JP4495670B2 - メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法 - Google Patents

メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4495670B2
JP4495670B2 JP2005375535A JP2005375535A JP4495670B2 JP 4495670 B2 JP4495670 B2 JP 4495670B2 JP 2005375535 A JP2005375535 A JP 2005375535A JP 2005375535 A JP2005375535 A JP 2005375535A JP 4495670 B2 JP4495670 B2 JP 4495670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercaptoalkylphosphonium
compound
producing
compounds
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005375535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176839A (ja
Inventor
隆 寺嶋
誠 小谷
忍 青木
敏浩 高井
英昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005375535A priority Critical patent/JP4495670B2/ja
Publication of JP2007176839A publication Critical patent/JP2007176839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495670B2 publication Critical patent/JP4495670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法に関するものである。メルカプトアルキルホスホニウム化合物は、各種有機化合物の合成中間体として有用な化合物であり、またフェノール類とケトン類を反応させてビスフェノールを製造する際の助触媒としても有用な化合物である。
メルカプトアルキルホスホニウム化合物の合成法については、報文Archives of Biochemistry and Biophysics、Vol.322、P.60(1995)でメルカプトブチルトリフェニルホスホニウムブロミドの合成法が報告されている。この中ではチオ酢酸と4−ブロモ−1−ブテンを反応させて4−ブロモブチルチオールアセテートを合成し、次いでこれにトリフェニルホスフィンを反応させた後、アルカリ分解してメルカプトブチルトリフェニルホスホニウムブロミドを得ている。この方法では、製造設備にチオ酢酸の臭気を除外する設備が必要になり、また中間体のブロモブチルチオールアセテートはカラムクロマトグラフィーなどで精製する必要がある。更に精製したブロモブチルチオールアセテートとトリフェニルホスフィンを反応させた後も精製するために−20℃に冷却するなど、操作が非常に煩雑である。またこの方法における収率はアルカリ分解前で35〜45%と低く、仮にアルカリ分解工程が効率よく出来たとしても、チオ酢酸や4−ブロモ−1−ブテンに対する収率が悪く、工業的に生産するにはなお改良の余地がある。
またメルカプトアルキルホスフィン化合物の合成法については、特開昭50−42024にメルカプトブチルジエチルホスフィンの合成法が報告されている。この中では4−ブロモ−1−ブテンからグリニア試薬を合成し、それにジエチルクロルホスフィンを反応させた後、加水分解、蒸留を経てジエチル(3−ブテニル)ホスフィンを得る。これにチオ酢酸を水銀ランプ照射下で反応させ、更にアルカリ分解を経てメルカプトブチルジエチルホスフィンを得ている。この方法は工程数が多いだけでなく操作が非常に煩雑であるが、この方法を利用してメルカプトアルキルホスホニウム化合物を合成しようとすると、メルカプトアルキルホスフィンを更にホスホニウム化することが必要となる。
Archives of Biochemistry and Biophysics、Vol.322、P.60(1995) 特開昭50−42024
本発明はメルカプトアルキルホスホニウム化合物を製造する方法において、煩雑な操作を必要とせずに従来よりも収率よくメルカプトアルキルホスホニウム化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ハロゲノアルキルホスホニウム化合物とチオ尿素を反応させてイソチウロニウム塩を合成し、次いでイソチウロニウム塩からチオールを合成することにより、容易に単離可能でかつ高収率でメルカプトアルキルホスホニウム化合物が製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の方法によれば、入手が容易でかつ安価な原料を用いて、中間体の精製等の煩雑な操作を必要とせず、高収率で高純度のメルカプトアルキルホスホニウム化合物を製造できる。
本発明において用いるハロゲノアルキルホスホニウム化合物は市販されているものを用いても構わないが、第3級ホスフィンとジハロゲノアルカンの反応で容易に得ることができる。例えばTetrahedron Letters、P.5(1979)やTetrahedron、Vol.37、P.2861(1981)では、トリフェニルホスフィンとジハロゲノアルカンを反応させて、ブロモプロピルトリフェニルホスホニウムブロミドやブロモブチルトリフェニルホスホニウムブロミドが収率80%以上で得られることが示されており、このような方法を用いても構わない。
本発明におけるハロゲノアルキルホスホニウム化合物とチオ尿素の反応では、用いるチオ尿素はハロゲノアルキルホスホニウム化合物に対して当量以上の量を用いるのが好ましいが、通常は2当量以下、更には1.5当量以下が好ましい。反応溶媒としてはハロゲノアルキルホスホニウムおよびチオ尿素をよく溶解するものであれば特に限定されないが、アルコールや水などを用いればよい。反応温度は30℃〜110℃が好ましく、更には50℃〜100℃で行うのが好ましい。
ハロゲノアルキルホスホニウムとチオ尿素の反応により生成したイソチウロニウム塩からチオールを生成させる反応においては、チオールを効率よく生成すればどのような条件でも構わないが、好ましくはアルカリ条件下で行い、用いるものとして水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物や、アンモニア、水酸化アンモニウム、アミン等が上げられるがいずれのものを用いても構わない。アルカリ条件下で反応する場合、用いるアルカリの量はイソチウロニウム塩に対して当量以上を用いるが、好ましくは2当量以上を用いる。用いる溶媒としてはイソチウロニウム塩が溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは水を用いる。反応温度は0℃〜100℃が好ましく、更には0℃〜60℃で行うのが好ましい。
チオール生成後の処理は、メルカプトアルキルホスホニウム化合物が単離できればどのような方法でも構わない。チオール生成後に固体が析出するようであれば濾過、洗浄、乾燥等の処理でも構わない。また抽出溶媒を用いて抽出してもよく、抽出溶媒としてはメルカプトアルキルホスホニウムをよく溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくはクロロホルムまたは塩化メチレンを用い、その後抽出溶媒を留去し目的物を得ることができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例により、更に具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(1)(4−ブロモブチル)トリフェニルホスホニウムブロミドの合成
トリフェニルホスフィン20g、1,4−ジブロモブタン16.5gをトルエン50ml中に溶解し16時間還流を行った。その後濾過して得られた固体をトルエンで洗浄し、乾燥して32.1gの(4−ブロモブチル)トリフェニルホスホニウムブロミドを得た。トリフェニルホスフィンおよび1,4−ジブロモブタンに対する収率はいずれも88%であった。
(2)(4−メルカプトブチル)トリフェニルホスホニウムブロミドの合成
(1)で得た(4−ブロモブチル)トリフェニルホスホニウムブロミド11.0g、チオ尿素1.75gを250mlのエタノールに溶解し、約8時間還流を行った。この溶液から約170mlのエタノールを留去し、更に0℃に冷却、放置した後に濾過して得られた固体をクロロホルムで充分に洗浄、乾燥し、イソチウロニウム塩を得た。このイソチウロニウム塩のすべてを充分に脱気したイオン交換水230ml中に溶解し、この中に1.6%水酸化ナトリウム水溶液50mlを、窒素雰囲気下で滴下した。その後、窒素雰囲気下で60℃、2時間攪拌した後室温まで冷却し、この中に5.6%HBr水溶液20mlを添加した。この水相に120mlのクロロホルムを加えて抽出する操作を4回繰り返し、すべてのクロロホルム相を一緒にし、脱溶媒して白色結晶6.0gを得た。この白色結晶のH−NMR測定およびLC−MS測定を行ったところ、(4−メルカプトブチル)トリフェニルホスホニウムブロミドが98%の純度であった。ブロモブチルトリフェニルホスホニウムに対する収率は59%であった。したがってトリフェニルホスフィンおよび1,4−ジブロモブタンに対する収率は52%であった。

Claims (2)

  1. ハロゲノアルキルホスホニウム化合物とチオ尿素を反応させてイソチウロニウム塩を生成させ、次いでこのイソチウロニウム塩からチオールを生成することを特徴とするメルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法。
  2. メルカプトアルキルホスホニウム化合物がメルカプトブチルトリフェニルホスホニウム化合物である請求項1記載のメルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法。
JP2005375535A 2005-12-27 2005-12-27 メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法 Expired - Fee Related JP4495670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375535A JP4495670B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375535A JP4495670B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176839A JP2007176839A (ja) 2007-07-12
JP4495670B2 true JP4495670B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38302365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375535A Expired - Fee Related JP4495670B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495670B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291814A (en) * 1976-01-26 1977-08-02 Ciba Geigy Ag Polyfluoroalkylthioalcohol and ester * their preparation and use
JP2001302684A (ja) * 1991-07-15 2001-10-31 La Jolla Pharmaceut Co 5’−修飾オリゴヌクレオチド
JP2003128668A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Mitsui Chemicals Inc 新規なポリチオール
JP2003206287A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Mitsui Chemicals Inc 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン類の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291814A (en) * 1976-01-26 1977-08-02 Ciba Geigy Ag Polyfluoroalkylthioalcohol and ester * their preparation and use
JP2001302684A (ja) * 1991-07-15 2001-10-31 La Jolla Pharmaceut Co 5’−修飾オリゴヌクレオチド
JP2003128668A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Mitsui Chemicals Inc 新規なポリチオール
JP2003206287A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Mitsui Chemicals Inc 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176839A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495670B2 (ja) メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法
CN110511193A (zh) 一种α-酮硫代酰胺类化合物及其合成方法
CN112898188B (zh) 一种制备α-酰氧硫醚衍生物的方法
JP4956088B2 (ja) ω−ブロモ長鎖カルボン酸の製造法
JP4020141B2 (ja) 1−アセトキシ−3−(置換フェニル)プロペン化合物の製造方法
EP1908747B1 (en) Process for producing optically active 2-hydroxybutyric ester
JP2011051904A (ja) 第3級アルコールの製造方法
JP5408662B2 (ja) ジスルホン酸化合物の製法、不斉マンニッヒ触媒、β−アミノカルボニル誘導体の製法及び新規なジスルホン酸塩
KR100401284B1 (ko) 1-브로모에틸 아세테이트의 제조방법
JPWO2004031163A1 (ja) 光学活性α−置換システインまたはその塩の製造方法並びにその合成中間体及びその製造方法
CN115872882B (zh) 一种3-氯-丙氨酸的合成方法
CN109776298B (zh) 一种肉桂醛类化合物的合成方法
CN110386884B (zh) 一种氟苯尼考中间体化合物的制备方法
KR101659624B1 (ko) γ―투야플리신의 제조방법
RU2311419C1 (ru) Способ получения фармакопейного бис(1-винилимидазол)цинкдиацетата
JP4529116B2 (ja) 高純度トリチルピペラジン誘導体の製造方法
KR20220168271A (ko) 위치 선택적인 1,5-디메틸테트라졸의 신규 제조방법
JP4329325B2 (ja) ジアリルシアヌレートのモノアルカリ金属塩の製造方法
CN117865851A (zh) 一种Fmoc-2,6-二甲基酪氨酸的合成方法
JP2002212149A (ja) フッ化テトラアルキルアンモニウムの製造方法、およびそれを用いたβ−ヒドロキシケトンの製造方法
JP5298678B2 (ja) (アリーロイル又はヘテロアリーロイル)メチルペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物の製造方法
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体
JP4463622B2 (ja) 1,3−アダマンタンジオール類の製造方法
JP2009215204A (ja) 環状α−ヒドロキシ−α,β−不飽和ケトン化合物及びシクロペンテノン化合物の製造方法
JPH10287615A (ja) ペンタジエナール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees