JPH0725723B2 - N−アルキル化α−アミノ酸の合成方法 - Google Patents

N−アルキル化α−アミノ酸の合成方法

Info

Publication number
JPH0725723B2
JPH0725723B2 JP63232122A JP23212288A JPH0725723B2 JP H0725723 B2 JPH0725723 B2 JP H0725723B2 JP 63232122 A JP63232122 A JP 63232122A JP 23212288 A JP23212288 A JP 23212288A JP H0725723 B2 JPH0725723 B2 JP H0725723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
isomer
vii
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63232122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01110651A (ja
Inventor
ビンセン ミシェル
バリアルダ ジャン
マルシャン ベルナール
ルモン ジョルジュ
Original Assignee
アディ−ル エ コンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディ−ル エ コンパニ− filed Critical アディ−ル エ コンパニ−
Publication of JPH01110651A publication Critical patent/JPH01110651A/ja
Publication of JPH0725723B2 publication Critical patent/JPH0725723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/32Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は任意にはエステル化したN−アルキル化α−ア
ミノジ酸の工業的かつ立体選択的なおよびカルボキシア
ルキルジペプチドの工業的合成に対するこれらの適用に
関する。
特に本発明は一般式(I): [式中、 R1は直鎖又は分枝鎖低級アルキル(1〜6個の炭素原子
を有する) R2は水素又は直鎖又は分枝鎖低級アルキル基(1〜4個
の炭素原子を有する)、ただし2個の不斉炭素原子はい
ずれもS配置を有する] の誘導体およびこれらの無機又は有機の酸又は塩基との
付加塩の新規な工業的かつ立体選択的なに関する。
本発明方法により得られる式(I)の誘導体は式(I
I): (式中、 R1およびR2は式(I)と同じ意味を有する、R3は水素原
子又は1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル基、 はインドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリ
ン、テトラヒドロイソキノリン、パ−ヒドロインドー
ル、パ−ヒドロイソインドール、パ−ヒドロイソキノリ
ン、パ−ヒドロキノリン、パ−ヒドロシクロペンタ
[b]ピロール、2−アザバイシクロ[2,2,2]オクタ
ン、および2−アザバイシクロ[2,2,1]ヘプタンを表
わす) のカルボキシアルキルジペプチドおよびこれらの医薬的
に許容しうる塩の合成に使用できる。
式(II)の好ましい化合物は式(III) のパ−インドプリル又は(2S,3aS,7aS)−1−{2−
[1−(エトキシカルボニル)−(S)−ブチルアミ
ノ]−(S)−プロピオニル}−オクタヒドロインドー
ル−2−カルボン酸、および医薬的に許容しうる酸又は
塩基とのその付加塩である。この場合本発明の立体選択
的方法は特に適用できる。
式(II)の化合物およびこれらの塩は興味ある薬理学的
性質を有する。特に、これらはカルボキシポリペプチダ
ーゼ、エンケフアリナーゼ又はキニナーゼIIのような或
る種の酵素に対し阻害活性を有する。特にこれらは或る
場合には転換酵素に作用することにより動脈高血圧症の
原因となるアンギオテンシンIデカペプチドのアンギオ
テンシンIIオクタペプチドへの転換を阻害する。
従つてこれらの化合物を治療に使用すると高血圧性障害
又は心臓機能不全の原因となるこれらの酵素の活性を減
少させ、又はさらに抑制することができる。キニナーゼ
IIに対する作用はブラデイキニンの循環を増加させ、又
この径路により動脈圧を低下させる。
式(II)の化合物および特に、式(III)の化合物、そ
の製造およびその治療における使用はヨーロツパ特許第
0,049,658号明細書に記載されている。
式(I)の化合物は式(II)の化合物の製造に使用でき
る。
式(I)の化合物は2個のいわゆる不斉炭素を含み、そ
れぞれが2つの配置R又はS: を有することができる。
従つて式(I)の化合物は、2つのいわゆる不斉炭素の
配置により(R,R)、(R,S)、(S,R)又は(S,S)によ
つて表わすことができる4つの立体異性体の形で存在す
る。
式(II)のもつとも活性を有する化合物は側鎖の2個の
炭素が双方共S配置を有する場合のものである。
このことが本発明の立体選択的方法では2個の不斉炭素
の双方がS配置を有する式(I)の化合物の工業的合成
に特に関する理由である。
式(I)の誘導体の工業的特定的合成方法はほとんど記
載されていない。非常に一般的で、α−カルボキシル化
トリフルオロメタンスルホネートを使用するヨーロツパ
特許出願第0,117,488号明細書は既知である。しかし、
両出発材料の立体化学は式(I)の生成物の所望するジ
アステレオイソマーを得るために厳密に選択しなければ
ならない。
一方では器具が簡単であり、他方では天然の出発物質ア
ラニン、従つて安価である、を使用し、こうして予めS
配置を有する鎖構成部分を導入する非常に興味のある式
(I)の誘導体の工業的合成方法のあることがわかつ
た。
合成が完結すると、得た(S,S)および(R,S)異性体は
好ましくはマレイン酸、酒石酸およびクエン酸から選択
した酸の存在で1回の分画結晶により分離される。
厳密な選択後行なわれる選択物の組み合せにより特に工
業的規模で有利に適用できる式(I)の化合物の合成を
達成できる。特に、本発明方法は出発物質として式(I
V): (式中、不斉炭素はS配置を有する)のL−アラニンを
使用し、そのカルボキシル基はエステル化触媒の存在で
ベンジルアルコールによりエステル化することにより保
護して式(V): の誘導体を得、 この物質は水素酸スキヤベンジヤーの存在で式(VI): (式中、Xはハロゲン原子、好ましくは臭素原子を表わ
し、そしてR1およびR2は式(I)と同じ意味を有する)
のハロゲン化誘導体と縮合させ、式(VII): (式中、R1およびR2は式(I)と同じ意味を有する)を
得ることにある。
この(S,S)異性体は有機溶液を形成し、好ましくはク
エン酸、酒石酸およびマレイン酸から選択したポリ酸に
添加することにより単離される。
得た沈殿は濾別し、乾燥し、そして再結晶して選択した
酸の塩および式(VII)の誘導体の(S,S)異性体の塩を
得、後者は水性溶液をアルカリ性化をすることによりそ
の塩から遊離し、次いで抽出し、溶媒を蒸発し、 こうして得た(S,S)異性体は好ましくはニツケル、パ
ラジウム、白金又はロジウムから選択し、木炭のような
支持体と混合した触媒の存在で水添分解処理し、式
(I)の化合物を得る。
本発明は本発明の立体選択的方法の実施中得た最初の生
成物および特にポリカルボン酸と式(VII)の誘導体と
の塩にも拡大する。
次例は本発明を例示するが、決して限定するものではな
い。
例:N−[(S)−1−カルボエトキシブチル](S)−
アラニン 工程A:(S)−アラニンのベンジルエステル、パラ−ト
ルエンスルホネート 撹拌しながら8.2kgの(S)−アラニン、1.78kgのパラ
−トルエンスルホン酸および2kgのベンジルアルコール
を3.30lのトルエン中で還流加熱し、形成する水を留去
する。
還流は理論量の水が得られるまで継続する。
反応混合物を70℃に冷却し、真空蒸発する。得たペース
ト状残留物に12.30lのイソプロピルエーテルを注入し、
20〜22℃で5時間撹拌する。
得たサスペンジョンは濾別し、沈澱はイソプロピルエー
テルの2つの1.50l部分により洗滌する。
乾燥後、(S)−アラニン ベンジルエステルのパラ−
トルエンスルホネート32gを得る。
収量:99.0% 旋光性:▲α20 D▼=−3.7°(C=1/MeOH) 融点:98℃。
赤外線の分光測定(nujol): 1760、1730cm-1におけるバンド 核磁気共鳴分光測定 1H=60MHz: 溶媒:メタノール−d4 δ=1.41ppm、2重線、3H、 CH−CH3 、J=6.9Hz δ=2.29ppm、単線、3H、CH3 −C6H4 δ=4.02ppm、4重線、1H、CH −CH3、L=6.9Hz δ=4.85ppm、広範囲シグナル、3H、NH2 、SO3 δ=5.21ppm、単線、2H、 COO−CH2 δ=7.0〜7.8ppm、未確定ピーク、9H、 芳香族炭化水素。
工程B:S−アラニンのベンジルエステル 3.14kgの(S)−アラニン ベンジルエステルのパラ−
トルエンスルホネートの9.30l水溶液に、アルカリ性に
なるまで水性アンモニアを添加する。
30分撹拌し、次に1.25lのメチレンクロリドにより抽出
する。有機相を分離し、メチレンクロリドの2つの1
部分により水性相を向流抽出する。
メチレンクロリド相を合せ、水により洗滌し、次に硫酸
マグネシウム上で乾燥する。
メチレンクロリドを留去後、1.5kgの(S)−アラニン
ベンジルエステルを黄色油状液の形で得る。
収量:95% 赤外線の分光測定(nujol): 1760および1730cm-1におけるバンド 核磁気共鳴分光測定 1H=60MHz: δ=1.39ppm、2重線、3H、 CH−CH3 、J=6.9Hz δ=3.98ppm、4重線、1H、CH −CH3、J=6.9Hz δ=4.90ppm、広範囲シグナル、2H、NH2 、 δ=5.23ppm、単線、2H、 COO−CH2 δ=7.10ppm、未確定ピーク、5H、 芳香族炭化水素。
工程C:N−[1−カルボエトキシブチル](S)−アラ
ニン 12lのN,N−ジメチルホルムアミド中の1.43kgの(S)−
アラニン ベンジルエステル、.84kgのエチルα−ブロ
モバレレートおよび8.9kgのトリエチルアミンの混合物
を撹拌しながら90℃に徐々に加熱する。90℃で3時間撹
拌し、その後反応混合物を70℃に冷却する。
真空下でN,N−ジメチルホルムアミドを蒸発除去し、次
に油状残留物を7lのイソプロピルエーテル中に採取す
る。7lの水を添加し、30分撹拌する。有機相を分離し、
水性相を3.5lのイソプロピルエーテルにより抽出する。
有機相を合せ、9lの1モル塩酸溶液により抽出する。こ
うして得た水性相を炭酸ソーダを使用してアルカリ性と
し、次にイソプロピルエーテルにより抽出する。有機相
を合せ、水により洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、次に真空蒸発する。
2.11kgのN−[1−カルボエトキシブチル](S)−ア
ラニンのベンジルエステルを僅かに着色した油の形で得
る。
収量:86% 赤外線の分光測定: 1760および1730cm-1におけるバンド 核磁気共鳴 1H−60MHz: 溶媒CCl4 δ=0.65〜1.60ppm、未確定ピーク、 13H(2×CH3+C3H7) δ=2.11ppm、単線、NH δ=2.95〜3.49ppm、多重線、 2×CH δ=3.99ppm、4重線、2H、CH2 −CH3、J=6.6Hz δ=5.02ppm、単線、2H、CH2 −O δ=7.20ppm、未確定ピーク、5H、 芳香族炭化水素。
工程D:N−[(S)−1−カルボエトキシブチル]
(S)−アラニンのベンジルエステルのマレエート 376gのマレイン酸を1.9kgのN−[1−カルボエトキシ
ブチル](S)−アラニンのベンジルエステルの10.44l
のシクロヘキサンおよび5.22lのアセトン混合物溶液に
添加する。次に混合物は撹拌しながら80℃に加熱し、得
た溶液は1時間還流する。環境温度に冷却し、12時間撹
拌後、2時間0〜5℃に氷で冷却する。
沈澱を濾別し、シクロヘキサンによりフイルター上で洗
滌する。
乾燥後、1070gの粗塩を得、シクロヘキサンおよびアセ
トンの混合物から再結晶する。
この方法で955gのN−[(S)−1−カルボエトキシ
ブチル](S)−アラニン ベンジルエステルのマレエ
ートを白色結晶粉末の形で得る。
旋光性:▲α20 D▼=−19.0° (C=1/EtOH) 融点:102℃ 赤外線の分光測定(nujol): 1740cm-1におけるバンド 核磁気共鳴 1H=60MHz: 溶媒CDCl3 δ=0.80〜2.10ppm、未確定ピーク、 13H(2×CH3+C3H7) δ=3.89ppm、未確定ピーク、2H、2CH δ=4.19ppm、4重線、2HCH2 −CH3、J=6.8Hz δ=5.15ppm、単線、2、 C6H5CH2 δ=5.89ppm、単線、3、2×COO+N δ=6.15ppm、単線、2H、C=C δ=7.31ppm、単線、5H、芳香族炭化水素。
工程E:H−[(S)−1−カルボエトキシブチル]
(S)−アラニンのベンジルエステル 水性アンモニアを0.72kgのN−[(S)−1−カルボエ
トキシブチル](S)−アラニン ベンジルエステルの
マレエートの13.50lの水サスペンジヨンにアルカリ性に
なるまで滴加し、その間温度は20℃以下に保持する。
形成油を分離し、4つのイソプロピルエーテルの2.25l
部分により水性相を抽出する。有機相を合せ、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥後真空蒸発する。
500gのN−[(S)−エルボエトキシブチル](S)−
アラニン ベンジルエステルを微黄色液体の形で得る。
収量:95.5% 旋光性:▲α20 D▼=−48.2° (C=1/EtOH) 赤外線の分光測定(nujol): 1730cm-1におけるバンド 核磁気共鳴分光測定 1H=60MHz: 溶媒:CCl4 δ=0.65〜1.60ppm、未確定ピーク、 13H(2×CH3 +C3 H7 ) δ=2.11ppm、単線、N δ=2.95〜3.49ppm、多重線、 2×CH δ=3.99ppm、4重線、2CH2 −CH3、J=6.6Hz δ=5.02ppm、単線、(2H)、CH2 −O δ=7.2ppm、未確定ピーク、5H、芳香族炭化水素。
工程F:N−[(S)−1−カルボエトキシブチル]
(S)−アラニン 4.5kgのN−[(S)−1−カルボエトキシブチル]
(S)−アラニン ベンジルエステルを75lをエタノー
ルに溶解し、木炭上の5%パラジウムを含有する触媒を
添加し、次に大気圧、20〜22℃で水素添加する。
次に混合物をエタノールで稀釈し、70℃に加熱して溶液
を得る。熱溶液を濾過し、10lの熱エタノールにより触
媒をすすぐ。
溶媒を真空蒸発し、得た残留物をアセトニトリルから結
晶化する。
2.61kgのN−[(S)−1−カルボエトキシブチル]
(S)−アラニンを白色粉末の形で得る。
収量:82% 旋光性:▲α20 D▼=+4.7°(C=1/H2O) 融点:149℃ 元素分析:C10H19NO4 薄層クロマトグラフイ: 溶媒:クロロホルム 70 メタノール 30 酢酸 1 Rf:0.45 赤外線の分光測定: 3050、2250、1740、1620および1205cm-1におけるバンド 核磁気共鳴分光測定 1H−200MHz: 溶媒:DMSO−d6 δ=0.86ppm、3重線、3H、 (CH2)2CH3 δ=1.17ppm、2重線、3H、 CH−CH3 δ=1.18ppm、3重線、3H、 COO−CH2CH3 δ=1.30ppm、多重線、2H、CH2CH2 −CH3 δ=1.50ppm、多重線、2H、CH2 −CH2−CH3 δ=3.17ppm、4重線、1H、CH、 CH3 δ=3.26ppm、3重線、1H、CH −C3H7 δ=4.10ppm、4重線、2H、 COO−CH2 −CH3 δ=5.6〜7.7ppm、未確定ピーク、 交感性2H、COOおよびN 核磁気共鳴分光測定 13C−50MHz 溶媒DMSO−d6 173.9および175.4単線はカルボキシルに相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルナール マルシャン フランス国シェシィ,リュ ラボー,71 (72)発明者 ジョルジュ ルモン フランス国ベルサイユ,アヴニュ デ エ タ ‐ユニ,9 (56)参考文献 特開 昭57−99567(JP,A) 特開 昭57−91974(JP,A) 特開 昭57−88164(JP,A) 特開 昭58−203971(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中、 R1は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の低級
    アルキル基を表し、 R2は1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の低級
    アルキル基を表わす) のN−アルキル化α−アミノジ酸又はこれらのエステル
    (これらは2個の不斉炭素の双方がS配置(式(IS)の
    誘導体と呼ぶ)を有する特殊性を示す)の工業的かつ立
    体選択的な合成方法において、不斉炭素がS配置を有す
    る式(IV): のL−アラニンを、パラ−トルエンスルホン酸の存在下
    で、形成する水を連続的に留去しながら、ベンジルアル
    コールによりエステル化することにより保護して式
    (V) の誘導体をパラ−トルエンスルホネートの形で得、これ
    をアンモニアでアルカリ性にすることによって対応する
    塩基に変換し、抽出後、これを第三級アミンの存在下で
    式(VI) 式中、R1およびR2は式(I)と同じ意味を有する)の臭
    化誘導体と縮合させて式(VII) (式中R1およびR2は式(I)と同じ意味を有する)の誘
    導体を得、 この(S,S)異性体を、少なくとも50%v/vのシクロヘキ
    サンを含む有機溶媒中に式(VII)の誘導体のラセミ混
    合物を入れ、得られた混合物をマレイン酸に添加するこ
    とにより単離し、 得た沈殿は濾別し、乾燥し、所望の場合再結晶し、マレ
    イン酸と式(VII)の誘導体の(S,S)異性体との塩を
    得、 後者は水性溶液をアルカリ性にすることによりその塩か
    ら遊離し、次いで抽出し、溶媒を蒸発させ、こうして得
    た(S,S)異性体をパラジウム−炭の存在下で水素添加
    して式(I)の化合物を得ることを特徴とする、上記N
    −アルキル化α−アミノジ酸又はこれらのエステルの工
    業的かつ立体選択的な合成方法。
  2. 【請求項2】R1がプロピル基であり、R2がエチル基であ
    り、S配置(IaS)の2個の不斉炭素を有する特殊性を
    示す式(I)の誘導体の特別の場合である、式(Ia): の誘導体の請求項1に記載の立体選択的な合成方法にお
    いて、請求項1記載の式(IV)の誘導体は、パラ−トル
    エンスルホン酸の存在下で、ベンジルアルコールによる
    エステル化によりカルボン酸基を保護した後式(VI
    a): のエチルα−ブロモバレレートと縮合させ、式(VII
    a): の誘導体を得、 この(S,S)異性体を、少なくとも50%v/vのシクロヘキ
    サンを含む有機溶液に入れ、次にマレイン酸の添加によ
    り単離し、 得た沈殿は濾別し、乾燥し、再結晶してマレイン酸と式
    (VIIa)の誘導体の(S,S)異性体の塩を得、 後者は水性溶液をアルカリ性にすることによりその塩か
    ら遊離させ、次いで適当な有機溶媒で抽出し、溶媒を蒸
    発させ、 こうして得た(S,S)異性体を接触水素添加して式(I
    a)の化合物を得る、上記式(Ia)の誘導体の立体選択
    的合成方法。
JP63232122A 1987-09-17 1988-09-16 N−アルキル化α−アミノ酸の合成方法 Expired - Lifetime JPH0725723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8712902 1987-09-17
FR8712902A FR2620700B1 (fr) 1987-09-17 1987-09-17 Procede de synthese d'alpha amino acides n alkyles et leurs esters. application a la synthese de carboxyalkyl dipeptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241178A Division JP2524489B2 (ja) 1987-09-17 1994-10-05 N−アルキル化α−アミノ酸ベンジルエステルのマレイン酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110651A JPH01110651A (ja) 1989-04-27
JPH0725723B2 true JPH0725723B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=9354994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232122A Expired - Lifetime JPH0725723B2 (ja) 1987-09-17 1988-09-16 N−アルキル化α−アミノ酸の合成方法
JP6241178A Expired - Lifetime JP2524489B2 (ja) 1987-09-17 1994-10-05 N−アルキル化α−アミノ酸ベンジルエステルのマレイン酸塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241178A Expired - Lifetime JP2524489B2 (ja) 1987-09-17 1994-10-05 N−アルキル化α−アミノ酸ベンジルエステルのマレイン酸塩

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0309324B1 (ja)
JP (2) JPH0725723B2 (ja)
AT (1) ATE61567T1 (ja)
AU (1) AU607260B2 (ja)
CA (1) CA1341380C (ja)
DE (1) DE3862006D1 (ja)
DK (1) DK173730B1 (ja)
ES (1) ES2034324T3 (ja)
FR (1) FR2620700B1 (ja)
GR (1) GR3001874T3 (ja)
HK (1) HK55196A (ja)
IE (1) IE60995B1 (ja)
NZ (1) NZ226222A (ja)
OA (1) OA08941A (ja)
PT (1) PT88530B (ja)
ZA (1) ZA886933B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2620699B1 (fr) * 1987-09-17 1990-06-01 Adir Procede de synthese d'alpha amino acides n alkyles et de leurs esters. application a la synthese de carboxyalkyl dipeptides
DE19804100C1 (de) 1998-02-03 1999-05-12 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugsitz
JP3892963B2 (ja) * 1998-03-17 2007-03-14 住友化学株式会社 L−バリンベンジルエステルp−トルエンスルホン酸塩の製造方法
US6706916B1 (en) 1999-02-23 2004-03-16 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Optically active amino acid derivatives and processes for the preparation of the same
JP2000247934A (ja) * 1999-02-23 2000-09-12 Toray Ind Inc 高光学純度アミノ酸ベンジルエステルの製造法
FR2807431B1 (fr) 2000-04-06 2002-07-19 Adir Nouveau procede de synthese du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables
FR2807430B1 (fr) * 2000-04-11 2002-05-17 Adir Nouveau procede de synthese des esters de la n-[(s)-1- carboxybutyl]-(s)-alanine et application a la synthese du perindopril
AR036187A1 (es) * 2001-07-24 2004-08-18 Adir Un proceso para la preparacion de perindopril, compuestos analogos y sus sales, compuesto intermediario 2,5-dioxo-oxazolidina y proceso para preparar un intermediario
US7521566B2 (en) 2003-02-28 2009-04-21 Les Laboratoires Servier Process for preparation of perindopril and salts thereof
SI21800A (sl) 2004-05-14 2005-12-31 Krka, Tovarna Zdravil, D.D., Novo Mesto Nov postopek sinteze perindoprila
EP1792896A1 (en) 2005-12-01 2007-06-06 KRKA, tovarna zdravil, d.d., Novo mesto Process for the preparation of perindopril and salts thereof
JP4929938B2 (ja) 2006-09-12 2012-05-09 住友化学株式会社 光学活性なα−アミノ酸ベンジルエステル類の製造方法
JP5785045B2 (ja) * 2011-10-06 2015-09-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 選択的脱ベンジル化方法およびこれに用いる選択水素化触媒
WO2016178591A2 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Gene Predit, Sa Genetic markers and treatment of male obesity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2503155A2 (fr) * 1980-10-02 1982-10-08 Science Union & Cie Nouveaux imino diacides substitues, leurs procedes de preparation et leur emploi comme inhibiteur d'enzyme
US4344949A (en) * 1980-10-03 1982-08-17 Warner-Lambert Company Substituted acyl derivatives of 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acids
US4296110A (en) * 1980-10-28 1981-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antihypertensive I-substituted cyclic lactam-2-carboxylic acids
JPS6058233B2 (ja) * 1982-05-24 1985-12-19 田辺製薬株式会社 2−オキソイミダゾリジン誘導体及びその製法
FR2620709B1 (fr) * 1987-09-17 1990-09-07 Adir Procede de synthese industrielle du perindopril et de ses principaux intermediaires de synthese

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206792A (ja) 1995-08-08
EP0309324B1 (fr) 1991-03-13
EP0309324A1 (fr) 1989-03-29
DE3862006D1 (de) 1991-04-18
PT88530A (pt) 1988-10-01
HK55196A (en) 1996-04-03
CA1341380C (fr) 2002-08-06
JP2524489B2 (ja) 1996-08-14
DK515288D0 (da) 1988-09-15
AU2235688A (en) 1989-03-23
FR2620700B1 (fr) 1990-06-01
JPH01110651A (ja) 1989-04-27
PT88530B (pt) 1992-11-30
FR2620700A1 (fr) 1989-03-24
IE882807L (en) 1989-03-17
ES2034324T3 (es) 1993-04-01
ZA886933B (en) 1989-05-30
OA08941A (fr) 1989-10-31
IE60995B1 (en) 1994-09-07
GR3001874T3 (en) 1992-11-23
DK515288A (da) 1989-03-18
DK173730B1 (da) 2001-08-06
ATE61567T1 (de) 1991-03-15
NZ226222A (en) 1990-06-26
AU607260B2 (en) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK171470B1 (da) Fremgangsmåde til industriel syntese af det tertiære butylaminsalt af (2S,3aS,7aS)-1-(2-[1-(ethoxycarbonyl)-(S)-butylamino]-(S)-propionyl)octahydroindol-2-carboxylsyre
KR890003424B1 (ko) 비사이클릭 아미노산 유도체의 제조방법
KR850000302B1 (ko) 옥타히드로-1h-인돌-2-카복실산 치환 아실유도체의 제조방법
US4591598A (en) Derivatives of 2-azabicyclo[3.1.0]hexane-3-carboxylic acid, and hypotensive use thereof
JPH0725723B2 (ja) N−アルキル化α−アミノ酸の合成方法
KR910000255B1 (ko) 트리사이클릭아미노산 유도체의 제조방법
DK172005B1 (da) Fremgangsmåde til syntese af alpha-N-alkylerede aminosyrer og estere deraf
US4954640A (en) Alpha-methyl benzyl amine salt of indoline -2- carboxylic acid
KR20040023673A (ko) (2S, 3aS,7aS)-1-[(S)-알라닐]-옥타히드로-1H-인돌-2-카르복실산유도체의 신규한 합성 방법 및 페린도프릴 합성에서의이의 용도
PL212354B1 (pl) Sposób otrzymywania perindoprilu o wysokiej czystosci, zwiazki posrednie przydatne w syntezie oraz sposób otrzymywania tych zwiazków posrednich
EP1362864A1 (fr) Nouveau procédé de synthèse du perindopril et de ses sels pharmaceutiquement acceptables
FI88153C (fi) Foerfarande foer racematisk avskiljning av optiskt aktiva bicykliska imino- -karboxylsyraestrar och saolunda erhaollna foereningar och deras anvaendning till syntes av karboxialkyldipeptider
KR20080046630A (ko) Ace 저해제 트란돌라프릴의 제조방법
US5401879A (en) Phenylethanolamino- and phenylethanolaminomethyltetralines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them
BG65282B1 (bg) ПРОИЗВОДНИ НА ОКТАХИДРО-6,10-ДИОКСО-6Н- ПИРИДАЗИНО [1,2-а][1,2]ДИАЗЕПИН-1-КАРБОКСИЛНА КИСЕЛИНА, МЕТОД ЗА ТЯХНОТО ПОЛУЧАВАНЕ И ИЗПОЛЗВАНЕТО ИМ ЗА ПОЛУЧАВАНЕ НА ТЕРАПЕВТИЧНО АКТИВНИ СЪСТАВИ
US5252738A (en) Process for the preparation of racemic and optically active 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid and its precursors
JP3204368B2 (ja) 光学活性アミド類の製法
WO2004000874A1 (en) Process for the production of lisinopril
JPS62132846A (ja) 4−アミノブタン酸誘導体及びその製法
US4506077A (en) Tin complexes of indoline-2-carboxylic acids and esters prepared from o-nitrophenylpyruvic acids and esters
PL196993B1 (pl) Sposób wytwarzania związków bicyklicznych jego zastosowanie oraz związek pośredni
JP2000239274A (ja) 新規ナフチリジン誘導体の製造法
IE55092B1 (en) New bicyclic aminoacids as intermediates and processes for their preparation
HUT73189A (en) Process for producing amino- and amino-methyl-tetraline derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14