JPH0726246A - 廃油処理用組成物および廃油処理方法 - Google Patents

廃油処理用組成物および廃油処理方法

Info

Publication number
JPH0726246A
JPH0726246A JP19544493A JP19544493A JPH0726246A JP H0726246 A JPH0726246 A JP H0726246A JP 19544493 A JP19544493 A JP 19544493A JP 19544493 A JP19544493 A JP 19544493A JP H0726246 A JPH0726246 A JP H0726246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
waste oil
oil
component
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19544493A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Oyama
慶一 大山
Hiroaki Tsuji
宏明 辻
Noriaki Kakihara
徳彰 垣原
Minoru Nishida
穣 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oil Mills Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP19544493A priority Critical patent/JPH0726246A/ja
Publication of JPH0726246A publication Critical patent/JPH0726246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 油性ゲル化剤と、電磁的エネルギーを付与す
ることにより発熱する低揮発性成分であって、該ゲル化
剤の溶解促進成分とを必須成分とし、さらに必要に応じ
てゲル化能を調節する成分を含有してなる廃油処理用組
成物。またこれを、予め単独でもしくは廃油と接触させ
た後、電磁的エネルギーを付与して加温、融解させ、廃
油中に溶解せしめ、放置して廃油をゲル状固化させる。 【効果】 廃食用油を加熱する必要がなく、常温もしく
はそれ以下の低温でも、簡便な操作で短時間に廃食用油
をゲル状固化処理でき、火災発生の懸念や食品衛生の点
で安全性の高い廃油処理用ゲル化剤組成物を提供するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は使用済みのフライ油等
の、家庭や店舗、食品工場等で生じる廃食用油をゲル化
処理するための組成物およびそれを用いる廃食用油の処
理方法に関するものである。また本発明は、廃食用油の
みならず、工業用廃油処理においても応用し得るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】地球レベルでの環境保全の必要性が重要
視されているなかで、廃棄物問題も個人および社会にと
って疎かにしてはならない問題のひとつである。廃棄物
の中でもとりわけ廃食用油の処理は、環境汚染を防ぐう
えで身近な課題である。従来、廃食用油の処理方法とし
ては、工業用原料、石ケン等として再利用をはかるため
の回収処理以外では、とくに家庭から発生する廃油は、
新聞紙等にしみ込ませ、あるいは直接ゴミ袋に流し入れ
て生ゴミとして捨てるという処理を行ったり、または直
接排水とともに流しで廃棄してしまうことが行われてき
た。生ゴミとして捨てる場合、廃油により手が汚れる、
台所まわりが汚れる恐れがある等の難点があるだけでな
く、生ごみの回収業者にとっても廃油が飛散するトラブ
ルがしばしば起きている。
【0003】近年、これらの問題を解決しようとして廃
油処理剤が市場に出て徐々に普及してきた。各種タイプ
の廃油処理剤のうち、食用油をゲル化させて廃棄する方
法がその簡便性の点で最も多く受け入れられている。こ
の方法は、例えば油性ゲル化剤として12−ヒドロキシ
ステアリン酸を廃食用油に添加して加熱、溶解後、冷却
して固形化することにより、廃棄を容易とするものであ
る(特開昭55−106298号公報等)。
【0004】この方法は、とくに家庭においても食品を
取り扱う上で安全性の面では優れたものであるが、油性
ゲル化剤としての12−ヒドロキシステアリン酸の融点
が80℃近くもあるため、室温程度の食用油には容易に
溶解せず、これを廃食用油に溶解させるためには添加後
80℃以上の加熱を要したり、あるいはフライ調理を行
ったあと油温が下がる前に12−ヒドロキシステアリン
酸を添加して溶解させなければならない。したがって、
この種の廃油処理剤が普及していくにつれて、油を再加
熱したままその場を離れてしまったために起きる食用油
火災の事故も残念ながら新たに生じるようになった。ま
た、食用油がゲル化するには油温が少なくとも40℃以
下まで下がらなければならず、そのための放置時間を要
することも廃油処理上面倒なことであった。
【0005】これを防ぐため、食用油を加熱しないで固
化処理する方法が提案されている。すなわち、12−ヒ
ドロキシステアリン酸と極性溶媒との溶液を廃食用油に
添加後、水と接触させることで食用油を固化させる方法
がある(特開昭63−90599号、特開昭63−12
8093号公報)。しかしながらこの方法は、固化した
後に水を分離しなければならないことや、有機溶媒を用
いることによる火災、毒性の危険性があり、実用的では
ない。また、12−ヒドロキシステアリン酸を250ミ
クロン未満に微粉末化して常温の廃食用油に添加する方
法が提案されている(特開平4−253797号公
報)。この方法は、微粉末を廃食用油に加えたあと例え
ば30分〜数時間も激しく攪拌を行わなければならない
うえ、軟固体状にしか食用油が固まらないので実用性が
低い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、廃食用油
を廃棄処理するに際して、火災・食品衛生上の問題がな
く、しかもすばやく、簡便かつ清潔に固化処理する方法
が望まれており、本発明はまさにこれらの課題を同時に
解決するものである。すなわち本発明の目的は、廃油処
理にあたり前記課題を解決できる廃油処理用組成物、お
よびこれを用いる廃油処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、後
述する特定の油性ゲル化剤組成物を見出すとともに、こ
れを電磁的エネルギーにより融解させたのち、廃油と混
合、溶解させて、廃油をゲル化せしめることができる方
法を見出し、あるいはまた、特定の油性ゲル化剤組成物
を廃油と接触させたのち、電磁的エネルギーにより前記
組成物を廃油に溶解させることによって、廃油をゲル化
せしめることができる方法を見出し、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち本発明は、電磁的エネルギーを付
与することによって融解することのできる特定の低揮発
性ゲル化剤組成物に関し、これを利用することが根幹を
なす。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。まず本発
明は、油性ゲル化剤である第1成分と、電磁的エネルギ
ーを付与することにより発熱する低揮発性第2成分とを
必須成分とする廃油処理用組成物に関する。本発明にお
ける油性ゲル化剤としては12−ヒドロキシステアリン
酸、10−ヒドロキシステアリン酸、D−ソルビトール
とベンズアルデヒドとの脱水縮合反応によって得られる
ジベンジリデンソルビトールやその関連物質、N−ラウ
ロイル−L−グルタミン酸−α,α’−ジイソブチルア
ミド等のアミノ酸系ゲル化剤、油性の金属セッケン等の
公知のものが挙げられ、必ずしも特定されない。しか
し、廃食用油の処理を行う場合には、本発明の趣旨から
ゲル化剤の融点が比較的低い12−ヒドロキシステアリ
ン酸または10−ヒドロキシステアリン酸が好適であ
る。これらのゲル化剤の廃油に対する添加量は1〜10
重量%好ましくは2〜3重量%以上7重量%以下であ
る。1重量%未満では廃油が十分にゲル化せず、10重
量%を超えるとゲル化能は十分であるが、不経済とな
る。
【0010】本発明において、電磁的エネルギーにより
発熱する低揮発性第2成分としては2価および3価のポ
リオール、カルビトール、ブチルカルビトール等がある
が、前記油性ゲル化剤との相溶性、組成物として廃油に
混合する際の適性等の点からグリコール類が望ましい。
かかるグリコール類にはプロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレ
ングリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリ
コール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
【0011】本発明においては、電磁的エネルギーによ
る発熱で油性ゲル化剤を融解させることが基本である
が、これら第2成分の役割は、融解した油性ゲル化剤を
ゲル化させるべき廃油中に容易かつ均一に溶解させる作
用がある。すなわち、前記第2成分の存在により、融解
した油性ゲル化剤を常温もしくはそれより低温の廃油と
接触させても、油性ゲル化剤が均一に溶解する前に再固
化することを防ぐ。例えば、12−ヒドロキシステアリ
ン酸の融点は76〜78℃であり、これを融解後、常温
程度の廃油と接触させても12−ヒドロキシステアリン
酸が直ちに固化し、十分に溶解しない。これに対し、例
えば12−ヒドロキシステアリン酸とプロピレングリコ
ールとの等量混合物の融点は50〜54℃となり、これ
を融解後、常温程度の廃油と接触させて容易かつ均一に
溶解させることができる。
【0012】油性ゲル化剤に対するかかる第2成分の配
合量は、使用する油性ゲル化剤の種類と融点、廃油への
添加量、廃油の温度等によって最適割合は異なってくる
が、油性ゲル化剤が12−ヒドロキシステアリン酸また
は10−ヒドロキシステアリン酸であって、廃食用油の
処理を目的とする場合には第2成分:油性ゲル化剤=約
8:2〜約2:8(重量基準、以下同じ)、好ましくは
6:4〜4:6の範囲で選ぶことができる。この範囲を
外れると均一に溶解せず、あるいはゲル化物が得られな
くなる傾向が大きくなる。
【0013】なお、第2成分とするグリコール類のうち
ではヘキシレングリコールやオクチレングリコールが本
発明の目的を達するうえで機能的には優れているが、廃
食用油の処理のごとく食品安全性上の考慮も求められる
場合には、安全性に問題のないプロピレングリコールが
最も適している。
【0014】上述のように、例えば12−ヒドロキシス
テアリン酸とプロピレングリコールとの等量混合物を融
解後、これを常温程度の廃油と接触させると容易に廃油
がゲル化する。しかるに廃油の温度がさらに低い場合に
は、前記混合物と廃油との接触の仕方によっては均一な
ゲル化ができず、ムラのあるゲル化を起こすことがあ
り、これは接触後のゲル化が速すぎるために起きる現象
である。そこで、油性ゲル化剤のゲル化速度を遅らせる
ため、またはゲルの強度を高めるための第3成分を加え
ることが適切となるケースがある。
【0015】ゲル化速度を遅らせる成分としては、動植
物油脂、それらの脂肪酸または/およびモノグリセリド
等の多価アルコールの部分エステルが好ましい。またゲ
ルの強度を高める成分の例としては脂肪酸石ケンがあ
る。動植物油脂、それらの脂肪酸、多価アルコールの部
分エステルとして好ましいのは、大豆油脂肪酸、なたね
油脂肪酸、あまに油脂肪酸、ひまし油脂肪酸等の不飽和
脂肪酸の混合物、これらの不飽和脂肪酸モノグリセリド
である。
【0016】一方、脂肪酸石ケンとしては、各種脂肪酸
のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、アル
ミニウム等の塩が使用できるが、脂肪酸はパルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸、12−ヒドロキシステア
リン酸、これらの混合物等の飽和脂肪酸が好ましい。油
性ゲル化剤に対するゲル化を遅らせるための第3成分の
配合割合は約8:2〜約2:8の範囲で選ぶことがで
き、ゲルの強度を高めるための第3成分の場合は、油性
ゲル化剤に対して1/2量以下がよい。
【0017】次に本発明に係わる廃油処理方法について
述べる。すなわち本発明の廃油処理方法は、前記の油性
ゲル化剤と第2成分(および第3成分)を必須成分とす
る組成物を、予め単独でもしくは廃油と接触させた後、
電磁的エネルギーを付与することにより加温、融解さ
せ、廃油中に溶解せしめ、これをゲル化させることを特
徴とする廃油処理方法である。
【0018】本発明の組成物を電磁的エネルギーにより
加温し、融解させる場合、例えば家庭用の電子レンジ
(マイクロウェーブ照射、出力400〜700w)を利
用することができる。本発明の組成物をマイクロウェー
ブ照射するとき、加えたエネルギーに応じて組成物は発
熱、融解するが、過度にエネルギーを付与すると組成物
の温度が上昇し過ぎて、低揮発性である第2成分(常
温、常圧下では揮発性がない)の揮発、変質、劣化を招
き、臭気を生じたり、あるいは組成物の成分の熱分解を
起こす等の好ましくない状況を生じる。組成物の成分や
配合量によって、また例えば電子レンジの出力によって
融解のための処理時間等が変わってくるが、例えば家庭
用電子レンジで多く使われている500w出力の場合
は、家庭における平均的な1回の廃油量(数百g〜1k
g)を処理するのに必要な組成物を融解させるために2
〜10分間の時間で足りる。
【0019】融解した組成物を廃油と混合、溶解させる
には、電磁的エネルギーの付与により融解させた組成物
を廃油に投入して要すればかきまぜてもよいし、適切な
容器(例えば牛乳パックでもよい)内で組成物を予め単
独で融解し、しかるのち廃油を投入して電磁的エネルギ
ーの付与によりゲル化させてもよい。また、組成物の固
まりや粉末を固体のまま廃油の一部あるいは全量と接触
させ、この不均質混合液を電磁的エネルギーの付与によ
り加温し、均一な溶液とすることもできる。廃油の一部
と接触させ溶液としたものは、廃油の残部と混合溶解さ
せることによって廃油全量を処理できる。かくして得ら
れる均一溶液は、これをそのまま放置しておけば、廃油
はゲル状に固化するので、従来の廃油処理剤で得られる
ものと同様に廃棄すればよい。
【0020】本発明の方法によって家庭で廃食用油の処
理を行うには、その容器としてフライパン、油こし器、
牛乳パック等の何を利用してもよい。本発明の組成物を
融解させるための容器もとくに限定されるものではな
く、ある程度の耐熱性、耐油性があれば十分である。な
お本発明では、かかる特定のゲル化剤組成物を、従来の
ゲル化剤(いわゆる廃油処理剤)の使い方と同様に、廃
油が例えば80℃以上の高温状態のときに添加し、溶解
させてゲル化処理することももちろん可能であるが、む
しろ廃油を加熱する必要がなく、いわば常温付近程度で
の処理により廃油をゲル化でき、廃棄することができる
ことが本発明の大きな特長である。以下、実施例によっ
て本発明をさらに詳細に説明する。
【0021】
【実施例】
実施例1 油性ゲル化剤としての12−ヒドロキシステアリン酸
(融点76.2〜77.6℃)10gおよび、12−ヒ
ドロキシステアリン酸と表−1に示す物質(第2成分)
とを等量混合した組成物各20gを100mlのビーカー
にとり、出力600wの家庭用電子レンジを用いてマイ
クロウェーブを3分間照射した。試料記号B〜Eの組成
物は発熱し融解した。試料記号B〜Eの融解物を60℃
に調整し、この全量を25℃の廃大豆白絞油300g中
に投入して数秒間かきまぜたのち5分間放置したとこ
ろ、前記廃食用油はゲル化した。なお参考のため、各混
合物については予め完全に融解混合し、再固化させた固
形物を調製し、これらの融点を測定した。
【0022】
【表1】
【0023】実施例2 表2に示す12−ヒドロキシステアリン酸とグリコール
類(第2成分)とその他の成分(第3成分)とを混合し
た組成物を実施例1と同様にマイクロウェーブで融解し
たのち、融解物を60℃に調整し、この全量を10℃の
廃大豆白絞油300g中に投入して数秒間かきまぜた。
廃食用油はすみやかにゲル化したが、試料記号Hの組成
物を用いた場合はゲル化がムラに起こり、ゲル化物は流
動状であった。
【0024】
【表2】
【0025】実施例3 表2に記載の試料記号Kの組成物50gを500mlの牛
乳パックに入れ、出力600wの家庭用電子レンジを用
いてマイクロウェーブを5分間照射し、試料記号Kの組
成物を融解させた。これに、予め油こし器に入れておい
た25℃の廃なたねサラダ油400gを一気に投入して
放置したところ、3分後には全体がゲル化した。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、廃食用油をゲル化処理
するに際して、廃食用油を加熱する必要がなく、常温も
しくはそれより低温でも処理することができ、火災の懸
念はなく、かつ簡便な操作で短時間に廃食用油をゲル化
でき、さらに、食品衛生上の問題がない油性ゲル化剤組
成物を提供することもできる。本発明の油性ゲル化剤組
成物および廃油処理方法は、家庭から発生する廃食用油
のみならず、店舗、食品工場等においても有効に活用で
き、また廃食用油にとどまらず、工業用廃油の処理にも
応用し得るものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油性ゲル化剤である第1成分と、電磁的
    エネルギーを付与することにより発熱する低揮発性第2
    成分とを必須成分とする廃油処理用組成物。
  2. 【請求項2】 油性ゲル化剤が12−ヒドロキシステア
    リン酸である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 第2成分がグリコール類である請求項1
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】 油性ゲル化剤の廃油に対するゲル化能を
    調節するための低揮発性第3成分をさらに含有してなる
    請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 第3成分が油脂、脂肪酸、多価アルコー
    ルの部分エステルおよび脂肪酸石ケンよりなる群から選
    択される1種もしくは2種以上の混合物である請求項4
    記載の組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3または4〜5のいずれかに
    記載の組成物を、電磁的エネルギーを付与することによ
    り加温、融解させたのち、廃油に混合、溶解させ、廃油
    をゲル化せしめることを特徴とする廃油処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3または4〜5のいずれかに
    記載の組成物を廃油と接触させ、電磁的エネルギーを付
    与することにより前記組成物を融解、溶解させ、廃油を
    ゲル化せしめることを特徴とする廃油処理方法。
  8. 【請求項8】 電磁的エネルギーを付与するための手段
    がマイクロウェーブである請求項6または7記載の処理
    方法。
JP19544493A 1993-07-13 1993-07-13 廃油処理用組成物および廃油処理方法 Pending JPH0726246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544493A JPH0726246A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 廃油処理用組成物および廃油処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544493A JPH0726246A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 廃油処理用組成物および廃油処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726246A true JPH0726246A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16341173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19544493A Pending JPH0726246A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 廃油処理用組成物および廃油処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726246A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023846A1 (fr) * 1995-01-30 1996-08-08 Tomoyuki Fukuda Procede de solidification d'huile liquide et agent de solidification utilise
JP2012077113A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Asahi Kasei Home Products Kk ゲル化剤
CN112625804A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 上海第二工业大学 一种废油固化剂、制备方法和应用
CN114940887A (zh) * 2022-05-26 2022-08-26 中国石油大学(华东) 一种海上溢油凝油剂、其制备方法及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023846A1 (fr) * 1995-01-30 1996-08-08 Tomoyuki Fukuda Procede de solidification d'huile liquide et agent de solidification utilise
US5908377A (en) * 1995-01-30 1999-06-01 Fukuda; Tomoyuki Method of solidifying liquid oils
JP2012077113A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Asahi Kasei Home Products Kk ゲル化剤
CN112625804A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 上海第二工业大学 一种废油固化剂、制备方法和应用
CN114940887A (zh) * 2022-05-26 2022-08-26 中国石油大学(华东) 一种海上溢油凝油剂、其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007538058A (ja) 脱毛組成物
US5908377A (en) Method of solidifying liquid oils
JPH0726246A (ja) 廃油処理用組成物および廃油処理方法
JP3421818B2 (ja) 生ごみの処理方法
JPS6054092B2 (ja) 廃食用油の固形化廃棄用処理剤及び廃油食用油の固形化処理方法
JPS59154190A (ja) 油性廃棄物の処理方法
JP3773590B2 (ja) 油処理剤
JPS61164606A (ja) 廃油の処理剤と処理方法
JPS6020429B2 (ja) 天ぷら廃油用ゲル化剤組成物
JPS6044969B2 (ja) 疎水性有機媒体の固形化方法
JP3309162B2 (ja) 液体油固形化剤
JPH0913073A (ja) 動植物性廃油固化処理用組成物とその製法および動植物性廃油処理方法
JPS6251628B2 (ja)
JPS57151668A (en) Gelatinizing agent for oil or fat, and method for solidifying oil or fat in gel form
JP2004210833A (ja) 石鹸組成物及びその製造方法
JPH07116465B2 (ja) 廃食用油用ゲル化剤およびゲル化方法
SU519462A1 (ru) Способ получени полировальной мастики дл пола
JP2761576B2 (ja) 油ゲル化剤組成物
JP2761575B2 (ja) 油ゲル化剤組成物
JPH08325592A (ja) 廃油の消臭方法及び純石鹸製造方法
JP2000248272A (ja) 廃油処理剤
JPS6145763A (ja) 炭化水素固形物の製造方法
JPS6153212A (ja) 炭化水素固形物の製造法
JP4021557B2 (ja) 使用済みの吸水性ポリマー応用製品の処理法
JPH04122796A (ja) 液体油用ゲル化剤及びゲル化方法