JPH0726034B2 - エンジニアリングプラスチックス組成物及びそれを用いた成形品 - Google Patents

エンジニアリングプラスチックス組成物及びそれを用いた成形品

Info

Publication number
JPH0726034B2
JPH0726034B2 JP25635390A JP25635390A JPH0726034B2 JP H0726034 B2 JPH0726034 B2 JP H0726034B2 JP 25635390 A JP25635390 A JP 25635390A JP 25635390 A JP25635390 A JP 25635390A JP H0726034 B2 JPH0726034 B2 JP H0726034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
engineering plastics
measured
polyester
aliphatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25635390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03277660A (ja
Inventor
和夫 土山
真 山口
信 大須賀
一雄 山形
章博 仁木
寅之助 斉藤
博記 角町
大志郎 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPH03277660A publication Critical patent/JPH03277660A/ja
Publication of JPH0726034B2 publication Critical patent/JPH0726034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた流動特性、耐熱性及び力学特性を有す
るエンジニアリングプラスチックス組成物、及びそれを
用いた成形品に関する。
(従来の技術) エンジニアリングプラスチックスとしては、従来から多
くの樹脂が知られている。それには、ポリエーテルイミ
ド、ポリアリールケトン、芳香族ポリスルホン系樹脂、
ポリアリーレンスルフィド、ポリアリレート、飽和ポリ
エステル(液晶ポリエステル)、ポリアミドイミド、ポ
リカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリアミ
ド、ポリオキシメチレンなどがある。これらのエンジニ
アリングプラスチックスは高性能(例えば、高強度であ
り耐熱性に優れる)が要求される各種成形品等に使用さ
れている。しかし、エンジニアリングプラスチックスは
一般に溶融粘度が高いので、成形加工性に劣る。従っ
て、上記エンジニアリングプラスチックスを用いると精
密な成形品が得られ難い。このような理由から、溶融粘
度の低い、つまり流動特性が良好であって成形加工性に
優れたエンジニアリングプラスチックス組成物が強く要
望されている。
一般に、高分子物質の溶融粘度を低下させる方法として
は、ポリマーの分子量を小さくする; 可塑剤または加工助剤を添加する等の方法が採用され
ている。
の方法を採用すると、その高分子物質から作られた成
形品の強度、耐衝撃性等の力学特性が低下し、かつ成形
品の耐熱性が低下する。の方法において用いられる可
塑剤または加工助剤のうち、エンジニアリングプラスチ
ックスに可塑効果を付与し得る物質の多くは、耐熱性に
乏しく、エンジニアリングプラスチックスの加工温度に
おいては安定ではない。このように、これまでエンジニ
アリングプラスチックスに対して有効な可塑剤や加工助
剤は見出されていない。
エンジニアリングプラスチックスの成形性を改良するた
めに従来から種々の試みがなされている。上記各エンジ
ニアリングプラスチックスについて、その特徴と成形加
工性の改良方法を以下に、詳しく説明する。
(a)ポリエーテルイミド ポリエーテルイミドは、ガラス転移点が217℃と高いの
で、耐熱性の熱可塑性樹脂として利用されている。しか
し、ポリエーテルイミドは溶融粘度が高いので成形加工
性が悪く、精密な成形品が得られ難い。
ポリエーテルイミドの流動特性を改良するために、他の
熱可塑性樹脂とブレンドする方法、たとえば、低分子量
のポリアリールエーテルをブレンドする方法(特開昭59
-12967号公報)、特定の分子量範囲のポリアルキルラク
トンをブレンドする方法(特開昭60-156754号公報)、
ビニル芳香族化合物とジエン化合物のブロックコポリマ
ーとをブレンドする方法(特開昭60-156753号公報)等
が提案されている。しかし、上記熱可塑性樹脂はいずれ
もポリエーテルイミドに比べ耐熱性が低い。従って、こ
の方法においてはポリエーテルイミドの耐熱性が損なわ
れる。
(b)ポリアリーケトン ポリアリールケトンは、優れた耐熱性および耐加水分解
性、大きな力学強度、並びに優れた耐溶剤性を有する熱
可塑性樹脂として高性能が要求される用途に利用されて
いる。しかし、ポリアリールケトンも溶融粘度が高いの
で、精密な成形品が得られ難い。
ポリフェニレンスルフィドをブレンドすることにより、
ポリアリールケトンの加工性を改良する方法が提案され
ている(特開昭57-172954号公報)。この方法におい
て、加工性を充分改良するためには、ポリフェニレンス
ルフィドを大量に(数十重量%)ブレンドする必要があ
る。その結果、ポリアリールケトンの優れた力学特性等
が損なわれる。
(c)芳香族ポリスルホン系樹脂 芳香族ポリスルホン系樹脂も、優れた耐熱性樹脂として
各種成形品に利用されている。しかし、芳香族ポリスル
ホン系樹脂も溶融粘度が高いので、成形加工性に劣り、
精密な成形品が得られ難い。
芳香族ポリスルホン系樹脂の流動特性を改良するために
他の熱可塑性樹脂をブレンドする方法が提案されてい
る。たとえば、ポリウレタンをブレンドする方法(特開
昭50-144750号公報)、ポリアルキレンフェニレンエス
テルあるいはポリアルキレンフェニレンエーテルをブレ
ンドする方法(特開昭50-146648号公報)、芳香族ビニ
ルモノマーとマレイミドモノマーの共重合体をブレンド
する方法(特開昭61-66750号公報)、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体をブレンドする方法
(特開昭56-167752号公報)等が提案されている。上記
方法に使用される熱可塑性樹脂は、いずれも芳香族ポリ
スルホン系樹脂に比し耐熱性に乏しい。その結果、芳香
族ポリスルホン系樹脂の有する優れた耐熱性が損なわれ
る。
(d)ポリアリーレンスルフィド ポリアリーレンスルフィドは、耐熱性に優れた樹脂であ
る。特に、各種の充填剤や補強繊維との親和性が良好で
あることを利用した強化ポリアリーレンスフィドは、力
学特性、耐熱性、電気的特性に優れている。ポリアリー
レンスルフィドの流動特性を改良するために、ポリアリ
ーレンスルフィドに固体エチレン重合体を添加する方法
(特開昭54-47752号公報)、および水素化共役ジエン/
モノビニル芳香族ブロックコポリマーを添加する方法
(特開昭59-217760号公報)が提案されている。しか
し、これらの技術において、用いられるポリマーはポリ
アリーレンスルフィドより耐熱性に劣るので、ポリアリ
ーレンスルフィドの優れた耐熱性が損われる。
(e)ポリアリレート ポリアリレートを重合する際に、一価の脂肪族アルコー
ルや酸を分子量調節剤として添加することにより、比較
的低分子量のポリアリレートを得る方法(特公昭57-490
46号公報)、重合時に、三個以上の水酸基を有するアル
コール類を分岐化剤として用いる方法(特公昭61-26567
号公報)などが提案されている。しかし、いずれの方法
を用いても力学特性等のポリアリレートの優れた特性を
損なってしまう。
(f)飽和ポリエステル(液晶ポリエステル) 飽和ポリエステルは機械的特性、耐熱性、電気特性等に
すぐれており、特に、液晶ポリエステルは優れた耐熱性
を有し、高強度、高弾性率および低線膨張係数を示すこ
とから、高性能が要求される機械部品、電気部品等に利
用されている。ポリエステルの機械的特性をさらに向上
させるにあたって、補強繊維等の強化剤や充填剤等を添
加することが行われるが、これらの添加剤を加えた場
合、流動特性が悪くなる。従って、薄肉成形品、複雑な
形状を有する成形品を得るためには成形温度を高くなる
必要があるが、成形機内で高温での滞留時間が長くなる
と、樹脂が分解して所望の物性を有する成形品が得られ
ない。
ポリエステルの流動特性を改良するために、低分子量の
液晶性化合物を少量混合する方法が提案されている(特
開昭59-85733号公報)。しかし、低分子量の液晶性化合
物は液晶転移温度が比較的低いので、ポリエステルの耐
熱性が低下する。
(g)ポリアミドイミド ポリアミドイミドは、ガラス転移点が280〜290℃と高
く、高温時の機械的特性が非常に優れた熱可塑性樹脂と
して高性能が要求される用途に利用されている。しか
し、ポリアミドイミドは溶融粘度が高いので、320〜650
℃といった高温で成形する必要があり、また360℃以上
に加熱すると分子鎖延長反応が起こって増粘することが
あるために、精密な成形品が得られ難い。
ポリアミドイミドの流動特性を改良するために、芳香族
アミノカルボン酸またはその誘導体、あるいは芳香族ジ
アミンのアミノ基の1つがマスクされた化合物を、分子
量調節剤として、ポリアミドイミドの製造時に、添加す
る方法が提案されている(特開昭61-44928号公報)。し
かし、この方法では組成物の成形加工性は良いが、ポス
トキュアー時のポリアミドイミドの架橋密度が低下する
ため、ポリアミドイミドの優れた特性が得られない。
(h)ポリカーボネート ポリカーボネートはガラス転移温度が140〜150℃と高
く、機械的特性、寸法安定性が非常に優れ、また透明性
に優れている。ポリカーボネートは強度、耐熱性などに
ついて高性能が要求される機械部品、電気部品、光学部
品等に利用されている。一方ではポリカーボネートは耐
衝撃性に優れているが、成形品の肉厚により衝撃値が異
なるという欠点が指摘されている。
ポリカーボネートを機械部品、電気部品用の樹脂として
使用する場合において、部品の機械的特性をさらに上げ
るために、ポリカーボネートにガラス繊維などの補強繊
維やシリカなどの充填剤を添加することが行われる。し
かし、これらを配合したポリカーボネート樹脂組成物
は、一般に耐衝撃性が低下する。また、益々その流動特
性が悪くなり、成形のためには300〜360℃の高温が必要
となるという欠点がある。また、この樹脂組成物を350
℃以上に加熱すると、成形品が着色することがある。
このような理由から、溶融粘度の低い、つまり流動特性
が良好で、成形加工性に優れ、かつ衝撃強度の高いポリ
カーボネート樹脂組成物が強く望まれている。
ポリカーボネートの衝撃特性を改良した樹脂組成物を得
る方法として、ポリカーボネートにα−オレフィン−グ
リシジル(メタ)アクリレート共重合体を混合する方法
(特公昭61-44897号公報)が提案されているが、ポリカ
ーボネートの持つ優れた耐熱性を大きく低下させてしま
うという欠点がある。上記以外にポリカーボネートと他
のポリマーとをブレンドする方法が提案され、ポリスチ
レン系樹脂との混合物が最も一般化しており、市場にお
いても実績がある。例えば、三菱ガス化学社製ユーピロ
ンGP 、帝人化成社製マルチロン 、三菱化成社製ノバ
メート 等が上市されている。そして、ポリカーボネー
トとの新しい複合体が開発されれば、新しい市場が開拓
されることになり、その意義は非常に大きい。
(i)ポリフェニレンオキサイド ポリフェニレンオキサイド(PPO樹脂)は、耐熱性に優
れたエンジニアリングプラスチックスであるが、成形加
工性が悪い、あるいは耐衝撃性が低いことなどの理由に
より、これらの改良を主眼とした種々の工夫がなされて
きた。例えば、ポリフェニレンオキサイドの成形加工性
を改良する方法として、他のポリマーとブレンドする方
法が提案され、ポリフェニレンオキサイド/スチレン、
あるいはポリフェニレンオキサイド/ナイロンに代表さ
れるポリマーブレンド品が上市されている。現在知られ
ているものとして、GB社製ノリル 、ノリルGTX 、旭
化成社製ザイロン 、ダイヤマール社製ユピエース
がある。
しかし、ポリスチレンあるいはナイロンを多量に含むポ
リフェニレンオキサイド組成物は、成形性は改良されて
いるものの耐熱性が低下している。これらのブレンド品
にさらにガラス繊維が添加されると、得られた混合物は
耐熱性、機械的特性が非常に優れるものの流動性が悪
く、成形性が低下する。
又、ビニル芳香族化合物と不飽和ジカルボン酸無水物の
共重合体をブレンドする方法(特開昭58-42648号公
報)、ポリアルキレングライコールをブレンドする方法
(特開昭59-20354号公報)、オレフィン類とグリシジル
(メタ)アクリレートとの共重合体をブレンドする方法
(特開昭57-108153号公報)が提案されている。しか
し、この場合もポリフェニレンオキサイドの有する耐熱
性が低下する。
(j)ポリアミド ポリアミドは、力学特性、耐熱性、耐摩耗性に優れてお
り、その優れた特性を生かして、高性能が要求される機
械部品、電気部品等に利用されている。ところで、この
樹脂の機械的特性をさらに向上させるにあたって、補強
繊維等の強化剤や充填剤等を添加することが行われてい
るが、これらの添加物を加えた場合、流動特性が悪くな
る。従って、例えば薄肉な成形品や複雑な形状を有する
成形品を得るためには成形温度を高くする必要がある。
しかし、成形機内で高温での滞留時間が長くなると、樹
脂は分解して所望の物性を有する成形品が得られない。
(k)ポリオキシメチレン ポリオキシメチレンは、機械的特性、耐熱性、寸法安定
性等に優れており、非常にバランスのとれた特性を有す
るエンジニアリングプラスチックスとして、機械部品、
電気部品、自動車部品等に幅広く用いられている。
最近では、市場ニーズの多様化にともない、それぞれの
用途に適したポリオキシメチレンの開発が行われてい
る。ポリオキシメチレンと他の樹脂との複合化は、特性
を変える上で非常に有効な手段である。例えば、ポリオ
キシメチレンの耐衝撃性を改良する目的で、ポリオキシ
メチレンとウレタン系熱可塑性エラストマーとを複合化
させたポリマーアロイが市販されている。特開昭59-204
652号公報では、特定の変性α−オレフィン系重合体を
配合することにより、ポリオキシメチレンの耐衝撃性を
向上させている。しかし、これらの方法では耐熱性が低
下する。
ポリオキシメチレンを機械部品、電気部品用の樹脂とし
て使用する場合において、部品の機械的特性をさらに上
げるために、ポリオキシメチレンにガラス繊維などの補
強繊維やシリカなどの充填剤を添加することが行われ
る。しかし、これらの補強繊維や充填剤を配合したポリ
オキシメチレン組成物は、一般に耐衝撃性が低下する。
しかも、該組成物の流動特性が悪くなる。従って、成形
時には高温が必要となるので樹脂が分解しやすくなる。
このような理由から溶融粘度の低い、つまり流動特性が
良好であって成形性に優れ、かつ衝撃強度の高いポリオ
キシメチレン組成物が強く望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、本発
明の目的は次の通りである。
加工性に優れ、かつエンジニアリングプラスチックス
が本来有する耐熱性と優れた力学特性とをあわせ持つエ
ンジニアリングプラスチックス組成物を提供すること;
エンジニアリングプラスチックスが、本来有する優れ
た耐熱性と力学特性とを持ち、さらに耐衝撃性が改良さ
れたエンジニアリングプラスチックス組成物を提供する
こと;耐熱性に優れたゴム状弾性を示すエンジニアリ
ングプラスチックス組成物を提供すること;高い耐熱
性と優れた力学特性とが必要とされる電子部品、フィル
ム、シート、パイプなど;および高い耐熱性が必要とさ
れる塗料、接着剤、繊維など;に有用なエンジニアリン
グプラスチックス組成物を提供すること;補強繊維が
含有される場合にも優れた流動特性を有し、加工性が良
好であり、かつ上記〜に記載された優れた性質を有
するエンジニアリングプラスチックス組成物を提供する
こと;成形時に起こる分子配向が極めて少なく、複屈
折の少ない成形品(特にポリカーボネート成形品)を付
与しうる、エンジニアリングプラスチックス組成物を提
供すること;および上記エンジニアリングプラスチッ
クス組成物から得られた、耐熱性、力学特性等に優れた
成形品を提供すること。
(課題を解決するための手段) (A)エンジニアリングプラスチックスと、(B)一般
式〔I〕で表わされる脂肪族ジカルボン酸;脂肪族ジオ
ール;および一般式〔II〕で表わされるジヒドロキシ化
合物と一般式〔III〕で表わされるモノヒドロキシ化合
物のうち少なくともいずれか一方を構成成分とする脂肪
族ポリエステルと、を含有し、そのことにより上記目的
が達成される。
本発明に用いられるエンジニアリングプラスチックスと
しては、例えば以下の樹脂があげられる。ポリエーテル
イミド、ポリアリールケトン、芳香族ポリスルホン系樹
脂、ポリアリーレンスルフィド、ポリアリレート、飽和
ポリエステル(液晶ポリエステル)、ポリアミドイミ
ド、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リアミド及びポリオキシメチレン。
上記ポリエーテルイミドは、一般式 で表される単位を主要構成単位とし、エーテル結合とイ
ミド結合を必須の結合単位として構成される重合体が好
ましく用いられる。式中Ar1は、少なくとも一つの炭素
六員環を含む2価の芳香族基であり、例えば、 (式中X1は、O、S、CO、SO2、SO、または炭素数1〜
5のアルキレン基を表す)等が挙げられる。
また、Ar2としては、 (式中X2はO、S、CO、SO2、SO、または炭素数1〜5
のアルキレン基を表す) 等が挙げられる。
本発明では、次式で表される繰り返し単位を主要構成単
位とするポリエーテルイミドが特に好適に用いられ、た
とえばGE社製ULTEM があげられる。
上記ポリアリールケトンとしては、一般式 で表される繰り返し単位を主要構成単位とする重合体が
好ましく用いられる。
上記の式中Ar3は、独立的に、少なくとも一つの炭素六
員環を含む2価の芳香族基であり、それには例えば、 等が挙げられる。
またX3は、独立的にO、CO、または直接結合であり、s
は0〜3の整数である。
本発明では、次式〔V−I〕、〔V−II〕で表される繰
り返し単位を構成単位とするポリアリールケトンが特に
好適に用いられ、〔V−I〕で表される化合物として
は、BASF社製ULTRAPEK があげられ、〔V−II〕で表さ
れる化合物としてはICI社製VICTREX PEEK があげられ
る。
上記芳香族ポリスルホン系樹脂としては、次式〔VI〕お
よび〔VII〕の繰り返し単位を構成単位とするポリスル
ホンが好ましく、〔VI〕の例としてはたとえばICI社製V
ICTREX PES があげられ、〔VII〕の例としてはたとえ
ばUCC社製UDEL があげられる。
上記ポリアリーレンスルフィドとしては、たとえばポリ
フェニレンスルフィド、ポリ4,4′‐ジフェニレンスル
フィド、ポリ2,4-トリレンスルフィド、p-ジクロルベン
ゼンと2,4-ジクロルトルエンと硫化ナトリウムから合成
される共重合体等があげられ、次式 で表される繰り返し単位を主要構成単位とするポリフェ
ニレンスルフィドが好ましく用いられる。該ポリフェニ
レンスルフィドとしては、たとえばフィリップス石油社
製RYTON 、呉羽化学社製FORTRON 、東ソー・サスティ
ール社製サスティール 、トープレン社製トープレン
等が挙げられる。
上記ポリアリレートは、一般式〔VIII〕 で表される繰り返し単位を主要構成単位とする重合体が
好ましく用いられる。
上記の式中Ar4は、少なくとも一つの炭素六員環を含む
2価の芳香族基であり、例えば、 (式中X4は、O、S、CO、SO2、SOまたは炭素数1〜5
のアルレン基を表す。)等が挙げられる。
本発明では、一般式が次式で表される繰返し単位よりな
るポリアリレートが特に好適に用いられ、たとえば、ユ
ニチカ社製Uポリマー 、Bayer社製APE 、Hooker社製
DUREL 等が挙げられる。
上記飽和ポリエステルとしては、ジカルボン酸成分とし
てのテレフタル酸とジオール成分とを重合させて得られ
るポリエステルと液晶ポリエステルが挙げられる。
該ポリエステルのジオール成分としては、エチレングリ
コール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、
1,6-キサンジオール、1,10-デカンジオールなどの炭素
数2〜20の脂肪族グリコール;1,4-シクロヘキサンジメ
タノールなどの脂環式グリコール;2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)プロパンなどの芳香族グリコール;ポリ
エチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテト
ラメチレンオキシドなどのポリアルキレンオキシドなど
が挙げられ、これらのうち単独または混合物が用いられ
る。これらのポリエステルのうち、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PB
T)が特に好ましく用いられ、樹脂組成物としたときの
本発明の効果が発揮される。市販されているポリエチレ
ンテレフタレートには、例えば、帝人社製FR-PET 、帝
人‐PET 、東洋紡績社製バイロペット などがある。
市販されているポリブチレンテレフタレートには、例え
ば、GE社製バロックス 、帝人社製帝人‐PBT 、東レ
社製東レ‐PBT 等がある。また、このようなポリエス
テルに他の構成成分としてラクトンを含有してもよい。
ラクトンとしては、例えば、ε‐カプロラクトン、δ‐
バレロラクトン、γ‐ブチロラクトン等がある。
又、液晶ポリエステルは次のようにして得られたものを
用いることができる。芳香族ジカルボン酸と芳香族ジ
ヒドロキシ化合物とを共重合させる。芳香族ヒドロキ
シルカルボン酸を重合させる。芳香族ジカルボン酸と
芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族ヒドロキシルカルボ
ン酸とを共重合させる。
上記液晶ポリエステルの構成成分として用いられる芳香
族ジヒドロキシ化合物としては、レゾルシン、4-アセチ
ルレゾルシン、ハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロモハイロドキノン、メチルハイドロキノン、フ
ェニルハイドロキノン(2,5-ジヒドロキシビフェニ
ル)、メトキシハイドロキノン、フェノキシハイドロキ
ノン、4,4′‐ジヒドロキシビフェニル、3,3′‐ジフェ
ニル‐4,4′‐ジヒドロキシビフェニル、4,4′‐ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′‐ジヒドロキシジフ
ェニルサルファイド、4,4′‐ジヒドロキシジフェニル
スルホン、3,3′‐ジフェニル−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4′‐ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、4,4′‐ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェ
ノールA、1,1-ジ(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェノキシ)エタン、1,
4-ジヒドロキシナフタリン、2,6-ジヒドロキシナフタリ
ンなどが挙げられる。これらの芳香族ジヒドロキシ化合
物のうちで高結晶性の液晶ポリエステルが得られるもの
としては、ハイドロキノン、4,4′‐ジヒドロキシビフ
ェニル、4,4′‐ジヒドロキシジフェニルエーテルおよ
び4,4′‐ジヒドロキシジフェニルサルファイドがあ
る。
上記芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、5-ス
ルホイソフタル酸の金属塩、テレフタル酸、4,4′‐ジ
カルボキシビフェニル、4,4′‐ジカルボキシジフェニ
ルエーテル、4,4′‐ジカルボキシジフェニルサルファ
イド、4,4′‐ジカルボキシジフェニルスルホン、3,3′
‐ジカルボキシベンゾフェノン、4,4′‐ジカルボキシ
ベンゾフェノン、1,2-ビス(4-カルボキシフェノキシ)
エタン、1,4-ジカルボキシナフタリン、2,6-ジカルボキ
シナフタリンなどが挙げられる。これらの芳香族ジカル
ボン酸のうち、高結晶性の液晶ポリエステルが得られる
ものとしては、テレフタル酸、4,4′‐ジカルボキシビ
フェニル、4,4′‐ジカルボキシジフェニルエーテル、
4,4′‐ジカルボキシジフェニルサルファイド、4,4′‐
ジカルボキシベンゾフェノン、1,2-ビス(4-カルボキシ
フェノキシ)エタン、2,6-ジカルボキシナフタリンがあ
る。
上記芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、サリチル
酸、メタヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキシ安息香酸、
3-クロロ‐4-ヒドロキシ安息香酸、3-ブロモ‐4-ヒドロ
キシ安息香酸、3-メチル‐4-ヒドロキシ安息香酸、3-フ
ェニル‐4-ヒドロキシ安息香酸、3-メトキシ‐4-ヒドロ
キシ安息香酸、4-ヒドロキシ‐4′‐カルボキシビフェ
ニル、2-ヒドロキシ‐6-カルボキシナフタリンなどが挙
げられる。これらの芳香族ヒドロキシカルボン酸のう
ち、高結晶性の液晶ポリエステルが得られるものとして
は、p-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシ‐4′‐カル
ボキシジフェニルがある。
特に、p-ヒドロキシ安息香酸との共重合体である液晶ポ
リエステルが好ましく、たとえば、 を主要構成単位とする住友化学社製エコノール 及びダ
ートコ社製ザイダー を主要構成単位とするヘキスト・セラニーズ社製ベクト
及びO-CH2CH2‐Oを主要構成単位とするイーストマ
ン・コダック社製X7G 、三菱化成社製ノバキュレート
、ユニチカ社製ロッドラン 、出光石油化学社製出光
LCP 等があげられる。
上記ポリアミドイミドは、下記一般式〔IX〕 で表される繰り返し単位を主要構成単位とし、アミド結
合とイミド結合を必須の結合単位として構成される重合
体が好ましく用いられる。
式中Ar5は、少なくとも一つの炭素六員環を含む2価の
芳香族基であり、例えば、 (式中X5は、O、S、CO、SO2、SO、炭素数1〜5のア
ルキレン基を示す)等が挙げられ、市販品としては、た
とえばAmoco社製TORLON 、東レ社製T1-5000 等があげ
られる。
上記ポリカーボネートは、下記一般式〔X〕 で表される繰り返し単位を主要構成単位とする重合体で
ある。
式中のX6は、O、S、CO、SO2、SO、又は炭素数1〜10
の脂肪族、脂肪環あるいはフェニル置換アルキレン基で
ある。
本発明では、次式で表される繰り返し単位を主構成単位
とするポリカーボネートが特に好適に用いられ、たとえ
ば三菱瓦斯化学社製ユーロピン 、帝人化成社製パンラ
イト 、三菱化成社製ノバレックス 、GE社製レキザン
、Bayer社製マクロロン 等があげられる。
上記ポリフェニレンオキサイドは、下記一般式〔XI〕 で表される繰り返し単位を主要構成単位とする重合体が
好ましく用いられる。
式中X7は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、あるいはハロゲンである。
本発明では、次式で表される繰り返し単位を主構成単位
とするポリフェニレンオキサイドが特に好適に用いられ
る。
ポリフェニレンオキサイドは、それ単独では市販されて
おらず、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合体等のス
チレン系樹脂やナイロン等との混合物が市販されてい
る。このような市販品としては、GE社製ノリル 、ノリ
ルGTX 、旭化成社製ザイロン 、ダイヤマール社製ユ
ピエース 等があり、スチレン系樹脂やナイロンが、一
般にポリフェニレンオキサイド100重量部に対し20〜400
重量部添加されている。
上記ポリアミドは、ポリマー主鎖にアミド結合を有する
ものであって、加熱溶融できるものであればいずれも使
用可能である。例えば、4-ナイロン、6-ナイロン、6・
6-ナイロン、11-ナイロン、12-ナイロン、6・10-ナイ
ロン、6・12-ナイロンなどの脂肪族ナイロン:イソフ
タル酸、テレフタル酸、メタキシリレンジアミン、2,2-
ビス(パラアミノシクロヘキシル)プロパン、4,4′‐
ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2,4-若しくは2,4,
4-トリメチルヘキサメチレンジアミン等の芳香族、脂環
族、側鎖置換脂肪族モノマーを重縮合したポリアミドが
挙げられる。
上記ポリオキシメチレンとは、下記一般式 CH2−O で表される繰り返し単位を主要構成単位とする重合体で
あり、主鎖中に2〜8個の隣接する炭素原子を有するオ
キシアルキレン構成単位を0.1〜20重量%含有してもよ
い。市販されているポリオキシメチレンとしては、例え
ば、Dupont社製デルリン 、ポリプラスチック社製ジエ
ラコン 、旭化成工業社製テナック 等が挙げられる。
本発明に用いられる脂肪族ポリエステルは、一般式が式
〔I〕で表される脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオー
ル、及び一般式が式〔II〕で表されるジヒドロキシ化合
物と式〔III〕で表されるモノヒドロキシ化合物のうち
少なくともいずれか一方を構成成分とする。
HOOC-(CH2)n-COOH(nは0〜10の整数)〔I〕 (式中、R1、R2は独立的にアルキレン基を示し、pは3
または4であり、q、rは独立的に0または1以上の整
数を示す。) (式中、R3はアルキレン基を示し、lは2または3であ
り、mは0または1以上の整数を示す。) 上記脂肪族カルボン酸は炭素数が10を越えると、脂肪族
ポリエステルから得られる成形体のゴム弾性等の物性が
低下するのでnは0〜10である。上記ジカルボン酸とし
ては、たとえばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバチン酸等があげら
れ、これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用
されてもよい。
上記脂肪族ジオールとしては、グリコール及びポリアル
キレンオキシドがあげられる。上記グリコールとして
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,
3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサ
ンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオ
ール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、シ
クロペンタン‐1,2-ジオール、シクロヘキサン‐1,2-ジ
オール、シクロヘキサン‐1,3-ジオール、シクロヘキサ
ン‐1,4-ジオール、シクロヘキサン‐1,4-ジメタノール
等があげられ、これらは単独で使用されてもよく、二種
以上が併用されてもよい。
上記ポリアルキレンオキシドとしては、例えば、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラ
メチレンオキシド、ポリヘキサメチレンオキシド等があ
げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以上が
併用されてもよい。ポリアルキレンオキシドの数平均分
子量は、少なくなると生成する脂肪族ポリエステルに柔
軟性を付与する能力が低下し、大きくなりずきると得ら
れた脂肪族ポリエステルの熱安定性等の物性が低下する
ので、100〜20,000が好ましく、より好ましくは500〜5,
000である。
上記式〔II〕で表されるジヒドロキシ化合物は液晶性を
示す低分子化合物であって、アルキレン基R1、R2はエチ
レン基又はプロピレン基が好ましく、q及びrは0また
は1が好ましく、次式〔A〕で表される4,4‐ジヒド
ロキシ‐p-クォーターフェニル次式〔B〕で表される4,
4″‐ジヒドロキシ‐p-クォーターフェニル及び次式
〔C〕で表される4,4‐ジ(2-ヒドロキシエトキシ)
‐p-クォーターフェニル等が好適に使用される。
4,4″‐ジヒドロキシ‐p-ターフェニル〔A〕の結晶状
態から結晶状態への転移温度は260℃で、4,4‐ジヒド
ロキシ‐p-クォーターフェニル〔B〕のそれは360℃、
4,4‐ジ(2-ヒドロキシエトキシ)‐p-クォーターフ
ェニル〔C〕のそれは403℃である。尚、液晶状態と
は、化合物が溶融状態であって、また分子が配向状態を
保持している状態をいう。上記各ジヒドロキシ化合物
〔II〕はそれぞれ単独で使用しても良く、あるいは併用
しても良い。
ジヒドロキシ化合物〔II〕として4,4‐ジヒドロキシ
‐p-クォーターフェニル〔B〕だけを用いた場合には、
耐熱性が向上する傾向にあるが、成形性にやや劣る。そ
の場合には4,4‐ジ(2-ヒドロキシエトキシ)‐p-ク
ォーターフェニル〔C〕を併用すると、成形性を良くす
ることができる。上記ジヒドロキシ化合物〔II〕は任意
の方法で製造されてよく、4,4‐ジヒドロキシ‐p-ク
ォーターフェニル〔B〕は、たとえばJournal of Chemi
cal Society,1379-85(1940)に記載の方法や、4-ヒド
ロキシ‐4′‐ブロモビフェニルをアルカリの存在下に
パラジウム触媒で加熱加圧して反応させてダイマーを合
成し、次いで酸析する方法等によって合成することがで
きる。4,4‐ジ(2-ヒドロキシエトキシ)‐p-クォー
ターフェニル〔C〕は、4,4‐ジヒドロキシ‐p-クォ
ーターフェニルに、ニチレンオキシドを付加させて得る
ことができる。
又、4,4‐ジヒドロキシ‐p-クォーターフェニル
〔B〕及び4,4‐ジ(2-ヒドロキシエトキシ)‐p-ク
ォーターフェニル〔C〕はジカルボン酸と重縮合されて
ポリエステルにされる際に、アセチル化されて、4,4
‐ジアセトキシ‐p-クォーターフェニル及び4,4‐ジ
(2-アセトキシエトキシ)‐p-クォーターフェニルとし
て使用されてもよい。
液晶性の分子は一般に結晶性が高く、上記したように4,
4″‐ジヒドロキシ‐p-ターフェニル〔A〕、4,4‐ジ
ヒドロキシ‐p-クォーターフェニル〔B〕及び4,4‐
ジ‐(2-ヒドロキシエトキシ)‐p-クォーターフェニル
〔C〕はその結晶から液晶状態への転移点が高いため
に、これらのジヒドロキシ化合物〔II〕がポリマー鎖中
に組み込まれた場合、そのポリマーは特異な性質を示
す。
例えば、上記ジヒドロキシ化合物〔II〕と、ソフトセグ
メントを有する化合物とをポリエステルの主な構成成分
とすると、耐熱性に優れた熱可塑性エラストマーが得ら
れる。これは、ジヒドロキシ化合物〔II〕が結晶性を示
し、しかもその転移点が高いので、ジヒドロキシ化合物
〔II〕の配合量が少量の場合でも強固で耐熱性の高い物
理的架橋を形成する。その結果、ソフトセグメントに由
来する柔軟性を損なうことなく耐熱性の高い熱可塑性エ
ラストマーが得られるものと推察される。
上式〔III〕で示されるモノヒドロキシ化合物において
は、R3はエチレン基またはプロピレン基が好ましく、m
は0または1が好ましく、lは2又は3である。上記モ
ノヒドロキシ化合物としては、例えば、4-ヒドロキシ‐
p-ターフェニル、4-ヒドロキシ‐p-クォーターフェニ
ル、4-(2-ヒドロキシエトキシ)‐p-ターフェニル、4-
(2-ヒドロキシエトキシ)‐p-クォーターフェニル等が
あげられる。モノヒドロキシ化合物〔III〕は、それぞ
れ単独で使用しても良く、あるいはそれらを併用しても
良い。
上式〔III〕で示されるモノヒドロキシ化合物は、パラ
フェニレン骨格を有する剛直性の低分子化合物であり、
その特徴有る分子構造を反映してこれらの化合物の融点
は極めて高い。さらにパラフェニレン骨格は低分子液晶
化合物のメソゲンとして有効であることが知られてお
り、これは該骨格が固体状態のみならず高温状態(溶融
状態)においても、強い凝集力を有していることを示す
ものである。従って、上記のモノヒドロキシ化合物〔II
I〕をポリマー末端に組み込んだ場合、非常に強固で耐
熱性の高い物理的架橋をもたらし、耐熱性にすぐれた熱
可塑性エラストマーが生成する。
上記脂肪族ジカルボン酸〔I〕、脂肪族ジオールおよび
ジヒドロキシ化合物〔II〕とモノヒドロキシ化合物〔II
I〕のうち少なくともいずれか一方よりなる脂肪族ポリ
エステルに、2個の水酸基を有するポリシリコーンや、
ラクトンや、芳香族ヒドロキシカルボン酸を構成成分と
して含有させてもよい。
上記ポリシリコーンは、2個の水酸基を有するものであ
り、2個の水酸基が分子末端にあるポリシリコーンが好
ましく、たとえば、分子の両末端に2個の水酸基を有す
るジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、
ジフェニルポリシロキサン等があげられる。ポリシリコ
ーンの数平均分子量は、小さくなると、生成するポリエ
ステルに柔軟性を付与する能力が低下し、大きくなる
と、ポリエステルの生成が困難になるので、100〜20,00
が好ましく、より好ましくは500〜5,000である。
上記ラクトンは、開環して酸及び水酸基と反応し、脂肪
族鎖を付与するものであって、ポリエステルに柔軟性を
付与するものであり、環の中に4以上の炭素原子を有す
るものが好ましく、より好ましくは5員環〜8員環であ
り、例えばε‐カプロラクトン、δ‐バレロラクトン、
γ‐ブチロラクトン等があげられる。
ラクトンの含有量は、得ようとするポリエステルの性能
によって適宜決定されればよいが、ラクトンの含有量が
多くなると、ポリエステルの分子量が大きくならず、弾
性が低下する傾向があるもので、ポリエステルを構成す
る全モノマー中90モル%以下が好ましく、より好ましく
は75モル%以下である。
上記芳香族ヒドロキシカルボン酸は、ポリエステルに剛
性や液晶性を付与するものであり、サリチル酸、メタヒ
ドロキシ安息香酸、パラヒドロキシ安息香酸、3-クロロ
‐4-ヒドロキシ安息香酸、3-ブロモ‐4-ヒドロキシ安息
香酸、3-メトキシ‐4-ヒドロキシ安息香酸、3-メチル‐
4-ヒドロキシ安息香酸、3-フェニル‐4-ヒドロキシ安息
香酸、2-ヒドロキシ‐6-ナフトエ酸、4-ヒドロキシ‐4'
-カルボキシビフェニルなどがあげられ、好ましくは、
パラヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ‐6-ナフトエ
酸、4-ヒドロキシ‐4'-カルボキシビフェニルである。
芳香族ヒドロキシカルボン酸の含有量は、得ようとする
脂肪族ポリエステルの性能によって適宜決定されればよ
いが、芳香族ヒドロキシカルボン酸の含有量が多くなる
と、剛性が大きくなり、柔軟性が低下して、熱可塑性エ
ラストマーとしては不適当になるので、脂肪族ポリエス
テルを構成する全モノマー中30モル%以下であって、且
つジヒドロキシ化合物〔II〕との合計量が0.1〜30モル
%が好ましい。
さらに、上記脂肪族ポリエステルに、ポリエステルの機
械的物性等を向上させるために、ジヒドロキシ化合物
〔II〕以外の芳香族ジオールや芳香族ジカルボン酸を構
成成分として含有させてもよい。
芳香族ジオールとしては、ヒドロキノン、レゾルシン、
クロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、メチルヒド
ロキノン、フェニルヒドロキノン、メトキシヒドロキノ
ン、フェノキシヒドロキノン、4,4′‐ジヒドロキシビ
フェニル、4,4′‐ジヒドロキシジフェニルエーテル、
4,4′‐ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4′‐
ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′‐ジヒドロキ
シベンゾフェノン,4,4′‐ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、ビスフェノールA、1,1-ジ(4-ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェノキ
シ)エタン、1,4-ジヒドロキシナフタリン、2,6-ジヒド
ロキシナフタリンなどがあげられる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、5-スルホイソフタル酸の金属塩、4,4′‐ジカル
ボキシビフェニル、4,4′‐ジカルボキシジフェニルエ
ーテル、4,4′‐ジカルボキシジフェニルサルファイ
ド、4,4′‐ジカルボキシジフェニルスルホン、3,3′‐
ジカルボキシベンゾフェノン、4,4′‐ジカルボキシベ
ンゾフェノン、1,2-ビス(4-カルボキシフェノキシ)エ
タン、1,4-ジカルボキシナフタリン、または2,6-ジカル
ボキシナフタリンなどが挙げられる。
これらの芳香族ジカルボン酸のうち、高結晶性のポリエ
ステルを製造できるものは、テレフタル酸、4,4′‐ジ
カルボキシビフェニル、4,4′‐ジカルボキシジフェニ
ルエーテル、4,4′‐ジカルボキシジフェニルサルファ
イド、4,4′‐ジカルボキシベンゾフェノン、1,2-ビス
(4-カルボキシフェノキシ)エタン、2,6-ジカルボキシ
ナフタリンである。
ジヒドロキシ化合物〔II〕およびモノヒドロキシ化合物
〔III〕以外の芳香族ジオール、又は芳香族ジカルボン
酸が多量に加えられた場合、ポリエステルは弾性および
脂肪族ポリエステルの特性を失う。従って、ポリエステ
ル中のジヒドロキシ化合物〔II〕およびモノヒドロキシ
化合物〔III〕以外の芳香族ジオールおよび/もしくは
芳香族ジカルボン酸の含有量は、ポリエステルを構成す
る全モノマーに対して30モル%以下が好ましく、より好
ましくは25モル%以下である。ジヒドロキシ化合物〔I
I〕、モノヒドロキシ化合物〔III〕および芳香族ジオー
ルおよび/もしくは芳香族ジカルボン酸の合計量は、ポ
リエステルを構成する全モノマーに対して0.2〜40モル
%が好ましく、より好ましくは0.5〜30モル%の範囲で
ある。
ジヒドロキシ化合物〔II〕と脂肪族ジオールと脂肪族ジ
カルボン酸よりなる脂肪族ポリエステルは、ジヒドロキ
シ化合物〔II〕の含有量が、少なくなると耐熱性が低下
し、多くなると弾性率が高くなり柔軟性が低下し、熱可
塑性エラストマーとしては不適当になるので、上記ジヒ
ドロキシ化合物〔II〕の含有量は、ポリエステルを構成
する全ポリマー中の0.1〜30モル%が好ましく、より好
ましくは0.5〜20モル%であり、さらに好ましくは1.0〜
10モル%である。
また、上記モノヒドロキシ化合物〔III〕と脂肪族ジオ
ールと脂肪族ジカルボン酸よりなる脂肪族ポリエステル
は、モノヒドロキシ化合物〔III〕の含有量が少なくな
ると耐熱性が低下し、多くなると脂肪族ポリエステルの
分子量が十分に上昇せず、物性的に劣ったものとなるの
で脂肪族ポリエステルを構成する全モノマー中の0.1〜2
0モル%とするのが好ましい。
また、上記ジヒドロキシ化合物〔II〕とモノヒドロキシ
化合物〔III〕と脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸
より成る脂肪族ポリエステルは、ジヒトロキシ化合物
〔II〕とモノヒドロキシ化合物〔III〕とを合せたヒド
ロキシ化合物の含有量が少なくなると耐熱性が低下し、
多くなると柔軟性の低下および十分な分子量上昇が得ら
れないため、脂肪族ポリエステルを構成する全モノマー
中の0.1〜30モル%とするのが好ましい。この際のジヒ
ドロキシ化合物〔II〕とモノヒドロキシ化合物〔III〕
の割合は 0<〔III〕/〔II〕+〔III〕<2/3 を満たす範囲が好ましい。
以上のような構成成分から成る脂肪族ポリエステルは、
以下にあげる一般に知られている任意の重縮合方法を用
いて製造することができる。
ジカルボン酸とジオール成分(脂肪族ジオール、ジ
ヒドロキシ化合物、モノヒドロキシ化合物等を含めるも
のとする)とを直接反応させる方法。
ジカルボン酸の低級エステルとジオール成分とをエ
ステル交換を利用して反応させる方法。
ジカルボン酸のハロゲン化物とジオール成分をピリ
ジンなどの適当な溶媒中で反応させる方法。
ジオール成分の金属アルコラートをジカルボン酸の
ハロゲン化物と反応させる方法。
ジオール成分のアセチル化物とジカルボン酸とをエ
ステル交換を利用して反応させる方法。
重縮合する際には、一般にポリエステルを製造する際に
使用されている触媒が使用されてよい。この触媒として
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグ
ネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜
鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、
錫、鉛、アンチモン、ヒ素、セリウム、ホウ素、カドミ
ウム、マンガン等の金属;これの金属酸化物;および有
機酸塩、金属アルコキシド等の有機金属化合物等があげ
られる。
特に好ましい触媒は、酢酸カルシウム、ジアシル第一
錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサイド、ジブ
チル錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、錫ジオクタ
ノエート、錫テトラアセテート、トリイソブチルアルミ
ニウム、テトラブチルチタネート、二酸化ゲルマニウ
ム、及び三酸化アンチモンである。これらの触媒は二種
以上併用してもよい。また、重合とともに副生する水
や、アルコール、グリコールなどを効率よく留出させ、
高分子量ポリマーを得るためには、反応系を重合後期に
1mmHg以下に減圧することが好ましい。反応温度は一般
に、150〜350℃である。
また、重合中ジヒドロキシ化合物〔II〕の添加順序を変
えることによって得られるポリエステルの構造を規制す
ることも可能である。例えば、ジヒドロキシ化合物〔I
I〕をジカルボン酸および他のジオール成分と一括して
仕込んだ場合は、ランダム共重合体が得られ易くなり、
重合後期にジヒドロキシ化合物〔II〕を仕込んだ場合は
ブロック共重合体が得られ易くなる。また、予め合成し
たポリエステルに上記ジヒドロキシ化合物〔II〕あるい
はジヒドロキシ化合物のアセチル化合物を減圧加熱下で
混練し、脱エチレングリコールあるいはエステル交換反
応によって分子鎖にジヒドロキシ化合物〔I〕に基づく
セグメントを導入することも可能である。
本発明のエンジニアリングプラスチックス組成物は、通
常公知の方法で製造することができる。例えば、エンジ
ニアリングプラスチックスと上記脂肪族ポリエステルと
を溶融混合する方法等を挙げることができる。特に、エ
ンジニアリングプラスチックスと上記脂肪族ポリエステ
ルとを均一に混合する方法として、押出機、ニーダー、
バンバリーミキサー、ロール、ニーダなどによる溶融混
合法が挙げられる。
上記エンジニアリングプラスチックスと上記脂肪族ポリ
エステルとの混合比率は、目的に応じて広範囲で変える
ことができる。たとえば、成形加工性に優れた耐衝撃性
エンジニアリングプラスチックス組成物を得ようとする
場合、上記脂肪族ポリエステルの混合比率は1〜50重量
%が好ましく、より好ましくは3〜40重量%である。50
重量%より多くなると、機械的強度が低下し、エンジニ
アリングプラスチックスとしての性能が十分得られな
い。1重量%より少ないと、成形加工性に優れた耐衝撃
性エンジニアリングプラスチックスが得られない。
特に、ポリエーテルイミド組成物では、成形加工性に優
れた耐衝撃性エンジニアリングプラスチックス組成物を
得ようとする場合、該脂肪族ポリエステルの混合比率は
3〜30重量%が好ましく、より好ましくは5〜25重量%
である。30重量%を上まわると耐熱性および機械的強度
が低下し、エンジニアリングプラスチックスとしての機
能が十分得られない。3重量%を下まわると成形加工性
が低下する。
また、ポリアミドイミド組成物では成形加工性に優れた
耐衝撃性エンジニアリングプラスチックス組成物を得よ
うとする場合、脂肪族ポリエステルの混合比率は、1〜
25重量%が好ましく、より好ましくは3〜20重量%であ
る。25重量%を上まわると耐熱性および機械的強度が低
下し、エンジニアリングプラスチックスとしての性能が
十分得られない。1重量%を下まわると成形加工性が低
下する。
また、耐熱性に優れたゴム状弾性を示すエンジニアリン
グプラスチック組成物を得ようとする場合、上記脂肪族
ポリエステルの混合比率は、50〜99重量%が好ましく、
より好ましくは、60〜95重量%である。50重量%より少
ないと、ゴム弾性が低下し、また99重量%より多いと脂
肪族ポリエステルの耐熱性が向上しなくなる。
本発明のエンジニアリングプラスチックス組成物は上述
の通りであり、該組成物はその実用性を損なわない範囲
で、耐熱性、力学特性等の向上のために、さらに補強繊
維を含有し得る。エンジニアリングプラスチックス組成
物が補強繊維を含有する場合は、補強繊維は該組成物10
0重量部に対し、1.0〜400重量部の割合で配合され、好
ましくは5〜200重量部の割合で配合される。該組成物1
00重量部に対する補強繊維の配合量が1.0重量部より少
ない場合には、該組成物の力学特性を向上させる効果が
小さく、400重量部を超える場合には、組成物の溶融粘
度が高くなり、成形加工性に劣る。一般に、補強繊維を
含有すると衝撃強度が低下するが、脂肪族ポリエステル
成分が存在することによりこの問題を避けることができ
る。
補強繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊
維、炭化けい素繊維、グラファイト繊維、アルミナ繊
維、アモルファス金属繊維、シリコン・チタン・炭素系
繊維等の無機繊維、アラミド繊維等の有機繊維が好まし
く用いられ、強化プラスチック用に用いられている太さ
が1〜50μmで、長さが0.1mm〜5cmの繊維状のガラス繊
維が特に好ましく用いられる。
本発明のエンジニアリングプラスチックス組成物には、
その実用性を損なわない範囲で、さらに、一般に使用さ
れている添加剤が添加されてもよい。すなわち、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、マイカ、タルク等の無機充填
剤;トリフェニルホスファイト、トリラウリルホスファ
イト、トリスノニルフェニルホスファイト、2-tert-ブ
チル‐α‐(3-tert-ブチル‐4-ヒドロキシフェニル)
‐p-クメニルビス(p-ノニルフェニル)ホスファイト等
の熱安定剤;ヘキサブロモシクロドデカン、トリス‐
(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェート、ペンタブロモ
フェニルアリルエーテル等の難燃剤;p-tert-ブチルフェ
ニルサリシレート、2-ヒドロキシ‐4-メトキシベンゾフ
ェノン、2-ヒドロキシ‐4-メトキシ‐2′‐カルボキシ
ベンゾファノン、2,4,5-トリヒドロキシブチロンフェノ
ン等の紫外線吸収剤;ブチルヒドロキシアニソール、ブ
チルヒドロキシトルエン、ジステアリルチオジプロピオ
ネート、ジラウリルチオジプロピオネート、ヒンダード
フェノール系酸化防止剤等の酸化防止剤;N,N-ビス(ヒ
ドロキシエチル)アルキルアミン、アルキルアリルスル
ホネート、アルキルスルファネート等の帯電防止剤;硫
酸バリウム、アルミナ、酸化珪素などの無機物;ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸バリウム、パルミチン
酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩;ベンジルアルコー
ル、ベンゾフェノンなどの有機化合物;高結晶化したポ
リエチレンテレフタレート、ポリトランスーシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等の結晶化促進剤導が
あげられる。
得られたエンジニアリングプラスチックス組成物から成
形品を得るには、プレス成形、押出成形、射出成形、ブ
ロー成形等の溶融成形方法が採用される。成形品は機械
部品、電子部品、フィルム、パイプ等に用いることがで
きる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、以
下の実施例で得られたエンジニアリングプラスチックス
組成物の物性は以下の方法に従って測定した。
〈物性測定〉 (A)溶融粘度 高化式フローテスターを用い、JIS K 7210(流れ試験方
法‐参考試験)に準拠して3回測定し平均値を測定値と
した。測定条件は、プランジャーの断面積1cm2、ダイ
の直径1mm、ダイの長さ10mm、荷重100kgであり、加熱温
度は各実施例の表に示した。
(B)アイゾット衝撃強度 JIS K-7110に準拠し、ノッチ付試験片を作成し、室温
(23℃)で衝撃強度を10回測定し、平均値を測定値とし
た。
(C)引張強度 JIS K-6301に準拠し、室温(23℃)で測定した。試験片
は3号ダンベルを用いた。
(D)熱変形温度 JIS K-7207に準拠して、厚さ6.4mm、幅12.6mm、長さ130
mmの試験片を使用し、荷重18.6kg/cm2として室温(23
℃)で5回測定し、平均値を測定値とした。
(E)表面硬度 ASTM D2240に準拠し、Dタイプデュロメーターにて、表
面硬度を測定した。
(F)ビカット硬化温度 JIS K-7206に準拠し、3mm厚の試験片を作製し、荷重1kg
にて測定した。
〈脂肪族ポリエステルの合成〉 (A)脂肪族ポリエステルA 撹拌機、温度計、ガス吹き込み口及び蒸留口を備えた内
容積1のガラス製フラスコに、アジピン酸ジメチル8
7.1g(0.50mol)、エチレングリコール74.4g(1.20mo
l)、触媒として酢酸カルシウム及び三酸化アンチモン
少量を加えた。フラスコ内を窒素で置換した後にフラス
コ内を昇温して180℃で2時間反応させた。反応ととも
に、フラスコからメタノールが留出しはじめ、ビス(2-
ヒドロキシエチル)アシペート(以下、BHEAとする)が
生成した。
上記のフラスコに、4,4‐ジヒドロキシ‐p-クォータ
ーフェニル(DHQ)をBHEAに対し10モル%のモル比で配
合して加え、フラスコを320℃まで昇温し、この状態で
約30分反応させた。次に、蒸留口を真空器につなぎ、フ
ラスコ内を1mmHgに減圧した状態で300℃で2時間反応さ
せた。反応とともにエチレングリコールが留出し、フラ
スコ内には極めて粘稠な液体が生成した。
得られた脂肪族ポリエステル(A)の極限粘度〔η〕
は、1.15(30℃、オルトクロロフェノール溶媒)であっ
た。
(B)脂肪族ポリエステルB (A)と同様にしてBHEAを合成したフラスコに、DHQをB
HEAに対して10モル%のモル比で配合し加え、フラスコ
を320℃まで昇温し、この状態で約30分反応させた。次
に、蒸留口を真空器につなぎ、フラスコ内を1mmHgに減
圧した状態で300℃で2.5時間反応させた。反応とともに
エチレングリコールが留出し、フラスコ内には極めて粘
稠な液体が生成した。
得られた脂肪族ポリエステル(B)の極限粘度〔η〕
は、1.35(30℃、オルトクロロフェノール溶媒)であっ
た。
(C)脂肪族ポリエステルC (A)と同様にしてBHEAを合成したフラスコに、4,4″
‐ジヒドロキシ‐p-ターフェニル(DHT)をBHEAに対し1
0モル%のモル比で配合し加え、フラスコを280℃まで昇
温し、この状態で約1時間反応させた。次に、蒸留口を
真空器につなぎ、フラスコ内を1mmHgに減圧した状態で
2時間反応させた。反応とともにエチレングリコールが
留出し、フラスコ内には極めて粘稠な液体が生成した。
得られた脂肪族ポリエステル(C)の極限粘度〔η〕
は、1.10(30℃、オルトクロロフェノール溶媒)であっ
た。
(D)脂肪族ポリエステルD (A)と同様にしてBHEAを合成したフラスコに、4-ヒド
ロキシ‐p-ターフェニル(HT)とDHTをBHEAに対しそれ
ぞれ5モル%のモル比で配合し加え、フラスコを280℃
まで昇温し、この状態で約1時間反応させた。次に、蒸
留口を真空器につなぎ、フラスコ内を1mmHgに減圧した
状態で2時間反応させた。反応とともにエチレングリコ
ールが留出し、フラスコ内には極めて粘稠な液体が生成
した。
得られた脂肪族ポリエステル(D)の極限粘度〔η〕
は、1.05(30℃、オルトクロロフェノール溶媒)であっ
た。
(E)脂肪族ポリエステルE (A)と同様にしてBHEAを合成したフラスコに、4-ヒド
ロキシ‐p-クォーターフェニル(HQ)とDHQをBHEAに対
しそれぞれ5モル%のモル比で配合し加え、フラスコを
320℃まで昇温し、この状態で約30分反応させた。次
に、蒸留口を真空器につなぎ、フラスコ内を1mmHgに減
圧した状態で300℃で2.5時間反応させた。反応とともに
エチレングリコールが留出し、フラスコ内には極めて粘
稠な液体が生成した。
得られた脂肪族ポリエステル(D)の極限粘度〔η〕
は、1.27(30℃、オルトクロロフェノール溶媒)であっ
た。
(F)脂肪族ポリエステルF 攪拌機、温度計、ガス吹き込み口及び蒸留口を備えた内
容積1のガラス製フラスコに、セバシン酸ジメチル10
1g(0.50mol)、エチレングリコール74.4g(1.20mo
l)、触媒として酢酸カルシウ及び三酸化アンチモン少
量を加えた。フラスコ内を窒素で置換した後にフラスコ
内を昇温して180℃で2時間反応させた。反応ととも
に、フラスコからメタノールが留出しはじめ、ビス(2-
ヒドロキシエチル)セバケート(以下、BHESとする)が
生成した。
上記フラスコに4,4‐ジ‐(2-ヒドロキシエトキシ)
‐p-クォーターフェニル(DHEQ)をBHESに対し10モル%
のモル比で配合し加え、フラスコを320℃まで昇温し、
この状態で約30分反応させた。次に、蒸留口を真空器に
つなぎ、フラスコ内を1mmHgに減圧した状態で300℃で2
時間反応させた。
反応とともにエチレングリコールが留出し、フラスコ内
には極めて粘稠な液体が生成した。
得られた脂肪族ポリエステル(F)の極限粘度〔η〕
は、1.20(30℃、オルトクロロフェノール溶媒)であっ
た。
実施例1〜3および比較例1 ポリアミドイミド(アモコ社、TORLON-4203L)と脂肪族
ポリエステル(A)とを第1表に示す重量比でドライブ
レンドし、次いでプラストグラフを用いて340〜350℃に
て5分間溶融混練することにより、ポリアミドイミド樹
脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温度
330℃で測定した。また、この樹脂組成物を340℃、射出
圧力2200kg/cm2、金型温度200℃で射出成形して得られ
たシートを165℃で24時間、245℃で24時間及び260℃で4
8時間熱処理した。次に、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試
験片および厚さ2mmの3号ダンベルを作製した。得られ
た試験片およびダンベルを用いて衝撃強度および引張強
度を測定した。その結果を第1表に示した。
実施例4〜7および比較例2 ポリエーテルイミド(GE社、ULTEM1000)と脂肪族ポリ
エステル(A)とを第2表に示す重量比でドライブレン
ドし、次いでプラストグラフを用いて360℃にて3分間
溶融混練することにより、ポリエーテルイミド樹脂組成
物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温度340℃
で測定した。また、この樹脂組成物を340℃で圧縮成形
して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片、厚さ2.0mmの
3号ダンベル及び厚さ6.4mmの熱変形温度用試験片を作
成した。得られた試験片およびダンベルを用いて衝撃強
度、引張強度および熱変形温度を測定した。その結果を
第2表に示した。
実施例8〜11および比較例3 ポリエーテルエーテルケトン(住友化学社、VICTEREX 1
5P-F)と脂肪族ポリエステル(A)とを第3表に示す重
量比でドライブレンドし、次いでプラストグラフを用い
て380℃にて3分間溶融混練することにより、ポリエー
テルエーテルケトン樹脂組成物を得た。この樹脂組成物
の溶融粘度を測定温度380℃で測定した。また、この樹
脂組成物を360℃で圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾッ
ト衝撃試験片を作製し、衝撃強度を測定した。その結果
を第3表に示した。
実施例12〜14および比較例4 ポリエーテルスルホン(三井東圧化学社、4800G)と脂
肪族ポリエステル(A)とを第4表に示す重量比でドラ
イブレンドし、次いでプラストグラフを用いて360℃に
て3分間溶融混練することにより、ポリエーテルサルホ
ン樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定
温度350℃で測定した。また、この樹脂組成物を360℃で
圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片及び
厚さ6.4mmの熱変形温度測定用試験片を作製し、衝撃強
度および熱変形温度を測定した。その結果を第4表に示
した。
実施例15〜17および比較例5 液晶ポリエステル(ユニチカ社、ロッドランLC-3000)
と脂肪族ポリエステル(A)とを第5表に示す重量比で
ドライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて260
℃にて5分間溶融混練することにより、液晶ポリエステ
ル樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定
温度240℃で測定した。また、この樹脂組成物を240℃で
圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作
製し、これの衝撃強度を測定した。その結果を第5表に
示した。
実施例18〜20及び比較例6 ポリアリレート(ユニチカ社、Uポリマー、U-8000)と
脂肪族ポリエステル(A)とを第6表に示す重量比でド
ライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて280℃
にて5分間溶融混練することにより、ポリアリレート樹
脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温度
260℃で測定した。また、この樹脂組成物を290℃で圧縮
成形して、厚さ3.2mmアイゾット衝撃試験片及び厚さ2.0
mmの3号ダンベルを作製した。得られた試験片の衝撃強
度及び引張強度を測定した。その結果を第6表に示し
た。
実施例21〜23及び比較例7 ガラス繊維強化ポリアリレート(ユニチカ社、Uポリマ
ー、U-8000-30,ガラス繊維含量30重量%、ガラス繊維の
太さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)と脂肪族ポリエステル
(A)とを第7表に示す重量比でドライブレンドし、次
いでプラストグラフを用いて280℃にて5分間溶融混練
することにより、ポリアリレート樹脂組成物を得た。こ
の樹脂組成物の溶融粘度を測定温度280℃で測定した。
また、この樹脂組成物を300℃で圧縮成形して、厚さ3.2
mmのアイゾット衝撃試験片と厚さ2.0mmの3号ダンベル
を作製し、これの衝撃強度及び引張強度を測定した。そ
の結果を第7表に示した。
実施例24〜26及び比較例8 ガラス繊維強化ポリアミド(旭化成社、レオナ1300G,ガ
ラス繊維含量33重量%、ガラス繊維の太さ20μm、長さ
0.2〜1.0mm)と脂肪族ポリエステル(A)とを第8表に
示す重量比でドライブレンドし、次いでプラストグラフ
を用いて260℃にて5分間溶融混練することにより、強
化ポリアミド樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融
粘度を測定温度260℃で測定した。また、この樹脂組成
物を280℃で圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃
試験片を作製し、これの衝撃強度を測定した。その結果
を第8表に示した。
実施例27〜29及び比較例9 ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド(フィリップ
ス石油社、ライトンR-4,ガラス繊維含量40重量%、ガラ
ス繊維の太さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)と脂肪族ポリエ
ステル(A)とを第9表に示す重量比でドライブレンド
し、次いでプラストグラフを用いて300℃にて5分間溶
融混練することにより、強化ポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温
度300℃で測定した。また、この樹脂組成物を310℃で圧
縮成形して、厚さ3.2mmアイゾット衝撃試験片を作製
し、これの衝撃強度を測定した。その結果を第9表に示
した。
実施例30〜32及び比較例10 ポリブチレンテレフタレート(帝人社、帝人PBT-C 700
0)と脂肪族ポリエステル(A)とを第10表に示す重量
比でドライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて
240℃にて5分間溶融混練することにより、ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の
溶融粘度を測定温度230℃で測定した。また、この樹脂
組成物を260℃で圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット
衝撃試験片を作製し、これの衝撃強度を測定した。その
結果を第10表に示した。
実施例33〜35及び比較例11 ガラス繊維強化ポリブチレンテレフタレート(帝人社、
帝人PBT-C7030,ガラス繊維含量30重量%、ガラス繊維の
太さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)と脂肪族ポリエステル
(A)とを第11表に示す重量比でドライブレンドし、次
いでプラストグラフを用いて250℃にて5分間溶融混練
することにより、強化ポリブチレンテレフタレート樹脂
組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温度23
0℃で測定した。また、この樹脂組成物を270℃圧縮成形
して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作製し、こ
れの衝撃強度を測定した。その結果を第11表に示した。
実施例36〜38及び比較例12 ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート(帝人社、
FR-PET-C3030、ガラス繊維含量30重量%、ガラス繊維の
太さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)と脂肪族ポリエステル
(A)とを第12表に示す重量比でドラスブレンドし、次
いでプラストグラフを用いて260℃にて5分間溶融混練
することにより、強化ポリエチレンテレフタレート樹脂
組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温度26
0℃で測定した。また、この樹脂組成物を270℃で圧縮成
形して、厚さ3.2mmアイゾット衝撃試験片を作製し、こ
れの衝撃強度を測定した。その結果を第12表に示した。
実施例39〜41、比較例13 変性ポリフェニレンオキサイド(GE社、ノリル‐PPO 53
4J、ポリフェニレンオキサイトの含量約60重量%)と、
脂肪族ポリエステル(A)とを第13表に示す重量比でド
ライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて300℃
にて5分間溶融混練することにより、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂組成物を得た。
ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物の溶融粘度を測定
温度300℃で測定し、その結果を第13表に示した。
ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物を300℃で圧縮成
形して、厚さ3.2mmアイゾット衝撃試験片を作製した。
得られた試験片の衝撃強度を測定し、その結果を第13表
に示した。
実施例42〜44、比較例14 ガラス繊維強化変性ポリフェニレンオキサイド(GE社、
ノリルーGFN3J、ポリフェニレンオキサイドの含量約20
〜30重量%、ガラス繊維含量30重量%、ガラス繊維の太
さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)と脂肪族ポリエステル
(A)とを第14表に示す重量比でドライブレンドしたこ
と以外は、実施例39と同様の方法でポリフェニレンオキ
サイド樹脂組成物を得た。
得られたポリフェニレンオキサイド樹脂組成物の溶融粘
度およびアイゾット衝撃強度を実施例39と同様にして測
定した。その結果を第14表に示した。
実施例45〜47、比較例15 ポリカーボネート(帝人化成社製、パンライトL-1225
L)と、脂肪族ポリエステル(A)とを第15表に示す重
量比でドライブレンドし、次いでプラストグラフを用い
て280℃にて5分間溶融混練することにより、ポリカー
ボネート樹脂組成物を得た。
ポリカーボネート樹脂組成物の溶融粘度を測定温度270
℃で測定し、その結果を第15表に示した。
ポリカーボネート樹脂組成物を280℃で圧縮成形して、
厚さ3.2mm及び6.4mmのアイゾット衝撃試験片をそれぞれ
作製した。得られた各試験片の衝撃強度を測定し、その
結果を第15表に示した。
実施例48〜50、比較例16 ガラス繊維強化ポリカーボネート(帝人化成社製、パン
ライトG-3130、ガラス繊維含量30重量%、ガラス繊維の
太さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)90部と、脂肪族ポリエス
テル(A)とを第16表に示す重量比でドライブレンド
し、次いでプラストグラフを用いて320℃にて5分間溶
融混練することにより、ポリカーボネート樹脂組成物を
得た。
ポリカーボネート樹脂組成物の溶融粘度を測定温度260
℃で測定し、その結果を第16表に示した。
ポリカーボネート樹脂組成物を300℃で圧縮成形して、
厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作製した。得られ
た試験片の衝撃強度を測定し、その結果を第16表に示し
た。
実施例51〜53及び比較例17 ポリオキシメチレン(旭化成工業社製、テナック5010)
と脂肪族ポリエステル(A)とを第17表に示す重量比で
ドライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて210
℃にて5分間溶融混練することにより、ポリオキシメチ
レン組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温
度210℃で測定した。また、この樹脂組成物を210℃で圧
縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作製
し、衝撃強度を測定した。その結果を第17表に示した。
実施例54〜56及び比較例18 ガラス繊維強化ポリオキシメチレン(旭化成工業社製、
テナックGA520、ガラス繊維含量20重量%、ガラス繊維
の太さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)と脂肪族ポリエステル
(A)とを第18表に示す重量比でドライブレンドし、次
いでプラススグラフを用いて220℃にて5分間溶融混練
することにより、ポリオキシメチレン組成物を得た。こ
の樹脂組成物の溶融粘度を測定温度220℃で測定した。
また、この樹脂組成物を220℃で圧縮成形して、厚さ3.2
mmのアイゾット衝撃試験片を作製し、衝撃強度を測定し
た。その結果を第18表に示した。
実施例57〜59 比較例19 ポリアリレート(ユニチカ社、UポリマーU-8000)と脂
肪族ポリエステル(B)とを第19表に示す重量比でドラ
イブレンドし、次いで、プラストグラフを用いて280℃
にて10分間溶融混練することにより、ポリアリレート樹
脂組成物を得た。この樹脂組成物を290℃で圧縮成形
し、厚さ3mmの試験片を得、表面硬度及びビカット軟化
点を測定した。その結果を第19表に示した。
実施例60〜62 比較例20 液晶ポリエステル(ユニチカ社、ロッドランLC-3000)
と脂肪族ポリエステル(B)とを第20表に示す重量比で
ドライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて、26
0℃にて10分間溶融混練することにより、液晶ポリエス
テル樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を240℃で圧縮
成形して厚さ3mmの試験片を得、表面硬度及びカット軟
化温度を測定した。その結果を第20表に示した。
実施例63〜65 比較例21 ポリカーボネート(帝人化成社製、パンライトL-1225
L)と、脂肪族ポリエステル(B)とを第21表に示す重
量比でドライブレンドし、次いでプラストグラフを用い
て280℃にて10分間溶融混練することにより、ポリカー
ボネート組成物を得た。この樹脂組成物を280℃で圧縮
成形して厚さ3mmの試験片を得、表面硬度及びカット軟
化温度を測定した。その結果を第21表に示した。
実施例66〜68 比較例22 ポリアミド(東洋紡社製、T-802)と、脂肪族ポリエス
テル(B)とを第22表に示す重量比でドライブレンド
し、次いでプラストグラフを用いて250℃にて10分間溶
融混練することにより、ポリアミド樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を250℃で圧縮成形して厚さ3mmの試験片
を得、表面硬度及びビカット軟化温度を測定した。その
結果を第22表に示した。
実施例69〜71 比較例23 ポリブチレンテレフタレート(帝人社、PBT-C7000)と
脂肪族ポリエステル(B)とを第23表に示す重量比でド
ライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて240℃
にて10分間溶融混練することにより、ポリブチレンテレ
フタレート組成物を得た。この樹脂組成物を260℃で圧
縮成形して厚さ3mmの試験片を得、表面硬度及びビカッ
ト軟化温度を測定した。その結果を第23表に示した。
実施例72〜74 比較例24 ポリエチレンテレフタレート(帝人社製、TR8550)と脂
肪族ポリエステル(B)とを第24表に示す重量比でドラ
イブレンドし、次いでプラストグラフを用いて260℃に
て10分間溶融混練することにより、ポリエチレンテレフ
タレート組成物を得た。この樹脂組成物を270℃で圧縮
成形して厚さ3mmの試験片を得、表面硬度及びビカット
軟化温度を測定した。その結果を第24表に示した。
実施例75〜77 比較例25 変性ポリフェニレンオキサイド(GE社、ノリル‐PP0534
J、ポリフェニレンオキサイドの含量約60重量%)と脂
肪族ポリエステル(C)とを第25表に示す重量比でドラ
イブレンドし、次いでプラストグラフを用いて300℃に
て5分間溶融混練することにより、ポリフェニレンオキ
サイド樹脂組成物を得た。ポリフェニレンオキサアイド
樹脂組成物の溶融粘度を測定温度300℃で測定し、その
結果を第25表に示した。ポリフェニレンオキサイド樹脂
組成物を300℃で圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット
衝撃試験片を作製した。得られた試験片の衝撃強度を測
定し、その結果を第25表に示した。
実施例78〜80 比較例26 ポリオキシメチレン(旭化成工業社製、テナック5010)
と脂肪族ポリエステル(C)とを第26表に示す重量比で
ドライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて210
℃にて5分間溶融混練することにより、ポリオキシメチ
レン樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘土を測
定温度210℃で測定した。この樹脂組成物を210℃で圧縮
成形して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作製し
た。得られた試験片の衝撃強度を測定し、その結果を第
26表に示す。
実施例81〜83 比較例27 ポリアリレート(ユニチカ社、UポリマーU-8000)と脂
肪族ポリエステル(D)とを第27表に示す重量比でドラ
イブレンドし、次いでプラストグラフを用いて280℃に
て5分間溶融混練することにより、ポリアリレート樹脂
組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定温度26
0℃で測定した。またこの樹脂組成物を290℃で圧縮成形
して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片及び厚さ2.0mm
の3号ダンベルを作製した。得られた試験片の衝撃強度
及び引強度を測定した。その結果を第27表に示す。
実施例84〜86 比較例28 ポリカーボネート(帝人化成社製、パンライトL-1225
L)と脂肪族ポリエステル(D)とを第28表に示す重量
比でドライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて
280℃にて5分間溶融混練することにより、ポリカーボ
ネート樹脂組成物を得た。
ポリカーボネート樹脂組成物の溶融粘度を測定温度270
℃で測定し、その結果を第28表に示した。
ポリカーボネート樹脂組成物を280℃で圧縮成形して、
厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作製した。得られ
た試験片の衝撃強度を測定し、その結果を第28表に示し
た。
実施例87〜89 比較例29 液晶ポリエステル(ユニチカ社、ロッドランLC-3000)
と脂肪族ポリエステル(E)とを第29表に示す重量比で
ドライブレンドし、次いでプラストグラフを用いて260
℃にて10分間溶融混練することにより、液晶ポリエステ
ル樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を240℃で圧縮成
形して、厚さ3mmの試験片を得、表面硬度及びビカット
軟化温度を測定した。その結果を第29表に示した。
実施例90〜92 比較例30 ポリエチレンテレフタレート(帝人社製、TR8550)と脂
肪族ポリエステル(E)とを第30表に示す重量比でドラ
イブレンドし、次いでプラストグラフを用いて260℃に
て10分間溶融混練することにより、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を270℃で
圧縮成形して、厚さ3mmの試験片を得、表面硬度及びビ
カット軟化温度を測定した。その結果を第30表に示し
た。
実施例93〜95 比較例31 ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド(フィリップ
ス石油社、ライトンR-4、ガラス繊維含量40重量%、ガ
ラス繊維の太さ20μm、長さ0.2〜0.1mm)と脂肪族ポリ
エステル(F)とを第31表に示す重量比でドライブレン
ドし、次いでプラストグラフを用いて300℃にて5分間
溶融混練することにより、強化ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定
温度300℃で測定した。また、この樹脂組成物を310℃で
圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作
製し、これの衝撃強度を測定した。その結果を第31表に
示した。
実施例96〜98 比較例32 ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート(帝人社、
帝人FR-PET-C3030、ガラス繊維含量30重量%、ガラス繊
維の太さ20μm、長さ0.2〜1.0mm)と上記脂肪族ポリエ
ルテル(F)とを第32表に示す重量比でドライブレンド
し、次いでプラストグラフを用いて260℃にて5分間溶
融混練することにより、強化ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の溶融粘度を測定
温度260℃で測定した。また、この樹脂組成物を270℃で
圧縮成形して、厚さ3.2mmのアイゾット衝撃試験片を作
製し、これの衝撃強度を測定した。その結果を第32表に
示した。
(発明の効果) このように、本発明の構成は上述の通りであり、エンジ
ニアリングプラスチックスの優れた耐熱性及び力学特性
を損なうことなく、良好な流動特性を有し、成形加工性
および耐衝撃性の優れたエンジニアリングプラスチック
ス樹脂組成物とその組成物から得られた成形体を提供す
ることができる。また、補強繊維が配合された組成物に
おいても成形加工性および耐衝撃性を改良することがで
き、耐熱性及び力学特性が優れた部品を成形性良く得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 69/00 LPR 71/00 LQK LQP 77/00 LQU 79/08 LRC 81/00 LRL (72)発明者 山形 一雄 滋賀県大津市雄琴5丁目15番17号 (72)発明者 仁木 章博 大阪府高槻市城南町1丁目5番16号 ベル メゾン301号 (72)発明者 斉藤 寅之助 大阪府茨木市山手台5丁目17番21号 (72)発明者 角町 博記 大阪府茨木市南春日丘1丁目11番3号 (72)発明者 岸本 大志郎 大阪府茨木市三島丘2丁目11番20号 ウメ ヤママンション102 (56)参考文献 特開 平1−168755(JP,A) 特開 平1−168632(JP,A) 特開 昭59−204652(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エンジニアリングプラスチックス
    と、(B)一般式が下式〔I〕で表わされる脂肪族ジカ
    ルボン酸;脂肪族ジオール;および一般式が下式〔II〕
    で表わされるジヒドロキシ化合物と下式〔III〕で表わ
    されるモノヒドロキシ化合物のうち少なくともいずれか
    一方を構成成分とする脂肪族ポリエステルと、を含有す
    るエンジニアリングプラスチックス組成物: HOOC−(CH2)n−COOH I〕 (式中、nは0〜10の整数を示す) (式中、R1、R2は独立的にアルキレン基を示し、pは3
    または4であり、q、rは独立的に0または1以上の整
    数を示す。) (式中、R3はアルキレン基を示し、lは2または3であ
    り、mは0または1以上の整数を示す。)
  2. 【請求項2】さらに、補強繊維を含有する請求項1のエ
    ンジニアリングプラスチックス組成物であって、 該エンジニアリングプラスチックス組成物100重量部に
    対し、該補強繊維が1.0〜400重量部の割合で配合される
    請求項1記載のエンジニアリングプラスチック組成物。
  3. 【請求項3】請求項1〜2のいずれかの項に記載のエン
    ジニアリングプラスチック組成物を溶融成形して得られ
    る成形体。
JP25635390A 1989-09-26 1990-09-25 エンジニアリングプラスチックス組成物及びそれを用いた成形品 Expired - Fee Related JPH0726034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-249998 1989-09-26
JP24999889 1989-09-26
JP1-252824 1989-09-28
JP25282489 1989-09-28
JP26347589 1989-10-09
JP1-263475 1989-10-09
JP2-46866 1990-02-26
JP4686690 1990-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277660A JPH03277660A (ja) 1991-12-09
JPH0726034B2 true JPH0726034B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=27461955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25635390A Expired - Fee Related JPH0726034B2 (ja) 1989-09-26 1990-09-25 エンジニアリングプラスチックス組成物及びそれを用いた成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5236988A (ja)
EP (1) EP0420619B1 (ja)
JP (1) JPH0726034B2 (ja)
KR (1) KR910006422A (ja)
AU (1) AU631457B2 (ja)
CA (1) CA2026201A1 (ja)
DE (1) DE69003644T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975035B2 (ja) * 1990-01-18 1999-11-10 旭化成工業株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物
US5210155A (en) * 1990-08-24 1993-05-11 Exxon Chemical Patents Inc. Phenol terminated diester compositions derived from dicarboxylic acids, polyester polymers or alkyd polymers, and curable compositions containing same
US5300812A (en) * 1992-12-09 1994-04-05 General Electric Company Plasticized polyetherimide adhesive composition and usage
EP0637613B1 (en) * 1993-02-17 2000-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition
JPH07281143A (ja) * 1994-01-10 1995-10-27 Motoo Takayanagi 液晶ポリマー組成物
US5585592A (en) * 1994-05-31 1996-12-17 Motorola, Inc. Shock tolerant fuze
US5502121A (en) * 1994-09-30 1996-03-26 Eastman Chemical Company Blends of polyarylates with aliphatic polyesters
DE4437792A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Inventa Ag Formmassen auf der Basis von aliphatischen Polyestern
US6194524B1 (en) * 1996-04-11 2001-02-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US6015510A (en) * 1996-08-29 2000-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer flame retardant
US6191207B1 (en) * 1997-06-19 2001-02-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition and molded articles
GB2337756B (en) * 1998-05-29 2002-08-28 Nokia Mobile Phones Ltd Composite injection mouldable material
WO1999062841A1 (en) 1998-05-29 1999-12-09 Nokia Mobile Phones Limited Composite injection mouldable material
US6150473A (en) * 1998-12-14 2000-11-21 General Electric Company Polyetherimide resin/polyester resin blends having improved properties
US6558764B2 (en) * 1999-03-05 2003-05-06 General Electric Company Single layered polypropylene containers and their use
WO2001005888A1 (fr) * 1999-07-16 2001-01-25 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine polyacetal et procede de production correspondant
GB2408087A (en) * 2003-11-13 2005-05-18 Wavin Bv Jetting resistant sewer pipes
US8399546B2 (en) * 2004-08-05 2013-03-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic compositions having EMI shielding
US20060100330A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Natarajan Kavilipalayam M Composition for use in forming an article
US7375167B2 (en) * 2005-05-09 2008-05-20 Basf Se Hydrolysis-resistance composition
US8552096B2 (en) * 2009-07-31 2013-10-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant reinforced polycarbonate compositions
TW201722893A (zh) * 2015-09-03 2017-07-01 三菱瓦斯化學股份有限公司 化合物和其製造方法及組成物、光學零件形成用組成物、微影用膜形成組成物、光阻組成物、光阻圖型之形成方法、敏輻射線性組成物、非晶膜之製造方法、微影用下層膜形成材料、微影用下層膜形成用組成物、微影用下層膜之製造方法、光阻圖型之形成方法、電路圖型之形成方法以及純化方法
KR20210059654A (ko) 2019-11-15 2021-05-25 다윈그룹(주) 쌀 가공 플라스틱 조성물 및 이의 제조방법
KR102207908B1 (ko) 2020-03-17 2021-01-26 다윈그룹(주) 3d프린팅에 의한 쌀 플라스틱 성형물 제조방법
KR102207871B1 (ko) 2020-03-17 2021-01-26 다윈그룹(주) 쌀 플라스틱 원료 제조방법 및 이의 제조 장치
KR102355548B1 (ko) 2020-12-29 2022-02-08 다윈그룹(주) 쌀 분말을 함유한 생분해성 복합수지 조성물 및 이를 이용한 생분해성 복합수지 제조방법
KR102607209B1 (ko) 2021-08-31 2023-11-29 다윈그룹(주) 쌀을 이용한 생분해성 발포 플라스틱 조성물
CN115746564B (zh) * 2022-12-07 2024-06-04 广东优巨先进新材料股份有限公司 一种聚砜复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US926008A (en) * 1908-01-09 1909-06-22 John C Kenmonth Adjustable downdraft oil-burner.
JPS50144750A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
JPS50146648A (ja) * 1974-05-16 1975-11-25
US4189549A (en) * 1976-06-30 1980-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyester resin composition
US4134874A (en) * 1977-09-19 1979-01-16 Phillips Petroleum Company Processing aid for poly(arylene sulfide) resins
US4246381A (en) * 1979-06-18 1981-01-20 Union Carbide Corporation Polyarylate blends with copolyesters
EP0030417B2 (en) * 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
JPS56167752A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Sumitomo Chem Co Ltd Polyether sulfone resin composition
JPS5749046A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Hitachi Ltd Correcting device of carburetor for idling revolution
JPS57108153A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition
CA1191989A (en) * 1981-03-30 1985-08-13 Union Carbide Corporation Alloys of a poly(arylene sulfide) and a poly(aryl ketone)
JPS5842648A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 良流動性耐熱樹脂組成物
CA1205236A (en) * 1982-06-30 1986-05-27 Bp Corporation North America Inc. Plasticized thermoplastic polymer
JPS5920354A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 加工流動性のよい耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US4581399A (en) * 1982-09-30 1986-04-08 Celanese Corporation Method for the melt processing of thermotropic liquid crystal polymers
JPS59113055A (ja) * 1982-11-25 1984-06-29 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
US4451607A (en) * 1983-01-27 1984-05-29 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) compositions
JPS59204652A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアセタ−ル系樹脂組成物
US4587299A (en) * 1983-12-29 1986-05-06 General Electric Company Polyetherimide blends
US4481325A (en) * 1983-12-29 1984-11-06 General Electric Company Polyalkylenelactone modified polyetherimides
JPS6126567A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 四国化成工業株式会社 サイアロン様物資の製造法
JPS6144928A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドイミドの製造方法
JPS6144897A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Terumo Corp 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
US4562231A (en) * 1984-09-06 1985-12-31 Atlantic Richfield Company Polyether sulfone resin containing molding composition and method
JPH0699632B2 (ja) * 1984-09-06 1994-12-07 アトランティック・リッチフィールド・カンパニー ポリエーテルスルホン樹脂の溶融粘度を減少させる方法
JPS63112652A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2517568B2 (ja) * 1986-11-13 1996-07-24 ポリプラスチックス株式会社 分子鎖末端が封止された液晶性コポリエステル
US4778855A (en) * 1986-12-23 1988-10-18 General Electric Company Thermoplastic molding compositions exhibiting improved melt flow properties
JPH0768457B2 (ja) * 1987-12-25 1995-07-26 ポリプラスチックス株式会社 スメクチック液晶を含む樹脂組成物
EP0343606B1 (en) * 1988-05-26 1995-01-18 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha An engineering plastic composition and an article made of the same
AU619840B2 (en) * 1988-05-26 1992-02-06 Kabushiki Kaisha Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho A polyester and an article made of the same
JPH0826130B2 (ja) * 1988-10-18 1996-03-13 積水化学工業株式会社 脂肪族ポリエステル
USD871877S1 (en) 2018-04-24 2020-01-07 Hole Dynamics, LLC Hole saw arbor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420619B1 (en) 1993-09-29
AU6319490A (en) 1991-04-11
CA2026201A1 (en) 1991-03-27
EP0420619A2 (en) 1991-04-03
US5236988A (en) 1993-08-17
AU631457B2 (en) 1992-11-26
DE69003644D1 (de) 1993-11-04
JPH03277660A (ja) 1991-12-09
DE69003644T2 (de) 1994-02-03
EP0420619A3 (en) 1991-10-02
KR910006422A (ko) 1991-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726034B2 (ja) エンジニアリングプラスチックス組成物及びそれを用いた成形品
US4879355A (en) Compatible tricomponent polymer blends
JPS6279222A (ja) ポリカーボネート―ポリエーテルブロック共重合体
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
JPH075825B2 (ja) 改良ポリエステル組成物
EP0528462A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
JPH0645676B2 (ja) ポリエステル及びそれを用いた成形体
EP0384460A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH04222822A (ja) ポリエステルカーボネート共重合体
USH766H (en) Polyarylate compositions
JP2617282B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2529777B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0598141A (ja) ポリエステル組成物
JPH0747667B2 (ja) エンジニアリングプラスチックス組成物及びそれを用いた成形品
JPH02222447A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06184290A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH02222446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6053531A (ja) 改質ポリエ−テルエステルブロツク共重合体
JPH05132610A (ja) ポリエステル共重合体組成物
JP2659452B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH0446955A (ja) ポリエステル組成物
JPH04342721A (ja) ポリエステル共重合体
JPH04323253A (ja) ポリエステル組成物
JPS6284150A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0796638B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees