JP3615177B2 - 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法 - Google Patents

磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615177B2
JP3615177B2 JP2001317306A JP2001317306A JP3615177B2 JP 3615177 B2 JP3615177 B2 JP 3615177B2 JP 2001317306 A JP2001317306 A JP 2001317306A JP 2001317306 A JP2001317306 A JP 2001317306A JP 3615177 B2 JP3615177 B2 JP 3615177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
nitrogen concentration
nitrogen
magnet material
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001317306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124013A (ja
Inventor
智久 新井
史行 川島
勝利 中川
孝雄 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001317306A priority Critical patent/JP3615177B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010512 priority patent/WO2003034451A1/ja
Priority to TW91123582A priority patent/TW587258B/zh
Publication of JP2003124013A publication Critical patent/JP2003124013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615177B2 publication Critical patent/JP3615177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高性能永久磁石などとして用いられるボンド磁石製造方法、およびそれに用いられる磁石材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、高性能永久磁石用の磁石材料として、Sm−Co系磁石材料やNd−Fe−B系磁石材料などが知られている。このような希土類系の高性能磁石材料は、主としてモータ、計測器などの電気機器に使用されており、これら各種電気機器への小形化や高性能化の要求が高まるにつれて、磁石材料についても高性能化を図ることが求められている。特に、ハードディスク装置(HDD)、CD−ROM装置、DVD装置などに用いられる媒体駆動用のスピンドルモータ、またCD−ROM装置やDVD装置などに用いられる光ピックアップの駆動用アクチュエータには、より一層高性能化を図った磁石材料が求められている。
【0003】
上述したような永久磁石への要求に対して、希土類(R)−鉄系化合物に窒素を含有させた磁石材料、すなわちR−Fe−N系磁石材料が種々提案されている(特開平6−172936号公報、同8−191006号公報、同9−74006号公報など参照)。R−Fe−N系磁石材料は優れた磁気特性を有することに加えて、Nd−Fe−B系磁石材料などに比べて耐食性に優れており、このような特性を生かして各種用途への適用が期待されている。
【0004】
R−Fe−N系磁石材料は、通常、液体急冷法、溶解・鋳造法、メカニカルアロイング法などにより母合金を作製し、この母合金の金属組織の制御などを目的とする熱処理を行った後、主相の格子間位置に窒素を導入して結晶磁気異方性を高める窒化処理を行うことにより作製されている。窒化処理工程は通常、窒素ガスやアンモニアガスなどを含む雰囲気中で、合金材料を熱処理して窒素を吸収させることにより実施される。
【0005】
このようなR−Fe−N系磁石材料を使用した永久磁石としては、例えば磁石材料粉末を樹脂系バインダなどと混合し、この混合物を例えば圧縮成形、押出成形、あるいは射出成形することにより所望の磁石形状を付与したボンド磁石が知られている。磁石材料粉末とバインダ樹脂などとの混合物の成形に圧縮成形を適用する場合には、通常は後工程としてバインダ樹脂の加熱硬化処理が実施される。また、押出成形や射出成形を適用する場合には成形時に熱が加えられる。さらに、磁石材料粉末に対して防塵や発塵防止のためのコーティングを施す場合にも、磁石材料は高温に晒されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したようなR−Fe−N系磁石材料を用いたボンド磁石においては、成形前のR−Fe−N系磁石材料の耐食性が優れているにもかかわらず、ボンド磁石とした状態での耐食性が磁石材料のそれに比べて劣る場合があり、R−Fe−N系磁石材料の耐食性に優れるという特徴を有効にかつ再現性よく利用することができないという問題が生じている。また、ボンド磁石の作製材料としてのR−Fe−N系磁石材料粉末の耐食性自体にもばらつきが認められることがあり、この点からもボンド磁石の耐食性の低下やばらつきを招いている。
【0007】
本発明はこのような課題に対処するためになされたもので、R−Fe−N系磁石材料本来の高耐食性という特徴を生かすことによって、優れた耐食性を再現性よく得ることを可能にしたボンド磁石製造方法、およびそのような耐食性に優れるボンド磁石をより確実に得ることを可能にした磁石材料を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記した目的を達成するために、R−Fe−N系磁石材料を用いたボンド磁石の耐食性について種々検討した結果、ボンド磁石を構成しているR−Fe−N系磁石材料粒子の表面部の窒素濃度に差が生じており、この表面部の窒素濃度の低下が耐食性の劣化やばらつきの原因となっていることを見出した。すなわち、ボンド磁石の作製過程でR−Fe−N系磁石材料は高温に晒されることが多く、このような高温工程において磁石粒子の表面部から窒素が抜けることで耐食性が低下することになる。特に、磁石粒子の表面部の窒素濃度が2質量%未満になると、耐食性の低下が著しくなることを見出した。
【0010】
ンド磁石中に存在する磁石粒子の表面窒素濃度が2質量%以上を維持していることによって、窒素を含む希土類−鉄系磁石材料が本来有する高耐食性を再現性よく発揮させることができる。すなわち、ボンド磁石に対して窒素を含む希土類−鉄系磁石材料が本来有する高耐食性を再現性よく付与することが可能となる。
【0013】
発明ボンド磁石の製造方法は、窒素を含む希土類−鉄系磁石材料とバインダ成分とを混合し、この混合物を所望の磁石形状に成形してボンド磁石を製造するにあたり、前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒子全体の平均窒素濃度より高い磁石材料を用いることを特徴としている。このような磁石材料を用いることで、磁石粒子の表面窒素濃度の低下をより確実に防ぐことができるため、ボンド磁石の耐食性をより再現性よく高めることが可能となる。
【0014】
本発明の磁石材料は、ボンド磁石の作製に用いられる、窒素を含む希土類−鉄系磁石材料であって、前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒子全体の平均窒素濃度より高いことを特徴としている。本発明の磁石材料においては、磁石粒子全体の平均窒素濃度が2〜4.5質量%の範囲であり、かつ磁石粒子の表面窒素濃度が前記平均窒素濃度を超えて6質量%以下であることがより好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
この実施形態のボンド磁石は、磁石材料とバインダ成分との混合物を所望の磁石形状に成形してなる成形体を具備する。このようなボンド磁石に用いられる磁石材料は窒素を含む希土類−鉄系磁石材料であり、希土類元素(R)−鉄(Fe)−窒素(N)により主として構成されるものである。
【0016】
上述したような窒素を含む希土類−鉄系磁石材料(R−Fe−N系磁石材料)としては、例えば
一般式:R(Fe1−x−yCo100−a−b−c …(1)
(式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を、MはV、Nb、Ta、Mo、W、Ni、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、xおよびyは5≦a≦15原子%、8≦b≦20原子%、0≦c≦3原子%、0≦x≦0.5、0≦y≦0.1、0≦x+y≦0.5を満足する数である)で表される組成を有し、かつ主相の結晶構造が菱面体晶または六方晶である磁石材料が挙げられる。
【0017】
上記した(1)式で表されるR−Fe−N系磁石材料を構成する各成分の配合理由および配合量の規定理由について述べる。まず、R元素としての希土類元素は、磁石材料に大きな磁気異方性をもたらし、ひいては高い保磁力を与える成分である。このようなR元素としては、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Luなどの希土類元素の1種または2種以上が用いられる。これらのうち、特にR元素の50%以上がSmであることが好ましく、これにより主相の磁気異方性を高め、保磁力を増大させることが可能となる。
【0018】
上述したR元素の含有量aは5原子%以上15原子%以下とすることが好ましい。R元素の含有量aが5原子%未満であると磁気異方性の低下が著しく、大きな保磁力を有する磁石材料を得ることが困難になる。一方、R元素をあまり過剰に含むと磁石材料の飽和磁束密度などが低下することから、R元素の含有量aは15原子%以下とすることが好ましい。
【0019】
Fe(鉄)は磁石材料の主成分となる元素であり、磁石材料の飽和磁化を増大させる働きを有するものである。飽和磁化の増大は残留磁化の増大をもたらし、これに伴って最大磁気エネルギー積も増大する。Feの一部はCoやM元素で置換することができるが、Feは磁石材料中に40原子%以上含有させることが好ましい。磁石材料中のFe量が40原子%未満となると、飽和磁化などの磁気特性の低下を招くおそれがある。また、CoやM元素による置換量を含むFeの総量(Fe、CoおよびM元素の総量)は75原子%以上とすることが好ましい。
【0020】
Co(コバルト)はFeの一部を置換することによって、R−Fe−N系磁石材料のキュリー温度や磁気特性などを向上させる元素である。ただし、置換量が多すぎると磁気特性が低下するため、CoによるFeの置換量は(1)式のxの値として0.5以下とすることが好ましく、より好ましくは0.3以下である。Coによる置換効果をより有効に得る上で、その置換量はxの値として0.05以上とすることが好ましい。このように、Coによる置換量xは0.05〜0.5の範囲とすることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.3の範囲である。
【0021】
また、Feの一部はV、Nb、Ta、Mo、W、Ni、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種のM元素で置換してもよい。このようなM元素でFeの一部を置換することによって、耐食性や耐熱性などの実用的な諸特性を改善することができる。ただし、Feをあまり多量のM元素で置換すると磁気特性の低下が顕著となるため、M元素によるFe元素の置換量は(1)式のyの値として0.1以下とすることが好ましい。M元素による置換効果をより有効に得る上で、その置換量はyの値として0.001以上とすることが好ましい。このように、M元素による置換量yは0.001〜0.1の範囲とすることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.1の範囲である。また、同様な理由から、CoとM元素によるFeの置換量の総量(x+y)は0.5以下とすることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.5の範囲、さらには0.05〜0.4の範囲である。
【0022】
B(硼素)は磁石材料の残留磁化の向上に有効な元素であるが、必ずしもR−Fe−N系磁石材料中に配合しなければならないものではない。この際、Bを過剰に含有すると磁石材料の磁気特性が劣化するおそれがあるため、Bの含有量cは3原子%以下とすることが好ましい。B含有量の下限値は特に限定されるものではないが、Bの添加効果をより有効に得る上で、Bの含有量cは0.3原子%以上とすることが好ましい。
【0023】
N(窒素)は、主として磁石材料の主相の格子間位置に存在し、Nを含まない場合と比較して主相のキュリー温度や磁気異方性を向上させると共に、磁石材料に良好な耐食性を付与する成分である。Nの含有量bは8原子%以上20原子%以下とすることが好ましい。Nは少量の配合でその効果を発揮するが、あまり過剰に配合するとα−Fe相などの析出量が増大して磁石特性が低下する。従って、Nの含有量bは20原子%以下とすることが好ましい。ただし、N含有量が少なすぎると磁気特性や耐食性の改善効果を十分に得ることができないため、Nの含有量bは8原子%以上とすることが好ましい。より好ましいNの含有量bは12≦b≦18原子%の範囲である。なお、Nの一部はH、CおよびPから選ばれる少なくとも1種の元素で置換してもよい。
【0024】
なお、本発明のボンド磁石に用いるR−Fe−N系磁石材料は少量の酸化物などの不可避不純物を含有することを許容する。
【0025】
上述したR−Fe−N系磁石材料は、例えば以下のようにして製造される。
まず、所定量のR、Fe、Coなどの金属元素、さらに必要に応じてM元素やBなどを含む合金薄帯(もしくは薄片)を、単ロール法、双ロール法、回転ディスク法、ガスアトマイズ法などの急冷法を適用して作製する。あるいは、所望組成の合金インゴットを溶解・鋳造法などにより作製する。このような合金材料に必要に応じてAr、Heなどの不活性ガス雰囲気中や真空中にて300〜1000℃の温度で0.1〜10時間程度の熱処理を施す。このような熱処理を施すことによって、保磁力などの磁気特性を向上させることができる。
【0026】
次に、上記した合金材料に窒化処理を施して窒素を含有させることによって、R−Fe−N系磁石材料が得られる。窒化処理は0.001〜100気圧の窒素ガス雰囲気中にて400〜500℃の温度下で実施することが好ましい。このような条件下での窒化処理時間は0.1〜300時間程度とすることが好ましい。窒化処理時の雰囲気は窒素ガスに代えて、アンモニアガスなどの窒素化合物ガスを用いてもよい。アンモニアガスを用いた場合、窒化反応速度を高めることができる。この際、水素、窒素、アルゴンなどのガスを同時に用いることによって、窒化反応速度を制御することもできる。
【0027】
窒化処理工程を経たR−Fe−N系磁石材料は必要に応じて粉砕し、粉末状の磁石材料とする。粉砕は窒化処理前に予め実施しておいてもよい。窒化処理後には磁石材料中の窒素濃度を均質化するための処理を施すことが好ましい。このような均質化処理を行うことによって、磁気特性に優れたR−Fe−N系磁石材料(磁石粉末)を得ることができる。均質化処理は窒素ガス中で行うことが好ましい。窒素ガス以外の雰囲気ガスを使用すると、磁石粒子の表面部から窒素が抜けやすく、これによりR−Fe−N系磁石材料の耐食性が低下するおそれがある。
【0028】
この実施形態のボンド磁石は、上述したようなR−Fe−N系磁石材料を樹脂系バインダや金属系バインダなどのバインダ成分と共に混合し、この混合物に所望の磁石形状を付与したものである。このようなボンド磁石の具体的な構成としては、以下の構成(a)や構成(b)が挙げられる。
【0029】
(a)R−Fe−N系磁石材料の粉末を樹脂系バインダと混合し、この混合物を圧縮成形、押出し成形または射出成形して、所望の磁石形状を付与したボンド磁石。この際のバインダ成分としては、例えばエポキシ系、ナイロン系などの樹脂を使用することができる。バインダとしてエポキシ系樹脂のような熱硬化性樹脂を用いる場合には、所望形状に成形した後に100〜200℃程度の温度で熱処理(キュア処理)して硬化させることが好ましい。
【0030】
(b)R−Fe−N系磁石材料の粉末を低融点金属または低融点合金と混合し、この混合物を圧縮成形して、所望の磁石形状を付与したボンド磁石(いわゆるメタルボンド磁石)。この場合、低融点金属や低融点合金がバインダとして機能する。低融点金属としては例えばAl、Pb、Sn、Zn、Cu、Mgなどを、また低融点合金としては上記低融点金属を含む合金などを用いることができる。
【0031】
上述したようなボンド磁石の製造に用いられるR−Fe−N系磁石材料の形状は特に限定されるものではなく、バインダ成分と混合し得る程度の大きさ(粒径)を有するものであればよく、例えば粒状や塊状などの粉末、あるいはフレーク状(薄帯もしくは薄片)の粉末など、種々の形態の磁石粒子を用いることができる。ただし、ボンド磁石の特性には成形体中の磁石材料の充填密度が影響するため、高充填密度のボンド磁石を得る上で、磁石材料粉末(磁石粒子)は平均粒径が1〜500μmの範囲となるように粉砕して使用することが好ましい。
【0032】
そして、上述したようなボンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁石材料(磁石粒子)は、磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cが2質量%以上を維持している。ここで、ボンド磁石に良好な磁石特性を付与するためには、R−Fe−N系磁石材料の平均窒素濃度(磁石粒子全体としての平均窒素濃度Cav)は2〜4.5質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは3〜4.2質量%の範囲、さらに好ましくは3.5〜4.2質量%の範囲である。このような磁石粒子の平均窒素濃度Cavに対して、R−Fe−N系磁石粒子の表面窒素濃度Cが2質量%以上を維持していることによって、R−Fe−N系磁石材料本来の耐食性を良好に保つことができる。すなわち、ボンド磁石に良好な耐食性を付与することが可能となる。
【0033】
ボンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁石粒子の表面窒素濃度Cが2質量%未満となると、言い換えると磁石粒子の表面からの窒素の抜けが著しくなると、R−Fe−N系磁石材料本来の耐食性を維持することができなくなり、それを含有するボンド磁石の耐食性が低下することになる。ボンド磁石の耐食性をより良好に保つ上で、磁石粒子の表面窒素濃度Cは2.5質量%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは3質量%以上である。
【0034】
R−Fe−N系磁石粒子の表面部から窒素が抜けることを抑制するためには、R−Fe−N系磁石材料粉末とバインダ成分とを混合し、この混合物を所望の磁石形状に成形してボンド磁石を製造するにあたって、R−Fe−N系磁石材料の晒される温度が少なくとも80℃以上となる工程を、窒素を含む雰囲気中で実施することが好ましい。R−Fe−N系磁石材料の晒される温度が80℃以上となると窒素の抜けが顕著になるため、このような温度とすることが必要な工程を窒素雰囲気中で実施することによって、磁石粒子表面からの窒素の抜けを抑制することが可能となる。言い換えると、ボンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁石粒子の表面窒素濃度Cを再現性よく2質量%以上に維持することができる。
【0035】
例えば、ボンド磁石を圧縮成形により作製する場合、通常は成形後にバインダ成分を硬化させるための熱処理が行われる。また、押出し成形や射出成形などを適用する場合には、磁石粉末とバインダ成分とを混合してコンパウンドを作製する際や成形時に熱が加えられる。このような熱が加えられる工程、具体的にはR−Fe−N系磁石材料の晒される温度が80℃以上となる工程を、窒素を含む雰囲気中で実施することによって、R−Fe−N系磁石粒子の表面からの窒素の抜けを抑制することが可能となる。
【0036】
また、上述した成形工程、成形予備工程、成形後工程以外についても、R−Fe−N系磁石材料の晒される温度が80℃以上となる場合には、その工程は窒素を含む雰囲気中で実施することが好ましい。さらに、工程温度が80℃未満の場合においても、多少の窒素の抜けは生じることがあるため、工程的に可能であれば窒素雰囲気中で実施することがより好ましい。
【0037】
なお、R−Fe−N系磁石粉末に防塵や発塵防止のためのコーティングを行う場合など、磁石粉末自体の処理についても、その際の温度が80℃以上となる場合には窒素囲気中で実施することが好ましい。このように、磁石粉末の処理からボンド磁石の成形まで、R−Fe−N系磁石材料の晒される温度が80℃以上となる工程を窒素雰囲気中で実施することによって、R−Fe−N系磁石粒子の表面からの窒素の抜けをより確実に防ぐことができる。すなわち、ボンド磁石の耐食性をより再現性よく高めることが可能となる。
【0038】
ところで、通常のR−Fe−N系磁石材料の場合には、粒子表面からの窒素の抜けを完全に防止することは難しく、ボンド磁石とした場合には極僅かであっても表面窒素濃度Cの方が平均窒素濃度Cavより低くなることが普通である。これに対して、予めR−Fe−N系磁石粒子の表面窒素濃度Cを平均窒素濃度Cavより高めておくことによって、表面部の窒素濃度の低下による耐食性の低下をより一層確実に防ぐことができる。すなわち、予め表面部のみを選択的に高窒素濃度としたR−Fe−N系磁石粒子、つまり表面窒素濃度Cが平均窒素濃度Cavより高いR−Fe−N系磁石粒子を用いることによって、ボンド磁石の耐食性をより確実に高めることが可能となる。
【0039】
ここで、R−Fe−N系磁石粒子全体の窒素濃度を高めると、磁石粒子としての特性が低下してしまうため、高窒素濃度とする領域はあくまでも磁石粒子の表面部のみとする。すなわち、磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cのみを高めるものとし、例えば磁石粒子の平均窒素濃度Cavを2〜4.5質量%の範囲(さらに好ましくは3〜4.2質量%の範囲)とした場合、磁石粒子の表面窒素濃度Cは上記した平均窒素濃度Cavを超えて6質量%以下の範囲とすることが好ましい。表面窒素濃度Cが6質量%を超えると、表面部に存在する窒素が内部にまで拡散して磁気特性を劣化させるおそれがある。
【0040】
R−Fe−N系磁石粒子の表面部のみを選択的に高窒素濃度とするためには、前述した磁石材料の製造工程における通常の窒化処理および窒素の均質化処理を行った後に、窒素ガスや窒素とアンモニアの混合ガスのような窒素を含む雰囲気中で短時間の熱処理を行うことが好ましい。このような表面窒化処理は300〜500℃の温度にて1〜10分の条件で実施することが好ましい。これ以上窒素が侵入しやすい条件とすると、磁石粒子内部まで窒素が拡散して磁気特性の低下などを招くことになる。
【0041】
上述したような表面窒素濃度を選択的に高めたR−Fe−N系磁石材料を用いる場合には、通常のボンド磁石の製造工程、すなわちR−Fe−N系磁石材料の晒される温度が80℃以上となる工程も大気中で実施する製造工程を適用することができる。このような製造工程を適用した場合においても、予めR−Fe−N系磁石粒子の表面窒素濃度Cのみを選択的に高めておくことで、窒素濃度の低下に対するマージンが稼げるため、ボンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁石粒子の表面窒素濃度Cを2質量%以上とすることができる。
【0042】
さらに、表面窒素濃度を選択的に高めたR−Fe−N系磁石粒子を使用する場合においても、温度が80℃以上となる工程を窒素雰囲気中で実施することも有効である。これによって、ボンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁石粒子の表面部の窒素濃度をより高濃度に保つことが可能となる。すなわち、表面窒素濃度Cが2質量%以上のR−Fe−N系磁石粒子を含むボンド磁石をより再現性よく得ることができる。このようなボンド磁石によれば、耐食性をより一層高めることが可能となる。
【0043】
ここで、本発明における磁石粒子全体の平均窒素濃度Cavは、以下のようにして求めた値を指すものとする。すなわち、不活性ガス−熱伝導法で粉末を供試体として平均窒素濃度Cavを求めるものとする。また、磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度CはXPSを用いて、アルゴンイオンで粒子表面から100nmの範囲までエッチングしながら測定した窒素濃度の値を示すものとする。磁石粉末としての表面窒素濃度Cは無作為に抽出した粒子10個の平均値を示すものとする。
【0044】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
【0045】
参考例1、比較例1〜2
まず、所望組成のR−Fe系合金薄帯を超急冷法により作製し、この合金薄帯に金属組織の制御などを目的とした熱処理を施し、さらに平均粒径が200μmとなるように粉砕した後、窒素ガス中で熱処理(窒化処理:480℃×10時間)を行うことによって、R−Fe−N系磁石粉末を得た。なお、磁石粉末中の窒素濃度の均質性を高めるために、窒化処理に引き続いて純窒素中にて室温付近の温度で均質化処理を実施した。
【0046】
このようにして得たR−Fe−N系磁石粉末の組成を化学分析した結果、磁石粉末はSm7.3(Fe0.78Co0.20Zr0.0278.314.4(原子%)の組成を有していることが確認された。なお、この磁石粉末の平均窒素濃度は3.5質量%である。また、磁石粉末の主相はTbCu型結晶構造を有していることがX線回折により確認された。この磁石粉末は等方性の磁気特性を有するものである。
【0047】
次に、上記したR−Fe−N系磁石粉末(等方性磁石粉末)とバインダ成分としてのエポキシ樹脂とを、質量比で95:5の比率で室温にて混合してコンパウンドとし、このコンパウンドをプレス成形機により圧縮成形して、直径10mm×厚さ7mmの成形体を作製した。この成形体に大気圧の窒素雰囲気中にて120℃×30分の条件で熱処理(硬化処理)を施して硬化させることによって、目的とするボンド磁石を得た。
【0048】
た比較例1として、上記したR−Fe−N系磁石粉末とエポキシ樹脂(バインダ)との混合物からなる成形体に、空気中にて120℃×30分の条件で熱処理(硬化処理)を施す以外は、参考例1と同様にしてボンド磁石を作製した。ボンド磁石の成形に用いたR−Fe−N系磁石粉末の組成は、参考例1と同一組成である。
【0049】
上記した参考例1および比較例1の各ボンド磁石の耐食性を以下に示す塩水噴霧試験により測定、評価した。塩水噴霧試験は、塩溶液濃度=5%、試験槽温度=35℃、塩水噴霧量=1〜2ml/h、塩水噴霧圧力=98kPa、試験時間(塩水噴霧時間)=3時間の条件で実施した。その結果、参考例1のボンド磁石は塩水噴霧試験後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとんど認められなかった。一方、比較例1のボンド磁石については、塩水噴霧試験後に部分的に赤錆の発生が認められた。
【0050】
次に、上記した参考例1および比較例1とそれぞれ同一条件で作製した各ボンド磁石を溶剤に漬け、各ボンド磁石から磁石粉末を取り出した後、各磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを、それぞれ前述した方法にしたがって測定した。その結果、参考例1のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.5質量%、表面窒素濃度Cが3.2質量%であった。一方、比較例1のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.5質量%、表面窒素濃度Cが1.9質量%であった。
【0051】
このように、ボンド磁石の作製工程における高温工程(80℃以上となる工程)を窒素雰囲気中で実施し、R−Fe−N系磁石粒子の表面部からの窒素の抜けを抑制することによって、ボンド磁石にR−Fe−N系磁石材料が本来有する高耐食性を付与することができる。すなわち、耐食性に優れたボンド磁石を再現性よく得ることが可能となる。この場合、ボンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁石粒子において、表面窒素濃度Cが2質量%以上であれば良好な耐食性が維持されることが分かる。
【0052】
さらに、上記した参考例1で用いた等方性磁石粉末(Sm7.3(Fe0.78Co0.20Zr0.0278.314.4)を、40℃、60℃、80℃、100℃、120℃、140℃の各温度で30分間大気中に放置した後、これらの各磁石粉末と大気中放置を行っていない磁石粉末に対して、上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、大気中放置を行っていない磁石粉末は僅かに変色が見られるものの、赤錆の発生は認められなかった。これに対して、大気中放置を行った各磁石粉末は、放置温度の上昇と共に変色の度合が顕著になり、80℃以上の温度で放置した各磁石粉末では赤錆の発生が認められた。
【0053】
これらの結果から考えて、R−Fe−N系磁石粉末を用いたボンド磁石の耐食性を維持するためには、粒子表面からの窒素の抜け落ちを防止する上で、ボンド磁石の作製過程で80℃以上となる工程を窒素雰囲気中で実施することが重要であることが分かる。このことは磁石粉末の製造過程についても当てはまることであり、磁石粉末の処理からボンド磁石の成形までを含めた各工程において、磁石粒子表面からの窒素の抜けを防止することで、耐食性に優れたボンド磁石を再現性よく提供することが可能となる。
【0054】
さらに、この点を確認するために比較例2として、上記したR−Fe−N系磁石粉末の窒化処理後の均質化処理をArガス中で実施する以外は、参考例1と同様にして磁石粉末を作製し、さらにこの磁石粉末を使用してボンド磁石を作製した。このボンド磁石に対して上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、赤錆の発生が認められた。また、同一条件で作製したボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り出し、磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを前述した方法にしたがって測定したところ、平均窒素濃度Cavは3.5質量%、表面窒素濃度Cは1.9質量%であった。
【0055】
参考例2、比較例3
まず、所望組成のR−Fe系合金薄帯を超急冷法により作製し、この合金薄帯に金属組織の制御などを目的とした熱処理を施し、さらに平均粒径が200μmとなるように粉砕した後、アンモニアガスと水素の混合ガス中で熱処理(窒化処理:450℃×2時間)を行うことによって、R−Fe−N系磁石粉末を得た。なお、磁石粉末中の窒素濃度の均質性を高めるために、窒化処理に引き続いて純窒素中にて室温付近の温度で均質化処理を実施した。
【0056】
このようにして得たR−Fe−N系磁石粉末の組成を化学分析した結果、磁石粉末はSm9.0(Fe0.8Co0.276.414.6(原子%)の組成を有していることが確認された。なお、この磁石粉末の平均窒素濃度は3.5質量%である。また、磁石粉末の主相はTbCu型結晶構造を有していることがX線回折により確認された。この磁石粉末は等方性の磁気特性を有するものである。
【0057】
次に、上記したR−Fe−N系磁石粉末(等方性磁石粉末)とバインダ成分としてのナイロン樹脂とを質量比で90:10の比率で混合した後、窒素ガスでパージした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコンパウンドを作製し、このコンパウンドを窒素ガスでパージした射出成形機で成形することによって、直径10mm×厚さ7mmの成形体、すなわち目的とするボンド磁石を得た。
【0058】
また、本発明との比較例3として、上記したR−Fe−N系磁石粉末とエポキシ樹脂(バインダ)との混合物を、窒素ガスでパージを行わずに通常の大気雰囲気とした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコンパウンドを作製し、このコンパウンドを同様に窒素ガスでパージを行わずに通常の大気雰囲気とした射出成形機で成形することによって、直径10mm×厚さ7mmのボンド磁石を得た。
【0059】
上記した参考例2および比較例3の各ボンド磁石に対して、上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、参考例2のボンド磁石は塩水噴霧試験後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとんど認められなかった。一方、比較例3のボンド磁石については、塩水噴霧試験後に部分的ではあるが、赤錆の発生が認められた。
【0060】
次に、上記した参考例2および比較例3とそれぞれ同一条件で作製した各ボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り出し、これら各磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを、それぞれ前述した方法にしたがって測定した。その結果、参考例2のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.5質量%、表面窒素濃度Cが2.5質量%であった。一方、比較例3のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.5質量%、表面窒素濃度Cが1.4質量%であった。
【0061】
参考例3、比較例4
まず、所望組成のR−Fe系合金を溶解・鋳造法により作製し、この合金インゴットに金属組織の制御などを目的とした熱処理を施し、さらに平均粒径が3μmとなるように粉砕した後、窒素ガス中で熱処理(窒化処理:450℃×10時間)を行うことによって、R−Fe−N系磁石粉末を得た。なお、磁石粉末中の窒素濃度の均質性を高めるために、窒化処理に引き続いて純窒素中にて室温付近の温度で均質化処理を実施した。
【0062】
このようにして得たR−Fe−N系磁石粉末の組成を化学分析した結果、磁石粉末はSm9.1Fe77.413.5(原子%)の組成を有していることが確認された。なお、この磁石粉末の平均窒素濃度は3.4質量%である。また、磁石粉末の主相はThZn17型結晶構造を有していることがX線回折により確認された。この磁石粉末は異方性の磁気特性を有するものである。
【0063】
次に、上記したR−Fe−N系磁石粉末(異方性磁石粉末)とバインダ成分としてのナイロン樹脂とを質量比で90:10の比率で混合した後、窒素ガスでパージした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコンパウンドを作製し、このコンパウンドを窒素ガスでパージした磁場中射出成形機で成形することによって、直径10mm×厚さ7mmの成形体を作製した。この成形体に大気圧の窒素雰囲気中にて120℃×30分の条件で熱処理(硬化処理)を施して硬化させることによって、目的とするボンド磁石を得た。
【0064】
また、本発明との比較例4として、上記したR−Fe−N系磁石粉末とエポキシ樹脂(バインダ)との混合物を、窒素ガスでパージを行わずに通常の大気雰囲気とした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコンパウンドを作製し、このコンパウンドを窒素ガスでパージを行わずに通常の大気雰囲気とした射出成形機で成形して、直径10mm×厚さ7mmの成形体を作製した。この成形体に大気中にて120℃×30分の条件で熱処理(硬化処理)を施してボンド磁石を得た。
【0065】
上記した参考例3および比較例4の各ボンド磁石に対して、上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、参考例3のボンド磁石は塩水噴霧試験後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとんど認められなかった。一方、比較例4のボンド磁石については、塩水噴霧試験後に赤錆の発生が認められた。
【0066】
次に、上記した参考例3および比較例4とそれぞれ同一条件で作製した各ボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り出し、これら各磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを、それぞれ前述した方法にしたがって測定した。その結果、参考例3のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.4質量%、表面窒素濃度Cが2.3質量%であった。一方、比較例4のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.4質量%、表面窒素濃度Cが0.9質量%であった。
【0067】
実施例
まず、所望組成のR−Fe系合金薄帯を超急冷法により作製し、この合金薄片(Sm2(Fe0.8Co0.217)に金属組織の制御などを目的とした熱処理を施した後、アンモニアと水素の混合ガス中で熱処理(窒化処理:450℃×3時間)を行い、引き続いて純窒素中にて同温度で10時間の均質化処理を施した。さらに、磁石粒子の表面のみが高窒素濃度となるように、窒素とアンモニアの混合ガス中にて420℃×5分間の条件で熱処理した。このようにして、R−Fe−N系磁石粉末を作製した。
【0068】
得られたR−Fe−N系磁石粉末の組成を化学分析した結果、磁石粉末はSm8.9(Fe0.8Co0.276.414.7(原子%)の組成を有していることが確認された。この磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを、それぞれ前述した方法にしたがって測定したところ、平均窒素濃度Cavは3.5質量%、表面窒素濃度Cは3.8質量%であった。また、磁石粉末の主相はTbCu型結晶構造を有していることがX線回折により確認された。
【0069】
次に、上記した表面窒素濃度を選択的に高めたR−Fe−N系磁石粉末とバインダ成分としてのナイロン樹脂とを質量比で90:10の比率で混合した後、大気雰囲気の混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコンパウンドを作製し、このコンパウンドを大気雰囲気の射出成形機で成形することによって、直径10mm×厚さ7mmのボンド磁石を作製した。
【0070】
このようにして得たボンド磁石に対して、上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、塩水噴霧試験後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとんど認められなかった。さらに、同一条件で作製したボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り出し、この磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを測定した結果、平均窒素濃度Cavは3.5質量%、表面窒素濃度Cは3.0質量%であった。
【0071】
実施例
上記した実施例において、表面窒素濃度を選択的に高めたR−Fe−N系磁石粉末とナイロン樹脂(バインダ)との混合物によるコンパウンドの作製工程、および射出成形機による成形工程を、窒素ガスでパージした雰囲気中で実施する以外は、実施例と同様にしてボンド磁石を作製した。
【0072】
このようにして得たボンド磁石に対して、上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、塩水噴霧試験後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとんど認められなかった。さらに、同一条件で作製したボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り出し、この磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを測定した結果、平均窒素濃度Cavは3.5質量%、表面窒素濃度Cは3.1質量%であった。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のボンド磁石製造方法によれば、R−Fe−N系磁石材料が本来有する高耐食性を良好に維持することができる。従って、耐食性に優れたボンド磁石を再現性よく提供することが可能となる。さらに、本発明の磁石材料によれば、そのようなボンド磁石をより確実に得ることができる。

Claims (5)

  1. 窒素を含む希土類−鉄系磁石材料とバインダ成分とを混合し、この混合物を所望の磁石形状に成形してボンド磁石を製造するにあたり、
    前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒子全体の平均窒素濃度より高い磁石材料を用いることを特徴とするボンド磁石の製造方法。
  2. 請求項1記載のボンド磁石の製造方法において、
    前記磁石材料の晒される温度が少なくとも 80 ℃以上となる工程を、窒素を含む雰囲気中で実施することを特徴とするボンド磁石の製造方法。
  3. 窒素を含む希土類−鉄系磁石材料であって、前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒子全体の平均窒素濃度より高いことを特徴とする磁石材料。
  4. 請求項記載の磁石材料において、
    前記磁石粒子全体の平均窒素濃度が2〜4.5質量%の範囲であり、かつ前記磁石粒子の表面窒素濃度が前記平均窒素濃度を超えて6質量%以下であることを特徴とする磁石材料。
  5. 請求項または請求項記載の磁石材料において、
    前記窒素を含む希土類−鉄系磁石材料は、
    一般式:Ra(Fe1-x-yCoxy100-a-b-cbc
    (式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素を、MはV、Nb、Ta、Mo、W、Ni、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、xおよびyは5≦a≦15原子%、8≦b≦20原子%、0≦c≦3原子%、0≦x≦0.5、0≦y≦0.1、0≦x+y≦0.5を満足する数である)
    で表される組成し、かつ主相の結晶構造が菱面体晶または六方晶であることを特徴とする磁石材料。
JP2001317306A 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3615177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317306A JP3615177B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法
PCT/JP2002/010512 WO2003034451A1 (fr) 2001-10-15 2002-10-10 Aimant lie et son procede de production
TW91123582A TW587258B (en) 2001-10-15 2002-10-14 Bonded magnet, its manufacturing method, and magnet material used by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317306A JP3615177B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124013A JP2003124013A (ja) 2003-04-25
JP3615177B2 true JP3615177B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=19135200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317306A Expired - Lifetime JP3615177B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3615177B2 (ja)
TW (1) TW587258B (ja)
WO (1) WO2003034451A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789872B (zh) * 2012-08-20 2015-07-15 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁体及其制备方法
CN105839045A (zh) * 2016-04-17 2016-08-10 北京工业大学 一种提高烧结钕铁硼磁体防腐性能的方法
DE102016211251A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Rotor für eine elektrische Maschine, elektrische Maschine mit dem Rotor und Herstellungsverfahren für den Rotor
CN111755236A (zh) * 2020-06-23 2020-10-09 安泰科技股份有限公司 一种烧结钕铁硼磁体的发蓝防腐方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145705A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Seiko Epson Corp 希土類磁石粉末、希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物
JPH0913151A (ja) * 1994-12-16 1997-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類−鉄−窒素系磁性材料及びその製造方法
JPH08316015A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd サマリウム−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法
JP3856869B2 (ja) * 1996-04-30 2006-12-13 Tdk株式会社 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003034451A1 (fr) 2003-04-24
TW587258B (en) 2004-05-11
JP2003124013A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
JP3171558B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP2000188213A (ja) R―t―b系焼結型永久磁石
CN108352250B (zh) Nd-Fe-B系磁铁的晶界改性方法、以及经该方法处理后的晶界改性体
WO1999062081A1 (fr) Materiau pour aimant permanent en terre rare de type nitrure et aimant lie utilisant ce materiau
JP4314244B2 (ja) 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
WO2012128371A1 (ja) 希土類磁石粉末、その製造方法、そのコンパウンドおよびそのボンド磁石
JPH1187118A (ja) 磁石材料とその製造方法、およびそれを用いたボンド磁石
JP3615177B2 (ja) 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法
JP3779404B2 (ja) 永久磁石材料、ボンド磁石およびモータ
JP3247508B2 (ja) 永久磁石
JP2020053440A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3768553B2 (ja) 硬質磁性材料および永久磁石
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JPH113812A (ja) 永久磁石材料およびボンド磁石
JP3856869B2 (ja) 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法
JP3386552B2 (ja) 磁性材料
JP2000294416A (ja) 希土類ボンド磁石
JP2004193207A (ja) 磁石材料とそれを用いたボンド磁石
JP3795694B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP3623564B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP3148514B2 (ja) R−Fe−M−N系ボンド磁石の製造方法
JPH0669010A (ja) R−t−m−n系ボンド磁石の製造方法
JP2005272924A (ja) 異方性交換スプリング磁石材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3615177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9