JPH0726967B2 - 走行車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正する方法 - Google Patents

走行車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正する方法

Info

Publication number
JPH0726967B2
JPH0726967B2 JP3162287A JP16228791A JPH0726967B2 JP H0726967 B2 JPH0726967 B2 JP H0726967B2 JP 3162287 A JP3162287 A JP 3162287A JP 16228791 A JP16228791 A JP 16228791A JP H0726967 B2 JPH0726967 B2 JP H0726967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
speed
wheels
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3162287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232469A (ja
Inventor
ツインマー リヒヤルト
ミユラー アルミン
クララー マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH04232469A publication Critical patent/JPH04232469A/ja
Publication of JPH0726967B2 publication Critical patent/JPH0726967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/56Devices characterised by the use of electric or magnetic means for comparing two speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/08Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行車の車輪の車輪回
転数の測定が行われ、走行車が加速も減速もされておら
ず横加速度を有していないという所定の走行条件のもと
で各車輪の平衡係数が決定されるような走行車車輪の車
輪センサによって求められた回転速度を補正する方法
(特許請求の範囲の請求項1の上位概念部分に記載の方
法)に関する。
【0002】
【従来の技術】冒頭に述べた形式の方法は既に公知であ
る(ドイツ連邦共和国特許第3738914A1号公報
参照)。その場合、滑り無しに走行する際に車輪速度が
僅かに異なっている対を成す車輪が検出される。それら
の車輪速度から平均値が形成され、この平均値が他の車
輪の車輪速度に関連して補正値を生じ、この補正値によ
って他の車輪速度が補正される。この方法は、車輪にお
いて滑りが生じないときおよびカーブを走行しないとき
にしか実施されない。滑りの発生はブレーキアンチロッ
ク装置(ABS装置)および又は駆動滑り調整装置(A
SR装置)の信号の発生により認識される。カーブの走
行を検出するために、舵取り角度信号が評価される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、走行
車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正
する方法を、走行車車輪の車輪センサによって求められ
た回転速度の補正が信号検出に関係して単純化されるよ
うに形成することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、走行車車輪
の車輪センサによって求められた回転速度を補正する冒
頭に述べた形式の方法において、特許請求の範囲請求項
1の特徴部分に記載した手段によって達成される。本発
明の有利な実施態様は特許請求の範囲の他の請求項に記
載されている。
【0005】
【発明の効果】従来技術に比べての本発明の利点は特
に、舵取り角度センサが省略できることである。車輪回
転数の他に実施形態に関係して、例えばABS装置ある
いはASR装置の信号の発生のような簡単に且つ正確に
検出できる信号だけしか利用されない。
【0006】本発明に基づく方法において、まず未補正
の車輪回転数Ωuの大きさおよび関係から、全般的な走
行状態が走行車速度vFzgおよび横加速度aqに関し
て評価される。更に駆動滑りあるいはブレーキ滑りσの
評価が行われる。小さな横加速度aqの範囲において、
走行車の各サイドの走行車車輪はそれぞれほぼ同じ軌道
カーブ上を走行するので、走行車の各サイドの前輪の回
転数Ωvl,Ωvrおよび後輪の回転数Ωhl,Ωhr
は、動的な車輪半径Rdynが同じ大きさであるとき、
良好に近似して一致している。その場合の別の条件は、
無視できる程度の駆動滑りないしブレーキ滑りσが生ず
ることである。複数の車輪の動的半径のずれが走行速度
vFzgの増大と共に回転数差σΩを増大するので、小
さな走行速度の範囲においては、一車軸の車輪の回転数
差から横加速度を容易に推論できる。何故ならばこの速
度範囲において、異なった動的半径に基づいた回転数差
は小さいからである。小さな走行速度の範囲において僅
かな横加速度が認識されたとき、走行車の各サイドにお
ける走行車車輪の回転数がそれぞれ前および後ろで整合
される。この整合は、後右側車輪の回転数が前右側車輪
の回転数と一致し、後左側車輪の回転数が前左側車輪の
回転数と一致するように、後車軸の車輪の回転数が整合
係数を与えられるように行われる。
【0007】高い走行速度の範囲において、走行車が少
なくともほとんど横加速度無しに走行する場合、すべて
の走行車車輪の回転数が基準車輪に対して決定されるこ
とによって、車輪回転数の平衡が行われる。横加速度の
無い走行は、両車軸において求められた車輪回転数の差
が零であるときに認識される。
【0008】以下図に示した実施例を参照して本発明を
詳細に説明する。
【0009】
【実施例】図1から分かるように、各車軸にそれぞれ2
個の車輪が付いている二軸形走行車の場合、本発明に基
づく方法においてこの方法の実施が信号1.1によって
開始されたとき、4個すべての車輪の回転数が検出され
る。ステップ1.2において車輪回転数Ωvl,Ωv
r,Ωhl,Ωhrが測定される。
【0010】ステップ1.3において車輪回転数Ωv
l,Ωvr,Ωhl,Ωhrから走行車の走行状態が導
き出される。その場合ステップ1.3.1においてま
ず、走行車が加速されているか減速されているかが確認
される。これはステップ1.3.1.1において、測定
された車輪回転数Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ωhrが時
間的に微分されることによって行われる。そのようにし
て求められた車輪加速度dΩvl/dt,dΩvr/d
t,dΩhl/dt,dΩhr/dtの値が所定の敷居
値dΩ/dt,Schwelle1以下であるとき、走
行車が加速も減速もされていないことが推論(結論)さ
れる。これはステップ1.3.1.2において、前車軸
の車輪回転数の平均値MWVAおよび後車軸の車輪回転
数の平均値MWHAがそれぞれ次式で求められることに
よってもチェックできる。 MWVA=(Ωvl+Ωvr)/2 MWHA=(Ωhl+Ωhr)/2 これらの平均値MWVA,MWHAの差が敷居値δMW
Schwelle1以下であるとき、それにより同様
に、走行車が加速も減速もされていないことが導き出さ
れる。ステップ1.3.1において走行車が加速されて
いるか減速されていることが認識されると、ステップ
1.2への戻りが行われることにより、本発明に基づく
方法は中断される。
【0011】測定された車輪回転数Ωvl,Ωvr,Ω
hl,Ωhrの少なくとも1つからステップ1.3.2
において走行速度vFzgが導き出される。これは有利
には、これらの複数の車輪回転数が平均化されることに
よって行われる。その場合特に、走行車の非駆動車軸の
車輪の回転数が利用されると有利である。
【0012】ステップ1.3.3において、走行速度v
Fzgが第1の敷居値vFzg,Schwelle1以
下であるか否かがチェックされる。この敷居値vFz
g,Schwelle1の大きさはこの場合約20〜4
0km/hである。走行速度vFzgが第1の敷居値v
Fzg,Schwelle1以上であると、ステップ
1.2への戻りが行われることによって、本発明に基づ
く方法は中断される。そうでない場合にはステップ1.
3.4への移行が行われる。
【0013】ステップ1.3.4において、横加速度a
qが所定の敷居値aq,Schwelle1以下である
か否かのチェックが行われる。その場合このチェックは
ステップ1.3.4.1において例えば、一車軸の走行
車両側における車輪の回転数が比較されることによって
行われる。その回転数差が所定の敷居値δΩ,Schw
elle1を超えると、本発明に基づく方法は中断さ
れ、ステップ1.2への戻りが行われる。そうでない場
合には本発明に基づく方法はステップ1.4の実施によ
って継続される。横加速度をチェックする別の方式は、
両車軸の車輪の回転数の平均値MWHA,MWVAの差
を所定の敷居値δMWSchwelle2とステップ
1.3.4.2において比較することである。横加速度
aqが増加する場合、アンダーステヤないしオーバース
テヤの走行挙動に基づいて、前車軸および後車軸におけ
る同一走行車側の車輪が異なった軌道カーブ上を走行
し、従って異なった車輪回転数を有することになる。即
ち両車軸の車輪の回転数の平均値MWHA,MWVAの
差が所定の敷居値δMWSchwelle2を超過した
とき、本発明に基づく方法は中断される。そうでない場
合には本発明に基づく方法はステップ1.4の実施によ
り継続される。なおステップ1.3.4.2をステップ
1.3.1.2と一緒にすることも勿論できる。これは
同じことをチェックするからである。しかしチェックす
べき敷居値δMW,Schwelle1と敷居値δM
W,Schwelle2は互いに異なっている。
【0014】ステップ1.4において、後右側車輪の回
転数が前右側車輪の回転数と一致し、後左側車輪の回転
数が前左側車輪の回転数と一致するように、後車軸の車
輪の回転数がその都度整合係数を与えられることによっ
て、車輪車輪回転数の整合が行われる。前車軸の車輪に
その都度整合係数を与え、これによって前右側車輪の回
転数を後右側車輪の回転数と一致させ、前左側車輪の回
転数を後左側車輪の回転数と一致させることも勿論でき
る。従って整合係数に基づいて測定された車輪回転数Ω
vl,Ωvr,Ωhl,Ωhrから整合された車輪回転
数Ωvlan,Ωvran,Ωhlan,Ωhranが
生ずる。
【0015】本発明に基づく方法の第2のプロセス部分
において、図1の実施例に相応してステップ1.5にお
いて車輪回転数Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ωhrが新た
に測定される。ステップ1.6において、この測定され
たΩvl,Ωvr,Ωhl,Ωhrからステップ1.4
において決定された整合係数に相応して整合された車輪
回転数Ωvlan,Ωvran,Ωhlan,Ωhra
nが導き出される。
【0016】ステップ1.7において導き出され整合さ
れた車輪回転数Ωvlan,Ωvran,Ωhlan,
Ωhranから走行車の走行状態が導き出される。その
場合ステップ1.7.1においてまず、走行車が加速さ
れているか減速されているか否かが確認される。これは
ステップ1.7.1.1において、整合された車輪回転
数Ωvlan,Ωvran,Ωhlan,Ωhranが
時間的に微分されることにより行われる。そのようにし
て求められた車輪加速度dΩvlan/dt,dΩvr
an/dt,dΩhlan/dt,dΩhran/dt
の値が所定の敷居値dΩ/dtSchwellean以
下であるとき、走行車が加速も減速もされないことが推
論できる。ここでは図示の理由からだけ記号「an」が
上に記されている。ステップ1.7.1.2において、
前車軸の車輪回転数の平均値MWVAanおよび後車軸
の車輪回転数の平均値MWHAanがそれぞれ次式で求
められることによってもチェックできる。 MWVAan=(Ωvlan+Ωvran)/2 MWHAan=(Ωhlan+Ωhran)/2 これらの平均値MWVAan,MWHAanの差が敷居
値δMWan,Schwelle1an以下であると
き、それにより同様に、走行車が加速も減速もされてい
ないことが導き出される。ステップ1.7.1において
走行車が加速されているか減速されていることが認識さ
れると、ステップ1.5への戻りが行われることによ
り、本発明に基づく方法の第2のプロセス部分は中断さ
れる。そうでない場合にはステップ1.7.2への移行
が行われる。
【0017】導き出され整合された車輪回転数Ωvla
n,Ωvran,Ωhlan,Ωhranの少なくとも
1つからステップ1.7.2において走行速度vFzg
が導き出される。これは有利には、これらの複数の導き
出され整合された車輪回転数が平均化されることによっ
て行われる。その場合特に、走行車の非駆動車軸の車輪
の回転数が利用されると有利である。
【0018】ステップ1.7.3において、走行速度v
Fzgが敷居値vFzg,Schwelle2以上であ
るか否かがチェックされる。この敷居値vFzg,Sc
hwelle2の大きさはこの場合約60〜80km/
hである。走行速度vFzgがこの敷居値vFzg,S
chwelle2以下であると、ステップ1.5への戻
りが行われることによって、本発明に基づく方法の第2
のプロセス部分は中断される。そうでない場合にはステ
ップ1.7.4への移行が行われる。
【0019】ステップ1.7.4において、横加速度a
qが所定の敷居値aq,Schwelle1an以下で
あるか否かのチェックが行われる。その場合このチェッ
クはステップ1.7.4.1において例えば、一車軸の
走行車両側における車輪の回転数が比較されることによ
って行われる。その回転数差が所定の敷居値δΩ,Sc
hwelle1anを超えると、本発明に基づく方法の
第2のプロセス部分は中断され、ステップ1.5への戻
りが行われる。そうでない場合には本発明に基づく方法
はステップ1.8の実施によって継続される。横加速度
をチェックする別の方式は、両車軸の車輪の回転数の平
均値MWHAan,MWVAanの差を所定の敷居値δ
MWSchwelle2anとステップ1.7.4.2
において比較することである。横加速度aqが増加する
場合、アンダーステヤないしオーバーステヤの走行挙動
に基づいて、前車軸および後車軸における同一走行車側
の車輪が異なった軌道カーブ上を走行し、従って異なっ
た車輪回転数を有することになる。即ち両車軸の車輪の
回転数の平均値MWHAan,MWVAanの差が所定
の敷居値δMW,Schwelle2an以上であると
き、本発明に基づく方法の第2のプロセス部分は中断さ
れる。そうでない場合には本発明に基づく方法はステッ
プ1.8の実施により継続される。なおステップ1.
7.4.2をステップ1.7.1.2と一緒にすること
も勿論できる。これは同じことをチェックするからであ
る。しかしチェックすべき敷居値δMW,Schwel
le1anと敷居値δMW,Schwelle2anは
互いに異なっている。
【0020】その場合、その都度対応した平衡係数fv
l,fvr,fhl,fhrの決定によってすべての走
行車輪の回転数が基準車輪と平衡されるように、ステッ
プ1.5において測定された車輪回転数の平衡がステッ
プ1.8において行われる。図1の実施例には、前右側
車輪、後左側車輪および後右側車輪が基準車輪としての
前左側車輪と平衡されることが示されている。即ち、平
衡された車輪回転数Ωvlab,Ωvrab,Ωhla
b,Ωhrabは基準車輪の測定された車輪回転数Ωv
lと一致している。別の車輪を基準車輪として選択し、
他の車輪をこの基準車輪に平衡させることも勿論でき
る。従って測定された車輪回転数Ωvl,Ωvr,Ωh
l,Ωhrから平衡された車輪回転数Ωvlab,Ωv
rab,Ωhlab,Ωhrabが生ずる。
【0021】本発明に基づく方法を実施するためのセン
サ2.1,2.2,2.3,2.4およびその測定値処
理装置2.5の配置が、図2から理解できる。図2は、
各車輪2.6,2.7,2.8,2.9に車輪回転数を
測定するためのセンサ2.1,2.2,2.3,2.4
が付属されているようなセンサの配置構造を示してい
る。また例えば後車軸2.10の両方の車輪2.8,
2.9のセンサ2.3,2.4が例えば後車軸駆動軸の
回転数を測定する1つのセンサにまとめられていると
き、測定された車輪回転数Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ω
hrの相応した平衡を実施することも勿論できる。その
場合、信号1.1が生じているとき、測定値処理装置に
おいて本発明に基づく方法が実施される。タイヤに欠陥
がある場合の他にタイヤにおける空気圧損失およびタイ
ヤの摩耗によって種々の動的な車輪半径が生ずる。その
信号1.1は走行車が走行した所定の走行距離に応じて
又は所定の時間間隔で発生され、その時間間隔および走
行距離は目的に適って、一般的な関係に基づいて動的な
車輪半径の変化を抑えられる空気圧損失を計算できるよ
うに選択される。測定値処理装置2.5から出る出力信
号2.11,2.12,2.13,2.14は、図1の
プロセス経過の場合にステップ1.8で決定された整合
係数fvl,fvr,fhl,fhrを表し、その場
合、測定された車輪回転数Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ω
hrが所定の平衡係数fvl,fvr,fhl,fhr
と乗算されて、平衡された車輪回転数Ωvlab,Ωv
rab,Ωhlab,Ωhrabが生ずることによっ
て、連続して測定された車輪回転数Ωvl,Ωvr,Ω
hl,Ωhrを平衡するために利用される。従って各車
輪の種々の動的な車輪半径Rdynが補正される。この
ように整合された車輪回転数Ωvlab,Ωvrab,
Ωhlab,Ωhrabは、その場合有利に、例えばブ
レーキアンチロック装置(ABS装置)、駆動滑り調整
装置(ASR装置)あるいは別の装置のような走行装置
の制御ないし調整に対する入力信号として利用される。
図1の実施例の場合、ステップ1.8においてすべての
走行車車輪が基準車輪としての左側前輪に平衡される。
従ってこの場合、平衡係数fvl,fvr,fhl,f
hrはそれぞれ、fvl=Ωvl/Ωvl、fvr=Ω
vr/Ωvl、fhl=Ωhl/Ωvl、fhr=Ωh
r/Ωvlの式で得られる。即ち、特に図1の実施例の
場合、整合係数fvlは1である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく方法のプロセス流れ線図。
【図2】本発明に基づく方法を実施するために必要な車
輪センサおよび測定値処理装置の配置構造の概略構成
図。
【符号の説明】 1.1 信号 2.1〜2.4 センサ 2.5 測定値処理装置 2.6〜2.9 車輪 2.10 後車軸 2.11〜2.14 出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルチン クララー ドイツ連邦共和国7053 ケルネン−シユテ ツテン、ウイーランドシユトラーセ 11 アー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車の車輪の車輪回転数(Ωvl,Ω
    vr,Ωhl,Ωhr)の測定が行われ、走行車が加速
    も減速もされておらず横加速度を有していないという所
    定の走行条件のもとで各車輪の平衡係数が決定されるよ
    うな走行車車輪の車輪センサによって求められた回転速
    度を補正する方法において、第1のプロセス部分におい
    て、(ステップ1.2において)測定された車輪回転数
    (Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ωhr)から走行速度(v
    Fzg)および所定の走行条件が求められ、走行速度
    (vFzg)が第1の敷居値(vFzg,Schwel
    le1)以下であるという所定の走行条件が満足されて
    いる(ステップ1.3.3)とき、この条件のもとで
    (ステップ1.2において)測定された車輪回転数(Ω
    vl,Ωvr,Ωhl,Ωhr)の整合が行われ、その
    場合(ステップ1.2において)測定された車輪回転数
    (Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ωhr)の整合が(ステッ
    プ1.4において)、走行車両側のそれぞれに対して整
    合係数が決定されて、測定された車輪回転数(Ωvl,
    Ωvr,Ωhl,Ωhr)から整合された車輪回転数
    (Ωvlan,Ωvran,Ωhlan,Ωhran)
    が生ずるように行われ、その場合走行車左側の整合され
    た車輪回転数(Ωvlan,Ωhlan)の一方がその
    測定された車輪回転数(Ωvl,Ωhl)と同じであ
    り、他方がその測定された車輪回転数(Ωvl,Ωh
    l)から走行車左側の整合係数との乗算によって、走行
    車左側の両方の整合された車輪回転数(Ωvlan,Ω
    hlan)が同じ値をとるように生じ、走行車右側の整
    合された車輪回転数(Ωvran,Ωhran)の一方
    がその測定された車輪回転数(Ωrl,Ωhr)と同じ
    であり、他方がその測定された車輪回転数(Ωrl,Ω
    hr)から走行車右側の整合係数との乗算によって、走
    行車右側の両方の整合された車輪回転数(Ωvran,
    Ωhran)が同じ値をとるように生じ、第2のプロセ
    ス部分において、走行車速度および所定の走行条件が新
    たに(ステップ1.5において)測定された車輪回転数
    (Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ωhr)から整合係数を考
    慮して(ステップ1.4において)求められ、走行車速
    度(vFzg)が敷居値(vFzg,Schwelle
    2)以上であるという所定の走行条件が満足されている
    (ステップ1.7.3)とき、この条件のもとで(ステ
    ップ1.5において)新たに測定された車輪回転数(Ω
    vl,Ωvr,Ωhl,Ωhr)の平衡が行われ、その
    平衡が(ステップ1.8において)、車輪の1つが基準
    車輪として決定され、各車輪に対して平衡係数(fv
    l,fvr,fhl,fhr)がその基準車輪に、平衡
    された車輪回転数が基準車輪の回転数と一致するように
    決定されるように行われ、連続して測定される車輪回転
    数(Ωvl,Ωvr,Ωhl,Ωhr)が第2のプロセ
    ス部分において決定された平衡係数(fvl,fvr,
    fhl,fhr)(出力信号2.11〜2.14)と乗
    算されることによって補正されることを特徴とする走行
    車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正
    する方法。
  2. 【請求項2】 平衡係数(fvl,fvr,fhl,f
    hr)(出力信号2.11〜2.14)が所定の時間間
    隔で更新されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 平衡係数(fvl,fvr,fhl,f
    hr)(出力信号2.11〜2.14)が、走行車が走
    行した所定の走行距離に応じて更新されることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 平衡係数(fvl,fvr,fhl,f
    hr)(出力信号2.11〜2.14)の最後の更新か
    らの時間間隔の計量およびこの最後の更新後に走行車が
    走行した走行距離の計量が行われることによって、平衡
    係数(fvl,fvr,fhl,fhr)(出力信号
    2.11〜2.14)の更新に対する基準が決定される
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 走行車が加速も減速もされていないとい
    う第1の走行条件部分(1.3.1)が、第1のプロセ
    ス部分において、測定された車輪回転数(Ωvl,Ωv
    r,Ωhl,Ωhr)から形成された車輪加速度(dΩ
    vl/dt,dΩvr/dt,dΩhl/dt,dΩh
    r/dt)が敷居値(dΩ/dt,Schwelle)
    以下であるときに(ステップ1.3.1.1において)
    推論されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 走行車が加速も減速もされていないとい
    う第1の走行条件部分(1.3.1)が、第1のプロセ
    ス部分において、前車軸の両車輪の回転数の平均値(M
    WVA)と後車軸の両車輪の回転数の平均値(MWH
    A)との差が敷居値(δMS,Schwelle1)以
    下であるときに推論されることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 走行車が横加速度を有していないという
    第2の走行条件部分(1.3.4)が、第1のプロセス
    部分において、前車軸の両車輪の回転数の平均値(MW
    VA)と後車軸の両車輪の回転数の平均値(MWHA)
    との差が敷居値(δMS,Schwelle2)以下で
    あるときに(ステップ1.3.4.2において)推論さ
    れることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 走行車が横加速度を有していないという
    第2の走行条件部分(1.3.4)が、第1のプロセス
    部分において、一車軸の走行車両側の車輪の回転数の差
    が敷居値(δΩ,Schwelle1)を下回っている
    ときに(ステップ1.3.4.1において)推論される
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 走行車が加速も減速もされていないとい
    う第1の走行条件部分(1.7.1)が、第2のプロセ
    ス部分において、整合された車輪回転数(Ωvlan,
    Ωvran,Ωhlan,Ωhran)から形成された
    車輪加速度(dΩvlan/dt,dΩvran/d
    t,dΩhlan/dt,dΩhran/dt)が敷居
    値(dΩ/dtSchwellean)以下であるとき
    に(ステップ1.7.1.1において)推論されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 走行車が加速も減速もされていないと
    いう第1の走行条件部分(1.7.1)が、第2のプロ
    セス部分において、前車軸の両車輪の回転数の平均値
    (MWVAan)と後車軸の両車輪の回転数の平均値
    (MWHAan)との差が敷居値(δMS,Schwe
    lle1an)以下であるときに(ステップ1.7.
    1.2において)推論されることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 走行車が横加速度を有していないとい
    う第2の走行条件部分(1.7.4)が、第2のプロセ
    ス部分において、前車軸の両車輪の回転数の平均値(M
    WVAan)と後車軸の両車輪の回転数の平均値(MW
    HAan)との差が敷居値(δMS,Schwelle
    2an)以下であるときに(ステップ1.7.4.2に
    おいて)推論されることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 走行車が横加速度を有していないとい
    う第2の走行条件部分(1.7.4)が、第2のプロセ
    ス部分において、一車軸の走行車両側の車輪の回転数の
    差が敷居値(δΩ,Schwelle1an)を下回っ
    ているときに(ステップ1.7.4.1において)推論
    されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 走行車が加速も減速もされていないと
    いう第1の走行条件部分(1.3.1,1.7.1)
    が、ブレーキアンチロック装置(ABS装置)および又
    は駆動滑り調整装置(ASR装置)の制御信号から導き
    出されることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP3162287A 1990-06-22 1991-06-07 走行車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正する方法 Expired - Fee Related JPH0726967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4019886A DE4019886C1 (ja) 1990-06-22 1990-06-22
DE4019886.3 1990-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232469A JPH04232469A (ja) 1992-08-20
JPH0726967B2 true JPH0726967B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=6408862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162287A Expired - Fee Related JPH0726967B2 (ja) 1990-06-22 1991-06-07 走行車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5179526A (ja)
EP (1) EP0463305B1 (ja)
JP (1) JPH0726967B2 (ja)
DE (2) DE4019886C1 (ja)
ES (1) ES2075248T3 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110266A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 推定車体速度演算装置
JP2767315B2 (ja) * 1990-09-04 1998-06-18 株式会社ゼクセル 車輌の相対方位検出方法
JPH04283665A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪速度補正装置
DE4113278A1 (de) * 1991-04-24 1992-10-29 Bosch Gmbh Robert Schlupfregelanlage
DE4201675C1 (ja) * 1992-01-23 1993-05-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
EP0553825B1 (en) * 1992-01-30 1995-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel speed detecting device for vehicle
DE4230481A1 (de) * 1992-09-11 1994-03-17 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Kurvenfahrterkennung
US5402365A (en) * 1992-10-28 1995-03-28 Motorola, Inc. Differential odometer dynamic calibration method and apparatus therefor
DE4409846B4 (de) * 1993-03-23 2005-06-02 Denso Corp., Kariya Drehzahlerfassungsgerät für einen rotierenden Körper
DE4314449A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Aufbereitung und Auswertung von Radsensorsignalen
DE4314830A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-10 Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Referenzgeschwindigkeit eines Fahrzeuges
DE4327491C2 (de) * 1993-08-16 1996-08-29 Daimler Benz Ag Verfahren zum Abgleichen der Raddrehzahlen für ein Kraftfahrzeug
DE4332457C2 (de) * 1993-09-23 2000-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Unterscheidung eines Rollenprüfstandsbetriebes auf einem Einachs-Rollenprüfstand von einem Betrieb eines Kraftfahrzeugs auf einem Straßenbelag mit extrem niedrigem Reibwert
JP3407359B2 (ja) * 1993-11-05 2003-05-19 住友電気工業株式会社 車輪速度検出装置
US5377127A (en) * 1993-11-15 1994-12-27 Ford Motor Company Software calibration of speed sensors
DE4409708A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-28 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Aufbereitung und A/D-Wandlung eines analogen Signals
DE4418070C1 (de) * 1994-05-24 1995-10-12 Daimler Benz Ag Verfahren zum Abgleichen der Raddrehzahlen für ein Kraftfahrzeug
US5453942A (en) * 1994-06-06 1995-09-26 Westinghouse Air Brake Company Wheel spin speed processing system for multiple-axle railway vehicles
DE4424318C2 (de) * 1994-07-09 1996-05-02 Daimler Benz Ag Antriebsschlupfregelsystem
DE4426960A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Ermittlung von Korrekturfaktoren für Radgeschwindigkeitssignale
DE4428347C2 (de) * 1994-08-10 1998-04-16 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Ermitteln der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE4430458A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Ermittlung der Querbeschleunigung eines Fahrzeugs
DE4430462A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum schnellen Erkennen eines Notrades
JP2990413B2 (ja) * 1994-12-12 1999-12-13 本田技研工業株式会社 車両の車輪速度補正装置
DE4444650C2 (de) 1994-12-15 1996-09-26 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung von Dauerbremsanteilen bei einem Fahrzeug
US5654889A (en) * 1995-06-02 1997-08-05 Westinghouse Air Brake Company Simplified pattern recognition wheel slide protection
DE19610864B4 (de) * 1996-03-20 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Raddrehgeschwindigkeit
JP3231256B2 (ja) * 1997-01-27 2001-11-19 住友電気工業株式会社 初期補正係数演算装置
DE19832483A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von Korrekturwerten für Radgeschwindigkeiten
US6188947B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-13 Kelsey-Hayes Company Closed loop speed control of ABS pump motor utilizing variable duty cycle and frequency
US6577944B1 (en) 1999-02-19 2003-06-10 Shannon R. Davis Traction control system
DE10038418B4 (de) * 2000-08-07 2009-08-06 Volkswagen Ag Triebstrangmanagement
DE102006037531A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
EP2138367B1 (en) * 2008-06-26 2015-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US8123175B2 (en) 2009-12-24 2012-02-28 Spin Master Ltd. Velocity feedback control system for a rotor of a toy helicopter
US8554440B1 (en) 2010-01-05 2013-10-08 Davis Intellectual Properties LLC Electronic traction control
DE102016007497A1 (de) 2016-06-18 2017-12-21 Audi Ag Verfahren zur kontinuierlichen Korrektur von Sensorwerten in einem Fahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305011A (ja) * 1987-05-13 1988-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車輌の減圧タイヤの検出法
JPH01295167A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Jidosha Kiki Co Ltd 車輪速度の異常検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941417B2 (ja) * 1978-11-16 1984-10-06 本田技研工業株式会社 アンチスキツドブレ−キ装置
JPS59210373A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS6035650A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH0741823B2 (ja) * 1986-08-27 1995-05-10 日本電装株式会社 車輪スリツプ制御装置
DE3738914A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugraedern
WO1989004783A1 (en) * 1987-11-17 1989-06-01 Robert Bosch Gmbh Process for correcting the speed of rotation of vehicle wheels determined by wheel sensors
DE3812570A1 (de) * 1988-04-15 1989-10-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugraedern
DE3823686A1 (de) * 1988-07-13 1990-01-18 Knorr Bremse Ag Antriebsschlupfregler fuer kraftfahrzeuge
JP2627432B2 (ja) * 1988-07-18 1997-07-09 本田技研工業株式会社 四輪自動車の車体速度の推定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305011A (ja) * 1987-05-13 1988-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車輌の減圧タイヤの検出法
JPH01295167A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Jidosha Kiki Co Ltd 車輪速度の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04232469A (ja) 1992-08-20
EP0463305A3 (en) 1993-06-02
DE59105767D1 (de) 1995-07-27
EP0463305B1 (de) 1995-06-21
US5179526A (en) 1993-01-12
ES2075248T3 (es) 1995-10-01
EP0463305A2 (de) 1992-01-02
DE4019886C1 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726967B2 (ja) 走行車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正する方法
US5248957A (en) Method of detecting a deflated tire on a vehicle
JP3008833B2 (ja) 車体の横滑り速度推定装置
JP3060923B2 (ja) 車両状態推定装置
US5252946A (en) Method of detecting a deflated tire on a vehicle
US6144904A (en) Instant detection / diagnosis of abrupt bias fault in signals of vehicle motion sensors
JP4076740B2 (ja) 路面勾配判定装置および方法、ならびに勾配判定のプログラム
US20030144777A1 (en) System and method for monitoring the vehicle dynamics of a motor vehicle
JP3158038B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
US20010054310A1 (en) Process for improved determination of the ratio among the radii of the wheels of a vehicle
JP2620998B2 (ja) 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
US7085641B2 (en) Ackerman angle correction in a steering system for a low speed turn
US6834222B2 (en) Tire imbalance detection system and method using anti-lock brake wheel speed sensors
US6810317B2 (en) System and method for controlling and/or regulating the handling characteristics of a motor vehicle
JP4660042B2 (ja) 補正値テーブル作成、検査変数決定および車輪タイヤ圧力低下識別のための方法
JP3410112B2 (ja) 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JP2003220811A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3236391B2 (ja) 4輪駆動車の車体速度算出方法
US20030048179A1 (en) Method and device for detecting a pressure drop in tyres of motor vehicle and plausibility check therefor
JP3282449B2 (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
US5792968A (en) Method for detection of a spinning vehicles wheel
JP3055404B2 (ja) 車両の運動状態出力装置
JPH1151668A (ja) 角速度検出装置
JP3300572B2 (ja) タイヤ空気圧推定装置
JP4953503B2 (ja) 車両の曲線走行を検知するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees