JPH0766653B2 - デ−タレコ−ダ - Google Patents

デ−タレコ−ダ

Info

Publication number
JPH0766653B2
JPH0766653B2 JP31385786A JP31385786A JPH0766653B2 JP H0766653 B2 JPH0766653 B2 JP H0766653B2 JP 31385786 A JP31385786 A JP 31385786A JP 31385786 A JP31385786 A JP 31385786A JP H0766653 B2 JPH0766653 B2 JP H0766653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recorded
frame
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31385786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161582A (ja
Inventor
克純 稲沢
雅基 山田
真也 尾崎
浩 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31385786A priority Critical patent/JPH0766653B2/ja
Priority to AU82517/87A priority patent/AU604807B2/en
Priority to US07/133,010 priority patent/US4873589A/en
Priority to EP87311151A priority patent/EP0272130B1/en
Priority to AT87311151T priority patent/ATE86046T1/de
Priority to DE8787311151T priority patent/DE3784323T2/de
Priority to CA000554745A priority patent/CA1292565C/en
Priority to KR1019870014531A priority patent/KR960001486B1/ko
Publication of JPS63161582A publication Critical patent/JPS63161582A/ja
Priority to AU63037/90A priority patent/AU640166B2/en
Publication of JPH0766653B2 publication Critical patent/JPH0766653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転ヘッド型のデジタル・オーディオ・テー
プレコーダ(DAT)を用いて、コンピュータ等のデータ
を記録するデータレコーダに関する。
〔発明の概要〕
本発明はデータレコーダに関し、いわゆるDATの記録装
置を流用すると共に信号中に外部からのファイルマーク
信号の供給ごとに増加される数値を設けることにより、
任意のデータのサーチを容易に行えるようにするもので
ある。
〔従来の技術〕 例えばコンピュータにおいて、ハードディスク等に書込
まれたデータを保護するため、例えば1日に1回これら
のデータをいわゆるデータストリーマ(レコーダ)に転
送して他の記録媒体に記録(バックアップ)することが
行われている。
その場合に上述のデータストリーマとしては、従来はい
わゆるアナログのオーディオテープレコーダが多く用い
られていた。しかしながらこのらうなアナログのテープ
レコーダでは、記録媒体の消費量が極めて多くなり、ま
た記録時のデータレトが低いために転送・記録に極めて
多くの時間がかかってしまう。さらに所望の記録部分の
頭出し等を容易に行うことができない、などの問題点が
ある。
すなわち例えばコンピュータからのデータを記録する場
合に、コンピュータからは任意にファイルマーク信号が
供給される。そして再生時には現在地より何個先のファ
イルマークというようなサーチが要求されるが、その場
合に従来の装置では通常の再生動作でファイルマークの
再生信号をカウントして行うため、極めて多くの時間が
かかり、サーチを容易に行うことができなかった。
ところでいわゆるDAT(デジタル・オーディオ・テープ
レコーダ)が開発されている(「E S Review」ソニー株
式会社芝浦工場発行:ISSN 0389−7737:1985年12月号第1
1〜17ページ等参照)。
このDATによれば、元よりデジタル信号の記録・再生を
行うように設計されているので、上述のようなデータの
記録には好適である。このようなDATの場合、回転ヘッ
ドを用いるためにテープの高速移送時にも信号を再生す
ることができる。しかしながらその場合に高速サーチを
行おうとするとその倍速の比に応じたフレーム数分同じ
信号を記録しなければならず、例えば上述のファイルマ
ークを300倍速でサーチするためには、同じファイルマ
ーク信号を300フレーム(約9秒間)記録することにな
り、不合理であると共に、記録を円滑に行うことができ
ないおそれも生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように従来の技術では、DATを用いてデータ
ストリーマを構成する場合に、ファイルマークの記録を
良好に行う手段がなく、ファイルマークによるサーチ等
を良好に行うことができないなどの問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、所定巻付角度で記録媒体(12)が巻き付けら
れる回転ヘッド(11)を有し、上記回転ヘッドの1回転
によって上記記録媒体に2本の傾斜トラックTa、Tbを形
成すると共に、上記2本の傾斜トラックを1フレームと
してデジタル信号がこの1フレーム内に完結するように
コード化されて記録再生されるようにしたデータレコー
ダ(DAT(1))において、外部機器(ホストコンピュ
ータ(5)とのデータの入出力を行うバスライン(3)
と、上記外部機器から上記バスラインを介して供給され
るファイルマーク信号に応じて数値を増加させる加算手
段(マイクロコンピュータ(22))と、上記加算手段の
加算結果を上記傾斜トラックのサブコードエリアに記録
する記録手段(バッファメモリ(24)−デジタル信号処
理回路(14))と、サーチ指示に応じて上記傾斜トラッ
クのサブコードエリアに記録されている数値に基づいて
所望のファイルマークをサーチするように上記回転ヘッ
ドを制御する制御手段(マイクロコンピュータ(22)−
システムコントロール(18))とを備えてなるデータレ
コーダである。
〔作用〕
これによれば、DATの1フレームごとに外部からのファ
イルマーク信号の供給によって増加される数値を設けて
記録を行うことにより、この数値を用いてサーチを容易
に行うことができるので、このDATをデータストリーマ
として円滑に用いることができる。
〔実施例〕
第1図において、(1)はDATの構成を示し、このDAT
(1)には回転ヘッドドラム(11)が設けられ、磁気テ
ープ(12)はこのドラム(11)の周囲の約90度の範囲に
巻付けられて移送されている。そしてこのドラム(11)
上にはA,B2ケのヘッドが設けられ、このドラム(11)の
1回転によって2本の傾斜トラックが記録・再生される
ようになっている。
一方外部からのデジタルデータは、IO回路(13)に入力
され、このIO回路(13)からデジタル信号処理回路(1
4)に供給されて上述のDATのフォーマットへの変換が行
われる。このフォーマット化された信号が記録アンプ
(15)、記録/再生切換スイッチ(16)の記録側接点を
通じてヘッドA,Bに供給され、テープ(12)に記録され
る。
またテープ(12)に記録された信号がヘッドA,Bで再生
されるとこの再生信号は記録/再生切換スイッチ(16)
の再生側接点、再生アンプ(17)を通じて処理回路(1
4)に供給され、逆変換されて取出されたデジタルデー
タがIO回路(13)を通じて外部に出力される。
さらに外部からのコントロール信号がシステムコントロ
ール回路(18)に供給され、このコントロール回路(1
8)からの信号によってヘッドドラム(11)の回転制
御、テープ(12)の移送制御、スイッチ(16)の切換制
御等が行われると共に、記録時コントロール回路(18)
からの信号が処理回路(14)に供給されて後述するサブ
コート信号の形成等が行われる。また再生時には処理回
路(14)で抽出された信号がコントロール回路(18)に
供給され、トラッキング等の制御が行われると共に、こ
の信号の一部が外部に取出される。
以上の構成によってDAT(1)が形成される。そしてこ
の装置において、IO回路(13)の外部にDA・AD変換回路
を設け、コントロール回路(18)の外部の所定の制御装
置を設けることによって、例えば音声(アナログ)信号
の記録・再生を行うことができる。
これに対して上述の装置では、DAT(1)の外部として
コントローラ(2)を介して任意のインターフェースバ
ス(3)が接続される。ここでインターフェースバス
(3)としては例えばSCSI規格(「NIKKEI ELECTROMIC
S」日本経済新聞社発行:1986年10月6日号第102〜107ペ
ージ参照)のものを使用できる。さらにこのバス(3)
にアダプタ(4)を介してホストコンピュータ(5)及
びハードディスク装置(6)等が接続される。
そして上述のコントローラ(2)において、バス(3)
との間にはプロトコル制御回路(21)が設けられ、この
制御回路(21)を介してコントローラ(2)の動作制御
を行うマイクロコンピュータ(22)及びメモリ制御(DM
A)回路(23)と、バス(3)との間でデータ及びコン
トロール信号のやりとりが行われる。さらにマイクロコ
ンピュータ(22)とDMA回路(23)との間で状態の検出
及び動作の制御が行われると共に、このDMA回路(23)
を通じてバッファメモリ(24)とバス(3)との間でデ
ータの入出力が行われる。そしてこのメモリ(24)とDA
T(1)の処理回路(14)との間でIO回路(25)(13)
を介してデータの入出力が行われる。またマイクロコン
ピュータ(22)とシステムコントロール回路(18)との
間でコントロール信号のやりとりが行われる。
従ってこの装置において、ハードディスク装置(6)に
書込まれたデータは、記録時のコントローラ(2)から
の転送要求に応じてバス(3)を通じてコントローラ
(2)に入力され、DMA回路(23)を介してメモリ(2
4)に書込まれる。さらにこのメモリ(24)に書込まれ
たデータがIO回路(25)を介して読出されDAT(1)に
入力される。そしてこのDAT(1)において、IO回路(1
3)に入力されたデータは音声記録時のAD変換回路から
のデータと同等にみなされ、デジタル信号処理回路(1
4)にて所定のDATのフォーマットに変換されてヘッドA,
Bにてテープ(12)に記録される。
また再生時には、テープ(12)からヘッドA,Bにて再生
された信号がデジタル信号処理回路(14)にて逆変換さ
れて音声信号に相当するデータが抽出される。さらにこ
のデータがIO回路(13)を介してコントローラ(2)に
入力される。そしてこのコントローラ(2)において、
IO回路(25)を介してメモリ(24)に書込まれたデータ
がDMA回路(23)を介して読出され、バス(3)を通じ
てハードディスク装置(6)に書込まれる。
さらにこの装置において、テープ(12)に記録されるDA
Tのフォーマットは以下のようになっている。
第2図において、ヘッドA,Bで記録される2本のトラッ
クTa,Tbにて1フレームが構成され、これらのトラック
はそれぞれ図面の下側から形成されると共に、この記録
される信号は全長90度に対して下端側から5.051度のマ
ージン部→0.918度のサブコードのPLL用のプリアンブル
部→3.673度の第1のサブコード部→0.459度のポストア
ンブル部→1.378度のブロック間のギャップ部→2.296度
のトラッキング(ATF)信号部→1.378度のブロック間ギ
ャップ部→0.918度のデータのPLL用のプリアンブル部→
58.776度のデータ部→1.378度のブロック間ギャップ部
→2.296度のATF信号部→1.378度のブロック間ギャップ
部→0.918度のサブコードのPLL用のプリアンブル部→3.
673度の第2のサブコード部→0.459度のポストアンブル
部→5.051度のマージン部とされている。なお図の尺度
は正確ではない。そして上述の装置において、IO回路
(13)から入力されたデータは処理回路(14)にて所定
の誤り検出・訂正符号等を付加され、所定のインターリ
ーブ関係にてトラックTa,Tbのデータ部に振り分けられ
て挿入されている。
さらに上述の装置において、第1のサブコード部及び第
2のサブコード部にはそれぞれ2048ビットのデータが記
録可能である。ここで音声信号の記録フォーマットで
は、この2048ビットを64ビットずつのパックに区切り、
このパックごとに記録されている信号のタイムコードや
記録日時等の情報の記録が行われるようになっている。
そこでこのパックの中にデータレコーダ用のものを割当
て、このパックを用いて種々の制御を行えるようにする
ことができる。
すなわち第3図はそのためのパックの構成を示す。図に
おいて64ビットが8ビットずつの8ワードに分けられ
る。このパック内の先頭(第1)ワードのMSB側の4ビ
ットがITEMエリアとされ、このエリアは音声信号の記録
フォーマットと共通であって、この4ビットの2進符号
にパックの内容が表示される。なお4ビットで16通りの
符号の内の9通りは既に音声信号の記録等のために定め
られており、その残りの7通りの内から任意のものをデ
ータレコーダ用に定める。
さらに第1ワードのLSB側の3ビットと次の第2ワード
がセーブセットナンバー(SSNO)エリアとされ、この合
計11ビットにて例えばテープの先端からのバックアップ
の回数を示す2進値が設けられる。
また第3ワードがファイルナンバー(FNO)エリアとさ
れ、1回にバックアップされたデータ(セーブセット)
の内でのファイルの通し番号を示す2進値が設けられ
る。
さらに第4ワードのLSB側の4ビットと第5、第6ワー
ドが絶対フレームナンバー(AFNO)エリアとされ、この
20ビットにてテープの先端からの有効なフレームの通し
番号を示す2進値が設けられる。
そして第7ワードが状態表示エリアとされる。そのワー
ドにおいてMSB側の最初のビットがそのフレームがバッ
クアップの終了位置(リードアウト)であることを示す
フラグエリアとされ、第2ビットがそのフレームのデー
タが無効であることを示すフラグエリアとされ、第3ビ
ットがそのフレームが記録の始終端のアンブル期間のフ
レームであることを示すフラグエリアとされ、第4ビッ
トがそのフレームがファイルマークであることを示すフ
ラグエリアとされる。さらにLSB側の4ビットに1フレ
ーム内のデータ量、例えば外部との入出力の単位データ
量をブロックとして1フレーム内に記録されたブロック
数を2進値で表した数値が設けられる。なお第1ワード
のMSB側から5番目のビットは“0"とされ、第4ワード
のMSB側の4ビットは拡張ビットとして当面オール“0"
とされると共に、第8ワードは第1〜第7ワードに対す
るパリティとされる。
そこで上述の装置において、例えばハードディスク装置
(6)からのデータをバックアップする場合に、まず上
述のサブコード部のデータレコーダ用パックの第3ワー
ドに設けられるファイルナンバー(FNO)を“0"として
データの記録が開始されると共に、この状態でホストコ
ンピュータ(5)等からファイルマーク信号が供給され
ると、DMA回路(23)からそのときの書込アドレスがマ
イクロコンピュータ(22)に読込まれる。そしてDMA回
路(23)の読出アドレスが検出され、この読出アドレス
が上述の読込まれたアドレスに一致すると、以後所定の
無効データがメモリ(24)から読出されて、上述のDAT
(1)の記録フォーマットで1フレームのデータ部を構
成するデータの残りの部分に無効データが挿入される。
さらに次の1フレーム期間に無効データが読出されると
共に、このとき上述のデータレコーダ用パックのファイ
ルナンバー(FNO)が“1"増加され、また第7ワードの
第4ビットにファイルマークのフラグ“1"が立てられ
る。そして次々のフレームから次のデータの記録が行わ
れると共に、このときのファイルナンバー(FNO)は直
前のファイルマークのものと同じにされる。
すなわち第4図Aに示すようなデータ(abcは上述の単
位データブロックを示す)が供給され、同図Bに示すよ
うにファイルマーク信号が供給された場合に、同図Cに
示すように各データがそれぞれのフレームのデータ部に
記録されると共に、ファイルマーク信号が供給されると
次のフレームにファイルマークが記録(ファイルマーク
フレーム)される。そしてこのとき記録されるファイル
マークはサブコード部のデータレコーダ用パックの第7
ワードの第4ビットにファイルマークのフラグ“1"が立
てられると共に、このときファイルナンバー(FNO)が
“1"増加される。
なおファイルマークが当来するまでのデータ量(ブロッ
ク数)が1フレームの記録量を越える場合には複数のフ
レームにわたってデータが記録されるが、この場合にフ
ァイルナンバー(FNO)は同一の値とされる。
また複数のファイルマークが連続して供給されたときは
そのファイルマークの数分のファイルマークフレームが
記録されると共に、その記録ごとにファイルナンバー
(FNO)は増加される。
これによってファイルマークの記録が行われる。そして
この記録された信号に対してファイルマークを用いたサ
ーチが要求された場合には、まずサーチが要求された時
点の再生フレームのファイルナンバー(FNO)が検出さ
れ、この値にサーチすべきファイルマークの数(±)が
加算される。次に加算値と上述の検出値が比較され、加
算値が大きいときは正方向、小さいときは逆方向へ高速
サーチが開始される。さらにこの高速サーチ中に検出さ
れたファイルナンバー(FNO)と上述の加算値が比較さ
れ、加算値と検出値の大小関係が変ったときにサーチ方
向が反転されると共に速度が半減される。これによって
所望のファイルマークをサーチすることができる。
なおこの場合に、最高速サーチで検出されるフレームの
間にファイルナンバー(FNO)が同じ数値を繰り返さな
いようにファイルナンバーのビット数が確保される必要
がある。
従ってこの装置において、ファイルマーク信号の到来ご
とに増加されるファイルナンバー(FNO)が記録されて
いるので、この数値を用いて高速サーチを容易に行うこ
とができる。
こうして上述の装置によればDATをデータストリーマと
して用いることができ、この場合に上述の構成によれば
回転ヘッドドラム(11)は例えば2000rpmで回転されて
いるので、データの記録は毎秒192,000バイトという極
めて高速で行われると共に、それで消費される記録媒体
も極めて少なくすることができる。そしてさらにこの場
合に上述の構成によればファイルマークごとに増加され
る数値を用いてサーチを行うことができるので、良好な
データの記録・再生を行うことができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、DATの1フレームごとに外部からの
ファイルマーク信号の供給によって増加される数値を設
けて記録を行うことにより、この数値を用いてサーチを
容易に行うことができるので、このDATをデータストリ
ーマとして円滑に用いることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図〜第4図はその
説明のための図である。 (1)はDAT、(2)はコントローラ、(3)はバス、
(4)はアダプタ、(5)はホストコンピュータ、
(6)はハードディスク装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定巻付角度で記録媒体が巻き付けられる
    回転ヘッドを有し、 上記回転ヘッドの1回転によって上記記録媒体に2本の
    傾斜トラックを形成すると共に、上記2本の傾斜トラッ
    クを1フレームとしてデジタル信号がこの1フレーム内
    に完結するようにコード化されて記録再生されるように
    したデータレコーダにおいて、 外部機器とのデータの入出力を行うバスラインと、 上記外部機器から上記バスラインを介して供給されるフ
    ァイルマーク信号に応じて数値を増加させる加算手段
    と、 上記加算手段の加算結果を上記傾斜トラックのサブコー
    ドエリアに記録する記録手段と、 サーチ指示に応じて上記傾斜トラックのサブコードエリ
    アに記録されている数値に基づいて所望のファイルマー
    クをサーチするように上記回転ヘッドを制御する制御手
    段とを備えてなるデータレコーダ。
JP31385786A 1986-12-19 1986-12-24 デ−タレコ−ダ Expired - Lifetime JPH0766653B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31385786A JPH0766653B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 デ−タレコ−ダ
AU82517/87A AU604807B2 (en) 1986-12-19 1987-12-14 Data recorder and method
US07/133,010 US4873589A (en) 1986-12-19 1987-12-15 Data recorder and method
DE8787311151T DE3784323T2 (de) 1986-12-19 1987-12-17 Datenaufzeichnung.
AT87311151T ATE86046T1 (de) 1986-12-19 1987-12-17 Datenaufzeichnung.
EP87311151A EP0272130B1 (en) 1986-12-19 1987-12-17 Data recording
CA000554745A CA1292565C (en) 1986-12-19 1987-12-18 Data recorder and method
KR1019870014531A KR960001486B1 (ko) 1986-12-19 1987-12-19 데이터레코더 및 기록방법
AU63037/90A AU640166B2 (en) 1986-12-19 1990-09-20 Data recorder and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31385786A JPH0766653B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 デ−タレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161582A JPS63161582A (ja) 1988-07-05
JPH0766653B2 true JPH0766653B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=18046341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31385786A Expired - Lifetime JPH0766653B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-24 デ−タレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766653B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161582A (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576512B2 (ja) デ−タレコ−ダ
EP0272130B1 (en) Data recording
US4899232A (en) Apparatus for recording and/or reproducing digital data information
JP2740217B2 (ja) 記録媒体検索方法及び記録媒体検索装置
JPH0727687B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2853861B2 (ja) データレコーダ
JP2522272B2 (ja) デ−タレコ−ダ
US5144500A (en) Method and apparatus for reproducing multiply recorded data
JP2915421B2 (ja) データレコーダ
JPH0766653B2 (ja) デ−タレコ−ダ
US5144501A (en) Data recorder and method of operation
JPH0828056B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2661067B2 (ja) データレコーダ
JP2576511B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2676739B2 (ja) パックデータの検出方法
JP2625734B2 (ja) データレコーダ
JP2576497B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPS63209088A (ja) デ−タレコ−ダ
KR0126891Y1 (ko) 디지털 데이터 신호 기록 및 재생장치
JP2666409B2 (ja) 検索装置
JP2576535B2 (ja) データレコーダ
JPS6342083A (ja) デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム監視装置
JP2576551B2 (ja) データレコーダ
JPS63155470A (ja) デ−タレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term