JPS62156111A - 高性能含フツ素エラストマ− - Google Patents

高性能含フツ素エラストマ−

Info

Publication number
JPS62156111A
JPS62156111A JP60290691A JP29069185A JPS62156111A JP S62156111 A JPS62156111 A JP S62156111A JP 60290691 A JP60290691 A JP 60290691A JP 29069185 A JP29069185 A JP 29069185A JP S62156111 A JPS62156111 A JP S62156111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight
fluorine
units
containing elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60290691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768310B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
小林 ▲紘▼
Yoshinori Masuda
義典 増田
Hiroshi Saito
廣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS62156111A publication Critical patent/JPS62156111A/ja
Publication of JPH0768310B2 publication Critical patent/JPH0768310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な含フッ素エラストマー、さらに詳しく
いえば、良好な耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性を有する上
に、さらに機械強度、圧縮永久歪、動特性の点でも優れ
た高性能含フッ素エラストマーに関するものである。
従来の技術 一般に、含フッ素エラストマーは、耐熱性、耐溶剤性、
耐薬品性などの物性が優nているため、苛酷な条件のも
とて使用さnるパツキン、ガスケットなどのシール材や
ダイヤスラムとして広く利用さnているが、こ几らの用
途に供する場合には、さらに、引張強度、伸度などの機
械特性や、耐圧縮永久歪、耐屈曲性などの動特性が優n
でいなければならない。
ところで、この含フッ素エラストマーの物性は、それを
構成するモノマ一単位の種類や、それらの比率など組成
に依存することから、その使用目的に応じ、これまで種
々の組成のものが提案さnている。
例えば、ヘキサフルオロプロピレン(以下HFPと略記
する)単位40〜85重量%とビニリデンフルオリド(
以下VdFと略記する)単位60〜150〜15重量る
共重合体(特公昭33−7394号公報)、テトラフル
オロエチレン(以下TFEと略記する)単位3〜35重
量%及びVdF単位とHFP単位とを97〜65重量%
含み、かつVdF単位とHFP単位との重量割合が2.
33 : 1ないし0.667:1の範囲にある共重合
体(特公昭36−3495号公報)、TFE単位単位1
0〜3置 とHFP単位とを90〜70重量%含み,かつVdF単
位とIFF単位との重量割合が1.6 : 1.0ない
し4、0 : 1.0の範囲にある共重合体(特公昭4
8−18957号公報)、VdF単位57〜61重量%
、T(FP単位27〜31重量%及びTFE単位10〜
14重量%から成る共重合体(特開昭53−14929
1号公報)などが知られている。
そして、通常、含フッ素エラストマーにおいては、その
中のフッ素含量が増大するようなモノマ一単位の組成に
すると、物性特に耐溶剤性を向上しうろことが知られて
いるが、高分子量含フッ素エラストマーは加工性が低い
だめ、他のポリマーのように、分子量を高くして機械特
性、耐圧縮永久歪、動特性などを向上させようとする試
みは、こ−nまで全くなさ几ていなかった。
他方において、製造方法に工夫を加えて、含フッ素エラ
ストマーの加工性を改善しようとすることも行われてお
り、これまでにも、例えば高分子量と低分子量のパイモ
ダルな分子量分布をもつ含フッ素エラストマーをカスケ
ード法による2段重合によって連続的に乳化重合する方
法が提案さn(米国特許第3.845,024号明細書
、特公昭51−25279号公報)、この方法によって
,高分子量の固有粘度を1.5〜3に、低分子量の固有
粘度を0、2〜0.8に調整し、こnらの混合体として
肌4〜1.5の固有粘度を有する含フッ素エラストマー
が得らnている。しかしながら、このような方法で加工
性を改善するには、おのずから限度があるため、得られ
る含フッ素エラストマーの固有粘度もせいぜい1、5程
度までであるが、この程度の分子量のものでは、まだ機
械特性及び耐圧縮永久歪の点で必ずしも満足しうるもの
とはならない。
また、含フッ素エラストマーの加工性を改善する別の方
法として、)!FP、VdF及びTF.E 、あるいは
T(FP及びVdFを重合開始剤の存在下に、モノマー
を溶解した液状ハロゲン化炭化水素又は′液状モノマー
を水性媒質中に分散させて、懸濁重合を行い、含フッ素
エラストマーを製造する方法が提案さnている(特公昭
49 − 29630号公報、特公昭49 − 296
31号公報、特公昭51−8432号公報)。
しかしながら、この方法で得らnる含フッ素エラストマ
ーは.従来の同粘度の含フッ素エラストマーに比べてム
ーニー粘度が低く、加工性の点では改善が認めらnるが
、高分子量にするという点では、まだ不十分であるため
、さらに分子量を高めて機械特性及び社王編汲カ耐圧縮
永久歪を向上させる可能性は十分にあるということがで
きる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、これまでの含フッ素エラストマーの分
子量をさらに高めて、より苛酷な条件下でも使用しうる
優扛た特性を有する含フッ素エラストマーとし,従来の
含フッ素ニジストマーが有する優几た耐熱性、耐溶剤性
、耐薬品性などに加えて、さらに引張強度や伸度などの
機械特性、耐圧縮永久歪、耐屈曲性などが優n、しかも
良好な加工性を有する含フッ素エラストマーを提供する
ことKある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の組成と特
定の極限粘度数、重量平均分子量と数平均分子量との比
を有し、かつ特異的な分子量分布をもつ含フッ素エラス
トマーにより前記目的を達成しうることを見出し、この
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ビニリデンフルオリド単位とヘキ
サフルオロプロピレン単位と、所望に応じさらに全量に
基づき35重量%を超えない割合のテトラフルオロエチ
レン単位とから成る含フッ素エラストマーにおいて。
(イ) ビニリデンフルオリド単位とヘキサフルオロプ
ロピレン単位との重量比が80:20ないし50:50
であること、 (ロ)極限粘度が250〜5007!/ fであること
、(ハ) 重量平均分子量(MW)と数平均分子量(M
N)との比MY/ MNが2〜12であること、及びに
)バイモダルの分子量分布を有し、高分子量重合体ff
1(h2)と低分子量重合体量(h1)との比h2/h
+が0.8〜4.0である ことを特徴とする含フッ素エラストマーを提供するもの
である。
本発明の含フッ素エラストマーの1つの特徴は、圧縮永
久歪が低いにもかかわらず、伸びが大きいことである。
例えば、市販の含フッ素エラストマーは圧縮永久歪が2
0%、伸びが200%であるのに対し、本発明の、Vd
F単位53重量%、RFP単位25重量%及びTFK単
位22重量%から成り。
極限粘度が350づ/f、W/庸Nが6、h2/h1カ
3.4.(7)エラストマーは、圧縮永久歪が18%と
低いにもかかわらず伸びが260%と高い。
また、もう1つの特徴としては、高分子量であるにもか
かわらず加工性が良好なことを挙げることができる。す
なわち、加工性の尺度として用いられるムーニー粘度が
高粘度でも約100近辺にあるように、従来のVdF単
位、HFP単位及びTPK単位から成る低粘度の市販品
の三元系含フッ素エラストマーとほぼ同等で、容易に加
工することができる。
このように、本発明の含フッ素エラストマーは高い分子
量にもかかわらず優nた加工性を有するが、これまでは
、含フッ素エラストマーにおける耐圧縮永久歪と破断伸
度、あるいは分子量と加工性は相反するものであシ、圧
縮永久歪を低くすると破断伸度は小さくなり、分子量を
高くすると加工性が低下すると考えられていたので、低
い圧縮永久歪と高い破断伸度、かつ高分子量にもかかわ
らず、加工性に優れている含フッ素エラストマーが得ら
れたことは全く予想外のことというべきである。
本発明の含フッ素エラストマーは、65〜100重量%
のVdF単位及びHFP単位と35〜0重量%のTFE
単位を含み、かつVdF単位とHIl’P単位との割合
が重量比で80 : 20〜50 :50である。
TFFi単位が前記範囲以上では得られた共重合体がエ
ラストマーとしての性質を失って樹脂状となるので好ま
しくない。またRFP単位が前記範囲以上では共重合体
の分子量を十分に高くすることが困難であり、−万前記
範囲以下では共重合体がエラストマーとしての性質を失
って樹脂状となるので好ましくない。
本発明を達成するための好ましいポリマー組成は、二元
系共重合体ではVdF単位とHFP単位との重量比が5
5:45ないし70 : 30の範囲であり、一方三元
系共重合体ではVdF単位とHFP単位及びTFE単位
との重量比が70 : 30ないし90:10■範囲で
あり、かつVdF単位とHFP単位との重量比が80:
20ないし50 :50の範囲である。
本発明の含フッ素エラストマーは% 250〜500m
7!/fという極めて高い極限粘度(以下〔η〕という
)を有しており、その結果該エラストマーは、(1)優
几た機械特性、耐圧縮永久歪及び動特性を有する、(2
)非粘着性である。(3)高分子量化による優れた低温
脆性を有する、(4)耐摩耗性に優れる、などの特徴を
示す。
このように、本発明の含フッ素エラストマーは、VdF
単位及びI(FP年単位ら成る二元共重合体、VdF単
位、HFP単位及びTF’E単位から成る三元共重合体
を問わず、その耐圧縮永久歪が、従来の耐圧縮永久歪に
優nた二元共重合体の市販品のそれよりも優nたもので
あり、自動車、航空機、船舶などにおける各種シール分
野で、より高い信頼性や耐久性を発揮することができる
。また、非粘着性であるため、該含フッ素ニジストマー
を加工する際に、ロールとの粘着がなくなって、取り扱
いやすくナシ、かつ金型離型性も改善さnているので、
生産性向上に大きく寄与することができる上に、加工品
と部品との粘着性も大幅に改善されているので、例えば
微小電流で作動する各種パルプ類やパツキン類が用いら
nでいる自動車などに使用した場合、バルブやパツキン
がシールの相手材である金属に固着して作動しにくくな
ることに起因する故障を大幅に少なくすることができる
従来のフッ素ゴムの〔η〕は加工性を考慮して220−
/f以下、通常は100d/f以下にするのが普通であ
るのに、本発明のように高い分子量を有する含フッ素エ
ラストマーが優nた加工性を有することは全く予想外の
ことである。
すなわち、ロールの加工性の難易を表わす尺度として用
いら九るムーニー粘度(ML、18121℃)は、従来
の含フッ素エラストマーにおいては、〔η〕が増大する
とともにほぼ直線的に増大し、ロールに対する粘着性は
なくなるが、逆にエラストマーは固くなって、初期のロ
ールへの巻き付き性が悪くなシ、実質的に〔η〕が22
0 rnl/ 1以上のものではロール混練が不能にな
る。こ几に対し、本発明の含フッ素エラストマーば、驚
くべきことに〔η〕が250 d79以上でも、ムーニ
ー粘度がポリマー組成によシ異なるが100〜120で
ほぼ一定となり、ロールに対する粘着性は全くなく、か
つその固さも適度で、初期のロール巻き付き性も良好な
極めてバランスのとnだニジストマーということができ
る。
本発明の含フッ素エラストマーにおいては、他の要件を
満たしても、〔η〕が250 d/ !よシ低い場合は
、機械特性、耐圧縮永久歪及び動特性の改善が不十分で
あシ、また500m//rよシ大きい場合には、含フッ
素エラストマーの加工性が低下して、そのままでは使い
にくい。好ましい〔η〕 は250〜450d/Vの範
囲である。
本発明における含フッ素エラストマーの固有粘度ハ該エ
ラストマーをメチルエチルケトンに溶解後1毛細管粘度
計を用いて35℃で測定することによって求めることが
できる。
一方1本発明の含フッ素エラストマーにおいて、ケルパ
ーミェーションクロマトグラフ(GPCト略称する)法
によシ測定さn算出さ九る分子量については、〔η〕が
250〜500fnl/2の範囲では、高分子量成分の
重量平均分子量はポリスチレン換算で60〜250 X
 10  の範囲にあり、低分子量成分のそれは5〜5
0X10  の範囲にある。
さらに5本発明の含フッ素エラストマーにおいては、そ
の分子量分布の拡が9は、重量平均分子量(MW)と数
平均分子量(MN)との比w / MNで表わさ九るが
、パイモダルな分子量分布にもかかわらず、MW/MN
は2〜12の範囲にあり、狭い分子量分布を有している
本発明の含フッ素エラストマーは、バイモダルな分子量
分布を示すが、この高分子量重合体量(h2)と低分子
量重合体量(h1)との比h2/h1は、〔η〕が25
0〜500d/りの範囲では0.8〜4.0の範囲であ
る。〔η〕及びh2/h1は含フッ素エラストマーの物
性及び加工性のバランスを左右する重要な因子であり、
と几らは重合条件によってコントロールすることが可能
である。また、それらの値は含フッ素エラストマーを加
工する方法によって適宜選ばれる。この際、押出成形用
としては、〔η〕が低いものが好ましいが、ロール加工
用としては〔η〕が高いものでも用いることができる。
本発明におけるhlとh2の値及びh2/h1は、含フ
ッ素エラストマーのGPCを測定して得らnる分子量分
布図から求めることができる。すなわち、第1図は、本
発明の含フッ素ニジストマーの1例におけるGPCによ
シ得らnた分子量分布図であるが、この図の2個のピー
クの高さを測定することによりhlとh2が得られ、こ
の数値を用いてh2/h51を計算することができる。
本発明の含フッ素エラストマーにおける諸特性は、GP
Cを以下のような条件で測定して得られた数値がベース
となっている。
液体クロマトグラフ ;  LC−3A型(島津製作所■製)カ  ラ  ム
    :   KF−80M (2本)+ KF−8
00F(ブレカラム)(昭和電工■與〕 検 出 器  :  ERC−75108(エルマ光学
■製)展開溶媒   : テトラヒドロフラン流  量
   ;  1−7分 濃  度   :0.1重量% 温  度    =  35℃ 含フッ素エラストマーの製造方法としては、通常乳化重
合法、懸濁重合法及び溶液重合法などが知らnている。
本発明の含フッ素エラストマーを製造する方法について
は、特に限定さnず、こnらの中の任意のものを用いう
るが、特に1段重合法で製造しつる懸濁重合法が最適で
ある。また、本発明の含フッ素エラストマーは、高分子
全成分と低分子量成分を、そnぞれ適当な重合法により
製造したのち、混合してもよい。
次に、懸濁重合法について1例を挙げて説明すると、ま
ず所定の混合モノマー(仕込モノマー)を溶存した重合
に対して不活性有機溶媒又は液化した該混合モノマーを
水に分散させ、こルに懸濁安定剤、油溶性触媒及び必要
に応じて連鎖移動剤を添加し、機械的にかきまぜながら
温度を0〜130℃に保ち、圧力が1〜100 K9/
Cd−Gの範囲で一定となるように新たな前記混合モノ
マー(追添モノマー)を添加して重合を進める。
生成する含フッ素エラストマー中のモノマ一単位の組成
は仕込モノマー組成と遺漏モノマー組成との関係によっ
て決定さnる。
なお、仕込モノマー組成及び遺漏モノマー組成はガスク
ロマトグラフ(GCりによシ、含フッ素エラストマー中
のモノマ一単位の組成は、該エラストマーをアセトンに
溶解後、  ”FNMHによって測定する。
この懸濁重合法において用いらnる不活性有機溶媒とし
ては、連鎖移動を生じやすい炭素−水素結合をもたない
有機溶媒、例えばパーフルオロシクロブタン、パーフル
オロジメチルシクロブタン。
パーフルオロケロセンなどのパーフルオロカーボン又は
!、1.2−トリクロロー1,2.2−)リフルオロエ
タン、1.2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフル
オロエタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフ
ルオロメタンなどのクロロフルオロカーボンが適当であ
る。特に1.1.2−トリクo o  1 r2.2−
)リフルオロエタンが性能的にも経済的にも好ましい。
懸濁安定剤としては、例えばメチルセルロースデンプン
、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロース、ベントナイト、メルク、ケイソウ土などが
用いら几る。
また、油溶性触媒としては、例えばジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジ
カーボネートなどのジアルキルパーオキシジカーボネー
ト類、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチ
ルパーオキシピバレートなどのパーオキシエステル類、
ジプロピオニルパーオキシドなどのジアシルパーオキシ
ド類、シ(パーフルオロプロピオニル)パーオキシド、
ジ(パーフルオロブチリル)パーオキシド、ジ(トリク
ロロオクタフルオロヘキサノイル)パーオキシドなどの
ジ〔パーフルオロ(又はクロロフルオロ)アシルコパー
オキシド類が適当である。
ジ〔パーフルオロ(又はクロロフルオロ)アシル〕ハー
オ*シト類を用いると得ら九たエラストマーの耐熱性が
優nているので特に好ましい。
含フッ素エラストマーの分子量を調節する目的テメタノ
ール、エタノール、インペンタン、マロン酸ジエチル、
四塩化炭素などの連鎖移動剤を使用することもできるが
こ:/’Lは必ずしも必要ではない。
本発明の含フッ素エラストマーを製造する場合には、遺
漏する触媒の量を所定のプログラムに従って制御しなが
ら重合させるのがよい。第2図は、含フッ素エラストマ
ーを製造する際の重合時間と触媒量との関係を示すグラ
フであるが、本発明の含フッ素エラストマーを製造する
には、曲線Aのプログラムに従って連続漸減的に触媒の
退部を行うのが有利である。また、曲線Bは、段階低減
的に行う場合のプログラムであるが、このような遺漏方
法によって行うこともできる。
本発明の含フッ素エラストマーは種々の方法で加硫する
ことができる。例えば、ポリアミン化合物を用いたジア
ミン加硫法、有機過酸化物を用いたパーオキシド加硫法
及びポリヒドロキシ化合物を用いたポリオール加硫法な
どを採用することができる。しかし、耐圧縮永久歪が要
求されるシール材、ダイヤフラムなどの用途では一般に
ポリオール加硫法が用いらnているので、本発明におい
てはポリオール加硫法を例として説明する。
含フッ素エラストマーに酸結合剤、ポリヒドロキシ化合
物、加硫促進剤及び必要に応じて充てん剤を配合して混
練シしたのち、加熱して加硫する。
酸結合剤としては、二価の金属酸化物又は水酸化物例え
ばマグネシウム、カルシウム、亜鉛、鉛などの酸化物又
は水酸化物が用いられ、その使用量は、エラストマー1
00重量部当り2〜301量部の範囲で選ばれる。
ポリヒドロキシ化合物としては、ヒドロキノン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェ
ノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
バーフルオロプロパン(ビスフェノールAF)、4.4
’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4’−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタ7などが、エンストマー100重量
部当シ0.5〜5重量部の割合で用いられる。
加硫酸促進剤としては、第四オニウム塩化合物、例えば
テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアン
モニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムクロリ
ド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチル
アンモニウムプロミド、テトラブチルホスホニウムクロ
リド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、ペ
ンジルトソオクチルホスホニウムクロリドなどが適当で
あシ。
エラストマー100重量部当90.2〜10重量部の割
合で用いられる。充てん剤としては、例えばカーボンブ
ラック、シリカ、クレー、タルクなどが用いられる。
含フッ素エラストマー、酸結合剤、ポリヒドロキシ化合
物、加硫促進剤及び充てん剤の混合物は。
ロール又はパンバリミキサーで混練シ後、金型に入れ加
圧して一次加硫し、次いで二次加硫する。
一般に一次加硫の条件は温度100〜200℃、加硫時
間10〜180分、圧力20〜100K9/d−G の
範囲で選ばれ、二次加硫の条件は、温度150〜300
℃、加硫時間0〜30時間の範囲で選ばれる。
発明の効果 本発明の含フッ素エラストマーは、従来の含フッ素ニジ
ストマーが有する優れた耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性な
どに加えて、さらに引張強度や伸度などの機械特性、耐
圧縮永久歪、耐屈曲性などに優れ、しかも良好な加工性
を有しているので、例えば苛酷な条件下で使用されるパ
ツキン、ガスケットなどのシール材やダイヤフラムの材
料として好適である。
実施例 以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
なお、本発明において含フッ素エラストマーのポリオー
ル加硫標準条件として下記のものを選んだ。
二元系含フッ素エラストマー :  100重量部酸化
マグネシウム    °  3重量部水酸化カル・/ラ
ム    °  6重量部ビスフェノールAF    
  ’    4重量部ベンジルトリフェニルホスホ 
:1.81債部ニウムクロリド メディアムサーマルカーボン :  30重量部(注)
  ビスフェノールAP%ベンジルトリフェニルホスホ
ニウムクロリドは、それぞれ上記二元系含フッ素エラス
トマーの50重量%のマスターパッチを添加した。
混練方法  : ロール 一次熱プレス加硫  :177℃×10分間二次オープ
ン加硫  :232℃×24時間またポリオール加硫物
の機械特性は、厚さ2皿の加硫シートより3号ダンベル
型試験片を打抜き、JLEj−K 6301に準じて引
張試験機(東洋精機■製)を用い、引張速度50cm1
分で測定した。
また圧縮永久歪は、ポリオール加硫したP−24型0−
リングを用い、J工S−K 6301に準じて歪み率2
5%加圧圧縮下、温度200℃に72時間保持したのち
に30分間室温に放冷後、厚み計(京都高分子針様M)
を用いて測定した。
反発弾性はBS 903に規定されたサンプル(8X 
8 X 4 mm )を用いてダンロップトリプリメー
ター〔東洋精機製作所■製〕により23℃で測定し耐屈
曲性は、J工S−K 6301に規定されたサンプルを
用いて、テマーチャ屈曲試験機により90 屈折し、亀
裂長さ10顛に達するまでの屈曲回数で衣わした。
実施例1 機械的なかきまぜ機を備えた内容積50tのオートクレ
ーブを窒素ガスで充満し、掃気し、この減圧−窒素光て
んを3回繰り返した後、最後にできるだけ減圧する。次
に窒素ガス置換した純水18.56に9と同じく窒素ガ
ス置換した1、1.2−)リクロロ、  1.2.2−
)IJフルオロエタン(以下R−113) 8.33 
K9と懸濁安定剤としてメチルセルロース6.22を仕
込み、かくはん翼を476rpmで回転させ、かきまぜ
ながら温度を50℃に保った。
次いでビニリデンフルオリド(VdF) 26.5重量
%、ヘキサフルオロプロピレン(IFF) 66.9 
i−i%及びテトラフルオロエチレン(TI)6゜6重
量%からなる混合モノマーを仕込んで圧力を16.4 
Kp/cr/l−Gとした。次に触媒としてジ(パーフ
ルオロブチリル)パーオキシド5重量%を含有したR−
113溶液(以下FPO)を30分間隔で分割連添して
重合を進めた。この分割連添は、第2図Aのプログラム
に従って行った。重合圧力が16.OK9/cr/l−
Gまで低下したところでVdF 44.7重量%、 H
FP 31.7重量%及びTFE 23.6重金%から
なる混合モノマーを退部して再び圧力を16.4に9/
7−Gに戻した。
この操作を14時間継続した。重合反応終了後、残存す
る混合モノマーを掃気して重合を停止した。
得られた懸濁液を遠心分離機で脱水し、十分水洗したの
ち、100℃で真空乾燥して約10.4に9のエラスト
マーを得た。得られた含フッ素エラストマーを19FN
MRKよシ分析したところVdF単位52.6重量%、
 RFP単位24.6重量%及びTFK単位22.8重
量%であった。また〔η〕は268m//f、h 2/
h 1は1.77、M W/M Nは6.45であった
。該フッ素エラストマーを標準条件によりポリオール加
硫した。
ロール加工時のエラストマーのロールへの巻キ付きもな
く、配合剤の入り具合などは良好であった。
またムーニー粘度は117であった。このものの物性を
第2表に示す。
実施例2〜5 第1表に示す重合条件を用い実施例1と同様な方法で混
合モノマーの重合を行った。
このようにして得られた含フッ素エラストマーの物性を
第2表に示す。
実施例6 機械的なかきまぜ機を備えた内容積15tのオートクレ
ーブを窒素ガスで充分に掃気し、減圧−窒素光てんを3
回縁シ返したのち、最後にできるだけ減圧にする。次に
窒素ガス置換した純水58002.1,1.2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(以下R−11
3という)2670り及び懸濁安定剤としてメチルセル
ロース2.99を仕込ミ、500 rpmでかきまぜな
がら、温度を50℃に保った。次いでVdF27.2重
量%、lFF66.7軍事%及びTFE6 、1重量%
から成る混合モノマーを仕込んで圧力を15 、3 K
9/cr/l−Gとした。次に、触媒としてジ(パーフ
ルオロブチリル)パーオキシド5重量%を含有したR−
113溶液(以下FPOという)82を仕込んで重合を
開始した。重合によシ圧力が14.8 K9/cr/l
−Gまで低下するので、VdF45.7M景%、lFF
30.5重量%及びTFE23.8重量%の混合ガスを
追添して再び圧力を15 、3 K9/ct/l−Gに
戻した。該操作を重合反応中繰り返した。−万FPOを
約30分ごとに107ずつ追添しながら、11時間重合
反応を行った。重合反応中に添加したFPOは合計21
82であった。重合反応終了後、残存する混合モノマー
を掃気して重合を停止した。
得られた懸濁液を遠心分離機で脱水し、十分水洗したの
ち、100℃で真空乾燥して約2.5に9のエラストマ
ーを得た。得られた含フッ素エラストマーを19FNM
Rにより分析したところ、VdF’単位52.2重量%
、RFP単位23.2重量%及びT’FE単位24.6
重量%であった。また、〔η〕は300rnl/ハh2
/h1は1.8、MY/MWは4.8であった。
該含フッ素エラストマーを標準条件によりポリオール加
硫した。ロール加工時のエラストマーのロールへの粘着
はなく配合剤の入り具合などが良好であり、ロール作業
性は抜群であった。またムーニー粘度は100であった
。加硫ゴムの物性を第3表に示す。
第    3    表 夕]= 比叔例1 仕込みモノマー組成をVdF24.4重量%、lFF7
0.0重量%及びTFE 5.6重量%とし、FPO1
602を一括して仕込み、さらに追添モノマー組成をV
dF 45.5重量%、lFF30.5重量%及びTF
E24.0重量%とし、重合温度を25℃とする以外は
実施例6と全く同様の方法で約6時間重合反応ヲ行い、
約1 、0 K9の三元含フッ素エラストマーを得だ。
このエラストマーは、 vdF単位53.4重量%、H
FP単位24.8重量%及びTFE単位21.8重量%
の組成を有し、〔η〕は200 ml/ ? 、 h2
/h1は0.8、MW/MNは7.1であった。
該含フッ素エラストマーを標準条件によりポリオール加
硫した。ムーニー粘度は85であった。′加硫ゴムの物
性を第4表に示す。
第    4    表 比較例2 機械的なかきまぜ機を備えた内容積157のオートクレ
ーブを窒素ガスで十分に掃気し、減圧−窒素光てんを3
回繰り返し、最後にできるだけ減圧にする。次に窒素ガ
スで脱気した純水75009、過硫酸アンモニウム15
?、乳化剤としてパーフルオロオクタン酸アンモニウム
22.5fを仕込み、温度を85℃に保った。次いでV
dF38.4重量%、lFF39.2重量%及びTFF
li22.4重量%からなる混合モノマーを仕込んで圧
力8に9/crt−Gとした。
重合により圧力が7 K9 /a+t−Gに低下すれば
、VdF43.4重量%、HFP33.0重量%及びT
FE23.6重量%から成る追添モノマーを退部し、圧
力を再び8Kg/m−Gに戻した。該操作を1時間繰り
返したのち、残存する混合モノマーを掃気して重合を停
止した。
得られた乳化液に域化マグネシウム水溶液を添加してポ
リマーを塩析したのち、充分水洗して100℃で真空乾
燥し、約1 、3 K9の含フッ素エラストマーを得だ
。19FNMHの測定によると該エラストマーの組成は
VdF単位45.9重量%、HFP単位32.7重量%
及びTFE単位21.4重量%であった。
また〔η〕は80ゴ/2、MW/iは27.4で、分子
量分布はバイモダルではなかった。
該含フッ素エラストマーを標準条件によりポリオール加
硫した。ムーニー粘度は80であった。
加硫ゴムの物性を第5表に示す。
第    5    表 比較例3 仕込みモノマー組成をVdF39.9重量%及びRFP
60.1重量%、退部モノマー組成をVdF 55.6
重量%及びRFP44.4重量%とし、連鎖移動剤とし
てマロン酸ジエチルエステル1.92を用い、かつ反応
温度を70℃、反応時間を3時間とすること以外は、比
較例2と全く同様の方法で重合し、約1 、9 K9の
二元含フッ素エラストマーを得た。このものの組成は1
9FNMHの測定によp、VdF単位52.9重量%及
びRFP単位47.1重量%であった。
また〔η〕は70d/f、MY/ MNは7.9で、分
子量分布はパイモダルではなかった。
該含フッ素エラストマーを標準条件によシポリオール加
硫した。ムーニー粘度は46であった。
加硫ゴムの物性を第6表に示す。
第    6    表 実施例7 第5表に示すようなモノマー組成及び重合条件で、実施
例6と同様にして重合を行い、含フッ素エラストマーを
得た。加硫ゴムの物性を第7表に示す。
第    7    表 組     成    VdF    HFP    
TFE組 仕  込  み   27.2  66.7   6゜
11成 曹   追     添    45.7  30.5
  23.8里 茜  ポリマー組成   51.6  23.8  2
4.6重合温度 (1:)       50純  水
  (r)          sso。
重   、−□□3   (f)         2
670合  触  媒  (?)      FPO1
63(退部)条 重合圧力(Ky/cr/l )   
  1s 、 4〜15.9件 重合時間 (hr) 
      7.5ポリマー収量 (Kり)2.7 〔η]  (d/r)          270重 h+/シよ 実施例8 機械的なかきまぜ機を備えた内容積15tのオートクレ
ーブを窒素ガスで充分に掃気し、減圧−窒素光てんを3
回繰り返したのち、最後にできるだけ減圧にする。次に
窒素ガス置換した純水5800?、1,1.2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(以下R−11
3という) 2670 F及び懸濁安定剤としてメチル
セルロース5.82を仕込ミ、500 rpmでかきま
ぜながら、温度を50℃に保った。次いでビニリデンフ
ルオリド20.8重量%及びヘキサフルオロプロピレン
79.2重量%かう成る混合モノマーを仕込んで圧力を
15.5 K9/d−Gとした。次に、触媒としてジ(
パーフルオロブチリル)パーオキシド5重量%を含有し
たR−113溶液(以下−という)82を仕込んで重合
を開始した。重合により圧力が15. o Ky/cr
/l−G  まで低下するので、VdF58.7重量%
、RFP41.3重量%の混合ガスを追添して再び圧力
を15 、5 K2/d−Gに戻した。該操作を重合反
応中縁シ返した。−万FPOを約30分ごとにiorず
つ追添しながら、18時間重合反応を行った。重合反応
中に添加したFPOは合計3582であった。重合反応
終了後、残存する混合モノマーを掃気して重合を停止し
た。
得られた懸濁液を遠心分離機で脱水し、十分水洗したの
ち、100℃で真空乾燥して約1.3に9のエラストマ
ーを得た。得られた含フッ素エラストマーを19FNM
Rにより分析したところ、ビニリデンフルオリド単位5
8.8重量%及びヘキサフルオロプロピレン単位41.
2重量%であった。また、〔η〕は350づ/2、h 
2/h 1は2.45、MW/ Mnは8.3であった
該含フッ素エラストマーを標準条件によりポリオール加
硫した。ロール加工時のエラストマーのロールへの巻き
付きもなく配合剤の入り具合などが良好であり、ロール
作業性は抜群であった。またムーニー粘度は100であ
った。加硫ゴムの物性を第8表に示す。
第    8    表 実施例9% 10 実施例8で用いたものと同じ15tのオートクレーブを
用いて、第9表に示すような条件で重合を行った。その
結果を第9表に示す。
第    9    表 注1)   工PP:インブロビルパーオキシジカーポ
ネート5重量%/R−113 一括:初期一括仕込み法 注2)   FPO追添遺漏割漸減遺漏仕込み法
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二元系含フッ素エラストマーをGPC
分析した分子量分布図、第2図は本発明の含フッ素ニジ
ストマーを製造する際の、重合時間と触媒量との関係を
示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビニリデンフルオリド単位とヘキサフルオロプロピ
    レン単位から成る含フッ素エラストマーにおいて、 (イ)ビニリデンフルオリド単位とヘキサフルオロプロ
    ピレン単位との重量比が80:20ないし50:50で
    あること、 (ロ)極限粘度が250〜500ml/gであること、
    (ハ)重量平均分子量(@M@^W)と数平均分子量(
    @M@^N)との比@M@^W/@M@^Nが2〜12
    であること、及び(ニ)バイモダルの分子量分布を有し
    、高分子量重合体量(h_2)と低分子量重合体量(h
    _1)との比h_2/h_1が0.8〜4.0であるこ
    とを特徴とする含フッ素エラストマー。 2 ビニリデンフルオリド単位とヘキサフルオロプロピ
    レン単位及び全量に基づき35重量%を超えない割合の
    テトラフルオロエチレン単位から成る含フッ素エラスト
    マーにおいて、 (イ)ビニリデンフルオリド単位とヘキサフルオロプロ
    ピレン単位との重量比が80:20ないし50:50で
    あること、 (ロ)極限粘度が250〜500ml/gであること、
    (ハ)重量平均分子量(@M@^W)と数平均分子量(
    @M@^N)との比@M@^W/@M@^Nが2〜12
    であること、及び(ニ)バイモダルの分子量分布を有し
    、高分子量重合体量(h_2)と低分子量重合体量(h
    _1)との比h_2/h_1が0.8〜4.0であるこ
    とを特徴とする含フッ素エラストマー。
JP29069185A 1984-12-26 1985-12-25 高性能含フツ素エラストマ− Expired - Lifetime JPH0768310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27333884 1984-12-26
JP59-273338 1984-12-26
JP60-102239 1985-05-14
JP10223985 1985-05-14
JP19561785 1985-09-04
JP60-195617 1985-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156111A true JPS62156111A (ja) 1987-07-11
JPH0768310B2 JPH0768310B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=27309660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29069185A Expired - Lifetime JPH0768310B2 (ja) 1984-12-26 1985-12-25 高性能含フツ素エラストマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768310B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258498A (ja) * 1994-03-04 1995-10-09 Ausimont Spa ポリフッ化ビニリデンブレンドと高光沢塗料組成のための用途
WO1996032428A1 (fr) * 1993-10-15 1996-10-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fuoroelastomere
WO1996034901A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Elastomere fluore
JP4824311B2 (ja) * 2002-09-12 2011-11-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低温特性および耐溶剤性を有するフルオロエラストマー
CN115043963A (zh) * 2022-06-28 2022-09-13 万华化学(四川)电池材料科技有限公司 一种高固体含量的聚偏氟乙烯分散液及其制备方法与应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032428A1 (fr) * 1993-10-15 1996-10-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fuoroelastomere
JPH07258498A (ja) * 1994-03-04 1995-10-09 Ausimont Spa ポリフッ化ビニリデンブレンドと高光沢塗料組成のための用途
WO1996034901A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Elastomere fluore
JP4824311B2 (ja) * 2002-09-12 2011-11-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低温特性および耐溶剤性を有するフルオロエラストマー
CN115043963A (zh) * 2022-06-28 2022-09-13 万华化学(四川)电池材料科技有限公司 一种高固体含量的聚偏氟乙烯分散液及其制备方法与应用
CN115043963B (zh) * 2022-06-28 2023-12-19 万华化学(四川)电池材料科技有限公司 一种高固体含量的聚偏氟乙烯分散液及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768310B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2065409B1 (en) Novel fluorine-containing polymer
JPH02124910A (ja) 易加工性フルオロエラストマー
US3707529A (en) Elastomeric vinylidene fluoride polymers with 55-95 percent non-ionic end groups
EP2058341B1 (en) Process for producing melt-moldable tetrafluoroethylene copolymer
US5218026A (en) Fluorine-containing elastomer composition
US4920170A (en) Process for producing fluorine-containing elastic copolymer
KR900001557B1 (ko) 고분자 플루오로엘라스토머
US4830920A (en) Fluorine-containing elastomer and a shaped article thereof
KR100549826B1 (ko) 이온적으로경화가능한플루오르에라스토머제재의오링
JPS62112611A (ja) 含フツ素エラストマ−
JPS6127404B2 (ja)
JP2679729B2 (ja) 加硫可能な組成物
JPS62156111A (ja) 高性能含フツ素エラストマ−
JP2524123B2 (ja) 含フッ素共重合体の製法
JP4168189B2 (ja) アクリルゴムとフッ素ゴムとの複合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
JP2580299B2 (ja) 含フッ素エラストマー
JP2579312B2 (ja) 含フッ素エラストマ−及びその成形体
JP4304841B2 (ja) 押出加工性に優れたゲル成分含有含フッ素エラストマー
JP2549255B2 (ja) 含フッ素エラストマー
JPH02117945A (ja) フルオロエラストマー組成物
JPH04258614A (ja) 含フッ素エラストマー
JP3521430B2 (ja) フッ素系共重合体,その製造方法およびフッ素系エラストマー
IL102585A (en) Fluoroelastomeric copolymers that can be hedged in June
JPS6259611A (ja) 含フツ素エラストマ−の製造法
JPS63304012A (ja) エラストマ−性含フッ素タ−ポリマ−

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term