JP2576512B2 - デ−タレコ−ダ - Google Patents

デ−タレコ−ダ

Info

Publication number
JP2576512B2
JP2576512B2 JP62161924A JP16192487A JP2576512B2 JP 2576512 B2 JP2576512 B2 JP 2576512B2 JP 62161924 A JP62161924 A JP 62161924A JP 16192487 A JP16192487 A JP 16192487A JP 2576512 B2 JP2576512 B2 JP 2576512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
dat
signal
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62161924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644976A (en
Inventor
健太郎 小高
真也 尾崎
雅基 山田
克純 稲沢
浩 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62161924A priority Critical patent/JP2576512B2/ja
Priority to DE8888305833T priority patent/DE3875817T2/de
Priority to AT88305833T priority patent/ATE82429T1/de
Priority to EP88305833A priority patent/EP0297809B1/en
Priority to CA000570491A priority patent/CA1322405C/en
Priority to AU18481/88A priority patent/AU593167B2/en
Priority to KR1019880007870A priority patent/KR890001069A/ko
Publication of JPS644976A publication Critical patent/JPS644976A/ja
Priority to US07/536,074 priority patent/US5012459A/en
Priority to HK96295A priority patent/HK96295A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2576512B2 publication Critical patent/JP2576512B2/ja
Priority to KR2019970045787U priority patent/KR0126891Y1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1211Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with different data track configurations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転ヘッド型のデジタル・オーディオ・テ
ープレコーダ(DAT)を利用した、コンピュータからの
データ信号等を記録するデータレコーダに関する。
〔発明の概要〕
本発明はデータレコーダに関し、いわゆるDATの記録
装置を流用すると共に、DATのフォーマットの1フレー
ムを形成する2本のトラックのデータ信号中に、これら
のトラックの連続性を判別する手段を設けることによっ
て、ヘッドクロッグ等によるデータ信号の消し残りの検
出を容易に行うことができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
例えばコンピュータにおいて、ハードディス等に書込
まれたデータを保存するため、これらのデータをいわゆ
るデータレコーダに転送して記録することが行われてい
る。
その場合に上述のデータレコーダとしては、従来はい
わゆるアナログのオーディオテープレコーダが多く用い
られていた。しかしながらこのようなアナログのテープ
レコーダでは、記録媒体の消費量が極めて多くなり、ま
た記録時のデータレトが低いために転送・記録に極めて
多くの時間がかかってしまう。さらに所望の記録部分の
頭出し等を容易に行うことができない、などの問題点が
ある。
ところでDAT(デジタル・オーディオ・テープレコー
ダ)が開発されている(「E S Review」ソニー株式会社
芝浦工場発行:ISSN 0389−7737:1985年12月号第11〜17
ページ等参照)。このDATによれば、元よりデジタル信
号の記録・再生を行うように設計されているので、上述
のようなデータの記録には好適である。
ところがこのようなDATにおいて、一度信号の記録さ
れた媒体上に別の信号の記録行う場合には、一般に消去
ヘッドは用いずにいわゆるオーバーライトによって新た
な信号を記録することで前回の信号を消去するようにし
ている。このため例えばヘッドクロッグによってオーバ
ーライトが正常に行わないと、前回の信号の消し残りを
生じるおそれがある。
そこでDATのフォーマットにおいては、記録される各
トラックごとに誤り検出コードを付加してトラック中の
一部で消し残りが生じたときはそれが誤りとして検出し
されるようにしていた。しかしながらこのようなコード
が付加されていても、1トラックの全体が消し残りにな
ってしまった場合には、このトラック内の誤り検出コー
ドは正常であるためにこれを検出することができなくな
ってしまう。
ここで記録される信号がオーディオ信号の場合には前
後の相函性等によって消し残りトラックからの信号を排
除することができる。しかしDATをデータレコーダとし
て用いていた場合には、一般にデータの相函性を用いる
ことはできない。
ところで、DATをデータレコーダとして用いる場合
に、DATに供給される複数のフレームのデータ信号に対
して誤り訂正コードを生成し、この生成されたコードを
データ信号と同様にDATに供給して記録することが考え
られる。これによればDATの外側で誤り訂正が行われる
ことによって、強力な誤り訂正能力を持たせることがで
きる。
しかしながらこの場合に、誤り訂正を行うためにはあ
らかじめ誤りの生じているフレームが検出されている。
必要がある。ところが上述のように1トラックの全体が
消し残りになっている場合には、この誤りを検出するこ
とができず、従って上述のDATの外側で誤り訂正コード
を生成していてもこれを訂正することができなくなてし
まっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように従来の技術では、DATをデータレコ
ーダとして用いた場合に、消し残りのトラックが発生す
る誤り訂正を行うことができなくなってしまうなどの問
題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、回転ヘッドを有し、この回転ヘッドの1回
転によって2本の傾斜トラックが形成されると共に、こ
の2本の傾斜トラックを1フレームとして、データ信号
またはコード信号がこの1フレームごとにフォーマット
化されて記録再生されるようにした装置(DAT(1))
が設けられ、上記フォーマット化されるデータ信号中に
所定のヘッダー部が設けられると共にこのヘッダー部の
内容が上記1フレームを形成する2本のトラックで等し
いもとされるようにした(コントローラ(2))ことを
特徴とするデータレコーダである。
〔作用〕
これによれば、DATのフォーマットの1フレームを形
成する2本のトラックのデータ信号中に、これらのトラ
ックの連続性を判別する手段を設けることによって、ヘ
ッドクロッグ等によるデータ信号の消し残りの検出を容
易に行うことができるようになり、これによってこのDA
Tを用いて良好なデータレコーダを形成することができ
る。
〔実施例〕
第1図において、(1)はDATの構成を示し、このDAT
(1)には回転ヘッドドラム(11)が設けられ、磁気テ
ープ(12)はこのドラム(11)の周囲の約90度の範囲に
巻付けられて移送されている。そしてこのドラム(11)
上には180度と角度間隔を持ってA,B2ケの記録・再生用
ヘッドが設けれ、このドラム(11)の1回転によって2
本の傾斜トラックが記録・再生されるようになってい
る。
一方外部からのデジタルデータは、IO回路(13)に入
力され、このIO回路(13)からデジタル信号処理回路
(14)に供給されて上述のDATのフォーマットへの変換
が行われる。このフォーマット化された信号が記録アン
プ(15)、記録/再生切換スイッチ(16)の記録側接点
を通じてヘッドA,Bに供給され、データ(12)に記録さ
れる。またテープ(12)に記録された信号がヘッドA,B
で再生されるとこの再生信号は記録/再生切換スイッチ
(16)の再生側接点、再生アンプ(17)を通じて処理回
路(14)に供給され、逆変換されて取出されたデジタル
データがIO回路(13)を通じ外部に出力される。
さらに外部からのコントロール信号がシステムコント
ロール回路(18)に供給され、このコントロール回路
(18)からの信号によってヘッドドラム(11)の回転制
御、テープ(12)の移送制御、スイッチ(16)の切換制
御等が行われると共に、記録時コントロール回路(18)
からの信号が処理回路(14)に供給されて所定のサブコ
ード信号の形成等が行われる。また再生時には処理回路
(14)で抽出された信号がコントロール回路(19)に供
給され、トタッキング等の制御が行われると共に、この
信号の一部が外部に取出される。
以上の構成によってDAT(1)が形成される。そして
この装置において、IO回路(13)の外部にDA・AD変換回
路を設け、コントロール回路(18)の外部に所定の制御
装置を設けることによって、例えば音声(アナログ)信
号の記録・再生を行うことができる。
これに対して上述の装置では、DAT(1)の外部とし
てコントローラ(2)を介して任意のインターフェース
バス(3)が接続される。ここでインターフェースバス
(3)として例えばSCSI規格(「NIKKEI ELECTRONICS」
日本経済新聞社発行:1986年10月6日号第102〜107ペー
ジ参照)のものを使用できる。さらにこのバス(3)に
アダプタ(4)を介してホストコンピュータ(5)及び
ハードディスク装置(6)等が接続される。
そして上述のコントローラ(2)において、バス
(3)との間にはプロトコル制御回路(21)が設けら
れ、この制御回路(21)を介してコントローラ(2)の
動作制御を行うマイクロコンピュータ(22)及びメモリ
制御(DMA)回路(23)と、バス(3)と間でデータ及
びコントロール信号のやりとりが行われる。さらにマイ
クロコンピュータ(22)とDMA回路(23)との間で状態
の検出及び動作の制御が行われると共に、このDAM回路
(23)を通じてバッファメモリ(24)とバス(3)との
間でデータの入出力が行われる。
さらにこのメモリ(24)に対して、このメモリ(24)
に書込まれたデータの誤り訂正コード(ECC)の生成回
路(25)が設けられ、この回路(25)で生成された誤り
訂正コードはメモリ(24)の所定部に書込まれる。そし
てこのメモリ(24)とDAT(1)の処理回路(14)との
間でIO回路(26)(13)を介してデータの入出力が行わ
れる。またマイクロコンピュータ(22)とシステムコン
トロール回路(18)との間でコントロール信号のやりと
りが行われる。
従ってこの装置にのおいて、ハードディスク装置
(6)に書込まれたデータは、記録時のコントローラ
(2)からの転送要求に応じてバス(3)を通じてコン
トローラ(2)に入力され、DMA回路(23)を介してメ
モリ(24)に書込まれる。そしてこのメモリ(24)に書
込まれたデータに対して生成回路(25)にて誤り訂正コ
ードが生成され、この誤り訂正コードを含むデータがIO
回路(26)を介して読出されDAT(1)に入力される。
そしてこのDAT(1)において、IO回路(13)に入力さ
れたデータは音声記録時のAD変換回路からのデータと同
等にみなされ、、デジタル信号処理回路(14)にて所定
のDATのフォーマットに変換されてヘッドA,Bにてテープ
(12)に記録される。
そしてこの記録時において、誤り訂正コードの生成が
以下のようにして行われる。
すなわちDAT(1)に供給される任意のデータ列に対
して、誤り訂正コードの生成マトリクスを例えば次のよ
うにする。
さらにこの生成マトリクスに対して、シンドローム生
成回路は例えば第2図に示すように形成できる。すなわ
ち図において、左側の端子(31)に供給されたデータ信
号は加算回路(32a)〜(32d)にそれぞれ供給され、こ
の加算回路(32a)〜(32d)からの信号が直接またはそ
れぞれα,α2の係数回路(33b)〜(33d)を通じ
てシンドロームレジスタ(34a)/(34d)に供給され
る。そしてこのレジスタ(34a)〜(34d)からの信号が
加算回路(32a)〜(32d)に帰還され、データ信号の供
給ごとにこの帰還が行われることによって、レジスタ
(34a)〜(34d)にシンドロームが生成される。
従ってこの回路において、データ信号が供給される度
の上述のマトリクスのデータ部の右側から演算が進めら
れる。そして通常は例えば251シンボルのデータが供給
された時点でレジスタ(34a)〜(34a)にシンドローム
が生成され、このシンドロームが上述のパリティ部のマ
リリクスに相当する演算回路(35)に供給されて4シン
ボルの誤り訂正コードが生成される。これに対して上述
の演算が進められている途中でデータ列が終了した場合
には、その時点でマトリクス上の演算が進行した地点よ
り左側にオール0が供給されたのと同等のシンドローム
がレジスタ(34a)〜(34d)に生成されていることにな
り、この時点でレジスタ(34a)〜(34d)を固定してそ
の内容を演算回路(35)に供給することによって、それ
までに供給されたデータに対する誤り訂正コードが生成
される。
これによって任意の可変長のデータ列に対して誤り訂
正コードの付加を円滑に行うことができる。そしてこの
場合に上述のシンドローム生成回路は実際上はマイクロ
コンピュータ等のソウトウェアで形成されるが、ここで
具体的に必要な構成はシンドロームレジスタ(34a)〜
(34d)に相当するメモリエリアのみであって、極めて
簡単な構成で実現できる。またレジスタ(34a)〜(34
d)のメモリ容量は1トラック分のデータ量×4で済
み、必要なメモリ容量も極めて少くすることができる。
そして生成された誤り訂正コードがデータ信号に連続
してDAT(1)に供給されることによって、任意の可変
長のデータ信号の記録を円滑に行うことができ、DATを
用いて良好なデータレコーダを形成することができる。
なおこの場合に、上述の例で誤り訂正コード生成のた
めのデータ列は1フレームから2シンボルずつ取出され
ているので、生成される4シンボルの誤り訂正コードに
対してその記録は2フレーム(4トラック)で行うこと
ができる。
また特殊例として誤り訂正コードを2シンボルとする
場合には、例えば のマトリクスを用いることができ、これによれば演算回
路(25)は不要になる。
そしてさらに上述の装置において、再生時の誤り訂正
処理は以下のように行うことができる。
すなわち第3図において、同図Aに示すようにデータ
信号及び誤り訂正コード(ECC)が再生され、この信号
に対して例えばDAT(1)にて同図Bに示すように誤り
訂正が不能のフレームが検出されると、同図Cに示すよ
うに最初のデータ信号を直接出力していた状態が停止さ
れる。しかしこのとき上述のシンドローム生成回路への
データの供給は経続され、これによって誤り訂正コード
の再生が終了した時点でシンドローム生成回路に上述の
DAT(1)から誤りフレームに対する誤り訂正のための
データが生成される。そこでこの状態から同図DNJ示す
ようにDAT(1)に巻戻しが指令され、さらに同図Eに
示すようにデータの最初から再度再生が行われると共
に、このときは検出された誤りフレームに対してシンド
ローム生成回路からの訂正データが挿入されて、全体の
データ信号の再生が行われる。
従って通常の誤りフレームが無いときはデータ信号は
そのまま再生されてインターフェースバス(3)に出力
され、これに対して誤りフレームがあるときのみ上述の
処理が行われるので、全体として極めて迅速なデータ信
号の再生が行われる。また上述の誤り訂正を行う場合
に、DAT(1)から再度再生されるデータ信号を用いる
ことにより、上述のデータ部の全体のに相当する大容量
のバッファメモリ等を設ける必要がなく、上述のシンド
ロームレジスタに相当する小容量のメモリエリアのみで
誤り訂正を行うことができる。
そして上述の装置において、テープ(12)に記録され
るDATのフォーマットは以下のようになっている。
すなわち第4図において、ヘッドA,Bで記録される2
本のトラックTa,Tbにて1フレームが構成され、これら
のトラックはそれぞれ図面の下側から形成されると共
に、この記録される信号は全長90度に対して下端側から
5.051度のマージン部→0.918度のサブコードのPLL用の
プリアンブル部→3.673度の第1のサブコード部→0.459
度のポストアンブル部→1.378度のブロック間のギャッ
プ部→2.296度のトラッキング(ATF)信号部→1.378度
のブロック間のギャップ部→0.918度のデータのPLL用の
プリアンブル部→58.776部のデータ部→1.378度のブロ
ック間のギャップ部→2.296度のAFT信号部→1.378度の
ブロック間ギャップ部→0.918度のサブコードのPLL用の
プリアンブル部→3.673部の第2のサブコード部→0.459
度のポストアンブル部→5.050度のマージン部とされて
いる。なお図の尺度は正確ではない。そして上述の装置
において、IO回路(13)から入力されたデータは処理回
路(14)にて所定の誤り検出・訂正符号等を付加され、
所定のインターリーブ関係にてトラックTa,Tbのデータ
部に振り分けられて挿入されている。
そしてまずこのデータ部において、データ部の始端に
は8ビットの同期部か設けられ、それに続いてW1,W2と
呼ばれる合計16ビットID部が設けられている。そこでこ
のID部を2ビットずつ8個のIDエリアを分割し、その最
初のIDエリア(ID−0)をフォーマットIDとして例えば
データ仕様のとき“01"が設けられる。また次のIDエリ
ア(ID−1)はサブカテブリーのIDとして例えばコンピ
ュータ周辺機器のとき“00"が設けられる。さらにID−
2はフレームサイズのIDとして例えば1フレームの記録
容量が5760バイトのとき“00"、5292バイトのとき“01"
が設けられる。また次のID−5はトラックピッチのIDと
して例えばトラックピッチが13.6μmのとき“00"、20.
4μmのとき“01"が設けられる。
またサブコード部についても同様にW1,W2のID部が設
けられており、このID部でまずW1の最初の3ビットにフ
レームの含まれるエリアがテープ始端のリードインエリ
ア(000)、データエリア(001)、データの記録の終端
のリードアウトエリア(010)、テープの終端のエンド
オブメディア(011)を示すエリアIDが設けられ、次の
1ビットにデータの有効(1)及び無効(0)を示すコ
ード(VF)が設けられ、続く4ビットにフレームの内容
が通常のフレーム(0**0)、同期等に用いるアンブ
ルフレーム(0**1)、ファイルマーク以外フレーム
(000*)、第1のファイルマーク(001*)、第2のフ
ァイルマーク(010*)、第3のファイルマーク(011
*)を示すフレームIDが設けられる。またW2の最初のビ
ットは“1"にされ、次の3ビットに以下にサブコードが
後述のパックスフォーマットであることを示す“000"の
フォーマットIDが設けられ、最後に4ビットにブロック
アドレスを示す数値が設けられる。なお、ブロックアド
レスのLSBは第1のサブコードでは“0"、第2のサブコ
ートでは“1"にされる。
以上によってDAT(1)をデータレコーダとして用い
る場合の種々の識別等が行われる。
そしてさらに上述の装置において、データ部には例え
ば1フレーム5760バイト記録容量が設けられており、こ
の1フレームのデータに対して例えば以下のようなフォ
ーマット化が行われる。
すなわち第5図において、上述の5760バイドが4バイ
ド(32ビット)ずつのワード(0〜1439)構成にされる
と共に、これら各ワードはオーディオ信号に準拠してそ
れぞれ16ビット(2バイト)のLチャンネルとRチャン
ネルに分割される。そしてこのフォーマットにおいて、
最初に3ワード(12バイト)の同期部が設けられ、まず
最初の1バイトがオール“0"にされ、続く10バイトがオ
ール“1"にされ、最後の1バイトがオール“0"にされ
る。
次に8ワード(32バイト)のヘッダー部が設けられ
る。ここでのヘッダー部はLチャンネルとRチャンネル
とで同じもの2重書き出される。そしてまずワード3の
前半のバイトはフレームの状態を表示するエリアとさ
れ、上述のサブコード部のW1,W2と同様のフレームID、V
F、フオーマットIDが設けられる。また後半のバイトは
モードエリアとされ、例えばCD−ROM用に“0000"〜“00
11"が割当てられていると共に、DAT用には“1000"が設
けられる。
さらにワード4とワード5の前半のバイトはロジカル
フレームナンバー(LFNO)エリアとされ、この合計24ビ
ットにて各セーブセットの先端からの有効フレームの通
し番号を示す2進値が設けられる。なお無効フレームは
オール“0"にされる。
またワード5の後半のバイトはデータの状態を表示す
るエリアとされ、このバイトのMSB側の4ビットにて記
録の形式がストリーミングのタイプ1(0000)、タイプ
2(0001)、スタートストップのタイプ1(0010)であ
ることを示すコードが設けられ、次の1ビットにはこれ
らのヘッダー部のデータがさらにバス(3)から供給さ
れるデータ信号中にも設けられている(1)か否(0)
かを示すフラグ(DH)が設けられ、LSB側の3ビットに
は誤り訂正コードのフレーム数(PFL)が2進値で設け
られる。
さらにワード6の前半のバイドはデータ信号及び誤り
訂正コードの合計のフレーム数(ECFL)のエリアとさ
れ、この値が2進値で設けられると共に、このフレーム
数が不定のときはオール“0"にされる。また後半のバイ
トはオーバーライトの回数(OWNO)エリアとされ、回数
が2進値で設けられる。
さらにワード7の前半のバイトは誤り訂正コードを付
加されたフレームナンバー(EFNO)エリアとされ、MSB
側の最初のビットが“0"のときはデータ信号のフレー
ム、“1"のとき誤り訂正コードのフレームとされると共
に、以下の7ビットに1回の誤り訂正コードの生成され
る範囲内でのデータ信号のフレームの通し番号及び誤り
訂正コードのフレームの通し番号がそれぞれ最初のフレ
ームを“1"として2進値で設けられる。なお誤り訂正コ
ードが付加されていないときはオール“0"にされる。
またワード7の後半のバイトとワード8の前半のバイ
トはフレーム中の有効データのバイト数(EBL)エリア
とされ、バイト数を示す2進値が設けられる。
さらにワード8の後半のバイト及びワード9,10は拡張
ビットとして当面オール“0"とされる。
そしてこの後のワード11〜1438に、合計5712バイトの
データ部が設けられ、バス(3)からのデータ信号が各
ワードに4バイドずつ順次設けられる。
さらにワード1439はCRC部とされ、上述のヘッダー部
及びデータ部の各データ信号に対して、それぞれのトラ
ックに記録される信号ごとに誤り検出コード(CRC)が
生成されて設けられる。
すなわちDATのフォーマットにおいては、Lチャンネ
ルのデータとRチャンネルのデータとが2バイトずつ交
互に2本のトラックに振り分けられて記録されるように
なっており、例えば図の両側にトラックを形成するヘッ
ドのアジマス(±)で示すようになっている。そこで例
えば(−)アジマスのCRCでは、Lチャンネルのワード
3(L3),Rチャンネルのワード4(R4)、以下L5,R6,L7
…のデータ列に対してCRCが生成され、また(+)がア
ジマスのCRCではR3,L4,R5,L6,R7…のデータ列に対してC
RCが生成されるようになっている。
従ってこのフォーマットによれば、ヘッダー部がL及
びRチャンネルで2重書きされているので、この内容を
比較することによって消し残りの判別を行うことができ
る。すなわち上述のフォーマット中で、オーバーライト
の回数(OWNO)エリアの値はオーバーライトごとに変化
されており、一方のトラックが消し残りであった場合に
はこれが不一致になる。またロジカルフレームナンバー
(LFNO)エリアの値も消し残りでは不一致になる。そこ
でこれらの値を比較することによって消し残りを判別す
ることができ、このフレームを誤りとすることによって
上述のDAT(1)の外部でう誤り訂正を確実に行うこと
ができる。
なお上述のフォーマットによれば、同期部が設けられ
ているのでコントローラ(2)とDAT(1)との同期等
をフリーにすることができ、特に1フレームのデータ量
が変動する場合にも良好に対応することができる。ただ
し上述の同期のパターンはデータ信号中にも現れる可能
性があるため、ヘッダー部及びデータ部、CRC部のデー
タには任意のM系列等の加算によるスクランブルを掛け
る必要がある。すなわちコントロール(2)において
は、バス(3)からのデータ信号に対してヘッダー部の
データを形成し、これからCRCを生成し、その後にスク
ランブルを掛け、さらに同期部を付加してDAT(1)に
供給することになる。
さらに上述のフォーマットでは、各トラックごとのデ
ータのCRCを付加しているので、DAT(1)の外部でトラ
ック内のデータの誤りを検出することができる。
以上によってデータ信号をフォーマット化される。
また上述の装置において、第1のサブコード部及び第
2のサブコード部にはそれぞれ2048ビットのデータが記
録可能である。ここで音声信号の記録フォーマットで
は、この2048ビットを64ビットずつのパックに区切り、
このパックごとに記録されている信号のタイムコードや
記録日時等の情報の記録が行われるようになっている。
そこでこのパックの中にデータレコーダ用のものを割
当て、2つのパックを用いて種々の制御を行えるように
することができる。
すなわち第6図はそのためのパックの構成を示す。図
において各パックのそれぞれ64ビットが8ビットずつの
8ワードに分けられる。そしてそれぞれのパック内の先
頭(第1)ワードノMSB側の4ビットがITEMエリアとさ
れ、このエリアは音声信号の記録フォーマットと共通で
あって、この4ビットの2進符号にパックの内容が表示
される。なお4ビットで16通りの符号の内の9通りは既
に音声信号の記録のために定められており、その残りの
7通りの内から任意のものがデータレコーダ用に定めら
れ、例えば使用される2つのパックの1番目が“000
1"、2番目“0010"とされる。
また第1ワードのLSB側の4ビットと第2,ワードがフ
レームの状態を表示するエリアとされ、上述のW1,W2と
同様にフォーマットID、エリアID、VF、フレームIDが設
けられる。
さらに1番目のパックの第3〜5ワードがファイルナ
ンバー(FNO)エリアされ、1回にバックアップされた
データ(セーブセット)の内でのファイルの通し番号を
示す2進値が設けられる。
また第6,第7ワードがセーブセットナンバー(SSNO)
エリアとされ、この合計16ビットにて例えば装置の使用
開始からのバックアップの回数を示す2審値が設けられ
る。
なお第8ワードはそれぞれ以上の第1〜第7ワードに
対するパリティとされる。
また2番目のパックの第3〜5ワードは絶対フレーム
ナンバー(AFNO)エリアとされ、この48ビットにてテー
プの先端からのフレームの通し番号示す2進値が設けら
れ、さらに第6、第7ワードは拡張ビットとして当面オ
ール“0"とされると共に、第8ワードは第1〜第7ワー
ドに対するパリティとされる。
従ってこれらのIDコード等を識別して再生を行うこと
により、極めて円滑な再生を行うことができる。
なお上述の装置において、コントローラ(2)側で形
成可能な情報がデータ部のヘッダー部に設けられ、DAT
(1)側で形成可能な情報がサブコード部に設けられて
いる。
また上述のコントローラ(2)での誤り訂正コードの
生成においてDATのフォーマットでは第7図に示すよう
にドラム(11)の1回転で形成される2本の傾斜トラッ
クを1フレームとして、この1フレームの一方(+アジ
マス)のトラック前半に左チャンネルの偶数番のデー
タ、後半に右チャンネルの奇数番のデータ、他方(−ア
ジマス)のトラックの前半に右チャンネルの偶数番のデ
ータ、後半に左チャンネルの奇数番のデータというよう
にデータがインターリーブされて記録されている。なお
中央のCはDAT(1)で付加される誤り訂正コードを示
す。そこで上述の誤り訂正コードの生成に当っては、各
フレームの2n番(偶数番)のデータと2n+1番(奇数
番)のデータを取出してデータ列を形成することによ
り、テープ(12)上でインターリーブされたデータ列に
対する誤り訂正コードの生成を行うことができる。これ
によってテープ(12)に横傷等を生じた場合の誤り訂正
能力を分けさせることができる。
これによってテープ(12)に横傷等を生じた場合の誤
り訂正能力を向上させることができる。
こうして上述の装置によればDATをデータレコーダと
して用いることができ、この場合に上述の構成によれば
回転ヘッドドラム(11)例えば2000rpmで回転され、デ
ータの記録は毎秒192,000バイトという極めて高速で行
われると共に、それで消費される記録媒体も極めて少な
くすることができる。そしてさらにこの場合の上述の構
成によれば円滑な誤り訂正コードの付加された記録を行
うことができるので、これを用いて良好なデータの記録
を行うことができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、DATのフォーマットの1フレーム
を形成する2本のトラックのデータ信号中に、これらの
トラックの連続性を判別する手段を設けることによっ
て、ヘッドクロッグ等によるデータ信号の消し残りの検
出を容易に行うことができるようになり、これによって
このDATを用いて良好なデータレコーダを形成すること
ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図〜第7図はその
説明のための図である。 (1)はDAT、(2)はコントローラ、(3)はバス、
(4)はアダプタ、(5)はホストコンピュータ、
(6)はハードディスク装置、(11)は回転ヘッドドラ
ム、(12)はテープ、(14)はデジタル信号処理回路、
(16)はスイッチ、(18)はシステムコントロール回
路、(22)はマイクロコンピュータ、(23)はDMA、(2
4)はメモリ、(25)は誤り訂正コード生成回路、A,Bは
記録再生用ヘッドである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲沢 克純 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 石橋 浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−161582(JP,A) 特開 昭63−160074(JP,A) 特開 昭61−287080(JP,A) 特開 昭61−54078(JP,A) 実開 昭62−77466(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ヘッドを有し、この回転ヘッドの1回
    転によって2本の傾斜トラックが形成されると共に、こ
    の2本の傾斜トラックを1フレームとして、データ信号
    またはコード信号がこの1フレームごとにフォーマット
    化されて記録再生されるようにした装置が設けられ、 上記フォーマット化されるデータ信号中に所定のヘッダ
    ー部が設けられると共にこのヘッダー部の内容が上記1
    フレームを形成する2本のトラックで等しいものとされ
    るようにしたことを特徴とするデータレコーダ。
JP62161924A 1987-06-29 1987-06-29 デ−タレコ−ダ Expired - Lifetime JP2576512B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161924A JP2576512B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 デ−タレコ−ダ
DE8888305833T DE3875817T2 (de) 1987-06-29 1988-06-24 Verfahren und geraete zur aufzeichnung und/oder wiedergabe digitaler daten.
AT88305833T ATE82429T1 (de) 1987-06-29 1988-06-24 Verfahren und geraete zur aufzeichnung und/oder wiedergabe digitaler daten.
EP88305833A EP0297809B1 (en) 1987-06-29 1988-06-24 Methods of and apparatuses for recording and/or reproducing digital data
CA000570491A CA1322405C (en) 1987-06-29 1988-06-27 Method and apparatus for recording and/or reproducing digital data
AU18481/88A AU593167B2 (en) 1987-06-29 1988-06-28 Method and apparatus for recording and/or reproducing digital data
KR1019880007870A KR890001069A (ko) 1987-06-29 1988-06-29 디지탈 오디오 테이프 레코더 시스템
US07/536,074 US5012459A (en) 1987-06-29 1990-06-11 Data recorder
HK96295A HK96295A (en) 1987-06-29 1995-06-15 Methods of and apparatuses for recording and/or reproducing digital data
KR2019970045787U KR0126891Y1 (ko) 1987-06-29 1997-12-30 디지털 데이터 신호 기록 및 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161924A JP2576512B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 デ−タレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644976A JPS644976A (en) 1989-01-10
JP2576512B2 true JP2576512B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15744620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62161924A Expired - Lifetime JP2576512B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 デ−タレコ−ダ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5012459A (ja)
EP (1) EP0297809B1 (ja)
JP (1) JP2576512B2 (ja)
KR (1) KR890001069A (ja)
AT (1) ATE82429T1 (ja)
AU (1) AU593167B2 (ja)
CA (1) CA1322405C (ja)
DE (1) DE3875817T2 (ja)
HK (1) HK96295A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091805A (en) * 1987-10-27 1992-02-25 Sony Corporation Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal
US5144501A (en) * 1988-01-08 1992-09-01 Sony Corporation Data recorder and method of operation
JP2553668B2 (ja) * 1988-10-13 1996-11-13 松下電器産業株式会社 磁気記録方法
JP2585757B2 (ja) 1988-11-02 1997-02-26 株式会社日立製作所 情報信号の記録再生方法及び記録再生装置
US5163136A (en) * 1989-11-13 1992-11-10 Archive Corporation System for assembling playback data frames using indexed frame buffer group according to logical frame numbers in valid subcode or frame header
EP0429727B1 (en) * 1989-11-30 1996-01-17 Sony Corporation Data recorder
JPH0834047B2 (ja) * 1990-10-23 1996-03-29 シャープ株式会社 磁気記録再生装置
DE69220401T2 (de) * 1991-03-29 1997-10-16 Sony Corp Magnetkopf und ein digitaler Magnetaufzeichnungskopf
US5287478A (en) * 1991-08-06 1994-02-15 R-Byte, Inc. Digital data tape storage system utilizing plurality of read/write heads with system diagnostic capability
US5406425A (en) * 1991-08-06 1995-04-11 R-Byte, Inc. ISO/IEC compatible digital audio tape digital data storage system with increased data transfer rate
US5255132A (en) * 1991-09-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Adaptable clock control methods and apparatus for a direct access disk drive system
JP2509495B2 (ja) * 1991-12-05 1996-06-19 浅野スレート株式会社 ボルトの連結方法およびリフレッシュ工法
US5319504A (en) * 1992-02-28 1994-06-07 Ampex Systems Corporation Method and apparatus for marking a data block defective and re-recording data block in successive regions
EP0559974A1 (en) * 1992-03-10 1993-09-15 Hewlett-Packard Limited Data storage apparatus
US5499147A (en) * 1993-12-02 1996-03-12 Industrial Technology Research Institute Rotary head recording and reproduction apparatus with memory and method of operation which compares a reproduced signal with an original signal
US5828507A (en) * 1994-07-27 1998-10-27 Sony Corporation Method for recording data onto tape-shaped recording media for high-speed retrieval based on system log information recorded in a leading partition
JPH10340546A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Canon Inc 再生装置及び再生方法
EP0936617A1 (en) * 1998-02-12 1999-08-18 Hewlett-Packard Company Write pass identifier
EP0936618A3 (en) * 1998-02-12 2005-04-13 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Write pass identifier
US6366980B1 (en) 1999-06-04 2002-04-02 Seagate Technology Llc Disc drive for achieving improved audio and visual data transfer
US6862151B2 (en) * 2000-11-15 2005-03-01 Seagate Technologies Llc Method and apparatus for read error recovery
US6978414B2 (en) * 2001-07-17 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for protecting against errors occurring in data storage device buffers
US7042667B2 (en) * 2001-07-31 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage
US6693755B2 (en) * 2001-07-31 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.C. Data storage
US6958873B2 (en) * 2001-07-31 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data rewrite control in data transfer and storage apparatus
US20030217320A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Gorshe Steven Scott Cyclic redundancy check circuit for use with self-synchronous scramblers
US8479079B2 (en) 2010-04-09 2013-07-02 International Business Machines Corporation Integrated data and header protection for tape drives
US8762805B2 (en) 2010-12-01 2014-06-24 International Business Machines Corporation Decoding encoded data containing integrated data and header protection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140738A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Sony Corp Pcm信号の処理装置
US4675754A (en) * 1984-02-21 1987-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recorder/reproducer
CH666975A5 (de) * 1984-12-18 1988-08-31 Studer Willi Ag Verfahren und vorrichtung zur aufzeichnung und wiedergabe codierter digitaler signale.
JPH0772924B2 (ja) * 1985-06-13 1995-08-02 ソニー株式会社 記録方法、記録再生方法、記録装置及び記録再生装置
JP2751150B2 (ja) * 1986-03-11 1998-05-18 ソニー株式会社 磁気テープの記録装置および再生装置
US4772963A (en) * 1986-10-23 1988-09-20 Datatape Incorporated Duplicate digital date recording apparatus for enhancing bit error rate performance of a data storage medium
AU604807B2 (en) * 1986-12-19 1991-01-03 Sony Corporation Data recorder and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU593167B2 (en) 1990-02-01
AU1848188A (en) 1989-01-05
EP0297809B1 (en) 1992-11-11
HK96295A (en) 1995-06-23
EP0297809A3 (en) 1989-12-13
DE3875817T2 (de) 1993-04-08
ATE82429T1 (de) 1992-11-15
KR890001069A (ko) 1989-03-18
CA1322405C (en) 1993-09-21
JPS644976A (en) 1989-01-10
EP0297809A2 (en) 1989-01-04
US5012459A (en) 1991-04-30
DE3875817D1 (de) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576512B2 (ja) デ−タレコ−ダ
KR0133178B1 (ko) 디지탈 데이타 정보 기록 재생 장치
EP0272130B1 (en) Data recording
KR100187544B1 (ko) 디지탈 신호기록장치 및 방법
EP0509642B1 (en) Data recording and/or reproducing apparatus
JPH0727687B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2625734B2 (ja) データレコーダ
JP2576511B2 (ja) デ−タレコ−ダ
US5144500A (en) Method and apparatus for reproducing multiply recorded data
JP2915421B2 (ja) データレコーダ
JP2522272B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2661067B2 (ja) データレコーダ
JP2616749B2 (ja) 記録装置
KR0126891Y1 (ko) 디지털 데이터 신호 기록 및 재생장치
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2676739B2 (ja) パックデータの検出方法
JP2805703B2 (ja) データ記録方法
JP2576551B2 (ja) データレコーダ
JP2621261B2 (ja) データレコーダにおける記録方法
JP2576535B2 (ja) データレコーダ
JPH0828056B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2526949B2 (ja) デ―タレコ―ダにおける消去方法
JPH0766653B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2666409B2 (ja) 検索装置
JPS63209088A (ja) デ−タレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11