JP2001302684A - 5’−修飾オリゴヌクレオチド - Google Patents

5’−修飾オリゴヌクレオチド

Info

Publication number
JP2001302684A
JP2001302684A JP2001065808A JP2001065808A JP2001302684A JP 2001302684 A JP2001302684 A JP 2001302684A JP 2001065808 A JP2001065808 A JP 2001065808A JP 2001065808 A JP2001065808 A JP 2001065808A JP 2001302684 A JP2001302684 A JP 2001302684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
phosphoramidite
oligonucleotide
disulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488435B2 (ja
Inventor
David S Jones
エス.ジョーンズ デイビッド
John P Hachmann
ピー.ハックマン ジョン
Michael J Conrad
ジェイ.コンラッド マイケル
Stephen Coutts
クーツ スティーブン
Douglas A Livingston
アラン リビングストン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
La Jolla Pharmaceutical Co
Original Assignee
La Jolla Pharmaceutical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by La Jolla Pharmaceutical Co filed Critical La Jolla Pharmaceutical Co
Publication of JP2001302684A publication Critical patent/JP2001302684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488435B2 publication Critical patent/JP3488435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/20Free hydroxyl or mercaptan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2408Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 種々の型式のオリゴヌクレオチド合成法に用
いられ、一旦オリゴヌクレオチドの5’末端に付加され
ると遊離アルデヒド基またはスルフヒドリル基に変換さ
れ得る活性化可能な基を有する、新規な修飾亜リン酸中
間体を提供する。 【解決手段】 一般式1の化合物。 (X2はROなどであり、X1はNR12などであり、R
1、R2はC〜Cのアルキル基などであり、またNと
一緒に環式構造ととってもよい。GはC〜C20のヒ
ドロカルビレン基であり、Zはビシナルジオール基炭素
原の1つによってGに結合した、ヒドロキシ保護された
該ビシナルジオール基などである。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機ホスフェート
(phosphate)化学および固体状態のオリゴヌ
クレオチド合成の分野にある。さらに詳細には、本発明
は、オリゴヌクレオチドの5’末端に安定的に付着し
得、そして活性化されるとき、遊離アミノ基を有する任
意の分子にこのオリゴヌクレオチドを複合体化させるの
に用いられ得る官能性アルデヒド基またはスルフヒドリ
ル基を提供する活性化可能な部分を有する、反応性亜リ
ン酸(phosphorous)中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】標識物、リガンド、固体表面、重合体ま
たは他の分子あるいは他の表面にオリゴヌクレオチドを
カップリングさせるために、遊離官能基を有するオリゴ
ヌクレオチドを提供することが必要である。末端官能基
を有するオリゴヌクレオチドを提供する技術の1つは、
従来の固相の自動合成方法で所望のオリゴヌクレオチド
を合成すること、および修飾ホスホルアミダイトによっ
てこのオリゴヌクレオチドの5’末端に官能基を導入す
ることを、包含する。
【0003】Agrawal,S.,ら、Nucl.
Acids Res. (1986) 14:6227
−6245は、オリゴヌクレオチドの5’末端に導入さ
れ得る、脱保護によって活性化され得、オリゴヌクレオ
チドの5’末端に遊離アミノ基を提供し得る活性化可能
な基を有する、修飾ホスホルアミダイトを記載する。リ
ンカー(第6236頁のVIII)であるO−(2−
(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノエチ
ル)−O−(2−シアノエチル)−N−N−ジイソプロ
ピルホスホルアミダイトは、デオキシヌクレオシド−2
−シアノエチル−N−N−ジイソプロピルホスホルアミ
ダイトを用いて、自動DNA合成機で所望のオリゴヌク
レオチドの末端に付加される。この付加物は脱保護さ
れ、(9−フルオレニルメトキシカルボニル基はアンモ
ニアで除去される)遊離アミノ基を提供する。
【0004】Kremsky,J.N.ら、Nucl.
Acids Res. (1987) 15:289
1−2909は、オリゴヌクレオチドの5’末端に導入
され、続いて修飾され、オリゴヌクレオチドを固定する
のに用いられる5’カルボキシ基またはアルデヒド基を
提供する官能化されたホスホルアミダイト(第2893
頁の1)を記載する。
【0005】他の官能化されたホスホルアミダイトであ
るO−6−(4’,4”−ジメトキシトリフェニルメチ
ルチオ)ヘキシル−O−(2−シアノエチル)−N,N
−ジイソプロピルホスホルアミダイトは、Clonte
ch Laboratoriesより市販されている。
この分子は、通常のホスホルアミダイトプロトコールを
用いてオリゴヌクレオチドに導入される。このジメトキ
シトリチルで保護されたスルフヒドリル基は硝酸銀で脱
保護され得、オリゴヌクレオチド鎖の5’末端に遊離ス
ルフヒドリルを生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
種々のタイプのオリゴヌクレオチド合成法に用いられ
得、そして一旦オリゴヌクレオチドの5’末端に付加さ
れると遊離アルデヒド基またはスルフヒドリル基に変換
され得る活性化可能な基を有する、新規な修飾亜リン酸
中間体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この遊離アルデヒド基/
スルフヒドリル基は、標識物、リガンド、重合体または
固体表面にオリゴヌクレオチドをカップリングまたは複
合体化させるのに有用である。これらの新しい中間体は
以下の基準を満たす:1)活性化可能な基は、従来のオ
リゴヌクレオチド合成の手順の全ての工程に適する;
2)活性化は、オリゴヌクレオチドに損傷を与えない条
件下で行われる;3)カップリングは、オリゴヌクレオ
チドまたはオリゴヌクレオチドがカップリングされる部
分に損傷を与えない条件下で行われる。
【0008】本発明の新規なリン含有化合物には、オリ
ゴヌクレオチド合成のH−ホスホネート法、ホスホトリ
エステル法、ホスホルクロリダイト(phosphor
chloridite)法およびホスホルアミダイト法
において有用な中間体、および5’修飾によって生じる
メチルホスホネート類、メチルホスフェート類、ホスホ
ロチオエート類およびホスホルアミダイト類のようなホ
スホジエステル類似物を包含する中間体が包含される。
これらの化合物は、一般に、下記の式で定義され得る:
【0009】
【化9】
【0010】ここで、Xは: (i)X1がO-であり、そしてX2が水素またはRO-
(ここでRは保護基である)である場合には、酸素であ
り; (ii)以下の(a)または(b)の場合には、存在せ
ず、(a)X1が塩素であり、そしてX2がメチルまたは
RO-である、または(b)X2がRO-であり、そして
1がNR12であり、ここで、R1およびR2は、独立
して、1〜6個の炭素原子のアルキル、3〜8個の炭素
原子のシクロアルキル、または6〜20個の炭素原子の
アリールであり、または窒素原子と一緒に互いに結合
し、4〜7個の炭素原子および原子番号が8から16ま
での(両端含む)環状(annular)カルコゲン原
子(OまたはS)0〜1個の環式構造を形成する;Gは
1〜20個の炭素原子のヒドロカルビレン基であり;そ
してZは、ビシナルジオール炭素原子の1個でGに結合
したヒドロキシ保護されたビシナルジオール基、または
ジスルフィド基のイオウ原子の1個でGに結合したジス
ルフィド基であり、但し、Zが該ジスルフィド基である
場合、Gは少なくとも4個の炭素原子を有する。
【0011】Xが酸素であり、X1がO-であり、そして
2が水素である上記化合物は、H−ホスホネートであ
り、そしてオリゴヌクレオチド合成のH−ホスホネート
法(SinhaおよびCook、NAR (1988)
16:2659−2669)に用いられる。H−ホス
ホネートは、一旦オリゴヌクレオチドの5’末端に導入
されると、ホスファイトジエステル類、ホスホロチオエ
ート類、またはホスホルアミデート類に変換し得る(M
illerら、NAR (1983) 11:5189
−5204,Eckstein、Ann Rev Bi
ochem (1985) 54:367−402,な
らびにFroehlerおよびMatteucci、N
AR(1988) 16:4831−4839)。同様
に、Xが酸素であり、X1がO-であり、そしてX2がR
-である上記化合物は、オリゴヌクレオチド合成への
ホスホトリエステルアプローチに用いられる(Gare
ggら、Chemica Scripta (198
5) 26:5)。Xが存在せず、そしてX1が塩素で
あり、そしてX2がRO-である場合、得られる化合物は
ホスホクロリダイト(phosphochloridi
te)であり、これはオリゴヌクレオチド合成のための
ホスホクロリダイト法に用いられる(Wadaら、J
Org Chem (1991) 56:1243−1
250)。上記式のホスホルアミダイトが好適である。
【0012】本発明の好ましいホスホルアミダイトは次
の式で表され得る:
【0013】
【化10】
【0014】ここで、Rは塩基に不安定な保護基であ
り、R1およびR2は、独立して、1〜6個の炭素原子の
アルキル、3〜8個の炭素原子のシクロアルキル、また
は6〜20個の炭素原子のアリールであり、または窒素
原子と一緒に互いに結合し、4〜7個の炭素原子および
原子番号が8から16までの包括的な環状カルコゲン原
子(OまたはS)0〜1個の環式構造を形成し、Gは1
〜20個の炭素原子のヒドロカルビレン基であり、そし
てZは、ビシナルジオールの炭素原子の1個でGに結合
したヒドロキシ保護されたビシナルジオール基、または
ジスルフィド基のイオウ原子の1個でGに結合したジス
ルフィド基であり、但し、Zが該ジスルフィド基である
場合、Gは少なくとも4個の炭素原子を有する。
【0015】本発明の他の局面は、次の式の5’修飾オ
リゴヌクレオチドである:
【0016】
【化11】
【0017】ここで、(O.N.)はオリゴヌクレオチ
ド鎖を表し、Xは原子番号が8から16までの包括的な
カルコゲン原子(OまたはS)であり、X1はO-、メチ
ル、−OCH3またはNR12(ここで、R1およびR2
は独立して水素または1〜6個の炭素原子のアルキルで
ある)であり、Gは1〜20個の炭素原子のヒドロカル
ビレン基であり、そしてZは、ビシナルジオールの炭素
原子の1個でGに結合したヒドロキシ保護されたビシナ
ルジオール基、またはジスルフィド基のイオウ原子の1
個でGに結合したジスルフィド基であり、但し、Zが該
ジスルフィド基である場合、Gは少なくとも4個の炭素
原子を有する。
【0018】本発明のさらなる局面は、ヒドロキシ保護
基が遊離ヒドロキシル基を残すために除去された上記修
飾オリゴヌクレオチドである。本発明のさらに他の局面
は、Zが、オリゴヌクレオチドに末端アルデヒド基を形
成するために酸化された脱保護ビシナルジオール基を表
す、上記5’修飾オリゴヌクレオドである。
【0019】本発明の他の局面は、末端アルデヒド基を
有する上記オリゴヌクレオチドと遊離アミノ基含有担体
分子との複合体である。この複合体は、アルデヒド基と
遊離アミノ基との間の反応により、形成される。本発明
のさらなる局面は、次式の、部分的に保護されたトリオ
ールである:
【0020】
【化12】
【0021】ここで、Y1およびY2は、独立して、ヒド
ロキシ保護基であり、または1原子の架橋によって連結
して5員環保護基を形成し、そしてGは上記と同様であ
る。Gは、好適には、4〜20個の炭素原子のアルキレ
ンである。本発明の他の局面は、次の式のジスルフィド
である: Y3−O−G−S−S−G−OH (5) ここで、Y3はヒドロキシ保護基であり、そしてGは上
記と同様である。Gで表される2つの二価基は同一で有
り得るが、異なっていてもよい。好ましくは、これらは
同一で、このジスルフィドを対称的にする。好ましく
は、Y3は塩基に安定である。好ましくは、Gは4〜2
0個の炭素原子のアルキレンである。
【0022】別の局面において、本発明は以下の:
【0023】
【化13】
【0024】式の化合物を提供する。ここで、(a)X
1は塩素であり、かつX2は、メチルもしくはRO−であ
るか、または(b)X2は、RO−であり、かつ、NR1
2であって、ここで、R1およびR 2は、独立して、1
〜6炭素原子のアルキル、3〜8個の炭素原子のシクロ
アルキル、もしくは6〜20個の炭素原子のアリール、
または一緒に結合して窒素原子とともに、4〜7個の炭
素原子および0〜1個の両端(OまたはS)を含む原子
番号8〜16の環状カルコゲン原子の環状構造を形成
し;Rは、保護基であり;Gは、2〜20個の炭素原子
のヒドロカルビレン基であり;そしてZは、ビシナルジ
オールの炭素原子の1つによってGに結合した、ヒドロ
キシ保護された、該ビシナルジオール基であるか、また
はジスルフィド基の原子において、硫黄のうちの一つに
よってGに結合した、該ジスルフィド基であっり、ただ
し、Gは、Zが該ジスルフィド基である場合に、少なく
とも4炭素原子のものである。
【0025】1つの実施態様において、本発明は、以下
の式:
【0026】
【化14】
【0027】のホスホルアミダイトであって、ここで、
Rは、塩基に不安定な保護基であり、R1およびR2は、
独立して、1〜6個の炭素原子のアルキル、3〜8炭素
原子のシクロアルキル、6〜20個の炭素原子のアリー
ル、または一緒に結合して窒素原子とともに、4〜7個
の炭素原子および0〜1個の両端を含む原子番号8〜1
6の環状カルコゲン原子の環状構造を形成し;Gは、2
〜20炭素原子のヒドロカルビレン基であり;そしてZ
は、ビシナルジオール基炭素原子の1つによってGに結
合した、ヒドロキシ保護された、該ビシナルジオール基
であるか、またはジスルフィド基、硫黄原子のうちの一
つによってGに結合した、該ジスルフィドであり、ただ
し、Gは、Zが該ジスルフィド基である場合に、少なく
とも4炭素原子のものである、ホスホルアミダイトを提
供する。
【0028】別の実施態様において、Zは、
【0029】
【化15】
【0030】であり、ここで、R3およびR4は、独立し
て、水素、1〜20個の炭素原子のアルキルまたは6〜
20個の炭素原子の単環式アリールであり、そしてY1
およびY2は、独立して、ヒドロキシ保護基であるか、
または1原子架橋によって連結されて、5員環保護基を
形成するか、または
【0031】
【化16】
【0032】であって、ここで、R5は、1〜20個の
炭素原子のアルキレン基、または6〜20個の炭素原子
の単環式アリーレン基であり、そしてY3は、ヒロドキ
シ保護基である。
【0033】別の実施態様において、R1およびR2がイ
ソプロピルである。
【0034】別の実施態様において、R3およびR4は、
水素であり、R5は、−(CH26−であり、そして、
1、Y2およびY3は、ベンゾイルまたはジメトキシト
リチルである。
【0035】別の実施態様において、R1およびR2がイ
ソプロピルであり、Gが−(CH24−であり、Zが
【0036】
【化17】
【0037】であり、ここで、Y1およびY2は、ベンゾ
イルである。
【0038】別の実施態様において、R1およびR2がそ
れぞれイソプロピル基であり、Gが−(CH24−であ
り、Zが
【0039】
【化18】
【0040】であり、ここで、Y1は、ベンゾイルであ
り、そしてY2は、ジメトキシトリチルである。
【0041】別の実施態様において、Zが、以下の式の
ヒドロキシ保護された、ビシナルジオール基
【0042】
【化19】
【0043】であり、ここで、R6およびR7は独立し
て、水素、6〜30個のアリールまたは炭素原子の置換
アリール、1〜20個の炭素原子のアルキル、あるいは
炭素原子が30未満の芳香族置換アルキルであるが、た
だし、R6およびR7は同時に水素でない。
【0044】別の実施態様において、R6およびR7がそ
れぞれ以下:水素、フェニル、1〜8個の炭素原子のア
ルキルで置換されたフェニル、1〜8個の炭素原子のア
ルコキシで置換されたフェニル、F、ClおよびBrか
らなる群から選択される1〜4個のハロゲン原子で置換
されたフェニル、ニトロ基で置換されたフェニル基また
はフェニルで置換されたフェニルであって、ただし、R
6およびR7は同時に水素でない。
【0045】別の実施態様において、R6が水素であ
り、そしてR7が、フェニル、p−ブチルフェニル、p
−メトキシフェニル、p−tert−ブチルフェニル、
またはビフェニルである。
【0046】別の実施態様において、R1およびR2はイ
ソプロピルであり、Gが−(CH26−であり、そして
Zは −S−S−R5−O−Y3 であって、ここで、R5は−(CH26−であり、そし
てY3はジメトキシトリチルである。
【0047】
【発明の実施の形態】先に示したように、本発明のホス
ホルアミダイトは次の式で表され得る:
【0048】
【化20】
【0049】ここで、Rはメチルまたは塩基に不安定な
保護基であり、R1およびR2は、1〜6個の炭素原子の
アルキル、3〜8個の炭素原子のシクロアルキル、また
は6〜20個の炭素原子のアリールであり、または窒素
原子と一緒に互いに結合し、4〜7個の炭素原子および
原子番号が8から16までの包括的な環状カルコゲン原
子(OまたはS)0〜1個の環式構造を形成し、Gは1
〜20個の炭素原子のヒドロカルビレン基であり、そし
てZは、ビシナルジオールの炭素原子の1個でGに共有
結合したヒドロキシ保護されたビシナルジオール基、ま
たはジスルフィド基のイオウ原子の1個でGに共有結合
したジスルフィド基であり、但し、Zが前記ジスルフィ
ド基である場合、Gは少なくとも4個の炭素原子を有す
る。
【0050】好ましくは、Rはβ−シアノエチルであ
り、R1およびR2は共にイソプロピルであり、そしてG
は−(CH2n−(ここで、nは包括的に、4から6ま
での整数である)である。Rで表される他の保護基の例
には、β−ニトロエチル、2,2,2−トリクロロエチ
ル、メチル、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロ
ロエチル、2,2,2−トリブロモエチル、ベンジル、
o−クロロフェニル、p−ニトロフェニルエチル、2−
メチルスルホニルエチル、および1,1−ジメチル−2
−シアノエチルがある。R1およびR2で表され得る他の
基の例には、ブチル、ヘキシル、ノニル、ドデシル、お
よびヘキサデシルのような他のアルキル基、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロヘキシルおよびシクロオク
チルのようなシクロアルキル基、フェニル、トリル、ベ
ンジル、キシリルおよびナフチルのようなアリール基、
および互いに連結されるときの複素環式基、例えばモル
ホリノ、ピペリジニルおよびチオモルホリノがある。G
で表され得る他のヒドロカルビレン基の例には、分枝ア
ルキレン、およびシクロアルキレンを含有する基(例え
ば、シクロヘキシレン)またはフェニレンがある。G
は、主に不活性スペーサー部分として機能し、そしてそ
の構造中に、不活性スペーサーとして働く機能に影響を
与えない置換基および/またはヘテロ原子(例えば、
O、S、N)を有し得ることが理解されるであろう。
【0051】Zで表されるヒドロキシ保護されたビシナ
ルジオール基は、好適には、次の式のものである:
【0052】
【化21】
【0053】ここで、R3およびR4は、独立して、水
素、1〜20個の炭素原子のアルキルまたは6〜20個
の炭素原子の単環式アリーレンであり、そしてY1およ
びY2は、独立して、ヒドロキシ保護基であり、または
1原子(C、SまたはSi)架橋によって(点線で示さ
れるように)連結され、5員環保護基を形成し得る。Y
1およびY2は、化学合成(すなわち、従来の自動ホスホ
ルアミダイト合成)の際、この分子をオリゴヌクレオチ
ド鎖の5’末端に付加する間安定であるという性質を有
し、そしてその後、オリゴヌクレオチド鎖に損傷を与え
ることなく、除去され得る。さらに、後述されるよう
に、脱保護された基のビシナルジオール構造は、それ自
身が酸化によって「活性化」され得、ジオールから官能
性アルデヒドに変換される。Y1およびY2は同一か、ま
たは異なり得、そしてホスホルアミダイト化学を用いる
通常の自動固相オリゴヌクレオチド化学に適する、個々
のヒドロオキシ保護基のいずれであっても良い。このよ
うなブロッキング基の例には、ジメトキシトリチル(D
MT)、トリチル、ピキシル(pixyl)、ベンゾイ
ル、アセチル、イソブチニル(isobutyny
l)、p−ブロモベンゾイル、t−ブチルジメチルシリ
ルおよびピバロイルがある。これらの保護基は、同じ
か、または異なる処理によって除去され得る。R3およ
びR4が水素であり、そしてY1およびY2がベンゾイル
またはDMTであるビシナルジオール基は特に好まし
い。
【0054】示されたように、Y1およびY2は1原子架
橋によって結合され得、それゆえ、5員環を形成する。
適切な架橋原子にはケイ素、イオウおよび炭素が挙げら
れる。好ましくは、1原子架橋は炭素橋である。それゆ
え、このジオール基は、好ましくは、アセタールまたは
ケタール、すなわち、
【0055】
【化22】
【0056】として保護される。
【0057】架橋原子およびその置換基は、オリゴヌク
レオチドにリンカーを付加するのに用いられるシーケン
ス中の引続く反応に対し安定であることが重要である。
このジオール保護基はまた、実質的にオリゴヌクゴレオ
チドを分解させない温和な条件下で除去されなければな
らない。例えば、強い酸性条件では、オリゴレオチドの
脱プリン(depurination)が起こる。適切
なR6基およびR7基には、アリール基および6〜30個
の炭素原子の置換アリール基、C1−C20アルキル基、
および30個未満の炭素原子の芳香族置換アルキル基が
包含される。好ましいのは、フェニル、およびC1−C8
アルキル、C1-8アルコキシ;原子1〜4個のフッ素、
塩素、臭素、ニトロ−、またはフェニルで置換されたフ
ェニルである。最も好ましいのは、R6がフェニル、p
−ブチルフェニル、p−メトキシフェニル、p−ter
t−ブチルフェニル、およびビフェニルであるアセター
ル構造である。保護基の安定性は、特定の用途のため、
置換基を適切に選択することにより調節され得ることは
当業者にとって周知である。
【0058】前記アセタールおよびケタールは、対応す
るトリオールから1工程で直接に、容易に調製される。
本発明のこの実施態様の重要かつ予期せぬ特徴は、分子
中の他の遊離アルコールの存在下で、ビシナルジオール
が選択的に保護されることである。それゆえ、Y1およ
びY2がHであるトリオールは、酸触媒の存在下で、単
に、アルデヒドと接触してアセタールを生成し、または
ケトンと接触してケタールを生成する。好ましくは、こ
の接触は、反応の間に形成された水が減圧の使用または
溶媒共沸により、反応の間に除去される条件下で行われ
る。または、低沸点のアルコールのアセタールまたはケ
タールが、アセタール交換反応において、アルデヒドま
たはケトンの代わりに同様に用いられ得る。
【0059】前記アセタールおよびケタールのホスホル
アミダイトはここに記載の通常の方法により調製され、
そしてこれらはまた、ここで記載されるように、合成の
際にオリゴヌクレオチドにカップリングされる。この合
成および遊離の、カップリングされたオリゴヌクレオチ
ドの精製の後、保護基は温和な酸による加水分解によっ
てジオールを生成し、これは複合体化反応に用いられる
アルデヒドを生成する酸化反応のための基質である。代
表的な温和な加水分解条件は80%酢酸/水、25℃で
30分であり、通常のオリゴヌクレオチド合成でジメト
キシトリチル基を除去するのに用いられる条件と同様で
ある。
【0060】好ましいジスルフィド基は次の式を有する
もので表される: −S−S−R5−O−Y3 ここで、R5は1〜20個の炭素原子のアルキレン基ま
たは6〜20個の炭素原子の単環式アリーレン基であ
り、そしてY3は(前記のような)ヒドロキシ保護基で
ある。
【0061】最も好ましくは、R5は4〜6個の炭素原
子のアルキレンであり、−OY3はアルキレン基のω炭
素原子に結合し、そしてY3はトリチルである。後述さ
れるように、この基のジスルフィド構造は、それ自身が
還元によって「活性化」され得、スルフィド結合が切断
され、そして遊離スルフヒドリル基を生成する。
【0062】Zがビシナルジオールを表すホスホルアミ
ダイトは、式HC=CH−G−OHのアルコールから調
製され得る。このアルコールのヒドロキシル基は保護さ
れ、そしてこの二重結合はジオール基を形成するために
酸化される。ジオールのヒドロキシルは、その後、直角
的に(orthogonally)除去可能な保護基
(Y2およびY3)、すなわち、ビシナルジオールの保護
基を除去せずに、元々のヒドロキシの保護基が除去され
得るような保護基で保護される。次に、元々のヒドロキ
シの保護基は除去され、生じた脱保護されたヒドロキシ
は適切なホスフィチル化剤(phosphitylat
ing agent)と反応される。
【0063】Zがジスルフィドを表すホスホルアミダイ
トは、対称または非対称ジスルフィドから調製され得
る。対称ジスルフィドを用いる一般の反応式は図3に示
され、そして以下の実施例3、に説明されている。非対
称ジスルフィドは、Mannervik,B.,および
Larson, K., Meth. in Enzy
m. (1981) 77:420−424、またはM
ukuiyama, T.,およびTakahash
i, K., Tet Lett (1968) 59
07−5908の記載により、調製され得る。例として
は、対応するチオスルフィネートを提供するため、対称
ジスルフィド(HO−G−SS−G−OH)は過酸化水
素および蟻酸で酸化される。このチオスルフィネートを
メルカプタン(例えば、HS−G’−OY3、ここで、
3は前記されたものと同様であり、G’は出発物質の
対称ジスルフィドにあるGとは異なっている)を用いて
3より大きいpHで処理することにより、非対称ジスル
フィド(HO−G−SS−G’−OY3)が得られる。
このジスルフィドは、ホスホルアミダイトを得るために
ホスフィチル化剤と反応され得る。
【0064】本発明のホスホルアミダイトは、オリゴヌ
クレオチドを調製するのに用いられる通常の自動ホスホ
ルアミダイト法を用いてオリゴヌクレオチド鎖の5’末
端に付加され得る。Matteucci, M.D.,
およびCaruthers,M.H., Tet Le
tt (1980) 521:719および米国特許第
4,500,707号を参照せよ。このオリゴヌクレオ
チド鎖自身は同様の方法で調製され得る。本発明のホス
ホルアミダイトが付加されたこのオリゴヌクレオチドの
長さおよび配列は、得られる5’−官能化されたオリゴ
ヌクレオチドの使用に依存する。例えば、オリゴヌクレ
オチドが、欧州特許出願公開公報第0438259号に
記載の目的(すなわち、全身性エリテマトーデス(SL
E)の治療)に用いられるならば、このオリゴヌクレオ
チドはSLE抗体に結合する能力を有するべきである。
もしこのオリゴヌクレオチドが標識されたプローブとし
て用いられるならば、その長さおよび配列は、目的とす
るヌクレオチドの配列にハイブリダイズすることができ
るべきである。
【0065】前記したように、得られた修飾オリゴヌク
レオチドは次の式で表される:
【0066】
【化23】
【0067】ここで、(O.N.)はオリゴヌクレオチ
ド鎖を表し、そしてX、X1、GおよびZは先に定義さ
れたものである。5’という名称は、修飾基がオリゴヌ
クレオチド鎖の5’末端に付着することを示す。この鎖
は、典型的には、10〜200個のヌクレオチドの長さ
であり、より一般的には、20〜60個のヌクレオチド
の長さである。一旦、ホスホルアミダイトがオリゴヌク
レオチド鎖の5’末端に付加されると、保護基(Y1
2、Y3)は、遊離ヒドロキシ基を生成するために適切
な処理(例えば、塩基処理または酸処理)によって除去
され得る。ビシナルジオールの場合では、ジオール基
は、末端アルデヒド基を形成するため、例えば、過ヨウ
素酸塩で酸化される。ジスルフィド基の場合では、この
ジスルフィドは、適切な還元剤、例えばジチオトレイト
ールまたは2−メルカプトエタノールのようなメルカプ
タンまたは水素化ホウ素で還元され、ジスルフィド結合
が切断され、末端スルフヒドリル基を形成する。
【0068】得られた5’修飾オリゴヌクレオチドは、
アルデヒド基によって遊離アミノ基を有する標識体、担
体、または他の分子にカップリングし得、またはスルフ
ヒドリル基によってマレイミドまたはα−ハロアセチル
基のような求電子中心、あるいはアクリレートまたはア
クリルアミドのような他の適切なマイクル(Micha
el)受容体に、カップリングし得る。このような担体
の例には、D−リシンとD−グルタミン酸との共重合体
のようなアミノ酸重合体、または免疫グロブリン、また
は上に列挙したような基を含むように本質的に誘導体化
された他の重合体がある。
【0069】
【実施例】次の実施例により本発明をさらに例示する。
これらの実施例は如何なる意味でも、本発明を限定する
ことを意図しない。これらの実施例中では、Et=エチ
ル、Ac=アセチル、およびTHF=テトラヒドロフラ
ンである。
【0070】(実施例1) O−(5,6−(ビス−O−ベンゾイルオキシ)−ヘキ
シル)−O−(2−シアノエチル)−N,N−ジイソプ
ロピルホスホルアミダイトの調製 図1はこのホスホルアミダイトを調製するのに用いられ
る本発明の反応式を模式的に示す。この反応式の詳細は
下に記載される。
【0071】O−(tert−ブチオルジメチルシリ
ル)−5−ヘキセノール、5: 104mLの中DMF
の5−ヘキセン−1−オール12.47mL(10.4
g、104mmol)の溶液に15.66g(230m
mol)のイミダゾールおよび20.0g(130mm
ol)のtert−ブチルジメチルシリルクロリド(T
BDMSCl)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌
し、そして200mLのEtOAcおよび100mLの
飽和NaHCO3溶液の間に分配した。EtOAc層を
100mLの飽和NaHCO3溶液、100mLの飽和
NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過
し、そして約100mLの容積に濃縮した。減圧蒸留に
より70.07gの5を得た:
【0072】
【表1】
【0073】1−O−(tert−ブチルジメチルシリ
ル)−1,5,6−ヘキサントリオール、6: 92m
Lのアセトン中の9.86g(46.0mmol)の5
の溶液に23mLのH2O中の6.46g(55.2m
mol)のN−メチルモルホリンオキシド(NMMO)
を加えた。この混合物に2.5%のOsO4のtert
−ブチルアルコール溶液(360mgの溶液、9.0m
gのOsO4、35μmol)433uLおよび30%
22 50uLを加えた。この混合物を16時間撹拌
し、それに14mLのH2O中の474mgのナトリウ
ムジチオナイト(sodium dithionit
e)の溶液を加えた。さらに0.5時間後に、この混合
物をセライトで濾過した。濾液をMgSO4で乾燥し、
そして150mLのブフナー漏斗中の1”のシリカゲル
で、250mLづつのEtOAcを警告 2用いて濾過し
た。生成物を含有する留分を濃縮し、11.0gの粘性
油状物6を得た:
【0074】
【表2】
【0075】5,6−(ビス−O−ベンゾイル)−1−
O−(tert−ブチルジメチルシリル)−1,5,6
−ヘキサントリオール、7:106mLのピリジン中の
5.29g(21.3mmol)の6の溶液に6.18
mL(7.48g、53.2mmol)の塩化ベンゾイ
ルを加えた。この混合物を18時間撹拌し、ロータリー
エバポレーターで濃縮した。この混合物を100mLの
冷1N HClおよび100mLのEtOAcの間で分
配した。酸性であることを確認するため、水層のpHを
検査した。EtOAc層を100mLのH2Oおよび1
00mLの飽和NaClで順次洗浄し、乾燥し(MgS
4)、濾過し、そして濃縮して10.33gの粘性黄
色油状物7を得た:
【0076】
【表3】
【0077】5,6−(ビス−O−ベンゾイル)−1,
5,6−ヘキサントリオール、8:10.9mLのTH
F中の2.62g(5.36mmol)の7の溶液に、
THF中の1Nのフッ化テトラブチルアンモニウム(C
TBAF)溶液10.7mL(10.7mmol)を加
えた。この混合物を16時間撹拌した。この混合物を2
5mLの飽和NaHCO3溶液および3×25mLのE
tOAcの間で分配した。合わせたEtOAc抽出物を
飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾
過し、そして粘性油状物に濃縮し、この濃縮物をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/EtOA
c)で精製して823mgの粘性油状物8を得た:
【0078】
【表4】
【0079】O−(5−6−(ビス−O−ベンゾイルオ
キシ)−ヘキシル)−O−(2−シアノエチル)−N,
N−ジイソプロピルホスホルアミダイト、9: 14.
9mLのCH2Cl2中の1.02g(2.98mmo
l)の8および255mg(1.49mg)のジイソプ
ロピルアンモニウムテトラゾリド(DIPAT、ジイソ
プロピルアミンおよびテトラゾールのアセトニトリル溶
液を1対1のモル比で混合し、白色固体に濃縮して調製
した)の溶液に、2.0mLのCH2Cl2中の989m
g(3.28mmol)のO−シアノエチル−N,N,
N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト
を加えた。この混合物を4時間撹拌し、そして25mL
のCH2Cl2および25mLの冷却した飽和NaHCO
3溶液の間で分配した。CH2Cl2層を飽和NaCl溶
液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして濃
縮した。25mmのカラム中の2”プラグの塩基性アル
ミナで濾過し、9:1 EtOAc/Et3Nで溶離し
て精製し、1.5g(93%)の粘性油状物9を得た:
【0080】
【表5】
【0081】(実施例2) O−5−ベンジルオキシ−6−O−(4’,4”−ジメ
トキシトリチル)ヘキシル−O−(2−シアノエチル)
−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイトの調製 図2はこのホスホルアミダイトを調製するのに用いられ
る反応式を模式的に示す。この反応式の詳細は下に記載
される。
【0082】6−O−(4’,4”−ジメトキシトリフ
ェニルメチル)−1−O−(tert−ブチルジメチル
シリル)−1,5,6−ヘキサントリオール、10:
22mLのピリジン中の1.11g(4.47mmo
l)の6および891uL(638mg、6.30mm
ol)のEt3Nの溶液に、1.81g(5.33mm
ol)の4,4’−ジメトキシトリフェニルメチルクロ
リドを加えた。この混合物を室温で16時間撹拌し、濃
縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(29:7
0:1 EtOAc/ヘキサン/Et3N)で精製し
2.06g(85%)の粘性油状物10を得た;TLC
Rf .35(39:60:1 EtOAc/ヘキサ
ン/Et3N)。
【0083】5−O−ベンゾイル−6−O−(4’,
4”−ジメトキシトリフェニルメチル)−1−O−(t
ert−ブチルジメチルシリル)−1,5,6−ヘキサ
ントリオール、11: 19mLのピリジン中の2.0
6g(3.8mmol)の10の溶液に532mL(6
44mg、4.58mmol)の塩化ベンゾイルを加
え、そしてこの混合物を20時間撹拌し、そして大部分
のピリジンを除去するために、浴の温度を30℃より下
に保持して、ロータリーエバポレーターで濃縮した。こ
の混合物を50mLのEtOAcおよび50mLの飽和
NaHCO3溶液の間で分配した。EtOAc層を50
mLの飽和NaHCO3溶液、25mLの飽和NaCl
溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして
濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10:8
9:1 EtOAc/ヘキサン/Et3N)で精製し、
1.66gの粘性油状物11を得た:
【0084】
【表6】
【0085】5−O−ベンゾイル−6−O−(4’,
4”−ジメトキシトリフェニルメチル)−1,5,6−
ヘキサントリオール、12: 5.2mLのTHF中の
1.66g(2.56mmol)の11の溶液に、N2
雰囲気にて、5.12mL(5.12mmol)の1M
フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液を加え
た。この混合物を室温で3時間撹拌し、そしてロータリ
ーエバポレーターで濃縮した。シリカゲルクロマトグラ
フィー(1:1 EtOAc/ヘキサン)で精製し、
1.18g(86%)の粘性油状物12を得た。さらな
る精製は、分取HPLC(12mL/min、9:1
MeOH/H2O、22.4mm C18)により、可
能であった:
【0086】
【表7】
【0087】O−5−ベンゾイルオキシ−6−O−
(4’,4”−ジメトキシトリフェニルメチル)ヘキシ
ル−O−(2’−シアノエチル)−N,N−ジイソプロ
ピルホスホルアミダイト、13: 6.5mLのCH2
Cl2中の681mg(1.26mmol)の12およ
び111mg(0.65mmol)ジイソプロピルアン
モニウムテトラゾリドの溶液に、1.0mLのCH2
2中の417mg(1.38mmol)のO−シアノ
エチル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホス
ホロジアミダイト溶液を加えた。この混合物を2時間撹
拌し、そして25mLのCH2Cl2および25mLの冷
却した飽和NaHCO3溶液の間で分配した。CH2Cl
2相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(Na2
4)、濾過し、そして濃縮した。25mmのカラム中
の2”プラグの塩基性アルミナで濾過し、9:1 CH
2Cl2/Et3Nで溶離して精製し、798mgの粘性
油状物13を得た:1H NMR (CDCl3) 1.
19 (m, 12H),1.42 (m, 2H),
1.65 (m, 2H), 1.81 (m,2
H), 2.69 (m, 2H), 3.28 (d
d, 2H), 3.57 (m, 4H), 3.7
8 (s, 6H)(下に重なるm, 2H), 5.
40 (m, 1H), 6.79 (dd, 4
H), 7.27−7.64 (m, 12H),
8.17 (d, 2H);31P NMR(CDC
3、15% H3PO4 内部標準) 148.0; H
RMS (FAB, MH+),C4354721
した計算値 741.3669,実測値741.367
8。
【0088】(実施例3) O−(14−(4’,4”−ジメトキシトリフェニルメ
トキシ)−7,8−ジチオテトラデシル)−O−(2−
シアノエチル)−N,N−ジイソプロピルホスホルアミ
ダイトの調製 図3はこのホスホルアミダイトを調製するのに用いられ
る反応式を模式的に示す。この反応式の詳細は下に記載
される。
【0089】S−(6−ヒドロキシヘキシル)イソチオ
ウロニウムクロリド、14: 49mLのエタノール中
の16.6mL(20.0g、146mmol)の6−
クロロヘキサノールの溶液に11.1g(146mmo
l)のチオウレアを加え、そしてこの混合物を24時間
還流した。この混合物を0℃まで冷却し、生成物を結晶
化した。この結晶を減圧濾過により収集し、そして乾燥
し、28.4g(92%)の白色固体物質14を得た:
mp 122−124℃; 1H NMR (DMS
O) 1.40 (m, 4H), 1.65 (m,
2H), 3.21 (t, 2H) 3.41
(t, 2H), 9.27および9.33(重なる広
い一重線,4H)。
【0090】6−メルカプトヘキサン−1−オール、1
5: 120mLのH2Oおよび120mLのEtOH
中の17.8mg(83.6mmol)の14の溶液に
9.25gのNaOHペレットを加えた。この混合物を
4時間還流した。この混合物を注意深く約75mLまで
濃縮し、そして濃縮物を減圧蒸留によって精製し、7.
4g(66%)の15を得た:bp 95−105℃
@ 5 mm Hg;1H NMR (CDCl3
1.41 (m, 9H) 2.59 (dt, 2
H), 3.69 (下に重なる広いsを有するt,3
H)。
【0091】ビス−(6−ヒドロキシヘキシル)ジスル
フィド、16: 10mLのMeOHおよび13.7m
L(9.97g、98.5mmol)のEt3N中の
4.26g(31.7mmol)の15の溶液に、N2
雰囲気および氷浴で冷却下にて、90mLのMeOH中
の4.02g(15.8mmol)のI2溶液を10分
間かけて滴下した。冷却浴を外し、そしてこの混合物を
室温で4時間撹拌した。この混合物をロータリーエバポ
レーターで濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィ
ー(1:1 ヘキサン/EtOAc)で精製し、3.1
2g(73%)の薄黄色固体物質16を得た:TLC
Rf .18 (1:1 ヘキサン/EtOAc);
mp 38−48℃; 1H NMR (CDCl3
1.15−2.20(m, 16H), 2.73
(t, 4H), 3.70 (t,4H)。
【0092】モノ−O−(4’,4”−ジメトキシトリ
フェニルメチル)−ビス−(6−ヒドロキシヘキシル)
ジスルフィド、17: 3.12g(11.7mmo
l)の16および45mLのピリジンの溶液に、3.9
7g(11.7mmol)の4,4’−ジメトキシトリ
フェニルメチルクロライドを加え、そしてこの混合物を
室温で16時間撹拌した。ロータリーエバポレーターで
大部分のピリジンを除去し、そして残渣を100mLの
飽和NaHCO3溶液および100mLのEtOAcの
間で分配した。EtOAc層を50mLの飽和NaCl
溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして
油状物に濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー
(9:1 CH2Cl2/EtOAc)で精製し、2.8
4g(43%)の粘性油状物17を得た:
【0093】
【表8】
【0094】O−(14−(4’,4”−ジメトキシト
リフェニルメトキシ)−7,8−ジチオテトラデシル)
−O−(2−シアノエチル)−N,N−ジイソプロピル
ホスホルアミダイト、18: 6.8mLのCH2
2中の771mg(1.36mmol)の17および
116mg(0.68mmol)のジイソプロピルアン
モニウムテトラゾリドの溶液に、N2雰囲気下にて、
0.5mLのCH2Cl2中の458mg(1.52mm
ol)のO−シアノエチル−N,N,N’,N’−テト
ライソプロピルホスホロジアミダイトの溶液を加えた。
この混合物を4時間撹拌し、そして25mLのNaHC
3および3×25mLのCH2Cl2の間で分配した。
合わせたCH2Cl2層を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾
燥し(Na2CO3)、濾過し、そして油状物に濃縮し
た。25mmのカラム中の2”プラグの塩基性アルミナ
で濾過し、9:1 CH2Cl2/Et3Nで溶離して精
製し、831mg(80%)の粘性油状物18を得た;
【0095】
【表9】
【0096】(実施例4) オリゴヌクレオチドへの実施例1のホスホルアミダイト
の付加 5倍モル過剰(760mg)の実施例1のホスホルアミ
ダイトを、10g(300μモル)のCPG(制御細孔
グラス)支持体に付着したオリゴヌクレオチドの5’末
端にカップリングした。この合成は、Milligen
8800 DNA合成器で、DNA合成のための製造
者のプロトコールを用いることにより、行われた。これ
とは別に、Pharmacia Gene−Assem
bler DNA合成器での1μモル規模の反応で、カ
ップリング効率が、トリチルの脱離により、96%に決
定された。この決定のためには、実施例3からのホスホ
ルアミダイトが用いられた。
【0097】反応後、CPGを100mlの濃アンモニ
アに懸濁させ、そして55℃で終夜保持した。濾過後、
脱保護されたオリゴヌクレオチドを塩化ナトリウムグラ
ジエントおよびイオン−交換クロマトグラフィーによっ
て精製した。
【0098】画分をポリアクリルアミドゲル電気泳動に
より分析した。生成物含有画分をプールし、3M Na
Cl溶液で0.3M NaClに調節し、そして等容積
の冷イソプロピルの添加により沈澱させた。
【0099】生成物を遠心で収集し、そして真空下で乾
燥した。
【0100】次に、このペレットを40mlの水に溶解
し、そして5倍モル過剰のメタ過ヨウ素酸ナトリウム
(本実施例では、精製されたオリゴヌクレオチド2gに
対し83.6mgである)を用いて0℃で30分間処理
することにより酸化させた。溶液を再び0.3M Na
Clに調節し、そして上記のように沈澱させ、この反応
で生成したホルムアルデヒドを除去した。遠心および乾
燥した後、この物質を次の工程に用いた。
【0101】(実施例5) D−グルタミン酸、D−リシン(DEK)重合体への実
施例4のオリゴヌクレオチドの複合体化 100mgの酸化されたオリゴヌクレオチド(2.5μ
モル)を1.33mlの100mM NaBO3(pH
8.0)に溶解した。次に、2.5mgのDEK(0.
25μモル、MWt 10,000、D−グルタミン酸
対D−リシンが60:40 重量比)および0.79m
g NaCNBH3(12.5μモル)を加えた。この
混合物を37℃で3日間インキュベートした。縮合物を
S−200(Pharmacia、 Uppsala、
Sweden)クロマトグラフィーで精製した。
【0102】標準的な8%DNA配列決定用ポリアクリ
ルアミドゲルで観察するため、画分をアルファ32P
ddATPおよび末端トランスフェラーゼで標識した。
【0103】各種の放射標識された画分は、図4に示さ
れるように、電気泳動およびオートラジオグラフィーに
より可視化された。”2”で示されるレーンは複合体化
されていない全長のオチゴヌクレオチドを含有し、そし
て矢印は50−マーの位置を示す。”1”で示されるレ
ーンは減少した分子量の種々の複合体を含有する。より
高く置換されている(領域A)オリゴ−DEK複合体を
含有する画分は、二重鎖DNA−DEK複合体を構成す
るための、相補的オリゴヌクレオチド鎖への次のアニー
リングのため、収集された。
【0104】(実施例6) キーホールリンペットヘモシアニン(Keyhole
Limpet Hemocyanin)(KLH)への
実施例4のオリゴヌクレオチドの複合体化 100mgの粗製の酸化されたオリゴヌクレオチド
(2.5μモル)を1.33mlの50mM NaBO
3(pH8.0)に溶解した。次に、31.3mgのK
LH(0.208μモル)および2.0mgのNaCN
BH3(31.8μモル)を加えた。この混合物(2.
0ml)を37℃で3日間インキュベートした。縮合生
成物をS−200クロマトグラフィーで精製した。各画
分を、前記のD−EKのための方法と同じ方法で放射標
識し、そして電気泳動およびオートラジオグラフィーを
行った後、図5に示されるように可視化した。”1”で
示されるレーンは高分子量複合体であり、”2”で示さ
れるレーンは大部分、複合体化されていないオリゴを含
有し、そして矢印は50−マーの位置を示す。有機化
学、特に、オリゴヌクレオチド合成および誘導体化の分
野の当業者にとって明らかな、本発明を実施するための
上記実施態様に対する改変は、下記クレームの範囲内に
入ることを意図する。オリゴ−KLH複合体を含有する
画分は、二重鎖DNA−KLH複合物を構成するため
の、相補的オリゴヌクレオチド鎖への次のアニーリング
のため、収集された。
【0105】(実施例7) アセタール保護されたジオールホスホルアミダイトの調
製 4−(4−ヒドロキシ−1−ブチル)−2−フェニル−
1,3ジオキソラン:1,2,6−トリヒドロキシヘキ
サン(2.58g)およびベンズアルデヒドジメチルア
セタール(3.18g)の混合物を、トルエンスルホン
酸水和物(2.08g)で処理する。この混合物を室温
で60時間撹拌し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液
(50ml)および塩化メチレン(20ml)の間で分
配する。両層を分離し、水層を塩化メチレンで再抽出
し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そ
して油状物(2.66g)に濃縮する。この油状物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1 酢酸エ
チル/ヘキサン(hexanes))で精製する。適切
な画分の収集および濃縮により油状の表題化合物(1.
19g)が得られた:TLC Rf=0.18(シリ
カ、1:1 酢酸エチル/ヘキサン);
【0106】
【表10】
【0107】ベンズアルデヒドジメチルアセタールの代
わりにベンズアルデヒドを用いて開始すること以外は同
じ方法でも、表題化合物が得られる。
【0108】(4−(2−フェニル−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)ブチル)−O−(2−シアノエチル)
−N−N−ジイソプロピルホスホルアミダイト:上記ジ
オキソラン(1.19g)の溶液、および塩化メチレン
(22ml)中のジイソプロピルアミン(2.0ml)
を、シアノエチルジイソプロピルクロロホスホルアミダ
イト(0.92ml)で処理し、24℃で1.5時間撹
拌する。この混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2
5ml)および塩化メチレン(25ml)の間で分配す
る。両層を分離し、水層を塩化メチレンで再抽出し、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして油
状物(2.13g)に濃縮する。この油状物をカラムク
ロマトグラフィー(塩基性アルミナ、1:1 塩化メチ
レン/ヘキサン(hexanes)、1%トリエチルア
ミン)で精製する。適切な画分の収集および濃縮により
油状の表題化合物(1.28g)が得られる:
【0109】
【表11】
【0110】同じ方法で、下記ホスホルアミダイトが調
製される:(4−(2−メトキシフェニル−1,3−ジ
オキソール−4−イル)ブチル)−O−(2−シアノエ
チル)−N−N−ジイソプロピルホスホルアミダイト;
(4−(2−p−ブチルフェニル−1,3−ジオキソー
ル−4−イル)ブチル)−O−(2−シアノエチル)−
N−N−ジイソプロピルホスホルアミダイト;(4−
(2−ビフェニル−1,3−ジオキソール−4−イル)
ブチル)−O−(2−シアノエチル)−N−N−ジイソ
プロピルホスホルアミダイト;(4−(2−メチル−2
−フェニル−1,3−ジオキソール−4−イル)ブチ
ル)−O−(2−シアノエチル)−N−N−ジイソプロ
ピルホスホルアミダイト。
【0111】(実施例8)オリゴヌクレオチドへの実施
例7のホスホルアミダイトの付加:実施例7のホスホル
アミダイトは、実施例4の方法で、オリゴヌクレオチド
にカップリングされる。精製の後、アセタール保護基は
80%酢酸/水で、40分間かけて除去される。この反
応の進度は、Gen Pak Fax カラム(Wat
ers Associates)を用い、pH7.5の
0.5Mリン酸ナトリウムで、1.0M塩化ナトリウム
/10%メタノールグラジエントを用いたHPLCによ
り、モニターされる。
【0112】有機亜リン酸化学、ヌクレオチド化学、オ
リゴヌクレオチド合成、または関連する分野の当業者に
とって明らかな、本発明を実施するための上記実施態様
に対する改変は、下記クレームの範囲内に入ることを意
図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1の合成式の模式図である。
【図2】図2は、実施例2の合成式の模式図である。
【図3】図3は、実施例3の合成式の模式図である。
【図4】図4は、実施例5に記載のゲルのオートラジオ
グラムである。
【図5】図5は、実施例6に記載のゲルのオートラジオ
グラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド エス.ジョーンズ アメリカ合衆国 カリフォルニア 92127 サンディエゴ,フロリンド ロード 11265 (72)発明者 ジョン ピー.ハックマン アメリカ合衆国 カリフォルニア 92130 サンディエゴ,ナンバー128, カーメ ル ビスタ ロード 12275 (72)発明者 マイケル ジェイ.コンラッド アメリカ合衆国 カリフォルニア 92129 サンディエゴ,ペナノバ ストリート 11336 (72)発明者 スティーブン クーツ アメリカ合衆国 カリフォルニア 92067 ランチョ サンタ フェ, ランチョ ディエクエノ ロード 6151 (72)発明者 ダグラス アラン リビングストン アメリカ合衆国 カリフォルニア 92122 サンディエゴ,フィオレ テラス ナン バー115 5260

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の: 【化1】 式の化合物であって、ここで、 (a)X1は塩素であり、かつX2は、メチルもしくはR
    O−であるか、または(b)X2は、RO−であり、か
    つ、NR12であって、ここで、R1およびR 2は、独立
    して、1〜6炭素原子のアルキル、3〜8個の炭素原子
    のシクロアルキル、もしくは6〜20個の炭素原子のア
    リール、または一緒に結合して窒素原子とともに、4〜
    7個の炭素原子および0〜1個の両端(OまたはS)を
    含む原子番号8〜16の環状カルコゲン原子の環状構造
    を形成し;Rは、保護基であり;Gは、2〜20個の炭
    素原子のヒドロカルビレン基であり;そしてZは、ビシ
    ナルジオールの炭素原子の1つによってGに結合した、
    ヒドロキシ保護された、該ビシナルジオール基である
    か、またはジスルフィド基の原子において、硫黄のうち
    の一つによってGに結合した、該ジスルフィド基であっ
    り、ただし、 Gは、Zが該ジスルフィド基である場合に、少なくとも
    4炭素原子のものである、化合物。
  2. 【請求項2】 以下の式: 【化2】 のホスホルアミダイトであって、ここで、 Rは、塩基に不安定な保護基であり、R1およびR2は、
    独立して、1〜6個の炭素原子のアルキル、3〜8炭素
    原子のシクロアルキル、6〜20個の炭素原子のアリー
    ル、または一緒に結合して窒素原子とともに、4〜7個
    の炭素原子および0〜1個の両端を含む原子番号8〜1
    6の環状カルコゲン原子の環状構造を形成し;Gは、2
    〜20炭素原子のヒドロカルビレン基であり;そしてZ
    は、ビシナルジオール基炭素原子の1つによってGに結
    合した、ヒドロキシ保護された、該ビシナルジオール基
    であるか、またはジスルフィド基、硫黄原子のうちの一
    つによってGに結合した、該ジスルフィドであり、ただ
    し、 Gは、Zが該ジスルフィド基である場合に、少なくとも
    4炭素原子のものである、ホスホルアミダイト。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のホスホルアミダイトで
    あって、ここで、Zは、 【化3】 であり、ここで、 R3およびR4は、独立して、水素、1〜20個の炭素原
    子のアルキルまたは6〜20個の炭素原子の単環式アリ
    ールであり、そしてY1およびY2は、独立して、ヒドロ
    キシ保護基であるか、または1原子架橋によって連結さ
    れて、5員環保護基を形成するか、または 【化4】 であって、ここで、 R5は、1〜20個の炭素原子のアルキレン基、または
    6〜20個の炭素原子の単環式アリーレン基であり、そ
    してY3は、ヒロドキシ保護基である、ホスホルアミダ
    イト。
  4. 【請求項4】 R1およびR2がイソプロピルである、請
    求項3に記載のホスホルアミダイト。
  5. 【請求項5】 R3およびR4は、水素であり、R5は、
    −(CH26−であり、そして、Y1、Y2およびY
    3は、ベンゾイルまたはジメトキシトリチルである、請
    求項4に記載のホスホルアミダイト。
  6. 【請求項6】 R1およびR2がイソプロピルであり、G
    が−(CH24−であり、Zが 【化5】 であり、ここで、Y1およびY2は、ベンゾイルである、
    請求項2に記載のホスホルアミダイト。
  7. 【請求項7】 R1およびR2がそれぞれイソプロピル基
    であり、Gが−(CH24−であり、Zが 【化6】 であり、ここで、Y1は、ベンゾイルであり、そしてY2
    は、ジメトキシトリチルである、請求項2に記載のホス
    ホルアミダイト。
  8. 【請求項8】 Zが、以下の式のヒドロキシ保護され
    た、ビシナルジオール基 【化7】 であり、ここで、R6およびR7は独立して、水素、6〜
    30個のアリールまたは炭素原子の置換アリール、1〜
    20個の炭素原子のアルキル、あるいは炭素原子が30
    未満の芳香族置換アルキルであるが、ただし、R6およ
    びR7は同時に水素でない、請求項2に記載のホスホル
    アミダイト。
  9. 【請求項9】 R6およびR7がそれぞれ以下:水素、フ
    ェニル、1〜8個の炭素原子のアルキルで置換されたフ
    ェニル、1〜8個の炭素原子のアルコキシで置換された
    フェニル、F、ClおよびBrからなる群から選択され
    る1〜4個のハロゲン原子で置換されたフェニル、ニト
    ロ基で置換されたフェニル基またはフェニルで置換され
    たフェニルであって、ただし、R6およびR7は同時に水
    素でない、請求項8に記載のホスホルアミダイト。
  10. 【請求項10】 R6が水素であり、そしてR7が、フェ
    ニル、p−ブチルフェニル、p−メトキシフェニル、p
    −tert−ブチルフェニル、またはビフェニルであ
    る、請求項8に記載のホスホルアミダイト。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載のホスホルアミダイト
    であって、R1およびR2がイソプロピルであり、Gが−
    (CH26−であり、そしてZが 【化8】 であって、ここで、R5は−(CH26−であり、そし
    てY3はジメトキシトリチルである、ホスホルアミダイ
    ト。
JP2001065808A 1991-07-15 2001-03-08 5’−修飾オリゴヌクレオチド Expired - Fee Related JP3488435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73105591A 1991-07-15 1991-07-15
US731.055 1991-07-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34324698A Division JP3188243B2 (ja) 1991-07-15 1998-12-02 5’−修飾オリゴヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302684A true JP2001302684A (ja) 2001-10-31
JP3488435B2 JP3488435B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=24937868

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502916A Expired - Fee Related JP2899111B2 (ja) 1991-07-15 1992-07-14 オリゴヌクレオチドの5’末端へ官能基を提供するための修飾された亜リン酸中間体
JP34324698A Expired - Fee Related JP3188243B2 (ja) 1991-07-15 1998-12-02 5’−修飾オリゴヌクレオチド
JP2001065808A Expired - Fee Related JP3488435B2 (ja) 1991-07-15 2001-03-08 5’−修飾オリゴヌクレオチド

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502916A Expired - Fee Related JP2899111B2 (ja) 1991-07-15 1992-07-14 オリゴヌクレオチドの5’末端へ官能基を提供するための修飾された亜リン酸中間体
JP34324698A Expired - Fee Related JP3188243B2 (ja) 1991-07-15 1998-12-02 5’−修飾オリゴヌクレオチド

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0523978B1 (ja)
JP (3) JP2899111B2 (ja)
AT (1) ATE179982T1 (ja)
AU (3) AU664184B2 (ja)
CA (1) CA2073846C (ja)
DE (1) DE69229149T2 (ja)
DK (1) DK0523978T3 (ja)
ES (1) ES2131060T3 (ja)
GR (1) GR3030260T3 (ja)
HK (1) HK1014369A1 (ja)
IE (1) IE922292A1 (ja)
PT (1) PT100691B (ja)
WO (1) WO1993002093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176839A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268454A (en) 1991-02-08 1993-12-07 La Jolla Pharmaceutical Company Composition for inducing humoral anergy to an immunogen comprising a t cell epitope-deficient analog of the immunogen conjugated to a nonimmunogenic carrier
AU2003200284B2 (en) * 1998-03-27 2006-11-02 The Regents Of The University Of California Pharmacophore recombination for the identification of small molecule drug lead compounds
US6344330B1 (en) * 1998-03-27 2002-02-05 The Regents Of The University Of California Pharmacophore recombination for the identification of small molecule drug lead compounds
US6858210B1 (en) 1998-06-09 2005-02-22 La Jolla Pharmaceutical Co. Therapeutic and diagnostic domain 1 β2GPI polypeptides and methods of using same
ATE313548T1 (de) * 1998-06-22 2006-01-15 Affymetrix Inc Reagenz und verfahren zu fester phase synthese
US6399578B1 (en) 1998-12-09 2002-06-04 La Jolla Pharmaceutical Company Conjugates comprising galactose α1,3 galactosyl epitopes and methods of using same
US6458953B1 (en) 1998-12-09 2002-10-01 La Jolla Pharmaceutical Company Valency platform molecules comprising carbamate linkages
CN1399562A (zh) 1999-11-28 2003-02-26 拉卓拉药物公司 基于抗体亲和力来治疗狼疮的方法及使用这种方法的筛选方法和组合物
DE10013600A1 (de) * 2000-03-18 2002-01-10 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Reaktive Monomere für die Oligonucleotid- und Polynucleotidsynthese, modifizierte Oligonucleotide und Polynucleotiden und ein Verfahren zu deren Herstellung
NZ530460A (en) 2001-06-21 2008-06-30 Dynavax Tech Corp Chimeric immunomodulatory compounds and methods of using the same
DE10163836A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Friz Biochem Gmbh Multifunktionales Reagenz zur Synthese von thiolmodifizierten Oligomeren
CN104945509A (zh) 2009-09-16 2015-09-30 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 包含卷曲螺旋和/或系链的蛋白质复合体及其用途
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
CN103384681B (zh) 2010-12-23 2018-05-18 霍夫曼-拉罗奇有限公司 结合剂
EP2655413B1 (en) 2010-12-23 2019-01-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
WO2012085064A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Roche Diagnostics Gmbh Detection of a posttranslationally modified polypeptide by a bi-valent binding agent
WO2013119966A2 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Genentech, Inc. Single-chain antibodies and other heteromultimers
FR2989086B1 (fr) * 2012-04-04 2017-03-24 Centre Nat De La Rech Scient (Cnrs) Composes thiol et leur utilisation pour la synthese d'oligonucleotides modifies
FR2989089B1 (fr) * 2012-04-04 2020-02-07 Etablissement Francais Du Sang Oligonucleotides modifies comprenant des fonctions thiol et leur utilisation pour la detection d'acides nucleiques
WO2014001325A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
JP6203838B2 (ja) 2012-06-27 2017-09-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2つの異なる結合実体を含む、テーラーメイドの高度に選択的かつ多重特異的なターゲティング実体を選択および作製するための方法、ならびにその使用
KR20150090917A (ko) * 2012-12-06 2015-08-06 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 디술피드-차폐 전구약물 조성물 및 방법
PL3227332T3 (pl) 2014-12-03 2020-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Wielospecyficzne przeciwciała
WO2023192828A2 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Empirico Inc. Compositions and methods for the treatment of angiopoietin like 7 (angptl7) related diseases
WO2023192830A2 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Empirico Inc. Modified oligonucleotides

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225063A (en) * 1962-05-21 1965-12-21 Scott Paper Co Organic cyclic carbonates
US4191668A (en) * 1977-02-03 1980-03-04 Scripps Clinic And Research Foundation Induction of immunological tolerance
US4220565A (en) * 1979-01-18 1980-09-02 Scripps Clinic & Research Foundation Immunochemical conjugates: method and composition
US4650675A (en) * 1983-08-18 1987-03-17 The Children's Medical Center Corporation Oligonucleotide conjugates
DK160818C (da) * 1983-12-30 1991-10-07 Hoffmann La Roche N-ring-holdige glycerolderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, anvendelse deraf til fremstilling af et blodpladeaktiveringsfaktorhaemmende middel samt laegemidler indeholdende en saadan forbindelse
US4575558A (en) * 1984-02-15 1986-03-11 American Hospital Supply Corporation Preparation of optically active 1,3-dioxolane-4-methanol compounds
US4751181A (en) * 1984-12-31 1988-06-14 Duke University Methods and compositions useful in the diagnosis and treatment of autoimmune diseases
US5122450A (en) * 1985-10-24 1992-06-16 Research Corporation Limited Biochemical reagent
DE3811005A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Bayer Ag Thionophosphor(phosphon)saeureamidester
EP0354323A3 (en) * 1988-08-12 1990-06-13 American Cyanamid Company Antidiabetic phosphates
DE3916871A1 (de) * 1989-05-24 1990-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Modifiziertes phosphoramidit-verfahren zur herstellung von modifizierten nukleinsaeuren
ES2060184T3 (es) * 1989-06-22 1994-11-16 Atta Moleculas anfifilicas conteniendo fluor y fosforo con propiedades tensoactivas.
DE3937116A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren zur herstellung cyclocarbonathaltiger ester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176839A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法
JP4495670B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-07 三井化学株式会社 メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899111B2 (ja) 1999-06-02
PT100691A (pt) 1993-10-29
AU686911B2 (en) 1998-02-12
AU1968592A (en) 1993-01-21
AU4520297A (en) 1998-02-19
EP0523978A1 (en) 1993-01-20
DE69229149D1 (de) 1999-06-17
CA2073846C (en) 2007-09-18
JP3488435B2 (ja) 2004-01-19
JP3188243B2 (ja) 2001-07-16
JPH11228592A (ja) 1999-08-24
PT100691B (pt) 1999-06-30
AU4058095A (en) 1996-03-14
GR3030260T3 (en) 1999-08-31
IE922292A1 (en) 1993-01-27
EP0523978B1 (en) 1999-05-12
ES2131060T3 (es) 1999-07-16
AU703715B2 (en) 1999-04-01
HK1014369A1 (en) 1999-09-24
ATE179982T1 (de) 1999-05-15
AU664184B2 (en) 1995-11-09
CA2073846A1 (en) 1993-01-16
DE69229149T2 (de) 1999-12-09
JPH07500576A (ja) 1995-01-19
DK0523978T3 (da) 1999-11-01
WO1993002093A1 (en) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488435B2 (ja) 5’−修飾オリゴヌクレオチド
US5726329A (en) Modified phosphorous intermediates for providing functional groups on the 5' end of oligonucleotides
KR101032008B1 (ko) 폴리뉴클레오티드 표지 시약
JP2552048B2 (ja) ヌクレオチド鎖合成用試薬
JP2519406B2 (ja) 保護剤を結合したオリゴヌクレオチド連鎖を含む新規化合物、及び該新規化合物の製造方法
JPS60502102A (ja) オリゴヌクレオチドの製造法
WO2019212061A1 (ja) オリゴヌクレオチド合成用セグメントおよびその製造方法、ならびにそれを用いたオリゴヌクレオチドの合成方法
US5807837A (en) Composition and method for the treatment or prophylaxis of viral infections using modified oligodeoxyribonucleotides
JP7393807B2 (ja) オリゴヌクレオチド合成に用いるマルチフルオラスブロックマーおよびこれを用いたオリゴヌクレオチド合成方法
US7786296B2 (en) Silyl linker for solid-phase synthesis of nucleic acid
MXPA01004672A (es) Agentes de reticulacion de polinucleotido.
JP3983691B2 (ja) オリゴヌクレオチドの化学的合成法
JPH0374239B2 (ja)
JP4628686B2 (ja) ホスホロアミダイトを含む3’末端ヌクレオシドユニット
WO2019212063A1 (ja) 立体制御オリゴヌクレオチド合成用光学活性セグメントおよびその製造方法、ならびにそれを用いた立体制御オリゴヌクレオチドの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees