JPH06263718A - 5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法 - Google Patents

5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法

Info

Publication number
JPH06263718A
JPH06263718A JP7913993A JP7913993A JPH06263718A JP H06263718 A JPH06263718 A JP H06263718A JP 7913993 A JP7913993 A JP 7913993A JP 7913993 A JP7913993 A JP 7913993A JP H06263718 A JPH06263718 A JP H06263718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydroxy
acid derivative
compound
oxovaleric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7913993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tajima
聖彦 田嶋
Tomohide Takabe
友秀 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP7913993A priority Critical patent/JPH06263718A/ja
Publication of JPH06263718A publication Critical patent/JPH06263718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 D−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトント
リアセテートの塩基共存下でのエチルメルカプタンとの
反応による5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体へ
の簡便な変換方法 【構成】 【化1】 化1で示される5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導
体が、化2で示されるD−グルコフラヌロノ−6,3−
ラクトントリアセテートを、通常用いられるアセトニト
リル、またはクロロホルム等の有機溶媒中で、トリエチ
ルアミン等の塩基化合物の共存下に反応させることによ
って収率良く得られる。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】当該化合物は、本発明者らによっ
て新規に合成された化合物であり、香料や医薬品等の合
成原料として価値ある化合物である。
【0002】
【従来の技術】当該化合物は、従来製造されたことがな
い新規化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】天然に豊富に得られる
糖類の、有用合成原料への簡便な変換法の開発。
【0004】
【発明が解決しようとする手段】本発明は、化2で示さ
れるD−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトントリアセ
テートの塩基化合物共存下でのエチルメルカプタンとの
反応を検討したところ、簡便な操作で化1で示される5
−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体が得られること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、化1で示され
る5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体及び化2で
示されるD−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトントリ
アセテートを有機溶媒中塩基化合物の共存下にエチルメ
ルカプタンと反応させることを特徴とする化1で示され
る5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体の製造方法
である。
【0006】かかる化合物及び反応は、本発明者によっ
て初めて明らかにされた新規な化合物及び反応である。
【0007】この反応において、原料として用いられる
化2で示されるD−グルコフラヌロノ−6,3−ラクト
ントリアセテートは、市販されているD−グルコフラヌ
ロノ−6,3−ラクトンを、無水酢酸−ピリジン系等の
通常のアセチル化条件下で反応させることによって容易
に合成することが出来る。
【0008】化2で示されるD−グルコフラヌロノ−
6,3−ラクトントリアセテートの塩基化合物共存下で
のエチルメルカプタンとの反応は、有機溶媒中で実施さ
れる。
【0009】有機溶媒としては、通常使用される有機溶
媒を用いることが出来るが、反応の基質である化2で示
されるD−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトントリア
セテートの溶解度が高い、クロロホルム、アセトン、ア
セトニトリル、またはジクロロメタンを用いることが望
ましい。
【0010】塩基化合物としては、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DBU)、
トリエチルアミン、N−メチルピロリジン、N,N−ジ
メチルベンジルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ト
リ−n−ブチルアミン等の通常の有機塩基化合物が例示
されるが、特にトリエチルアミンが望ましい。
【0011】塩基化合物の使用量は、通常、原料の化2
で示される化合物に対して、2〜10倍モルであるが、
特に1〜3倍モルが適当である。
【0012】エチルメルカプタンの使用量は、通常、原
料の化2の化合物に対して等モル用いる。
【0013】反応温度は、0〜100℃の間で任意であ
るが、0〜20℃付近が望ましい。反応時間は反応温度
により、3〜24時間の間で任意である。
【0014】このような反応によって、本発明の化合物
である化1で示される5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草
酸誘導体が容易に得られ、通常の分離手段、例えば抽
出、分液、濃縮、薄層クロマトグラフィー、カラムクロ
マトグラフィー等により反応混合物から単離精製するこ
とができる。
【0015】
【実施例1】D−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトン
トリアセテート0.302gにクロロホルム5ml、及
びトリエチルアミン0.42mlを加え、室温に於いて
3時間攪拌し反応させる。反応終了後、反応混合物を減
圧下に濃縮する。得られた油状物にクロロホルム5ml
及びエチルメルカプタン0.075mlを加え、室温に
於いて24時間攪拌し反応させる。反応終了後、反応混
合物を減圧下に濃縮し、得られた油状物から薄層クロマ
トグラフィーによって2,5−ジアセトキシ−2−ペン
テン酸エチルメルカプトエステルを単離した。(収率
38.8%)
【0016】尚、本発明に関わる化1で示される2,5
−ジアセトキシ−2−ペンテン酸エチルメルカプトエス
テルのIRスペクトルデーターは下記の通りである。I
R(KBr);2950,2900,1760,174
0,1660,1445,1420,1365,123
0,1180,1035,960,cm-1
【0017】
【実施例2】D−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトン
トリアセテート0.302gにクロロホルム5ml、及
びトリエチルアミン0.42mlを加え、室温に於いて
3時間攪拌し反応させる。反応終了後、反応混合物を減
圧下に濃縮する。得られた油状物にクロロホルム5ml
及びエチルメルカプタン0.075mlを加え、氷冷下
に於いて16時間攪拌し反応させた後、更に室温で8時
間反応させる。反応終了後、反応混合物を減圧下に濃縮
し、得られた油状物から薄層クロマトグラフィーによっ
て、2,5−ジアセトキシ−2−ペンテン酸エチルメル
カプトエステルを単離した。(収率 31.3%)
【0018】
【実施例3】D−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトン
トリアセテート0.302gにクロロホルム5ml、及
びトリエチルアミン0.42mlを加え、室温に於いて
3時間攪拌し反応させる。反応終了後、反応混合物を減
圧下に濃縮する。得られた油状物にクロロホルム5ml
及びエチルメルカプタン0.075mlを加え、室温に
於いて16時間攪拌し反応させる。更に60℃に於いて
5時間攪拌し反応させる。反応終了後、反応混合物を減
圧下に濃縮し、得られた油状物から薄層クロマトグラフ
ィーによって2,5−ジアセトキシ−2−ペンテン酸エ
チルメルカプトエステルを単離した。(収率 28.7
%)
【0019】
【実施例4】D−グルコフラヌロノ−6,3−ラクトン
トリアセテート0.302gにクロロホルム5ml、及
びトリエチルアミン0∈42mlを加え、室温に於て3
時間攪拌し反応させる。更に、エチルメルカプタン0.
075mlを加え、室温に於いて3時間攪拌し反応させ
る。反応終了後、反応混合物を減圧下に濃縮し、得られ
た油状物から薄層クロマトグラフィーによって2,5−
ジアセトキシ−2−ペンテン酸エチルメルカプトエステ
ルを単離した。(収率 18.7%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 化1で示される5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導
    体。 【化2】 化2で示されるD−グルコフラヌロノ−6,3−ラクト
    ントリアセテートを塩基化合物の共存下にエチルメルカ
    プタンと反応させることを特徴とする化1で示される5
    −ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体の製造法
JP7913993A 1993-03-12 1993-03-12 5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法 Pending JPH06263718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7913993A JPH06263718A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7913993A JPH06263718A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263718A true JPH06263718A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13681632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7913993A Pending JPH06263718A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06263718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2566826C1 (ru) Способ получения 1-пальмитоил-3-ацетилглицерина и способ получения 1-пальмитоил-2-линолеоил-3-ацетилглицерина с использованием этого соединения
JPWO2006104166A1 (ja) 晶析分離用担体及び化合物の分離方法
EP0418925B1 (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-gamma-lactone
JPH06263718A (ja) 5−ヒドロキシ−2−オキソ吉草酸誘導体とその製造法
CN112624957A (zh) 一种3-烷基异吲哚啉酮类衍生物的合成方法
JP4534024B2 (ja) 化合物の分離用担体および化合物の分離方法
JPH06271529A (ja) ペンタジエナール誘導体とその製造法
JPH07252190A (ja) ヘキサジエノン誘導体及びその製造法
JPH07252189A (ja) ヘキサジエノン誘導体とその製造法
JP2639549B2 (ja) ペンタジエナール誘導体及びその製造法
JP2904603B2 (ja) ペンタジエナール誘導体の製造方法
JPH07252210A (ja) 2−ヘキセン酸誘導体とその製造法
JPH07252211A (ja) ヘキサジエン酸誘導体とその製造法
KR100440461B1 (ko) 1,4-락톤을 이용한 l-리보오스의 제조 방법
CN115611760A (zh) 一种适合规模化生产(s)-2-氨基-5-炔基己酸的化学合成方法
JPH03261741A (ja) 4―フェニル―3―ブテン―2―オンの製造法
JP2663295B2 (ja) ヘキサジエン酸誘導体及びその製法
JP4587374B2 (ja) 硝酸エステルの製造方法
JP2832480B2 (ja) 1,3―ペンタジエン誘導体及びその製造法
JPH02247161A (ja) ペンタジエン酸誘導体及びその製造法
JPH10287615A (ja) ペンタジエナール誘導体の製造法
JPH10251199A (ja) ヘキサジエノン誘導体及びその製造法
JPH09241251A (ja) ピラン誘導体及びその製造法
KR20210092883A (ko) 라이신-데옥시콜산 염의 제조 방법
JP4495670B2 (ja) メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法