JPH07271252A - 像保持体の再使用方法及びその装置 - Google Patents
像保持体の再使用方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH07271252A JPH07271252A JP6088077A JP8807794A JPH07271252A JP H07271252 A JPH07271252 A JP H07271252A JP 6088077 A JP6088077 A JP 6088077A JP 8807794 A JP8807794 A JP 8807794A JP H07271252 A JPH07271252 A JP H07271252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording paper
- area
- read
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000715 Mucilage Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000057 Mannan Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- -1 heterocyclic amine Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 トナー像が形成された記録紙からトナー像の
全部あるいは一部を消去するとともに、記録紙に加工し
たトナー像を形成することにより、記録紙上の画像編集
の作業能率を向上、及び資源の有効利用を図る。 【構成】 記録紙上の領域を指定し、該指定した領域の
外側あるいは内側の画像を読み取り、該読み取った画像
のデータを記憶し、該画像を読み取った後、該記録紙上
の画像を消去し、該記憶した画像のデータに基づいて、
該記録紙に画像を形成することを特徴とする記録紙の再
使用方法及びその装置。領域の指定には操作部7のテン
キーやデジタイザ8等を用いる。トナー像はCCDを備
えたスキャナ3等で読み取る。画像データは制御部1の
RAM11に記憶する。トナー除去部1では記録紙に水
等の処理液を付与して剥離部材を接触させてトナー像を
除去する。トナー除去後の記録紙にはプリント部2で編
集後のトナー像を形成する。
全部あるいは一部を消去するとともに、記録紙に加工し
たトナー像を形成することにより、記録紙上の画像編集
の作業能率を向上、及び資源の有効利用を図る。 【構成】 記録紙上の領域を指定し、該指定した領域の
外側あるいは内側の画像を読み取り、該読み取った画像
のデータを記憶し、該画像を読み取った後、該記録紙上
の画像を消去し、該記憶した画像のデータに基づいて、
該記録紙に画像を形成することを特徴とする記録紙の再
使用方法及びその装置。領域の指定には操作部7のテン
キーやデジタイザ8等を用いる。トナー像はCCDを備
えたスキャナ3等で読み取る。画像データは制御部1の
RAM11に記憶する。トナー除去部1では記録紙に水
等の処理液を付与して剥離部材を接触させてトナー像を
除去する。トナー除去後の記録紙にはプリント部2で編
集後のトナー像を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター、印刷機等の画像形成装置によって画像
を形成した像保持体から、該画像の全部あるいは一部を
消去できるとともに、該像保持体に必要に応じて画像を
形成することができる像保持体の再使用方法及びその装
置に関するものである。
リ、プリンター、印刷機等の画像形成装置によって画像
を形成した像保持体から、該画像の全部あるいは一部を
消去できるとともに、該像保持体に必要に応じて画像を
形成することができる像保持体の再使用方法及びその装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球資源の保護という観点から、
複写機、ファクシミリ、プリンター、印刷機等の画像形
成装置で画像を形成した像保持体としての記録紙を再利
用することが、各企業で最優先課題として取り組まれる
ようになってきた。この画像形成済みの記録紙を回収し
溶かして、再び紙を作り直すという方法が提案されてい
るが、この方法は、その紙の作り直しの過程において多
量のエネルギーを消費しコストが高くなってしまい、ま
た化石エネルギーを消費してしまうという問題点があ
る。
複写機、ファクシミリ、プリンター、印刷機等の画像形
成装置で画像を形成した像保持体としての記録紙を再利
用することが、各企業で最優先課題として取り組まれる
ようになってきた。この画像形成済みの記録紙を回収し
溶かして、再び紙を作り直すという方法が提案されてい
るが、この方法は、その紙の作り直しの過程において多
量のエネルギーを消費しコストが高くなってしまい、ま
た化石エネルギーを消費してしまうという問題点があ
る。
【0003】そこで、本出願人は、地球資源の保護とい
う観点でより有利な方法として、上記画像形成済みの記
録紙に水などの処理液を塗布し、加熱、加圧などによっ
て画像を構成している像形成物質であるトナーを半溶融
状態にした後、トナーとの接着性に優れた剥離部材に該
トナーを付着させ、記録紙からトナーのみを剥離するこ
とによって、該記録紙から画像を消去し、該記録紙を再
使用できるようにする方法(例えば、特願平5−239
075号)、ブラシ等で記録紙上から画像を構成してい
るトナーを擦り取ることによって、該紙から画像を消去
し、該紙を再使用できるようにする方法、記録紙上の画
像を構成しているトナーの色を消色することによって、
該記録紙から画像を消去し、該記録紙を再使用できるよ
うにする方法などを提案してきた。これらの方法によれ
ば、記録紙から画像を消去した後、該記録紙に再び画像
を形成することができるので、地球資源の保護を図るこ
とができるようになる。
う観点でより有利な方法として、上記画像形成済みの記
録紙に水などの処理液を塗布し、加熱、加圧などによっ
て画像を構成している像形成物質であるトナーを半溶融
状態にした後、トナーとの接着性に優れた剥離部材に該
トナーを付着させ、記録紙からトナーのみを剥離するこ
とによって、該記録紙から画像を消去し、該記録紙を再
使用できるようにする方法(例えば、特願平5−239
075号)、ブラシ等で記録紙上から画像を構成してい
るトナーを擦り取ることによって、該紙から画像を消去
し、該紙を再使用できるようにする方法、記録紙上の画
像を構成しているトナーの色を消色することによって、
該記録紙から画像を消去し、該記録紙を再使用できるよ
うにする方法などを提案してきた。これらの方法によれ
ば、記録紙から画像を消去した後、該記録紙に再び画像
を形成することができるので、地球資源の保護を図るこ
とができるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複写機、フ
ァクシミリ、プリンター、印刷機等の画像形成装置で像
保持体としての記録紙に画像を形成した後、その記録紙
の画像の一部はそのまま残して、他の部分の画像をその
まま消去したい場合や、消去後に該消去した画像の加工
されたものを該記録紙上に再び形成したい場合がある。
ァクシミリ、プリンター、印刷機等の画像形成装置で像
保持体としての記録紙に画像を形成した後、その記録紙
の画像の一部はそのまま残して、他の部分の画像をその
まま消去したい場合や、消去後に該消去した画像の加工
されたものを該記録紙上に再び形成したい場合がある。
【0005】例えば、ファクシミリで文書等の画像を受
信した場合、そのファクシミリから出力された記録紙の
端部に、送信相手側の端末名称、送信相手の電話番号等
の付加情報が一緒に記録されるときがあるが、これらの
付加情報の画像のみを消去したいときがある。この付加
情報は原稿の画像データと一緒にファクシミリ送信画像
として送られてくるので、該付加情報のみを取り除くに
は送信側で送信画像データから取り除くおく必要がある
が、従来では、上記付加情報の画像が形成されたものを
受信した場合、受信した記録紙上の付加情報部分に修正
液を塗ったり該記録紙を切り貼りしたものを再コピーし
てユーザが必要とする原稿を作成していた。このような
原稿の修正作成は煩雑な作業であり時間も要していた。
また例えば、原稿上の画像を編集する場合には、切り貼
り等によって画像を編集した原稿の画像を新たな別の紙
にコピーすることで、ユーザが必要とする原稿を作成し
ていた。原稿のある部分だけを強調したい場合において
も、その部分を強調するように修正した後、新たな別の
紙にコピーしてユーザが必要とする原稿を作成してい
た。このような原稿の再作成は、ユーザの余計な作業労
力及び時間を必要とするとともに、紙を無駄に使用して
資源の有効利用に反する。
信した場合、そのファクシミリから出力された記録紙の
端部に、送信相手側の端末名称、送信相手の電話番号等
の付加情報が一緒に記録されるときがあるが、これらの
付加情報の画像のみを消去したいときがある。この付加
情報は原稿の画像データと一緒にファクシミリ送信画像
として送られてくるので、該付加情報のみを取り除くに
は送信側で送信画像データから取り除くおく必要がある
が、従来では、上記付加情報の画像が形成されたものを
受信した場合、受信した記録紙上の付加情報部分に修正
液を塗ったり該記録紙を切り貼りしたものを再コピーし
てユーザが必要とする原稿を作成していた。このような
原稿の修正作成は煩雑な作業であり時間も要していた。
また例えば、原稿上の画像を編集する場合には、切り貼
り等によって画像を編集した原稿の画像を新たな別の紙
にコピーすることで、ユーザが必要とする原稿を作成し
ていた。原稿のある部分だけを強調したい場合において
も、その部分を強調するように修正した後、新たな別の
紙にコピーしてユーザが必要とする原稿を作成してい
た。このような原稿の再作成は、ユーザの余計な作業労
力及び時間を必要とするとともに、紙を無駄に使用して
資源の有効利用に反する。
【0006】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、画像が形成された像
保持体から、該画像の全部あるいは一部を消去するとと
もに、該像保持体に必要に応じて該画像の一部をそのま
ま若しくは加工して形成することにより、該像保持体上
の画像編集の作業能率を向上させることができるととも
に、該像保持体を繰り返し再使用して資源の有効利用を
図ることができる像保持体の再使用方法及びその装置を
提供することである。
であり、その目的とするところは、画像が形成された像
保持体から、該画像の全部あるいは一部を消去するとと
もに、該像保持体に必要に応じて該画像の一部をそのま
ま若しくは加工して形成することにより、該像保持体上
の画像編集の作業能率を向上させることができるととも
に、該像保持体を繰り返し再使用して資源の有効利用を
図ることができる像保持体の再使用方法及びその装置を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、像保持体上の領域を指定する
工程と、該指定した領域の外側あるいは内側の画像を読
み取る工程と、該読み取った画像のデータを記憶する工
程と、該画像を読み取った後、該像保持体上の画像を消
去する工程と、該記憶した画像のデータに基づいて、該
像保持体に画像を形成する工程とを有することを特徴と
するものである。
めに、請求項1の発明は、像保持体上の領域を指定する
工程と、該指定した領域の外側あるいは内側の画像を読
み取る工程と、該読み取った画像のデータを記憶する工
程と、該画像を読み取った後、該像保持体上の画像を消
去する工程と、該記憶した画像のデータに基づいて、該
像保持体に画像を形成する工程とを有することを特徴と
するものである。
【0008】また、請求項2の発明は、像保持体上の領
域を指定するための領域指定手段と、像保持体上の画像
を読み取る画像読み取り手段と、画像のデータを記憶す
る記憶手段と、像保持体から画像を消去する画像消去手
段と、像保持体に画像を形成する画像形成手段と、該領
域指定手段で指定した領域の外側あるいは内側の画像を
該読み取り手段で読み取り、該読み取った画像のデータ
を該記憶手段に記憶し、該画像を読み取った像保持体上
の画像を該画像消去手段で消去し、該記憶手段に記憶し
た画像のデータに基づいて、該画像形成手段で該像保持
体に画像を形成するように制御する制御手段とを設けた
ことを特徴とするものである。
域を指定するための領域指定手段と、像保持体上の画像
を読み取る画像読み取り手段と、画像のデータを記憶す
る記憶手段と、像保持体から画像を消去する画像消去手
段と、像保持体に画像を形成する画像形成手段と、該領
域指定手段で指定した領域の外側あるいは内側の画像を
該読み取り手段で読み取り、該読み取った画像のデータ
を該記憶手段に記憶し、該画像を読み取った像保持体上
の画像を該画像消去手段で消去し、該記憶手段に記憶し
た画像のデータに基づいて、該画像形成手段で該像保持
体に画像を形成するように制御する制御手段とを設けた
ことを特徴とするものである。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項2の像保
持体の再使用装置において、上記画像を消去する前の像
保持体の画像形成面とは反対側の面に画像を形成するよ
うに上記画像形成手段を構成したことを特徴とするもの
である。
持体の再使用装置において、上記画像を消去する前の像
保持体の画像形成面とは反対側の面に画像を形成するよ
うに上記画像形成手段を構成したことを特徴とするもの
である。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項2の像保
持体の再使用装置において、上記領域指定手段として、
画像を表示する画像表示手段と、該画像表示手段で表示
された画像に対する領域指定データを入力するための領
域指定データ入力手段とを設け、上記画像読み取り手段
で像保持体上の画像を読み取り、該読み取った画像のデ
ータを上記記憶手段に記憶し、該画像を読み取った像保
持体上の画像を上記画像消去手段で消去し、該読み取っ
た画像を該画像表示手段に表示し、該領域指定データ入
力手段で入力された領域指定データ及び該記憶手段に記
憶した画像のデータに基づいて、上記画像形成手段で該
像保持体に画像を形成するように、上記制御手段を構成
したことを特徴とするものである。
持体の再使用装置において、上記領域指定手段として、
画像を表示する画像表示手段と、該画像表示手段で表示
された画像に対する領域指定データを入力するための領
域指定データ入力手段とを設け、上記画像読み取り手段
で像保持体上の画像を読み取り、該読み取った画像のデ
ータを上記記憶手段に記憶し、該画像を読み取った像保
持体上の画像を上記画像消去手段で消去し、該読み取っ
た画像を該画像表示手段に表示し、該領域指定データ入
力手段で入力された領域指定データ及び該記憶手段に記
憶した画像のデータに基づいて、上記画像形成手段で該
像保持体に画像を形成するように、上記制御手段を構成
したことを特徴とするものである。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項2の像保
持体の再使用装置において、上記領域指定手段として、
像保持体上の領域を指定するために付与されているマー
キングを検知するマーキング検知手段を設け、該マーキ
ング検知手段による検知結果に基づいて、該領域の外側
あるいは内側の画像を上記画像読み取り手段で読み取
り、該読み取った画像のデータを上記記憶手段に記憶
し、該画像を読み取った像保持体上の画像を上記画像消
去手段で消去し、該記憶手段に記憶した画像のデータに
基づいて、上記画像形成手段で該像保持体に画像を形成
するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする
ものである。
持体の再使用装置において、上記領域指定手段として、
像保持体上の領域を指定するために付与されているマー
キングを検知するマーキング検知手段を設け、該マーキ
ング検知手段による検知結果に基づいて、該領域の外側
あるいは内側の画像を上記画像読み取り手段で読み取
り、該読み取った画像のデータを上記記憶手段に記憶
し、該画像を読み取った像保持体上の画像を上記画像消
去手段で消去し、該記憶手段に記憶した画像のデータに
基づいて、上記画像形成手段で該像保持体に画像を形成
するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする
ものである。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項5の像保
持体の再使用装置において、上記画像読み取り手段で画
像を読み取った像保持体上の画像を消去し、上記記憶手
段に記憶した画像のデータに基づいて、該画像の枠線部
のみを認識し、該枠線部の画像のみを該像保持体に形成
するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする
ものである。
持体の再使用装置において、上記画像読み取り手段で画
像を読み取った像保持体上の画像を消去し、上記記憶手
段に記憶した画像のデータに基づいて、該画像の枠線部
のみを認識し、該枠線部の画像のみを該像保持体に形成
するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする
ものである。
【0013】
【作用】請求項1の発明においては、像保持体上の領域
を指定することにより、画像を消去してもよい画像消去
領域又は画像を消去しない画像消去不可領域が特定され
る。該領域を指定する方法としては、例えば、該領域の
座標のデータを入力する方法や、像保持体をデジタイザ
にセットして任意の基準点からの領域の座標を読み取る
方法や、該領域を曲線などのマーキングで囲んで該マー
キングを検知する方法等が挙げられる。
を指定することにより、画像を消去してもよい画像消去
領域又は画像を消去しない画像消去不可領域が特定され
る。該領域を指定する方法としては、例えば、該領域の
座標のデータを入力する方法や、像保持体をデジタイザ
にセットして任意の基準点からの領域の座標を読み取る
方法や、該領域を曲線などのマーキングで囲んで該マー
キングを検知する方法等が挙げられる。
【0014】そして、該指定した領域が画像消去領域の
場合には該領域の内側の画像を読み取り、該指定した領
域が画像消去不可領域の場合には該領域の外側の画像を
読み取る。なお、該領域の外側及び内側の画像を読み取
ってもよい。そして、該読み取った画像のデータを記憶
することにより、該画像のデータに基づき、該画像を再
現できるようになる。該画像のデータとしては、例えば
各画素の白黒2値データあるいは画像濃度データ、カラ
ー画像の場合は色情報データ等、また必要に応じて画像
の位置データ等が挙げられる。
場合には該領域の内側の画像を読み取り、該指定した領
域が画像消去不可領域の場合には該領域の外側の画像を
読み取る。なお、該領域の外側及び内側の画像を読み取
ってもよい。そして、該読み取った画像のデータを記憶
することにより、該画像のデータに基づき、該画像を再
現できるようになる。該画像のデータとしては、例えば
各画素の白黒2値データあるいは画像濃度データ、カラ
ー画像の場合は色情報データ等、また必要に応じて画像
の位置データ等が挙げられる。
【0015】そして、該画像を読み取った後、該像保持
体上の画像を消去することにより、該像保持体を再び画
像形成用として再使用できるようになる。ここで、該像
保持体上の画像の全部を消去してもいいし、該指定した
領域の外側又は内側の画像のみを消去してもよい。ま
た、該画像を消去する方法としては、像保持体に水など
の処理液を塗布し、加熱、加圧などによって画像を構成
している像形成物質であるトナーを半溶融状態にした
後、トナーとの接着性に優れた剥離部材に該トナーを付
着させ、像保持体からトナーのみを剥離する方法、ブラ
シ等で像保持体から画像を構成しているトナーを擦り取
る方法、像保持体の画像を構成しているトナーの色を消
色することによって該紙から画像を消去する方法等を用
いることができる。
体上の画像を消去することにより、該像保持体を再び画
像形成用として再使用できるようになる。ここで、該像
保持体上の画像の全部を消去してもいいし、該指定した
領域の外側又は内側の画像のみを消去してもよい。ま
た、該画像を消去する方法としては、像保持体に水など
の処理液を塗布し、加熱、加圧などによって画像を構成
している像形成物質であるトナーを半溶融状態にした
後、トナーとの接着性に優れた剥離部材に該トナーを付
着させ、像保持体からトナーのみを剥離する方法、ブラ
シ等で像保持体から画像を構成しているトナーを擦り取
る方法、像保持体の画像を構成しているトナーの色を消
色することによって該紙から画像を消去する方法等を用
いることができる。
【0016】そして、該記憶した画像のデータに基づい
て、該像保持体に画像を形成する。例えば、記録した画
像をそのまま消去前の位置と同じ位置又は異なる位置に
形成してもいいし、記録した画像の一部強調する等の編
集を行なった後に該編集した画像を形成してもよい。こ
のように画像を消去する像保持体又は画像を消去した像
保持体に再び画像を形成することにより、画像を形成す
るために別の新しい像保持体を用いる必要がなくなる。
ここで、該画像の形成は、画像を消去した後に行なって
もいいし、画像の消去処理中や消去処理前に行なっても
いい。画像の消去処理中や消去処理前に画像の形成を行
なう場合には、消去する画像が形成されている面とは反
対の面に、次の画像を形成するのが好ましい。
て、該像保持体に画像を形成する。例えば、記録した画
像をそのまま消去前の位置と同じ位置又は異なる位置に
形成してもいいし、記録した画像の一部強調する等の編
集を行なった後に該編集した画像を形成してもよい。こ
のように画像を消去する像保持体又は画像を消去した像
保持体に再び画像を形成することにより、画像を形成す
るために別の新しい像保持体を用いる必要がなくなる。
ここで、該画像の形成は、画像を消去した後に行なって
もいいし、画像の消去処理中や消去処理前に行なっても
いい。画像の消去処理中や消去処理前に画像の形成を行
なう場合には、消去する画像が形成されている面とは反
対の面に、次の画像を形成するのが好ましい。
【0017】請求項2の発明においては、領域指定手段
によって像保持体上の領域を指定することにより、画像
を消去してもよい画像消去領域又は画像を消去しない画
像消去不可領域が特定される。この領域指定手段として
は、像保持体の領域の座標のデータを入力するためのテ
ンキー等のデータ入力手段や、該座標を入力するための
デジタイザ等を用いることができる。そして、画像読み
取り手段によって、該指定した領域が画像消去領域の場
合には該領域の内側の画像を読み取り、該指定した領域
が画像消去不可領域の場合には該領域の外側の画像を読
み取る。そして、記憶手段によって該読み取った画像の
データを記憶することにより、該画像のデータに基づ
き、該画像を再現できるようになる。そして、該画像を
読み取った後、画像消去手段で該像保持体上の画像を消
去することにより、該像保持体を再び画像形成用として
再使用できるようになる。また、該記憶した画像のデー
タに基づいて、画像を消去する像保持体又は画像を消去
した像保持体に、画像形成手段で画像を形成することに
より、画像を形成するために別の新しい像保持体を用い
る必要がなくなる。
によって像保持体上の領域を指定することにより、画像
を消去してもよい画像消去領域又は画像を消去しない画
像消去不可領域が特定される。この領域指定手段として
は、像保持体の領域の座標のデータを入力するためのテ
ンキー等のデータ入力手段や、該座標を入力するための
デジタイザ等を用いることができる。そして、画像読み
取り手段によって、該指定した領域が画像消去領域の場
合には該領域の内側の画像を読み取り、該指定した領域
が画像消去不可領域の場合には該領域の外側の画像を読
み取る。そして、記憶手段によって該読み取った画像の
データを記憶することにより、該画像のデータに基づ
き、該画像を再現できるようになる。そして、該画像を
読み取った後、画像消去手段で該像保持体上の画像を消
去することにより、該像保持体を再び画像形成用として
再使用できるようになる。また、該記憶した画像のデー
タに基づいて、画像を消去する像保持体又は画像を消去
した像保持体に、画像形成手段で画像を形成することに
より、画像を形成するために別の新しい像保持体を用い
る必要がなくなる。
【0018】特に、請求項3の発明においては、上記画
像を消去する前の像保持体の画像形成面とは反対側の面
に画像を形成するように上記画像形成手段を構成するこ
とにより、該像保持体からの画像の消去処理中や消去処
理前に、該像保持体に画像の形成を行なことができるよ
うになる。
像を消去する前の像保持体の画像形成面とは反対側の面
に画像を形成するように上記画像形成手段を構成するこ
とにより、該像保持体からの画像の消去処理中や消去処
理前に、該像保持体に画像の形成を行なことができるよ
うになる。
【0019】請求項4の発明においては、画像読み取り
手段で像保持体上の画像を読み取り、該読み取った画像
のデータを該記憶手段に記憶することにより、該画像の
データに基づき、該画像を再現できるようになる。そし
て、該画像を読み取った像保持体上の画像を画像消去手
段で消去する。一方、該読み取った画像を画像表示手段
に表示することにより、ユーザが該表示された画像を確
認して画像消去領域又は画像消去不可領域指定するため
の領域指定データを領域指定データ入力手段から入力で
きるようになる。そして、該領域指定データ入力手段で
入力された領域指定データ及び該記憶手段に記憶した画
像のデータに基づいて、画像を消去する像保持体又は該
画像を消去した像保持体に、画像形成手段で画像を形成
することにより、画像を形成するために別の新しい像保
持体を用いる必要がなくなる。
手段で像保持体上の画像を読み取り、該読み取った画像
のデータを該記憶手段に記憶することにより、該画像の
データに基づき、該画像を再現できるようになる。そし
て、該画像を読み取った像保持体上の画像を画像消去手
段で消去する。一方、該読み取った画像を画像表示手段
に表示することにより、ユーザが該表示された画像を確
認して画像消去領域又は画像消去不可領域指定するため
の領域指定データを領域指定データ入力手段から入力で
きるようになる。そして、該領域指定データ入力手段で
入力された領域指定データ及び該記憶手段に記憶した画
像のデータに基づいて、画像を消去する像保持体又は該
画像を消去した像保持体に、画像形成手段で画像を形成
することにより、画像を形成するために別の新しい像保
持体を用いる必要がなくなる。
【0020】請求項5の発明においては、ユーザが像保
持体上に領域を指定するためのマーキングを付与した
後、マーキング検知手段によって該マーキングを検知す
ることにより、画像を消去してもよい画像消去領域又は
画像を消去しない画像消去不可領域が特定される。な
お、該マーキングは、該マーキング検知手段により該画
像と区別して検知されやすい色の像形成物質を用いて付
与するのが好ましい。また、該マーキングは、上記画像
消去手段で消去可能なものを用いて付与するのが好まし
く、この場合には、像保持体を再使用して画像を形成す
るときには該マーキングが残存していないので、該画像
の品質を維持できるようになる。
持体上に領域を指定するためのマーキングを付与した
後、マーキング検知手段によって該マーキングを検知す
ることにより、画像を消去してもよい画像消去領域又は
画像を消去しない画像消去不可領域が特定される。な
お、該マーキングは、該マーキング検知手段により該画
像と区別して検知されやすい色の像形成物質を用いて付
与するのが好ましい。また、該マーキングは、上記画像
消去手段で消去可能なものを用いて付与するのが好まし
く、この場合には、像保持体を再使用して画像を形成す
るときには該マーキングが残存していないので、該画像
の品質を維持できるようになる。
【0021】そして、該マーキング検知手段による検知
結果に基づいて、画像読み取り手段によって該領域の外
側あるいは内側の画像を読み取る。そして、記憶手段に
よって、該読み取った画像のデータを記憶することによ
り、該画像のデータに基づき、該画像を再現できるよう
になる。そして、該画像を読み取った後、画像消去手段
で該像保持体上の画像を消去することにより、該像保持
体を再び画像形成用として再使用できるようになる。ま
た、該記憶した画像のデータに基づいて、画像を消去す
る像保持体又は該画像を消去した像保持体に、画像形成
手段で画像を形成することにより、画像を形成するため
に別の新しい像保持体を用いる必要がなくなる。
結果に基づいて、画像読み取り手段によって該領域の外
側あるいは内側の画像を読み取る。そして、記憶手段に
よって、該読み取った画像のデータを記憶することによ
り、該画像のデータに基づき、該画像を再現できるよう
になる。そして、該画像を読み取った後、画像消去手段
で該像保持体上の画像を消去することにより、該像保持
体を再び画像形成用として再使用できるようになる。ま
た、該記憶した画像のデータに基づいて、画像を消去す
る像保持体又は該画像を消去した像保持体に、画像形成
手段で画像を形成することにより、画像を形成するため
に別の新しい像保持体を用いる必要がなくなる。
【0022】特に、請求項6の発明においては、上記画
像読み取り手段で画像を読み取った後、像保持体上の画
像を消去し、上記記憶した画像のデータに基づいて、該
画像の枠線部のみを認識し、該枠線部の画像のみを該像
保持体に形成するように、上記制御手段を構成すること
により、該消去する前の像保持体が定型フォーマットの
枠線部を含む画像が形成されている場合に、該画像消去
後の像保持体を定型フォーマット用の像保持体として繰
り返し再使用できるようになる。
像読み取り手段で画像を読み取った後、像保持体上の画
像を消去し、上記記憶した画像のデータに基づいて、該
画像の枠線部のみを認識し、該枠線部の画像のみを該像
保持体に形成するように、上記制御手段を構成すること
により、該消去する前の像保持体が定型フォーマットの
枠線部を含む画像が形成されている場合に、該画像消去
後の像保持体を定型フォーマット用の像保持体として繰
り返し再使用できるようになる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を、転写型の電子写真方式の複
写機又はプリンタによって画像が形成された像保持体と
しての記録紙から、像形成物質としての熱溶融性トナー
(以下、トナーという)を除去することにより該画像を
消去し、該記録紙に再び画像を形成する記録紙再使用方
法及び装置に適用した実施例について説明する。 〔実施例1〕本実施例1に係る記録紙再使用方法では、
記録紙上の画像を残しておきたい画像消去不可領域を指
定し、その指定した画像消去領域の画像を読み取り、読
み取った画像のデータを記憶し、画像を読み取った後記
録紙上の画像を全部消去し、該記憶した画像のデータに
基づいて、画像を消去した記録紙に読み取った画像をそ
のままを形成する。この記録紙再使用方法は、図1示す
ような構成の記録紙再使用装置で実現することができ
る。
写機又はプリンタによって画像が形成された像保持体と
しての記録紙から、像形成物質としての熱溶融性トナー
(以下、トナーという)を除去することにより該画像を
消去し、該記録紙に再び画像を形成する記録紙再使用方
法及び装置に適用した実施例について説明する。 〔実施例1〕本実施例1に係る記録紙再使用方法では、
記録紙上の画像を残しておきたい画像消去不可領域を指
定し、その指定した画像消去領域の画像を読み取り、読
み取った画像のデータを記憶し、画像を読み取った後記
録紙上の画像を全部消去し、該記憶した画像のデータに
基づいて、画像を消去した記録紙に読み取った画像をそ
のままを形成する。この記録紙再使用方法は、図1示す
ような構成の記録紙再使用装置で実現することができ
る。
【0024】図1の記録紙再生装置は、記録紙上の領域
を指定するための領域指定手段としてのテンキーなどを
備えたユーザ操作部(不図示)と、記録紙からトナー画
像を消去する画像消去手段としてのトナー除去部1と、
記録紙にトナー画像を形成する画像形成手段としてのプ
リント部2と、記録紙上のトナー画像を読み取る画像読
み取り手段してのスキャナー3と、画像のデータを記憶
する記憶手段(不図示)と、トナー除去部1やプリント
部2等を制御する制御手段としての制御部(不図示)と
を備えている。
を指定するための領域指定手段としてのテンキーなどを
備えたユーザ操作部(不図示)と、記録紙からトナー画
像を消去する画像消去手段としてのトナー除去部1と、
記録紙にトナー画像を形成する画像形成手段としてのプ
リント部2と、記録紙上のトナー画像を読み取る画像読
み取り手段してのスキャナー3と、画像のデータを記憶
する記憶手段(不図示)と、トナー除去部1やプリント
部2等を制御する制御手段としての制御部(不図示)と
を備えている。
【0025】上記トナー除去部1は、給紙トレイ111
及び給紙ローラ112からなる給紙ユニット11、記録
紙6に液を付与する液付与ユニット14、液が付与され
た記録紙6からトナーを除去するトナー剥離ユニット1
5、トナーが除去された記録紙6を乾燥させる乾燥ユニ
ット16、記録紙6の搬送部材等を備えている。
及び給紙ローラ112からなる給紙ユニット11、記録
紙6に液を付与する液付与ユニット14、液が付与され
た記録紙6からトナーを除去するトナー剥離ユニット1
5、トナーが除去された記録紙6を乾燥させる乾燥ユニ
ット16、記録紙6の搬送部材等を備えている。
【0026】上記液付与ユニット14には、図2に示す
ようにインクジェット型のジェットノズルを複数一列状
の配置したノズルヘッド141を用いている。なお、こ
のノズルヘッド141に代え、処理液を記録紙6に塗布
する液塗布ローラや、記録紙6を液容器内の処理液に浸
漬させながら搬送するもの等を用いることもできる。ま
た、上記処理液としては、水、水溶性ポリマーを含む水
溶液、界面活性剤を含む水溶液、及び水溶性ポリマーと
界面活性剤とを含む水溶液よりなる群から選ばれた少な
くとも1種の水あるいは水溶液を用いることができる。
上記水溶性ポリマーとしては、例えば、デンプン質、マ
ンナン、海藻類、植物粘質物、微生物による粘質物、タ
ンパク質の天然ポリマーや、セルロース系、デンプン系
の半合成ポリマーや、合成ポリマー等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。これらの水溶性ポリ
マーの水溶液を用いることにより、記録紙からトナーを
容易に離脱させることができるようになる。また、上記
界面活性剤としては、例えば、陰イオン系(脂肪酸誘導
体等)、陽イオン系(複素環アミン等)、両性系(アミ
ノ酸等)、非イオン系(エーテル型等)の通常の界面活
性剤やフッ素系界面活性剤等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
ようにインクジェット型のジェットノズルを複数一列状
の配置したノズルヘッド141を用いている。なお、こ
のノズルヘッド141に代え、処理液を記録紙6に塗布
する液塗布ローラや、記録紙6を液容器内の処理液に浸
漬させながら搬送するもの等を用いることもできる。ま
た、上記処理液としては、水、水溶性ポリマーを含む水
溶液、界面活性剤を含む水溶液、及び水溶性ポリマーと
界面活性剤とを含む水溶液よりなる群から選ばれた少な
くとも1種の水あるいは水溶液を用いることができる。
上記水溶性ポリマーとしては、例えば、デンプン質、マ
ンナン、海藻類、植物粘質物、微生物による粘質物、タ
ンパク質の天然ポリマーや、セルロース系、デンプン系
の半合成ポリマーや、合成ポリマー等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。これらの水溶性ポリ
マーの水溶液を用いることにより、記録紙からトナーを
容易に離脱させることができるようになる。また、上記
界面活性剤としては、例えば、陰イオン系(脂肪酸誘導
体等)、陽イオン系(複素環アミン等)、両性系(アミ
ノ酸等)、非イオン系(エーテル型等)の通常の界面活
性剤やフッ素系界面活性剤等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0027】上記トナー剥離ユニット15は、バックア
ップローラ151及び加熱ランプ等の加熱源を備えた剥
離部材としての剥離ローラ152により構成されてい
る。この剥離ローラ152の表面は、少なくとも軟化し
ているトナーに対して、記録紙6と該トナーとの付着力
より大きい付着力を有するものを用いて構成する。例え
ば、上記トナーと同一又は類似のトナー成分樹脂や、接
着剤の成分樹脂等を用いることができ、またアルミ系、
銅系、ニッケル系、鉄系等の金属材料を用いることもで
きる。なお、剥離ローラ152に代えて剥離ベルト等を
用いることもできる。
ップローラ151及び加熱ランプ等の加熱源を備えた剥
離部材としての剥離ローラ152により構成されてい
る。この剥離ローラ152の表面は、少なくとも軟化し
ているトナーに対して、記録紙6と該トナーとの付着力
より大きい付着力を有するものを用いて構成する。例え
ば、上記トナーと同一又は類似のトナー成分樹脂や、接
着剤の成分樹脂等を用いることができ、またアルミ系、
銅系、ニッケル系、鉄系等の金属材料を用いることもで
きる。なお、剥離ローラ152に代えて剥離ベルト等を
用いることもできる。
【0028】上記乾燥ユニット16は、加熱ランプ内蔵
の例えばアルミや鉄などのからなる剛体の加熱ドラム1
61と、複数の支持ローラに掛け渡され、該加熱ドラム
の周面に一定角度巻きついた状態で無端移動する紙押圧
用ベルト162とにより構成されている。なお、加熱ド
ラム161に代えて、加熱手段を内蔵した乾燥ローラ
対、熱風ファン、赤外線ランプ等を用いることもでき
る。
の例えばアルミや鉄などのからなる剛体の加熱ドラム1
61と、複数の支持ローラに掛け渡され、該加熱ドラム
の周面に一定角度巻きついた状態で無端移動する紙押圧
用ベルト162とにより構成されている。なお、加熱ド
ラム161に代えて、加熱手段を内蔵した乾燥ローラ
対、熱風ファン、赤外線ランプ等を用いることもでき
る。
【0029】上記構成のトナー除去部1において、スキ
ャナー3を通過してきた記録紙6は、液付与ユニット1
4で記録紙6とトナーとの付着状態を不安定状態にする
液体の不安定化剤(以下、処理液という)が付与され、
これにより、処理液が少なくとも記録紙6とトナーとの
界面部に浸透する。そして、トナー剥離ユニット15の
剥離部材としての剥離ローラ152によって、処理液を
浸透させた該界面部においてトナーを記録紙6から剥離
した後、記録紙6は乾燥ユニット16で乾燥される。
ャナー3を通過してきた記録紙6は、液付与ユニット1
4で記録紙6とトナーとの付着状態を不安定状態にする
液体の不安定化剤(以下、処理液という)が付与され、
これにより、処理液が少なくとも記録紙6とトナーとの
界面部に浸透する。そして、トナー剥離ユニット15の
剥離部材としての剥離ローラ152によって、処理液を
浸透させた該界面部においてトナーを記録紙6から剥離
した後、記録紙6は乾燥ユニット16で乾燥される。
【0030】また、上記プリント部2は、通常のデジタ
ル複写機と同様な構成であり、感光体ドラム21、感光
体ドラム21の周囲に配置された帯電ローラ22、書き
込み光学系23、現像装置24、転写ローラ25、クリ
ーニング装置26、給紙トレイ27,28、定着ローラ
対29、レジストローラ対30、排紙トレイ31等を備
えている。このプリント部2においては、感光体ドラム
21の表面が帯電ローラ22で一様に帯電された後、後
述の制御部から送られてきた画像データに基づいて書き
込み光学系23で光像が照射されて静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像装置24で現像されてトナー画
像となる。そして、トナー除去部1から境界壁4の連絡
口41を介して搬送されてきた給紙された記録紙6は、
図示しないレジストローラ対41によって感光体ドラム
21上のトナー画像の先端とタイミングが合わせて給出
される。転写ローラ25によって感光体ドラムからトナ
ー画像が転写された記録紙6は、定着ローラ対29の挾
持部を通って定着された後、機外の排紙トレイ31に排
出される。転写後の感光体ドラム21の表面はクリーニ
ング装置26でクリーニングされ、次の画像形成動作に
備える。なお、上記装置及び部材については従来よりよ
く知られているので、それらの詳しい説明は省略する。
ル複写機と同様な構成であり、感光体ドラム21、感光
体ドラム21の周囲に配置された帯電ローラ22、書き
込み光学系23、現像装置24、転写ローラ25、クリ
ーニング装置26、給紙トレイ27,28、定着ローラ
対29、レジストローラ対30、排紙トレイ31等を備
えている。このプリント部2においては、感光体ドラム
21の表面が帯電ローラ22で一様に帯電された後、後
述の制御部から送られてきた画像データに基づいて書き
込み光学系23で光像が照射されて静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像装置24で現像されてトナー画
像となる。そして、トナー除去部1から境界壁4の連絡
口41を介して搬送されてきた給紙された記録紙6は、
図示しないレジストローラ対41によって感光体ドラム
21上のトナー画像の先端とタイミングが合わせて給出
される。転写ローラ25によって感光体ドラムからトナ
ー画像が転写された記録紙6は、定着ローラ対29の挾
持部を通って定着された後、機外の排紙トレイ31に排
出される。転写後の感光体ドラム21の表面はクリーニ
ング装置26でクリーニングされ、次の画像形成動作に
備える。なお、上記装置及び部材については従来よりよ
く知られているので、それらの詳しい説明は省略する。
【0031】また、上記スキャナー3としてはリニアC
CDを用い、図中記録紙6の左の面のトナー画像を読み
取っている。なお、このスキャナー3は、移動光学系と
リニアCCDとを組み合せたもの、縮小型光学レンズと
エリアCCDとを組合せたもの、撮像管を用いたもの等
で構成してもよい。
CDを用い、図中記録紙6の左の面のトナー画像を読み
取っている。なお、このスキャナー3は、移動光学系と
リニアCCDとを組み合せたもの、縮小型光学レンズと
エリアCCDとを組合せたもの、撮像管を用いたもの等
で構成してもよい。
【0032】図3は、上記記録紙再使用装置の制御系の
ブロック図である。制御部5は、中央演算処理装置であ
るCPU50、記憶素子であるRAM51,ROM5
2、I/Oインターフェース53などにより構成され
る。RAM51は上記画像のデータを記憶する記憶手段
としても用いられ、ROM52には装置全体の制御のプ
ログラム等が記憶されている。また、I/Oインターフ
ェース53はシリアルインターフェース部、パラレルイ
ンタフェース部、A/Dコンバータ、D/Aコンバー
タ、装置内の各部に駆動信号を供給するための駆動回路
等から構成され、ユーザ操作部7、スキャナー3、トナ
ー除去部1、及びプリント部2からの信号線が接続さ
れ、装置内の各部とCPU50との間の制御信号、画像
データ信号等の信号の変換、タイミング制御などを行な
っている。
ブロック図である。制御部5は、中央演算処理装置であ
るCPU50、記憶素子であるRAM51,ROM5
2、I/Oインターフェース53などにより構成され
る。RAM51は上記画像のデータを記憶する記憶手段
としても用いられ、ROM52には装置全体の制御のプ
ログラム等が記憶されている。また、I/Oインターフ
ェース53はシリアルインターフェース部、パラレルイ
ンタフェース部、A/Dコンバータ、D/Aコンバー
タ、装置内の各部に駆動信号を供給するための駆動回路
等から構成され、ユーザ操作部7、スキャナー3、トナ
ー除去部1、及びプリント部2からの信号線が接続さ
れ、装置内の各部とCPU50との間の制御信号、画像
データ信号等の信号の変換、タイミング制御などを行な
っている。
【0033】上記ユーザ操作部7は、ユーザが操作しや
すい位置に設けられ、動作スタートボタン、テンキー、
モード切換ボタン、装置の動作状態やコメント等を表示
することができるディスプレイなどが設けられている。
すい位置に設けられ、動作スタートボタン、テンキー、
モード切換ボタン、装置の動作状態やコメント等を表示
することができるディスプレイなどが設けられている。
【0034】図4(a)は、上記構成の記録紙再使用装
置の主な動作のフローチャートである。まず、ユーザが
記録紙6をスキャナー3の給紙トレイにセットし、動作
スタートボタンを押すと、記録紙6の画像に消去不可領
域があるか否かの判断を促す表示がユーザ操作部7のデ
ィスプレイに表示される。(ステップ1)。画像消去不
可領域がある場合は、ユーザはユーザ操作部7のモード
切換ボタンで領域指定モードに設定するとともに、図4
(b)に示すような記録紙6の画像消去不可領域Aの四
つの角a1〜a4の座標をテンキーで入力して、画像消去
不可領域Aを指定する(ステップ2)。次に、指定され
た画像消去不可領域A内の画像がスキャナー3によって
読み込まれ、その画像データ(各画素の画像形成位置デ
ータ及び白黒2値データ)が制御部5のRAM51に記
憶される(ステップ3)。次に、記録紙6がトナー除去
部1に搬送され、記録紙6全面に処理液が付与された後
トナー画像が剥離されて除去され、最後に乾燥される
(ステップ4)。乾燥された記録紙6はプリント部2に
搬送され、RAM51内にデータが記憶されている画像
が読み出され、そのトナー画像が記録紙6上にそのまま
再現されてプリントされる(ステップ5)。プリント処
理が終了した記録紙6はプリント部の排紙トレイに排出
される。一方、上記ステップ1において、ユーザが記録
紙6上に画像消去不可領域がないと判断した場合に、ユ
ーザ操作部7のモード切換ボタンで全面消去モードに設
定すると、記録紙6はそのままトナー除去部1に送ら
れ、全面のトナー画像が除去された後、乾燥されて排紙
トレイ上に排出される(ステップ6)。
置の主な動作のフローチャートである。まず、ユーザが
記録紙6をスキャナー3の給紙トレイにセットし、動作
スタートボタンを押すと、記録紙6の画像に消去不可領
域があるか否かの判断を促す表示がユーザ操作部7のデ
ィスプレイに表示される。(ステップ1)。画像消去不
可領域がある場合は、ユーザはユーザ操作部7のモード
切換ボタンで領域指定モードに設定するとともに、図4
(b)に示すような記録紙6の画像消去不可領域Aの四
つの角a1〜a4の座標をテンキーで入力して、画像消去
不可領域Aを指定する(ステップ2)。次に、指定され
た画像消去不可領域A内の画像がスキャナー3によって
読み込まれ、その画像データ(各画素の画像形成位置デ
ータ及び白黒2値データ)が制御部5のRAM51に記
憶される(ステップ3)。次に、記録紙6がトナー除去
部1に搬送され、記録紙6全面に処理液が付与された後
トナー画像が剥離されて除去され、最後に乾燥される
(ステップ4)。乾燥された記録紙6はプリント部2に
搬送され、RAM51内にデータが記憶されている画像
が読み出され、そのトナー画像が記録紙6上にそのまま
再現されてプリントされる(ステップ5)。プリント処
理が終了した記録紙6はプリント部の排紙トレイに排出
される。一方、上記ステップ1において、ユーザが記録
紙6上に画像消去不可領域がないと判断した場合に、ユ
ーザ操作部7のモード切換ボタンで全面消去モードに設
定すると、記録紙6はそのままトナー除去部1に送ら
れ、全面のトナー画像が除去された後、乾燥されて排紙
トレイ上に排出される(ステップ6)。
【0035】以上、本実施例1の記録紙再使用装置によ
れば、記録紙6の一部を削除するという画像編集を、ユ
ーザ操作部から削除したい領域の座標を入力するという
簡単な作業で行なうことができるので、従来のように原
稿を切り貼りして更にコピーを取るといった作業を行な
う必要がなくなり、ユーザの画像編集の作業能率を向上
させることができる。更に、トナー画像を除去した記録
紙6上に再び画像をプリントして記録紙6を繰り返し再
使用するので、資源の有効利用を図ることができる。
れば、記録紙6の一部を削除するという画像編集を、ユ
ーザ操作部から削除したい領域の座標を入力するという
簡単な作業で行なうことができるので、従来のように原
稿を切り貼りして更にコピーを取るといった作業を行な
う必要がなくなり、ユーザの画像編集の作業能率を向上
させることができる。更に、トナー画像を除去した記録
紙6上に再び画像をプリントして記録紙6を繰り返し再
使用するので、資源の有効利用を図ることができる。
【0036】なお、上記実施例1においては、記録紙6
全面のトナー画像を除去した後、制御部5のRAM51
にデータが記憶されている画像を記録紙6上にプリント
しているが、これに代え、図5(a)のフローチャート
に示すように、記録紙6上の画像をスキャナー3で読み
取ってRAM51にその画像データを記憶した後、その
画像形成面(表面)とは反対の面(裏面)に読み取った
画像をプリントし、表面からトナー画像を除去するよう
にしてもよい。この場合は、記録紙搬送方向のトナー除
去部11より上流側に、プリント部2を配置する。図5
(b)は、本変形例におけるプリント処理工程及びトナ
ー除去処理工程の流れを示す説明図である。記録紙6の
表面(図中の上の面)に形成されているトナー画像T1
がスキャナーで読み取られてその画像データがRAM5
1に記憶された後、プリント部2によって記録紙6の裏
面(図中の下の面)にRAM51にデータが記憶されて
いる画像がプリントされる。そして、記録紙6の表面に
上記処理液140が付与されてトナーT1’と記録紙表
面との付着状態が不安定化された後、記録紙6は加熱ラ
ンプ152aを内蔵した剥離ローラ152とバックアッ
プローラ151との間を挾持搬送され、記録紙が剥離ロ
ーラ152表面から分離する際に表面のトナー画像
T1’が除去され、加熱ランプ161aを有する加熱ド
ラム161で乾燥される。このとき、記録紙6の裏面に
は剥離ローラ152が接触していないので、該裏面のト
ナー画像T2は除去されずにそのまま残っている。この
変形例によれば、記録紙の裏面にトナー画像をプリント
しながら、その記録紙の先端部の表面のトナー画像を除
去するように、トナー除去処理とを一部同時期に行なう
ことができるので、上記実施例1に比べて更に処理時間
を短くすることができる。
全面のトナー画像を除去した後、制御部5のRAM51
にデータが記憶されている画像を記録紙6上にプリント
しているが、これに代え、図5(a)のフローチャート
に示すように、記録紙6上の画像をスキャナー3で読み
取ってRAM51にその画像データを記憶した後、その
画像形成面(表面)とは反対の面(裏面)に読み取った
画像をプリントし、表面からトナー画像を除去するよう
にしてもよい。この場合は、記録紙搬送方向のトナー除
去部11より上流側に、プリント部2を配置する。図5
(b)は、本変形例におけるプリント処理工程及びトナ
ー除去処理工程の流れを示す説明図である。記録紙6の
表面(図中の上の面)に形成されているトナー画像T1
がスキャナーで読み取られてその画像データがRAM5
1に記憶された後、プリント部2によって記録紙6の裏
面(図中の下の面)にRAM51にデータが記憶されて
いる画像がプリントされる。そして、記録紙6の表面に
上記処理液140が付与されてトナーT1’と記録紙表
面との付着状態が不安定化された後、記録紙6は加熱ラ
ンプ152aを内蔵した剥離ローラ152とバックアッ
プローラ151との間を挾持搬送され、記録紙が剥離ロ
ーラ152表面から分離する際に表面のトナー画像
T1’が除去され、加熱ランプ161aを有する加熱ド
ラム161で乾燥される。このとき、記録紙6の裏面に
は剥離ローラ152が接触していないので、該裏面のト
ナー画像T2は除去されずにそのまま残っている。この
変形例によれば、記録紙の裏面にトナー画像をプリント
しながら、その記録紙の先端部の表面のトナー画像を除
去するように、トナー除去処理とを一部同時期に行なう
ことができるので、上記実施例1に比べて更に処理時間
を短くすることができる。
【0037】また、上記実施例1において、領域指定手
段としてデジタイザ8を備え、このデジタイザ上に記録
紙を載置して画像消去不可領域の主要な座標を入力する
ことにより、該領域を指定するように構成してもよい。
段としてデジタイザ8を備え、このデジタイザ上に記録
紙を載置して画像消去不可領域の主要な座標を入力する
ことにより、該領域を指定するように構成してもよい。
【0038】また、上記実施例1において、画像表示手
段としてLED,CRT等のディスプレイ9を備え、ス
キャナー3で読み取った画像を一旦ディスプレイ9に表
示させ、その画像をユーザが確認しながら操作部7のカ
ーソル移動ボタンなどでディスプレイ上のカーソルを移
動設定し、画像消去不可領域の主要な座標を入力するこ
とにより、該領域を指定するように構成してもよい。
段としてLED,CRT等のディスプレイ9を備え、ス
キャナー3で読み取った画像を一旦ディスプレイ9に表
示させ、その画像をユーザが確認しながら操作部7のカ
ーソル移動ボタンなどでディスプレイ上のカーソルを移
動設定し、画像消去不可領域の主要な座標を入力するこ
とにより、該領域を指定するように構成してもよい。
【0039】また、上記実施例1において、全面消去モ
ード設定時に、別途スキャナーで読み取った画像やワー
プロで作成又は合成した画像を記録紙上にプリントして
もよい。
ード設定時に、別途スキャナーで読み取った画像やワー
プロで作成又は合成した画像を記録紙上にプリントして
もよい。
【0040】〔実施例2〕本実施例2に係る記録紙再使
用方法では、記録紙上の領域を指定するために付与され
ているマーキングを検知し、その検知結果に基づいて、
該領域の外側あるいは内側の画像を読み取り、該読み取
った画像のデータを記憶し、該画像を読み取った像保持
体上の画像を消去し、該記憶した画像のデータに基づい
て、該像保持体に画像を形成する。
用方法では、記録紙上の領域を指定するために付与され
ているマーキングを検知し、その検知結果に基づいて、
該領域の外側あるいは内側の画像を読み取り、該読み取
った画像のデータを記憶し、該画像を読み取った像保持
体上の画像を消去し、該記憶した画像のデータに基づい
て、該像保持体に画像を形成する。
【0041】この記録紙再使用方法は、上記図1及び図
3に示す構成の記録紙再使用装置で実現することができ
る。本実施例2では、図1中のスキャナー3を記録紙上
の領域を指定するために付与されているマーキングを検
知するマーキング検知手段及び記録紙のトナー画像を読
み取る画像読み取り手段として用いている。ここで、上
記マーキングはトナー除去部1で除去可能なトナー材料
による印字具で付与するのが好ましい。また、マーキン
グには記録紙上の画像とは異なる色のものを用いて、ス
キャナー3で画像と判別して読み取れるようにする。
3に示す構成の記録紙再使用装置で実現することができ
る。本実施例2では、図1中のスキャナー3を記録紙上
の領域を指定するために付与されているマーキングを検
知するマーキング検知手段及び記録紙のトナー画像を読
み取る画像読み取り手段として用いている。ここで、上
記マーキングはトナー除去部1で除去可能なトナー材料
による印字具で付与するのが好ましい。また、マーキン
グには記録紙上の画像とは異なる色のものを用いて、ス
キャナー3で画像と判別して読み取れるようにする。
【0042】また、本実施例2では、スキャナー1で読
み取った画像を編集、加工できるように画像を表示する
ディスプレイやキーボードなどを図3中のユーザ操作部
7に備えている。
み取った画像を編集、加工できるように画像を表示する
ディスプレイやキーボードなどを図3中のユーザ操作部
7に備えている。
【0043】また、本実施例2では、トナー除去部1の
液付与ユニットに、記録紙上の特定領域に選択的に処理
液を付与できるように複数のジェットノズルを一列に配
置したジェットノズルヘッドを用いている。なお、この
ジェットノズルヘッドに代えて、加圧力を可変できる液
塗布ローラや液噴霧量を可変できる噴霧ノズルを用いて
もよい。また、本実施例2では記録紙に処理液を選択的
に付与しているが、処理液の記録紙への浸透を促進させ
る界面活性剤などの浸透促進液を記録紙上の特定領域に
選択的に付与した後、該記録紙の全面に処理液を付与す
るように構成してもよい。
液付与ユニットに、記録紙上の特定領域に選択的に処理
液を付与できるように複数のジェットノズルを一列に配
置したジェットノズルヘッドを用いている。なお、この
ジェットノズルヘッドに代えて、加圧力を可変できる液
塗布ローラや液噴霧量を可変できる噴霧ノズルを用いて
もよい。また、本実施例2では記録紙に処理液を選択的
に付与しているが、処理液の記録紙への浸透を促進させ
る界面活性剤などの浸透促進液を記録紙上の特定領域に
選択的に付与した後、該記録紙の全面に処理液を付与す
るように構成してもよい。
【0044】図6は本実施例2に係る記録紙再使用装置
の動作のフローチャートであり、図7は、同記録紙再使
用装置の各処理工程における記録紙上の画像の状態遷移
を示す説明図である。まず、ユーザが図7(a)に示す
トナー画像が形成されている記録紙6を給紙トレイにセ
ットし、動作スタートボタンを押すと、スキャナー3に
よって記録紙6上のトナー画像がマーキング6aととも
に読み取られる(ステップ1)。ここで、図7(b)に
示すようにマーキング6aの2次元の座標データが読み
取られて、画像のデータとともに図8のデータ構成で制
御部5のRAM51に記憶される。次に、上記マーキン
グの座標データに基づいて、図7(c)に示すようにマ
ーキング6aで指定された領域の内側又は外側に上記ジ
ェットノズルを用いて処理液を部分的に付与する(ステ
ップ2)。例えば、マーキング6a及びその内側に処理
液を付与した場合には、該マーキング6a及びその内側
の画像のトナーと記録紙との付着状態のみが不安定にな
っているので、トナー除去部1の剥離部材によって、図
7(d)に示すようにマーキング6a及びその内側の画
像(図中の例では、AB)のみが除去される(ステップ
3)。そして、消去された画像(AB)はユーザによる
操作部での編集作業によって加工され、その加工後の画
像データがプリント部2の書き込み光学系に送られて、
例えば図7(e)に示すように読み取った文字画像が白
黒反転された加工後の強調文字が記録紙上の画像消去部
にプリントされる(ステップ4)。ここで、画像の加工
機能としては、白黒反転の他に例えば図9に示した機能
が挙げることができる。
の動作のフローチャートであり、図7は、同記録紙再使
用装置の各処理工程における記録紙上の画像の状態遷移
を示す説明図である。まず、ユーザが図7(a)に示す
トナー画像が形成されている記録紙6を給紙トレイにセ
ットし、動作スタートボタンを押すと、スキャナー3に
よって記録紙6上のトナー画像がマーキング6aととも
に読み取られる(ステップ1)。ここで、図7(b)に
示すようにマーキング6aの2次元の座標データが読み
取られて、画像のデータとともに図8のデータ構成で制
御部5のRAM51に記憶される。次に、上記マーキン
グの座標データに基づいて、図7(c)に示すようにマ
ーキング6aで指定された領域の内側又は外側に上記ジ
ェットノズルを用いて処理液を部分的に付与する(ステ
ップ2)。例えば、マーキング6a及びその内側に処理
液を付与した場合には、該マーキング6a及びその内側
の画像のトナーと記録紙との付着状態のみが不安定にな
っているので、トナー除去部1の剥離部材によって、図
7(d)に示すようにマーキング6a及びその内側の画
像(図中の例では、AB)のみが除去される(ステップ
3)。そして、消去された画像(AB)はユーザによる
操作部での編集作業によって加工され、その加工後の画
像データがプリント部2の書き込み光学系に送られて、
例えば図7(e)に示すように読み取った文字画像が白
黒反転された加工後の強調文字が記録紙上の画像消去部
にプリントされる(ステップ4)。ここで、画像の加工
機能としては、白黒反転の他に例えば図9に示した機能
が挙げることができる。
【0045】以上、本実施例2の記録紙再使用装置によ
れば、記録紙上の画像編集領域をマーキングし、ユーザ
操作部7に表示された画像をもとに画像編集を行なうこ
とができるので、従来のように原稿を切り貼りして更に
コピーを取るといった作業を行なう必要がなくなり、ユ
ーザの画像編集の作業能率を向上させることができる。
更に、トナー画像を除去した記録紙上に再び編集した画
像をプリントして記録紙を繰り返し再使用するので、資
源の有効利用を図ることができる。
れば、記録紙上の画像編集領域をマーキングし、ユーザ
操作部7に表示された画像をもとに画像編集を行なうこ
とができるので、従来のように原稿を切り貼りして更に
コピーを取るといった作業を行なう必要がなくなり、ユ
ーザの画像編集の作業能率を向上させることができる。
更に、トナー画像を除去した記録紙上に再び編集した画
像をプリントして記録紙を繰り返し再使用するので、資
源の有効利用を図ることができる。
【0046】なお、上記実施例2において、領域指定用
のマーキングを記録紙に付与し、このマーキングを検知
し、該マーキングされた領域の内側又は外側のみに液付
与ユニット14のジェットノズルヘッド141で処理液
を付与する代わりに、図10に示すように塗布用具10
を用いて、記録紙上の消去した画像(図中の例ではAB
CDE)の形成領域に直接処理液を付与し、その記録紙
を液付与ユニットを設けないように構成されたトナー除
去部1に供給してもよい。この場合には、液付与ユニッ
ト14がないので構成が簡単になり、更に液付与量が少
ない場合は乾燥ユニットを設ける必要もなくなり、更に
装置の構成が簡単になる。なお、液付与ニット14をそ
のまま備えている場合には、ユーザによるモードの選択
によって記録紙の搬送路を切り換え、液付与ユニット1
4を通過しないように構成してもよい。
のマーキングを記録紙に付与し、このマーキングを検知
し、該マーキングされた領域の内側又は外側のみに液付
与ユニット14のジェットノズルヘッド141で処理液
を付与する代わりに、図10に示すように塗布用具10
を用いて、記録紙上の消去した画像(図中の例ではAB
CDE)の形成領域に直接処理液を付与し、その記録紙
を液付与ユニットを設けないように構成されたトナー除
去部1に供給してもよい。この場合には、液付与ユニッ
ト14がないので構成が簡単になり、更に液付与量が少
ない場合は乾燥ユニットを設ける必要もなくなり、更に
装置の構成が簡単になる。なお、液付与ニット14をそ
のまま備えている場合には、ユーザによるモードの選択
によって記録紙の搬送路を切り換え、液付与ユニット1
4を通過しないように構成してもよい。
【0047】また、上記各実施例において、領域指定用
のマーキングを記録紙に付与する等によって領域を指定
する代わりに、定型フォーマットの記録紙の全面から読
み取った画像の枠線部のみを認識し、記録紙上の画像を
全部消去した後、該枠線部の画像のみをプリントするよ
うに構成してもよい。この場合には、該枠線部のみの用
紙を定型フォーマット用紙として繰り返し使用できるよ
うになる。
のマーキングを記録紙に付与する等によって領域を指定
する代わりに、定型フォーマットの記録紙の全面から読
み取った画像の枠線部のみを認識し、記録紙上の画像を
全部消去した後、該枠線部の画像のみをプリントするよ
うに構成してもよい。この場合には、該枠線部のみの用
紙を定型フォーマット用紙として繰り返し使用できるよ
うになる。
【0048】また、上記各実施例においては、読み取っ
た画像のデータを制御部5のRAM51に記憶している
が、これに代え、磁気ディスクや光磁気ディスク等を用
いた記憶手段を設けて読み取った画像のデータを記憶す
るように構成してもよい。
た画像のデータを制御部5のRAM51に記憶している
が、これに代え、磁気ディスクや光磁気ディスク等を用
いた記憶手段を設けて読み取った画像のデータを記憶す
るように構成してもよい。
【0049】また、上記各実施例では、記録紙に処理液
を付与してトナーと記録紙との付着状態を不安定化した
後、その記録紙からトナー画像を剥離することにより画
像を消去するトナー除去部1を備えたものについて説明
してきたが、本発明は、処理液を付与せずに記録紙から
トナー画像を剥離するトナー除去部1を備えたものにも
適用できる。また、本発明は、画像消去手段として上記
トナー除去部1を備えたものに限定されるものではな
く、例えばトナーを削り落することによって画像を消去
する画像消去手段や、消色トナーで形成した画像の色を
消色することによって画像を消去する画像消去手段を備
えたもの等にも適用できるものである。
を付与してトナーと記録紙との付着状態を不安定化した
後、その記録紙からトナー画像を剥離することにより画
像を消去するトナー除去部1を備えたものについて説明
してきたが、本発明は、処理液を付与せずに記録紙から
トナー画像を剥離するトナー除去部1を備えたものにも
適用できる。また、本発明は、画像消去手段として上記
トナー除去部1を備えたものに限定されるものではな
く、例えばトナーを削り落することによって画像を消去
する画像消去手段や、消色トナーで形成した画像の色を
消色することによって画像を消去する画像消去手段を備
えたもの等にも適用できるものである。
【0050】また、上記各実施例では、複写機によって
トナー画像が形成された記録紙を用いる場合について説
明しているが、これに限定されることなく、本発明はフ
ァクシミリ、プリンター、印刷機等の他の画像形成装置
における像保持体を用いる場合にも適用できるものであ
る。また、本発明は、繊維質の構造をした像保持体を用
いる場合に限定されることなく、更にプラスチック層等
のベースシートの表面層が紙等の材料層である積層物等
の像保持体を用いる場合にも適用できるものである。
トナー画像が形成された記録紙を用いる場合について説
明しているが、これに限定されることなく、本発明はフ
ァクシミリ、プリンター、印刷機等の他の画像形成装置
における像保持体を用いる場合にも適用できるものであ
る。また、本発明は、繊維質の構造をした像保持体を用
いる場合に限定されることなく、更にプラスチック層等
のベースシートの表面層が紙等の材料層である積層物等
の像保持体を用いる場合にも適用できるものである。
【0051】
【発明の効果】請求項1、2、4又は5の発明によれ
ば、指定した像保持体上の領域の画像を読み取って記憶
し、該像保持体上の画像を全部又は該指定した領域の外
側又は内側の画像のみを消去し、該記憶した画像のデー
タに基づいて、該像保持体に画像を形成することによ
り、従来のように原稿を切り貼りして更にコピーを取る
といった作業を行なうことなく、像保持体上の画像の一
部削除や一部加工という画像編集ができるようになるの
で、ユーザの画像編集の作業能率が向上するという効果
がある。更に、画像を消去する像保持体又は画像を消去
した像保持体に再び画像を形成して像保持体を繰り返し
再使用することにより、画像を形成するために別の新し
い像保持体を用いる必要がなくなるので、資源の有効利
用を図ることができるという効果がある。
ば、指定した像保持体上の領域の画像を読み取って記憶
し、該像保持体上の画像を全部又は該指定した領域の外
側又は内側の画像のみを消去し、該記憶した画像のデー
タに基づいて、該像保持体に画像を形成することによ
り、従来のように原稿を切り貼りして更にコピーを取る
といった作業を行なうことなく、像保持体上の画像の一
部削除や一部加工という画像編集ができるようになるの
で、ユーザの画像編集の作業能率が向上するという効果
がある。更に、画像を消去する像保持体又は画像を消去
した像保持体に再び画像を形成して像保持体を繰り返し
再使用することにより、画像を形成するために別の新し
い像保持体を用いる必要がなくなるので、資源の有効利
用を図ることができるという効果がある。
【0052】特に、請求項3の発明によれば、像保持体
からの画像の消去処理中や消去処理直前に、該像保持体
に画像の形成を行なことができるので、像保持体から画
像を消去した後次の画像を形成する場合に比較して処理
時間を短縮することができるという効果がある。
からの画像の消去処理中や消去処理直前に、該像保持体
に画像の形成を行なことができるので、像保持体から画
像を消去した後次の画像を形成する場合に比較して処理
時間を短縮することができるという効果がある。
【0053】特に、請求項6の発明によれば、消去する
前の像保持体が定型フォーマットの枠線部を含む画像が
形成されている場合に、該画像消去後の像保持体を定型
フォーマット用の像保持体として繰り返し再使用できる
ので、別の新しい定型フォーマット用の像保持体を用意
する必要がなく、ユーザの作業能率を向上させることが
できるとともに、資源の有効利用を図ることができると
いう効果がある。
前の像保持体が定型フォーマットの枠線部を含む画像が
形成されている場合に、該画像消去後の像保持体を定型
フォーマット用の像保持体として繰り返し再使用できる
ので、別の新しい定型フォーマット用の像保持体を用意
する必要がなく、ユーザの作業能率を向上させることが
できるとともに、資源の有効利用を図ることができると
いう効果がある。
【図1】実施例1に係る記録紙再使用装置の概略構成を
示す正面図。
示す正面図。
【図2】同記録紙再使用装置のジェットノズルヘッドに
よる液付与を示す説明図。
よる液付与を示す説明図。
【図3】同記録紙再使用装置の制御系のブロック図。
【図4】(a)は同記録紙再使用装置の動作のフローチ
ャート。(b)は記録紙上の領域指定の一例を示す説明
図。
ャート。(b)は記録紙上の領域指定の一例を示す説明
図。
【図5】(a)は変形例に係る記録紙再使用装置の動作
のフローチャート。(b)は同記録紙再使用装置のプリ
ント処理工程及びトナー除去処理工程の流れを示す説明
図。
のフローチャート。(b)は同記録紙再使用装置のプリ
ント処理工程及びトナー除去処理工程の流れを示す説明
図。
【図6】実施例2に係る記録紙再使用装置の動作のフロ
ーチャート。
ーチャート。
【図7】同記録紙再使用装置の各処理工程における記録
紙上の画像の状態遷移を示す説明図。
紙上の画像の状態遷移を示す説明図。
【図8】同記録紙再使用装置におけるマーキング検知時
に記憶されるデータの説明図。
に記憶されるデータの説明図。
【図9】同記録紙再使用装置における編集、加工機能の
一例を示す一覧図。
一例を示す一覧図。
【図10】変形例に係る記録紙再使用装置における画像
消去領域の指定方法の説明図。
消去領域の指定方法の説明図。
1 トナー除去部 2 プリント部 3 スキャナー 5 制御部 6 記録紙 6a マーキング 7 ユーザ操作部 8 デジタイザ 9 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 理人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内
Claims (6)
- 【請求項1】像保持体上の領域を指定する工程と、 該指定した領域の外側あるいは内側の画像を読み取る工
程と、 該読み取った画像のデータを記憶する工程と、 該画像を読み取った後、該像保持体上の画像を消去する
工程と、 該記憶した画像のデータに基づいて、該像保持体に画像
を形成する工程とを有することを特徴とする像保持体の
再使用方法。 - 【請求項2】像保持体上の領域を指定するための領域指
定手段と、 像保持体上の画像を読み取る画像読み取り手段と、 画像のデータを記憶する記憶手段と、 像保持体から画像を消去する画像消去手段と、 像保持体に画像を形成する画像形成手段と、 該領域指定手段で指定した領域の外側あるいは内側の画
像を該読み取り手段で読み取り、該読み取った画像のデ
ータを該記憶手段に記憶し、該画像を読み取った像保持
体上の画像を該画像消去手段で消去し、該記憶手段に記
憶した画像のデータに基づいて、該画像形成手段で該像
保持体に画像を形成するように制御する制御手段とを設
けたことを特徴とする像保持体の再使用装置。 - 【請求項3】上記画像を消去する前の像保持体の画像形
成面とは反対側の面に画像を形成するように上記画像形
成手段を構成したことを特徴とする請求項2の像保持体
の再使用装置。 - 【請求項4】上記領域指定手段として、画像を表示する
画像表示手段と、該画像表示手段で表示された画像に対
する領域指定データを入力するための領域指定データ入
力手段とを設け、 上記画像読み取り手段で像保持体上の画像を読み取り、
該読み取った画像のデータを上記記憶手段に記憶し、該
画像を読み取った像保持体上の画像を上記画像消去手段
で消去し、該読み取った画像を該画像表示手段に表示
し、該領域指定データ入力手段で入力された領域指定デ
ータ及び該記憶手段に記憶した画像のデータに基づい
て、上記画像形成手段で該像保持体に画像を形成するよ
うに、上記制御手段を構成したことを特徴とする請求項
2の像保持体の再使用装置。 - 【請求項5】上記領域指定手段に代え、像保持体上の領
域を指定するために付与されているマーキングを検知す
るマーキング検知手段を設け、 該マーキング検知手段による検知結果に基づいて、該領
域の外側あるいは内側の画像を上記画像読み取り手段で
読み取り、該読み取った画像のデータを上記記憶手段に
記憶し、該画像を読み取った像保持体上の画像を上記画
像消去手段で消去し、該記憶手段に記憶した画像のデー
タに基づいて、上記画像形成手段で該像保持体に画像を
形成するように、上記制御手段を構成したことを特徴と
する請求項2の像保持体の再使用装置。 - 【請求項6】上記画像読み取り手段で画像を読み取った
像保持体上の画像を消去し、上記記憶手段に記憶した画
像のデータに基づいて、該画像の枠線部のみを認識し、
該枠線部の画像のみを該像保持体に形成するように、上
記制御手段を構成したことを特徴とする請求項5の像保
持体の再使用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6088077A JPH07271252A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 像保持体の再使用方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6088077A JPH07271252A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 像保持体の再使用方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07271252A true JPH07271252A (ja) | 1995-10-20 |
Family
ID=13932807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6088077A Withdrawn JPH07271252A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 像保持体の再使用方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07271252A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6775361B1 (en) | 1998-05-01 | 2004-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium |
JP2010197668A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付き画像形成装置 |
CN104070834A (zh) * | 2014-06-26 | 2014-10-01 | 余应皇 | 废纸循环复用方法及废纸循环复用打印机 |
JP2017032735A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | 画像形成装置及びプログラム |
WO2017154535A1 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 記録媒体処理装置および記録媒体処理方法 |
JP2018185355A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 処理装置、シート製造装置、処理方法およびシートの製造方法 |
JP2019094592A (ja) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置およびシート製造装置 |
JP2019163147A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置およびシート製造装置 |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP6088077A patent/JPH07271252A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6775361B1 (en) | 1998-05-01 | 2004-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium |
US7317475B2 (en) | 1998-05-01 | 2008-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium |
JP2010197668A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付き画像形成装置 |
CN104070834A (zh) * | 2014-06-26 | 2014-10-01 | 余应皇 | 废纸循环复用方法及废纸循环复用打印机 |
JP2017032735A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | 画像形成装置及びプログラム |
WO2017154535A1 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 記録媒体処理装置および記録媒体処理方法 |
JP2018185355A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 処理装置、シート製造装置、処理方法およびシートの製造方法 |
JP2019094592A (ja) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置およびシート製造装置 |
JP2019163147A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置およびシート製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07212549A (ja) | 複写機/印刷機 | |
JPH07271252A (ja) | 像保持体の再使用方法及びその装置 | |
JP5159281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4181661B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4321235B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2002185767A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP3084763B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JPH07245668A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5977459A (ja) | 画情報処理装置 | |
JP2617022B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH07184045A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3489788B2 (ja) | 原稿画像処理装置 | |
JP3313746B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2002176543A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2749331B2 (ja) | デジタル複写機の画像合成方法 | |
JP3399716B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP3922990B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
KR960012529B1 (ko) | 팩시밀리에 있어서 원고복사방법 및 장치 | |
JPH07177326A (ja) | 像保持体再生方法及びその装置、画像再生装置、像保持体及び画像の再生システム、並びに、画像消去手段を備えた画像読み取り装置及び画像データ保存装置 | |
JPH089139A (ja) | ディジタル画像形成装置 | |
JP3768674B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JPH1084467A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0758938A (ja) | 画像編集装置 | |
JPH05308484A (ja) | 複写装置 | |
JP2000206833A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |