JPH0724951A - 積層体および情報布帛の製造方法 - Google Patents

積層体および情報布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH0724951A
JPH0724951A JP5169264A JP16926493A JPH0724951A JP H0724951 A JPH0724951 A JP H0724951A JP 5169264 A JP5169264 A JP 5169264A JP 16926493 A JP16926493 A JP 16926493A JP H0724951 A JPH0724951 A JP H0724951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
laminate
sheet
image
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953258B2 (ja
Inventor
Masaaki Takeda
正明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5169264A priority Critical patent/JP2953258B2/ja
Publication of JPH0724951A publication Critical patent/JPH0724951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953258B2 publication Critical patent/JP2953258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 衣服等に貼り付けるラベル等に用いることが
でき、かつ耐洗濯性に優れた画像を簡単に付与する事が
出来る積層体及びそれを用いて情報布帛を製造する方法
を提供する。 【構成】染料を主体とするインクによって画像2を仮形
成せしめた布帛3上に、シート状染料吸収体1を少なく
とも画像形成部分全体を覆うように積層した積層体にお
いて、該シート状染料吸収体1は、少なくとも熱を加え
た後では該布帛3から剥がすことが可能な接着剤で積層
されていることを特徴とするものであり、さらに、情報
布帛の製造方法は、上記積層体を加熱処理し、画像を染
色した後、布帛からシート状染料吸収体を剥がすことを
特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料を主体とするイン
クにより画像を形成せれた布帛の積層体に関するもので
あり、更に詳しくは、衣服等に貼り付けるラベル等に用
いることができ、かつ耐洗濯性に優れた画像を形成した
布帛を提供する積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、摩擦、洗濯等の堅牢性の良い画像
を形成した布帛を得るためには、染料を用いた転写捺染
法が知られている。また、融通性、即時印刷性を有する
方法として、インクジェット染色法、熱転写染色法等が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし転写捺染法は、
1枚ごとに原版の作製が必要であり、少量他品種への対
応や、即時印刷性が困難である。また、工程的には、捺
染後の熱、薬品等による染料固着工程および過剰染料、
糊材等の除去工程が必要であり、簡便に画像を形成した
布帛を得ることが困難であるという問題がある。
【0004】また、インクジェット染色や熱転写染色法
では、融通性、即時印刷性といった簡便さはあるが、加
熱処理、スチーム処理等により仮画像を形成する染料を
布帛の内部に浸透、拡散させ染着させる工程と、還元洗
浄等により過剰の染料を除去する工程があり、簡便さに
欠けるといった問題がある。特に過剰染料の除去はウエ
ットプロセスなので、画像を形成した布帛の即時入手性
に問題があった。
【0005】本発明は、かかる従来技術の諸欠点に鑑み
創案されたものであり、その目的は、耐洗濯性に優れた
画像を簡便に付与することができる積層体を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の上述課題
は、次のような構成によって達成することができる。す
なわち、本発明の積層体は、染料を主体とするインクに
よって画像を仮形成せしめた布帛上に、シート状染料吸
収体を少なくとも画像形成部分全体を覆うように積層し
た積層体において、該シート状染料吸収体は、少なくと
も熱を加えた後では該布帛から剥がすことが可能な接着
剤で積層されていることを特徴とするものであり、さら
に、本発明の情報布帛の製造方法は、染料を主体とする
インクによって画像を仮形成せしめた布帛上に、シート
状染料吸収体を少なくとも画像形成部分全体を覆うよう
に積層した積層体において、該シート状染料吸収体は、
少なくとも熱を加えた後では該布帛から剥がすことが可
能な接着剤で積層されている積層体を加熱処理し、画像
を染色した後、布帛からシート状染料吸収体を剥がすこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明でいう画像とは、特に限定されないが、
文字、絵、記号または識別マーク等、特に情報画像を意
味するものである。
【0008】本発明において情報布帛とは、文字、絵、
記号または識別マーク等の情報画像で、かつ、人間もし
くは機械等が意味のあるものとして認識し得る情報が記
録されてなる布帛を指す。
【0009】本発明に用いられる染料は、分散染料、塩
基性染料等特に限定されないが、昇華堅牢性の高い染料
を用いるのが好ましく、具体的には、昇華性であって昇
華温度が180℃以上300℃以下、好ましくは200
℃以上250℃以下であるのがよい。昇華温度が180
℃未満では、印字画像の堅牢性が悪くなり、300℃を
超えると、布帛への染着が充分行われなくなるため好ま
しくない。なお、本発明でいう昇華温度とは、昇華性染
料の蒸気圧(昇華圧)が外圧に等しくなる温度を指す。
【0010】本発明における画像の仮形成方法は、特に
限定されず、インクジェット染色、熱転写染色など仮画
像形成後に加熱処理等で染色する方法であれば任意の方
法を用いることができる。
【0011】本発明で用いられる布帛は、特に限定され
ず、綿、絹などの天然繊維、ポリアミド系、ポリエステ
ル系などの合成繊維からなる織物、編み物、不織布など
が用いられるが、寸法安定性の点から織物が好ましく、
また、ポリエステル系繊維、特に単繊維度が0.000
1デニール以上1デニール以下の極細繊維から主として
なる布帛は、平面平滑性に優れ、印刷時に非常に鮮明な
画像が得られるので好ましい。また、ポリアミド繊維お
よびポリエステル繊維の2種類の極細繊維をよく混繊し
た布帛は、緻密な表面、ひいては平滑性に優れた表面を
有するため好ましい。また、極細布帛表面に高速の流体
流処理(ウォータージェットパンチ)を施し、極細繊維
どうしを開繊および/または交絡せしめ、表面を緻密化
するのも好ましい方法である。これら極細繊維の製造方
法は特に限定されず、通常の各種技術を用いることがで
きる。
【0012】本発明において、該布帛の少なくとも画像
の形成される面を平滑処理すると、仮画像形成時の画像
の鮮明性が得られるので好ましい。特に、熱転写法で画
像を形成する場合、平滑処理されているのが好ましい。
該布帛の表面平滑度は、平滑面の表面粗さが中心線平均
粗さ(Ra)で3μm 未満である、および/または最大
高さ(Rt)で10μm 未満である、および/または実
質的にベック平滑度が30秒以上であるのが好ましい。
また、平滑面のRaが1μm 未満である、および/また
はRtが5μm 未満である、および/または実質的にベ
ック平滑度が50秒以上であるのがより好ましく、さら
に好ましくは、平滑面のRaが0.5μm 未満である、
および/またはRtが3μm 未満である、および/また
は実質的にベック平滑度が100秒以上であるのがよ
い。
【0013】ここで、表面粗さは、JIS B0601
の定義と表示に基づくものであり、ベック平滑度とは、
JIS P8119に基づくものである。平滑処理の方
法は特に限定されないが、140℃以上239℃以下の
温度、5Kg/cm2 以上100Kg/cm2 以下の圧力で、布
帛をカレンダー処理またはプレス処理する方法が挙げら
れる。特に金属ロールとプラスチックまたはペーパーロ
ールとでカレンダー処理する方法は、布を連続処理する
ことができるため好ましい方法である。また、前記極細
繊維布帛をカレンダー処理すると、より平滑な布帛表面
が得られるため好ましい。
【0014】本発明でいう識別マークとは、バーコー
ド、二次元コード、OCR等で記号化されたものであ
り、これらに応じた任意の読取り装置により光学的また
はその他の方法で読み取り処理可能なものであり、規格
等は特に限定されない。
【0015】本発明において用いられるシート状染料吸
収体は、用いる染料と親和性が高くて、染料を吸収しや
すいものならば特に限定されず、紙、高分子フィルム、
織物や不織布等の布帛などが用いられるが、染料の染着
効率の点からは紙が、布帛との密着性の点からは高分子
フィルムがそれぞれ好ましい。また、透明なシートであ
ると、仮画像を確認することができるため好ましい。
【0016】本発明におけるシート状染料吸収体の厚さ
は、特に限定されないが、1μm 以上1mm以下のものが
好ましく、更に好ましくは、10μm 以上500μm 以
下であるのがよい。1μm 未満ではシートの腰がなくま
た染料吸収量が不十分であり、また1mmを超えると発色
時の熱伝導が悪くまたコスト高になるため好ましくな
い。
【0017】本発明において仮画像を形成した布帛にシ
ート状染料吸収体を積層するとき、少なくとも画像形成
部分全体を覆うように積層する事が重要である。本発明
の積層体では、加熱処理することで、該積層体で仮画像
を形成する染料を該布帛を構成する繊維内に浸透、拡散
せしめて染着すると同時に、過剰染料を除去すること
で、耐洗濯性等の堅牢度の優れた画像を形成した情報布
帛を得ることができる。シート状染料吸収体が画像形成
部分の一部を覆っていない場合、その部分での染着、過
剰染料除去が充分に行われないため、耐洗濯性等の堅牢
度が悪くなるため好ましくない。
【0018】本発明の積層体において、少なくとも積層
体に熱を加えた後では、シート状染料吸収体を布帛から
剥がすことがが可能であることが重要である。シート状
染料吸収体は、該積層体の布帛上の画像を染色する工程
では布帛上に積層されていなければならないが、加熱処
理を行った後ではシート状染料吸収体を剥して、情報布
帛として用いるものである。すなわち、少なくとも加熱
処理を行って染色が完了した後は、シート状染料吸収体
を布帛から剥がすことができる必要がある。
【0019】すなわち、本発明の積層体は、シート状染
料吸収体と布帛を接着剤を介して積層するものである
が、ここで用いられる接着剤としては、熱処理後に布帛
からシート状染料吸収体を剥し得るものであって、さら
には、布帛に接着剤が残らないものが好ましく、熱処理
温度で昇華性を有するもの、熱処理温度で硬化するも
の、たとえば仮接着剤、粘着剤などを使用することがで
きる。特に仮接着剤は、シート状染料吸収体にコーティ
ングすると、布帛から剥した後布帛に接着剤が残らない
こと、シート状染料吸収体にあらかじめ塗工するときに
離型紙等が不要なことなどから好ましく用いられる。こ
のような仮接着剤、粘着剤としては、ポリクロロプレン
系、ニトリルゴム系、アクリルゴム系、スチレン−ブタ
ジエン共重合ゴム系などの合成ゴム系、再生ゴム系、天
然ゴム系などの単独または混合されたゴム系接着剤また
は粘着剤を使用することができるがこれらに限定され
ず、用いられる布帛や染料に応じて、ポリエステル系、
ポリアミド系、アクリル系などの粘着剤または接着剤も
適宜使用することができる。
【0020】本発明において、上記の如くシート状染料
吸収体と布帛を接着剤を介して積層する時、該シート状
染料吸収体と布帛が部分的に接着されていると、該積層
体を熱処理後に該シート状染料吸収体を容易に剥がすこ
とができるため好ましい。
【0021】本発明において、布帛の画像形成面の反対
面に熱融着樹脂層を積層することができる。この場合、
アイロン、プレス機などにより、容易に衣服等に貼り付
けを行うことができるため好ましい。また、熱融着樹脂
層が実質的に布帛の全面を覆うように積層してあると、
剥がれにくく、耐久性の点から好ましい。上記熱融着樹
脂層としてシート状熱融着接着剤を用いると、熱プレ
ス、熱カレンダー、融断カットなどにより容易に布帛と
の積層ができるため好ましい。また、布帛とシート状熱
融着接着剤とを重ねて融断カットしたり、エンボスロー
ルで熱カレンダー処理したりすることで、部分的に布帛
とシート状熱融着接着剤を積層すると衣服等へ貼り付け
たときの接着性が安定するため好ましい。
【0022】本発明で用いられる熱融着樹脂は、接着温
度において熱可塑性を有するものならば特に限定され
ず、ポリエステル樹脂系、ポリアミド樹脂系、塩化ビニ
ール樹脂系等が用いられる。特にポリエステル樹脂系
は、接着の耐洗濯性に優れているため好ましい。
【0023】本発明において、積層体の加熱処理方法
は、特に限定されず、水蒸気等による蒸熱処理、オーブ
ン等による熱風処理、熱ローラーや熱プレス等による乾
熱処理などが挙げられるが、熱ローラーや熱プレスによ
り直接加熱する方法が、染着等がより効果的に行われる
ため好ましい。加熱温度や加熱時間等の条件は、用いる
染料、布帛等により適宜決定される。また、熱融着樹脂
層を有する積層体を衣服等に重ねて、熱プレス等で加熱
する方法は、染着と同時に衣服等への貼り付けも行うこ
とができ好ましい方法である。
【0024】次に本発明の積層体の一例を図面で説明す
るが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0025】図1は、本発明の積層体の一例をシート状
染料吸収体面側からみた図である。図1において、仮画
像2を形成した布帛3上にシート状染料吸収体1が積層
されている。
【0026】図2は、図1の積層体をa−aで切断した
ときの断面図である。図2において、布帛3とシート状
染料吸収体1とは仮接着剤4を介して部分的に接着さ
れ、積層されている。
【0027】図3は、本発明の積層体の別の一例の断面
図である。図3において、布帛1の仮画像形成面の反対
面にシート状熱融着接着剤5が積層されている。
【0028】図4は、本発明の積層体を製造する装置の
一例の概略図である。図4において、布帛テープロール
6上に、熱転写ヘッド8により画像を形成した後、ラミ
ネートロール11によりシート状染料吸収体を積層し、
カッター13でカットし、ラベル状の積層体を得る。も
ちろん布帛テープの幅を変えることで広幅の積層体も得
られる。
【0029】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0030】実施例1 0.06デニールの極細ポリエステルフィラメント繊維
からなる高密度織物布帛にウォタージェトパンチ処理を
施した後カレンダー処理して表面が平滑で緻密な布帛を
得た。次いで、熱転写法により、分散染料(C.I.デ
スパースブルー207)を主体とするインクでバーコー
ドを印刷し、バーコードの仮画像を形成した。この布帛
の仮画像形成面に、厚さ180μm のポリエステルフイ
ルムを積層し、ラベルサイズにカットして積層体を得
た。この時ポリエステルフイルムと布帛とは1辺だけ接
着剤で固定した。得られた積層体を180℃で1分間熱
プレス処理を行った。
【0031】この後、ポリエステルフイルムは容易に剥
がすことができ、また得られたバーコードの画像の洗濯
堅牢度は良好であった。
【0032】実施例2 ポリエステル系熱接着フイルム上に、実施例1と同様に
仮画像を形成した布帛を仮画像形成面を上にして積層
し、さらにその上にポリエステルフイルムを積層し、ラ
ベルサイズに融断カッターを用いてカットして積層体を
得た。得られた積層体を綿布上に熱接着フイルムを下に
して置き、180℃で30秒間熱プレス処理を行った。
【0033】この後、ポリエステルフイルムは容易に剥
がすことができ、綿布とラベルとの接着は洗濯にも充分
耐え、かつ得られた染色によるバーコードの画像につい
て、洗濯堅牢度は良好であった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、熱発色時に染着と同時
に過剰染料を除去することができ、染色による洗濯堅牢
性に優れた情報布帛を容易に得ることができ、さらに、
また、布帛の画像形成綿の反対面に熱融着樹脂層を設け
ることにより、染色と同時に衣服等への接着も行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の積層体の一例である。
【図2】 本発明の積層体の一例の断面図である。
【図3】 本発明の積層体の別の一例の断面図である。
【図4】 本発明の積層体を製造する装置の一例の概略
図である。
【符号の説明】
1:シート状染料吸収体 2:仮画像 3:布帛 4:仮接着剤 5:シート状熱融着接着剤 6:布帛テープロール 7:染料熱転写リボンロール 8:熱転写ヘッド 9:巻取りロール 10:染料吸収シートロール 11:ラミネートロール 12:カッター 13:ラベル状積層体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料を主体とするインクによって画像を
    仮形成せしめた布帛上に、シート状染料吸収体を少なく
    とも画像形成部分全体を覆うように積層した積層体にお
    いて、該シート状染料吸収体は、少なくとも熱を加えた
    後では該布帛から剥がすことが可能な接着剤で積層され
    ていることを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】 布帛の画像形成面の反対面に、熱融着樹
    脂層を実質的に布帛の全面を覆うように積層したことを
    特徴とする請求項1記載の積層体。
  3. 【請求項3】 シート状染料吸収体と布帛とが、接着剤
    で部分的に接着されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の積層体。
  4. 【請求項4】 熱融着樹脂層が、シート状熱融着接着剤
    であることを特徴とする請求項2記載の積層体。
  5. 【請求項5】 布帛を構成する繊維が、主として単繊維
    度0.001デニール以上1デニール未満の超極細繊維
    からなることを特徴とする請求項1〜4記載の積層体。
  6. 【請求項6】 布帛の少なくとも画像形成面が、平滑処
    理を施されていることを特徴とする請求項1〜5記載の
    積層体。
  7. 【請求項7】 画像が、情報であることを特徴とする請
    求項1〜6記載の積層体。
  8. 【請求項8】 染料を主体とするインクによって画像を
    仮形成せしめた布帛上に、シート状染料吸収体を少なく
    とも画像形成部分全体を覆うように積層した積層体にお
    いて、該シート状染料吸収体は、少なくとも熱を加えた
    後では該布帛から剥がすことが可能な接着剤で積層され
    ている積層体を加熱処理し、画像を染色した後、布帛か
    らシート状染料吸収体を剥がすことを特徴とする情報布
    帛の製造方法。
JP5169264A 1993-07-08 1993-07-08 積層体および情報布帛の製造方法 Expired - Fee Related JP2953258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169264A JP2953258B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 積層体および情報布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169264A JP2953258B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 積層体および情報布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724951A true JPH0724951A (ja) 1995-01-27
JP2953258B2 JP2953258B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15883291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169264A Expired - Fee Related JP2953258B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 積層体および情報布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953258B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031246A3 (en) * 2000-10-13 2002-08-01 Procter & Gamble Multi-layer dye-scavenging article
JP2004505802A (ja) * 2000-07-11 2004-02-26 テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト プリント織物テープ、特にラベルテープ製造プラント
JP2004507628A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト プリント織物ストリップ、特にプリントラベルストリップの製造装置
US6833336B2 (en) 2000-10-13 2004-12-21 The Procter & Gamble Company Laundering aid for preventing dye transfer
US6887524B2 (en) 2000-10-13 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing laundry additive article
US7256166B2 (en) 2002-01-18 2007-08-14 The Procter & Gamble Company Laundry articles
JP2014231435A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ベーデーテー メディア オートメーション ゲーエムベーハーBDT Media Automation GmbH バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505802A (ja) * 2000-07-11 2004-02-26 テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト プリント織物テープ、特にラベルテープ製造プラント
JP2004507628A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 テクスティルマ・アクチェンゲゼルシャフト プリント織物ストリップ、特にプリントラベルストリップの製造装置
WO2002031246A3 (en) * 2000-10-13 2002-08-01 Procter & Gamble Multi-layer dye-scavenging article
US6833336B2 (en) 2000-10-13 2004-12-21 The Procter & Gamble Company Laundering aid for preventing dye transfer
US6887524B2 (en) 2000-10-13 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing laundry additive article
US7256166B2 (en) 2002-01-18 2007-08-14 The Procter & Gamble Company Laundry articles
JP2014231435A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ベーデーテー メディア オートメーション ゲーエムベーハーBDT Media Automation GmbH バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953258B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508301B2 (ja) 非接触icカード
JP2000514880A (ja) 布地ラベル、特に熱シールできる布地ラベルをプリントする方法及び装置
JP2953258B2 (ja) 積層体および情報布帛の製造方法
KR970007953B1 (ko) 정보가 부여된 섬유시이트, 그 제조방법 및 그 제조장치
JPH03292187A (ja) プリント方法
US20060135013A1 (en) Hot press-bonding type label or mark having its base sheet made of non-woven fabric, taffeta, spongy material or the like
JP4486174B2 (ja) 熱転写印字用熱接着シート
JP3514042B2 (ja) 熱転写印字ラベル用布帛およびその製造方法
JP3829178B2 (ja) サッカー等のユニホームであるスポーツウエアを縫製する前身頃、後身頃の形状に裁断された白地の生地の所望の個所に、所望の図柄、文字を白抜きとして染色した生地とする昇華染料による染色方法
JP3074904B2 (ja) 情報布帛の製造方法
JP2943580B2 (ja) 転写用布帛入りリボンカセットおよびテーププリンター
JP2953257B2 (ja) 染料吸収シートおよび情報布帛の製造方法
JPH0789173A (ja) 転写用布帛入りリボンカセットおよびテーププリンター
JP2622366B2 (ja) 転写シート及びその転写方法
JPH07157729A (ja) 布帛積層体およびその製造方法および布帛ラベルプリンター
JP3318850B2 (ja) 昇華転写捺染布及びその製造方法
JP2607109Y2 (ja) 印字用シート
JPH0478599A (ja) ビデオプリント画のtシャツへの熱転写法
JP2973780B2 (ja) 小型布帛テーププリンター、リボンカセット、および印字済み布帛テープの接着方法
JPH06143820A (ja) 熱転写プリント方法並びにそれに使用するラベル状基材および熱転写リボン
JP3038807B2 (ja) プリント方法
JP3074905B2 (ja) 情報布帛の製造方法
JPS6335386A (ja) 個別情報カ−ドの製造方法
JPS62200351A (ja) 布に画像をプリントする方法および画像をプリントした布
JPH05148755A (ja) 情報の付与された繊維シートの製造方法およびその繊維シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees