JP2003124013A - ボンド磁石とその製造方法、およびそれに用いる磁石材料 - Google Patents

ボンド磁石とその製造方法、およびそれに用いる磁石材料

Info

Publication number
JP2003124013A
JP2003124013A JP2001317306A JP2001317306A JP2003124013A JP 2003124013 A JP2003124013 A JP 2003124013A JP 2001317306 A JP2001317306 A JP 2001317306A JP 2001317306 A JP2001317306 A JP 2001317306A JP 2003124013 A JP2003124013 A JP 2003124013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
nitrogen concentration
nitrogen
bonded
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615177B2 (ja
Inventor
Tomohisa Arai
智久 新井
Fumiyuki Kawashima
史行 川島
Katsutoshi Nakagawa
勝利 中川
Takao Sawa
孝雄 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001317306A priority Critical patent/JP3615177B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010512 priority patent/WO2003034451A1/ja
Priority to TW91123582A priority patent/TW587258B/zh
Publication of JP2003124013A publication Critical patent/JP2003124013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615177B2 publication Critical patent/JP3615177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 R−Fe−N系磁石材料を用いたボンド磁石
において、磁石材料本来の高耐食性という特徴を維持す
ることによって、優れた耐食性を再現性よく得ることを
可能にする。 【解決手段】 希土類(R)−鉄(Fe)−窒素(N)
系磁石材料とバインダ成分との混合物を所望の磁石形状
に成形してなるボンド磁石において、R−Fe−N系磁
石材料を構成する磁石粒子は、その表面から深さ100nm
の領域における表面窒素濃度が2質量%以上を維持して
いる。このようなボンド磁石は、例えばR−Fe−N系
磁石材料の晒される温度が80℃以上となる工程を窒素を
含む雰囲気中で実施したり、また表面窒素濃度が磁石粒
子全体の平均窒素濃度より高いR−Fe−N系磁石材料
を用いることで得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高性能永久磁石な
どとして用いられるボンド磁石とその製造方法、および
それに用いられる磁石材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、高性能永久磁石用の磁石材料
として、Sm−Co系磁石材料やNd−Fe−B系磁石
材料などが知られている。このような希土類系の高性能
磁石材料は、主としてモータ、計測器などの電気機器に
使用されており、これら各種電気機器への小形化や高性
能化の要求が高まるにつれて、磁石材料についても高性
能化を図ることが求められている。特に、ハードディス
ク装置(HDD)、CD−ROM装置、DVD装置など
に用いられる媒体駆動用のスピンドルモータ、またCD
−ROM装置やDVD装置などに用いられる光ピックア
ップの駆動用アクチュエータには、より一層高性能化を
図った磁石材料が求められている。
【0003】上述したような永久磁石への要求に対し
て、希土類(R)−鉄系化合物に窒素を含有させた磁石
材料、すなわちR−Fe−N系磁石材料が種々提案され
ている(特開平6-172936号公報、同8-191006号公報、同
9-74006号公報など参照)。R−Fe−N系磁石材料は
優れた磁気特性を有することに加えて、Nd−Fe−B
系磁石材料などに比べて耐食性に優れており、このよう
な特性を生かして各種用途への適用が期待されている。
【0004】R−Fe−N系磁石材料は、通常、液体急
冷法、溶解・鋳造法、メカニカルアロイング法などによ
り母合金を作製し、この母合金の金属組織の制御などを
目的とする熱処理を行った後、主相の格子間位置に窒素
を導入して結晶磁気異方性を高める窒化処理を行うこと
により作製されている。窒化処理工程は通常、窒素ガス
やアンモニアガスなどを含む雰囲気中で、合金材料を熱
処理して窒素を吸収させることにより実施される。
【0005】このようなR−Fe−N系磁石材料を使用
した永久磁石としては、例えば磁石材料粉末を樹脂系バ
インダなどと混合し、この混合物を例えば圧縮成形、押
出成形、あるいは射出成形することにより所望の磁石形
状を付与したボンド磁石が知られている。磁石材料粉末
とバインダ樹脂などとの混合物の成形に圧縮成形を適用
する場合には、通常は後工程としてバインダ樹脂の加熱
硬化処理が実施される。また、押出成形や射出成形を適
用する場合には成形時に熱が加えられる。さらに、磁石
材料粉末に対して防塵や発塵防止のためのコーティング
を施す場合にも、磁石材料は高温に晒されることにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなR−Fe−N系磁石材料を用いたボンド磁石におい
ては、成形前のR−Fe−N系磁石材料の耐食性が優れ
ているにもかかわらず、ボンド磁石とした状態での耐食
性が磁石材料のそれに比べて劣る場合があり、R−Fe
−N系磁石材料の耐食性に優れるという特徴を有効にか
つ再現性よく利用することができないという問題が生じ
ている。また、ボンド磁石の作製材料としてのR−Fe
−N系磁石材料粉末の耐食性自体にもばらつきが認めら
れることがあり、この点からもボンド磁石の耐食性の低
下やばらつきを招いている。
【0007】本発明はこのような課題に対処するために
なされたもので、R−Fe−N系磁石材料本来の高耐食
性という特徴を生かすことによって、優れた耐食性を再
現性よく得ることを可能にしたボンド磁石とその製造方
法、さらにはそのような耐食性に優れるボンド磁石をよ
り確実に得ることを可能にした磁石材料を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した目
的を達成するために、R−Fe−N系磁石材料を用いた
ボンド磁石の耐食性について種々検討した結果、ボンド
磁石を構成しているR−Fe−N系磁石材料粒子の表面
部の窒素濃度に差が生じており、この表面部の窒素濃度
の低下が耐食性の劣化やばらつきの原因となっているこ
とを見出した。すなわち、ボンド磁石の作製過程でR−
Fe−N系磁石材料は高温に晒されることが多く、この
ような高温工程において磁石粒子の表面部から窒素が抜
けることで耐食性が低下することになる。特に、磁石粒
子の表面部の窒素濃度が2質量%未満になると、耐食性
の低下が著しくなることを見出した。
【0009】本発明はこのような知見に基づいて成され
たものであり、本発明のボンド磁石は請求項1に記載し
たように、窒素を含む希土類−鉄系磁石材料とバインダ
成分との混合物を所望の磁石形状に成形してなるボンド
磁石において、前記磁石材料を構成する磁石粒子は、そ
の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度が2質
量%以上であることを特徴としている。本発明のボンド
磁石は、請求項2に記載したように、磁石粒子全体の平
均窒素濃度が2〜4.5質量%の範囲で、かつ磁石粒子の表
面窒素濃度が2質量%以上であることが好ましい。
【0010】このように、ボンド磁石中に存在する磁石
粒子の表面窒素濃度が2質量%以上を維持していること
によって、窒素を含む希土類−鉄系磁石材料が本来有す
る高耐食性を再現性よく発揮させることができる。すな
わち、ボンド磁石に対して窒素を含む希土類−鉄系磁石
材料が本来有する高耐食性を再現性よく付与することが
可能となる。
【0011】本発明における第1のボンド磁石の製造方
法は、請求項4に記載したように、窒素を含む希土類−
鉄系磁石材料とバインダ成分とを混合し、この混合物を
所望の磁石形状に成形してボンド磁石を製造するにあた
り、前記磁石材料の晒される温度が少なくとも80℃以上
となる工程を、窒素を含む雰囲気中で実施することを特
徴としている。
【0012】本発明のボンド磁石の製造方法において
は、請求項5に記載したように、磁石材料を構成する磁
石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃
度が、磁石粒子全体の平均窒素濃度より高い磁石材料を
用いることで、磁石粒子の表面窒素濃度の低下をより確
実に防ぐことができるため、ボンド磁石の耐食性をより
再現性よく高めることが可能となる。
【0013】また、本発明における第2のボンド磁石の
製造方法は、請求項6に記載したように、窒素を含む希
土類−鉄系磁石材料とバインダ成分とを混合し、この混
合物を所望の磁石形状に成形してボンド磁石を製造する
にあたり、前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から
深さ100nmの領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒
子全体の平均窒素濃度より高い磁石材料を用いることを
特徴としている。
【0014】本発明の磁石材料は、請求項7に記載した
ように、ボンド磁石の作製に用いられる、窒素を含む希
土類−鉄系磁石材料であって、前記磁石材料を構成する
磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素
濃度が、前記磁石粒子全体の平均窒素濃度より高いこと
を特徴としている。本発明の磁石材料においては、請求
項8に記載したように、磁石粒子全体の平均窒素濃度が
2〜4.5質量%の範囲であり、かつ磁石粒子の表面窒素濃
度が前記平均窒素濃度を超えて6質量%以下であること
がより好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。この実施形態のボンド磁石は、磁
石材料とバインダ成分との混合物を所望の磁石形状に成
形してなる成形体を具備する。このようなボンド磁石に
用いられる磁石材料は窒素を含む希土類−鉄系磁石材料
であり、希土類元素(R)−鉄(Fe)−窒素(N)に
より主として構成されるものである。
【0016】上述したような窒素を含む希土類−鉄系磁
石材料(R−Fe−N系磁石材料)としては、例えば 一般式:Ra(Fe1-x-yCoxy100-a-b-cbc …(1) (式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の
元素を、MはV、Nb、Ta、Mo、W、Ni、Ti、
ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素を示
し、a、b、c、xおよびyは5≦a≦15原子%、8≦b
≦20原子%、0≦c≦3原子%、0≦x≦0.5、0≦y≦0.
1、0≦x+y≦0.5を満足する数である)で表される組
成を有し、かつ主相の結晶構造が菱面体晶または六方晶
である磁石材料が挙げられる。
【0017】上記した(1)式で表されるR−Fe−N系
磁石材料を構成する各成分の配合理由および配合量の規
定理由について述べる。まず、R元素としての希土類元
素は、磁石材料に大きな磁気異方性をもたらし、ひいて
は高い保磁力を与える成分である。このようなR元素と
しては、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Luなどの希土類
元素の1種または2種以上が用いられる。これらのうち、
特にR元素の50%以上がSmであることが好ましく、こ
れにより主相の磁気異方性を高め、保磁力を増大させる
ことが可能となる。
【0018】上述したR元素の含有量aは5原子%以上1
5原子%以下とすることが好ましい。R元素の含有量a
が5原子%未満であると磁気異方性の低下が著しく、大
きな保磁力を有する磁石材料を得ることが困難になる。
一方、R元素をあまり過剰に含むと磁石材料の飽和磁束
密度などが低下することから、R元素の含有量aは15原
子%以下とすることが好ましい。
【0019】Fe(鉄)は磁石材料の主成分となる元素
であり、磁石材料の飽和磁化を増大させる働きを有する
ものである。飽和磁化の増大は残留磁化の増大をもたら
し、これに伴って最大磁気エネルギー積も増大する。F
eの一部はCoやM元素で置換することができるが、F
eは磁石材料中に40原子%以上含有させることが好まし
い。磁石材料中のFe量が40原子%未満となると、飽和
磁化などの磁気特性の低下を招くおそれがある。また、
CoやM元素による置換量を含むFeの総量(Fe、C
oおよびM元素の総量)は75原子%以上とすることが好
ましい。
【0020】Co(コバルト)はFeの一部を置換する
ことによって、R−Fe−N系磁石材料のキュリー温度
や磁気特性などを向上させる元素である。ただし、置換
量が多すぎると磁気特性が低下するため、CoによるF
eの置換量は(1)式のxの値として0.5以下とすることが
好ましく、より好ましくは0.3以下である。Coによる
置換効果をより有効に得る上で、その置換量はxの値と
して0.05以上とすることが好ましい。このように、Co
による置換量xは0.05〜0.5の範囲とすることが好まし
く、より好ましくは0.05〜0.3の範囲である。
【0021】また、Feの一部はV、Nb、Ta、M
o、W、Ni、Ti、ZrおよびHfから選ばれる少な
くとも1種のM元素で置換してもよい。このようなM元
素でFeの一部を置換することによって、耐食性や耐熱
性などの実用的な諸特性を改善することができる。ただ
し、Feをあまり多量のM元素で置換すると磁気特性の
低下が顕著となるため、M元素によるFe元素の置換量
は(1)式のyの値として0.1以下とすることが好ましい。
M元素による置換効果をより有効に得る上で、その置換
量はyの値として0.001以上とすることが好ましい。こ
のように、M元素による置換量yは0.001〜0.1の範囲と
することが好ましく、より好ましくは0.01〜0.1の範囲
である。また、同様な理由から、CoとM元素によるF
eの置換量の総量(x+y)は0.5以下とすることが好
ましく、より好ましくは0.05〜0.5の範囲、さらには0.0
5〜0.4の範囲である。
【0022】B(硼素)は磁石材料の残留磁化の向上に
有効な元素であるが、必ずしもR−Fe−N系磁石材料
中に配合しなければならないものではない。この際、B
を過剰に含有すると磁石材料の磁気特性が劣化するおそ
れがあるため、Bの含有量cは3原子%以下とすること
が好ましい。B含有量の下限値は特に限定されるもので
はないが、Bの添加効果をより有効に得る上で、Bの含
有量cは0.3原子%以上とすることが好ましい。
【0023】N(窒素)は、主として磁石材料の主相の
格子間位置に存在し、Nを含まない場合と比較して主相
のキュリー温度や磁気異方性を向上させると共に、磁石
材料に良好な耐食性を付与する成分である。Nの含有量
bは8原子%以上20原子%以下とすることが好ましい。
Nは少量の配合でその効果を発揮するが、あまり過剰に
配合するとα−Fe相などの析出量が増大して磁石特性
が低下する。従って、Nの含有量bは20原子%以下とす
ることが好ましい。ただし、N含有量が少なすぎると磁
気特性や耐食性の改善効果を十分に得ることができない
ため、Nの含有量bは8原子%以上とすることが好まし
い。より好ましいNの含有量bは12≦b≦18原子%の範
囲である。なお、Nの一部はH、CおよびPから選ばれ
る少なくとも1種の元素で置換してもよい。
【0024】なお、本発明のボンド磁石に用いるR−F
e−N系磁石材料は少量の酸化物などの不可避不純物を
含有することを許容する。
【0025】上述したR−Fe−N系磁石材料は、例え
ば以下のようにして製造される。まず、所定量のR、F
e、Coなどの金属元素、さらに必要に応じてM元素や
Bなどを含む合金薄帯(もしくは薄片)を、単ロール
法、双ロール法、回転ディスク法、ガスアトマイズ法な
どの急冷法を適用して作製する。あるいは、所望組成の
合金インゴットを溶解・鋳造法などにより作製する。こ
のような合金材料に必要に応じてAr、Heなどの不活
性ガス雰囲気中や真空中にて300〜1000℃の温度で0.1〜
10時間程度の熱処理を施す。このような熱処理を施すこ
とによって、保磁力などの磁気特性を向上させることが
できる。
【0026】次に、上記した合金材料に窒化処理を施し
て窒素を含有させることによって、R−Fe−N系磁石
材料が得られる。窒化処理は0.001〜100気圧の窒素ガス
雰囲気中にて400〜500℃の温度下で実施することが好ま
しい。このような条件下での窒化処理時間は0.1〜300時
間程度とすることが好ましい。窒化処理時の雰囲気は窒
素ガスに代えて、アンモニアガスなどの窒素化合物ガス
を用いてもよい。アンモニアガスを用いた場合、窒化反
応速度を高めることができる。この際、水素、窒素、ア
ルゴンなどのガスを同時に用いることによって、窒化反
応速度を制御することもできる。
【0027】窒化処理工程を経たR−Fe−N系磁石材
料は必要に応じて粉砕し、粉末状の磁石材料とする。粉
砕は窒化処理前に予め実施しておいてもよい。窒化処理
後には磁石材料中の窒素濃度を均質化するための処理を
施すことが好ましい。このような均質化処理を行うこと
によって、磁気特性に優れたR−Fe−N系磁石材料
(磁石粉末)を得ることができる。均質化処理は窒素ガ
ス中で行うことが好ましい。窒素ガス以外の雰囲気ガス
を使用すると、磁石粒子の表面部から窒素が抜けやす
く、これによりR−Fe−N系磁石材料の耐食性が低下
するおそれがある。
【0028】この実施形態のボンド磁石は、上述したよ
うなR−Fe−N系磁石材料を樹脂系バインダや金属系
バインダなどのバインダ成分と共に混合し、この混合物
に所望の磁石形状を付与したものである。このようなボ
ンド磁石の具体的な構成としては、以下の構成(a)や構
成(b)が挙げられる。
【0029】(a)R−Fe−N系磁石材料の粉末を樹脂
系バインダと混合し、この混合物を圧縮成形、押出し成
形または射出成形して、所望の磁石形状を付与したボン
ド磁石。この際のバインダ成分としては、例えばエポキ
シ系、ナイロン系などの樹脂を使用することができる。
バインダとしてエポキシ系樹脂のような熱硬化性樹脂を
用いる場合には、所望形状に成形した後に100〜200℃程
度の温度で熱処理(キュア処理)して硬化させることが
好ましい。
【0030】(b)R−Fe−N系磁石材料の粉末を低融
点金属または低融点合金と混合し、この混合物を圧縮成
形して、所望の磁石形状を付与したボンド磁石(いわゆ
るメタルボンド磁石)。この場合、低融点金属や低融点
合金がバインダとして機能する。低融点金属としては例
えばAl、Pb、Sn、Zn、Cu、Mgなどを、また
低融点合金としては上記低融点金属を含む合金などを用
いることができる。
【0031】上述したようなボンド磁石の製造に用いら
れるR−Fe−N系磁石材料の形状は特に限定されるも
のではなく、バインダ成分と混合し得る程度の大きさ
(粒径)を有するものであればよく、例えば粒状や塊状
などの粉末、あるいはフレーク状(薄帯もしくは薄片)
の粉末など、種々の形態の磁石粒子を用いることができ
る。ただし、ボンド磁石の特性には成形体中の磁石材料
の充填密度が影響するため、高充填密度のボンド磁石を
得る上で、磁石材料粉末(磁石粒子)は平均粒径が1〜5
00μmの範囲となるように粉砕して使用することが好ま
しい。
【0032】そして、上述したようなボンド磁石中に存
在するR−Fe−N系磁石材料(磁石粒子)は、磁石粒
子の表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度C
が2質量%以上を維持している。ここで、ボンド磁石に
良好な磁石特性を付与するためには、R−Fe−N系磁
石材料の平均窒素濃度(磁石粒子全体としての平均窒素
濃度Cav)は2〜4.5質量%の範囲であることが好まし
く、より好ましくは3〜4.2質量%の範囲、さらに好まし
くは3.5〜4.2質量%の範囲である。このような磁石粒子
の平均窒素濃度Cavに対して、R−Fe−N系磁石粒子
の表面窒素濃度Cが2質量%以上を維持していることに
よって、R−Fe−N系磁石材料本来の耐食性を良好に
保つことができる。すなわち、ボンド磁石に良好な耐食
性を付与することが可能となる。
【0033】ボンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁
石粒子の表面窒素濃度Cが2質量%未満となると、言い
換えると磁石粒子の表面からの窒素の抜けが著しくなる
と、R−Fe−N系磁石材料本来の耐食性を維持するこ
とができなくなり、それを含有するボンド磁石の耐食性
が低下することになる。ボンド磁石の耐食性をより良好
に保つ上で、磁石粒子の表面窒素濃度Cは2.5質量%以
上であることがより好ましく、さらに好ましくは3質量
%以上である。
【0034】R−Fe−N系磁石粒子の表面部から窒素
が抜けることを抑制するためには、R−Fe−N系磁石
材料粉末とバインダ成分とを混合し、この混合物を所望
の磁石形状に成形してボンド磁石を製造するにあたっ
て、R−Fe−N系磁石材料の晒される温度が少なくと
も80℃以上となる工程を、窒素を含む雰囲気中で実施す
ることが好ましい。R−Fe−N系磁石材料の晒される
温度が80℃以上となると窒素の抜けが顕著になるため、
このような温度とすることが必要な工程を窒素雰囲気中
で実施することによって、磁石粒子表面からの窒素の抜
けを抑制することが可能となる。言い換えると、ボンド
磁石中に存在するR−Fe−N系磁石粒子の表面窒素濃
度Cを再現性よく2質量%以上に維持することができ
る。
【0035】例えば、ボンド磁石を圧縮成形により作製
する場合、通常は成形後にバインダ成分を硬化させるた
めの熱処理が行われる。また、押出し成形や射出成形な
どを適用する場合には、磁石粉末とバインダ成分とを混
合してコンパウンドを作製する際や成形時に熱が加えら
れる。このような熱が加えられる工程、具体的にはR−
Fe−N系磁石材料の晒される温度が80℃以上となる工
程を、窒素を含む雰囲気中で実施することによって、R
−Fe−N系磁石粒子の表面からの窒素の抜けを抑制す
ることが可能となる。
【0036】また、上述した成形工程、成形予備工程、
成形後工程以外についても、R−Fe−N系磁石材料の
晒される温度が80℃以上となる場合には、その工程は窒
素を含む雰囲気中で実施することが好ましい。さらに、
工程温度が80℃未満の場合においても、多少の窒素の抜
けは生じることがあるため、工程的に可能であれば窒素
雰囲気中で実施することがより好ましい。
【0037】なお、R−Fe−N系磁石粉末に防塵や発
塵防止のためのコーティングを行う場合など、磁石粉末
自体の処理についても、その際の温度が80℃以上となる
場合には窒素囲気中で実施することが好ましい。このよ
うに、磁石粉末の処理からボンド磁石の成形まで、R−
Fe−N系磁石材料の晒される温度が80℃以上となる工
程を窒素雰囲気中で実施することによって、R−Fe−
N系磁石粒子の表面からの窒素の抜けをより確実に防ぐ
ことができる。すなわち、ボンド磁石の耐食性をより再
現性よく高めることが可能となる。
【0038】ところで、通常のR−Fe−N系磁石材料
の場合には、粒子表面からの窒素の抜けを完全に防止す
ることは難しく、ボンド磁石とした場合には極僅かであ
っても表面窒素濃度Cの方が平均窒素濃度Cavより低く
なることが普通である。これに対して、予めR−Fe−
N系磁石粒子の表面窒素濃度Cを平均窒素濃度Cavより
高めておくことによって、表面部の窒素濃度の低下によ
る耐食性の低下をより一層確実に防ぐことができる。す
なわち、予め表面部のみを選択的に高窒素濃度としたR
−Fe−N系磁石粒子、つまり表面窒素濃度Cが平均窒
素濃度Cavより高いR−Fe−N系磁石粒子を用いるこ
とによって、ボンド磁石の耐食性をより確実に高めるこ
とが可能となる。
【0039】ここで、R−Fe−N系磁石粒子全体の窒
素濃度を高めると、磁石粒子としての特性が低下してし
まうため、高窒素濃度とする領域はあくまでも磁石粒子
の表面部のみとする。すなわち、磁石粒子の表面から深
さ100nmの領域における表面窒素濃度Cのみを高めるも
のとし、例えば磁石粒子の平均窒素濃度Cavを2〜4.5質
量%の範囲(さらに好ましくは3〜4.2質量%の範囲)と
した場合、磁石粒子の表面窒素濃度Cは上記した平均窒
素濃度Cavを超えて6質量%以下の範囲とすることが好
ましい。表面窒素濃度Cが6質量%を超えると、表面部
に存在する窒素が内部にまで拡散して磁気特性を劣化さ
せるおそれがある。
【0040】R−Fe−N系磁石粒子の表面部のみを選
択的に高窒素濃度とするためには、前述した磁石材料の
製造工程における通常の窒化処理および窒素の均質化処
理を行った後に、窒素ガスや窒素とアンモニアの混合ガ
スのような窒素を含む雰囲気中で短時間の熱処理を行う
ことが好ましい。このような表面窒化処理は300〜500℃
の温度にて1〜10分の条件で実施することが好ましい。
これ以上窒素が侵入しやすい条件とすると、磁石粒子内
部まで窒素が拡散して磁気特性の低下などを招くことに
なる。
【0041】上述したような表面窒素濃度を選択的に高
めたR−Fe−N系磁石材料を用いる場合には、通常の
ボンド磁石の製造工程、すなわちR−Fe−N系磁石材
料の晒される温度が80℃以上となる工程も大気中で実施
する製造工程を適用することができる。このような製造
工程を適用した場合においても、予めR−Fe−N系磁
石粒子の表面窒素濃度Cのみを選択的に高めておくこと
で、窒素濃度の低下に対するマージンが稼げるため、ボ
ンド磁石中に存在するR−Fe−N系磁石粒子の表面窒
素濃度Cを2質量%以上とすることができる。
【0042】さらに、表面窒素濃度を選択的に高めたR
−Fe−N系磁石粒子を使用する場合においても、温度
が80℃以上となる工程を窒素雰囲気中で実施することも
有効である。これによって、ボンド磁石中に存在するR
−Fe−N系磁石粒子の表面部の窒素濃度をより高濃度
に保つことが可能となる。すなわち、表面窒素濃度Cが
2質量%以上のR−Fe−N系磁石粒子を含むボンド磁
石をより再現性よく得ることができる。このようなボン
ド磁石によれば、耐食性をより一層高めることが可能と
なる。
【0043】ここで、本発明における磁石粒子全体の平
均窒素濃度Cavは、以下のようにして求めた値を指すも
のとする。すなわち、不活性ガス−熱伝導法で粉末を供
試体として平均窒素濃度Cavを求めるものとする。ま
た、磁石粒子の表面から深さ100nmの領域における表面
窒素濃度CはXPSを用いて、アルゴンイオンで粒子表
面から100nmの範囲までエッチングしながら測定した窒
素濃度の値を示すものとする。磁石粉末としての表面窒
素濃度Cは無作為に抽出した粒子10個の平均値を示すも
のとする。
【0044】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0045】実施例1、比較例1〜2 まず、所望組成のR−Fe系合金薄帯を超急冷法により
作製し、この合金薄帯に金属組織の制御などを目的とし
た熱処理を施し、さらに平均粒径が200μmとなるように
粉砕した後、窒素ガス中で熱処理(窒化処理:480℃×1
0時間)を行うことによって、R−Fe−N系磁石粉末
を得た。なお、磁石粉末中の窒素濃度の均質性を高める
ために、窒化処理に引き続いて純窒素中にて室温付近の
温度で均質化処理を実施した。
【0046】このようにして得たR−Fe−N系磁石粉
末の組成を化学分析した結果、磁石粉末はSm7.3(F
0.78Co0.20Zr0.0278.314.4(原子%)の組成
を有していることが確認された。なお、この磁石粉末の
平均窒素濃度は3.5質量%である。また、磁石粉末の主
相はTbCu7型結晶構造を有していることがX線回折
により確認された。この磁石粉末は等方性の磁気特性を
有するものである。
【0047】次に、上記したR−Fe−N系磁石粉末
(等方性磁石粉末)とバインダ成分としてのエポキシ樹
脂とを、質量比で95:5の比率で室温にて混合してコン
パウンドとし、このコンパウンドをプレス成形機により
圧縮成形して、直径10mm×厚さ7mmの成形体を作製し
た。この成形体に大気圧の窒素雰囲気中にて120℃×30
分の条件で熱処理(硬化処理)を施して硬化させること
によって、目的とするボンド磁石を得た。
【0048】また、本発明との比較例1として、上記し
たR−Fe−N系磁石粉末とエポキシ樹脂(バインダ)
との混合物からなる成形体に、空気中にて120℃×30分
の条件で熱処理(硬化処理)を施す以外は、実施例1と
同様にしてボンド磁石を作製した。ボンド磁石の成形に
用いたR−Fe−N系磁石粉末の組成は、実施例1と同
一組成である。
【0049】上記した実施例1および比較例1の各ボン
ド磁石の耐食性を以下に示す塩水噴霧試験により測定、
評価した。塩水噴霧試験は、塩溶液濃度=5%、試験槽
温度=35℃、塩水噴霧量=1〜2ml/h、塩水噴霧圧力=98
kPa、試験時間(塩水噴霧時間)=3時間の条件で実施し
た。その結果、実施例1のボンド磁石は塩水噴霧試験後
に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとんど
認められなかった。一方、比較例1のボンド磁石につい
ては、塩水噴霧試験後に部分的に赤錆の発生が認められ
た。
【0050】次に、上記した実施例1および比較例1と
それぞれ同一条件で作製した各ボンド磁石を溶剤に漬
け、各ボンド磁石から磁石粉末を取り出した後、各磁石
粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深
さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを、それぞれ前
述した方法にしたがって測定した。その結果、実施例1
のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cav
が3.5質量%、表面窒素濃度Cが3.2質量%であった。一
方、比較例1のボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均
窒素濃度Cavが3.5質量%、表面窒素濃度Cが1.9質量%
であった。
【0051】このように、ボンド磁石の作製工程におけ
る高温工程(80℃以上となる工程)を窒素雰囲気中で実
施し、R−Fe−N系磁石粒子の表面部からの窒素の抜
けを抑制することによって、ボンド磁石にR−Fe−N
系磁石材料が本来有する高耐食性を付与することができ
る。すなわち、耐食性に優れたボンド磁石を再現性よく
得ることが可能となる。この場合、ボンド磁石中に存在
するR−Fe−N系磁石粒子において、表面窒素濃度C
が2質量%以上であれば良好な耐食性が維持されること
が分かる。
【0052】さらに、上記した実施例1で用いた等方性
磁石粉末(Sm7.3(Fe0.78Co0 .20Zr0.0278.3
14.4)を、40℃、60℃、80℃、100℃、120℃、140℃
の各温度で30分間大気中に放置した後、これらの各磁石
粉末と大気中放置を行っていない磁石粉末に対して、上
述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、大
気中放置を行っていない磁石粉末は僅かに変色が見られ
るものの、赤錆の発生は認められなかった。これに対し
て、大気中放置を行った各磁石粉末は、放置温度の上昇
と共に変色の度合が顕著になり、80℃以上の温度で放置
した各磁石粉末では赤錆の発生が認められた。
【0053】これらの結果から考えて、R−Fe−N系
磁石粉末を用いたボンド磁石の耐食性を維持するために
は、粒子表面からの窒素の抜け落ちを防止する上で、ボ
ンド磁石の作製過程で80℃以上となる工程を窒素雰囲気
中で実施することが重要であることが分かる。このこと
は磁石粉末の製造過程についても当てはまることであ
り、磁石粉末の処理からボンド磁石の成形までを含めた
各工程において、磁石粒子表面からの窒素の抜けを防止
することで、耐食性に優れたボンド磁石を再現性よく提
供することが可能となる。
【0054】さらに、この点を確認するために、本発明
との比較例2として、上記したR−Fe−N系磁石粉末
の窒化処理後の均質化処理をArガス中で実施する以外
は、実施例1と同様にして磁石粉末を作製し、さらにこ
の磁石粉末を使用してボンド磁石を作製した。このボン
ド磁石に対して上述した条件による塩水噴霧試験を行っ
た。その結果、赤錆の発生が認められた。また、同一条
件で作製したボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り
出し、磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度C avと粒子
表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを前
述した方法にしたがって測定したところ、平均窒素濃度
avは3.5質量%、表面窒素濃度Cは1.9質量%であっ
た。
【0055】実施例2、比較例3 まず、所望組成のR−Fe系合金薄帯を超急冷法により
作製し、この合金薄帯に金属組織の制御などを目的とし
た熱処理を施し、さらに平均粒径が200μmとなるように
粉砕した後、アンモニアガスと水素の混合ガス中で熱処
理(窒化処理:450℃×2時間)を行うことによって、R
−Fe−N系磁石粉末を得た。なお、磁石粉末中の窒素
濃度の均質性を高めるために、窒化処理に引き続いて純
窒素中にて室温付近の温度で均質化処理を実施した。
【0056】このようにして得たR−Fe−N系磁石粉
末の組成を化学分析した結果、磁石粉末はSm9.0(F
0.8Co0.276.414.6(原子%)の組成を有してい
ることが確認された。なお、この磁石粉末の平均窒素濃
度は3.5質量%である。また、磁石粉末の主相はTbC
7型結晶構造を有していることがX線回折により確認
された。この磁石粉末は等方性の磁気特性を有するもの
である。
【0057】次に、上記したR−Fe−N系磁石粉末
(等方性磁石粉末)とバインダ成分としてのナイロン樹
脂とを質量比で90:10の比率で混合した後、窒素ガスで
パージした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコ
ンパウンドを作製し、このコンパウンドを窒素ガスでパ
ージした射出成形機で成形することによって、直径10mm
×厚さ7mmの成形体、すなわち目的とするボンド磁石を
得た。
【0058】また、本発明との比較例3として、上記し
たR−Fe−N系磁石粉末とエポキシ樹脂(バインダ)
との混合物を、窒素ガスでパージを行わずに通常の大気
雰囲気とした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態で
コンパウンドを作製し、このコンパウンドを同様に窒素
ガスでパージを行わずに通常の大気雰囲気とした射出成
形機で成形することによって、直径10mm×厚さ7mmのボ
ンド磁石を得た。
【0059】上記した実施例2および比較例3の各ボン
ド磁石に対して、上述した条件による塩水噴霧試験を行
った。その結果、実施例2のボンド磁石は塩水噴霧試験
後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとん
ど認められなかった。一方、比較例3のボンド磁石につ
いては、塩水噴霧試験後に部分的ではあるが、赤錆の発
生が認められた。
【0060】次に、上記した実施例2および比較例3と
それぞれ同一条件で作製した各ボンド磁石を溶剤に漬け
て磁石粉末を取り出し、これら各磁石粉末(磁石粒子)
の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域に
おける表面窒素濃度Cを、それぞれ前述した方法にした
がって測定した。その結果、実施例2のボンド磁石を構
成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.5質量%、表
面窒素濃度Cが2.5質量%であった。一方、比較例3の
ボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cav
3.5質量%、表面窒素濃度Cが1.4質量%であった。
【0061】実施例3、比較例4 まず、所望組成のR−Fe系合金を溶解・鋳造法により
作製し、この合金インゴットに金属組織の制御などを目
的とした熱処理を施し、さらに平均粒径が3μmとなるよ
うに粉砕した後、窒素ガス中で熱処理(窒化処理:450
℃×10時間)を行うことによって、R−Fe−N系磁石
粉末を得た。なお、磁石粉末中の窒素濃度の均質性を高
めるために、窒化処理に引き続いて純窒素中にて室温付
近の温度で均質化処理を実施した。
【0062】このようにして得たR−Fe−N系磁石粉
末の組成を化学分析した結果、磁石粉末はSm9.1Fe
77.413.5(原子%)の組成を有していることが確認さ
れた。なお、この磁石粉末の平均窒素濃度は3.4質量%
である。また、磁石粉末の主相はTh2Zn17型結晶構
造を有していることがX線回折により確認された。この
磁石粉末は異方性の磁気特性を有するものである。
【0063】次に、上記したR−Fe−N系磁石粉末
(異方性磁石粉末)とバインダ成分としてのナイロン樹
脂とを質量比で90:10の比率で混合した後、窒素ガスで
パージした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコ
ンパウンドを作製し、このコンパウンドを窒素ガスでパ
ージした磁場中射出成形機で成形することによって、直
径10mm×厚さ7mmの成形体を作製した。この成形体に大
気圧の窒素雰囲気中にて120℃×30分の条件で熱処理
(硬化処理)を施して硬化させることによって、目的と
するボンド磁石を得た。
【0064】また、本発明との比較例4として、上記し
たR−Fe−N系磁石粉末とエポキシ樹脂(バインダ)
との混合物を、窒素ガスでパージを行わずに通常の大気
雰囲気とした混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態で
コンパウンドを作製し、このコンパウンドを窒素ガスで
パージを行わずに通常の大気雰囲気とした射出成形機で
成形して、直径10mm×厚さ7mmの成形体を作製した。こ
の成形体に大気中にて120℃×30分の条件で熱処理(硬
化処理)を施してボンド磁石を得た。
【0065】上記した実施例3および比較例4の各ボン
ド磁石に対して、上述した条件による塩水噴霧試験を行
った。その結果、実施例3のボンド磁石は塩水噴霧試験
後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の発生はほとん
ど認められなかった。一方、比較例4のボンド磁石につ
いては、塩水噴霧試験後に赤錆の発生が認められた。
【0066】次に、上記した実施例3および比較例4と
それぞれ同一条件で作製した各ボンド磁石を溶剤に漬け
て磁石粉末を取り出し、これら各磁石粉末(磁石粒子)
の平均窒素濃度Cavと粒子表面から深さ100nmの領域に
おける表面窒素濃度Cを、それぞれ前述した方法にした
がって測定した。その結果、実施例3のボンド磁石を構
成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cavが3.4質量%、表
面窒素濃度Cが2.3質量%であった。一方、比較例4の
ボンド磁石を構成する磁石粒子は、平均窒素濃度Cav
3.4質量%、表面窒素濃度Cが0.9質量%であった。
【0067】実施例4 まず、所望組成のR−Fe系合金薄帯を超急冷法により
作製し、この合金薄片(Sm2(Fe0.8Co0.217
に金属組織の制御などを目的とした熱処理を施した後、
アンモニアと水素の混合ガス中で熱処理(窒化処理:45
0℃×3時間)を行い、引き続いて純窒素中にて同温度で
10時間の均質化処理を施した。さらに、磁石粒子の表面
のみが高窒素濃度となるように、窒素とアンモニアの混
合ガス中にて420℃×5分間の条件で熱処理した。このよ
うにして、R−Fe−N系磁石粉末を作製した。
【0068】得られたR−Fe−N系磁石粉末の組成を
化学分析した結果、磁石粉末はSm 8.9(Fe0.8Co
0.276.414.7(原子%)の組成を有していることが
確認された。この磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度
avと粒子表面から深さ100nmの領域における表面窒素
濃度Cを、それぞれ前述した方法にしたがって測定した
ところ、平均窒素濃度Cavは3.5質量%、表面窒素濃度
Cは3.8質量%であった。また、磁石粉末の主相はTb
Cu7型結晶構造を有していることがX線回折により確
認された。
【0069】次に、上記した表面窒素濃度を選択的に高
めたR−Fe−N系磁石粉末とバインダ成分としてのナ
イロン樹脂とを質量比で90:10の比率で混合した後、大
気雰囲気の混練押出し機にて280〜320℃の加熱状態でコ
ンパウンドを作製し、このコンパウンドを大気雰囲気の
射出成形機で成形することによって、直径10mm×厚さ7m
mのボンド磁石を作製した。
【0070】このようにして得たボンド磁石に対して、
上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、
塩水噴霧試験後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の
発生はほとんど認められなかった。さらに、同一条件で
作製したボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り出
し、この磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒
子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを
測定した結果、平均窒素濃度Cavは3.5質量%、表面窒
素濃度Cは3.0質量%であった。
【0071】実施例5 上記した実施例4において、表面窒素濃度を選択的に高
めたR−Fe−N系磁石粉末とナイロン樹脂(バイン
ダ)との混合物によるコンパウンドの作製工程、および
射出成形機による成形工程を、窒素ガスでパージした雰
囲気中で実施する以外は、実施例4と同様にしてボンド
磁石を作製した。
【0072】このようにして得たボンド磁石に対して、
上述した条件による塩水噴霧試験を行った。その結果、
塩水噴霧試験後に僅かな変色が見られたものの、赤錆の
発生はほとんど認められなかった。さらに、同一条件で
作製したボンド磁石を溶剤に漬けて磁石粉末を取り出
し、この磁石粉末(磁石粒子)の平均窒素濃度Cavと粒
子表面から深さ100nmの領域における表面窒素濃度Cを
測定した結果、平均窒素濃度Cavは3.5質量%、表面窒
素濃度Cは3.1質量%であった。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のボンド磁
石およびその製造方法によれば、R−Fe−N系磁石材
料が本来有する高耐食性を良好に維持することができ
る。従って、耐食性に優れたボンド磁石を再現性よく提
供することが可能となる。さらに、本発明の磁石材料に
よれば、そのようなボンド磁石をより確実に得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 勝利 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 沢 孝雄 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 4K018 AA11 AA27 BA05 BA18 BC19 BD01 GA04 KA46 5E040 AA03 CA01 HB15 HB17 NN01 NN18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素を含む希土類−鉄系磁石材料とバイ
    ンダ成分との混合物を所望の磁石形状に成形してなるボ
    ンド磁石において、 前記磁石材料を構成する磁石粒子は、その表面から深さ
    100nmの領域における表面窒素濃度が2質量%以上である
    ことを特徴とするボンド磁石。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のボンド磁石において、 前記磁石粒子全体の平均窒素濃度が2〜4.5質量%の範囲
    であり、かつ前記磁石粒子の表面窒素濃度が2質量%以
    上であることを特徴とするボンド磁石。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のボンド磁石において、 前記窒素を含む希土類−鉄系磁石材料は、 一般式:Ra(Fe1-x-yCoxy100-a-b-cbc (式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の
    元素を、MはV、Nb、Ta、Mo、W、Ni、Ti、
    ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素を示
    し、a、b、c、xおよびyは5≦a≦15原子%、8≦b
    ≦20原子%、0≦c≦3原子%、0≦x≦0.5、0≦y≦0.
    1、0≦x+y≦0.5を満足する数である)で表される組
    成を有し、かつ主相の結晶構造が菱面体晶または六方晶
    であることを特徴とするボンド磁石。
  4. 【請求項4】 窒素を含む希土類−鉄系磁石材料とバイ
    ンダ成分とを混合し、この混合物を所望の磁石形状に成
    形してボンド磁石を製造するにあたり、 前記磁石材料の晒される温度が少なくとも80℃以上とな
    る工程を、窒素を含む雰囲気中で実施することを特徴と
    するボンド磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のボンド磁石の製造方法に
    おいて、 前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から深さ100nm
    の領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒子全体の平
    均窒素濃度より高い磁石材料を用いることを特徴とする
    ボンド磁石の製造方法。
  6. 【請求項6】 窒素を含む希土類−鉄系磁石材料とバイ
    ンダ成分とを混合し、この混合物を所望の磁石形状に成
    形してボンド磁石を製造するにあたり、 前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から深さ100nm
    の領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒子全体の平
    均窒素濃度より高い磁石材料を用いることを特徴とする
    ボンド磁石の製造方法。
  7. 【請求項7】 窒素を含む希土類−鉄系磁石材料であっ
    て、前記磁石材料を構成する磁石粒子の表面から深さ10
    0nmの領域における表面窒素濃度が、前記磁石粒子全体
    の平均窒素濃度より高いことを特徴とする磁石材料。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の磁石材料において、 前記磁石粒子全体の平均窒素濃度が2〜4.5質量%の範囲
    であり、かつ前記磁石粒子の表面窒素濃度が前記平均窒
    素濃度を超えて6質量%以下であることを特徴とする磁
    石材料。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8記載の磁石材料
    において、 前記窒素を含む希土類−鉄系磁石材料は、 一般式:Ra(Fe1-x-yCoxy100-a-b-cbc (式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の
    元素を、MはV、Nb、Ta、Mo、W、Ni、Ti、
    ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素を示
    し、a、b、c、xおよびyは5≦a≦15原子%、8≦b
    ≦20原子%、0≦c≦3原子%、0≦x≦0.5、0≦y≦0.
    1、0≦x+y≦0.5を満足する数である)で表される組
    成し、かつ主相の結晶構造が菱面体晶または六方晶であ
    ることを特徴とする磁石材料。
JP2001317306A 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3615177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317306A JP3615177B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法
PCT/JP2002/010512 WO2003034451A1 (fr) 2001-10-15 2002-10-10 Aimant lie et son procede de production
TW91123582A TW587258B (en) 2001-10-15 2002-10-14 Bonded magnet, its manufacturing method, and magnet material used by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317306A JP3615177B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124013A true JP2003124013A (ja) 2003-04-25
JP3615177B2 JP3615177B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=19135200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317306A Expired - Lifetime JP3615177B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3615177B2 (ja)
TW (1) TW587258B (ja)
WO (1) WO2003034451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518412A (ja) * 2016-06-23 2019-06-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気機械のためのロータ、ロータを有する電気機械、およびロータの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789872B (zh) * 2012-08-20 2015-07-15 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁体及其制备方法
CN105839045A (zh) * 2016-04-17 2016-08-10 北京工业大学 一种提高烧结钕铁硼磁体防腐性能的方法
CN111755236A (zh) * 2020-06-23 2020-10-09 安泰科技股份有限公司 一种烧结钕铁硼磁体的发蓝防腐方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145705A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Seiko Epson Corp 希土類磁石粉末、希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物
JPH0913151A (ja) * 1994-12-16 1997-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類−鉄−窒素系磁性材料及びその製造方法
JPH08316015A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd サマリウム−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法
JP3856869B2 (ja) * 1996-04-30 2006-12-13 Tdk株式会社 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518412A (ja) * 2016-06-23 2019-06-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気機械のためのロータ、ロータを有する電気機械、およびロータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615177B2 (ja) 2005-01-26
WO2003034451A1 (fr) 2003-04-24
TW587258B (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656323B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP3171558B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP6503483B2 (ja) 高熱安定性の希土類永久磁石材料、その製造方法及びそれを含む磁石
KR101687981B1 (ko) 희토류 영구자석 분말, 그것을 포함한 접착성 자성체 및 접착성 자성체를 응용한 소자
JP7364158B2 (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末、ボンド磁石用コンパウンド、ボンド磁石及び希土類鉄窒素系磁性粉末の製造方法
WO2007119553A1 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2001093713A (ja) 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
EP3373315B1 (en) Grain boundary reforming method for nd-fe-b-based magnet
WO1999062081A1 (fr) Materiau pour aimant permanent en terre rare de type nitrure et aimant lie utilisant ce materiau
JP2006303435A (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
JP4314244B2 (ja) 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
JP2000096102A (ja) 耐熱希土類合金異方性磁石粉末
JP2004253697A (ja) 永久磁石材料及び永久磁石
JPH1041116A (ja) R−t−m−n系永久磁石粉末および異方性ボンド磁石の製造方法
JPH09190909A (ja) R−t−n系永久磁石粉末および異方性ボンド磁石の製造方法
WO2004030000A1 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP4482861B2 (ja) 磁気異方性および熱的安定性に優れた希土類磁石粉末およびその製造方法
JP2003124013A (ja) ボンド磁石とその製造方法、およびそれに用いる磁石材料
US20220310292A1 (en) Method of Producing Sintered Magnet
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP3370013B2 (ja) 希土類磁石材料およびそれを用いた希土類ボンド磁石
JP2002043110A (ja) R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JPH04260302A (ja) 磁石粉末およびその製造方法ならびにボンディッド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3615177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9