JPH0725474U - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPH0725474U
JPH0725474U JP5561993U JP5561993U JPH0725474U JP H0725474 U JPH0725474 U JP H0725474U JP 5561993 U JP5561993 U JP 5561993U JP 5561993 U JP5561993 U JP 5561993U JP H0725474 U JPH0725474 U JP H0725474U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
take
merchandise
out unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5561993U
Other languages
English (en)
Inventor
政弘 中嶋
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP5561993U priority Critical patent/JPH0725474U/ja
Publication of JPH0725474U publication Critical patent/JPH0725474U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動源の数を減らして構造を単純化し、収納
棚7の商品を安定した状態で商品取出部13まで搬送す
る。 【構成】 商品搬送手段34を側方へ延びる第2位置に回
動させた状態で、収納棚7の前方に位置する商品取出ユ
ニット8を移動させる。商品取出ユニット8を所定の収
納棚7の前方に移動させた後、商品搬送手段34を後方へ
延びる第1位置に回動させる。商品搬送手段34の搬送面
39を収納棚7の間隙部23を通して上昇させ、搬送面39で
収納棚7上の商品Aを持ち上げる。商品搬送手段34を作
動させ、最前位の商品Aを商品取出ユニット8内に取り
込む。商品取出ユニット8を降下させ、商品搬送手段34
を側方へ延びる第2位置に回動させる。商品取出ユニッ
ト8を移動させ、商品搬送手段34の先端を第1開口61を
通じて商品取出部13に進入移動させた後、商品Aを商品
取出部13へ送り込む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、商品を収納棚上に前後方向に並べて載置し、端に位置する商品から 順に投出する自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、商品を収納棚上に前後方向に並べて載置し、端に位置する商品から順に 投出する自動販売機としては、例えば特開平3−11493号公報に記載されて いる構造が知られている。
【0003】 この自動販売機は、ベルトや駆動モータなどを有する商品搬送機構を具備した 商品搬送棚装置を上下方向に複数段に並設し、この各商品搬送棚装置の後側に商 品受棚を上下方向に移動させるエレベータ装置が配設されている。
【0004】 そして、各商品搬送棚装置上には商品が前後方向に載置され、利用者によって 商品が選択されると、まず、選択商品を収納する商品搬送棚装置の後側に商品受 棚が移動し、該商品搬送棚装置の商品搬送機構で商品を後方の商品受棚に搬出し 、続いて、商品受棚が商品取出用の商品搬送棚装置の後側に移動するとともに商 品受棚が前傾傾斜し、商品を商品受棚から転動させて商品取出用の商品搬送棚装 置上に受け渡し、該商品搬送棚装置の商品搬送機構で商品を前方の取出位置へ搬 送する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、各商品搬送棚装置にベルトや駆動モ ータなどを有する商品搬送機構をそれぞれ設けなければならず、構造の複雑化、 ひいてはコスト高を招く問題を有する。また、エレベータ装置の商品受棚から商 品取出用の商品搬送棚装置への受け渡しを商品の転動にたよっているため、取り 扱うことができる商品の形状が制限されるとともに、振動や転倒を好まない商品 を販売できないという問題を有する。
【0006】 本考案は、上記課題に鑑みなされたもので、駆動源の数を減らして構造を単純 化するとともに、商品を転倒させることなく安定した状態で商品取出部まで搬送 する自動販売機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、商品Aを収納棚7上に前後方向に並べて載置し、この収納棚7の前 方を移動する商品取出ユニット8によって収納棚7上の最前位の商品Aから順に 投出する自動販売機において、前端が開放されて前後方向に延びる複数の間隙部 23を有する収納棚7と、前記商品取出ユニット8を水平方向および垂直方向に移 動させる移動機構9と、前記商品取出ユニット8から水平方向に突出して設けら れるとともに前記収納棚7の間隙部23を挿通可能な搬送面39を有する商品搬送手 段34と、この商品搬送手段34を後方に延びる第1位置と側方に延びる第2位置と に回動させる回動手段33と、前記商品取出ユニット8の移動領域の一側に設けら れ、前記商品搬送手段34の先端が進入可能である第1開口61と販売機外部に通じ る第2開口62とを有する商品取出部13とを備えるものである。
【0008】
【作用】
本考案では、商品Aを収納棚7上に前後方向に並べて載置しておく。投出指令 があれば、移動機構9によって商品取出ユニット8が対応する収納棚7の前方に 移動する。この商品取出ユニット8の移動時には、商品搬送手段34は側方へ延び る第2位置をとり、収納棚7との衝突を回避する。そして、商品取出ユニット8 が対応する収納棚7の前方に到達すれば、回動手段33によって商品搬送手段34を 後方へ延びる第1位置に回動させる。次に、商品取出ユニット8を上昇させ、収 納棚7の間隙部23を通して搬送面39によって収納棚7上の商品Aを持ち上げる。 さらに、商品搬送手段34を商品1個分程度作動させ、最前位の商品Aを商品取出 ユニット8内に取り込むとともに、収納棚7に残った商品Aを前側に寄せて次の 投出に備える。
【0009】 商品Aの取り込みが完了したら、商品取出ユニット8を降下させて搬送面39と 収納棚7との交差を解除し、再び回動手段33によって商品搬送手段34を側方へ延 びる第2位置に回動させる。次に、移動機構9によって商品取出ユニット8を移 動させ、商品搬送手段34の先端を第1開口61を通じて商品取出部13に進入移動さ せた後、商品搬送手段34を作動させて商品Aを商品取出部13へ送り込む。
【0010】 そして、利用者が第2開口62を通じて商品Aを商品取出部13から取り出せば、 1回の販売動作が終了する。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の自動販売機の一実施例として冷蔵販売機の構成を図面を参照し て説明する。
【0012】 図3は冷蔵販売機の内部構造を示す全体の斜視図である。この冷蔵販売機は、 前面が開放された箱体形状の販売機本体1と、この販売機本体1の前面を開閉す る扉体2とからなる。
【0013】 前記販売機本体1の右寄り位置には仕切板3が設けられ、この仕切板3と販売 機本体1の左側面部1aとの間に冷蔵室4が形成され、仕切板3と販売機本体1の 右側面部1bとの間に空間部5が形成されている。
【0014】 冷蔵室4には、左右方向に複数の商品収納部6を形成する収納棚7が上下方向 に複数段に配設され、この収納棚7の前方に商品取出ユニット8とこの商品取出 ユニット8の移動機構9とが配設されている。この移動機構9は、冷蔵室4の前 縁上下部に水平ガイド部材10,11が取り付けられ、この上下の水平ガイド部材10 ,11の間に沿って垂直ガイド部材12が左右方向に水平移動可能に取り付けられ、 この垂直ガイド部材12に沿って商品取出ユニット8が上下方向に移動可能に取り 付けられている。
【0015】 空間部5には、上部が後述する貨幣処理部18の挿入空間とされ、中間部に商品 取出部13が配設され、下部に冷蔵室4内を冷却する冷却ユニット14が配設されて いる。
【0016】 前記扉体2の前面には、冷蔵室4の前面で内部を透過可能な展示窓15、図示し ない操作部(硬貨投入口、紙幣投入口、釣銭返却口、選択ボタン等を有する)、 扉閉鎖時に商品取出部13と連通する商品取出口16が形成され、この商品取出口16 には開閉扉17が取り付けられている。操作部の裏側には、貨幣処理部18が取り付 けられている。
【0017】 図1は内部構造を平面方向から視る断面図、図2は内部構造を側面方向から視 る断面図である。前記収納棚7は、販売機本体1の背板1cから前方に延びる棚板 21を有し、この棚板21上に商品Aを2個ずつ前後に並べて載置する複数の商品収 納部6が形成され、隣り合う商品収納部6の境目には1段高い仕切板22が立設さ れている。各商品収納部6の棚板21には前端が開放されて前後方向に延びる複数 の間隙部23が形成されており、したがって、棚板21は複数の棒材によって構成さ れている。そして、収納棚7に間隙部23が設けられることは、冷蔵室4内の空気 の流れが良く、冷蔵する効率を高くするといった効果をもたらす。
【0018】 前記商品取出ユニット8は、垂直ガイド部材12のガイド溝12a に摺動自在に係 合する係合部31が前面側に取り付けられたL字形の台板32上に設けられている。 この台板32上には図示しない垂直回転軸を中心に図示しないモータで回動する回 動手段としての回動部33が配設され、この回動部33は後述する搬送ベルト37を後 方に延びる第1位置と側方に延びる第2位置とに回動させる。
【0019】 回動部33上には商品搬送手段34が配設されている。この商品搬送手段34は、回 動部33上に一端が固定され他端側が水平方向に突出する図示しない支持枠を有し 、この支持枠の両端にプーリ35,36が回転自在に支持され、両プーリ35,36間に 無端状の搬送ベルト37が張設されている。この搬送ベルト37は、回動部33によっ て後方(収納棚7の方向)に向けられたときに先端が収納棚7の基部付近に達す る長さになっている。搬送ベルト37の表面には、収納棚7の各商品収納部6の各 間隙部23に対応する位置に、棚板21より厚い複数の載置ブロック38がベルト回転 方向に列状に取り付けられ、これらの各列の複数の載置ブロック38の上面で間隙 部23を挿通可能な搬送面39が構成されている。回動部33側の一方のプーリ35には ベルト駆動部40が接続され、このベルト駆動部40によって搬送ベルト37が回動さ れる。
【0020】 商品取出ユニット8上には、搬送ベルト37の突出方向の面が開放されて商品A が内側に進入可能とする箱状のカバー41が取り付けられている。
【0021】 前記商品取出ユニット8の移動機構9は、垂直ガイド部材12の上下両端に設け られた係合部51が水平ガイド部材10,11のガイド溝10a ,11a に沿って左右方向 に摺動自在に係合され、商品取出ユニット8の係合部31が垂直ガイド部材12のガ イド溝12a に沿って上下方向に摺動自在に係合されている。
【0022】 下側の水平ガイド部材11内の左右両端には図示しない一対のプーリが回転自在 に取り付けられ、この両プーリ間に水平ワイヤ52が張設され、一方のプーリに図 示しない水平移動用モータが接続されている。そして、水平ワイヤ52には垂直ガ イド部材12の係合部51の連結部51a が連結され、水平移動用モータによって垂直 ガイド部材12が水平ガイド部材10,11に沿って左右方向に移動される。
【0023】 垂直ガイド部材12内の上下両端には一対のプーリ53が回転自在に取り付けられ 、この両プーリ53間に垂直ワイヤ54が張設され、下側のプーリ53に垂直移動用モ ータ55が接続されている。そして、垂直ワイヤ54には商品取出ユニット8の係合 部31の連結部31a が連結され、垂直移動用モータ55によって商品取出ユニット8 が垂直ガイド部材12に沿って上下方向に移動される。
【0024】 前記商品取出部13は、収納棚7が配置される冷蔵室4の右側方であって、利用 者が商品Aを取りやすい高さ位置に配設されている。この商品取出部13は、箱状 の空間からなり、側面には冷蔵室4に開口して商品取出ユニット8の搬送ベルト 37の先端部が進入可能な第1開口61が形成されているとともに、前面には利用者 が商品Aを取り出す商品取出口16に連通する第2開口62が形成されている。
【0025】 次に、本実施例の作用を説明する。
【0026】 待機時において、商品取出ユニット8は搬送ベルト37が側方に向けられた状態 で所定の待機位置にある。利用者は、展示窓15を透して商品Aを見ることができ 、商品A自身が見本の役目を果たす。
【0027】 利用者によって、貨幣が投入され、選択ボタンによって商品Aが選択されると 、水平移動用モータが作動されて垂直ガイド部材12が左右に移動するとともに、 垂直移動用モータ55が作動されて商品取出ユニット8が上下に移動し、商品取出 ユニット8が投出しようとする商品Aを収納した収納棚7の商品収納部6の前方 位置に移動する。このとき、商品取出ユニット8は搬送ベルト37が収納棚7の棚 板21よりやや低く位置する高さにある。
【0028】 続いて、回動部33が作動されて商品取出ユニット8が後方に向けて90度回転 し、搬送ベルト37が収納棚7の下方に回り込む。垂直移動用モータ55が微量駆動 されて商品取出ユニット8が上昇し、搬送ベルト37の表面の載置ブロック38が棚 板21の間隙部23に進入し、載置ブロック38の上面が棚板21より高くなる。これに より、棚板21上にあった商品Aが載置ブロック38上に載置される。
【0029】 続いて、ベルト駆動部40が作動されて搬送ベルト37が商品Aを1個分だけ前方 へ取り出す方向に回動し、最前位の商品Aが商品取出ユニット8のカバー41内に 収納され、残りの商品Aは収納棚7の前側へ移動される。垂直移動用モータ55が 微量駆動されて、搬送ベルト37の載置ブロック38が棚板21との係合が解除される 位置まで商品取出ユニット8が降下する。これにより、カバー41内に収納された 商品Aを除く残りの商品Aが棚板21上に戻される。そして、新たに最前位に移動 した商品Aは、次の販売時における商品見本の役割を果たす。
【0030】 次に、回動部33が作動されて商品取出ユニット8が右側方に向けて90度回転 する。このとき、右寄りの収納棚7から商品Aを投出する場合であって、商品取 出ユニット8を下げただけでは仕切板3が邪魔になって搬送ベルト37を右方向に 回動できなければ、商品取出ユニット8を下げた後に、水平移動用モータを作動 させて商品取出ユニット8を左方向に移動させてから回動するものとする。
【0031】 続いて、垂直移動用モータ55が作動されて商品取出ユニット8が商品取出部13 の高さに合わされた後、水平移動用モータが作動されて搬送ベルト37の先端が第 1開口61を通じて商品取出部13に挿入される。ベルト駆動部40が作動されて搬送 ベルト37が送り出し方向に回動し、カバー41内に収納されていた商品Aが搬送ベ ルト37の先端方向に搬送される。搬送される商品Aが商品取出部13内に位置する 搬送ベルト37の先端部に達すると、搬送ベルト37が停止される。
【0032】 そして、商品取出部13に投出された商品Aが利用者によって商品取出口16を通 じて取り出されると、商品取出ユニット8が待機位置に戻り、1回の取引が完了 する。
【0033】 以上のように、商品取出ユニット8が駆動源を備えるだけで、各収納棚7上に 載置された商品Aを商品取出部13に取り出すことができ、従来に比べて駆動源の 数を減らして構造を単純化できる。
【0034】 しかも、販売される商品Aの移動が全て搬送ベルト37上に載置されての移動で あるので、商品Aが転動、衝撃を受けること無く、安定した状態で搬送すること ができる。そのため、転動、衝撃を与えることが好ましくない商品Aを販売する ことも可能である。
【0035】 また、商品Aの搬送状態が展示窓15を通じて目視できるので、利用者を退屈さ せず待ち時間を短く感じさせるという心理的な効果も見込まれる。
【0036】
【考案の効果】
本考案によれば、商品搬送手段を側方に延びる第2位置に回動させた状態で収 納棚の前方を商品取出ユニットが移動し、そして、商品取出時には、商品搬送手 段を後方に延びる第1位置に回動させ、収納棚の間隙部を通じて商品搬送手段の 搬送面で商品を持ち上げて商品取出ユニット内に取り込み、さらに、商品搬送手 段を側方に延びる第2位置に回動させ、商品搬送手段の先端を商品取出部に進入 させて、商品を商品取出部へ送り込むため、駆動源の数を減らして構造を単純化 できるとともに、商品を転倒させることなく安定した状態で商品取出部まで搬送 できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自動販売機の一実施例を示す内部構造
を平面方向から視る断面図である。
【図2】同上実施例の内部構造を側面方向から視る断面
図である。
【図3】同上実施例の全体の斜視図である。
【符号の説明】
7 収納棚 8 商品取出ユニット 9 移動機構 13 商品取出部 23 間隙部 33 回動手段としての回動部 34 商品搬送手段 39 搬送面 61 第1開口 62 第2開口 A 商品

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品を収納棚上に前後方向に並べて載置
    し、この収納棚の前方を移動する商品取出ユニットによ
    って収納棚上の最前位の商品から順に投出する自動販売
    機において、 前端が開放されて前後方向に延びる複数の間隙部を有す
    る収納棚と、 前記商品取出ユニットを水平方向および垂直方向に移動
    させる移動機構と、 前記商品取出ユニットから水平方向に突出して設けられ
    るとともに前記収納棚の間隙部を挿通可能な搬送面を有
    する商品搬送手段と、 この商品搬送手段を後方に延びる第1位置と側方に延び
    る第2位置とに回動させる回動手段と、 前記商品取出ユニットの移動領域の一側に設けられ、前
    記商品搬送手段の先端が進入可能である第1開口と販売
    機外部に通じる第2開口とを有する商品取出部とを備え
    ることを特徴とする自動販売機。
JP5561993U 1993-10-14 1993-10-14 自動販売機 Pending JPH0725474U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561993U JPH0725474U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561993U JPH0725474U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725474U true JPH0725474U (ja) 1995-05-12

Family

ID=13003802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5561993U Pending JPH0725474U (ja) 1993-10-14 1993-10-14 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725474U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09223269A (ja) 自動販売装置
JP2626085B2 (ja) 自動販売機
JP2002092725A (ja) 自動販売機
JP2002150396A (ja) 自動販売機
US6499623B2 (en) Product carry-out apparatus for vending machine
JPS6057628B2 (ja) パチンコ機列装置
JPH0725474U (ja) 自動販売機
JP3468083B2 (ja) 自動販売機
JP4715721B2 (ja) 自動販売機
JPH09259342A (ja) 横配列収納型自動販売機
JP4100137B2 (ja) 自動販売機
JP3826643B2 (ja) 自動販売機の商品収容・商品取り出し装置
JP2002358563A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
CN110322620B (zh) 自动售货机
JP3454418B2 (ja) 物品の自動販売装置
JPH1055485A (ja) ケースパック商品自動販売機
JP3724299B2 (ja) 自動販売機の商品収容装置
JP3702010B2 (ja) 自動販売機
JP2502395Y2 (ja) 自動販売機における商品搬出装置
JP3365851B2 (ja) 自動販売機
JP3414882B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
KR100348724B1 (ko) 자동 판매기의 상품 반출 장치
JP2502408Y2 (ja) 自動販売機における商品搬出装置
JPH0716281U (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3759809B2 (ja) 自動販売機