JPH07258103A - 抗血栓剤及びその製造方法 - Google Patents

抗血栓剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07258103A
JPH07258103A JP6218778A JP21877894A JPH07258103A JP H07258103 A JPH07258103 A JP H07258103A JP 6218778 A JP6218778 A JP 6218778A JP 21877894 A JP21877894 A JP 21877894A JP H07258103 A JPH07258103 A JP H07258103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
extract
antithrombotic agent
water
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6218778A
Other languages
English (en)
Inventor
Yeu-Pyo Yun
汝杓 尹
Dong-Chol Moon
東轍 文
Yong-Moon Lee
鎔文 李
Se-Chang Lee
世昌 李
Jong-Bum Park
鍾凡 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HU KYE SUNG
KIYO YOSHINARI
Original Assignee
HU KYE SUNG
KIYO YOSHINARI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HU KYE SUNG, KIYO YOSHINARI filed Critical HU KYE SUNG
Publication of JPH07258103A publication Critical patent/JPH07258103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた血栓形成原因を遮断する作用と安定性
を持つ抗血栓剤、血栓形成抑制剤又は血栓形成原因抑制
剤とその製造方法を提供する。 【構成】 薬理的に許容される緑茶抽出物を有効成分と
して含有し通常の賦形剤、稀釈剤、抗酸化剤、及びその
他薬学的製剤の製造に通常使用される補助剤を含有する
抗血栓剤及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗血栓剤、血栓形成抑制
剤又は血栓形成原因抑制剤に関するものである。
【0002】更に詳細に説明すれば、優れた血栓形成原
因を遮断する作用と安定性を持ち、新規で又進歩性のあ
る改良された製法に依り、薬理的に許容される緑茶葉エ
キスの粉末を有効成分としてなされる抗血栓剤、血栓形
成抑制剤又は血栓形成原因抑制剤に関するものである。
(以下、抗血栓剤、血栓形成抑制剤及び血栓形成原因抑
制剤を通称して“抗血栓剤”と称す。)
【0003】
【従来の技術】緑茶は中国、日本等を中心にした極東地
域において日常の嗜好品として位置を占めている飲料で
健康に対する効用性が伝えられている。
【0004】緑茶の葉に存在する成分としては緑茶タン
ニン類、カペイン、アスコルビン酸、トコペロル類、フ
ラボノル類、多糖類及びベタカロテン等が含まれてい
る。この内カヘイン、アスコルビン酸及び緑茶タンニン
類等が主成分として構成されている。この内カペイン及
びアスコルビン酸は他の植物由来の茶にも含まれている
が、カテキン類で代表される緑茶タンニン類は緑茶だけ
に求め得る固有の成分で主としてエピカテキン(epicat
echin)、エピカテキン ガレート(epicatechingallat
e)、エピガロカテキン(epigallocatechin)そしてエ
ピガリカテキンガレート(epigallicatechin gallate)
の4種類が主成分として知られている。その他弗素、亜
鉛、カルシウム塩の無機物等が含まれている。
【0005】緑茶カテキン類の主効能としては脂質過酸
化の抑制作用をはじめ、各種の疾病に関与していると思
われる活性酸素作用の抑制、発癌物質の変異原性の抑
制、コレステロル再吸収抑制作用、抗菌抗バイラス抑制
作用、虫歯の予防及び消臭作用等数多くの効果が知られ
ている。特に、1990年代に入って、これらの成分中
エピカロカテキン ガレートに依る発癌物質の発生(in
itiation)過程及び発癌促進者(promotor)に対する抑
制作用が知られる等、多角的に肯定的結果が報告されて
いるので緑茶カテキン類から抗癌治療剤の開発が有力視
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた血栓
形成原因を遮断する作用と安定性をもつ抗血栓剤とその
製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は緑茶成分の
薬理学的考証に関し長い間研究を行った結果緑茶成分は
卓越した抗血栓効果を持っている驚くべき事実を発見し
て本発明を完成した。従って、本発明は、緑茶の抽出物
を有効成分として含有し通常の賦形剤、稀釈剤、抗酸化
剤、及びその他薬学的製剤の製造に通常使用される補助
剤を含有する抗血栓剤に関するものである。
【0008】本発明はまた、緑茶の抽出物を有効成分と
して含有し通常の賦形剤、稀釈剤、抗酸化剤及びその他
薬学的製剤の製造に通常使用される補助剤を含有する抗
血栓剤の製造方法を提供することである。
【0009】緑茶のカテンキン類の分離過程は1).抽
出過程、2).除去過程及び3).精製の3段階に分け
ることが出来る。従来報告された抽出過程は熱水、冷
水、ペタノール又はエタノール及びこれらの適切な混合
物を利用して抽出した。抽出液から有効成分以外の他の
成分を除去する過程は主として水と混じわらない有機溶
媒で抽出除去効果を最大にする為主として極性の大きい
クロロフォルム、エチルアセテート又はジエチレテート
等を使用した。最終的精製過程は有機溶媒の互いに異な
る極性の差異を利用した分配抽出法が主として利用され
ており、最近に至ってコラムクロマトグラフィーに依る
方法、又は高速液体クロマトグラフィーに依る精製過程
が行われている。分配抽出法に依る精製過程は抽出操作
に時間がかかり、クロロフォルム、メチルイソブチルケ
トン等の有機溶媒を多量使用するので分離操作の際経済
性及び安定性に問題がある。クロマトグラフィー法に依
る精製方法はセファデキス又はポリマ系統の樹脂を通じ
た精製方法が使用されており、溶媒の溶出条件が単純で
なく溶出時間及び多くの人力を必要とする点が改善され
るべきである。一方、高速液体クロマトグラフィーに依
る精製法は迅速な効率性及び純粋に精製出来るという点
が長所である。測定装置の購入及び溶出溶媒の高価、そ
して分離コラムの裂化等の問題点もある。
【0010】本発明者等は、このような問題点を解決す
る為広範なる研究を遂行し熱水抽出液を遠心分離法に依
り残存物を一次的に完全に除去し、コラムクロマトグラ
フィー用セファデキスLH−20を使用し、分離溶媒を
単純化して、15%水−アセトン又はジオキサン混合溶
液で一回洗浄に依って水溶性であるカペイン、ユリアミ
ノ酸類及び糖類だけでなくタペノイド類及び着色成分を
完全に洗い落とすことが出来た。従って、既存の方法の
ような脱カペイン作業が別に必要でなくなり、クロロフ
ォルム、メチルイソブチルケトン等のような有機溶媒を
使用することに依り最終的製品で現れる有機溶媒、又は
有機溶媒から由来する汚染物質の混入を防止出来る。そ
の結果、赤黄色部分だけがコラムの先端に存在するよう
になり、これは肉眼で容易に観察できる。一方、残って
いる赤黄色部分は60%水−アセトン又はジオキサン混
合溶媒に依り一度に溶離して活性成分を最大限の収率で
得ることが出来、本発明の方法で公知の方法の欠点から
完全に脱することが出来た。このような発見を基礎とし
て広範囲の研究を重ねた結果本発明を完成するようにな
った。
【0011】本発明において初段階である緑茶を熱水で
抽出した後抽出液の濃縮過程は有効成分が抗酸化効果の
有るという点を考慮して必ずn−ブタノールを抽出液の
1/4程度加えて、抽出液が濃縮の際上部の空気に露出
され酸化して変化しないよう常にn−ブタノールの容積
を維持しながら濃縮した。一方、最終的に出た有効成分
の濃縮作業は凍結乾燥方式に依り実施した。完全に水分
を除去できたのは勿論、濃縮液の組成と凍結乾燥後の有
効成分の組成比は殆ど変化が無かった。
【0012】乾燥された有効成分の粉末は黄褐色で、水
によく溶け、6か月以上保管の際も吸収性が無く極めて
安定であった。従って、乾燥した粉末は容易に薬学的製
剤に製造され得る。
【0013】上記の方法を反復して実施した結果、各回
分(batch)に伴う活性成分を含有した製品の各成分組
成が殆ど一致した。この活性分劃の組成を調査した結
果、ポリペノル類30%、エピガロカテキンガレートと
エピカテキンの混合物60%が含有されており、6%以
下のエピガロカテキンの存在が認められた。
【0014】本発明方法の緑茶抽出物の一般的抽出方法
は下記の各方法に依り説明する。
【0015】抽出方法 出発物質である乾燥した緑茶葉をそのまま又は parched
green tea を70−90℃の熱水で10分以上抽出す
る。生成混合物を望ましくは攪拌しながら沸騰しない範
囲で抽出を終える。抽出液中の不溶性の物質は加圧濾
過、吸引濾過又は遠心分離濾過のような公知の方法に依
り濾過して濾過液を収得する。
【0016】抽出に使用された熱水は緑茶重量当5−1
00倍、望ましくは10−30倍の量で使用し得る。熱
水の抽出溶媒の組成は5−50%程度のアルコール性溶
媒を混合して使用することも出来る。抽出時間は抽出温
度に依って異なる。一般的に30秒乃至1時間、望まし
くは5−20分である。
【0017】減圧下での濃縮方法 熱水を抽出溶媒として使用する時、収得した熱水抽出物
に約10−50%(V/V)、望ましくは20%程度の
n−ブタノールを加えて減圧下濃縮操作が完全に終わる
までこの比率を維持させて、抽出物の沸騰を防止する一
方、熱水抽出物の上層に存在するようにして抽出物内の
有効成分の空気と直接接触を防止して、成分組成の変化
を防止した。
【0018】濃縮は約50−70℃で加熱しながら減圧
下、例えば、10−70mmHgで遂行して出た粘性抽
出物[水含量約10−30%(W/W)]を製造する。
【0019】減圧下の濃縮に必要な時間は減圧の程度に
依り異なるが、約30分−2時間である。減圧下の濃縮
方法において、温度は抽出物中の成分の損失又は破壊を
防止する為90℃以上には上昇させてはならない。
【0020】凍結乾燥方法 コラムから得た精製液を減圧下濃縮方法に依って、熱を
加えない常温で濃縮した後、急速に冷凍させて保管す
る。凍結乾燥方法−100℃以下の冷媒に依り極低温状
態で真空状態に試料を定置して、昇華性の有る物質と残
留する水を完全に除去することが出来る。乾燥時間は試
料の量、表面的、冷媒温度及び真空ポンプの容量に従っ
て左右されるが約12−24時間以内に完全に乾燥品を
得ることが出来る。
【0021】上記の工程に依り収得された乾燥粉末には
緑茶葉に含まれている有効成分の一つである次の一般
式:
【0022】
【化1】 のエピガロカテキン ガレート(EGCG)が抽出物に
含有された量の約50−70%(W/W)比率で本発明
の生成物に残っている。
【0023】このように収得された乾燥粉末は吸湿性が
無く比容積の小さい粉末なので、公知の方法に従って粉
末、微細顆粒、顆粒又は錠剤のような薬学的製剤に製造
するのに適当である。
【0024】又、このように収得された乾燥粉末は毒性
が少なく、経口投与が出来る。乾燥された粉末は薬学的
に許容し得る賦形剤、(例、穀物の粉末、ラクトース、
炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等)、結合剤(例、穀
物粉末、アラビアゴム、カルボキシメチルセルローズ、
ヒドロキシメチルセルローズ、結晶性セルローズ等)、
潤滑剤(例、マグネシウムステアレート、滑石等)及び
分解剤(カルボキシメチルセルローズ、カルシウム、滑
石、合成アルミニウム、シリケート等)、稀釈剤(水、
直物類等)と混合することに依りカプセル、粉末、顆
粒、微細顆粒又は錠剤、ソフトカプセル、及び液剤のよ
うな薬学的製剤に製造することが出来る。
【0025】下記の実施例は本発明をより詳細に説明す
るものであり、本発明を制限するものではない。
【0026】
【実施例】
<実施例 1>緑茶葉の乾燥物、parched green tea 又
は市販の緑茶200gを70−90℃の熱水4,000
mlで20分間抽出する。得た抽出液は一次濾過して不
溶物を篩い上げた後、濾液を再び2000rpmで10
分間遠心分離して沈殿した残滓を除去する。上層の濾液
(約3,500ml)を集めて真空回転蒸発器で70℃
で約400mlになるまで減圧濃縮する。クロロフォル
ム400mlで抽出して非極性化合物を完全に除去す
る。上記の抽出は3回以上実施する。次いで水層をエチ
ルアセテート400mlで3回反復抽出して得た有機溶
媒層約1,200mlを真空回転蒸発器で50℃で50
mlまで濃縮する。濃縮液にアセトン又はジオキサン2
00mlを加え再び濃縮して20mlにする。濃縮液2
0mlをセファデキスLH−20コラム(内径35mm
x r 長さ500mm,セファデキス純重量200
g)の上部に注入する。まず、水−アセトン又は水−ジ
オキサン(84:15,容積比)の溶液3,000ml
で十分洗ってコラム内の緑黄色及び褐色層が完全に溶出
したと判断した後、水−アセトン又は水−ジオキサン
(40:60,容積比)溶液で溶出し始めてコラム上層
部に吸着されていた黄褐色乃至黄色帯(band)がコラム
の先端に溶出し始めたらその分劃を受けて真空蒸発乾燥
器で70℃で50mlまで濃縮する。濃縮液は−20℃
以下で1日保管した後、少量ずつ凍結乾燥機で完全に乾
固させて8.6gの乾燥粉末を得る(EGCG 残留
比:70%)。
【0027】乾燥粉末でEGCGの残留比率は下の方程
式により計算する。
【0028】EGCGの残留比率(%)=EGCG 該
当 ピーク面積/全体ピーク面積×100 上記の方法に依って得られた乾燥粉末5.0mgを精密
に取ってメタノール5.0mgに溶かし、此のうち5μ
lを高速液体クロマトグラフィーに入れてEGCGの含
量を測定する。
【0029】<高速液体クロマトグラフィー測定条件> 測定機器:高速液体クロマトグラフィー(P−630
0,日本日立工業社) 溶離条件:アセトニトリル−エチルアセテート−0.0
5%燐酸(12:2:86,V/V)混合溶媒 分離コラム:Cosmosil 5C18(4.6mm i.
d.x 150mm L)(日本Nakalai Tesque社) コラム温度:40℃ 測定波長:280nm このような条件の下でEGCGの残留時間は6.9分で
ある。
【0030】上記の試験の結果、EGCGの残留比率は
70%である。
【0031】実施例2−6で収得された乾燥粉末のEG
CGの残留比率も上記と同一なる方法で評価する。
【0032】<実施例 2>緑茶葉乾燥物、parched gr
een tea 又は市販の緑茶1.5kgを70℃の水−エタ
ノール(90:10,容積比)混合溶液20.0リット
ルで20分抽出する。得られた抽出液は濾紙を使用して
一次濾過をなし不溶物は篩い出す。濾液(約19.0リ
ットル)を集めて真空回転蒸発器で70℃で減圧濃縮し
て粘性抽出物を得る。粘性抽出物を再び温水2リットル
に溶かした後、500mlずつ分けてクロロフォルム−
n−ヘキサン混合溶媒(80:20,容積比)500m
lで抽出して非極性化合物等を完全に除去する。上記の
抽出除去作業は3回以上実施する。次いで、水層をエチ
ルアセテート500mlで3回反復抽出して得た有機層
約1,500mlを真空回転蒸発器で50℃で完全に乾
燥する。乾燥物にアセトン500mlを加え再び濃縮し
て50mlにする。濃縮液50mlをセパデキスLH−
20コラム(内径70mm x 長さ500mm,セパ
デキス純重量400g)の上部に注入する。先ず、水
4.0リットルで水溶性物質を除去した後、水−アセト
ン(70:30,容積比)の溶液3.0リットルで十分
に洗浄しながらコラム内の緑黄色及び褐色層が完全に溶
出されたと判断した後、水−アセトン(40:60,容
積比)溶液で溶出し始めて、コラム上層部に吸着されて
いた黄褐色乃至黄色帯がコラム先端に溶出し始めたらそ
の分劃を受けて真空蒸発乾燥器で70℃で100mlま
で濃縮する。濃縮液は−20℃以下で1日保管した後少
量ずつ凍結乾燥器で完全に乾燥させて43.8gの乾燥
粉末を得る(EGCG残留比 54%)。
【0033】<実施例 3>緑茶葉乾燥物、parched gr
een tea 又は市販の緑茶200gを70−90℃の熱
水、4,000mlで20分間抽出する。得た抽出液は
一次濾過して不溶物を篩い出した後、濾液を再び2,0
00rpmで10分間遠心分離して沈殿した残渣除去す
る。上層の濾液(約3,500ml)を集めて真空回転
蒸発器で70℃で約400mlになるまで減圧濃縮す
る。次いで、水層をエチルアセテート400mlで3回
反復抽出して得た有機溶媒層約1,200mlを真空回
転蒸発器で50℃で50mlまで濃縮する。濃縮液にイ
ソプロパノール200mlを加え再び濃縮して20ml
にする。濃縮液20mlをセパデキスLH−20コラム
(内径35mm x 長さ500mm,セパデキス純重
量 200g)の上部に注入する。先ず、水−アセトン
(85:15,容積比)の溶液3,000mlで十分洗
浄しながらコラム内の緑黄色及び褐色層が完全に溶出さ
れたと判断した後、水−アセトン(55:45,容積
比)溶液5.0リットルで溶出し始めて、コラム上層部
に吸着していた黄褐色乃至黄色帯がコラム先端に溶出し
始めればその分劃を受けて真空蒸発乾燥器で70℃で5
0mlまで濃縮する。セパデキスLH−20コラムはア
セトン2.0リットルでコラム内に残留する非極性物質
を溶出させた後再使用出来る。濃縮液は−20℃以下で
1日保管した後、少量ずつ凍結乾燥器で完全に乾固させ
て14.7gの乾燥粉末を得る(EGCG 残留比 6
2%)。
【0034】<実施例 4>緑茶乾燥物、parched gree
n tea 又は市販の緑茶100gを70−90℃の熱水、
1.0リットルで10分間抽出する。得た抽出液は一次
濾過して不溶物を篩い出した後、濾液を再び2,000
rpmで10分間遠心分離して沈殿した残渣を除去す
る。上層の濾液(約0.8リットル)を集めて真空回転
蒸発器で70℃で約100mlになるまで減圧濃縮す
る。次いで、水層をエチルアセテート100mlで3回
反復抽出して得た有機溶媒層約280mlを真空回転蒸
発器で50℃で粘稠状態まで濃縮する。濃縮液にメタノ
ール150ml加え再び濃縮して15mlにする。濃縮
液15mlをセパデキスLH−20コラム(内径 35
mmx r 長さ550mm,セパデキス純重量200
g)の上部に注入する。先ず、水−メタノール(85:
15,容積比)の溶液4.0リットルで十分洗ってコラ
ム内の緑黄色及び褐色層が完全に溶出されたと判断した
後、水−メタノール(30:70,容積比)溶液で溶出
し始めて、コラム上層部に吸着していた黄褐色乃至黄色
帯がコラム先端に溶出し始めると、その分劃を受けて真
空蒸発乾燥器で70℃で30mlまで濃縮する。濃縮液
は−20℃以下で1日保管した後少量ずつ凍結乾燥器で
完全に乾固させて5.5gの乾燥粉末を得る(EGCG
残留比 58%)。
【0035】<実施例 5>緑茶葉乾燥物、parched gr
een tea 又は市販の緑茶200gを70−90℃の熱
水、4,000mlで20分間抽出する。得た抽出液は
一次濾過して不溶物を篩い出した後、濾液を再び2,0
00rpmで10分間遠心分離して沈殿した残渣を除去
する。上層の濾液(約3,500ml)を集めて真空回
転蒸発器で70℃約400mlになるまで減圧濃縮す
る。次いで、水層をエチルアセテート400mlで3回
反復抽出して得た有機溶媒層約1,200mlを真空回
転蒸発器で50℃で50mlまで濃縮する。濃縮液にイ
ソプロパノール200mlを加え再び濃縮して20ml
にする。濃縮液20mlをセパデキスLH−20コラム
(内径 35mm x 長さ550mm,セパデキス純
重量200g)の上部に注入する。先ず、水−イソプロ
パノール(90:10,容積比)の溶液2.5リットル
で十分に洗ってコラム内の緑黄色及び褐色層が完全に溶
出されたと判断した後、水−イソプロパノール(50:
50,容積比)溶液で溶出し始め、コラム上層部に吸着
していた黄褐色乃至黄色帯がコラム先端に溶出し始めれ
ばその分劃を受けて真空蒸発乾燥器で70℃で40ml
まで濃縮する。濃縮液は−20℃以下で1日保管した後
少量ずつ凍結乾燥器で完全に乾固させて10.2gの乾
燥粉末を得る(EGCG 残留比 70%)。
【0036】<実施例 6>緑茶葉乾燥物、parched gr
een tea,又は市販の緑茶200gを40−65℃の水
−メタノール(50:50,容積比)混合溶液4.0リ
ットルで60分間抽出する。得た抽出液は一次濾過して
不溶物を篩い出した後、濾液を再び2,000rpmで
10分間遠心分離して沈殿した残渣を除去する。上層の
濾液(約3.0リットル)を集めて真空回転蒸発器で7
0℃で完全に減圧濃縮する。濃縮乾固物を水−メタノー
ル(80:20,容積比)混合溶液500mlに加温し
ながら溶かした後、エチルアセテート400mlで3回
反復抽出して得た有機溶媒層約1,200mlを真空回
転蒸発器で50℃で50mlまで濃縮する。濃縮液にジ
オキサン200mlを加え再び濃縮して20mlにす
る。濃縮液20mlをセパデキスLH−20コラム(内
径 35mm x r 長さ550mm,セパデキス純
重量200g)の上部に注入する。先ず、水−ジオキサ
ン(85:15,容積比)の溶液3,000mlで十分
に洗ってコラム内の緑黄色及び褐色層が完全に溶出され
たと判断した後、水−ジオキサン(40:60,容積
比)溶液で溶出し始めて、コラム上層部に吸着していた
黄褐色乃至黄色帯がコラム先端に溶出し始めればその分
劃を受けて真空蒸発乾燥器で70℃で50mlまで濃縮
する。濃縮液は−20℃以下で1日保管した後少量ずつ
凍結乾燥器で完全に乾固させて7.8gの乾燥粉末を得
る(EGCG 残留比)。
【0037】この分劃で血小板凝集抑制能の活性を測定
した。血液の凝固現象は大別して血中の有効成分である
血小板が役割をする一次止血と有形成分を除いた所謂血
漿成分が関与する二次止血に区分される。このうち血栓
形成抑制及び血液凝固を防止する為には一次止血の遮断
剤の開発が根本的治療剤としての価値が有ると言える。
【0038】本発明の明細書中 parched green tea と
は緑茶葉の乾燥物を細切りして緑茶を製造する前の半加
工品を言う。
【0039】<一次止血に対する効果>1.血小板凝集
抑制試験 抗血小板凝集効果は Aggrecorder II Pa-3220(Ky
oto Daiichi Kagaku Co.Ltd.)を使用してボーン(Bor
n)によるTurbidimetric methodで測定する。検査原理
は血小板豊富現象(platelets rich plasma;PRP)を作
って血小板数を200,000−400,000/mm3
程度に合わせ、ここに凝集促進物質(ADP,エピネフ
リン(Epinephrine),コラゲン(Collagen),リスト
セチン(Ristocetin))を入れて凝集させながら凝集のた
め起こる吸光度(OD)の変化を記録したのである。検
査方法は血小板機能が正常で健康な人から抗凝固剤で
3.8%ソジウム シトレート(Sod.citrate)チュー
ブに1:9の比率で採血する。PRPを得る為に160
G(1,000rpm)で10分間遠心分離した後、こ
の時の血小板数は200,000−400,000/m
3になるよう調節する。血小板欠如現象(platelets p
oor plasma;PPP)を得るため2,000G(3,400
rpm)で更に10分間遠心分離する。Aggrecorder II
PA-3220を利用して試験する。温度は37℃、回転
数は1,000rpmに固定し、血小板欠如血漿で補正
する。血小板欠如血漿と試料を測定機器に移した後、3
−5分程度予め放置する。そして血小板凝集促進物質を
加えた後、10分間凝集過程を測定する。血小板凝集促
進物質はADP,エピネフリン、コラゲン、リストセチ
ンを使用する。
【0040】実験結果、緑茶抽出物は1mg/mlで全
ての凝集促進物質による血小板凝集を強力に抑制する作
用を表した。ADPでは60%の抑制効果、エピネフリ
ンでは96.5%の抑制効果、コラゲンでは35.3%
の抑制効果、リストセチンでは36.5%の抑制効果を
表した。反面、対象薬物であるアスピリン(Aspirin)
(0.1mM)の場合はADPで13.5%の抑制効
果、エピネフリンで79.5%抑制効果、コラゲンでは
72.6%抑制効果を表したが、リストセチンでは全く
抑制効果が無かった。
【0041】第1図では凝集促進剤であるADPと本発
明の抗血栓剤を投与した時の凝集抑制効果を表したグラ
フであり、第2図は凝集促進剤であるエピネフリンと本
発明の抗血栓剤を投与した時の凝集抑制効果を表したグ
ラフであり第3図は凝集促進剤であるコラゲンと本発明
の抗血栓剤を投与した時の凝集抑制効果を表したグラフ
であり、第4図は凝集促進剤であるリストセチンと本発
明の抗血栓剤を投与した時の凝集抑制効果を表したグラ
フである。
【0042】本実験の結果から本発明の抗血栓剤は卓越
した血小板凝集抑制効果のあることが明らかとなった。
【0043】2.抗血栓作用の測定 実験的血栓の誘導はジミノ(Dimino)等の実験方法に準
じて実施する。この時使用するマウスは体重約20−3
0g程度の雄ICRマウスであり、血栓の誘発は血小板
凝集促進物質(エピネフリン、コラゲン)をマウスの尾
静脈に注射して微小血管内に急速に形成されるように
し、使用された凝集促進物質は15μgのコラゲンと4
00μM濃度のエピネフリンが生理食塩水100μlに
含有されるように調剤しマウスの体重20g当たり10
0μlの容量で尾静脈に注射する。緑茶抽出物の抗血栓
効果を調べる為実験開始2時間前にマウスの体重kg当
100mgと10mgずつの試料を投与し、この時、投
与の全体容量は0.4ml以下にする。緑茶抽出物の抗
血栓効果は血小板凝集促進物質の投与に因って発生する
マウス後足の麻痺や死から保護された実験動物の数の百
分率で計算し、ここで、麻痺は15分以上後足の機能を
喪失するか又は震える状態が持続する時を基準にする。
【0044】エピネフリンとコラゲンの適正な血栓誘発
容量を確認する実験で15μgのコラゲンと400μM
のエピネフリンが100μlの生理食塩水に含まれるよ
うにして静脈内注射した結果95%の血栓を誘発させる
ことが出来た。血栓生成の与否は血小板凝集促進物質を
投与した後、致死の与否と後足の麻痺が15分以上持続
した場合で判定し、後足の麻痺は足を引きずって這い回
るか震えの現象を伴う状態を判定の基準とした。体重k
g当たり100mgの緑茶抽出物を腹腔内投与した場合
66%の予防効果を見せ、10mgを腹腔内投与した場
合44%の予防効果を見せた。一方、対象薬物であるア
スピリン(Aspirin)(100mg/kg)では45%
の予防効果を見せた。
【0045】第5図は凝集促進剤であるエピネフリンと
コラゲンを投与し本発明の抗血栓剤を投与した時の血栓
抑制効果を表したグラフである。
【0046】本実験に依り本発明の抗血栓剤は卓越した
抗血栓効果のあることが確認され、この効果はアスピリ
ンの約1/10の容量でアスピリンと同等な効果の有る
ことが明らかとなった。
【0047】3.血液凝固試験 (1).出血時間(Bleeding Time)の測定。 体重180−220gの雄スプラグドーリ(Sprague-Da
wley)白鼠に1日1回10日間試料を投与する。白鼠に
ソジウム ペントバルビタル(Sodium pentobarbital:
400mg/kg)を腹腔内投与して麻酔させ、尾先部
分から5mmのところを切って尾もとから5cmのところま
でを、37.5℃の生理食塩水溶液に浸して止血する迄
の時間を測定する。
【0048】実験結果、対照群で出血時間が65.0±
12.9秒であるのに反し試料投与群では10mg/k
gで113.2±19.6秒、100mg/kgで25
0.7±117.3秒、300mg/kgで509.8
±71.6秒で顕著にそして容量依存的に増加した。反
面対照薬物であるアスピリン(100mg/kg)では
165.1±34.3で対照薬物より優秀なものと表れ
た。その結果は第6図に表す。第6図は本発明の抗血栓
剤と対照薬物であるアスピリンを投与した時の出血時間
を表したグラフである。
【0049】(2).全血凝固時間(Whole blood clot
ting time)の測定 出血時間を測定して1日経過した後白鼠をエーテルで麻
痺させ3.13%ソジウム シトレート溶液0.5ml
を予め入れたプラスチック注射器で血液を心臓から採取
して5mlになるようにする。採取した血液を静かに混
合した後注射器に集め、血液1mlをガラス試験管に入れ
1.7% CaCl2 2H2O 200μlを加え室温
で静かに振りながら血凝塊が生じるまで時間を測定す
る。
【0050】実験結果対照群で全血凝固時間が109.
4±14.0秒であるのに反し試料投与群では10mg
/kgで130.1±20.5秒、100mg/kgで
140.9±14.2秒、300mg/kgで150.
6±17.6秒で、容量依存的に若干ずつ増加した。反
面に対照薬物であるアスピリン(100mg/kg)で
は137.2±19.4に表れた。その結果は第7図に
表す。第7図は本発明の薬物とアスピリンを投与した時
の全血凝固時間を比較したグラフである。
【0051】(3).血漿凝固時間(plasma clotting
time)の測定。
【0052】上で得た血液の一部を25,000rpm
で遠心分離して血漿を得、血漿 100μl,生理食塩
水 100μl 及び 5nM CaCl2 50μlを
ガラス試験管に入れ37℃で静かに振ってやりながら塊
(clot)が生じるまでの時間を測定する。
【0053】実験の結果、対照群で血漿の凝固時間が1
46.2±26.5秒であるのに反し試料投与群では1
0mg/kgで177.5±37.6秒、100mg/
kgで219.8±57.9秒、300mg/kgで2
33.1±83.2秒で容量依存的に増加した。反面、
対照薬物であるアスピリン(100mg/kg)では2
22.5±40.2に表れた。その結果は第8図に表
す。第8図は本発明の薬物とアスピリンを投与した時の
血漿凝固時間を表したグラフである。
【0054】4.血小板内の脂質過酸化及び酵素の抑制
作用。
【0055】a).malondialdehyde(MDA)生成抑
制効果の測定。 血小板浮遊液1mlを37℃で緑茶抽出物の等張液溶液
(最終濃度1mg/ml)を加えCa++及びコラゲンを
加える。TBA試薬2mlを加え90℃で20分間加温し
た後、室温で冷却して3,000rpmで10分間遠心
分離する。沈降した血小板上部の赤色溶液の吸光度を5
35で測定し、MDA−TRA抱合体のモル吸光係数を
1.56×105で計算してMDA生成量を算出して緑
茶抽出物に対する脂質過酸化抑制活性を比較する。
【0056】MDA生成量は脂質過酸化過程の第2次生
成物との反応で総脂質過酸化の尺度として使用出来る。
緑茶抽出物はフォスフォリパーゼA2抑制者(phosphol
ipase A2 inhibitor)であるプリマキン(primaqui
ne),キナクリン(quinacrine)そしてオキシジェナゼ
(oxygenase)の活性を抑制するアスピリン(Aspirin)
と比較して見る時、同じ程度の準位(level)で脂質過
酸化に対する抑制効果を表した。 30 b).アラキドン酸放出活性の測定。
【0057】血小板浮遊液1mlを37℃で培養しなが
ら(incubate)緑茶抽出物(最終濃度が1mg/ml)
を加えCa++とコラゲンを加える。30分後膜濾過器
(membrance filter)で血小板を迅速に除去し、濾液を
pH3以下の酸性にする。これに2mlの抽出溶媒(クロロ
フォルム:メタノール=1:1,V/V)で2回抽出し
た後、遠心分離して下部のクロロフォルム層を他の試験
管に移した後窒素気体で乾燥する。この乾燥物はジメチ
ルフォルムアミド(DMF)50μlに溶かし、12n
Mモノダンシル カダベリン(monodanncyl cadaverin
e)のDMF溶液50μl及びジエチルフォスフォロ
シアニデート(diethilphosphoro cyanidate)2μlを
加えて常温で15分間放置してアラキドン酸を蛍光標識
する。
【0058】蛍光標識されたアラキドン酸は50%メタ
ノール:アセトニトリルの直線勾配溶離に依り逆相コラ
ムで溶出し、励起波長340nM,蛍光波長520nM
で検出される。
【0059】アラキドン酸の量的動態を見た結果、緑茶
抽出物に依るアラキドン酸の変化がプリマキン(primaq
uine)及びキナクリン(quinacrine)より少ない点から
見て、緑茶抽出物の血小板内での作用部位はフォスフォ
リパーゼ(phospholipase)A2よりはシクロオキシジ
ェナゼ(cyclooxygenase)又はリポキシジェナゼ(lipo
xygenase)を抑制することにより脂質過酸化及び血小板
凝集抑制効果を表すものと推定される。
【0060】6.高脂血症の治療効果−抗過酸化作用
(in vitro) 鼠(Rat)の肝マイクロゾーム(microsome)分劃(1.5
mg protein/ml)に抽出物を加え、システーン(cy
stein)(最終濃度;500μM),硫酸第一鉄(最終
濃度;5μM)を加え、37℃で30分間培養(incuba
tion)する。10% トリクロロ酢酸(trichloroaceti
c acid)3mlを加え遠心分離して上層2mlを取る。
これに0.67%TBA溶液を加え沸いている水で15
分間反応させた後、冷却させて吸光度を測定する。
【0061】7.生体機能性に対する探索−抗高血圧効
果(in vitro) :アンジオテンシン変化酵素(Angiotensin converting
enzyme;ACE抑制効果。
【0062】アンジオテンシン変化酵素(ACE)は生
体内の血圧及び体液、電解質の重要な調節を担当するレ
ニン−アンジオテンシン(renin-angiotensin)系に作
用する酵素である。本酵素はレニン(renin)から産生
するアンジオテンシンI(ANG I)のC末端でジペ
プタイド(dipeptide)(His−Leu)を遊離させて活性
形であるインジオテンシンII(ANG II)に変化させ
る。この酵素はハイパテンシブ システム(hypertensi
ve system)のANG IIを生産すると同時にハイポテン
シブ システム(hypotensive system)のブラジキニン
(bradykinin)を不活性化させるので、生体の循環調節
に重要な役割をしている。
【0063】従って、この酵素に対する緑茶抽出物の抑
制効果に対する検索で血圧上昇の抑制剤としての程度を
知ることが出来る。
【0064】アスピリンは抗血圧凝固作用が極めて卓越
した薬物である。しかしアスピリンは胃腸障害が大変甚
だしいので、これを継続的に服用することは不可能であ
る。これに対しては本発明の抗血栓剤は胃腸障害が無い
のみならず、その効果の面に於いてもアスピリンと同等
以上の卓越した効果を持つ薬物であることが立証され
た。
【0065】以上の実験で確認されるように本発明の緑
茶抽出物は極めて卓越した抗血栓効果を持つ。
【0066】従って、本発明の緑茶抽出物は抗血栓剤、
血栓形成抑制剤又は血栓形成原因抑制剤として使用する
ことが出来る。
【0067】実験例 1 急性毒性実験 緑茶抽出物の生理食塩水溶液をICR形マウスの静脈内
及び経口的に各々投与して72時間後の生死判断に依り
LD50を計算した。計算にはアップ アンドダウン(Up
and down)方法(1969年日本南山堂発行、高木、
小沢共編 [薬物学実験]第204−205頁を使用し
た。その結果は次の通りである。 投与物資 投与方法 動物数 LD50 mg/kg 緑茶抽出物 静脈内投与 10 500 経口投与 10 1000 以上の実験で確認されるように本発明の抗血栓剤は急性
毒性が極めて少ないことを知ることが出来る。
【0068】本発明の緑茶抽出物は患者や又は投与され
るべき人の年齢、性別又は症状や又は予防の目的に従っ
て体重 kg 当 1.00−2000.00mgを1
日1回乃至数回に分けて服用することが出来る。
【0069】本発明の緑茶抽出物は通常の賦形剤、結合
剤、潤活剤、崩解剤、稀釈剤等のような補助剤と混合し
て薬学的製剤を製造することが出来る。
【0070】次の製剤実施例を例示する。
【0071】製剤実施例 1 錠剤の製造 緑茶抽出物 10mg 乳糖 20mg 澱粉 20mg ステアリン酸 マグネシウム 適当量 上記の成分を通常の錠剤の製造方法に従って50mgの
錠剤に打錠して錠剤を製造する。
【0072】製剤実施例 2 カプセル剤の製造 緑茶抽出物 10mg 乳糖 20mg 澱粉 19mg タルク 1mg ステアリン酸 適当量 上記の成分を通常のカプセル剤の製造方法に従って50
mg容量のカプセルに充填する。
【0073】製剤実施例 3 液剤の製造 緑茶抽出物 100mg 異性化糖 10mg 蜂蜜 500mg ニコチン酸アマイド(薬典) 20mg 無水カペイン(薬典) 30mg 安息香酸ナトリウム 70mg 上記の成分を通常の液剤の製造方法に従って製造し10
0ml容量の褐色瓶に充填して密栓した後低温殺菌処理
する。
【0074】製剤実施例 4 注射剤の製造 緑茶抽出物 5mg 滅菌精製水 適当量 上記の成分を通常の注射剤の製造方法に従って製造し2
mlのアンプルに充填して密封した後滅菌する。
【0075】製剤実施例 6 軟質カプセル剤の製造 1)充填組成物 緑茶抽出物 10mg ポリエチレングリコール 230mg グリセリン 13mg 2)乾燥した外皮組成物(重量%) ゼラチン 52% グリセリン 32% ANIDRISORB 35/70 12% 水 5% 上記の組成物を通常の軟質カプセル製造方法に従って軟
質カプセルを製造する。
【0076】製剤実施例 7 顆粒剤の製造 緑茶抽出物 10mg 乳糖 25mg 上記の成分を通常の圧出組立器で圧出して顆粒剤に製造
する。
【0077】本発明の抗血栓緑茶抽出物は通常の他の薬
効を持つ薬理物質と混合した組成物として使用すること
もできる。このような組成物もまた本発明の範囲に属す
ることは勿論でる。
【0078】
【発明の効果】本発明により優れた血栓形成原因を遮断
する作用と安定性を有する抗血栓剤が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ADPで凝集させながら本発明の抗血栓剤を入
れて抗血栓効果を比較したグラフ。
【図2】エピネフリンで凝集させながら本発明の抗血栓
剤を入れて抗血栓効果を比較したグラフ。
【図3】コラゲンで凝集させながら本発明の抗血栓剤を
入れて抗血栓効果を比較したグラフ。
【図4】リストセチンで凝集させながら本発明の抗血栓
剤を入れて抗血栓効果を比較したグラフ。
【図5】エピネフリンとコラゲンを併合投与し本発明の
抗血栓剤を入れて抗血栓効果を比較したグラフ。
【図6】本発明の抗血栓剤と対照薬物であるアスピリン
を投与した時の出血時間を表したグラフ。
【図7】本発明の抗血栓剤とアスピリンを投与した時の
栓血凝固時間を比較したグラフ。
【図8】本発明の抗血栓剤とアスピリンを投与した時の
血漿凝固時間を表したグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 鎔文 大韓民国 太田市 西區 内洞 31−6 (72)発明者 李 世昌 大韓民国 ソウル市 江南區 大峙洞 開 浦 1次 宇星 エーピーティー 10− 105 (72)発明者 朴 鍾凡 大韓民国 京畿道 安養市 虎計洞 日新 エーピーティー 5−603

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑茶抽出物を有効成分として含有し通常
    の薬剤学的に使用される補助剤と通常の方法で通常の剤
    形に製剤化して製造された抗血栓剤。
  2. 【請求項2】 製剤が散剤である請求項1記載の抗血栓
    剤。
  3. 【請求項3】 製剤が錠剤である請求項1記載の抗血栓
    剤。
  4. 【請求項4】 製剤がカプセル剤である請求項1記載の
    抗血栓剤。
  5. 【請求項5】 製剤が液剤である請求項1記載の抗血栓
    剤。
  6. 【請求項6】 製剤が軟質カプセル剤である請求項1記
    載の抗血栓剤。
  7. 【請求項7】 製剤が注射剤である請求項1記載の抗血
    栓剤。
  8. 【請求項8】 製剤が顆粒剤である請求項1記載の抗血
    栓剤。
  9. 【請求項9】 緑茶抽出物を有効成分とし、これに通常
    の薬剤学的に使用される補助剤と通常の方法で通常の剤
    形に製剤化して抗血栓剤を製造する方法。
  10. 【請求項10】 緑茶葉乾燥物、parched green tea
    又は市販の緑茶を水又は水と低級アルコールの混合物で
    熱水抽出し不溶物質を除去した溶液を濃縮した後再び水
    に溶解させ有機溶剤で抽出して非極性化合物質を除去し
    た後、水層を濃縮しコラムで分離した液を濃縮させて緑
    茶抽出物を製造する方法。
JP6218778A 1993-09-13 1994-09-13 抗血栓剤及びその製造方法 Pending JPH07258103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930018376A KR970011555B1 (ko) 1993-09-13 1993-09-13 항혈전제에 유효성분으로 함유되는 녹차 추출물 및 그의 제조방법
KR93-18376 1993-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258103A true JPH07258103A (ja) 1995-10-09

Family

ID=19363442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218778A Pending JPH07258103A (ja) 1993-09-13 1994-09-13 抗血栓剤及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH07258103A (ja)
KR (1) KR970011555B1 (ja)
CN (1) CN1087613C (ja)
DE (1) DE4432549A1 (ja)
FR (1) FR2709965A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245591A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Saitama Prefecture 低カフェイン緑茶エキス粒
WO2005027896A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 併用医薬
JP2005162685A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗血栓用組成物
JP2005179251A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗血小板凝集用組成物
WO2006008833A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Mitsui Norin Co., Ltd. 茶ポリフェノール組成物及びその製造方法
JP2009510003A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリフェノールを含有する新規の組成物
JP2011529041A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 ケイミュン ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファンデーション 血糖増加を制御する組成物
WO2014118997A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 宏輝システムズ株式会社 新規多価アルコール基剤ソフトカプセル製剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970005301A (ko) * 1995-07-28 1997-02-19 아키히코 키무라 슈퍼옥시드디스무타제작용을 보유하는 혈압억제제
DE19810120C1 (de) * 1998-03-09 1999-05-27 Goldwell Gmbh Verwendung eines Mittels zur Haarbehandlung
FI20000004A0 (fi) * 2000-01-03 2000-01-03 Slk Foundation Flavonoidilääke...
CH701576B1 (de) * 2007-04-20 2011-02-15 Andreas Bockelmann Wirkstoffkombination zur Prophylaxe von okklusiven Gefässkrankheiten und Krebs.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184626A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Itouen:Kk 血小板凝集抑制剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184626A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Itouen:Kk 血小板凝集抑制剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245591A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Saitama Prefecture 低カフェイン緑茶エキス粒
WO2005027896A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 併用医薬
JP2005162685A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗血栓用組成物
JP2005179251A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗血小板凝集用組成物
WO2006008833A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Mitsui Norin Co., Ltd. 茶ポリフェノール組成物及びその製造方法
JP2006036645A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mitsui Norin Co Ltd 茶ポリフェノール組成物及びその製造方法
JP4702824B2 (ja) * 2004-07-22 2011-06-15 三井農林株式会社 茶ポリフェノール組成物及びその製造方法
JP2009510003A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリフェノールを含有する新規の組成物
KR101351674B1 (ko) * 2005-09-30 2014-01-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 폴리페놀을 함유하는 신규 조성물
JP2011529041A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 ケイミュン ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファンデーション 血糖増加を制御する組成物
WO2014118997A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 宏輝システムズ株式会社 新規多価アルコール基剤ソフトカプセル製剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2709965A1 (fr) 1995-03-24
DE4432549A1 (de) 1995-03-16
CN1107355A (zh) 1995-08-30
KR950007862A (ko) 1995-04-15
KR970011555B1 (ko) 1997-07-12
CN1087613C (zh) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317112B1 (ko) 지모와 황백피의 혼합 수추출물을 포함하는 염증 및 통증 치료용조성물 및 그 제조 방법
CN106214674B (zh) 7-羟基-丁苯酞的医药用途
JPH07258103A (ja) 抗血栓剤及びその製造方法
DK172879B1 (da) Silibininholdigt farmaceutisk præparat
JPH03240725A (ja) メイラード反応阻害剤
KR20130009872A (ko) 센텔라 아시아티카로부터 고순도 아시아티코사이드 조성물의 제조 방법 및 그 사용 방법
KR100494482B1 (ko) 간세포 보호 효과를 갖는 황칠 추출물, 황칠 분획물 및이들을 함유한 약학 조성물
JPH07223940A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含有する組成物
JP3130327B2 (ja) 肝機能障害予防剤及び肝機能障害予防作用を有する機能性食品
TWI411432B (zh) 山竹素在製備治療急性肝炎、肝纖維化及預防肝硬化之藥物的用途
JPH0383929A (ja) 血糖降下剤
JPS5939403B2 (ja) 抗トロンビン様薬剤
JPH0368517A (ja) アルドースリダクターゼ阻害剤
KR100592792B1 (ko) 녹차카테킨을 유효성분으로 포함하는 간염 예방 및 치료제
JP3142192B2 (ja) 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
JPS5914451B2 (ja) 植物緑葉源抗炎症剤
KR20020037140A (ko) 지질 저하 활성을 갖는 플라보노이드를 포함하는 터몹시스알터니플로라 추출물 및 이를 유효 성분으로 하는 약학적조성물
KR100592796B1 (ko) 녹차카테킨을 유효성분으로 포함하는 고지혈증 예방 및치료제
JP2014508774A (ja) ジャワニッケイの抽出物、抽出方法、ならびにプロトンポンプダウンレギュレーター、酵素阻害剤および粘膜保護剤としてのそれの使用
JPH04208221A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
CN108685907A (zh) 防治肾损伤的化合物
KR102069125B1 (ko) 강황 추출물을 포함하는 간손상 예방 및 치료용 약학 조성물
KR100378137B1 (ko) 도인 추출물 및 이를 함유하는 간 섬유화 억제 조성물
KR100504966B1 (ko) 진세노사이드 Rg3 및 Rh2를 함유함을 특징으로 하는 항고혈압 조성물
JPS60193996A (ja) 側柏葉から止血活性物質を抽出する方法、及びそれを含有する止血剤