JP4431707B2 - 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構 - Google Patents

自動車用タンデムホイールのサスペンション機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4431707B2
JP4431707B2 JP2004109004A JP2004109004A JP4431707B2 JP 4431707 B2 JP4431707 B2 JP 4431707B2 JP 2004109004 A JP2004109004 A JP 2004109004A JP 2004109004 A JP2004109004 A JP 2004109004A JP 4431707 B2 JP4431707 B2 JP 4431707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
damping
auxiliary damper
damping force
suspension mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004109004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289251A (ja
Inventor
将浩 大西
浩 清水
Original Assignee
株式会社クリーンクラフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クリーンクラフト filed Critical 株式会社クリーンクラフト
Priority to JP2004109004A priority Critical patent/JP4431707B2/ja
Publication of JP2005289251A publication Critical patent/JP2005289251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431707B2 publication Critical patent/JP4431707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/56Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/56Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs
    • B60G11/58Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs arranged coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/065Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the use of a combination of springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring
    • B60G15/12Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車用サスペンション機構に係り、特にタンデムホイールを有する自動車のサスペンション機構に関するものである。
従来、自動車用タンデムホイールのサスペンション機構の振動や衝撃の減衰特性を良くするため、各車輪にショックアブソーバを設け、両ショックアブソーバの油圧室を流路にて連通すると共に、その流路をオリフィスを介してリザーバに接続するようにしたサスペンション機構が提案されている(下記特許文献1参照)。
実開平5−58411号公報
しかしながら、上記した従来のサスペンション機構では、逆位相時にタンデムホイールの各車輪に加わる荷重変動或いは衝撃に対する伸び側減衰力と縮み側減衰力を個別に設定できない欠点があった。そのため、例えば減衰特性を伸び側減衰特性に合わせて設定すると縮み側減衰特性が十分とならず、タイヤの接地性の悪化・乗り心地の悪化が避けられなかった。また、同位相入力時の減衰特性はオリフィスにより補正することが可能であるが、流路による減衰力の立ち上がり遅れ等が生じ、走行安定性の悪化が避けられなかった。
本発明は、上記状況に鑑み、走行安全性と乗り心地を向上させることができる自動車用タンデムホイールのサスペンション機構を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記目的を達成するために、
〔1〕タンデムホイールのそれぞれに車輪荷重を受けるサスペンションスプリング及び内部に減衰バルブを有するショックアブソーバを具備する自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、各ショックアブソーバの上方油室を液通路により互いに連通すると共に、各ショックアブソーバに補助ダンパーを設けて、ショックアブソーバの下方油室をその補助ダンパーに連通し、減衰バルブの減衰力を前記補助ダンパーの減衰力より大きく設定すると共に、前記減衰バルブ又は前記補助ダンパーの減衰力を伸び方向と縮み方向で別々に設定したことを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記補助ダンパーの縮み方向減衰力を前記補助ダンパーの伸び方向減衰力よりも大きくしたことを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記ショックアブソーバの減衰バルブの伸び方向減衰力を前記減衰バルブの縮み方向減衰力よりも大きくしたことを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記補助ダンパーを内部にピストンを有するシリンダで構成し、前記ピストンの上側にガス圧室を形成し、前記ピストンの下側に絞り通路を介して前記ショックアブソーバの下方油室に連通する油圧室を形成したダンパー機構を具備することを特徴とする。
〔5〕上記〔4〕記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記補助ダンパーの絞り通路の伸び方向絞り通路に可変絞り弁を設けたことを特徴とする。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
タンデムホイールに加わる荷重変動あるいは衝撃に対して、それらが逆位相の場合と同位相の場合に、それぞれに独立して適切な減衰効果を発揮することができる。すなわち、路面の凹凸から来る逆位相の衝撃に対しては、車輪の上下振動を抑制するに十分な減衰力を、伸び方向及び縮み方向で適切な配分で発生させることができる。
また、車両の重心周りに生じるノーズダイブ、ピッチング、ローリング等同位相の荷重変動に対しても、車体振動を抑制するに十分な減衰力を、伸び方向及び縮み方向で適切な配分で発生させることができるので、常に車の上下動を抑えて自動車の走行安全性と乗り心地を向上させることができる。
(各請求項記載の発明毎の効果)
(1)請求項1記載の発明によれば、タンデムホイールに逆位相の振動入力が加わる場合、減衰作用は主に補助ダンパーの減衰特性によって決まるため、補助ダンパーの減衰力を調整することにより逆位相振動入力に対する減衰特性を同位相の振動入力に対する減衰特性とは独立に最適に設定することができる。
また、同位相入力時には車体振動を抑制するに十分な減衰特性をショックアブソーバの減衰バルブを調整することにより最適に設定することができる。
また、ショックアブソーバの減衰バルブ又は補助ダンパーの伸び方向の減衰力と縮み方向の減衰力との割合を自由に設定することができるので、逆位相振動又は同位相振動に対する減衰特性を最適に設定することができる。
更に、主要な減衰力は、各々のショックアブソーバ内で発生するため、減衰力発生の遅れを小さくすることができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、逆位相の振動入力に対して、突き上げを抑制すると共に相対するショックアブソーバの伸びを妨げず、車体をなるべく水平に保つことができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、同位相の振動に対して、適切な沈み込みを許容して車体姿勢を保つと共に、車体浮き上がりを抑制することができる。
(4)請求項4記載の発明によれば、補助ダンパーを気圧油圧シリンダで構成するようにしたので、ショックアブソーバのピストンロッドの伸縮に伴う油室の体積変化をガス圧室の膨張、縮小により吸収すると共に、ガス圧室の気圧を変えることにより、補助ダンパーの減衰特性を調整することができ、またタンデムホイールの車輪荷重を調整することができる。
(5)請求項5記載の発明によれば、減衰力特性が逐次調整可能となり、路面条件、積載条件、走行速度の変化に対しても、常に適切な減衰力を発生させることができる。
タンデムホイールのそれぞれに車輪荷重を受けるサスペンションスプリング及び内部に減衰バルブを有するショックアブソーバを具備する自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、各ショックアブソーバの縮み側の上方油室を液通路により互いに連通すると共に、各ショックアブソーバに補助ダンパーを設けて、ショックアブソーバの伸び側下方油室をその補助ダンパーに連通し、減衰バルブの減衰力を前記補助ダンパーの減衰力より大きく設定すると共に、前記減衰バルブ又は前記補助ダンパーの減衰力を伸び方向と縮み方向で別々に設定した。よって、タンデムホイールに加わる荷重変動あるいは衝撃に対して、それらが逆位相の場合と同位相の場合に、それぞれに独立して適切な減衰効果を発揮することができる。すなわち、路面の凹凸から来る逆位相の衝撃に対しては、車輪の上下振動を抑制するに十分な減衰力を、伸び方向及び縮み方向で適切な配分で発生させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す自動車用タンデムホイールのサスペンション機構の構成図である。
この図において、1は第1(左側)のショックアブソーバ、2は車体側取付部、3は車輪(ここでは前輪)側取付部、4はピストンロッド、5は減衰バルブ、6は下方油室、7は上方油室、8は伸び方向絞り通路(例えば、通路の直径φ1〜2mm)、9はその伸び方向絞り通路8の逆止弁、10は縮み方向絞り通路(例えば、通路の直径φ2〜3mm)、11はその縮み方向絞り通路10の逆止弁、12はサスペンションスプリングである。
また、20は第1(左側)のショックアブソーバ1と補助ダンパー21とを連通する液通路、22はピストン、23は上方ガス圧室、24は下方油室、25は伸び方向絞り通路(例えば、φ5〜6mm)、26はその伸び方向絞り通路25の逆止弁、27は縮み方向絞り通路(例えば、φ4〜5mm)、28はその縮み方向絞り通路27の逆止弁、である。
一方、30は第1(左側)のショックアブソーバ1と第2(右側)のショックアブソーバ31とを連通する液通路、32は車体側取付部、33は車輪(ここでは後輪)側取付部、34はピストンロッド、35は減衰バルブ、36は下方油室、37は上方油室、38は縮み方向絞り通路(例えば、φ2〜3mm)、39はその縮み方向絞り通路38の逆止弁、40は伸び方向絞り通路(例えば、φ1〜2mm)、41はその伸び方向絞り通路40の逆止弁、42はサスペンションスプリングである。
また、50は第2(右側)のショックアブソーバ31と補助ダンパー51とを連通する液通路、52はピストン、53は上方ガス圧室、54は下方油室、55は縮み方向絞り通路(例えば、φ4〜5mm)、56はその縮み方向絞り通路55の逆止弁、57は伸び方向絞り通路(例えば、φ5〜6mm)、58はその伸び方向絞り通路57の逆止弁である。
上方ガス圧室23,53には、一般的に窒素ガスが封入されている。車体側取付部2,32は車体(図示なし)に取り付けられ、車輪側取付部3,33は車輪側のサスペンションアーム(図示なし)に取り付けられ車輪(図示なし)の上下振動が伝達される。
また、ショックアブソーバ1,31の減衰バルブ5,35の絞り通路8,10,38,40及び補助ダンパー21,51の減衰用絞り通路25,27,55,57の通路径の関係は、減衰バルブ5,35の伸び方向絞り通路8,40の径<減衰バルブ5,35の縮み方向絞り通路10,38の径<補助ダンパー21,51の縮み方向絞り通路27,55の径<補助ダンパー21,51の伸び方向絞り通路25,57の径となっており、それぞれの減衰力は逆の関係になっている。
図2は本発明の実施例を示す自動車用タンデムホイールのサスペンション機構の動作説明図(その1)であり、ここでは、例えば前々輪が凹所に入った場合の前々輪及び前後輪に働く荷重変化の方向及び絞り通路を通る油の流れを示している。
(1)前々輪が窪みに入ると、前々輪の、すなわち左側のショックアブソーバ1のピストンロッド4はサスペンションスプリング12により下方に押し下げられ、第1(左側)のショックアブソーバ1は伸びストロークとなる。それに対して、前後輪の、すなわち第2(右側)のショックアブソーバ31は相対的に縮みストロークとなる。
(2)第1(左側)のショックアブソーバ1が伸びると、そのショックアブソーバ1の下方油室6は圧縮される。従って、下方油室6の油は伸び側絞り通路8を介して上方油室7に流入すると共に、第1(左側)の補助ダンパー21の伸び方向絞り通路25を介してその下方油室24に流入する。
(3)この時、補助ダンパー21の伸び方向絞り通路25の径は、ショックアブソーバ1の伸び方向絞り通路8の径に比して大きく設定されているため、第1(左側)のショックアブソーバ1の下方油室6の油はそのほとんどが大きい径の補助ダンパー21の伸び方向絞り通路25を通って補助ダンパー21の下方油室24に速やかに流入し、車輪の降下に対してショックアブソーバ1が迅速に伸び、車体の沈みが抑制される。
(4)一方、第2(右側)のショックアブソーバ31は縮み方向にストロークし、その上方油室37が圧縮側になるため、第2(右側)のショックアブソーバ31の上方油室37の油は液通路30を通して、膨張側となる第1(左側)のショックアブソーバ1の上方油室7に流入する。また、第2(右側)のショックアブソーバ31の下方油室36は膨張側となり、第2(右側)の補助ダンパー51の縮み方向絞り通路55を通してその補助ダンパー51の下方油室54の油が流入する。
図3は本発明の実施例を示す自動車用タンデムホイールのサスペンション機構の動作説明図(その2)であり、ここでは、例えば前々輪が突起に乗り上げた場合の前々輪及び前後輪に働く荷重変化の方向及び絞り通路を通る油の流れを示している。
(1)前々輪が突起に乗り上げると、前々輪の、すなわち第1(左側)のショックアブソーバ1のピストンロッド4が上方に押し上げられ、ショックアブソーバ1は縮みストロークとなり、それに対して、前後輪の、すなわち第2(右側)のショックアブソーバ31は相対的に伸びストロークとなる。
(2)そのため、第1(左側)のショックアブソーバ1の上方油室7は圧縮され、その上方油室7の油は減衰バルブ5の縮み側絞り通路10を介して膨張側の下方油室6に流入すると共に、液通路30を介して第2(右側)のショックアブソーバ31の上方油室37に流入する。
(3)なお、減衰バルブ35の縮み方向絞り通路38はその伸び方向絞り通路40より大きく設定されているため第2(右側)のショックアブソーバ31の上方油室37への油の流入は緩和される。
(4)また、第1(左側)のショックアブソーバ1の下方油室6には補助ダンパー21の下方油室24からその縮み方向絞り通路27を通して油が流入する。
(5)一方、第2(右側)のショックアブソーバ31では下方油室36が圧縮側になるため、下方油室36の油は一部が減衰バルブ35の伸び方向絞り通路40を通して上方油室37に流れるが、そのほとんどは補助ダンパー51の伸び方向通路57を通して補助ダンパー51の下方油室54に流入する。
(6)この時、補助ダンパー21の縮み側絞り通路27がその伸び側絞り通路25より小径に設定されている。すなわち、縮みストローク時の減衰力が伸びストローク時の減衰力より大きめに設定されていること、及び減衰バルブ5の縮み方向絞り通路10がその伸び方向絞り通路8より大きく設定されていることにより、また液通路の流路抵抗により、車体への突き上げを十分抑制することができると共に、ショックアブソーバが過度に縮むことは無い。
なお、補助ダンパーのガス室の圧力は低圧であるが、ショックアブソーバ及び補助ダンパーの油室が負圧になり、キャビテイションを起こすことがないような値に設定している。
上記したように、本発明によれば、逆位相の入力に対しては専ら補助ダンパーの減衰力による減衰特性を設定することができる。また、補助ダンパーの縮み方向減衰力を伸び方向減衰力より大きく設定することにより、ショックアブソーバに伸び易く、縮み難い特性を与えることができる。
図4は本発明に係るサスペンション機構にブレーキ時のノーズダイブ等タンデムホイールに同位相の入力が加わった場合の作動を示す図である。
(1)ノーズダイブが生じると、例えば前々輪すなわち第1(左側)のショックアブソーバ1及び前後輪すなわち第1(右側)のショックアブソーバ31に縮み方向の荷重が加わる。
(2)すると、両ショックアブソーバ1,31の上方油室7,37が圧縮側に、下方油室6,36が膨張側になる。
(3)そのため、上方油室7,37の油は減衰バルブ5,35の縮み方向絞り通路10,38を通して下方油室6,36に流入する。
(4)この際、減衰バルブ5,35の縮み方向絞り通路10,38は伸び方向絞り通路8,40より大きく設定されているので、車体が沈み易くなっている。
(5)なお、縮み行程では、上方油室7,37と下方油室6,36を合わせた全体の体積が減少するので、下方油室6,36の過剰になった油は補助ダンパー21,51の伸び方向絞り通路25,57を通して、補助ダンパー21,51の下方油室24,54に流入する。
図4の破線矢印は、ピッチング等で車両前部が浮き方向に動く時の作動を示している。
(1)両ショックアブソーバ1,31の車体取付部3,33に上方向の荷重変動が生じると、上方油室7,37が膨張側に、下方油室6,36が圧縮側になる。
(2)ところで、ピッチング等車体の変動の場合には、逆位相時のようにピストンロッド4,34のストローク速度が速くないため、下方油室6,36の油は専ら減衰バルブ5,35の伸び方向絞り通路8,40を通して上方油室7,37に流入する。
(3)そして、減衰バルブ5,35の伸び方向絞り通路8,40の径はその縮み方向絞り通路10,38の径より小さく設定されているので減衰力が大きく、車体が浮き難い特性となる。
従って、同位相の入力に対しては、ショックアブソーバ1,31が縮み易く、伸び難い特性となるので、車体が全体的に沈み傾向を生じ、車両の乗り心地及び走行安定性が大きく改良される。
図5は本発明に係るサスペンション機構の補助ダンパーの他の実施例を示す図面、図6はその場合の補助ダンパーの減衰特性を示す図であり、図6において、横軸はショックアブソーバのストローク速度、上縦軸は補助ダンパーの伸び方向減衰力、下縦軸は補助ダンパーの縮み方向減衰力をそれぞれ示している。
この図において、61は補助ダンパー、62はピストン、63は上方ガス圧室、64は下方油室、65は伸び方向絞り通路(例えば、実質的通路直径φ5〜8mm)、66は可変絞り弁、67は縮み方向絞り通路(例えば、通路直径φ4〜5mm)、68は縮み方向絞り通路の逆止弁、60はショックアブソーバ(図示なし)と補助ダンパー61とを連通する液通路である。
この実施例は、石畳の走行時等逆位相の入力振幅が小さい場合には、ショックアブソーバの伸び方向の減衰力と縮み方向の減衰力とをほぼ同じとし、車両の上下動を極力抑えると共に、波状路の走行時等、逆位相の入力振幅が大きい場合には、補助ダンパーの伸び方向の減衰力をストローク速度に関係なくほぼ一定に抑え、ショックアブソーバの減衰特性を縮み難く、より伸び易くするようにした補助ダンパーである。
ここで、補助ダンパー61は、ショックアブソーバの伸びストローク速度が増加した場合にも、その減衰力が増加しないようにするため、形状を略円錐型にした可変絞り弁66を用いるようにしている。
そのため、伸び方向絞り通路65への流速が速くなると、可変絞り弁66がそのシートから大きく離れ、伸び方向絞り通路65の実質断面積が大きくなるようにしたものである。
このように構成することにより、図6に示すように、逆位相時の入力振幅が小さい場合にはショックアブソーバの伸び方向の減衰力と縮み方向の減衰力とをほぼ同じになるようにし、車両の上下動を極力抑えると共に、入力振幅が大きい場合には、ショックアブソーバの減衰特性を縮み難く、より伸び易くすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構は、走行安全性と乗り心地が向上した自動車のサスペンション機構に好適である。
本発明の実施例を示す自動車用タンデムホイールのサスペンション機構の構成図である。 本発明の実施例を示す自動車用タンデムホイールのサスペンション機構の動作説明図(その1)である。 本発明の実施例を示す自動車用タンデムホイールのサスペンション機構の動作説明図(その2)である。 本発明に係るサスペンション機構へブレーキ時のノーズダイブ等タンデムホイールに同位相の入力が加わった場合の作動を示す図である。 本発明に係るサスペンション機構の補助ダンパーの他の実施例を示す図面である。 本発明に係るサスペンション機構の補助ダンパーの他の実施例の減衰特性を示す図面である。
1 第1のショックアブソーバ
2,32 車体側取付部
3 車輪(前輪)側取付部
4,34 ピストンロッド
5,35 減衰バルブ
6,36 下方油室
7,37 上方油室
8,25,40,57,65 伸び方向絞り通路
9,26,41,58 伸び方向絞り通路の逆止弁
10,27,38,55,67 縮み方向絞り通路
11,28,39,56,68 縮み方向絞り通路の逆止弁
12,42 サスペンションスプリング
20 第1のショックアブソーバと補助ダンパーとを連通する液通路
21,51,61 補助ダンパー
22,52,62 ピストン
23,53,63 上方ガス圧室
24,54,64 下方油室
30 第1のショックアブソーバと第2のショックアブソーバとを連通する液通路
31 第2のショックアブソーバ
33 車輪(後輪)側取付部
50 第2のショックアブソーバと補助ダンパーとを連通する液通路
66 可変絞り弁
60 ショックアブソーバと補助ダンパーとを連通する液通路

Claims (5)

  1. タンデムホイールのそれぞれに車輪荷重を受けるサスペンションスプリング及び内部に減衰バルブを有するショックアブソーバを具備する自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、
    (a)各ショックアブソーバの上方油室を液通路により互いに連通すると共に、
    (b)各ショックアブソーバに補助ダンパーを設けて、ショックアブソーバの下方油室をその補助ダンパーに連通し、
    (c)減衰バルブの減衰力を前記補助ダンパーの減衰力より大きく設定すると共に、
    (d)前記減衰バルブ又は前記補助ダンパーの減衰力を伸び方向と縮み方向で別々に設定したことを特徴とする自動車用タンデムホイールのサスペンション機構。
  2. 請求項1記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記補助ダンパーの縮み方向減衰力を前記補助ダンパーの伸び方向減衰力よりも大きくしたことを特徴とする自動車用タンデムホイールのサスペンション機構。
  3. 請求項1記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記ショックアブソーバの減衰バルブの伸び方向減衰力を前記減衰バルブの縮み方向減衰力よりも大きくしたことを特徴とする自動車用タンデムホイールのサスペンション機構。
  4. 請求項1記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記補助ダンパーを内部にピストンを有するシリンダで構成し、前記ピストンの上側にガス圧室を形成し、前記ピストンの下側に絞り通路を介して前記ショックアブソーバの下方油室に連通する油圧室を形成したダンパー機構を具備することを特徴とする自動車用タンデムホイールのサスペンション機構。
  5. 請求項4記載の自動車用タンデムホイールのサスペンション機構において、前記補助ダンパーの絞り通路の伸び方向絞り通路に可変絞り弁を設けたことを特徴とする自動車用タンデムホイールのサスペンション機構。
JP2004109004A 2004-04-01 2004-04-01 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構 Expired - Fee Related JP4431707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109004A JP4431707B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109004A JP4431707B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289251A JP2005289251A (ja) 2005-10-20
JP4431707B2 true JP4431707B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35322695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109004A Expired - Fee Related JP4431707B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111963605B (zh) * 2020-09-01 2021-12-14 江苏博发机器人智能装备有限公司 一种变刚度液态阻尼减震器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289251A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005221449C1 (en) Vehicular suspension system
JP5350372B2 (ja) ショックアブソーバ
JP4546308B2 (ja) 可変減衰力ダンパーの制御装置
CN104773045A (zh) 组合弹簧补偿悬挂装置
JP5136789B2 (ja) 緩衝器
US9132710B2 (en) Damping force control device for vehicle
CN107429772A (zh) 用于重型车辆的车轴/悬架系统的阻尼空气弹簧和减震器的组合
CN203248591U (zh) 载重汽车减振器
Merker et al. Active body control (ABC) the DaimlerChrysler active suspension and damping system
JP4431707B2 (ja) 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構
CN204674327U (zh) 组合弹簧补偿悬挂装置
CN103775554A (zh) 双气囊式刚度无级可调油气弹簧
KR20240034862A (ko) 충격 흡수기 조립체 및 이를 갖는 차량
JP2002370515A (ja) サスペンション装置
KR20060040554A (ko) 자동차 쇽업쇼버용 가스 실린더 장치
JP2000264277A (ja) フロントフォーク
KR20080008031A (ko) 자동차용 현가장치
JP2004028167A (ja) 油圧緩衝器
JPH0532111A (ja) 車両の揺動減衰装置
JP2006335160A (ja) 車体の振動制御システムおよび振動制御方法
CN108382150A (zh) 一种动行程自补偿的车辆isd悬架
KR100243761B1 (ko) 자동차용 현가장치
CN202914613U (zh) 双气囊式刚度无级可调油气弹簧
JPH0732851A (ja) 4輪車用懸架装置
CN101220842A (zh) 一种汽车减震机构的阻尼器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees