JP3055404B2 - 車両の運動状態出力装置 - Google Patents

車両の運動状態出力装置

Info

Publication number
JP3055404B2
JP3055404B2 JP6255883A JP25588394A JP3055404B2 JP 3055404 B2 JP3055404 B2 JP 3055404B2 JP 6255883 A JP6255883 A JP 6255883A JP 25588394 A JP25588394 A JP 25588394A JP 3055404 B2 JP3055404 B2 JP 3055404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
vehicle
state
slip
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6255883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08122352A (ja
Inventor
政義 伊藤
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6255883A priority Critical patent/JP3055404B2/ja
Publication of JPH08122352A publication Critical patent/JPH08122352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055404B2 publication Critical patent/JP3055404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両が走行する路面
状態などの運動状態を前後の車輪速から検出し、この検
出した運動状態を適切に修正して出力するための車両の
運動状態出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の運動を適切に制御しようするに
は、先ず、車両の運動状態、例えばその走行路面の状
態、即ち、その路面の摩擦係数を正確に検出する必要が
ある。例えば、特開平4−66844号公報には、車両
の旋回時、パワーステアリング装置の作動圧、ハンドル
角及び車速をそれぞれ検出し、これらの検出値から所定
の演算式に基づき、路面摩擦係数を算出する方法が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報の路面摩擦係
数の検出方法は、車両の旋回時のみに路面の摩擦係数が
検出でき、車両が直進状態にあるときには路面の摩擦係
数を検出できない。一方、路面の摩擦係数は駆動輪のス
リップ、即ち、スリップ量から推測でき、このスリップ
量を駆動輪の車輪速と従動輪の車輪速との差から求める
ようにすれば、スリップ量の算出は非常に簡単となる。
【0004】しかしながら、この場合の駆動輪のスリッ
プ量は、車両が直進状態にあることを前提としたもので
あるため、車両が旋回状態にあると、その内輪差に起因
して、算出されたスリップ量は実際のスリップ量よりも
大幅に増加してしまうことになる。それ故、駆動輪の車
輪速と従動輪の車輪速との間の差から求めたスリップ量
に基づき車両の運動状態の1つとして路面状態を判定す
る場合、車両が旋回中にあると、その路面状態の判定が
正確に行えない不具合がある。
【0005】この発明は、上述した事情に基づいてなさ
れたもので、その目的とするところは、車両の直進又は
旋回状態に拘わらず、駆動輪のスリップを簡単且つ正確
に算出でき、算出したスリップに基づいて検出される車
両の運動状態を正確に出力することができる車両の運動
状態出力装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の運動状態出力
装置は大きく分けて、車両の前後の車輪速に基づき、車
両の運動状態を検出する状態検出手段、車両の車速及び
操舵角を検出するそれぞれの手段に加えて、補正量演算
手段及び補正手段を備えている。補正量演算手段は、車
両の旋回中の前後車輪の走行軌跡の相違による前後車輪
の回転速度差によって前記運転状態に生じる誤差を修正
するための補正量を演算するものであって、この補正量
は、車輪の回転方向に発生する駆動力を表す演算式と車
両の旋回状態を表す演算式と基づき、検出された車速
及び操舵角を用いて演算される。そして、補正手段は、
状態検出手段によって検出された車両の運動状態を、補
正量演算手段により算出した補正量で補正する。
【0007】請求項の装置の場合前述した状態検出
手段は車両の運動状態として路面状態を検出して判定
る手段であって、この手段は、車両の前後車輪の車輪速
に基づき駆動輪のスリップ状態量を検出するスリップ検
出手段と、このスリップ検出手段によって検出されたス
リップ状態量の変動巾を算出する変動巾演算手段と、駆
動輪に伝達される駆動力を検出する駆動力検出手段と、
駆動輪の駆動力及びスリップ状態量を第1パラメータと
して路面状態を表駆動力−スリップ特性を予め記憶し
て含んでおり、スリップ検出手段及び駆動力検出手段に
より検出された第1パラメータに基づき前記駆動力−ス
リップ特性から路面状態を検出する第1路面状態検出手
段と、駆動輪の駆動力及びスリップ状態量の変動巾を第
2パラメータとして路面状態を表駆動力−スリップ変
動巾特性を予め記憶して含んでおり、変動巾演算手段及
び駆動力検出手段により検出された第2パラメータに基
づき前記駆動力−スリップ変動巾特性から路面状態を検
出する第2路面状態検出手段と、第1及び第2路面状態
検出手段の検出結果と予め設定された判定条件とに基づ
き、路面状態を判定して判定信号を出力する路面状態判
定手段とを備えている。
【0008】好ましい実施態様として、請求項1に従属
する運動状態出力装置によれば、その補正手段は、スリ
ップ検出手段によって検出されたスリップ状態量を補正
量で補正するものとなっている(請求項2)。より具体
的には請求項2に従属する運動状態出力装置の補正量演
手段は、Vを車速、θHを操舵角、Aをスタビリティ
ファクタ、C1をタイヤ定数、C2を車体定数とした
き、以下の式 K=1−(C1・C2・V2・θH)/(1+A・V2から補正量としての補正係数Kを演算して求め、そし
て、補正手段は 補正係数Kによりスリップ状態量を補正
する(請求項3)
【0009】更に具体的には、請求項3に従属する運動
状態出力装置の補正手段において、前記タイヤ定数C1
及び車体定数C2は、Kx’を路面摩擦係数が1のときの
ブレーキングスティフネス、Wfを駆動輪の車軸荷重、
Lをホィールベース、ρをステアリングギヤ比、CPf
をコーナリングパワー、Gを重力定数としたとき、以
の式 C1=2・Kx’/(3・Wf) C2=Wf/(L・ρ・CPf・G) によりそれぞれ表される(請求項4)
【0010】一方、請求項1に従属する運動状態出力装
置(請求項5)は前述した路面状態判定手段をより具体
的に示しており、この路面状態判定手段は、第1路面状
態検出手段と第2路面状態検出手段のそれぞれの検出結
及び前記判定条件に基づいて判定された判定結果が所
定回連続して同一である場合にその判定結果に応じた
路面状態の判定信号を出力する一方、それ以外の場合に
は予め設定されている所定の路面状態を示す判定信号を
出力する。
【0011】更に具体的には、請求項5に従属する運動
状態出力装置の場合、路面状態判定手段は、少なくとも
路面が高摩擦係数と低摩擦係数のいずれかを有するもの
であるかを判定するものであって、判定回数が所定回数
連続して同一である場合にその判定結果に応じた路面状
態の判定信号を出力する一方、それ以外の場合には路面
が高摩擦係数を有するものとした路面状態を示す判定信
号を出力する(請求項6)
【0012】
【作用】請求項1の運動状態出力装置によれば、状態検
出手段は、車両の運動状態としての路面状態を検出して
判定するものであるが、この際の路面状態は補正量演算
手段により演算して求めた補正量に基づいて補正される
ので、運動状態出力装置からの出力は、車両の旋回中、
前後車輪の回転速度差により発生する誤差を修正した車
両の運動状態、つまり、路面状態を正確に示す。
【0013】この場合、路面状態を検出して判定する手
段は、先ず、車両における前後車輪の車輪速の差から駆
動輪のスリップ状態量を検出し、そして、駆動輪の駆動
力とスリップ状態量との関係、また、駆動輪の駆動力と
スリップ状態量の変動巾との関係から、路面状態がそれ
ぞれ検出され、そして、これらの検出結果と予め設定さ
れた判定条件とに基づき、路面状態判定する
【0014】請求項2の運動状態出力装置によれば、路
面状態を示すものとして検出されたスリップ状態量が補
正され、より具体的には、請求項3,4の装置によれ
ば、上記の算出式から得られる補正係数Kに基づき、ス
リップ状態量が補正される。請求項5,6の運動状態出
力装置によれば、第1及び第2路面状態検出手段からの
検出結果に基づき路面状態を判定するにあたり、その判
定結果が所定回数連続して同一となった場合に、その判
定結果を示す判定信号が出力され、これ以外の場合には
予め設定された判定信号、具体的には、路面が高摩擦係
数を有することを示す判定信号が出力される。
【0015】
【実施例】図1を参照すると、前輪駆動型の車両に適用
した運動状態出力装置が示されており、この運動状態出
力装置は、車速センサ1、ハンドル角センサ2、前輪車
輪速センサ3、後輪車輪速センサ4、エンジンへの空気
流量を検出するエアフローセンサ5、エンジン回転数セ
ンサ6を備えており、これらセンサは、路面状態を検出
する電子制御ユニット(ECU)7に電気的に接続され
ている。従って、ECU7は、各種センサにて検出した
検出信号を受け取ることができる。更に、ECU7に
は、その車両の諸元、例えば車両のタイヤ定数C1
体定数C2及びスタビィリティファクタAが予め記憶さ
れている。
【0016】この実施例の場合、ECU7は車両の運動
状態として、その車両の走行路面の状態を認識する機能
を有し、その詳細が図2のブロック図で示されている。
ECU7は大きく分けて駆動輪のスリップ率を検出する
スリップ率検出部10、スリップ率の変動巾を演算する
変動巾演算部20、エンジンの駆動力を検出する駆動力
検出部30、第1路面状態検出部40、第2路面状態検
出部50、路面状態判定部60、運転状況検出部70及
びスリップ率のための補正係数を演算する補正係数演算
部80から構成されている。
【0017】先ず、ECU7の概要を説明すると、スリ
ップ率検出部10は、前輪速と後輪速との間の差(スリ
ップ量)を後輪速で除算した値(スリップ率)を、駆動
輪のスリップ状態量として求める。ここで、スリップ量
の算出に使用される前輪速及び後輪速は、車両の左右で
みて一方の側の前輪車輪速センサ3及び後輪車輪速セン
サ4にて得られるものである。
【0018】スリップ率変動巾演算部20は、スリッ
プ状態量の変動巾、即ち、所定の期間毎にその期間内で
のスリップ率の最大値から最小値を減算した値(スリッ
プ率変動巾)を求める。駆動力検出部30は前輪が発生
する駆動力を検出する。第1路面状態検出部40は、駆
動力とスリップ率とから路面が高摩擦係数(Hμ)を有
しているか、又は低摩擦係数(Lμ)を有しているか
を、予め記憶されている特性に基づいて検出する。
【0019】第2路面状態検出部50は、駆動力とスリ
ップ率変動巾とから路面の摩擦係数がHμ又はLμであ
るかを、予め記憶されている特性に基づいて検出する。
路面状態判定部60は、第1及び第2路面状態検出部4
0,50の検出結果に基づき、路面の摩擦係数がHμで
あるからLμであるかを最終的に決定する。運転状況検
出部70は、車両の運転状況が所定の中止条件を満たす
とき、路面状態判定部60にその判定の中止指令を出力
する。
【0020】次に、各部の詳細な構成及び動作につい
て、図3及び図4のフローチャートを参照しながら説明
する。スリップ検出部10は図3のステップ1を実
行し、このステップS1の詳細は図に示されている。
先ず、スリップ検出部10では、前輪車輪速センサ3
からの前輪車輪速VF及び後輪車輪速センサ4からの後
輪車輪速VRが減算部13にそれぞれ供給され、この減
算部13は前輪車輪速VFから後輪車輪速VRを減算して
スリップ量ΔVを算出し(ステップS21)、このスリ
ップ量ΔVを除算部14に供給する。この除算部14で
はスリップ量ΔVを後輪車輪速VRで除算し、スリップ
率SR’を算出する(スリップS22)。
【0021】算出されたスリップ率SR’は乗算部16
に供給され、この乗算部16では、スリップ率SR’
に、補正係数演算部80から供給された補正係数K(ス
テップS23)を乗算し、その乗算結果を修正後のスリ
ップ率SRとして、平均処理部15に出力する。この平
均処理部15は、予め設定されたT1時間(例えば50
0msec)中に得たスリップ率SRの平均値を算出し、こ
の平均値をスリップ率SRAとして出力する(ステップS
2)。
【0022】補正係数Kは、補正係数演算部80にて以
下の算出式から求められる。 K=1−(C1・C2・V2・θH)/(1+A・V2) ・・・(1) 上式において、C1はタイヤ定数、C2は車体定数、Vは
車速、θHはハンドル角、Aはスタビリティファクタを
それぞれ示しており、C1,C2は以下の式で表される。
【0023】 C1=2・Kx’/(3・Wf) ・・・(2) C2=Wf/(L・ρ・CPf・G) ・・・(3) (2),(3)式において、 Kx’は路面μを1.0と
した場合のブレーキングスティフネス、 Wfは前車軸荷
重、Lはホィールベース、ρはステアリングギヤ比、C
Pfはコーナリングパワー、Gは重力定数を示してい
る。
【0024】ここで、補正係数Kの作用及び(1)式の
導出手順に関して、以下に説明する。先ず、駆動輪であ
る前輪のスリップ率SR’は、前述したようにECU7
にて、以下の式から求められる。 SR’=(VF−VR)/VR ・・・(4) (4)式から得られる前輪のスリップ率SR’は、車両
が直進していることを前提としているが、車両が旋回中
にある状況では前輪と後輪との走行軌跡の相違(内輪
差)に起因して、前輪車輪速VFが後輪車輪速VRよりも
大となり、その算出したスリップ率SR’は実際のスリ
ップ率から外れてしまうことになる。これは、旋回中に
おける前後輪の回転速度差によって発生する。
【0025】それ故、車両の旋回中にあってはその旋回
の程度に応じて、算出したスリップ率SR’を修正する
必要あり、この修正量が補正係数Kで示されている。
従って、補正係数Kは、車両が直進中又は旋回中に拘わ
らず、算出したスリップ率SR’を直進状態のスリップ
率に換算する変数となる。次に、補正係数Kの導出に関
して以下に説明する。
【0026】車両において、駆動輪の駆動力FXは次式
の演算式で表されることが知られている(「タイヤ工学
入門から応用」酒井秀男著グランプリ出版)。 Fx=Kx・S・(1−q)2+Wf・μd・q2・(3−2q)・h・S・・(5 ) ここで、h,qは次式で表される。
【0027】h=1/( tan2βf+S21/2 q=Kx・(tan2βf+S21/2 /(3・Wf・μ
s) Kxはブレーキングスティフネス、Sはスリップ率、Wf
は前記前輪荷重、μdは動摩擦係数、μsは静摩擦係数、
βfは横滑り角をそれぞれ示している。上記(5)式に
おいて、スリップ率Sが小さいとき、q2=0とする
と、(5)式は以下のように簡略することができる。
【0028】 Fx≒Kx・S・(1−q)2 ≒Kx・S・(1−2q) ・・・(6) q ≒Kx・tanβf/(3・Wf・μs) (∵S2 ≒0) ≒Kx・βf/(3・Wf・μs) ・・・(7) (7)式を(6)式に代入すると、 Fx=Kx・S・(1−2・Kx・βf/(3・Wf・μs))・・・(8) が得られる。
【0029】ここで、Kx=μs・Kx’とすると、
(8)式は、 Fx=μs・Kx’・S・(1−2・Kx’・βf/(3・Wf))・・(9) よって、 Fx=μs・Kx’・S・K ・・・(10) K=1−2・Kx’・βf/(3・Wf)) ・・・(11) が得られる。
【0030】(1)式の演算式は、車両が旋回運動して
いることを前提としているので、(10)中のS・K
は、車両が直進中にある場合のスリップ率SRを表すこ
とになる。つまり、Kは、車両旋回中のスリップ率Sを
車両直進状態でのスリップ率に修正するための係数、即
ち、前述した補正係数となる。補正係数K中の横滑り角
βfを実際に計測することは困難であるけれども、横滑
り角βfは、車両の旋回状態を表す次式で示される。
【0031】 βf=CFf/CPf=Gy・Wf/(CPf・G) ・・・(12) CFfはコーナリングフォース、また、CPfは前記コー
ナリングパワーを表している。(12)式中の車両の横
加速度Gyは、ヨーレートrと車速Vと積で表され、ま
た、ヨーレートrは車両のスタビリティファクタA、ホ
ールベースL、ハンドル角θH及びステアリングギア比
ρを用いて次式で表されることが知られている(「車両
の運動と制御」阿部正人著共立出版)。
【0032】 Gy=V2・θH/(L・ρ・(1+A・V2)) ・・・(13) (11)式中の横滑り角βfを(12),(13)式を
用いて書き直せば、前記(1),(2),(3)式が得
られる。従って、(1)式中のC1,C2,Aは全て車両
の諸元から得られる定数であるので、補正係数演算部8
0に車速センサ1からの車速V及びハンドル角センサ2
からのハンドル角θHが供給されれば、これら車速V
ハンドル角θH及び車両の諸元に基づき、補正係数Kを
算出することができる。
【0033】ここで、図5を参照すれば、車両の定常旋
回運動中での駆動力Fxとスリップ率SR’との関係がハ
ンドル角θHの大きさ毎に示されており、図5から明ら
かなように車両の旋回の程度が増加するに連れて、見か
け上のスリップ率SR’は増加している。なお、図5
中、各ハンドル角毎に示した領域は測定データの集合を
示している。
【0034】図5の実験結果に対し、スリップ率SR’
を補正係数Kにより修正したスリップ率SRと駆動力Fx
との関係は図6に示されており、この図6から明らかな
うように駆動輪のスリップ率SRは、車両が旋回中にあ
っても実質的に増加することはなく、実際のスリップ率
を示す。再度、図2を参照すると、駆動力検出部30で
は、エンジン回転数センサ6にて検出したエンジン回転
数Nがエンジン出力マップ33に供給される。また、エ
アフローセンサ5にて検出された空気流量AFは除算部
32にて、エンジン回転数Nで除算されて吸気量A/N
となり、この吸気量A/Nがエンジン出力マップ33に
供給される。
【0035】エンジン出力マップ33には、エンジン出
力Pをエンジン回転数Nと吸気量A/Nから求めるため
のマップが予め記憶されており、このマップに基づき、
エンジン出力マップ33にてエンジン出力Pが得られる
(ステップS3)。この後、変換部3にて、エンジン
出力Pにトランスミッションの変速比iT及び終減速比
iFが乗算されてエンジンの駆動力FEが算出される。こ
の駆動力FEは、演算部35に供給され、この演算部3
5は駆動力FEを前輪の半径RTで除算し、前輪の駆動力
Fx、即ち、駆動力FTを求める(ステップS4)。更
に、駆動力FTは、次の平均処理部36にて、所定時間
T1間に得た駆動力FTの平均値を算出し、平均処理部3
6は、その平均値FTを駆動力FTAとして出力する(ス
テップS5)。
【0036】第1路面状態検出部40には、駆動力FTA
とスリップ率SRAをパラメータとして、路面の滑り易さ
を示す駆動力−スリップ率特性(ブロック中に示した特
性)が予め記憶されている。なお、この特性は実車試験
及び解析により予め求められている。第1路面状態検出
部40は、駆動力FTAとスリップ率SRAとが供給される
と、駆動力−スリップ率特性から路面が高摩擦係数(H
μ)を有しているか、又は、低摩擦係数(Lμ)を有し
ているか否かを判定する(ステップS6)。具体的に
は、ステップS6では、供給された駆動力FTAとスリッ
プ率SRAとによって示される点がA1H領域にあれば路
面がHμ路であると判定して検出信号A1H信号を出力
し、逆にA1L領域にあれば路面がLμ路であると判定
して検出信号A1L信号を出力する。
【0037】変動巾演算部20は、その最大ホールド部
21及び最小ホールド部22にスリップ率SRの供給を
それぞれ受ける。最大ホールド部21は、T1時間内で
の最大のスリップ率SRMAXをホールドして減算部23に
出力し(ステップS7)、最小ホールド部22は、T1
時間内での最小のスリップ率SRMINをホールドして減算
部23に出力する(ステップS8)。減算部23は、ス
リップ率SRMAXからスリップ率SRMINを減算し、スリッ
プ率SRの変動巾SHを出力する(ステップS9)。
【0038】第2面状態検出部50に、駆動力FTA
とスリップ変動巾SHをパラメータとして、路面の滑り
易さを示す駆動力−スリップ変動巾特性(ブロック中に
示した特性)が予め記憶されている。なお、この特性も
また実車試験及び解析により予め求められている。第2
路面状態検出部50は、駆動力FTAとスリップ率変動巾
SHとが供給されると、駆動力−スリップ率変動巾特性
から路面が高摩擦係数(Hμ)を有しているか、又は、
低摩擦係数(Lμ)を有しているか否かを判定する(ス
テップS1)。具体的には、ステップS10では、供給
された駆動力FTAとスリップ変動巾SHとによって示さ
れる点がA2H領域にあれば路面がHμ路であると判定
して検出信号A2H信号を出力し、逆にA2L領域にあれ
ば路面がLμ路であると判定して検出信号A2L信号を
出力する。
【0039】運転状況検出部70では、以下の何れかの
条件が満たされると、判定中止指令Dを路面状態判定部
60に出力する。 駆動力FTAが予め設定した値よりも小さい。 車両の操舵角が予め設定した値よりも大きい。 車両の変速機がその変速操作中にある。
【0040】 車速が予め設定した速度よりも遅い。 路面判定処理部60は、判定処理部61と連続一致検出
部62とを有している。判定処理部61は、第1及び第
2路面状態検出部40,50からの検出信号を受け、次
に示す検出信号の組合せに基づき、路面がHμ路である
かLμ路であるかを(判定中止指令Dを受取っていない
こと条件として)判定する。
【0041】(1) 第1路面状態検出部40から検出
信号A1Lを受け、第2路面状態検出部50から検出信
号A2Lを受けたときには、路面がLμ路であると判定
する(ステップS11,S12,S13,S14)。 (2) 第1路面状態検出部40から検出信号A1Hを
受け、第2路面状態検出部50から検出信号A2Hを受
けたときには、路面がHμ路であると判定する(ステッ
プS11,S12,S15,S16)。
【0042】(3) 上記の検出信号A1,A2の組合
せ以外にあっては、路面がHμ路であると判定する。 運転状況検出部70から判定中止指令Dが出力される
と、判定処理部61は上記(1),(2),(3)の判
定条件を無視して、路面がHμ路であると判定する。
【0043】連続一致検出部62は、判定処理部61に
て判定された判定結果が所定回数連続した場合に限り、
その判定処理部61の判定結果を路面状態の最終判定結
果として出力する(ステップS17,S18)。つま
り、判定処理部61の判定結果がLμ路である状態が所
定回数連続したとき、連続一致検出部62は路面がLμ
路であることを示す最終判定Lを出力し、これに対し、
判定処理部61の判定結果がHμ路である状態が所定回
数連続したとき、連続一致検出部62は路面がHμ路で
あることを示す最終判定Hを出力する。
【0044】連続一致検出部62から出力される最終判
定L又はHは、図示しない各種制御装置に供給され、こ
れら制御装置より路面状態に応じた種々の制御が実行さ
れる。各種制御装置には、トラクションコントロール装
置、アンチスキッドブレーキコントロール装置及び電子
制御型4WD装置がある。
【0045】連続一致検出部62は、判定処理部61か
ら判定結果が連続しない場合、前回の最終判定を出力す
るが、この場合には、予め設定した最終判定、例えば最
終判定Hを出力するようにしてもよい。また、路面状態
判定部62は、判定処理部61のみから構成することも
できる。
【0046】更に、上述の実施例では、車両の旋回中に
生じる駆動輪の見かけ上のスリップ率SR’を補正係数
Kにより修正し、そして、修正したスリップ率SRを車
両の運動状態としての路面状態の検出及びその判定に使
用したが、これ以外にスリップ率SRは、車両の運動制
御一般に使用することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の車両の
運動状態出力装置によれば、検出した路面状態に発生す
る誤差、即ち、車両の旋回中の前後の車輪の回転速度差
に起因して発生する誤差を、駆動輪の駆動力及び車両の
旋回状態をそれぞれ表す演算式から車速及び操舵角に基
づいて演算された補正量により補正しているので、補正
後の路面状態は、車両が直進状態又は旋回状態の何れか
にあっても、実際の路面状態を正確に示すものとなる。
そして、路面状態は、駆動輪の駆動力とスリップ状態と
の間の関係及びその駆動力とスリップ状態量の変動巾と
の間の関係からそれぞれ検出し、そして、これらの検出
結果と判定条件とに基づき最終的に判定されるので、路
面状態の判定が正しく行われる。
【0048】請求項2の装置によれば、路面状態の補正
にあたり、駆動輪のスリップ状態量を補正量により補正
することで、路面状態の補正を容易に行うことができ
請求項3,4の装置によれば、補正量としての補正
係数を車速、操舵角及び車両の諸元から正確に演算して
求めることができる
【0049】請求項5,6の装置によれば、路面状態を
特定する判定結果の判定信号を直ちに出力するのではな
く、その同一の判定信号が所定回数連続した場合にの
み、その判定信号を出力し、また、同一の判定信号が所
定回数連続しない場合には、路面が所定の路面状態、具
体的には路面が高摩擦係数を有することを示す判定信号
を出力するので、出力の頻繁な切換えや判定エラーを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の運動状態出力装置を示したブロック
図である。
【図2】図1のECU内の詳細を示したブロック図であ
る。
【図3】図1のECUの動作を示したフローチャートで
ある。
【図4】図3中のステップS1の詳細を示したフローチ
ャートである。
【図5】車両が定常旋回中にある補正前のスリップ率と
駆動力との関係を示したグラフである。
【図6】車両が定常旋回中にある補正後のスリップ率と
駆動力との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 車輪速センサ 2 ハンドル角センサ 3 前輪車輪速センサ 4 後輪車輪速センサ 5 エアフローセンサ 6 エンジン回転数センサ 7 ECU 10 スリップ率検出部 20 変動巾検出部 30 駆動力検出部 40 第1路面状態検出部 50 第2路面状態検出部 60 路面状態判定部 70 運転状況検出部 80 補正係数演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01M 17/007 G01M 17/00 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 3/56 B60K 17/348 B60K 23/08 B60T 8/58 - 8/92 B62D 6/00 - 7/14 F02D 29/02 B60G 23/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後の車輪速に基づき、車両の運
    動状態を検出する状態検出手段と、 車速を検出する手段と、 車両の操舵角を検出する手段と、 車両の旋回中の前後車輪の走行軌跡の相違による前後車
    輪の回転速度差によって上記運動状態に生じる誤差を修
    正するための補正量を、車輪の回転方向に発生する駆動
    力を表す演算式と車両の旋回状態を表す演算式とに基づ
    き、検出された車速及び操舵角を用いて演算する補正量
    演算手段と、 状態検出手段によって検出された車両の運動状態を、前
    記補正量演算手段により演算して求めた補正量で補正す
    る補正手段とを備えた車両の運動状態出力装置におい
    て、 前記状態検出手段は前記車両の運動状態として、路面状
    態を検出して判定する手段であって、この手段は、 車両の前後車輪の車輪速に基づき駆動輪のスリップ状態
    量を検出するスリップ検出手段と、 前記スリップ検出手段によって検出されたスリップ状態
    量の変動巾を算出する変動巾算出手段と、 前記駆動輪に伝達される駆動力を検出する駆動力検出手
    段と、 前記駆動輪の駆動力及びスリップ状態量を第1パラメー
    タとして路面状態を表す駆動力−スリップ特性を予め記
    憶して含んでおり、前記スリップ検出手段及び前記駆動
    力検出手段により検出された第1パラメータに基づき前
    記駆動力−スリップ特性から路面状態を検出する第1路
    面状態検出手段と、 前記駆動輪の駆動力及びスリップ状態量の変動巾を第2
    パラメータとして路面状態を表す駆動力−スリップ変動
    巾特性を予め記憶して含んでおり、前記変動巾演算手段
    及び前記駆動力検出手段により検出された第2パラメー
    タに基づき前記駆動力−スリップ変動巾特性から路面状
    態を検出する第2路面状態検出手段と、 前記第1及び第2路面状態検出手段の検出結果と予め設
    定された判定条件とに基づき、路面状態を判定して判定
    信号を出力する路面状態判定手段と を有する ことを特徴
    とする車両の運動状態出力装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記スリップ検出手段
    によって検出されたスリップ状態量を前記補正量で補正
    することを特徴とする請求項1の車両の運動状態出力装
    置。
  3. 【請求項3】 前記補正量演算手段は、Vを車速、θH
    を操舵角、Aをスタビリティファクタ、C1をタイヤ定
    数、C2を車体定数としたとき、前記補正量としての補
    正係数Kを以下の式 K=1−(C1・C2・V 2 ・θH)/(1+A・V 2 により演算し、 前記補正手段は、前記演算結果である前記補正係数Kに
    より前記スリップ状態量を補正する ことを特徴とする請
    求項の車両の運動状態出力装置。
  4. 【請求項4】 Kx’を路面摩擦係数が1であるときの
    ブレーキングスティフネス、Wfを駆動輪の車軸荷重、
    Lをホィールベース、ρをステアリングギヤ比、CPf
    をコーナリングパワー、Gを重力定数としたとき、前記
    タイヤ定数C1及び前車体定数C2は以下の式 C1=2・Kx’/(3・Wf) C2=Wf/(L・ρ・CPf・G) によりそれぞれ表されることを特徴とする請求項3の車
    両の運動状態出力装置。
  5. 【請求項5】 前記路面状態判定手段は、 前記第1路面状態検出手段と前記第2路面状態検出手段
    とのそれぞれの検出結果及び前記判定条件に基づいて判
    定された判定結果が所定回連続して同一である場合にそ
    の判定結果に応じた路面状態の判定信号を出力する一
    方、それ以外の場合には予め設定されている所定の路面
    状態を示す判定信号を出力することを特徴とする請求項
    1の車両の運動状態出力装置。
  6. 【請求項6】 前記路面状態判定手段は、 少なくとも路面が高摩擦係数と低摩擦係数のいずれかを
    有するものであるかを判定するものであって、前記判定
    回数が所定回数連続して同一である場合に前記判定結果
    に応じた路面状態の判定信号を出力する一方、それ以外
    の場合には路面が高摩擦係数を有するものとした路面状
    態を示す判定信号を出力することを特徴 とする請求項5
    の車両の運動状態出力装置。
JP6255883A 1994-10-20 1994-10-20 車両の運動状態出力装置 Expired - Fee Related JP3055404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255883A JP3055404B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 車両の運動状態出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255883A JP3055404B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 車両の運動状態出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122352A JPH08122352A (ja) 1996-05-17
JP3055404B2 true JP3055404B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17284895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6255883A Expired - Fee Related JP3055404B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 車両の運動状態出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055404B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578114B2 (ja) * 2001-05-29 2004-10-20 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
JP4945947B2 (ja) * 2005-07-27 2012-06-06 株式会社アドヴィックス 路面状態判定装置
JP4491400B2 (ja) * 2005-10-24 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両タイヤ状態検出方法および車両タイヤ状態検出装置
JP6357128B2 (ja) * 2015-03-19 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08122352A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357798A (en) Process for determining a safety margin for a traveling motor vehicle
US8000872B2 (en) Vehicle anti-skid brake control system and its control method
US6904349B2 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JP3334647B2 (ja) 車両のヨーレイト検出装置
EP1652752B1 (en) Ackerman angle based vehicle steering angle correction
JPH0726967B2 (ja) 走行車車輪の車輪センサによって求められた回転速度を補正する方法
US9037376B2 (en) Road-surface condition estimating device
JPS62146754A (ja) 自動車の前進調整装置
US20030144777A1 (en) System and method for monitoring the vehicle dynamics of a motor vehicle
CN108791276B (zh) 一种轮胎侧向力线性/非线性工作状态快速判断方法
KR102063959B1 (ko) 구배도를 이용한 트레일러 모드 판단 장치 및 방법
JP2620998B2 (ja) 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
US6556912B2 (en) Road friction coefficient estimating apparatus
WO1997034152A1 (fr) Appareil de calcul de facteur initial de correction et dispositif l'utilisant
JPH04121439A (ja) 車両の車輪速度制御装置
US20040172181A1 (en) Tire imbalance detection system and method using anti-lock brake wheel speed sensors
JP3055404B2 (ja) 車両の運動状態出力装置
JP3191708B2 (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
JP4831929B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
US6865456B2 (en) Underinflation detector
JP3282449B2 (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
JPH07128221A (ja) 路面状態検出装置
JP3319989B2 (ja) 車両の運動制御装置におけるセンサ検出値補正装置
JP3236391B2 (ja) 4輪駆動車の車体速度算出方法
JPH08164772A (ja) 車両の車輪速度補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees