JPH07252189A - ヘキサジエノン誘導体とその製造法 - Google Patents

ヘキサジエノン誘導体とその製造法

Info

Publication number
JPH07252189A
JPH07252189A JP6770994A JP6770994A JPH07252189A JP H07252189 A JPH07252189 A JP H07252189A JP 6770994 A JP6770994 A JP 6770994A JP 6770994 A JP6770994 A JP 6770994A JP H07252189 A JPH07252189 A JP H07252189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chemical formula
hexadienone
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6770994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tajima
聖彦 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP6770994A priority Critical patent/JPH07252189A/ja
Publication of JPH07252189A publication Critical patent/JPH07252189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルデヒド−D−グルコースペンタアセテー
トの、ヘキサジエノン誘導体への簡便な変換方法。 【構成】 【化1】 化1で示されるヘキサジエノン誘導体及び、化2で示さ
れるアルデヒド−D−グルコースペンタアセテートを通
常用いられるアセトニトリル、またはクロロホルム等の
有機溶媒中で、トリエチルアミン等の塩基化合物の共存
下にメタノールと反応させることを特徴とする化1で示
されるヘキサジエノン誘導体への変換方法。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明に関わる化1で示されるヘ
キサジエノン誘導体は、本発明者等により初めて合成さ
れた新規化合物であり、香料や医薬品の中間体として価
値ある化合物である。
【0002】
【従来の技術】化1で示されるヘキサジエノン誘導体
は、従来合成された例は無い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、天然に豊富に産生される糖類の、簡便な方法によ
る有用合成原料への変換である。
【0004】
【発明が解決しようとする手段】本発明は、化2で示さ
れるアルデヒド−D−グルコースペンタアセテートの塩
基化合物共存下でのメタノールとの反応を検討したとこ
ろ、簡便な操作で化1で示されるヘキサジエノン誘導体
が得られることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、化1で示され
るヘキサジエノン誘導体及び、化2で示されるアルデヒ
ド−D−グルコースペンタアセテートを有機溶媒中塩基
化合物の共存下にメタノールと反応させることを特徴と
する化1で示されるヘキサジエノン誘導体の製造方法で
ある。
【0006】かかる反応は、本発明者によって初めて明
らかにされた新規な反応である。
【0007】この反応において、原料として用いられる
化2で示されるアルデヒド−D−グルコースペンタアセ
テートは、市販されているD−グルコピラノースを、
M.L.Wolfrom等の方法[METHODS I
N CARBOHYDRATECHEMISTRY,I
I,427(1963)]で反応させることによって合
成することが出来る。
【0008】化2で示されるアルデヒド−D−グルコー
スペンタアセテートの塩基化合物共存下でのメタノール
との反応は、有機溶媒中で実施される。
【0009】有機溶媒としては、通常使用される有機溶
媒を用いることが出来るが、反応の基質である化2で示
されるD−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトントリア
セテートの溶解度が高い、クロロホルム、アセトン、ア
セトニトリル、またはジクロロメタンを用いることが望
ましい。
【0010】塩基化合物としては、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DBU)、
トリエチルアミン、N−メチルピロリジン、N,N−ジ
メチルベンジルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ト
リ−n−ブチルアミン等の通常の有機塩基化合物が例示
されるが、特にトリエチルアミンが望ましい。
【0011】塩基化合物の使用量は、通常、原料の化2
で示される化合物に対して、1〜10倍モルであるが、
特に1〜4倍モルが適当である。
【0012】メタノールの使用量は通常、原料の化2の
化合物に対して、1モルが適当である。
【0013】反応温度は、0〜100℃の間で任意であ
るが、0〜30℃付近が望ましい。反応時間は反応温度
により、3〜72時間の間で任意である。
【0014】このような反応によって、本発明の化合物
である化1で示されるヘキサジエノン誘導体が容易に得
られ、通常の分離手段、例えば抽出、分液、濃縮、薄層
クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー等によ
り反応混合物から単離精製することができる。
【0015】
【実施例1】アルデヒド−D−グルコースペンタアセテ
ート0.195gにクロロホルム3ml、メタノール
0.02ml及びトリエチルアミン0.21mlを加
え、室温に於て17時間攪拌し反応させる。反応終了
後、反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた油状物から
薄層クロマトグラフィーによって2,6−ジアセトキシ
−6−メトキシ−1,3−ヘキサジエン−5−オンを単
離した。(収率 5.4%)
【0016】尚、本発明に関わる化1で示されるペンタ
ジエナール誘導体のIRスペクトルデーターは下記の通
りである。IR(NaCl);3000,2900,1
730,1700,1650,1500,1430,1
360,1220,1100,1000,910cm-1
【0017】
【実施例2】アルデヒド−D−グルコースペンタアセテ
ート0.195gにクロロホルム3ml、メタノール
0.02ml及びトリエチルアミン0.21mlを加
え、室温に於いて8時間攪拌し反応させる。反応終了
後、反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた油状物から
薄層クロマトグラフィーによって2,6−ジアセトキシ
−6−メトキシ−1,3−ヘキサジエン−5−オン4を
単離した。(収率 12.1%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 化1で示されるヘキサジエノン誘導体
  2. 【請求項2】 【化2】 化2で示されるアルデヒド−D−グルコースペンタアセ
    テートを塩基化合物の共存下にメタノールと反応させる
    ことを特徴とする化1で示されるヘキサジエノン誘導体
    の製造法。
JP6770994A 1994-03-11 1994-03-11 ヘキサジエノン誘導体とその製造法 Withdrawn JPH07252189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770994A JPH07252189A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ヘキサジエノン誘導体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770994A JPH07252189A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ヘキサジエノン誘導体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252189A true JPH07252189A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13352766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6770994A Withdrawn JPH07252189A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ヘキサジエノン誘導体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418925B1 (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-gamma-lactone
JPH07252189A (ja) ヘキサジエノン誘導体とその製造法
JPH07252190A (ja) ヘキサジエノン誘導体及びその製造法
JP4534024B2 (ja) 化合物の分離用担体および化合物の分離方法
JPH07252210A (ja) 2−ヘキセン酸誘導体とその製造法
JPH07252211A (ja) ヘキサジエン酸誘導体とその製造法
JP2904603B2 (ja) ペンタジエナール誘導体の製造方法
JP2639549B2 (ja) ペンタジエナール誘導体及びその製造法
JP2867847B2 (ja) 5−メチレン−1,3−ジオキソラン−4−オン類の製造方法
CN110305023B (zh) 一种[60]富勒烯环戊烷衍生物及其制备方法与应用
JPH06263718A (ja) 5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法
JPH06271529A (ja) ペンタジエナール誘導体とその製造法
JPH10251199A (ja) ヘキサジエノン誘導体及びその製造法
JPH03261741A (ja) 4―フェニル―3―ブテン―2―オンの製造法
JPH09241251A (ja) ピラン誘導体及びその製造法
JP2663295B2 (ja) ヘキサジエン酸誘導体及びその製法
JP2832480B2 (ja) 1,3―ペンタジエン誘導体及びその製造法
JPH10287615A (ja) ペンタジエナール誘導体の製造法
JPH06271500A (ja) コマン酸の製造法
JPH02247161A (ja) ペンタジエン酸誘導体及びその製造法
KR101003820B1 (ko) 도세탁셀의 제조방법 및 도세탁셀의 제조를 위한 신규한중간체
JP2668435B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPH08245503A (ja) 2,5−ジアセトキシペンタジエナールとその製造法
KR100935016B1 (ko) 1-(2-하이드록시페닐)부타-2-엔-1-온 또는 크로만-4-온 유도체의 제조방법
JPH04283598A (ja) L−イドフラヌロノ−6,3−ラクトン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040219