JPH07272913A - 永久磁石原料、その製造法及び永久磁石 - Google Patents

永久磁石原料、その製造法及び永久磁石

Info

Publication number
JPH07272913A
JPH07272913A JP6082668A JP8266894A JPH07272913A JP H07272913 A JPH07272913 A JP H07272913A JP 6082668 A JP6082668 A JP 6082668A JP 8266894 A JP8266894 A JP 8266894A JP H07272913 A JPH07272913 A JP H07272913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
boron
mol
aluminum phosphate
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6082668A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Takahashi
靖典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASAKI TEITOKU KK
YONEYA KK
Sanei Kasei Co Ltd
Original Assignee
KAWASAKI TEITOKU KK
YONEYA KK
Sanei Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASAKI TEITOKU KK, YONEYA KK, Sanei Kasei Co Ltd filed Critical KAWASAKI TEITOKU KK
Priority to JP6082668A priority Critical patent/JPH07272913A/ja
Priority to TW083107862A priority patent/TW244390B/zh
Priority to US08/318,289 priority patent/US5453137A/en
Priority to CA002133824A priority patent/CA2133824A1/en
Priority to AT94116747T priority patent/ATE152853T1/de
Priority to DE69403059T priority patent/DE69403059T2/de
Priority to EP94116747A priority patent/EP0675511B1/en
Priority to KR1019940033267A priority patent/KR100390308B1/ko
Priority to CN95103595A priority patent/CN1111800A/zh
Priority to US08/460,761 priority patent/US5569336A/en
Priority to US08/460,088 priority patent/US5569335A/en
Priority to US08/460,636 priority patent/US5569333A/en
Publication of JPH07272913A publication Critical patent/JPH07272913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は製造が容易で磁気特性に優れた希土
類・鉄系永久磁石、希土類・鉄・ホウ素系永久磁石又は
希土類・鉄・ホウ素・窒素系永久磁石の原料、その製造
法及び永久磁石を提供することを目的とする。 【構成】 本発明に関わる永久磁石原料は、針状鉄粉の
表面に、リン酸アルミニウム(X)被覆層、希土類拡散
層又は希土類・ホウ素拡散層又は希土類・ホウ素・窒素
拡散層、X被覆層を順次有することを特徴とする。この
永久磁石原料は、FeOOH針状結晶にXを添加し水素
中で加熱し還元することより得られるX被覆針状鉄粉を
希土類又は希土類とホウ素の存在下でAr中で650〜
1000℃に加熱して希土類又は希土類とホウ素を表層
に拡散し、所望により引き続き500〜300℃で窒素
中で加熱して窒素を表層に拡散し、最後にXを添加しA
r中で300〜500℃に加熱してXを被覆することに
より得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気特性に優れた希土類
・鉄系永久磁石、希土類・鉄・ホウ素系永久磁石又は希
土類・鉄・ホウ素・窒素系永久磁石の原料、その製造法
及び永久磁石に関するものである。
【0002】
【従来の技術】希土類・鉄・ホウ素系永久永久磁石は優
れた磁気特性を有する永久磁石として賞用されている。
特公昭61−34242号にはFe−B(原子百分比で
2〜28%)−R(希土類元素:原子百分比で8〜30
%)成分よりなる磁気異方性燒結永久磁石が開示されて
いるが、製造に当っては、まず上記成分を含有する鋳造
合金を製造し、次いで鋳造合金を粉末化した後成型燒結
する必要があり、鋳造合金塊の粉末化にコストがかか
る。またバッチごとに性能が異なるという問題もある。
特公平3−72124号には、R(但しRはYを含む希
土類元素のうち少なくとも1種)8原子%〜30原子
%、B2原子%〜28原子%、Fe65原子%〜82原
子%を主成分とする希土類・鉄・ホウ素系永久永久磁石
用合金粉末の製造方法において、希土類酸化物粉と金属
粉および/または合金粉からなる原料粉を金属Ca又は
CaH2 を還元剤として還元反応を行わせたのち、不活
性ガス雰囲気中で加熱し、さらに得られた反応生成物を
水中に投入して反応副生成物を除去する方法が開示され
ているが、還元剤として金属Ca又はCaH2 を使用し
ているため、反応副生成物の除去や乾燥という工程を必
要とする。またこのようにして得られた永久永久磁石用
合金粉末は粒径1〜10μmという微細な粉末であるた
め空気中の酸素により酸化され易く、不純物として酸素
が含まれると最終製品の磁気特性が劣化するので、粉末
の処理には細心の注意を払わなければならない。そのた
め空気を遮断した状態で計量、混合、加熱成型を行うた
めの装置や工程を必要としコスト増加要因となる。また
希土類を多量に必要とするために高価なものとならざる
を得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は製造が容易で
磁気特性に優れた希土類・鉄系永久磁石、希土類・鉄・
ホウ素系永久磁石又は希土類・鉄・ホウ素・窒素系永久
磁石の原料、その製造法及び永久磁石を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる永久磁石
原料は、針状鉄粉の表面に、リン酸アルミニウム被覆
層、希土類拡散層又は希土類・ホウ素拡散層又は希土類
・ホウ素・窒素拡散層、リン酸アルミニウム被覆層を順
次有することを特徴とする。
【0005】この永久磁石原料の構造モデルを添付図面
により説明すると、図1は針状鉄粉Feの表面に、リン
酸アルミニウムXの被覆層、希土類Nd及びホウ素の拡
散層Fe・Nd・B・X、リン酸アルミニウムXの被覆
層を順次有するものである。図2はコバルトを含有する
針状鉄粉Fe・Coの表面に、リン酸アルミニウムXの
被覆層、希土類Sm及びホウ素の拡散層Fe・Co・S
m・B・X、リン酸アルミニウムXの被覆層を順次有す
るものである。図3はコバルトを含有する針状鉄粉Fe
・Coの表面に、リン酸アルミニウムXの被覆層、希土
類Sm、ホウ素及び窒素の拡散層Fe・Co・Sm・B
・N・X、リン酸アルミニウムXの被覆層を順次有する
ものである。
【0006】希土類としては、一般に希土類・鉄・ホウ
素系永久永久磁石に使用される各種の希土類、具体的に
は、Nd,Pr,Dy,Ho,Tb,La,Ce,P
m,Sm,Eu,Gd,Er,Tm,Yb,Lu,Yが
挙げられ、これらのうちの一種又は2種以上を用いる。
この中でもネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)、
サマリウム(Sm)などが賞用される。希土類は純品ば
かりでなく混合物も使用できる。また鉄、コバルトなど
との合金を使用することもできる。ホウ素も、純ボロン
ばかりでなく、フェロボロンや、不純物としてAl、S
i、C等を含むものを用いることができる。
【0007】成分比率は、リン酸アルミニウム分子が1
〜12モル%、好ましくは1〜10モル%、希土類原子
が0.5〜20モル%、好ましくは0.5〜7モル%、
ホウ素原子が0〜12モル%、窒素分子が0〜10モル
%、残りが鉄の割合とするのが良い。従来の希土類・鉄
・ホウ素系永久永久磁石に比べて、高価な希土類の使用
量が少ない領域で優れた磁気特性を示すのでコスト上有
利である。
【0008】針状鉄粉の表面にリン酸アルミニウム被覆
層、希土類拡散層または希土類・ホウ素拡散層、リン酸
アルミニウム被覆層を順次有する永久磁石原料の製造法
は、FeOOH(ゲータイト)針状結晶にリン酸アルミ
ニウムを添加し付着させた状態で水素雰囲気中で300
〜500℃に加熱し還元することよりなるリン酸アルミ
ニウム被覆針状鉄粉製造工程、リン酸アルミニウム被覆
針状鉄粉を希土類又は希土類とホウ素の存在下でアルゴ
ン雰囲気中で650〜1000℃に加熱する希土類又は
希土類とホウ素の表層拡散工程、及び上記希土類又は希
土類とホウ素の表層拡散物にリン酸アルミニウムを添加
し付着させた状態でアルゴン雰囲気中で300〜500
℃に加熱するリン酸アルミニウム被覆工程よりなる。
【0009】針状鉄粉の表面にリン酸アルミニウム被覆
層、希土類・窒素拡散層又は希土類・ホウ素・窒素拡散
層、リン酸アルミニウム被覆層を順次有する永久磁石原
料の製造法は、FeOOH(ゲータイト)針状結晶にリ
ン酸アルミニウムを添加し付着させた状態で水素雰囲気
中で300〜500℃に加熱し還元することよりなるリ
ン酸アルミニウム被覆針状鉄粉製造工程、リン酸アルミ
ニウム被覆針状鉄粉を希土類又は希土類とホウ素の存在
下でアルゴン雰囲気中で650〜1000℃に加熱する
希土類又は希土類とホウ素の表層拡散工程、引き続き5
00〜300℃で窒素雰囲気中で加熱する窒素の表層拡
散工程、及び上記希土類と窒素又は希土類とホウ素と窒
素の表層拡散物にリン酸アルミニウムを添加し付着させ
た状態でアルゴン雰囲気中で300〜500℃に加熱す
るリン酸アルミニウム被覆工程よりなることを特徴とす
る。
【0010】針状鉄粉の粒径は長さ10μm以下のも
の、例えば長さ1.0μm、幅0.1μm程度のものが
好ましい。所望の針状鉄粉の粒径に対応する粒径を有す
るFeOOH(ゲータイト)針状結晶にリン酸アルミニ
ウム(AlPO4 )を添加し付着させた状態で水素雰囲
気中で300〜500℃に加熱し水素還元することによ
り還元炉内でリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉が得られ
る。リン酸アルミニウムは粉末として入手されるので、
そのまま粉末状態でFeOOH針状結晶に添加し付着さ
せてもよいが、エタノールなどの溶剤に可溶なので、例
えばリン酸アルミニウム10%を含有するエタノール溶
液としてFeOOH針状結晶に添加すれば緊密かつ均一
に付着させることができ均一な被覆層を容易に得ること
ができる。針状鉄粉の被覆層(内部被覆層)に用いるリ
ン酸アルミニウムは、全量の二分の一程度の量を用いる
のが好ましい。例えばリン酸アルミニウムを10モル%
使用する場合は、針状鉄粉の被覆層(内部被覆層)とし
て5モル%、一番外側の被覆層(外部被覆層)として5
モル%用いるのが好ましいが、限定されるものではな
い。リン酸アルミニウムは最終製品中に残存しても永久
磁石の性能に悪影響を及ぼさず、酸化防止効果と相伴っ
て磁壁として作用し永久磁石の磁気特性を向上させる。
針状鉄粉としてコバルトを含有するものを用いる場合
は、FeOOH(ゲータイト)針状結晶に予めコバルト
粉末又はコバルト・鉄粉末を添加し付着させておけば良
い。
【0011】リン酸アルミニウム被覆針状鉄粉を希土類
又は希土類とホウ素の存在下でアルゴン雰囲気中で65
0〜1000℃に加熱することにより、希土類又は希土
類とホウ素はリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉の表層に
拡散し、Fe・R・(B)・X層(但しRは希土類、X
はリン酸アルミニウム)、例えば図1に示すようなFe
NdBX層を構成する。コバルトを含有する針状鉄粉を
使用した場合は、Fe・Co・R・(B)・X層、例え
ば図2に示すようなFeCoSmBX層を構成する。さ
らに上記希土類又は希土類とホウ素の表層拡散物にリン
酸アルミニウムを添加し付着させた状態でアルゴン雰囲
気中で300〜500℃に加熱することにより、針状鉄
粉の表面にリン酸アルミニウム被覆層、希土類拡散層又
は希土類・ホウ素拡散層、リン酸アルミニウム被覆層を
順次有する永久磁石原料が得られる。
【0012】ここでリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉を
希土類又は希土類とホウ素の存在下で加熱すると言うの
は、希土類又は希土類とホウ素を微細な粉末としてリン
酸アルミニウム被覆針状鉄粉と混合した状態で加熱する
か、希土類の蒸気又は希土類とホウ素の蒸気をリン酸ア
ルミニウム被覆針状鉄粉に接触させつつ加熱することを
言う。希土類の蒸気又は希土類とホウ素の蒸気は、希土
類と鉄の合金、希土類とコバルトの合金、希土類とホウ
素の合金、フェロボロンのような所望の成分を含有する
低融点・低沸点の合金を加熱することにより得られる。
粉末として混合する場合、加熱工程における拡散を良好
にするため希土類とホウ素は平均粒径を1〜10μm程
度とするのが好ましい。蒸気として接触させる場合、例
えば所望の成分を含有する低融点・低沸点の合金の粉末
をロータリー炉に入れ、一方リン酸アルミニウム被覆針
状鉄粉を無数の細孔を有するステンレスチューブに入れ
た状態で炉に入れて、炉を回転しながらアルゴン雰囲気
中で加熱することによりこれら合金は蒸気となりステン
レスチューブの無数の細孔を通過してチューブ内のリン
酸アルミニウム被覆針状鉄粉に付着しその表層に拡散す
る。粉末として混合する場合は、粉末の粒度や添加量に
もにもよるが混合むらが起き、その結果個々の針状鉄粉
への拡散量や組成が不均一になり易いが、蒸気として接
触させれば希土類やホウ素が極めて均一に付着するので
針状鉄粉への拡散量や組成に不均一が起こらず、再現
性、品質安定性が良好である。いずれの場合もアルゴン
は流通させず、密閉した雰囲気とするのが良い。
【0013】更に窒素も拡散した永久磁石原料を製造す
る場合は、前記のごとくリン酸アルミニウム被覆針状鉄
粉を希土類又は希土類とホウ素の存在下でアルゴン雰囲
気中で650〜1000℃に加熱することにより希土類
又は希土類とホウ素はリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉
の表層に拡散したのち、温度を下げ、500℃以下にな
った時にアルゴンを窒素に切り替えて窒素雰囲気中で5
00〜300℃で加熱する。窒素は流通状態にするのが
良い。温度が高いほど、また時間が長いほど、窒素の拡
散量は大になる。この場合、500〜300℃の範囲の
任意の特定温度に維持しつつ窒素を流通させても良い
し、500℃から300℃へ温度を下げながら窒素を流
通させても良い。これにより窒素がリン酸アルミニウム
被覆針状鉄粉の表層に拡散し、Fe・Co・R・(B)
・N・X層(Rは希土類、Xはリン酸アルミニウム)、
例えば図3に示すようなFeSmRBNX層を構成す
る。窒素の拡散を終えた段階で、リン酸アルミニウムを
添加し付着させた状態でアルゴン雰囲気中で300〜5
00℃に加熱することにより、針状鉄粉又はコバルト含
有針状鉄粉の表面にリン酸アルミニウム被覆層、希土類
・窒素拡散層又は希土類・ホウ素・窒素拡散層、リン酸
アルミニウム被覆層を順次有する永久磁石原料が得られ
る。
【0014】なお本発明の構造を有する永久磁石原料
は、中心になる針状鉄粉がソフト層、希土類拡散層又は
希土類・ホウ素拡散層又は希土類・ホウ素・窒素拡散層
がハード層となり、これを燒結又はボンドした永久磁石
は交換スプリング永久磁石としての特性を示す。
【0015】上記のようにして製造された表面にリン酸
アルミニウム被覆層、希土類拡散層又は希土類・ホウ素
拡散層又は希土類・ホウ素・窒素拡散層、リン酸アルミ
ニウム被覆層を順次有する針状鉄粉よりなる永久磁石原
料を磁場の存在下で圧縮成型し加熱燒結することにより
燒結永久磁石が得られる。ここで磁場を存在させること
により針状鉄粉は垂直配向する。圧縮成型条件や加熱燒
結条件は従来の燒結磁石製造条件と同じで良い。
【0016】上記の永久磁石原料とバインダーを混合
し、磁場の存在下で加熱圧縮成型することにより磁気異
方性永久永久磁石が得られる。ここで磁場を存在させる
ことにより針状鉄粉は垂直配向する。圧縮成型条件は通
常ボンド永久磁石の製造に用いられる条件で良い。バイ
ンダーとしてはエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂などの高
分子材料系のもの、又はガラス化剤を用いる。ガラス化
剤としては、例えばMnO,CuO,Bi23 ,Pb
O,Tl23 ,Sb23 ,Fe23 など、或はこ
れらの組み合わせが挙げられる。
【0017】以下実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。
【0018】
【実施例1〜9】FeOOH(ゲータイト:チタン工業
株式会社製)針状結晶に、Feに対して表1に示すモル
百分率の半量相当分のリン酸アルミニウムを10%エタ
ノール溶液の状態で添加し乾燥した。これをロータリー
炉に入れ水素100容量%よりなるガスを10リッター
/分の割合で流しながら450℃(昇温速度及び降温速
度は5℃/分)で1時間還元処理して長さ0.9μm、
幅0.09μmのリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉を得
た。このリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉に対して表1
に示すモル百分率の希土類とホウ素の微粉末を混合し、
ロータリー炉に入れアルゴンを導入してアルゴン雰囲気
とした後アルゴンの流通を停止し、炉を回転しながら8
00℃(昇温速度及び降温速度は10℃/分)で4時間
維持することにより希土類とホウ素をリン酸アルミニウ
ム被覆針状鉄粉の表層に拡散させた。冷却後、残りの量
のリン酸アルミニウムを10%エタノール溶液の状態で
添加し乾燥した。これをロータリー炉に入れ、アルゴン
雰囲気中で450℃(昇温速度及び降温速度は5℃/
分)で1時間維持することによりリン酸アルミニウムの
外部被覆層を形成させて永久磁石原料を得た。これらの
永久磁石原料について振動試料型磁力計(VSM)を用
いて16KOeにおける磁化4πl16k (常温時)及び
キュリー点Tc(10KOeにて測定)を測定した結果
を表1に示す。表1において希土類の種類にかかわらず
4πl16k はいずれも9KG以上の高い値を示してお
り、高磁束密度の永久磁石として有用であることが明ら
かである。またキュリー点TcはCe(260℃)を除
き大部分の希土類について300℃以上の値を示してい
る。
【0019】
【表1】
【0020】
【実施例10〜24及び比較例1,2】実施例1〜9で
用いたのと同じFeOOH針状結晶に、Feに対して表
2に示すモル百分率の半量相当分のリン酸アルミニウム
を10%エタノール溶液の状態で添加し乾燥した。これ
をロータリー炉に入れ水素100容量%よりなるガスを
10リッター/分の割合で流しながら450℃(昇温速
度及び降温速度は5℃/分)で1時間還元処理して長さ
0.9μm、幅0.09μmのリン酸アルミニウム被覆
針状鉄粉を得た。このリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉
に対して表2に示すモル百分率の希土類又は希土類とホ
ウ素の微粉末を混合し、ロータリー炉に入れ、アルゴン
を導入してアルゴン雰囲気とした後アルゴンの流通を停
止し、炉を回転しながら800℃(昇温速度及び降温速
度は10℃/分)で4時間維持することにより希土類又
は希土類とホウ素をリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉の
表層に拡散させた。冷却後、残りの量のリン酸アルミニ
ウムを10%エタノール溶液の状態で添加し乾燥した。
これをロータリー炉に入れ、アルゴン雰囲気中で450
℃(昇温速度及び降温速度は5℃/分)で1時間維持す
ることによりリン酸アルミニウムの外部被覆層を形成さ
せて本発明の永久磁石原料を得た。なお比較例1の場合
はリン酸アルミニウムを添加せずにFeOOH針状結晶
を同じ条件で還元することにより針状鉄粉を得て、これ
に希土類のみを同じ条件で拡散させた。リン酸アルミニ
ウムの外部被覆層も設けなかった。これらの永久磁石原
料を磁界(10KOe)中配向・成形(1.5t/cm
2 で加圧)し、アルゴン雰囲気中で1000〜1200
℃1時間加熱して燒結し、燒結後放冷して得た永久磁石
について保磁力iHc、残留磁束密度Br及び最大エネ
ルギー積(BH)maxを測定した結果を表2に示す。
実施例はすべて保磁力iHcが3KOe以上で永久磁石
として必要な条件を備えており、残留磁束密度Brが6
KG以上、最大エネルギー積(BH)maxが10MG
Oe以上という優れた性能を示している。
【0021】
【表2】
【0022】表2に示した実施例及び比較例に基づいて
リン酸アルミニウム(X)被覆の影響を吟味する。ここ
で注目すべきことは従来の常識に反してホウ素が存在し
なくても優れた磁気特性を示すことである。希土類Nd
拡散量が5モル%の系において、僅か1モル%(内部被
覆層0.5モル%、外部被覆層0.5モル%)のリン酸
アルミニウム被覆層を設けるだけでBr及び(BH)m
axは急激に増加し、リン酸アルミニウム量が増えるに
つれて増加し続け、リン酸アルミニウムが10モル%に
なるとiHcが8.9KOe、Brが12.4KG、
(BH)maxが39MGOeに達する。ここで認めら
れる傾向からはリン酸アルミニウムが12モル%、或は
それ以上であっても優れた磁気特性を示すものと思われ
る。 ←―モル百分率組成―→ iHc(KOe) Br(KG) (BH)max(MGOe) 比較例 1 95Fe 5Nd 4.08 1.08 1.20 実施例10 94Fe 1X 5Nd 5.0 6.2 10.2 実施例11 92Fe 3X 5Nd 5.2 8.0 13.1 実施例12 90Fe 5X 5Nd 6.2 10.3 28.5 実施例13 85Fe 10X 5Nd 8.9 12.4 39.0
【0023】表2に示した実施例及び比較例に基づいて
ホウ素拡散量の影響を吟味する。リン酸アルミニウム
(X)が10モル%(内部被覆層5モル%、外部被覆層
5モル%)、希土類Nd拡散量が5モル%の系において
は、ホウ素Bは1〜10モル%拡散させても差し支えな
いが、特に顕著な効果は認められない。ホウ素を12モ
ル%、或はそれ以上にしても同様な傾向を示すであろう
ことが予想される。 ←―モル百分率組成―→ iHc(KOe) Br(KG) (BH)max(MGOe) 実施例13 85Fe 10X 5Nd 8.9 12.4 39.0 実施例14 84Fe 10X 1B 5Nd 9.4 13.8 41.6 実施例15 75Fe 10X 10B 5Nd 10.4 11.0 38.4
【0024】しかしながら、リン酸アルミニウム(X)
が10モル%より少なく、例えば6モル%の場合、或は
希土類Nd拡散量が5モル%よりも少なく、例えば1モ
ル%の場合には、適量のホウ素の存在によりiHc、B
r、(BH)maxはそれぞれ一段と増加し、実施例1
6の場合にはiHcが17.0KOe、Brが12.8
KG、(BH)maxが55.0MGOeと、それぞれ
最も高い値を示す。 ←―モル百分率組成―→ iHc(KOe) Br(KG) (BH)max(MGOe) 実施例12 90Fe 5X 5Nd 6.2 10.3 28.5 実施例23 86Fe 6X 3B 5Nd 15.1 12.3 49.2 実施例24 84Fe 6X 5B 5Nd 16.3 9.6 45.6 実施例13 85Fe 10X 5Nd 8.9 12.4 39.0 実施例16 88Fe 10X 1B 1Nd 17.0 12.8 55.0
【0025】表2に示した実施例及び比較例に基づいて
希土類の拡散量の影響を吟味する。リン酸アルミニウム
(X)が10モル%(内部被覆層5モル%、外部被覆層
5モル)、ホウ素拡散量が1モル%の系では、希土類N
dが少ないほど優れた磁気特性を示している。逆にNd
が25モル%の比較例2では(BH)maxが1MGO
e以下となり使用に耐えない。このように少量の希土類
で優れた効果を示すので、従来の合金法により製造され
る希土類−ホウ素・鉄系永久磁石に比べて高価な希土類
の使用量が少なくて済み、コスト的にも有利である。 ←―モル百分率組成―→ iHc(KOe) Br(KG) (BH)max(MGOe) 実施例16 88Fe 10X 1B 1Nd 17.0 12.8 55.0 実施例14 84Fe 10X 1B 5Nd 9.4 13.8 41.6 実施例17 79Fe 10X 1B 10Nd 8.8 12.6 35.8 実施例18 74Fe 10X 1B 15Nd 5.5 10.7 20.4 実施例19 69Fe 10X 1B 20Nd 4.6 7.6 12.6 比較例 2 64Fe 10X 1B 25Nd 5.0 3.5 <1
【0026】希土類としてPrを使用した場合も、Nd
を使用した場合とほぼ同様な成績を示している。この比
較データ及び表1に示された結果から、本発明は各種の
希土類、又はそれらの混合物を使用できることが明らか
である。 ←―モル百分率組成―→ iHc(KOe) Br(KG) (BH)max(MGOe) 実施例20 79Fe 10X 1B 10Pr 7.4 11.5 32.8 実施例17 79Fe 10X 1B 10Nd 8.8 12.6 35.8 実施例21 74Fe 10X 1B 15Pr 5.0 9.8 20.0 実施例18 74Fe 10X 1B 15Nd 5.5 10.7 20.4 実施例22 69Fe 10X 1B 20Pr 3.8 8.0 15.4 実施例19 69Fe 10X 1B 20Nd 4.6 7.6 12.6
【0027】
【実施例25〜27】希土類としてサマリウム(Sm4
0重量%を含むコバルトとの合金の粉末)を使用しホウ
素と共にリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉に拡散させた
場合(実施例25)、更に針状鉄粉がコバルトを含むも
のである場合(実施例26:図2に示された構成)、な
お且つ窒素を拡散させた場合(実施例27:図3に示さ
れた構成)について、表3に示す重量部の原料を用いて
永久磁石原料を製造した。表3に重量部で示された組成
をモル100分率に換算したものが表4である。Sm及
びホウ素の拡散は既述の蒸気拡散法によった。また窒素
の拡散は、アルゴン雰囲気中880〜900℃でのSm
及びホウ素の拡散を終了後、引き続き温度を下げながら
(降温速度は10℃/分)、500℃に低下したところ
で窒素ガスを導入し流通させることにより行った。拡散
後のリン酸アルミニウム被覆は実施例10〜24の場合
と同様に行った。このようにして製造された針状の永久
磁石原料から実施例10〜24の場合と同様にして燒結
永久磁石を製造し、保磁力iHc、残留磁束密度Br及
び最大エネルギー積(BH)maxを測定した結果を表
5に示す。コバルトを含む針状鉄粉の使用(実施例2
6)、或は窒素の拡散を行うことによりiHcは変化し
ないが、Br及び(BH)maxは非常に高い値を示す
ようになる。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【発明の効果】製造が容易で磁気特性に優れた希土類・
鉄系永久磁石、希土類・鉄・ホウ素系永久磁石又は希土
類・鉄・ホウ素・窒素系永久磁石の原料、その製造法及
び永久磁石が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】針状鉄粉Feの表面に、リン酸アルミニウムX
の被覆層、希土類Nd及びホウ素の拡散層Fe・Nd・
B・X、リン酸アルミニウムXの被覆層を順次有する永
久磁石原料のモデル図である。
【図2】コバルトを含有する針状鉄粉Fe・Coの表面
に、リン酸アルミニウムXの被覆層、希土類Sm及びホ
ウ素の拡散層Fe・Co・Sm・B・X、リン酸アルミ
ニウムXの被覆層を順次有する永久磁石原料のモデル図
である。
【図3】コバルトを含有する針状鉄粉Fe・Coの表面
に、リン酸アルミニウムXの被覆層、希土類Sm、ホウ
素及び窒素の拡散層Fe・Co・Sm・B・N・X、リ
ン酸アルミニウムXの被覆層を順次有する永久磁石原料
のモデル図である。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針状鉄粉の表面に、リン酸アルミニウム
    被覆層、希土類拡散層又は希土類・ホウ素拡散層又は希
    土類・ホウ素・窒素拡散層、リン酸アルミニウム被覆層
    を順次有することを特徴とする永久磁石原料。
  2. 【請求項2】 リン酸アルミニウム分子1〜12モル
    %、希土類原子0.5〜20モル%、ホウ素原子0〜1
    2モル%、窒素分子0〜10モル%、残りが鉄原子の割
    合である請求項1に記載の永久磁石原料。
  3. 【請求項3】 リン酸アルミニウム分子1〜10モル
    %、希土類原子0.5〜7モル%、ホウ素原子0〜12
    モル%、窒素分子0〜10モル%、残りが鉄の割合であ
    る請求項2に記載の永久磁石原料。
  4. 【請求項4】 針状鉄粉がコバルトを含有するものであ
    る請求項1、請求項2又は請求項3に記載の永久磁石原
    料。
  5. 【請求項5】 FeOOH(ゲータイト)針状結晶にリ
    ン酸アルミニウムを添加し付着させた状態で水素雰囲気
    中で300〜500℃に加熱し還元することよりなるリ
    ン酸アルミニウム被覆針状鉄粉製造工程、リン酸アルミ
    ニウム被覆針状鉄粉を希土類又は希土類とホウ素の存在
    下でアルゴン雰囲気中で650〜1000℃に加熱する
    希土類又は希土類とホウ素の表層拡散工程、及び上記希
    土類又は希土類とホウ素の表層拡散物にリン酸アルミニ
    ウムを添加し付着させた状態でアルゴン雰囲気中で30
    0〜500℃に加熱するリン酸アルミニウム被覆工程よ
    りなることを特徴とする針状鉄粉の表面にリン酸アルミ
    ニウム被覆層、希土類拡散層又は希土類・ホウ素拡散
    層、リン酸アルミニウム被覆層を順次有する永久磁石原
    料の製造法。
  6. 【請求項6】 リン酸アルミニウム被覆針状鉄粉を希土
    類又は希土類とホウ素の存在下でアルゴン雰囲気中で6
    50〜1000℃に加熱する希土類又は希土類とホウ素
    の表層拡散工程が、希土類の蒸気又は希土類とホウ素の
    蒸気をリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉に接触させつつ
    加熱するものである請求項5に記載の永久磁石原料の製
    造法。
  7. 【請求項7】 リン酸アルミニウム分子1〜12モル
    %、希土類原子0.5〜20モル%、ホウ素原子0〜1
    2モル%、残りを鉄原子の割合とする請求項5又は請求
    項6に記載の永久磁石原料の製造法。
  8. 【請求項8】 リン酸アルミニウム分子1〜10モル
    %、希土類原子0.5〜7モル%、ホウ素原子0〜12
    モル%、残りを鉄原子の割合とする請求項7に記載の永
    久磁石原料の製造法。
  9. 【請求項9】 リン酸アルミニウム被覆針状鉄粉製造工
    程において、FeOOH(ゲータイト)針状結晶にあら
    かじめコバルト粉末又はコバルト・鉄粉末を添加し付着
    させておく請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8
    に記載の永久磁石原料の製造法。
  10. 【請求項10】 FeOOH(ゲータイト)針状結晶に
    リン酸アルミニウムを添加し付着させた状態で水素雰囲
    気中で300〜500℃に加熱し還元することよりなる
    リン酸アルミニウム被覆針状鉄粉製造工程、リン酸アル
    ミニウム被覆針状鉄粉を希土類又は希土類とホウ素の存
    在下でアルゴン雰囲気中で650〜1000℃に加熱す
    る希土類又は希土類とホウ素の表層拡散工程、引き続き
    500〜300℃で窒素雰囲気中で加熱する窒素の表層
    拡散工程、及び上記希土類と窒素又は希土類とホウ素と
    窒素の表層拡散物にリン酸アルミニウムを添加し付着さ
    せた状態でアルゴン雰囲気中で300〜500℃に加熱
    するリン酸アルミニウム被覆工程よりなることを特徴と
    する針状鉄粉の表面にリン酸アルミニウム被覆層、希土
    類・窒素拡散層又は希土類・ホウ素・窒素拡散層、リン
    酸アルミニウム被覆層を順次有する永久磁石原料の製造
    法。
  11. 【請求項11】 リン酸アルミニウム被覆針状鉄粉を希
    土類又は希土類とホウ素の存在下でアルゴン雰囲気中で
    650〜1000℃に加熱する希土類又は希土類とホウ
    素の表層拡散工程が、希土類の蒸気又は希土類とホウ素
    の蒸気をリン酸アルミニウム被覆針状鉄粉に接触させつ
    つ加熱するものである請求項10に記載の永久磁石原料
    の製造法。
  12. 【請求項12】 リン酸アルミニウム分子1〜12モル
    %、希土類原子0.5〜20モル%、ホウ素原子0〜1
    2モル%、窒素分子0.1〜10モル%、残りを鉄原子
    の割合とする請求項10又は請求項11に記載の永久磁
    石原料の製造法。
  13. 【請求項13】 リン酸アルミニウム分子1〜10モル
    %、希土類原子0.5〜7モル%、ホウ素原子0〜12
    モル%、窒素分子0.1〜10モル%、残りを鉄原子の
    割合とする請求項12に記載の永久磁石原料の製造法。
  14. 【請求項14】 リン酸アルミニウム被覆針状鉄粉製造
    工程において、FeOOH(ゲータイト)針状結晶にあ
    らかじめコバルト粉末又はコバルト・鉄粉末を添加し付
    着させておく請求項10、請求項11、請求項12又は
    請求項13に記載の永久磁石原料の製造法。
  15. 【請求項15】 表面にリン酸アルミニウム被覆層、希
    土類拡散層又は希土類・ホウ素拡散層又は希土類・ホウ
    素・窒素拡散層、リン酸アルミニウム被覆層を順次有す
    る針状鉄粉を磁場の存在下で圧縮成型し加熱燒結したも
    のであることを特徴とする燒結永久磁石。
  16. 【請求項16】 リン酸アルミニウム分子1〜12モル
    %、希土類原子0.5〜20モル%、ホウ素原子0〜1
    2モル%、窒素分子0〜10モル%、残りが鉄原子の割
    合である請求項15に記載の燒結永久磁石。
  17. 【請求項17】 リン酸アルミニウム分子1〜10モル
    %、希土類原子0.5〜7モル%、ホウ素原子0〜12
    モル%、窒素分子が〜10モル%、残りが鉄原子の割合
    である請求項16に記載の燒結永久磁石。
  18. 【請求項18】 針状鉄粉がコバルトを含有するもので
    ある請求項15、請求項16又は請求項17に記載の燒
    結永久磁石。
  19. 【請求項19】 表面にリン酸アルミニウム被覆層、希
    土類拡散層又は希土類・ホウ素拡散層又は希土類・ホウ
    素・窒素拡散層、リン酸アルミニウム被覆層を順次有す
    る針状鉄粉とバインダーとの混合物を磁場の存在下で加
    熱圧縮成型したものであることを特徴とするボンド永久
    磁石。
  20. 【請求項20】 リン酸アルミニウム分子1〜12モル
    %、希土類原子0.5〜20モル%、ホウ素原子0〜1
    2モル%、窒素分子0〜10モル%、残りが鉄原子の割
    合である請求項19に記載のボンド永久磁石。
  21. 【請求項21】 リン酸アルミニウム分子1〜10モル
    %、希土類原子0.5〜7モル%、ホウ素原子0〜12
    モル%、窒素分子0〜10モル%、残りが鉄原子の割合
    である請求項20に記載のボンド永久磁石。
  22. 【請求項22】 針状鉄粉がコバルトを含有するもので
    ある請求項19、請求項20又は請求項21に記載のボ
    ンド永久磁石。
  23. 【請求項23】 バインダーがガラス化剤又はエポキシ
    樹脂である請求項19、請求項20、請求項21又は請
    求項22に記載のボンド永久磁石。
JP6082668A 1994-03-30 1994-03-30 永久磁石原料、その製造法及び永久磁石 Pending JPH07272913A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082668A JPH07272913A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 永久磁石原料、その製造法及び永久磁石
TW083107862A TW244390B (en) 1994-03-30 1994-08-26 Permanent magnet, production method thereof and material therefor
US08/318,289 US5453137A (en) 1994-03-30 1994-10-05 Material for a permanent magnet
CA002133824A CA2133824A1 (en) 1994-03-30 1994-10-06 Material for permanent magnet, production method thereof and permanent magnet
AT94116747T ATE152853T1 (de) 1994-03-30 1994-10-24 Dauermagnetmaterial, dessen herstellungsverfahren und dauermagnet
DE69403059T DE69403059T2 (de) 1994-03-30 1994-10-24 Dauermagnetmaterial, dessen Herstellungsverfahren und Dauermagnet
EP94116747A EP0675511B1 (en) 1994-03-30 1994-10-24 Material for permanent magnet, production method thereof and permanent magnet
KR1019940033267A KR100390308B1 (ko) 1994-03-30 1994-12-08 영구자석원료,그의제조법및영구자석
CN95103595A CN1111800A (zh) 1994-03-30 1995-03-27 永磁材料、其制造方法和永磁体
US08/460,761 US5569336A (en) 1994-03-30 1995-06-02 Bonded permanent magnet
US08/460,088 US5569335A (en) 1994-03-30 1995-06-02 Sintered permanent magnet
US08/460,636 US5569333A (en) 1994-03-30 1995-06-02 Process for producing a material for a permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082668A JPH07272913A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 永久磁石原料、その製造法及び永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272913A true JPH07272913A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13780817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082668A Pending JPH07272913A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 永久磁石原料、その製造法及び永久磁石

Country Status (9)

Country Link
US (4) US5453137A (ja)
EP (1) EP0675511B1 (ja)
JP (1) JPH07272913A (ja)
KR (1) KR100390308B1 (ja)
CN (1) CN1111800A (ja)
AT (1) ATE152853T1 (ja)
CA (1) CA2133824A1 (ja)
DE (1) DE69403059T2 (ja)
TW (1) TW244390B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020507A1 (fr) * 1996-11-06 1998-05-14 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Poudre pour aimant permanent, procede de production associe et aimant permanent anisotrope fabrique avec ladite poudre
JPWO2005040047A1 (ja) * 2003-10-27 2007-11-22 アクア・エナジー株式会社 還元水素水の製造方法とその製造装置
JP2015518266A (ja) * 2012-03-15 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ナノ粒子、永久磁石、モーター及び発電機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203715A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Takahashi Yoshiaki 永久磁石原料及びその製造法
JPH09194911A (ja) * 1996-01-10 1997-07-29 Kawasaki Teitoku Kk 成形性の良好な永久磁石用原料粉末の製造方法
KR100366860B1 (ko) * 1996-02-15 2003-03-15 다카하시 요시아키 영구자석원료및그제조법
TW434589B (en) * 1996-07-17 2001-05-16 Sanei Kasei Co Ltd Raw material powder for modified permanent magnets and production method of the same
JP3801418B2 (ja) * 1999-05-14 2006-07-26 株式会社Neomax 表面処理方法
JP3882545B2 (ja) * 2000-11-13 2007-02-21 住友金属鉱山株式会社 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石
US20040007063A1 (en) * 2002-05-29 2004-01-15 California Institute Of Technology Micro machined polymer beam structure method and resulting device for spring applications
GB0300771D0 (en) * 2003-01-14 2003-02-12 Rolls Royce Plc Rare earth-transmission metal alloy articles
US7285329B2 (en) 2004-02-18 2007-10-23 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
JP4583048B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-17 信越化学工業株式会社 希土類磁石密封体およびipmモータの製造方法
US8911663B2 (en) * 2009-03-05 2014-12-16 Quebec Metal Powders, Ltd. Insulated iron-base powder for soft magnetic applications
CN103849831B (zh) * 2014-03-29 2016-05-11 蚌埠铁路五金建材总厂 一种铁路工务配件复合防蚀处理工艺
CN107946012A (zh) * 2017-11-20 2018-04-20 苏州科茂电子材料科技有限公司 一种复合型磁性材料及其制备方法
CN109360703B (zh) * 2018-11-29 2020-10-16 钢铁研究总院 一种热压低温扩散热变形纳米晶磁体及其制备方法
CN110890190A (zh) * 2019-11-06 2020-03-17 有研稀土新材料股份有限公司 一种异方性粘结磁粉及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2625106C2 (de) * 1976-06-04 1982-03-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Eisenoxidschwarz-Pigmente mit verbesserter Oxidationsbeständigkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS5919964B2 (ja) * 1981-03-30 1984-05-10 大日本インキ化学工業株式会社 強磁性金属粉末の製造方法
JPS59227730A (ja) * 1983-06-06 1984-12-21 Ube Ind Ltd 磁性粉末の製造法
US4668283A (en) * 1984-06-25 1987-05-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Magnetic powder and production process thereof
JPS6134242A (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 帝人株式会社 無撚無糊織物の製織方法
EP0248665B1 (en) * 1986-06-06 1994-05-18 Seiko Instruments Inc. Rare earth-iron magnet and method of making same
JPS6367705A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Nissan Chem Ind Ltd 磁性鉄粉の製造方法
JPS63109105A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Chisso Corp 強磁性金属微粒子の製造方法
US4942098A (en) * 1987-03-26 1990-07-17 Sumitomo Special Metals, Co., Ltd. Corrosion resistant permanent magnet
JPH0666176B2 (ja) * 1987-06-03 1994-08-24 鐘淵化学工業株式会社 樹脂結合型磁石の製造方法
JPS6411304A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Kanegafuchi Chemical Ind Permanent plastic magnet
US4970124A (en) * 1988-05-11 1990-11-13 Eastman Kodak Company New magnetic metallic particles using rare-earth elements
JPH0327502A (ja) * 1989-03-07 1991-02-05 Seiko Instr Inc 希土類磁石微粉末の作製法
EP0436041B1 (en) * 1989-07-21 1997-01-15 TDK Corporation Magnetic recording medium
JPH0372124A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Hiroaki Hino 水洗便器内用水飛散防止剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020507A1 (fr) * 1996-11-06 1998-05-14 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Poudre pour aimant permanent, procede de production associe et aimant permanent anisotrope fabrique avec ladite poudre
US6328817B1 (en) 1996-11-06 2001-12-11 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Powder for permanent magnet, method for its production and anisotropic permanent magnet made using said powder
JPWO2005040047A1 (ja) * 2003-10-27 2007-11-22 アクア・エナジー株式会社 還元水素水の製造方法とその製造装置
JP2015518266A (ja) * 2012-03-15 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ナノ粒子、永久磁石、モーター及び発電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0675511A1 (en) 1995-10-04
KR100390308B1 (ko) 2003-09-06
DE69403059T2 (de) 1997-08-28
ATE152853T1 (de) 1997-05-15
CA2133824A1 (en) 1995-10-01
TW244390B (en) 1995-04-01
DE69403059D1 (de) 1997-06-12
KR950027854A (ko) 1995-10-18
US5569336A (en) 1996-10-29
US5453137A (en) 1995-09-26
CN1111800A (zh) 1995-11-15
EP0675511B1 (en) 1997-05-07
US5569335A (en) 1996-10-29
US5569333A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11942245B2 (en) Grain boundary engineering of sintered magnetic alloys and the compositions derived therefrom
JPH07272913A (ja) 永久磁石原料、その製造法及び永久磁石
WO2011070827A1 (ja) 希土類異方性磁石とその製造方法
CN108352250B (zh) Nd-Fe-B系磁铁的晶界改性方法、以及经该方法处理后的晶界改性体
JP2018093202A (ja) R−t−b系永久磁石
CN111613410B (zh) 钕铁硼磁体材料、原料组合物、制备方法、应用
WO2012128371A1 (ja) 希土類磁石粉末、その製造方法、そのコンパウンドおよびそのボンド磁石
JP2011049441A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JPH07106110A (ja) ボンド磁石製造用粉末組成物、磁気異方性永久磁石及び磁気異方性永久磁石の製造法
JPH07235439A (ja) 希土類・鉄・ボロン系燒結磁石又はボンド磁石の製造法
CN107492429A (zh) 一种耐高温钕铁硼磁体及其制备方法
JP2000096102A (ja) 耐熱希土類合金異方性磁石粉末
CN108630367B (zh) R-t-b系稀土类磁铁
JP2012199423A (ja) 異方性磁粉の製造方法及び異方性ボンド磁石
JPH08203715A (ja) 永久磁石原料及びその製造法
CN111724955A (zh) R-t-b系永久磁铁
JP4702522B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2022008212A (ja) R-t-b系永久磁石およびモータ
JPH04338604A (ja) 金属ボンディッド磁石およびその製造方法
JP2020107888A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP3615177B2 (ja) 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法
CN115938783B (zh) 磁性材料及其制备方法
CN111724961B (zh) R-t-b系永久磁铁
KR100366860B1 (ko) 영구자석원료및그제조법
JP2000297306A (ja) 磁性粉末の製造方法