JPH07257144A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH07257144A
JPH07257144A JP5258665A JP25866593A JPH07257144A JP H07257144 A JPH07257144 A JP H07257144A JP 5258665 A JP5258665 A JP 5258665A JP 25866593 A JP25866593 A JP 25866593A JP H07257144 A JPH07257144 A JP H07257144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shock absorbers
shock absorber
rolling
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5258665A
Other languages
English (en)
Inventor
Magnus Danek
ダーニック マグナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OORINSU LACING AB
Yamaha Motor Co Ltd
Ohlins Racing AB
Original Assignee
OORINSU LACING AB
Yamaha Motor Co Ltd
Ohlins Racing AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OORINSU LACING AB, Yamaha Motor Co Ltd, Ohlins Racing AB filed Critical OORINSU LACING AB
Publication of JPH07257144A publication Critical patent/JPH07257144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering
    • B60G21/106Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/18Starting, accelerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で車両のコーナリング特性を向上
できる車両用懸架装置を提供する。 【構成】 複数のショックアブソーバ6´,7´,8
´,9´を備えた車両用懸架装置において、上記ショッ
クアブソーバのうち少なくとも2つのショックアブソー
バ6´,7´及び8´,9´を連結機構である油路3
3,34,35を介して連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用懸架装置に関
し、とくに車両に発生したローリングやピッチングを低
減させるためのショックアブソーバを含む車両用懸架装
置において車両のコーナリング性能を向上させるようし
た構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、走行中の車両には、車両の前後
方向軸の回りの揺動であるローリングや、車両の幅方向
軸の回りの運動であるピッチングが発生する。そこで、
このようなローリングやピッチングを低減して車両の操
縦安定性を確保すべく、スプリングサスペンションやシ
ョックアブソーバ装置から構成された車両用懸架装置を
採用することが従来より行われている。
【0003】ピッチングに対して車両の操縦安定性を確
保するためには、ショックアブソーバ装置に優れた減衰
機能が要求される。また一般に、ショックアブソーバ装
置は、ピッチングについて働く減衰機能がローリングに
ついて働く減衰機能にも発揮されるように設けられてい
る。従って、ピッチングに対して急激な減衰力が作用す
る車両は、ローリングに対して高い剛性を備えているこ
とになる。
【0004】また車両の上下振動を効果的に減衰させる
ことは、車両のローリング剛性にも影響するため、非常
に重要なことである。車両のローリング剛性を向上させ
ることは、外側の車輪に対する荷重を増加させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】種々の車両、例えばF
1カー(フォーミュラワン・レーシングカー)におい
て、走行中に最良の動特性を得られるようにしたいとす
る要請がある。例えばコーナリング性能は改良され得る
べきものの一つである。このような改良は、スプリング
サスペンションやショックアブソーバ装置に関していえ
ば、構造を複雑化させることなく、実現され得るべきで
ある。
【0006】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たもので、構造を複雑化させるこなく、車両のコーナリ
ング性能を向上できる車両用懸架装置を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
のショックアブソーバを備えた車両用懸架装置におい
て、上記ショックアブソーバのうち少なくとも2つのシ
ョックアブソーバが該各ショックアブソーバを協働させ
得る連結機構を介して連結されていることを特徴として
いる。請求項2の発明は、請求項1において、上記連結
機構により連結された各ショックアブソーバが車両の前
輪側または後輪側の少なくともいずれか一方に配置され
ていることを特徴としている。
【0008】請求項3の発明は、請求項1において、上
記連結機構は、各ショックアブソーバ間を作動流体が移
動し得る通路によって構成されていることを特徴として
いる。請求項4の発明は、請求項3において、上記連結
機構は、上記通路に接続されたダンピング機構をさらに
備えていることを特徴としている。請求項5の発明は、
請求項3において、上記連結機構は、上記通路に接続さ
れた開閉弁をさらに備えていることを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、少なくとも2つのショッ
クアブソーバが連結機構を介して連結されているので、
該各ショックアブソーバを協働させて車両のピッチング
やローリング等を効果的に減衰させることができ、これ
により車両のコーナリング性能を向上できる。請求項2
の発明では、上記連結機構により連結された各ショック
アブソーバが車両の前輪側または後輪側の少なくともい
ずれか一方に配置されているので、該ショックアブソー
バの配置された車輪側の各ショックアブソーバを協働さ
せ、該車輪側に発生するピッチングやローリング等を効
果的に減衰させることができ、これにより車両のコーナ
リング性能を向上できる。
【0010】請求項3の発明では、上記連結機構が、各
ショックアブソーバ間を作動流体が移動し得る通路によ
って構成されているので、簡単な構造で車両のコーナリ
ング性能を向上できる。請求項4の発明では、上記連結
機構は、上記通路に接続されたダンピング機構をさらに
備えているので、各ショックアブソーバによる減衰機能
に該ダンピング機構による減衰機能が付加されることに
なり、減衰能力を向上できる。請求項5の発明では、上
記連結機構が、上記通路に接続された開閉弁をさらに備
えているので、各ショックアブソーバの減衰機能を調節
することが可能になり、これにより車両のピッチングや
ローリング等を効果的に減衰させることができ、車両の
コーナリング性能を向上できる。
【0011】
【実施例】本発明に係る車両用懸架装置の主な特徴は、
該装置の一部を構成するショックアブソーバのうちの少
なくとも2つのショックアブソーバが連結機構により連
結されている点にある。これにより、車両にピッチング
のみが発生する単純ピッチング時には連結された各ショ
ックアブソーバがそれぞれ衝撃吸収を行う。またローリ
ングのみが発生する単純ローリング時には、連結された
各ショックアブソーバが協働し、上記単純ピッチング時
の各ショックアブソーバによる衝撃吸収能力よりも低い
能力で衝撃吸収を行う。
【0012】一の実施態様においては、上記連結機構
は、各ショックアブソーバによる衝撃吸収度合がピッチ
ングまたはローリングの成分に依存するように、好まし
くは直線的に変化するように、配設されている。該連結
機構は、好ましくは、作動油,ガス,これらの混合物等
の作動流体が各ショックアブソーバのチャンバ間を移動
することができる通路によって構成されている。また好
ましい実施態様においては、上記連結機構によって連結
される各ショックアブソーバ(以下「ショックアブソー
バ対」という)は、ショックアブソーバ上側に配置され
た圧縮側隔室と、該隔室から離れて配置された弁機構あ
るいはダンピング機構とに協働して作動する。
【0013】上記連結機構は、ショックアブソーバ・ピ
ストン上方の隔室と、対応するショックアブソーバの弁
機構あるいはダンピング機構とを連結している。車両に
ピッチングのみが発生している単純ピッチング状態で
は、各ショックアブソーバ内の作動流体が対応する弁機
構あるいはダンピング機構に導出される。このように、
該ショックアブソーバ対はこのような単純ピッチング状
態において最大の減衰能力を発揮し得る。
【0014】また第1の方向にローリングが発生した時
には、上記ショックアブソーバ対のうちのローリング方
向に位置するショックアブソーバが圧縮方向に作動し、
また逆方向に位置するショックアブソーバが膨張方向に
作動する。ショックアブソーバ装置は、このローリング
時に上記作動流体がローリングの方向に応じて一方のシ
ョックアブソーバから他方のショックアブソーバに移動
するように構成されている。またこの場合の作動流体の
移動量はローリングの大きさにも依存している。すなわ
ち、小さなローリングのときには少量の作動流体が、大
きなローリングのときには多量の又は全部の作動流体が
移動する。
【0015】従って、ショックアブソーバ装置は、単純
ローリング時においては一方のショックアブソーバから
導出された作動流体が、弁機構やダンピング機構側より
も他方のショックアブソーバ側に導入され易いように構
成されている。また同時に発生するピッチングは、圧縮
される側のショックアブソーバのピストン上側隔室内で
吸収されるが、この圧縮の程度はピッチングの大きさ等
に依存している。
【0016】一の実施態様では、連結された各ショック
アブソーバ(ショックアブソーバ対)は一対の前輪の内
方に配置されている。また別の実施態様においては、上
記ショックアブソーバ対は一対の後輪の内方に配置され
ている。さらに別の実施態様においては、連結機能を有
する第1のショックアブソーバ対が車両の前輪の内方に
配置され、連結機能を有する第2のショックアブソーバ
対が車両の後輪の内方に配置される。上記各ショックア
ブソーバ対の連結機能は、車両の動きや、ブレーキ,ス
ロットル等の車両部品により支配される制御機構によっ
て達成される。
【0017】また一の実施態様では、各ショックアブソ
ーバのピストン下部隔室も一つまたはそれ以上の連結部
材によって連結されている。なお、別の実施態様とし
て、連結機能を有するショックアブソーバ装置内の各シ
ョックアブソーバの減衰能力が、ローリング発生時にお
いて全体的に又は部分的に減少するように構成してもよ
い。またローリングに影響を与えて逆に強めるように作
用する負の減衰能力を有するショックアブソーバを採用
することも可能である。この場合において、減衰能力は
ローリングの大きさに応じて変化する。この負の減衰能
力は、単純ピッチングについての減衰能力に関連してい
るべきものである。
【0018】上述のように、車両のローリングに対する
減衰能力は、ピッチングに対する減衰能力と関連生をも
って、発揮されるものである。同様に、効果的なショッ
クアブソーバの機能は、車両の上下方向の動きに対して
発揮されるべきものである。
【0019】本発明の特徴的部分が車両の前輪に適用さ
れると、車両がカーブをより容易に曲がることができる
ようになり、カーブへの進入時(コーナーリング時)に
ハンドル操作が容易になるという効果を奏する。このコ
ーナリング時に車両のローリング剛性の全部または一部
を取り除くことによって、カーブ外側の前輪への荷重が
減少し、これにより車両のコーナリング性能が向上す
る。また車両の後輪側のショックアブソーバに本発明を
適用することも可能である。この場合には、カーブから
の立ち上がり時や加速時に上記と同様の効果が得られ
る。
【0020】さらに本発明によれば、異なるショックア
ブソーバ間を連結することによるその他の効果が得られ
る。すなわち、道路で石等の突出物に乗り上げたときに
ショックアブソーバ内で発生する例えば作動油の流れ
は、例えば2つのショックアブソーバに対してその特性
を向上させるように寄与する。重量の配分に関係する固
有振動は、このように運転状態が改善されることによっ
て抑制されることになる。
【0021】ショックアブソーバ内の減衰力は、車両の
様々な運転状態下での種々の動きに対して適合され得る
ものである。また各ショックアブソーバを連結する連結
機構は非常に簡単な構造であり、これには、例えばホー
スによる連結があり、また特殊な作動流体ためには特殊
な連結構造が採用される。またショックアブソーバ・ピ
ストンの各下部隔室間を連結する連結機構も、上記ホー
ス等による連結によって非常に簡単に構成できる。
【0022】ピッチングに対する減衰係数は、通常のも
のに比較して高くあるいは低く設定され、または問題と
なる動きに対する通常の減衰力に応じて設定されてい
る。またローリングに対する減衰係数は、ピッチングに
対する減衰係数の選択の基礎となり得るものである。
【0023】以下、本発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1ないし図5は本発明の一実施例による
車両用懸架装置としての車両用スプリングサスペンショ
ン装置を説明するための図であり、図1は該スプリング
サスペンション装置により支持されたシャーシの車両走
行時の運動方向を説明するための図、図2は上記スプリ
ングサスペンション装置の概略構成図、図3は該スプリ
ングサスペンション装置の連結部分の概略構成図、図4
は該連結部分の詳細図、図5は図4の拡大部分図であ
る。なお、図2において、矢印F,Rはそれぞれ車両の
前輪側,後輪側を示している。
【0024】図1において、車両用シャーシ1は、その
各角部に配置されたスプリング2,3,4,5を含むス
プリングサスペンション装置によって支持されている。
該スプリングサスペンション装置は、上記各スプリング
2,3,4,5に対応して配置されたショックアブソー
バ6,7,8,9を備えている。なお、同図において、
シャーシ1の前後方向軸(縦軸)10、水平面内におい
て該縦軸10に直交する横軸11、さらに鉛直軸12を
それぞれ一点鎖線で示している。車両がオフロード等を
走行しているときには、シャーシ1は縦軸10の回りに
ローリングし(矢印A参照)、また横軸11の回りにピ
ッチングし(矢印B参照)、さらに鉛直軸12に沿って
上下動する(矢印C参照)。
【0025】図2において、各ショックアブソーバ6
´,7´,8´,9´は図1の各ショックアブソーバ
6,7,8,9にそれぞれ対応しており、ここでは、前
輪16,17側のショックアブソーバ6´,7´が相互
に連結されあるいは連結され得るようになっており、ま
た後輪18,19側のショックアブソーバ8´,9´が
相互に連結されあるいは連結され得るようになってい
る。これらのショックアブソーバとしては、すでによく
知られているオーリンス社レース仕様の例えばガス入り
ショックアブソーバを採用することができる。
【0026】前輪16側のショックアブソーバ6´はシ
リンダ20及びダンピング機構32を有している。上記
シリンダ20内には、ピストンロッド22が連結された
ピストン21が摺動自在に挿入されており、該ピストン
21は例えば作動油によって作動する。また上記ダンピ
ング機構32はシリンダ23を有しており、該シリンダ
23内にはフローティングピストン24が設けられてい
る。該フローティングピストン24により、該シリンダ
23内がガス室25と油圧室26とに仕切られている。
また上記シリンダ20内の隔室30とダンピング機構3
2内の油圧室26とは、油路34により連通している。
従って、該ショックアブソーバ6´による減衰効果は、
少なくとも圧縮方向については上記ダンピング機構32
により実現されることになる。
【0027】前輪16側のショックアブソーバ7´は上
記ショックアブソーバ6´と同様の構成を有している。
すなわちシリンダ20a及びダンピング機構32aから
構成され、該シリンダ20aは、ピストンロッド22a
が連結された摺動自在なピストン21aを有しており、
該ダンピング機構32aはシリンダ23aを有し、該シ
リンダ23a内にはこれをガス室25aと油圧室26a
に仕切るフローティングピストン24aが収容されてい
る。そして上記シリンダ20a及びダンピング機構32
a間には、隔室30a及び油圧室26aを連通する油路
35が配設されている。なお、上記各ダンピング機構3
2,32aは弁部材等を用いて構成するようにしてもよ
い。
【0028】上記前輪16,17はそれぞれ車軸27,
28で支承されており、該各車軸27,28上には、図
1の各スプリング2,3に対応するスプリング2´,3
´がそれぞれ設けられている。上記各ショックアブソー
バ6´,7´の各ピストンロッド22,22aは、それ
ぞれ固着部29,29aによって対応する各車軸27,
28に固着されている。
【0029】また上記各油路34,35間には例えば油
圧ホースにより構成される油路33が配設され、該各油
路34,35はそれぞれ連結部40,41を介して該油
路33に連結されている。これにより、上記シリンダ2
0,20a内の各隔室30,30aが連通している。
【0030】車両が単純ピッチング状態、及びローリン
グあるいは上下動の状態の際には、上記ショックアブソ
ーバ6´,7´は相互に作用し合ってこれらの動きを減
衰させる。車両が単純ピッチング状態及び上下動状態で
は、上記各ピストン21,21aは同時に上下動する
が、上記各ショックアブソーバ6´,7´による減衰効
果はいずれも同じ大きさであってしかも最大である。
【0031】上記単純ピッチング状態において、車両に
上方への力が作用して上記各ショックアブソーバ6´,
7´の各ピストン21,21aに同じ圧縮力が作用する
と、該各ピストン21,21aが上昇して、各隔室3
0,30a内の作動油が矢印36,37で示すように上
方に移動する。なお、このとき各ピストン21,21a
の移動量は、上記各ピストンロッド22,22aを介し
て該各ピストン21,21aに作用する力によって左右
される。上記各隔室30,30a内を上方に移動した各
作動油はシリンダ20,20a内から押し出され、それ
ぞれ矢印38,39で示すように各油路34,35を通
って各ダンピング機構32,32a内に導入される。そ
して該各ダンピング機構32,32aにより、最大の減
衰力が発揮されることになる。なお、この場合には、上
述のようにピストン21,21aが同時に上昇するた
め、シリンダ20,20aから流出した各作動油は上記
油路33内には導入されない。
【0032】また各ショックアブソーバ6´,7´にお
いてピストン,シリンダ間の相互の影響力に差があると
きには、作動油が油路33内に導入される。このような
影響力の差は、車両にローリングが発生したときに生じ
る。そしてローリングが発生する方向に応じて作動油が
破線矢印42または43の方向に移動し、これにより作
動油が各シリンダ隔室30,30a間を行き来する。
【0033】車両にピッチングが発生せずローリングの
みが発生している状態(以下「単純ローリング状態」と
いう)では、シリンダ20,20aの各隔室30,30
a内の作動油は、上記油路33,34,35を介して相
互に移動し、上記ダンピング機構32,32a側には移
動しない。従って、上記単純ローリング状態に対する各
ショックアブソーバ6´,7´による減衰効果は、上記
単純ピッチング状態に対する該ショックアブソーバ6
´,7´による減衰効果よりも小さい。
【0034】これまで前輪16,17側についてのみ説
明してきたが、後輪18,19側の各ショックアブソー
バ8´,9´については上記前輪側ショックアブソーバ
6´,7´とほぼ同様の構成を有しているため、ここで
は説明を省略する。なお、図2では、後輪側ショックア
ブソーバ8´,9´についてのみシリンダ下部の各隔室
が油路44及び各連結部45,46を介して連結されて
いるが、前輪側ショックアブソーバ6´,7´について
もシリンダ20,20a下部の各隔室31,31aを上
記油路44と同様の油路によって接続するようにしても
よい。
【0035】次に、前輪側ショックアブソーバ同士ある
いは後輪側ショックアブソーバ同士が、解除機構を有す
る連結手段により連結された例を図3に示す。図3にお
いて、図2と同一の参照数字からなる符号(例えば6´
と6″や33と33´等)は同一または相当部分を示し
ている。従って、各ショックアブソーバ6″,7″及び
8″,9″はそれぞれ前輪側及び後輪側において相互に
連結されている。
【0036】図3において、前輪側ショックアブソーバ
6″,7″を連結する油路33´の途中部分には、該油
路33´による各ショックアブソーバ同士の連結を解除
し得る解除機構としての例えば開閉弁47が設けられて
おり、該開閉弁47を閉じることにより該油路33´に
よる各ショックアブソーバ同士の連結が解除されるよう
になっている。また該開閉弁47は、コントロールユニ
ット48からの制御信号i1によって制御される。後輪
側についても同様の開閉弁51が設けられ、該開閉弁5
1は上記コントロールユニット48からの制御信号i4
によって開閉制御される。
【0037】上記コントロールユニット48には、車両
の挙動や車両各部の動き等に関するデータi2,i3が
入力される。図3の例では、データi2として、ドライ
バーによって決定されるスロットル49の開度が用いら
れ、またデータi3として、同様にドライバーによって
決定されるブレーキ50の踏み込み量が用いられてい
る。
【0038】また図3において、コントロールユニット
48を含む制御系統を実線及び破線で示しているが、実
線は、前輪側ショックアブソーバ6″,7″及び後輪側
ショックアブソーバ8″,9″を統制的に機能させる場
合を示している。この場合には、前輪側ショックアブソ
ーバ6″,7″及び後輪側ショックアブソーバ8″,
9″が、いずれも同時にあるいは車両の運動に応じて異
なった位相で連結され、または該連結が解除される。一
方、破線は、前輪側ショックアブソーバ6″,7″及び
後輪側ショックアブソーバ8″,9″を個別的に機能さ
せる場合を示している。
【0039】さらに図3は、前輪側ショックアブソーバ
6″,7″の各ピストン21´,21a´間の相対的変
位を示している。矢印13に示すように前輪側において
ローリングが左方向に発生した場合、作動油は、ピスト
ン21a´側の隔室30a´からピストン21´側の隔
室30´に移動する。また矢印14に示すように後輪側
においてローリングが右方向に発生した場合、作動油
は、ショックアブソーバ9″のシリンダ隔室30c´か
らショックアブソーバ8″のシリンダ隔室30b´に移
動する。このようにしてローリングが減衰される。さら
に矢印52,53に示すピッチングと矢印52´,53
´に示すピッチングとが同時に発生した場合において
も、上記各ショックアブソーバの作動により該ピッチン
グが減衰される。
【0040】図4,図5は、車両の前,後輪に図2と同
様の減衰機構が採用された例を示している。以下、前輪
側の減衰機構についてのみ説明し、後輪側については説
明を省略する。前輪の各車軸にはショックアブソーバ5
4,55が設けられており、これらのショックアブソー
バ54,55は、フローティングピストン56aを有す
るアキュムレータ56に連結されている。また該ショッ
クアブソーバ54,55には圧縮弁装置57,58が設
けられている。該圧縮弁装置57,58は、それぞれ制
御バルブ59と、スロットル弁としての機能を有するブ
リーダ60と、一方向弁としての機能を有するクラック
バルブ61とから主として構成されている。上記制御バ
ルブ59は、作動油の流れを一方向に規制し、全体とし
てあるいは実質的には作動油の逆方向の流れを抑えてい
る。上記制御バルブ59及びブリーダ60はいずれも手
動で又は電子的に調節し得るようになっている。さらに
上記ショックアブソーバ54,55には、相対応するバ
ルブ機能を有するリターンバルブ装置62,63が設け
られている。
【0041】上記ショックアブソーバ54,55は、圧
縮側の一方の側(図5上側)において連結部としての油
路64を介して連結されており、該油路64には、絞り
弁として例えばスロットルバルブ65が設けられてい
る。またリターン側(同図下側)には、絞り弁として例
えばスロットルバルブ67が設けられた油路66が配設
され、該油路66により該ショックアブソーバ54,5
5は連結されている。また上記各バルブ65,67はい
ずれも手動で又は電子的に調節し得るようになってい
る。
【0042】いま、左方向へのローリングが発生したと
する(図5中の矢印68参照)。このときショックアブ
ソーバ54のピストン69は上方に移動し、ショックア
ブソーバ55のピストン69´は下方に移動して、ショ
ックアブソーバ54側の作動油は圧縮側(ピストン69
上側)隔室70から排出される。そして該作動油の一部
は、圧縮弁装置57のバルブ59,クラックバルブ61
を通って、ピストン69下側隔室71に戻る。また上記
隔室70から排出された作動油の残りは、油路64及び
スロットルバルブ65を通って、ショックアブソーバ5
5の隔室72内に流入する。すると、ピストン69´下
部の作動油が該隔室73内から排出される。該隔室73
内から排出された作動油の一部は、油路66及びスロッ
トルバルブ67を通って、ショックアブソーバ54側の
隔室71内に流入する。また上記隔室73内から排出さ
れた作動油の残りは、バルブ装置63を通って上記隔室
72内に流入する。なお、図5において作動油の流れを
示す各矢印は、上記矢印68で示す方向にローリングが
発生した特別な場合を示している。
【0043】上記油路64を通る作動油の量は、圧縮弁
装置57を通る作動油の量に関連してスロットルバルブ
65によって規制される。また油路66を通る作動油の
量は、バルブ装置63に関連してスロットルバルブ67
によって規制され又は調節される。上記各バルブ65,
67が全開状態にある場合には、ローリングに対する減
衰効果は得られない。これに対して該各バルブ65,6
7が全閉状態にある場合には、ローリングに対する最大
の減衰効果が得られる。
【0044】ピッチングの発生時には、上記アキュムレ
ータ56に対して、圧縮,膨張方向のピストン移動量に
対応する量の作動油が導入されまたは導出される。また
ローリングの発生時には、各ピストン移動量に対応する
量の作動油が作動油排出側のショックアブソーバから他
方のショックアブソーバに導入されることになる。
【0045】このように本実施例によれば、車両のロー
リング剛性が低減され、この結果、車両のカーブへの進
入時にカーブ外側の前輪及び後輪に作用する荷重が減少
する。さらに、車両が例えばカーブから出るとき、ある
いはカーブから脱出する際の加速時において、車両の動
的特性を改良できる。このようにして、車両のピッチン
グや上下動に対する良好な減衰機能を損なうことなく、
簡単な構造で車両のコーナリング性能を向上できる。
【0046】なお、上記実施例では、本発明が四輪車に
適用された例を示したが、本発明は二輪車にも同様に適
用できる。この場合には、前,後輪にそれぞれショック
アブソーバを配設するとともに、該各ショックアブソー
バを上記実施例と同様の油圧機構等を用いて相互に連結
するようにすればよい。
【0047】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、この発明思想の範囲内で種々の変更が可能
である。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明に係る車両用懸架装
置によれば、少なくとも2つのショックアブゾーバを互
いに協働させる連結機構で連結したので、簡単な構造で
車両のコーナリング特性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスプリングサスペンシ
ョン装置に支持された車両用シャーシの車両走行時の運
動方向を説明するための図である。
【図2】上記スプリングサスペンション装置の概略構成
を示す斜視図である。
【図3】上記スプリングサスペンション装置(図2)に
おける各ショックアブソーバの連結部分を模式的に示す
図である。
【図4】上記連結部分(図3)を詳細に示す図である。
【図5】図4の拡大部分図である。
【符号の説明】
1 車両用シャーシ 2(2´),3(3´),4(4´),5(5´) ス
プリング 6(6´,6″),7(7´,7″),8(8´,
8″),9(9´,9″)ショックアブソーバ 33(33´),34,35 油路(連結機構)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マグナス ダーニック スウェーデン国、エス−194 27 ウップ ーランズ ベスビイ ピー オー ボック ス722 オーリンス レーシング アクテ ィエボラーグ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のショックアブソーバを備えた車両
    用懸架装置において、上記ショックアブソーバのうち少
    なくとも2つのショックアブソーバが該各ショックアブ
    ソーバを協働させ得る連結機構を介して連結されている
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記連結機構により
    連結された各ショックアブソーバが車両の前輪側または
    後輪側の少なくともいずれか一方に配置されていること
    を特徴とする車両用懸架装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記連結機構は、各
    ショックアブソーバ間を作動流体が移動し得る通路によ
    って構成されていることを特徴とする車両用懸架装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記連結機構は、上
    記通路に接続されたダンピング機構をさらに備えている
    ことを特徴とする車両用懸架装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、上記連結機構は、上
    記通路に接続された開閉弁をさらに備えていることを特
    徴とする車両用懸架装置。
JP5258665A 1992-10-15 1993-10-15 車両用懸架装置 Withdrawn JPH07257144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9203031A SE505594C2 (sv) 1992-10-15 1992-10-15 Anordning vid stötdämpararrangemang
SE9203031-1 1992-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257144A true JPH07257144A (ja) 1995-10-09

Family

ID=20387486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258665A Withdrawn JPH07257144A (ja) 1992-10-15 1993-10-15 車両用懸架装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5584498A (ja)
EP (1) EP0593403B1 (ja)
JP (1) JPH07257144A (ja)
DE (1) DE69314904T2 (ja)
SE (1) SE505594C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2327783A1 (en) 1998-04-07 1999-10-14 Dennis Mcneely P. A suspension and a dynamic load-compensating fluid spring therefor
US6253867B1 (en) 1998-04-24 2001-07-03 Lillbacka Jetair Oy Snowmobile suspension system
US6181997B1 (en) * 1999-04-01 2001-01-30 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control with compensation for yaw correcting active brake control
EP1189775B1 (en) 1999-04-12 2007-04-04 Kinetic PTY. Ltd. Passive ride control for a vehicle suspension system
JP3608445B2 (ja) * 1999-08-05 2005-01-12 トヨタ自動車株式会社 車輌の減衰係数制御装置
JP2001191778A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 四輪車用懸架装置
GB0007625D0 (en) 2000-03-30 2000-05-17 Gibbs Tech Ltd Improved suspension strut
WO2002045980A2 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Visteon Global Technologies, Inc. Compressible fluid strut
GB0104491D0 (en) * 2001-02-22 2001-04-11 Rolls Royce & Bentley Motor Ca A vehicle suspension
SE0402820L (sv) 2004-11-18 2006-05-19 Oehlins Racing Ab För fordon avsedd dämpare (stötdämpare)
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
DE102006048662A1 (de) * 2006-10-14 2008-04-17 Deere & Company, Moline Federungssystem
ITTO20090139A1 (it) * 2009-02-26 2010-08-27 Cnh Italia Spa Veicolo agricolo
DE102009021671A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum geregelten Bedämpfen eines Fahrzeugs
ITPR20090081A1 (it) * 2009-10-20 2011-04-21 Macro S R L Sospensione idropneumatica e veicolo equipaggiato con tale sospensione
US8534687B2 (en) 2010-07-05 2013-09-17 Fluid Ride Ltd. Suspension strut for a vehicle
US9574582B2 (en) 2012-04-23 2017-02-21 Fluid Ride, Ltd. Hydraulic pump system and method of operation
BE1026399B1 (nl) * 2018-06-20 2020-01-30 Cnh Ind Belgium Nv Asopstelling voor een landbouwbalenpers

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU35981A1 (ja) * 1957-06-21
US2978254A (en) * 1958-09-09 1961-04-04 Gen Motors Corp Interconnected fluid suspension system
FR1483928A (fr) * 1966-04-27 1967-06-09 Saviem Perfectionnements aux suspensions oléopneumatiques
FR2057130A5 (ja) * 1969-08-01 1971-05-21 Citroen Sa
JPS5121219B1 (ja) * 1971-05-12 1976-07-01
JPS5128891B2 (ja) * 1973-03-12 1976-08-21
JPS50146022A (ja) * 1974-05-10 1975-11-22
JPS5475719A (en) * 1977-11-25 1979-06-16 Nissan Motor Co Ltd Hidro-pneumatic suspension
US4295660A (en) * 1978-06-08 1981-10-20 Alfa Romeo S.P.A. Active suspensions assembly for a motor car
DE3174727D1 (en) * 1980-11-25 1986-07-03 Bayerische Motoren Werke Ag Suspension system for vehicles
FR2503641A1 (fr) * 1981-04-10 1982-10-15 Peugeot Dispositif d'amortissement pour suspension de vehicule
US4497505A (en) * 1981-11-05 1985-02-05 Lucas Industries Public Limited Company Vehicle suspension systems
JPS5923714A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Hino Motors Ltd 油圧式スタビライザ
US4573705A (en) * 1982-11-22 1986-03-04 Mazda Motor Corporation Suspension and steering control of motor vehicles
JPS59124422A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器の制御装置
JPS60113709A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd サスペンシヨン機構用油圧装置
DE3414257C2 (de) * 1984-04-14 1993-12-02 Bosch Gmbh Robert Federelement mit veränderbarer Härte für Fahrzeuge
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
EP0193124B1 (en) * 1985-02-25 1992-04-15 Nissan Motor Co., Ltd. Positively controlled automotive suspension system
FR2581596B1 (fr) * 1985-05-09 1989-12-08 Peugeot Anti-roulis hydro-pneumatique
DE3631876A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugfederung
US5107969A (en) * 1987-09-17 1992-04-28 Alfred Teves Gmbh Controllable vibration damper
JP2653194B2 (ja) * 1989-12-14 1997-09-10 日産自動車株式会社 車両のローリング制御装置
DE4011327A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-10 Bosch Gmbh Robert Stossdaempfer
DE4120758A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydropneumatische federung fuer fahrzeuge
JP3038832B2 (ja) * 1990-07-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
FR2677306A1 (fr) * 1991-06-07 1992-12-11 Peugeot Dispositif anti-roulis pour essieu de vehicule a suspension hydropneumatique.

Also Published As

Publication number Publication date
SE505594C2 (sv) 1997-09-22
SE9203031D0 (sv) 1992-10-15
SE9203031L (sv) 1994-04-16
US5584498A (en) 1996-12-17
EP0593403B1 (en) 1997-10-29
EP0593403A1 (en) 1994-04-20
DE69314904T2 (de) 1998-03-05
DE69314904D1 (de) 1997-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07257144A (ja) 車両用懸架装置
JP5289312B2 (ja) 三輪または四輪のオートバイのトリムを制御するシステム
RU2408475C2 (ru) Гидравлическая система подвески для транспортного средства
JP4674882B2 (ja) 車両懸架システム用の受動的ライド制御
AU2005221449C1 (en) Vehicular suspension system
WO2007098559A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JP7158413B2 (ja) 双方向選択ブロックを備えたショックアブゾーバ、ホイールグルーブ、及びモータサイクル
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4683602B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ
JPH02197470A (ja) キャブの架装装置
KR200150272Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JP4431707B2 (ja) 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構
JPH0732851A (ja) 4輪車用懸架装置
JPH02197472A (ja) キャブの架装装置
Xu et al. Tyre load analysis of hydro-pneumatic interconnected suspension with zero warp suspension stiffness
KR19990050310A (ko) 자동차 쇽 업소버 구조
KR20030026022A (ko) 소형 상용차의 리어 서스펜션
KR200187362Y1 (ko) 자동차용 리어로어암의 고정구조
KR0120421Y1 (ko) 감쇠력 조절형 충격 흡수기
JPH11198628A (ja) 車両用スタビライザ装置
Fijalkowski et al. Passive Suspension
KR20060117040A (ko) 액티브 롤 컨트롤 시스템
Boon et al. Integration of the “kinetic” anti-roll system with semi-active damping
JPH07125523A (ja) 作業車両の懸架装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226