JPH0726590Y2 - 油圧緩衝器のオイルロツク装置 - Google Patents

油圧緩衝器のオイルロツク装置

Info

Publication number
JPH0726590Y2
JPH0726590Y2 JP1989031819U JP3181989U JPH0726590Y2 JP H0726590 Y2 JPH0726590 Y2 JP H0726590Y2 JP 1989031819 U JP1989031819 U JP 1989031819U JP 3181989 U JP3181989 U JP 3181989U JP H0726590 Y2 JPH0726590 Y2 JP H0726590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil lock
lock case
side tube
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989031819U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02122246U (ja
Inventor
賢三 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1989031819U priority Critical patent/JPH0726590Y2/ja
Publication of JPH02122246U publication Critical patent/JPH02122246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0726590Y2 publication Critical patent/JPH0726590Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動二輪車の車体と車輪側間に介装されて路面
からの振動を減衰する緩衝器とフオークを兼ねたフロン
トフオークの使用に適する油圧緩衝器のオイルロツク装
置に関する。
〔従来の技術〕
この種、従来の油圧緩衝器は第2図に示すように車体側
チユーブ19内に車輪側チユーブ20が摺動自在に挿入さ
れ、車体側チユーブ20の下部からダンパーシリンダ22が
起立し、ダンパーシリンダ22内にはピストンと軸受41a
を介してピストンロツド24が移動自在に挿入されてい
る。
ダンパーシリンダ22の上部にオイルロツクケース38が起
立し、ピストンロツド24の上部外周には前記オイルロツ
クケース38の開口部に対向するオイルロックピース60が
設けられている。圧縮作動時にはオイルロックピース60
がオイルロツクケース38内に嵌合してクツシヨンを効か
せながらオイルロツクさせるようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
オイルロツクピース60がオイルロツクケース38内に嵌合
してオイルロツクを効かせる時、オイルロツクケース38
内の油がオイルロツクケース38の内周とオイルロルクピ
ース60の外周間から油が上方に流出するが、この時必要
な油量はオイルロツクケース38内の油量のみであり、オ
イルロツクケース38とオイルロツクピース60間のクリア
ランスを小さくしないとオイルロツク荷重が十分に得ら
れないという問題がある。そこで、このクリアランスを
小さくするためにはオイルロツクケース38とオイルロツ
クピース60の寸法精度を出す必要があり、その加工が非
常に困難であると共に、逆にオイルロツクピース60がオ
イルロツクケース38内に嵌合する時かじり等の不具合が
発生するおそれがある。
そこで、本考案の目的はオイルロツクケース内の油量を
十分に確保出来、加工性を向上し、かじり等の不具合が
発生しない油圧緩衝器のオイルロツク装置を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の構成は、車体側チ
ューブ内に車輪側チューブが摺動自在に挿入され、車輪
側チューブの中央にダンパーシリンダが起立し、ダンパ
ーシリンダ内にピストンを介してピストンロッドが移動
自在に挿入され、ピストンロッドの外端が車体側チュー
ブと連動し、車輪側チューブの内側にリザーバを構成す
る油室が区画されている油圧緩衝器において、ダンパー
シリンダの上部にオイルロックケースが起立し、ピスト
ンロッドの上部外周にオイルロックピースをオイルロッ
クケースに対向して設け、オイルロックケースの内部を
オイルロックケースに穿った油孔を介して前記油室の下
部と連通させ、オイルロックケース内にオイルロックピ
ースが嵌合した時、前記油室の下部内の油が油孔を介し
てオイルロックケース内に侵入し、更にオイルロックケ
ースとオイルロックピースとの間のクリアランスを介し
て油室の上方に流出することを特徴とするものである。
〔作用〕
圧縮作動時にリザーバ下部の油が油孔を介してオイルロ
ツクケース内に供給され、油量が十分にとれる。しかも
リザーバ下部からの油はオイルロツクピースとオイルロ
ツクケースとで絞られ、両者の間のクリアランスは大き
くとることができる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例に係る構成を組み付けたフロント
フォークの例を第1図にもとづいて説明する。
車体側チユーブたるアウターチユーブ19内に車輪側チユ
ーブたるインナーチユーブ20が摺動自在に挿入され、イ
ンナーチユーブ20の端部にアクスルブラケツトAと一体
のボトム21が設けられ、ボトム21の中央からダンパーシ
リンダ22が起立し、ダンパーシリンダ22内にピストン23
を介して中空ピストンロツド24が移動自在に挿入され、
アウターチユーブ19とピストンロツド24はキヤツプ25を
介して連動し、キヤツプ25とダンパーシリンダ22の上部
との間には懸架スプリング26を介装してアウターチユー
ブ19を常時伸び方向に附勢している。
アウターチユーブ19は車体側に連結され、インナーチユ
ーブ20はアクスルブラケツトAを介して車軸側に連結さ
れている。但し、上記油圧緩衝器は倒立型であるが、取
り付け位置を逆にして正立型として使用してもよい。
アウターチユーブ19の下部内周には軸受30とシール31と
ダストシール32とが設けられ、インナーチユーブ20の上
部外周には軸受33を設け、軸受30,33を介してインナー
チユーブ20が摺動している。
インナーチユーブ20とアウターチユーブ19間には潤滑油
用の油室35が区画されている。
インナーチユーブ20の内側にリザーバ36たる油室36bが
区画され、この油室36bの上方に気体室37が区画され、
油室36bは孔Pを介して油室35に通じている。
ダンパーシリンダ22の上部には、中空なオイルロツクケ
ース38が一体成形されて起立している。オイルロツクケ
ース38の基端38aはヘツドキヤツプと軸受装置のハウジ
ングを兼ねている。
オイルロツクケース38にはその内部をリザーバ36の下部
油室36aと通じさせる油孔38bが形成されている。
オイルロツクケース38の外周にはポート1を形成したボ
デイ2が設けられ、このボデイ2の下部にはポート1を
開閉するチエツク弁3が配置され、チエツク弁3は支持
部材4に支持されている。ダンパーシリンダ22の上部に
は軸受部材41aが設けられている。
ピストン23には上下二つの油室51,52を通じさせる圧ポ
ートと伸ポートを形成し、この圧ポートの上部にはチエ
ツクバルブ50が設けられ、伸ポートの下部口端には伸バ
ルブ49が設けられている。
ピストンロツド24の上方外周にはストツプリングが保持
され、このストツプリングを介してナツト58が保持さ
れ、このナツト58にはホルダーがねじを介して結合さ
れ、ホルダーの外周環状溝内にはブツシユの内径より若
干大きい外径のオイルロツクピース60がフローテイング
自在に嵌合している。
ナツト58とホルダーはストツプリングをはさみ込んでピ
ストンロツド24側に結合されている。
オイルロツクケース38内に圧縮時オイルロツクピース60
が侵入するとオイルロツクピース60の外周はオイルロツ
クケース38の内周をストロークし、この時オイルロツク
ピース60の外周から油が流出し、油が絞られてオイルロ
ツク圧たるクツシヨンが発生する。
オイルロツクケース38の基端38aに下方に解放された空
間aが形成され、この空間a内に若干のガタを設けてシ
ールリングbが挿入され、シールリングbの一端はスプ
リングシートcで担持されている。
シールリングbは軸受とシール機能と調芯機能を有し、
その内周がピストンロツド24の外周を案内し、板厚が厚
いことからその上下端でシールする。
押圧部材dはOリング又は金属リング等で成形され、こ
れはシールリングbを内方に向けて緊迫力を与え、ピス
トンロツド24とシールリングbとの間の隙間からの圧力
洩れを軽減している。
空間aの下方を開放していることからシールリングb等
の組付性を向上させている。
次にオイルロツクの作動について述べる。
圧縮作動時には、オイルロツクピース60がオイルロツク
ケース38内に嵌合し、オイルロツクケース38内の油がオ
イルロツクピース60の外周とオイルロツクケース38の内
周クリアランスより絞られながらリザーバ36の上方油室
36bに流出し、この時クツシヨンを効かせながらオイル
ロツクさせる。
一方、ピストンロツド24が下降すると、その侵入量体積
分の油がダンパーシリンダ22の油室52よりリザーバ36の
下部油室36aに流出する。この時、下部油室36aの内圧で
チエツク弁3が閉じ、油室36aの油は油孔38bよりオイル
ロツクケース38内を介してリザーバ36における上方に油
室36bに流出するから、オイルロツクケース38内には十
分な油量が確保される。しかもこの供給油はオイルロツ
クピース60の外周で絞られ、オイルロツクピース60とオ
イルロツクケース38間のクリアランスを小さくしなくて
も十分なクツシヨンを効かせることができる。
尚、伸長作動時にはリザーバ36の上部油室36bに油がチ
エツク弁3を押し開いてポート1より下部油室36aに流
出し、一部は油孔38bを介して流出する。
但し、油孔38bのみで油の流路とし、チエツク弁3やポ
ート1を省略することも可能である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、圧縮作動時にオイルロツクケース内に
オイルロツクピースが嵌合し、両者の間のクリアランス
より油が絞られながら流出するからクツシヨンを効かせ
ながらオイルロツクできる。又、ピストンロツドの下降
に伴なう侵入量体積分の油が油孔よりオイルロツクケー
ス内に導入されるから油量が十分に確保できる。この
為、オイルロツクピースとオイルロツクケース間のクリ
アランスを小さくしなくても十分にクツシヨンを効かせ
ることができ、これによりオイルロツクピースやオイル
ロツクケース間のクリアランスを規制する寸法精度がラ
フでよく、加工性が向上し、両者のかじり等も防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る油圧緩衝器の縦断正面
図、第2図は従来の油圧緩衝器の軸受部分の拡大断面図
である。 1……ポート、2……ボディ、3……チエツク弁、4…
…支持部材、19……車体側チユーブ、20……車輪側チユ
ーブ、22……ダンパーシリンダ、23……ピストン、24…
…ピストンロッド、38……オイルロツクケース、38b…
…油孔、60……オイルロツクピース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側チューブ内に車輪側チューブが摺動
    自在に挿入され、車輪側チューブの中央にダンパーシリ
    ンダが起立し、ダンパーシリンダ内にピストンを介して
    ピストンロッドが移動自在に挿入され、ピストンロッド
    の外端が車体側チューブと連動し、車輪側チューブの内
    側にリザーバを構成する油室が区画されている油圧緩衝
    器において、ダンパーシリンダの上部にオイルロックケ
    ースが起立し、ピストンロッドの上部外周にオイルロッ
    クピースをオイルロックケースに対向して設け、オイル
    ロックケースの内部をオイルロックケースに穿った油孔
    を介して前記油室の下部と連通させ、オイルロックケー
    ス内にオイルロックピースが嵌合した時、前記油室の下
    部内の油が油孔を介してオイルロックケース内に侵入
    し、更にオイルロックケースとオイルロックピースとの
    間のクリアランスを介して油室の上方に流出することを
    特徴とする油圧緩衝器のオイルロック装置。
JP1989031819U 1989-03-20 1989-03-20 油圧緩衝器のオイルロツク装置 Expired - Lifetime JPH0726590Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989031819U JPH0726590Y2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 油圧緩衝器のオイルロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989031819U JPH0726590Y2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 油圧緩衝器のオイルロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122246U JPH02122246U (ja) 1990-10-05
JPH0726590Y2 true JPH0726590Y2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=31257965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989031819U Expired - Lifetime JPH0726590Y2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 油圧緩衝器のオイルロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726590Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051712Y2 (ja) * 1986-08-22 1993-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02122246U (ja) 1990-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670271B2 (ja) 油圧緩衝器のオイルロック装置
US6918605B2 (en) Inverted type front fork in two-wheeled vehicle or the like
US6997293B2 (en) Front fork of motor cycle
JPH0726590Y2 (ja) 油圧緩衝器のオイルロツク装置
JPH051712Y2 (ja)
JPH0227227Y2 (ja)
JPH0728433Y2 (ja) 油圧緩衝器
EP1486410B1 (en) Front fork for a two-wheeled vehicle or the like
JP2996984B2 (ja) 倒立型フロントフォークのオイルロック機構
US7048291B2 (en) Front fork in two-wheeled vehicle or the like
JPS5823753Y2 (ja) 二輪車用リヤクッションユニット
JPH06667Y2 (ja) ダブルシリンダ型油圧緩衝器のボトム構造
JPH0510537B2 (ja)
JP2571350Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0439476Y2 (ja)
JPH0341164Y2 (ja)
JPH0223880Y2 (ja)
JPH088362Y2 (ja) オイルロック装置
JPH0348427Y2 (ja)
JPH0717867Y2 (ja) フロントフォーク
JPH0517463Y2 (ja)
JP2510693Y2 (ja) フロントフォ―ク
JPH051711Y2 (ja)
JPH088361Y2 (ja) 倒立型フロントフオーク
JPH0726588Y2 (ja) 油圧緩衝器の位置依存減衰力発生機構