JPH07258498A - ポリフッ化ビニリデンブレンドと高光沢塗料組成のための用途 - Google Patents

ポリフッ化ビニリデンブレンドと高光沢塗料組成のための用途

Info

Publication number
JPH07258498A
JPH07258498A JP7043111A JP4311195A JPH07258498A JP H07258498 A JPH07258498 A JP H07258498A JP 7043111 A JP7043111 A JP 7043111A JP 4311195 A JP4311195 A JP 4311195A JP H07258498 A JPH07258498 A JP H07258498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvdf
melt viscosity
component
polymer blend
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7043111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824331B2 (ja
Inventor
Shiow-Ching Lin
ショウ−チン・リン
Steven John Burks
スティーヴン・ジョン・バークス
Bradley Lane Kent
ブラッドリー・レーン・ケント
Craig Kamsler
クレイグ・カムスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH07258498A publication Critical patent/JPH07258498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824331B2 publication Critical patent/JP3824331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天候および/または腐食性物質にさらされて
いる金属表面に適用されるポリフッ化ビニリデン(PV
DF)に基づく塗料であって、高い溶剤耐性、非常に良
好な柔軟性、光沢が改善された塗料を配合するためのポ
リマーブレンドを得る。 【構成】 本発明のポリマーブレンドは、(a)溶融粘
度が5から20キロポアズのポリフッ化ビニリデン(P
VDF)を5から95重量%、(b)溶融粘度が25キ
ロポアズより高いPVDFを5から95重量%を含むポ
リマーブレンドであって、上記溶融粘度は232℃、ズ
リ速度100sec-1において測定されたものであるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリフッ化ビニリデンブ
レンドに関し、高光沢塗料の製造のための用途に関す
る。
【0002】
【従来の技術】天候および/または腐食性物質にさらさ
れている金属表面に適用されるような保護塗料組成に用
いられる樹脂として、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)を使用することが知られている。適用後、塗装に対
して通常高温でベーキング工程を行い、ついで急冷(qu
enching)工程を行う。PVDFによる保護作用は、確
かに他の樹脂、例えばシロキサン、アクリレート、ポリ
ウレタン、ポリエステル等よりも優れている。しかしな
がら、後者に関しては保護層の光沢は低い。
【0003】この光沢は本質的に、樹脂の流動度、およ
びベーキング工程と急冷工程の後の同再結晶化速度に依
存しているので、適当な連鎖移動剤(例として米国特許
第5,095,081号参照)の存在下で、水性エマル
ション中でのフッ化ビニリデン(VDF)重合により得
られた、低分子量のPVDFを用いて光沢を改善するこ
とが知られている。しかしながら、この方法は、塗装の
溶剤耐性の著しい悪化を意味している。この耐性は、ア
ニーリング工程(例えば120℃、16時間)によりP
VDF結晶化度を増加させることによって改善できる
が、アニーリング工程は、工程時間を非常に長くし、工
業的スケールでの適用には適していない。合成工程の改
変により、特に重合温度を低めることにより、低分子量
PVDFの結晶化度を強化することができる。このこと
は工程時間を長くし、実質的にコストを増加させる。ど
のような場合も、高結晶化度(これは通常貯蔵の間徐々
に増加する)が収縮現象のために内部応力を増加させ、
塗装の柔軟性を低下させる。したがって劣化や亀裂がお
こりやすくなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】出願人は、驚くべきこと
に、高い溶剤耐性と非常に良好な柔軟性を保持したまま
で、光沢が改善された、PVDFに基づく保護塗装を得
られることを見いだした。これは、以下に述べるよう
に、異なる性質を有する、すなわち一方が低分子量で、
他方が高分子量の、PVDFブレンドを用いて達成され
る。
【0005】したがって、本発明の第1の目的は、
(a)溶融粘度が5から20キロポアズ(kPoise)のP
VDFを5から95重量%、(b)溶融粘度が25キロ
ポアズより高いPVDFを5から95重量%を含むポリ
マーブレンドであって、上記溶融粘度は232℃、ズリ
速度100sec-1において測定されたものであること
を特徴とするポリマーブレンドである。
【0006】好ましくは、成分(a)の溶融粘度は6か
ら15キロポアズであり、成分(b)の溶融粘度は30
から50キロポアズである。
【0007】特に好ましくは、成分(a)が40から9
0重量%の量で存在し、成分(b)が10から60重量
%で存在する。
【0008】本発明の目的のためには、ポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)は、VDFホモポリマーおよび他の
フルオロオレフィン(fluoroolefin)をモルで0.1−
15%含むVDF共重合体を意味しており、例えばフッ
化ビニル、ヘキサフルオロプロペン、トリフルオロエチ
レン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン等である。特に好ましくは、VDFホモポリマー
である。
【0009】本発明の他の目的は上記PVDFブレンド
を含む塗料である。該塗料内に通常存在するPVDFブ
レンドの量は、全体の乾燥樹脂含量で10から90重量
%であり、好ましくは30から80重量%である。上記
塗料は通常、第2の非フッ化樹脂を含み、これは改質剤
として働くもので、PVDFと熱力学的に混和性でなけ
ればならない。例えば、上記第2の樹脂としては、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポ
リビニルアセテート、ポリメチルアクリレート、および
ポリエチルアクリレートおよびそれらの共重合体の中か
ら選択することができる。架橋反応のための機能性共単
量体(functionalized comonomers)を含む同樹脂もま
た使用できる。
【0010】上記樹脂は有機溶媒、または有機溶媒の混
合物内に分散される。溶媒としては、”中間(intermed
iate)”溶媒を使用することができる。”中間”溶媒と
はすなわち、室温ではPVDF樹脂を溶解または膨潤し
ないが、高温でPVDF樹脂を溶解し雰囲気温度まで冷
やすと、溶液内にPVDFを保持している溶媒であ
る。”中間”溶媒としては、イソホロン(isophoron
e)、CarbitolR アセテート(CarbitolR acetate)、ブ
チロラクトン(butyrolactone)等を使用することがで
きる。それらは”潜在性(latent)”溶媒との混合に用
いることができる。”潜在性”溶媒とはすなわち、室温
ではPVDF樹脂を溶解または実質的に膨潤しないが、
高温ではPVDF樹脂を溶解し、しかし冷却するとPV
DFは溶液から分離するものである。”潜在性”溶媒と
しては、例えば、ジメチルフタレート(dimethyl phtha
late)、グリコールエーテルアセテート(glycol ether
acetates)等が適している。
【0011】上記塗料は、通常他の従来の添加剤を含む
ことができ、例えば界面活性剤、顔料、ワックス、安定
剤、流動性改質剤(flow modifiers)等である。
【0012】本発明のポリマーブレンドの調整は、種々
の方法に従って行うことができる。
【0013】第1の方法は、粉末状の2種類のPVDF
を完全に混合することを備えている。粉末状のPVDF
は、通常周知の方法により調製され、水性エマルション
中でのVDFの重合により得られたラテックスから、凝
集によりポリマーが分離され、ろ過され、洗浄され、乾
燥される。塗料組成に使用するためには、製品はついで
例えば粉砕機で、注意深く粉末化され、平均粒径が20
ミクロンより小さい粒子を得る。
【0014】または、これに代えて、2種の異なるラテ
ックスの共凝集(co-coagulation)を行うことが可能で
あり、一方は低分子量PVDFを含み、他方は高分子量
PVDFを含むものである。上述のごとく凝集され製造
された製品は、したがって異なる種類の一次粒子(prim
ary particles)を含んでいる。
【0015】本発明のポリマーブレンドの調製に特に有
利な別の方法は、2つの異なる工程において、水性エマ
ルション中でVDFを重合させることを備えている。第
1の工程では、高分子量のPVDFを得るために、連鎖
移動剤の非存在下で重合が行われる。所望の量のモノマ
ーが消費されたとき、適当な連鎖移動剤と共に新しいV
DFを導入するが、その連鎖移動剤としては、上記低分
子量のPVDFを得ることができるような量を導入す
る。
【0016】水性エマルション中のVDFの重合は、こ
の分野で周知である。適当な開始剤の存在下で、室温、
通常20℃と160℃の間で、好ましくは30℃と13
0℃の間で、30から100bar、好ましくは40か
ら90barの反応圧力で行われる。
【0017】上記開始剤としては、選択された重合温度
で活性ラジカルを生じさせることができるいかなる化合
物も使用できる。例えば、過酸化物の無機塩(peroxide
inorganic salts)、例えばペルオキシ二硫酸(peroxy
disulphate)のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩;ジアルキルペルオキシド(dialkylperoxides)、
例えばジ-tert-ブチルペルオキシド(ditertbutylperox
ide)(DTBP);ジアルキルペルオキシジカルボン
酸(dialkylperoxydicarbonates)、例えばジエチルお
よびジイソプロピル-ペルオキシジカルボン酸(diethyl
and diisopropyl-peroxydicarbonate)(IPP)、ビ
ス-(4-t-ブチル-シクロヘキシル)-ペルオキシジカ
ルボン酸(bis-(4-t-butyl-cyclohexyl)-peroxydicarbo
nate);t-アルキルペルオキシベンゾエート(t-alkylp
eroxybenzoates);t-アルキルペルオキシピバレート
(t-alkylperoxypivalates)、例えばt-ブチルおよびt-
アミル-パーピバレート(t-butyl and t-amyl-perpival
ate);アセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキシ
ド(acetylcyclohexansulphonyl peroxide);ジベンゾ
イルペルオキシド(dibenzoyl peroxide);ジクミルペ
ルオキシド(dicumylperoxide)から選択できる。
【0018】使用される開始剤の量は厳密ではないが、
通常0.1と10g/lH2Oの間であり、好ましくは
0.5から5g/lH2Oまでである。
【0019】通常、上記反応は、安定なエマルションを
得るために、適当な界面活性剤(例として米国特許第
4.360,652号および第4,025,709号参
照)の存在下で行う。それらは一般的なフッ化界面活性
剤であり、次の一般式で表される化合物から選択され
る: Rf-X-+ ここでRfはC5−C16の(パー)フルオロアルキル鎖
((per)fluoroalkyl chain)または(パー)フルオロポ
リオキシアルキレン鎖((per)fluoropolyoxyalkylene c
hain)であり、X-は-COO-または-S03 -であり、M
+はH+、NH4 +、アルカリ金属イオンから選択される。
一般的に用いられるものとしては、パーフルオロ-オク
タン酸アンモニウム(ammonium perfluoro-octanoat
e);末端が1つ以上のカルボキシル基で修飾された(e
nd-capped)(パー)フルオロポリオキシアルキレン;
化学式Rf-C24SO3Hで表され、RfはC4−C10
パーフルオロアルキルであるスルホン酸塩(米国特許第
4,025,709号参照);等が挙げられる。
【0020】上記連鎖移動剤としては、PVDFを得る
ために知られているものを使用することができ、例え
ば、ケトン、エステル、エーテル、または3から10の
炭素原子を有する脂肪族アルコール、例えばアセトン、
酢酸エチル(ethylacetate)、メチル-tert-ブチルエー
テル(methyltertbutylether)、ジエチルエーテル(di
ethylether)、イソプロピルアルコール等;塩化(フッ
化)炭素(chloro(fluoro)carbons)で、任意に水素を
含み、1から6までの炭素原子を有するもの、例えばク
ロロホルム、トリクロロフルオロメタン;ビス(アルキ
ル)カーボネート(bis(alkyl)carbonates)で、アルキ
ル基が1から5の炭素原子を有するもの、例えば炭酸ビ
ス(エチル)(bis(ethyl)carbonate)、炭酸ビス(イ
ソブチル)(bis(isobutyl)carbonate)等である。
【0021】上記連鎖移動剤は連続的に反応器に供給さ
れ、あるいは非連続的に(in discrete amounts)第2
の重合工程の間に供給される。また全ての連鎖移動剤を
第2工程の最初に添加することもできる。添加される連
鎖移動剤の全量は、移動剤自体の効率、および上記範囲
内の溶融粘度の値を与えるような所望の分子量の両方に
よって決められる。一般的に、本発明の目的において、
連鎖移動剤の全量は、反応器に供給されるモノマーの全
量に対して、0.05から5重量%の範囲であり、好ま
しくは0.1から2.5重量%である。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げるが、これらは単に例示
のためであり、本発明自体の範囲を制限するものではな
い。
【0023】塗料の組成のために、以下の基本組成物を
使用した(重量%): − AcryloidR B44S(トルエン中40%) 54.58 − イソホロン 7.30 − ジメチルフタレート 4.45 − CystatR SN(界面活性剤) 0.09 − シェファードブルー(Shepherd Blue)#3(顔料) 21.30 − CarbitolR アセテート 12.28 種々の成分をサンドミル(sand mill)内で二回粉砕(d
ouble grinding)により注意深く混合した。ついで、2
0部のPVDF(微細粉末状)を、40部の基本組成物
と21部のイソホロンを含む混合物内に分散させて、塗
料を調製した。これらの成分を、1時間、等量の3mm
ガラスビーズの入った攪拌器(shaker)内で均一化し
た。
【0024】[実施例1−17:低分子量PVDFの調
製] (P-1)パドル攪拌器(paddle agitater)を備えた
7.5リットルのステンレス鋼水平反応器内に、437
5gの脱塩水と50℃〜60℃で溶融する炭化水素ワッ
クス4gを導入した。反応器を密閉し、窒素気流で脱気
し、排出した。2.99gのパーフルオロオクタン酸ア
ンモニウム(ammonium perfluoroocatanoate)を含む脱
塩脱気水1000gを添加した。ついで反応器を120
℃まで加熱し、気体のVDFを用いて650psigの
圧力とした。ついで連鎖移動剤として、8.0mlのメ
チル-tert-ブチル-エーテル(MTBE)を添加した。
19.1mlのジ-tert-ブチル-ペルオキシド(DTB
P)を反応器へ導入して反応を開始した。約15分間の
導入期間の後、反応が開始し、それは圧力の低下で示さ
れた。VDFを連続的に供給し、圧力を650psi
g、温度を120℃に保持した。約3時間後、モノマー
の供給を停止した(合計1898gのVDFが供給され
た)。最大限の収率を得るために、反応器の圧力が15
0psigに減少するまで、反応を連続させた。ついで
反応器を冷却し、未反応のVDFを排出し(vented)、
ラテックスを反応器から回収した(drained)。ラテッ
クスは、25重量%の固体を含有していた。硝酸の添加
によりポリマーを凝集させ、ついで中性pHになるまで
脱塩水で洗浄し、60℃の対流オーブンで乾燥させた。
製品は、溶融点(示差走査熱量測定−DSCにより測
定)と溶融粘度(232℃、100sec-1のズリ速度
ν、長さ/直径の比が15/1のKayeness Galaxy VR
ャピラリーレオメータを用いて測定)によりその特性を
調べた。得られた値は表1に示した。
【0025】(P-2)パドル攪拌器(paddle agitate
r)を備えた7.5リットルのステンレス鋼水平反応器
内に、4175gの脱塩水と50℃〜60℃で溶融する
炭化水素ワックス4gを導入した。反応器を密閉し、窒
素気流で脱気し、排出した。2.99gのパーフルオロ
オクタン酸アンモニウムを含む脱塩脱気水1000gを
添加した。ついで反応器を125℃まで加熱し、気体の
VDFを用いて650psigの圧力とした。ついで連
鎖移動剤として、イソプロピルアルコール(IPA)の
6.52%w/v溶液10.5mlを反応器内にポンプ
で入れた。5.1mlのDTBPを反応器へ導入して反
応を開始した。約20分間の導入期間の後、反応が開始
し、それは圧力の低下で示された。VDFは連続的に供
給し、圧力を650psig、温度を125℃に保持し
た。反応の間、IPA溶液と消費されるモノマーとの比
が0.0342ml/g、およびDTBPと消費される
モノマーとの比が0.0166ml/gとなるように、
IPAとDTBPを非連続的に供給した。IPAとDT
BPは、VDF全体の50%が消費されるまで添加し
た。約5時間後、モノマーの供給を停止した(合計22
98gのVDFが供給された)。最大限の収率を得るた
めに、反応器の圧力が150psigに減少するまで、
反応を連続させた。ついで反応器を冷却し、未反応のV
DFを出し(vented)、ラテックスを反応器から排水し
た(drained)。ラテックスは、29.1重量%の固体
を含有していた。ポリマーを凝集させ、洗浄し、乾燥さ
せた。製品の特性を、上述のごとく調べた。得られた値
は表1に示した。
【0026】(P-3)DTBPの添加をVDF全体の
51%が消費されるまで続け、IPA溶液の添加をVD
F全体の68%が消費されるまで続けた以外は、ポリマ
ーP-2と同様の方法で調製した。消費されたモノマー
の全量は1652gであり、全体の反応時間は6時間で
あった。得られたラテックスは21.7重量%の固体を
含有していた。ポリマーを凝集させ、洗浄し、乾燥させ
た。製品の特性を、上述のごとく調べた。得られた値は
表1に示した。
【0027】(P-4)パドル攪拌器(paddle agitate
r)を備えた7.5リットルのステンレス鋼水平反応器
内に、4375gの脱塩水と50℃〜60℃で溶融する
炭化水素ワックス4gを導入した。反応器を密閉し、窒
素気流で脱気し、排出した。2.99gのパーフルオロ
オクタン酸アンモニウムを含む脱塩脱気水1000gを
添加した。ついで反応器を125℃まで加熱し、気体の
VDFを用いて650psigの圧力とした。ついで連
鎖移動剤として、8.6mlのMTBEを添加した。
5.4mlのDTBPを反応器へ導入して反応を開始し
た。約15分間の導入期間の後、反応が開始し、それは
圧力の低下で示された。VDFは連続的に供給し、圧力
を650psig、温度を125℃に保持した。反応の
間、DTBPと消費されるモノマーとの比が0.016
6ml/gとなるように、DTBPを非連続的に供給し
た。DTBPはVDF全体の61%が消費されるまで添
加した。約4.5時間後、モノマーの供給を停止した
(合計1876gのVDFが供給された)。最大限の収
率を得るために、反応器の圧力が150psigに減少
するまで、反応を連続させた。得られたラテックスは、
24.0重量%の固体を含有していた。ポリマーは、凝
集させ、洗浄し、乾燥させた。製品の特性を、上述のご
とく調べた。得られた値は表1に示した。
【0028】上述のごとく調製された低分子量のポリマ
ーP-1、P-2、P-3およびP-4を、溶融粘度が3
1.1キロポアズ(232℃、およびν=100sec
-1)である市販の高分子量PVDF HylarR 5000(P-
5とする)と共にイソホロン内に共分散させて、表2に
示した相対量のブレンドB-1/B-12を形成した。こ
れらのブレンドを用いて、上記方法に従って塗料を調製
した。各々の塗料は0.6mm厚のアルミニウムパネル
に塗布され、ついで最高金属温度460°F(238
℃)を得るために540°F(282℃)のオーブン内
で焼き付けし、ついで室温の水浴で急冷した。こうして
得られた塗装は、20μmの厚さで、光沢とメチルエチ
ルケトン(MEK)耐性という特性を有していた。光沢
は、鏡面光沢度測定機(specular glossmeter)を用い
て、光線の入射角度60°で、ASTM法D523−8
5に従って測定し、みがかれた黒ガラスの光沢に対する
相対%で表される。MEK耐性は、ASTM法D-47
52-87(MEKに浸した布で擦る)に従って測定
し、塗料が剥離して、金属物質の露出が起こるまでの二
重擦り回数(number of double rubs)として表され
る。データは表2に示したが、比較のために、これらの
値はポリマーP-1〜P-5単独で調製した塗料と対照し
て示した(比較のための実施例4,5,9,13,1
7)。
【0029】[実施例18−20]以下のPVDFブレ
ンドB-13/B-15は、以下の二段階重合工程によっ
て直接調製した。
【0030】パドル攪拌器(paddle agitater)を備え
た7.5リットルのステンレス鋼水平反応器内に、43
75gの脱塩水と50℃〜60℃で溶融する炭化水素ワ
ックス4gを導入した。反応器を密閉し、窒素気流で脱
気し、排出した。2.99gのパーフルオロオクタン酸
アンモニウムを含む脱塩脱気水1000gを添加した。
ついで反応器を120℃まで加熱し、気体のVDFを用
いて650psigの圧力とした。19.1mlのDT
BPを反応器へ導入して反応を開始した。約15分間の
導入期間の後、反応が開始し、それは圧力の低下で示さ
れた。VDFは連続的に供給し、圧力を650psi
g、温度を120℃に保持した。VDF全体の25重量
%(B-13,実施例18)、50重量%(B-14、実
施例19)、あるいは75重量%(B-15、実施例2
0)が消費された後、連鎖移動剤としてMTBEを、脱
塩水内に3重量%溶解した溶液の形で添加した。MTB
E溶液は消費されたVDF200g当たり28mlの割
合で供給した。消費されたVDFは、最終的に1898
gであった。
【0031】3つの方法で得られるラテックスから、ブ
レンドB-13,B-14,B-15が凝集され、それは
洗浄と乾燥の後、表1に示すように特性を調べた。同じ
ブレンドを上述のごとく塗料の組成に用い、表2に示す
結果を得た。
【0032】(実施例21−24)高分子量PVDF
(P-6とする)を、P-1で述べた方法と同様である
が、以下の点は異なる方法で調製した。すなわち連鎖移
動剤は添加せず、全体で2298gのVDFを供給し、
得られたラテックスは、固体含量が30.0重量%であ
った。そのラテックスから、表1に示すような特性を有
するポリマーP-6を分離した。
【0033】同じラテックスを、ポリマーP-1の調製
の間に得られたラテックスと混合し、表2に示すブレン
ドB-16/B-18を得た。百分率は、凝集、洗浄、乾
燥前のポリマーの量を示している。これらのブレンドを
用いて、上記方法に従って塗料を組成した。その結果
を、高分子量ポリマーP-6単独(実施例24、比較)
から調製した塗料で得られた値と共に表2に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーヴン・ジョン・バークス アメリカ合衆国・ニュージャージー・バト ンウッド・ドライヴ−ロング・ヴァレー・ 5 (72)発明者 ブラッドリー・レーン・ケント アメリカ合衆国・ニュージャージー・ 07921・ベドミンスター・ハイ・ポンド・ レーン・26 (72)発明者 クレイグ・カムスラー アメリカ合衆国・ニュージャージー・ 08902・ノース・ブラウンズウィック・フ ェラ・アヴェニュ・1418

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)溶融粘度が5から20キロポアズ
    のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5から95重量
    %、(b)溶融粘度が25キロポアズより高いPVDF
    を5から95重量%を含むポリマーブレンドであって、
    上記溶融粘度は232℃、ズリ速度100sec-1にお
    いて測定されたものであることを特徴とするポリマーブ
    レンド。
  2. 【請求項2】 成分(a)の溶融粘度が6から15キロ
    ポアズの範囲であり、成分(b)の溶融粘度が30から
    50キロポアズの範囲であることを特徴とする請求項1
    記載のポリマーブレンド。
  3. 【請求項3】 成分(a)が40から90重量%の量で
    存在し、成分(b)が10から60重量%の量で存在す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のポリマー
    ブレンド。
  4. 【請求項4】 粉末状の上記2種の成分を完全に混合す
    ることを備えた請求項1ないし3のいずれかに記載のポ
    リマーブレンドの製造方法。
  5. 【請求項5】 成分(a)を含む水性ラテックスを成分
    (b)を含む水性ラテックスと共凝集させることを備え
    た請求項1ないし3のいずれかに記載のポリマーブレン
    ドの製造方法。
  6. 【請求項6】 水性エマルション中でのVDFの重合を
    2段階の工程で行うことを備えた、請求項1ないし3の
    いずれかに記載のポリマーブレンドの製造方法であっ
    て、第1の工程は、成分(b)の定義に従った高溶融粘
    度を有するPVDFを得るために連鎖移動剤非存在下で
    行い、第2の工程は、成分(a)の定義に従った低溶融
    粘度を有するPVDFを得ることができる量の連鎖移動
    剤の存在下で行うことを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載のポリマーブレンドの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし3のいずれかに記載のポ
    リマーブレンドを乾燥樹脂含量で10から90重量%含
    む塗料。
  8. 【請求項8】 第2の非フッ化樹脂を含むことを特徴と
    する請求項7記載の塗料。
  9. 【請求項9】 上記第2の樹脂はポリメチルメタクリレ
    ート、ポリエチルメタクリレート、ポリビニルアセテー
    ト、ポリメチルアクリレート、およびポリエチルアクリ
    レートおよびそれらの共重合体から選択されることを特
    徴とする請求項8記載の塗料。
  10. 【請求項10】 界面活性剤、顔料、ワックス、安定
    剤、流動性改質剤からなる群より選択された従来の添加
    剤をさらに含む請求項7ないし9のいずれかに記載の塗
    料。
JP04311195A 1994-03-04 1995-03-02 ポリフッ化ビニリデンブレンドと高光沢塗料組成のための用途 Expired - Lifetime JP3824331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI940402A IT1269291B (it) 1994-03-04 1994-03-04 Miscele di poli (vinilidene fluoruro) e loro impiego per la formulazione di vernici ad elevata brillantezza
IT94A000402 1994-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258498A true JPH07258498A (ja) 1995-10-09
JP3824331B2 JP3824331B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=11368077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04311195A Expired - Lifetime JP3824331B2 (ja) 1994-03-04 1995-03-02 ポリフッ化ビニリデンブレンドと高光沢塗料組成のための用途

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0670353B1 (ja)
JP (1) JP3824331B2 (ja)
KR (1) KR100374781B1 (ja)
AT (1) ATE182914T1 (ja)
DE (1) DE69511134T2 (ja)
ES (1) ES2135606T3 (ja)
IT (1) IT1269291B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302271A (ja) * 1995-02-03 1996-11-19 Ausimont Usa Inc 高溶融粘度のポリ弗化ビニリデン含有の低光沢ペイント
JP2006503172A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 ユニバーシティ オブ コネチカット 形状記憶特性を有するアモルファス及び半結晶質ポリマーのブレンド
KR100710507B1 (ko) * 2007-01-02 2007-04-24 주식회사 피피지코리아 고온 소부형 불소수지 도료 조성물
JP2009533515A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 アルケマ フランス Pvdfベースの導電性組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1301780B1 (it) * 1998-06-23 2000-07-07 Ausimont Spa Fluoroelastomeri vulcanizzabili per via perossidica
US6242548B1 (en) 1999-05-13 2001-06-05 Dyneon Llc Fluoroplastic polymers with improved characteristics
DE60203307T3 (de) 2001-05-02 2015-01-29 3M Innovative Properties Co. Wässrige emulsionspolymerisation in gegenwart von ethern als kettenübertragungsmitteln zur herstellung von fluorpolymeren
ATE356152T1 (de) 2001-07-16 2007-03-15 Arkema France Vinylidenfluoridpolymer mit nicht übertragenem kettenteil und verfahren zu seiner herstellung
FR2842203A1 (fr) * 2002-07-12 2004-01-16 Atofina Procede de fabrication du polymere du fluorure de vinylidene
CN106749798B (zh) * 2015-11-24 2019-03-22 浙江省化工研究院有限公司 一种涂料型聚偏氟乙烯聚合物的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530456A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Kureha Chem Ind Co Ltd Filament of polyvinylidene fluoride resin
JPS56117627A (en) * 1980-02-23 1981-09-16 Kureha Chem Ind Co Ltd Polyvinilydene fluoride resin pipe
JPS62156111A (ja) * 1984-12-26 1987-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 高性能含フツ素エラストマ−
JPH03259945A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素エラストマー組成物およびその製造法
JPH04227743A (ja) * 1990-05-10 1992-08-17 Atochem North America Inc 弗化ビニリデン/ヘキサフルオルプロピレン共重合体の粉末被覆
JPH05239150A (ja) * 1991-08-01 1993-09-17 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系重合体およびその製造方法
JPH0753822A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塗料用含フッ素重合体組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780007A (en) * 1969-12-23 1973-12-18 Diamond Shamrock Corp Polymerization of vinylidene fluoride in aqueous suspension
US3929934A (en) * 1973-11-19 1975-12-30 Du Pont Novel fluoroelastomers in powder form
US4400487A (en) * 1981-12-31 1983-08-23 Ppg Industries, Inc. Textured fluorocarbon coating compositions
EP0526216B1 (en) * 1991-08-01 1995-12-27 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Method of making vinylidene fluoride polymer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530456A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Kureha Chem Ind Co Ltd Filament of polyvinylidene fluoride resin
JPS56117627A (en) * 1980-02-23 1981-09-16 Kureha Chem Ind Co Ltd Polyvinilydene fluoride resin pipe
JPS62156111A (ja) * 1984-12-26 1987-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 高性能含フツ素エラストマ−
JPH03259945A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素エラストマー組成物およびその製造法
JPH04227743A (ja) * 1990-05-10 1992-08-17 Atochem North America Inc 弗化ビニリデン/ヘキサフルオルプロピレン共重合体の粉末被覆
JPH05239150A (ja) * 1991-08-01 1993-09-17 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系重合体およびその製造方法
JPH0753822A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塗料用含フッ素重合体組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302271A (ja) * 1995-02-03 1996-11-19 Ausimont Usa Inc 高溶融粘度のポリ弗化ビニリデン含有の低光沢ペイント
JP2006503172A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 ユニバーシティ オブ コネチカット 形状記憶特性を有するアモルファス及び半結晶質ポリマーのブレンド
JP2009533515A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 アルケマ フランス Pvdfベースの導電性組成物
KR100710507B1 (ko) * 2007-01-02 2007-04-24 주식회사 피피지코리아 고온 소부형 불소수지 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR950032439A (ko) 1995-12-20
EP0670353B1 (en) 1999-08-04
ES2135606T3 (es) 1999-11-01
DE69511134T2 (de) 2000-02-24
EP0670353A2 (en) 1995-09-06
IT1269291B (it) 1997-03-26
JP3824331B2 (ja) 2006-09-20
ITMI940402A1 (it) 1995-09-04
ATE182914T1 (de) 1999-08-15
EP0670353A3 (en) 1997-08-27
ITMI940402A0 (it) 1994-03-04
KR100374781B1 (ko) 2003-05-01
DE69511134D1 (de) 1999-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766977B2 (en) Process for manufacturing a dispersion of a vinylidene fluoride polymer
JP3298321B2 (ja) ビニリデンフルオライド系共重合体水性分散液、ビニリデンフルオライド系シード重合体水性分散液およびそれらの製法
EP0748826B1 (en) Aqueous fluorocopolymer dispersion
JP3303408B2 (ja) 含フッ素樹脂複合微粒子
US4158678A (en) Segmented polymers containing fluorine and iodine and their production
JP5091131B2 (ja) フッ素化界面活性剤を用いたフッ素化モノマーの水性乳化重合
JP5464776B2 (ja) 建築基体コーティング用塗料の製造におけるvdfベースポリマーの水性分散体の使用
US20070142513A1 (en) Surfactant, method of producing a fluoropolymer, fluoropolymer aqueous dispersion
WO1995008598A1 (fr) Dispersion aqueuse d'un polymere de fluorure de vinylidene et son procede de production
JPH01190745A (ja) 弗素重合体とビニル重合体とを含有する基本的には水性の組成物の製造法及びその組成物
JPH09165535A (ja) 粉体塗料用組成物
JP2009538968A (ja) アニオン性高分子電解質分散剤で安定化された濃縮フルオロポリマー分散液
JP2004359870A (ja) 界面活性剤、含フッ素重合体の製造方法及び含フッ素重合体水性分散液
JPH07258498A (ja) ポリフッ化ビニリデンブレンドと高光沢塗料組成のための用途
JP2017534716A (ja) フルオロポリマー分散系の製造方法
US4687708A (en) High build fluorocarbon polymer dispersions and their preparation
JP2023062152A (ja) テトラフルオロエチレン重合体の製造方法及び組成物
JP2570827B2 (ja) 水性分散液の製造方法および水性塗料組成物
SE447900B (sv) Hexafluorotriallylisocyanurat samt forfarande for framstellning derav
JP3255334B2 (ja) 含フッ素樹脂水性分散液の製造方法
JP4013626B2 (ja) 含フッ素共重合体粒子の製造法および粉体塗料用組成物
JP2795600B2 (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
JPH11166007A (ja) 含フッ素共重合体水性分散液の製造方法
JPS5834814A (ja) フツ化ビニリデンの重合方法
WO2013037707A1 (en) Polymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term