで完結するようにコード化して記録
再生する記録再生手段と、この記録再生手段を制御する
制御部とを有するデータレコーダにおいて、上記制御部
に、上記記録再生手段に対し、記録の終了時に所定期間
アンブル信号を記録し、次に高速サーチで検出可能な長
さのリードアウト信号を記録するための制御を行なう終
了信号記録制御手段と、次回の記録時に、上記記録再生
手段に対し、上記リードアウト信号を検出するための高
速サーチ制御を行い、かつリードアウト信号のサーチが
完了した段階で、リードアウト信号の前に記録されたア
ンブル信号をサーチするために逆転再生制御を行うアン
ブル信号サーチ制御手段と、上記アンブル信号の検出後
に、上記記録再生手段に対し、データの重ね記録のため
の制御を行なうデータ記録再開制御手段を設けて構成す
る。
〔作用〕
本発明に係るデータレコーダにおいては、制御部による
記録再生手段への制御により、回転ヘッドの1回転によ
って2本の傾斜トラックが記録媒体に形成されると共
に、この2本の傾斜トラックを1フレームとして、デジ
タルデータ信号が上記1フレームで完結するようにコー
ド化して記録再生されることになる。
特にこのデータレコーダにおいては、まず、記録の終了
時に、制御部における終了信号記録制御手段による記録
再生手段に対する制御によって、記録媒体に所定期間ア
ンブル信号が記録され、次に高速サーチで検出可能な長
さのリードアウト信号が記録される。
そして、次回の記録時に、制御部におけるアンブル信号
サーチ制御手段による記録再生手段に対する制御によっ
て、上記リードアウト信号を検出するための高速サーチ
が行われ、リードアウト信号のサーチが完了した段階
で、リードアウト信号の前に記録されたアンブル信号を
サーチするための逆転再生が行なわれる。
上記アンブル信号の検出後に、制御部におけるデータ記
録再開制御手段による記録再生手段に対する制御によっ
て、データの重ね記録が行なわれる。
即ち、例えばアペンド記録時において、リードアウト信
号がサーチされて、その前のアンブル信号部分から記録
が行なわれることになるため、前回のリードアウト信号
は重ね記録によって消滅され、常にテープの先端から最
初のリードアウト信号がサーチされることになり、良好
なアペンド記録を行なうことができる。従って、例えば
DATをデータストリーマとして用いることが可能とな
る。
〔実施例〕
第1図において、(1)はDATの構成を示し、このDAT
(1)には回転ヘッドドラム(11)が設けられ、磁気テ
ープ(12)はこのドラム(11)の周囲の約90度の範囲に
巻付けられて移送されている。そしてこのドラム(11)
上にはA,B2ケのヘッドが設けられ、このドラム(11)の
1回転によって2本の傾斜トラックが記録・再生される
ようになっている。
一方外部からのデジタルデータは、IO回路(13)に入力
され、このIO回路(13)からデジタル信号処理回路(1
4)に供給されて上述のDATのフォーマットへの変換が行
われる。このフォーマット化された信号が記録アンプ
(15)、記録/再生切換スイッチ(16)の記録側接点を
通じてヘッドA,Bに供給され、テープ(12)に記録され
る。
またテープ(12)に記録された信号がヘッドA,Bで再生
されるとこの再生信号は記録/再生切換スイッチ(16)
の再生側接点、再生アンプ(17)を通じて処理回路(1
4)に供給され、逆変換されて取出されたデジタルデー
タがIO回路(13)を通じて外部に出力される。
さらに外部からのコントロール信号がシステムコントロ
ール回路(18)に供給され、このコントロール回路(1
8)からの信号によってヘッドドラム(11)の回転制
御、テープ(12)の移送制御、スイッチ(16)の切換制
御等が行われると共に、記録時コントロール回路(18)
からの信号が処理回路(14)に供給されて後述するサブ
コード信号の形成等が行われる。また再生時には処理回
路(14)で抽出された信号がコントロール回路(18)に
供給され、トラッキング等の制御が行われると共に、こ
の信号の一部が外部に取出される。
以上の構成によってDAT(1)が形成される。そしてこ
の装置において、IO回路(13)の外部にDA・AD変換回路
を設け、コントロール回路(18)の外部に所定の制御装
置を設けることによって、例えば音声(アナログ)信号
の記録・再生を行うことができる。
これに対して上述の装置では、DAT(1)の外部として
コントローラ(2)を介して任意のインターフェースバ
ス(3)が接続される。ここでインターフェースバス
(3)としては例えばSCSI規格(「NIKKEI ELECTROMIC
S」日本経済新聞社発行:1986年10月6日号第102〜107ペ
ージ参照)のものを使用できる。さらにこのバス(3)
にアダプタ(4)を介してホストコンピュータ(5)及
びハードディスク装置(6)等が接続される。
そして上述のコントローラ(2)において、バス(3)
との間にはプロトコル制御回路(21)が設けられ、この
制御回路(21)を介してコントローラ(2)の動作制御
を行うマイクロコンピュータ(22)及びメモリ制御(DM
A)回路(23)と、バス(3)との間でデータ及びコン
トロール信号のやりとりが行われる。さらにマイクロコ
ンピュータ(22)とDMA回路(23)との間で状態の検出
及び動作の制御が行われると共に、このDMA回路(23)
を通じてバッファメモリ(24)とバス(3)との間でデ
ータの入出力が行われる。そしてこのメモリ(24)とDA
T(1)の処理回路(14)との間でIO回路(25)(13)
を介してデータの入出力が行われる。またマイクロコン
ピュータ(22)とシステムコントロール回路(18)との
間でコントロール信号のやりとりが行われる。
従ってこの装置において、ハードディスク装置(6)に
書込まれたデータは、記録時のコントローラ(2)から
の転送要求に応じてバス(3)を通じてコントローラ
(2)に入力され、DMA回路(23)を介してメモリ(2
4)に書込まれる。さらにこのメモリ(24)に書込まれ
たデータがIO回路(25)を介して読出されDAT(1)に
入力される。そしてこのDAT(1)において、IO回路(1
3)に入力されたデータは音声記録時のAD変換回路から
のデータと同等にみなされ、デジタル信号処理回路(1
4)にて所定のDATのフォーマットに変換されてヘッドA,
Bにてテープ(12)に記録される。
また再生時には、テープ(12)からヘッドA,Bにて再生
された信号がデジタル信号処理回路(14)にて逆変換さ
れて音声信号に相当するデータが抽出される。さらにこ
のデータがIO回路(13)を介してコントローラ(2)に
入力される。そしてこのコントローラ(2)において、
IO回路(25)を介してメモリ(24)に書込まれたデータ
がDMA回路(23)を介して読出され、バス(3)を通じ
てハードディスク装置(6)に書込まれる。
さらにこの装置において、テープ(12)に記録されるDA
Tのフォーマットは以下のようになっている。
第2図において、ヘッドA,Bで記録される2本のトラッ
クTa,Tbにて1フレームが構成され、これらのトラック
はそれぞれ図面の下側から形成されると共に、この記録
される信号は全長90度に対して下端側から5.051度のマ
ージン部→0.918度のサブコードのPLL用のプリアンブル
部→3.673度の第1のサブコード部→0.459度のポストア
ンブル部→1.378度のブロック間のギャップ部→2.296度
のトラッキング(ATF)信号部→1.378度のブロック間ギ
ャップ部→0.918度のデータのPLL用のプリアンブル部→
58.776度のデータ部→1.378度のブロック間ギャップ部
→2.296度のATF信号部→1.378度のブロック間ギャップ
部→0.918度のサブコードのPLL用のプリアンブル部→3.
673度の第2のサブコード部→0.459度のポストアンブル
部→5.051度のマージン部とされている。なお図の尺度
は正確ではない。そして上述の装置において、IO回路
(13)から入力されたデータは処理回路(14)にて所定
の誤り検出・訂正符号等を付加され、所定のインターリ
ーブ関係にてトラックTa,Tbのデータ部に振り分けられ
て挿入されている。
さらに上述の装置において、第1のサブコード部及び第
2のサブコード部にはそれぞれ2048ビットのデータが記
録可能である。ここで音声信号の記録フォーマットで
は、この2048ビットを64ビットずつのパックに区切り、
このパックごとに記録されている信号のタイムコードや
記録日時等の情報の記録が行われるようになっている。
そこでこのパックの中にデータレコーダ用のものを割当
て、このパックを用いて種々の制御を行えるようにする
ことができる。
すなわち第3図はそのためのパックの構成を示す。図に
おいて64ビットが8ビットずつの8ワードに分けられ
る。このパック内の先頭(第1)ワードのMSB側の4ビ
ットがITEMエリアとされ、このエリアは音声信号の記録
フォーマットと共通であって、この4ビットの2進符号
にパックの内容が表示される。なお4ビットで16通りの
符号の内の9通りは既に音声信号の記録等のために定め
られており、その残りの7通りの内から任意のものをデ
ータレコーダ用に定める。
さらに第1ワードのLSB側の3ビットと次の第2ワード
がセーブセットナンバー(SSNO)エリアとされ、この合
計11ビットにて例えばテープの先端からのバックアップ
の回数を示す第2進値が設けられる。
また第3ワードがファイルナンバー(FNO)エリアとさ
れ、1回にバックアップされたデータ(セーブセット)
の内でのフィルムの通し番号を示す2進値が設けられ
る。
さらに第4ワードのLSB側の4ビットと第5、第6ワー
ドが絶対フレームナンバー(AFNO)エリアとされ、この
20ビットにてテープの先端からの有効なフレームの通し
番号を示す2進値が設けられる。
そして第7ワードが状態表示エリアとされる。このワー
ドにおいてMSB側の最初のビットがそのフレームがバッ
クアップの終了位置(リードアウト)であることを示す
フラグエリアとされ、第2ビットがそのフレームのデー
タが無効であることを示すフラグエリアとされ、第3ビ
ットがそのフレームが記録の始終端のアンブル期間のフ
レームであることを示すフラグエリアとされ、第4ビッ
トがそのフレームがファイルマークであることを示すフ
ラグエリアとされる。さらにLSB側の4ビットに1フレ
ーム内のデータ量、例えば外部との入出力の単位データ
量をブロックとして1フレーム内に記録されたブロック
数を2進値で表した数値が設けられる。なお第1ワード
のMSB側から5番目のビットは“0"とされ、第4ワード
のMSB側の4ビットは拡張ビットとして当面オール“0"
とされると共に、第8ワードは第1〜第7ワードに対す
るパリティとされる。
そこで上述の装置において、1回のバックアップの終了
時に所定のアンブル信号が設けられると共に、その後に
高速サーチで読出可能な長さの終了(リードアウト)信
号が設けられる。
すなわち第4図はそのためのフローチャートを示し、ホ
ストコンピュータ(5)からの終了指令が供給されると
このルーチンが起動され、まず最初のステップ〔11〕で
上述のサブコード部のデータレコーダ用パックの第7ワ
ードの第3ビットにアンブルのフラグ“1"が立てられる
と共にデータ部に任意の無効データが挿入されたフレー
ムが2〜3秒程度記録される。なおこのとき同じデータ
レコーダ用パックの第1〜第6ワードに設けられる各数
値はその前のデータ信号の期間と等しくされると共に、
特に絶対フレームナンバー(AFNO)は前の数値から増加
させずに同じ値が繰り返し設けられるようにされる。
次にステップ〔12〕で同じく第7ワードの第1ビットに
リードアウトのフラグ“1"が立てられると共にデータ部
に無効データの挿入されたフレームが、高速サーチで検
出可能な長さ、例えば高速サーチが300倍速で行われる
場合には300フレーム以上記録される。この場合も第1
〜第6ワードの数値は前と等しくされる。そしてその後
のステップ〔13〕でホストコンピュータ(5)に記録終
了の確認信号を送出してルーチンが終了される。
これによって例えばバックアップの終了時にホストコン
ピュータ(5)から終了指令が供給されると、その部分
にリードアウト信号が所定長記録される。
そしてさらにアペンドの記録を行う場合には、ホストコ
ンピュータ(5)からのアペンド指令に対して第5図の
フローチャートに示すようなルーチンが実行される。こ
のチャートにおいて最初のステップ〔21〕で上述のリー
ドアウト信号が高速サーチされる。ここで上述のように
リードアウトフラグの立てられたフレームが300フレー
ム以上連続に記録されている場合には、これを記録時の
300倍の速度で再生してもこの間に1回以上ヘッドA,Bが
対応するトラックのサブコード部を再生することにな
り、これによって上述のリードアウトフラグを検出して
リードアウト信号のサーチを行うことができる。
このリードアウト信号のサーチが完了すると次のステッ
プ〔22〕でその前のアンブル信号に向って逆転再生が行
われ、例えば1〜2秒程度アンブル期間に侵入れる。さ
らに次のステップ〔23〕で通常走行モードとされ、ステ
ップ〔24〕で装置の立上りが判断される。そして装置が
立上るとステップ〔25〕でアンブル信号が数フレーム記
録される。ここで記録されるアンブル信号は上述のデー
タレコーダ用パックの第7ワードの第3ビットのアンブ
ルフラグに“1"が立てられ、データ部に任意の無効デー
タが挿入されると共に、データレコーダ用パックの第1
〜2ワードのセーブセットナンバー(SSNO)が逆転再生
で検出された前のアンブル信号の値に“1"増加され、第
3ワードのファイナルナンバー(FNO)は“0"にされ、
第4〜6ワードの絶対フレームナンバー(AFNO)は前と
同じ値が繰り返されて設けられている。
このアンブル信号の記録が終了するとステップ〔26〕で
ホストコンピュータ(5)からのデータが記録され、ス
テップ〔27〕でホストコンピュータ(5)からの終了指
令が供給されるまでデータの記録が行われる。そして終
了指令が供給されると上述の第3図と同様の終了のルー
チン〔28〕が実行されてルーチンが終了される。
従ってこの装置において、アペンド記録時にはリードア
ウト信号がサーチされ、その前のアンブル信号部分から
記録が行われるので、前回のリードアウト信号は重ね記
録によって消滅され、常にテープの先端から最初のリー
ドアウト信号をサーチすることにより、良好なアペンド
記録を行うことができる。
すなわち第6図に示すようにDATのテープがAのように
走行されていた場合に、各バックアップの記録がBに示
すように行われ、これによってCに示すようにデータが
記録される。そしてこの場合にリードアウト信号Lは常
に最後の記録のみに残され、これをサーチすることによ
り良好なアペンド記録を行うことができる。
こうして上述の装置によればDATをデータストリーマと
して用いることができ、この場合に上述の構成によれば
回転ヘッドドラム(11)は例えば2000rpmで回転されて
いるので、データの記録は毎秒192,000バイトという極
めて高速で行われると共に、それで消費される記録媒体
を極めて少なくすることができる。そしてさらにこの場
合に上述の構成によればリードアウト信号を用いること
によって良好なアペンド方式の記録・再生を行うことが
できる。
なお上述の構成によれば、高周波のデジタル記録である
ので、上述のような重ね記録によって前回の記録は消去
され、特別なイレーズヘッド等を設けずとも前回のリー
ドアウト信号を消滅させることができる。
また上述の装置において、アンブル,リードアウトの期
間には上述のデータレコーダ用パック内の第4〜第6ワ
ードに設けられる絶対フレームナンバー(AFNO)を増加
させないことによって、データのサーチ動作等に対する
影響も無くすことができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、1回の記録の終了位置に終了信号を
記録すると共に次回の記録時にこの終了信号の位置から
重ね記録を行うようにしているので、アペンド時にはテ
ープの先端からの最初の終了信号をサーチしてその位置
から次の記録を行うことにより良好なアペンド方式の記
録を行うことができ、このDATをデータストリーマとし
て円滑に用いることができるようになり、これによって
記録媒体の消費や記録に要する時間の少ない良好なデー
タレコーダを得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図〜第6図は
その説明のための図である。 (1)はDAT、(2)はコントローラ、(3)はバス、
(4)はアダプタ、(5)はホストコンピュータ、
(6)はハードディスク装置である。
フロントページの続き (72)発明者 尾崎 真也 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−181451(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ヘッドを有し、この回転ヘッドの1回
    転によって2本の傾斜トラックを形成すると共、この2
    本の傾斜トラックを1フレームとして、デジタルデータ
    信号が上記1フレームで完結するようにコード化して記
    録再生する記録再生手段と、 上記記録再生手段を制御する制御部とを有するデータレ
    コーダにおいて、 上記制御部は、上記記録再生手段に対し、記録の終了時
    に所定期間アンブル信号を記録し、次の高速サーチで検
    出可能な長さのリードアウト信号を記録するための制御
    を行なう終了信号記録制御手段と、 次回の記録時に、上記記録再生手段に対し、上記リード
    アウト信号を検出するための高速サーチ制御を行い、か
    つリードアウト信号のサーチが完了した段階で、リード
    アウト信号の前に記録されたアンブル信号をサーチする
    ために逆転再生制御を行うアンブル信号サーチ制御手段
    と、 上記アンブル信号の検出後に、上記記録再生手段に対
    し、データの重ね記録のための制御を行なうデータ記録
    再開制御手段とを有することを特徴とするデータレコー
    ダ。
JP61313856A 1986-12-19 1986-12-24 デ−タレコ−ダ Expired - Fee Related JPH0727687B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313856A JPH0727687B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 デ−タレコ−ダ
AU82517/87A AU604807B2 (en) 1986-12-19 1987-12-14 Data recorder and method
US07/133,010 US4873589A (en) 1986-12-19 1987-12-15 Data recorder and method
AT87311151T ATE86046T1 (de) 1986-12-19 1987-12-17 Datenaufzeichnung.
DE8787311151T DE3784323T2 (de) 1986-12-19 1987-12-17 Datenaufzeichnung.
EP87311151A EP0272130B1 (en) 1986-12-19 1987-12-17 Data recording
CA000554745A CA1292565C (en) 1986-12-19 1987-12-18 Data recorder and method
KR1019870014531A KR960001486B1 (ko) 1986-12-19 1987-12-19 데이터레코더 및 기록방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313856A JPH0727687B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 デ−タレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161565A JPS63161565A (ja) 1988-07-05
JPH0727687B2 true JPH0727687B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=18046328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313856A Expired - Fee Related JPH0727687B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-24 デ−タレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727687B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828057B2 (ja) * 1988-06-21 1996-03-21 シャープ株式会社 データの記録/再生方法
JPH06101157B2 (ja) * 1988-07-22 1994-12-12 パイオニア株式会社 ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH073464Y2 (ja) * 1988-12-19 1995-01-30 ナカミチ株式会社 テープレコーダの記録終端検索装置
JP2504827B2 (ja) * 1989-04-21 1996-06-05 シャープ株式会社 デ―タ記録/再生装置
JPH03183068A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Hitachi Ltd 磁気テープ記憶装置のフォーマット方式
JPH0426404A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Sofuken:Kk 枢着状に連結する継手と枠体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852814A (en) * 1972-10-31 1974-12-03 Ampex Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus having means to relocate a previous termination of recording or reproducing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161565A (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272130B1 (en) Data recording
EP0286412B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing digital data
JP2576512B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2590813B2 (ja) データの記録方法
JP2740217B2 (ja) 記録媒体検索方法及び記録媒体検索装置
JPH0727687B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH11154377A (ja) データ記録装置及び方法、並びにデータ再生装置及び方法
JP2521905B2 (ja) ディスク装置
JP2522272B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2676739B2 (ja) パックデータの検出方法
JP2915421B2 (ja) データレコーダ
JP2661067B2 (ja) データレコーダ
JP2651437B2 (ja) デジタルテープレコーダにおけるプログラム監視装置
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH0828056B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2576497B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2625734B2 (ja) データレコーダ
JP2576511B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH0766653B2 (ja) デ−タレコ−ダ
KR0126891Y1 (ko) 디지털 데이터 신호 기록 및 재생장치
JP2666409B2 (ja) 検索装置
JPS63209088A (ja) デ−タレコ−ダ
JP2596417B2 (ja) デジタルテープレコーダにおけるプログラム監視装置
JP2576535B2 (ja) データレコーダ
JP2576551B2 (ja) データレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees