JP2014231435A - バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置 - Google Patents

バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231435A
JP2014231435A JP2014111194A JP2014111194A JP2014231435A JP 2014231435 A JP2014231435 A JP 2014231435A JP 2014111194 A JP2014111194 A JP 2014111194A JP 2014111194 A JP2014111194 A JP 2014111194A JP 2014231435 A JP2014231435 A JP 2014231435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
storage position
detecting
storage
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014111194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302745B2 (ja
Inventor
ライスマン,ノルベルト
Reismann Norbert
ハウザー,ステファン
Hauser Stephan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BDT MEDIA AUTOMATION GmbH
Original Assignee
BDT MEDIA AUTOMATION GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BDT MEDIA AUTOMATION GmbH filed Critical BDT MEDIA AUTOMATION GmbH
Publication of JP2014231435A publication Critical patent/JP2014231435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302745B2 publication Critical patent/JP6302745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する。
【解決手段】バーコート読み取り装置(10)を用いて、a)貯蔵位置が読み取り可能であり、かつ、デコード可能であるバーコードを有する物体を含む状態か、b)読み取りが不可能なバーコードを有する物体または、バーコードを有さない物体が、上記貯蔵位置にある状態か、c)上記貯蔵位置が空である状態かを検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置に関するものである。
物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理の分野においては、印刷し、印刷されたラベルを用いて適用することができるバーコードが、費用効果が大きいため、上記物体を確認するため頻繁に用いられる。物体の貯蔵維持および貯蔵管理のための自動システムの主構成要素は、作動後における、手動的な調整後および特殊的な取扱い分野などにおいて、在庫調査を行う。このために、上記システムにおいては、例えば、バーコード読み取り装置を含むロボットを用いて、上記ロボットを在庫調査のために必要とされる全ての貯蔵位置に自動的に接近させ、その後、ある物体の各々のバーコードの読み取りが試みられる。先ず、対応する貯蔵位置に物体があるかないかを見分ける必要がある。もし、検出され得るバーコードを有する物体がある場合、このバーコードによって、上記該当する物体は、上記貯蔵管理システムにおける該当する貯蔵位置に結び付けられる。多くの場合、上記貯蔵管理システムは、上記ロボットのコントロールユニットであるか、上記コントロールユニットに接続されている。一般的に、上記貯蔵管理システムは、貯蔵位置と関連する上記検出されたバーコードが記憶されるメモリエリアである。基本的に、a)上記貯蔵位置の物体に検出できるバーコードが設けられ、そして、その後、上記バーコードが上記貯蔵管理システムに貯蔵される状態と、b)バーコードがないかまたは、例えば、互換性がないか、または、ダメージを受けたなどの理由から、上記貯蔵位置に上記バーコードが検出できない物体がある状態と、c)上記貯蔵位置に物体がないという状態とが可能である。
もし、該当するする貯蔵位置に、検出されないバーコードを有するまたは、バーコードを有さない物体がある場合、その目的は、該当貯蔵位置が未知の物体によって占有されているかどうかを検出することである。もし、該当するする貯蔵位置に、物体がない場合には、上記貯蔵管理システムにおいては、この貯蔵位置は空いている貯蔵位置として、結び付けられるべきである。倉庫は多くの場合に暗く、上記物体は同形の物品であるため、上記バーコード読み取り装置に照明ユニットが要求される。上記バーコード読み取り装置には、上記物体を照らすため、多くの場合、レーザー光または赤外光(IR)またはLED光源が備えられる。CCDカメラまたは、CMOSカメラまたはラインスキャンカメラなどのような光感応性媒体に基づくバーコード読み取り装置は、バーコードを検出するための該当する単純な方式で構成される。従来のセンサには画像認識機能はない。費用の理由から、ユニットは基本的にバーコードの検出のみの目的で使用されるべきである。貯蔵位置の非常に高いパッキング密度のために、ある適用においては、空いている貯蔵位置が上記同形の物体に実質的に正確に一致する。また、上記物体は、その色は異なり得るが、同じ物理的フォマットで提供される。使用の具体的な分野は、メモリロボット(Memory Robots)やテープロボット(Tape Robots)である。これらは、運ばれる貯蔵媒体に一つ以上のメモリドライブを有し、そして、メモリドライブにデータが書き込まれた時に、上記テープは関連する貯蔵位置に再び戻るように運ばれる必要がある。このタイプのメモリロボットは、例えば、DE 10 2005 057 673、DE 10 2005 054 560 B3およびUS 7,184,242 B1により詳細に開示されている。
US 5,450,385A US 5,814,171A DE 600 29 668 T2 US 5,637,854A
上記特許文献1(US 5,450,385A)は、もし、上記貯蔵位置がある物体によって占有されている場合、上記物体によって覆われる上記貯蔵位置内のある位置に配置された機械的に読み取り可能なマーキング、例えば、特殊なバーコードによって、貯蔵位置または情報メモリ要素を提供するシステムを開示している。
同様に、上記特許文献2(US 5,814,171A)は、貯蔵位置を提供するシステムまたは、内部に光学的に読み取り可能なマーキングまたはインプリントを有する受け取り装置(receiving device)を開示している。上記マーキングまたはインプリントは、これらが貯蔵された物体によって覆われるため、上記受け取り装置が空いている場合にのみ読み取り可能である。
上記特許文献3(DE 600 29 668 T2)は、予め決められた位置に物体があるかないかを光学的検出システムを用いて決定でき得る方法および装置について開示している。この目的のため、上記貯蔵位置は、関連する後面上に参照表面が設けられた位置を示し、この参照表面は、光反射と関連した受け取り装置の後面の残りの表面とで、コントラストを生成する。
上述したシステムおよび方法の欠点は以下の通りである。
1.貯蔵位置が空いている場合でも、上記システムおよび方法は、絶対的に反射を要求する。これらの反射は、上記貯蔵位置の後面上のマーキングや後面そのものによって生じるので、上記システムおよび方法は、例えば、オープン棚システムなどには、不適当であることを意味する。
2.上記システムおよび方法は、上記システムの後面に該当する空マークが貼られる必要があるため、上記システムの生産において、より複雑な方法ステップを要求する。
上記特許文献4(US 5,637,854A)は、テスト管上のバーコードを読み取るための装置および方法について開示している。反射された光のスペクトルの評価に基づいて、要素の存在が検出される。このシステムは、後面の無いオープンシステムに用いるため提供されるが、レーザーのような干渉光光源に基づいている。しかしながら、自動使用のためのレーザーに基づいたバーコード読み取り装置は、バーコードを全方向で読み取りできないという欠点を有する。したがって、これは、正しい方向に貼られたバーコードを常に有する必要性を生じさせるか、複数の方向において、上記バーコード読み取り装置を追跡する必要性を生じさせる。さらに、このタイプのバーコード読み取り装置は、多次元バーコードをデコードする機能を有さないので、多様な応用において、ますます、不利である。これらの装置のサイズは、ある環境下でのみ小型化できるので、レーザーに基づいたバーコード読み取り装置は、時々、必要な要求を満たすことができない。
上記課題を解決するために、反射面を有さない少なくとも一つの貯蔵位置において、上記貯蔵位置に物体を配置する管理を行う制御ユニットと接続されたバーコード読み取り装置を用いて、上記物体の存在を検出および決定する本発明の方法は、バーコードの検出を試みるステップと、上記バーコードが検出されなかった場合において、グレー値から得られる情報を用いて、上記貯蔵位置に物体があるかないかの検出を試みるステップと、上記制御ユニットにその結果を提供するステップと、を含むことを特徴としている。
上記課題を解決するために、反射面を有さない少なくとも一つの貯蔵位置において、物体の存在を検出および決定する本発明の装置は、上記貯蔵位置に物体を配置する管理を行う制御ユニットと接続されたバーコード読み取り装置と、バーコードを検出するとともに、上記バーコードが検出されなかった場合には、グレー値から得られる情報を用いて、上記貯蔵位置に物体があるかないかを検出し、その後にその結果を上記制御ユニットに提供する検出システムと、を含むことを特徴としている。
本発明の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および本発明の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置は、反射面を有さない少なくとも一つの貯蔵位置においての物体の存在を検出および決定できる。
本発明は、以下の図において詳細に説明されている。
バーコード読み取り装置を示す図である。 バーコード読み取り装置を含むグリッパーシステム(gripper system)を示す図である。 データキャリアー(data carriers)およびバーコード読み取り装置を有するグリッパーシステム(gripper system)を含む、自動貯蔵維持および貯蔵管理装置の詳細を示す図である。 バーコード読み取り装置を有するグリッパーシステム(gripper system)を含む、オープン棚/サポートシステムを有する自動貯蔵維持および貯蔵管理装置の概略図である。 自動プリント仕上げシステムのシート供給部を示す図である。 自動露出制御をするバーコード読み取り装置が用いられた場合のフローチャートである。 決められた露出時間を有するバーコード読み取り装置が用いられた場合のフローチャートである。 黄色データキャリアーから反射された光の量のダイヤグラムであり、光感応性媒体の素子/セル/ピクセルを介して、記録されたグレー値である。 黒色データキャリアーから反射された光の量のダイヤグラムであり、光感応性媒体の素子/セル/ピクセルを介して、記録されたグレー値である。 バーコードリーダーの方向の一面のみがオープンとなっている空の貯蔵位置から反射された光の量のダイヤグラムであり、光感応性媒体の素子/セル/ピクセルを介して、記録されたグレー値である。 2msに露出時間が決められた場合における図8から図10のいろいろな物体の平均グレー値を示す表である。 平均グレー値、露出時間で割った平均グレー値および自動露出制御機能を有するバーコード読み取り装置における図8から図10のいろいろな物体の露出時間を示す表である。
図面において、同じ部材番号は、同じまたは機能的に同等の部品を意味し、明確性向上のため、全図面において、全ての部材番号は明記されてない。
図1は、バーコードを検出するための受信ユニット(receiving unit)11と、好ましくは分離された照明ユニット12と、を含むバーコード読み取り装置10を示す。好ましい形態においては、上記バーコードを検出するための受信ユニット11は、デジタルイメージデータシステムとLEDによる照明ユニット12とに相当する。一般的に、このタイプのバーコード読み取り装置10は、既に、上記受け取った信号を評価するためのユニットと、上記評価された信号を移すための通信インターフェースとを含み、これは、マイクロコントローラーによって実行される。したがって、このマイクロコントローラー内で、グレー値(grey Value)または露出時間を用いた上記提案された方法を行うことと、グレー値または露出時間の代わりに、a)読み取り出来ないバーコードを有する物体またはバーコードを有さない物体が上記貯蔵位置にあることおよびb)上記貯蔵位置が空いていることを明確に示す直接信号を、明らかにすることとは、完全に可能である。さらなる可能性は、デコードユニットの無いデジタルイメージデータシステムを用いることおよび上位のコントローラーで直接的にデコーディングを行うこととであろう。非常に大きいレーザーに基づくスキャナーシステムと比較すると、このタイプの解決策は、例えば、高さ8mm、幅38mm、奥行12mmのデジタルイメージデータシステムで実行させ得る。
例えば、図2において提案されているような、バーコード読み取り装置10を有するグリッパーシステム(gripper system)20は、通常、貯蔵維持および貯蔵管理システムにおいて、倉庫内に物体を置くため、または、貯蔵維持および貯蔵管理システムにおいて、倉庫内から物体を取り除くために用いられる。この目的のため、物体は、グリッパー挟み部(gripper tongs)21によって、受け渡し位置から、グリッパーシステム(gripper system)20上に引っぱられ、適切な目的物の前まで運ばれる。そして、その後、今度は、この物体は、グリッパー挟み部(gripper tongs)21によって、上記グリッパーシステムから上記目的物、例えば、貯蔵位置に渡される。
図3は、データキャリアー(data carriers)の自動貯蔵維持および貯蔵管理のための装置の詳細を示しており、図2に図示したグリッパーシステム20を用いた一例を示している。データキャリアーの自動貯蔵維持および貯蔵管理のための装置は、一般的に、バックアップ用コピーのためおよびデータ目録の保管のために用いられる。この目的は、殆ど必要とされないデータを、磁気テープのようなより好ましい媒体に貯蔵または、緊急な状況に適宜対処できるように、バックアップ用コピーを貯蔵することにある。この目的のため、複数のデータキャリアーは、データキャリアーの自動貯蔵維持および貯蔵管理のための装置内で管理され、そして、もし、これらへのアクセスが望まれる場合には、その後、これらは、グリッパーシステム20によって、データを上記データキャリアーから読み出しまたは、上記データキャリアーへの書き込みができるように、倉庫(warehouse)40の貯蔵位置からドライブ(drive)内に運ばれる。読み出しプロセスまたは書き込みプロセスが完成すると、上記データキャリアーは上記倉庫40の空いている貯蔵位置30に戻すことができ、安全に維持させることができる。したがって、各々のデータキャリアーが配置される位置に関する明確な割り当てを提供し、これによって、上記データを再現できるようにするため、上記データキャリアーには、一般的に、バーコードが備えられる。よって、例えば、サーバーにおいて、特別なデータセットについてのバーコードの割り当てを作り出すことができる。したがって、作動後に、手動的な調整後および特殊的な取扱い分野などにおいては、目録が記録される必要がある。この目的のため、グリッパーシステム20が用いられ、グリッパーシステム20は、目録記録のために要求される全ての貯蔵位置に接近し、その後、バーコード読み取り装置10を用いて、データキャリアーの各々のバーコードの読み取りが試みられる。図3に図示されているように、倉庫40においては、空いている貯蔵位置30、バーコードが無い物体を含む貯蔵位置30およびバーコードによって識別される物体32を含む貯蔵位置30があるため、その目的は、先ず、該当貯蔵位置30内に実質的な物体があるかないかを見分けることである。したがって、第1ステップにおいては、各々の貯蔵位置30が照射され、その後、反射された光を利用して、イメージまたはイメージ細部が作られる。その後、これに基づいて、バーコード読み取り装置10は、バーコードの検出を試みる。好ましい実施形態においては、上記貯蔵位置30は、黒色プラスチックから作られ、グリッパーシステム20の方の一面のみが開いている。この場合においては、黒体法則(black body laws)適用のため、このように光を含む電磁気輻射は、少なくとも、熱となる部分に変換され、周囲に放射される。特に好ましい実施形態においては、さらに、上記黒色材料の貯蔵位置は、0.25mmの平均粗さ深度(an average roughness depth)Rzおよび3.05mmの最大個々粗さ深度(a maximum individual roughness depth)Rを有するMold−Tech11006のような織物、または、上記プラスチック材料の粗い表面を有する。これは、その構造の密度および深度が直進光の散乱光への変換に適しているためであり、その結果、より少ない光が反射される。
図4は、オープン棚/サポートシステム41を用いた自動貯蔵維持および貯蔵管理装置の概略図であり、この場合においては、貯蔵位置30は、シンプルな置き棚で代表され、明確に後面を有さない。もし、グリッパーシステム20が、今、空の貯蔵位置30の前に位置しており、バーコード読み取り装置がバーコードの読み取りを試みるとすると、上記目的物は照射され、そして、その後、適切なアルゴリズムを用いて、反射された光に基づいて、上記バーコードを決定させることができる。空の貯蔵位置の場合においては、後面が存在しないため、照射された光は、非反射された光ロブ(lobe)50となり、そして、これは、今度、上記バーコード読み取り装置のグレー値や露出時間に直接影響する。
プリント仕上げにおいては、各々のプリントされる物体に、少なくとも、バーコードを設けることができる。このように、各々の物体32に、バーコードによって、異なる後工程を割り当てることができる。図5は、一例としてのプリント仕上げのためのシート供給部を示す。この目的のため、上記物体32が分離された時、各々のバーコードの読み取りが可能となる。そして、上記物体32は、適切な上記後工程に供給され得る。もし、上記貯蔵位置における、上記バーコード読み取り装置の反対点に、隙間、黒、織物表面または上記バーコード読み取り装置の受信部分に反射される光を防止する表面がある場合には、非反射された光ロブ(lobe)50または、散乱された光または、反射された光に基づいて、さらなるセンサが必要なく、上記提案された方法によって、上記貯蔵位置30内に利用可能な物体があるのかないのか、または、バーコードがない物体31が挿入されているかいないかを、確定させることができ、これは、上記工程の次のシークエンスまたは、エラーの場合のユーザ指示に影響を与える。
自動露出制御機能を有するバーコード読み取り装置10においての提案された方法は、図6のフローチャートによってより詳細に説明されている。状況としては、上記バーコード読み取り装置10は、貯蔵位置30の前に位置される。その後、バーコード読み取り装置は、反射された光によって、バーコードのデコード(decode)を試みるため、照明ユニット12によって、上記目的物を照射する。自動露出時間機能を有するシステムは、コントラストを最適化するため、露出時間を調整する。どのようなバーコードも検出できない場合には、その後に、上記貯蔵位置内において、バーコードの無い物体を確認するのが可能かどうか、または、上記貯蔵位置が空かどうかを、閾値によって、決定するため、上記提案された方法は、上記露出時間の評価をする。
図7のフローチャートは、決められた露出時間を有するバーコード読み取り装置10が用いられる場合であって、上記貯蔵位置30にバーコードの無い物体31があるかないか、または、上記貯蔵位置30が空であるかどうかを確定するため、どのようなバーコードもデコードされない場合において、どうように処理することが可能であるかを示す。この目的のため、目的物体の検出されたグレー値が評価され、その後、上記貯蔵位置内において、バーコードの無い物体を確認するのが可能かどうか、または、上記貯蔵位置が空かどうかを、閾値によって、決定される。上述したように、自動化された装置においては、上記検出は決定的に重要である。
図8は、1500の素子/ピクセル/セルを含む光感応性媒体の各々の素子/ピクセル/セルにわたってのグレー値を、貯蔵位置における黄色LTOカセットによって反射された光の量で示すダイヤグラムである。
図9は、1500の素子/ピクセル/セルを含む光感応性媒体の各々の素子/ピクセル/セルにわたってのグレー値を、貯蔵位置における黒色LTOカセットによって反射された光の量で示すダイヤグラムである。
図10は、1500の素子/ピクセル/セルを含む光感応性媒体の各々の素子/ピクセル/セルにわたってのグレー値を、空の貯蔵位置によって反射された光の量で示すダイヤグラムである。この場合においては、上記ダイヤグラムの右端領域に近い素子/ピクセル/セルのグレー値は、より左の上記素子/ピクセル/セルのグレー値とは、大きく異なることがはっきり見える。これから、この場合においては、隣接する貯蔵位置の横壁は光を反射するが、上記素子/ピクセル/セルの全体について平均が取られているため、これが、空の貯蔵位置の検出を妨げることはないと結論付けることができる。
図11は、2msに露出時間が決められた場合における図8から図10のいろいろな物体の平均グレー値を示す表である。図3に図示されている倉庫40内に位置し、かつ、バーコードのない物体31を構成する黄色LTOカセットにおいての、例えば、光感応性媒体の該当する素子/ピクセル/セルの個々のグレー値の算術的手段から決定される平均グレー値は、同様に、図3に図示されている倉庫40内に位置し、かつ、バーコードのない物体31を構成する黒色LTOカセットとは著しく異なる。同時に、この黒色LTOカセットの上記平均グレー値は、空の貯蔵位置30の平均グレー値とは大きく異なる。
図12は、平均グレー値、露出時間で割った平均グレー値および自動露出制御機能を有するバーコード読み取り装置10における図8から図10のいろいろな物体の露出時間を示す表である。一方では、空の貯蔵位置の露出時間は、バーコードのない物体31を含む貯蔵位置の露出時間とは異なるため、自動露出制御機能を有するバーコード読み取り装置10を用いることにより、上記グレー値そのものから導く場合よりも、貯蔵位置における物体の存在の検出および決定において利点を有することは明らかである。したがって、上記露出時間で割った上記平均グレー値は、このような明確な差を有する。
上記方法および上記装置は、上述した例のみに限定されない。さらに、この思想は、貯蔵位置における物体の存在の決定を行うバーコード読み取り装置を用いるシステムに適用され得る。
本発明の目的は、オープン(open)された棚/サポートシステムおよび閉じられた(closed)棚/サポートシステムの両方に適用可能であり、かつ、必ずしも、干渉光に依存しないバーコード読み取り装置を用いて、物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理において、貯蔵位置における物体の存在を検出および決定することにある。多数のユニットを備えたシステムにおいても、使用するのを可能にするため、製造コストに特に注目をした。したがって、その目的は、他のものとの間で、SymbolまたはMotorola製のCSE600のような従来の常用バーコード読み取り装置を用いるのを可能にすることである。これらは、高さ7.35mm、幅19.75mm、奥行9.66mmに限定されており、ラインスキャンカメラ(line scan camera)に基づいている。上記物体は、EN60825-1に分類されるLEDを用いて照らされる。さらに、本発明は、一次元バーコードに限定されることはない。したがって、高さ17mm、幅30mm、奥行17.3mmと小さい寸法を有するMotorola製のSE3300のようなカメラに基づくバーコード読み取り装置(camera-based bar code reading device)と関連した方法で行うこともできる。この場合においては、光照射は、EN60825-1に分類される2つのLEDによって提供される。
バーコードは、以下のような機械的に読み取れるデータセットを含むものと理解でき、特には、EAN、IAN、JAN、UPC,ITF、ISBN、ISSNなどのようなバーコード、PDF417のような多次元バーコード、マトリックスコード、データマトリックスコード、例えば、QRコード(登録商標)のようなドットコードを含む。
このリストは非排他的であり、さらなるコードが考えられる。
干渉光は、時間および空間伝播と関連した固定された相関係を有する電磁気輻射と関連している。これは、可能な限り均一な波長の強く発せられる光を意味する。
この明細書における、ある波長の電磁気輻射は、光として解釈される。
上記目的は、独立クレームの特徴を有する発明によって達成される。また、有利な実施形態は、従属クレームから得ることができ得る。
特に、本発明は、少なくとも一つの貯蔵位置、物体のための少なくとも一つの貯蔵位置、好ましくは、読み出し結果の評価およびデータ管理のための上位制御ユニットに位置するように、例えば、ロボットによって、自動的に導かれる少なくとも一つのバーコード読み取り装置を含むバーコード読み取り装置を用いて、貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法を含む。
好ましい実施形態においては、決められた露出時間を有するバーコード読み取り装置が用いられる。露出時間は、マイクロ秒の何分の1から数ミリ秒までの範囲内となり得るが、典型的には、上記露出時間は、30マイクロ秒と20ミリ秒との間である。
代わりの特に好ましい実施形態には、自動露出制御機能を有するバーコード読み取り装置が含まれる。このタイプのバーコード読み取り装置は、光感応性媒体のセル/素子/ピクセル(好ましくは、複数のセル)を介して、決定される上記平均グレー値を常に特定レベルに調整する目的で、自動的に上記露出時間を信号の品質に合わせる。したがって、非常に少ない光のみが反射されるため、空の貯蔵位置は非常に長い時間の間、露出される。その反面、貯蔵位置における物体は、より多くの光を反射し、より高いグレー値を引き起こすことによって、より短い露出時間となる。
本発明の好ましい実施形態は、上記貯蔵位置の前に、バーコード読み取り装置を位置させることができるように、さらに、ドライブ(drives)、転動(transmissions)およびガイド(guides)、またはロボットを含む。
上記貯蔵位置は、上記貯蔵位置が反射する上記バーコード読み取り装置の光感応性媒体に向かう光が可能な限り少なくなるように、構成されることが好ましい。これは、例えば、黒色プラスチック材料によって作られ、かつ、上記バーコード読み取り装置または上記ロボットと対面する一面のみがオープンされた貯蔵位置によって実現され得る。この場合においては、黒体法則(black body laws)適用のため、このように光を含む電磁気輻射は、大部分が熱に変換され、周囲に放射される。
特に好ましい実施形態においては、さらに、上記黒色材料の貯蔵位置は、0.25mmの平均粗さ深度(an average roughness depth)Rzおよび3.05mmの最大個々粗さ深度(a maximum individual roughness depth)Rを有するMold−Tech11006のような織物、または、上記プラスチック材料の粗い表面を有する。その構造の密度および深度が直進光の散乱光への変換に適しているため、その結果、より少ない光が上記バーコードを検出するための光感応性媒体に到達する。しかしながら、横面および後面がなく、上記バーコード読み取り装置から放射された光を反射する面を有さない、トレー(tray)または置き棚(rack)に基づく貯蔵位置を単に用いることも考えられる。上記物体は、上記置き棚上に、単に配置される。
上記ドライブ、上記転動および上記ガイド、または上記ロボットを用いることにより、上記バーコード読み取り装置は、貯蔵位置の前に配置され、上記上位制御ユニットを介して作動される。以下の三つの可能な状態がある。
a)上記貯蔵位置が、読み取り可能であり、かつ、デコード可能であるバーコードを有する物体を含む。
b)読み取りが不可能なバーコードを有する物体または、バーコードを有さない物体が、上記貯蔵位置にある。
c)上記貯蔵位置が空である。
上記a)の場合、上記上位制御ユニットのバーコード読み取り装置は、デコードされたバーコードを提供する。上記制御ユニットは、続いて、ある時、上記システムにおいて、上記バーコードで示される物体を明確に再び探すため、上記選択された貯蔵位置と検出されたバーコードとの間の相互参照(cross-reference)を生成する。
好ましい実施形態においては、決められた露出時間を有するバーコード読み取り装置が用いられる。このタイプの装置においては、CCDカメラまたは、CMOSカメラまたはラインスキャンカメラなどのような光感応性媒体が、決められた期間の間、露出される。上記露出時間は、マイクロ秒の何分の1から数ミリ秒までの範囲内で変えられ得るが、典型的な露出時間は、30マイクロ秒と20ミリ秒との間である。グレー値は、この時間内に、上記光感応性媒体によって受光される光の量によって増加する。このタイプの読み取り装置は、一般的に、一つの光感応性媒体が複数のセル/素子/ピクセルを有するため、該当するセル/素子/ピクセルにわたっての平均グレー値は、予想的測定としての役割をする。また、上述した上記b)およびc)の場合においては、上記上位制御ユニットのバーコード読み取り装置は、全てのピクセル/セルにわたって平均化された上記平均グレー値を提供する、今度は、上記平均グレー値が上記制御ユニットで評価される。上記b)の場合においては、反射される光がより多く、より高いグレー値で表現されるため、空の貯蔵位置(上記c)の場合)の上記グレー値は、上記b)の場合の上記グレー値とは著しく異なる。したがって、上記グレー値は、ある貯蔵位置にある物体が存在することについての結論を出すために用いられ得る。
特に好ましい実施形態においては、例えば、US 8,141,821 B2または、EP 2,414,988 A1に開示されているような自動露出制御機能を有するバーコード読み取り装置が用いられる。ラインスキャンカメラにおいて、自動露出制御機能を有するこのタイプのバーコード読み取り装置としては、例えば、SymbolまたはMotorola製のCSE600がある。このタイプのバーコード読み取り装置は、上記平均グレー値を常に特定レベルに調整する目的で、自動的に上記露出時間を信号の品質に合わせる。したがって、非常に少ない光のみが反射されるため、空の貯蔵位置は非常に長い時間の間、露出される。上述した上記b)の場合においては、上述した上記c)の場合より、多量の光が反射され、より高いグレー値を引き起こすことによって、より短い露出時間となる。さらに、これは、上記貯蔵位置にバーコードのない黒色物体がある場合にもそのまま適用される。したがって、上記b)の場合は、上記c)の場合よりも、より高いグレー値およびこれによる著しく短い露出時間を達成できる。論理的な結論として、自動露出制御機能を有する上記バーコード読み取り装置は、上記b)の場合および上記c)の場合における露出時間を、上記上位制御ユニットに移すべきである。上記露出時間を評価することにより、上記上位制御ユニットは、より詳細には、現在選択された貯蔵位置が光学的に確認できないある物体を含むという上記b)の場合における相互参照を生成でき、同時に、上記c)の場合は、空の貯蔵位置としての相互参照が提供される。上記バーコード読み取り装置は、上記露出時間の呼び出しまたは、問い合わせの可能性を提供するかまたは、上記露出時間を移す。これは、上記バーコード情報を移すために用いられるインターフェースと同じインターフェースを介して、行われ得る。
この技術分野において、平均的な技術レベルを有する者には、上記方法を上記バーコード読み取り装置で直接行うことが当然可能であることは明らかであり、この場合においては、上記バーコード読み取り装置は、上記グレー値または上記露出時間の代わりに、空の貯蔵位置(上記c)の場合)に関する該当メッセージまたは、より詳細には、確認できない物体の存在(上記b)の場合)に関する該当メッセージを、上記上位制御ユニットに移す。
本発明は、例えば、データキャリアーを管理、交換および置き換え、およびデータキャリアーで自動的にデータを受け取りおよび再生する自動媒体交換装置(automatic medium exchange devices)における場合のような物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムに適用され得る。さらなる応用分野は、例えば、薬局において、その使用が増加している選択機械(picking machines)または選択システムがある。この場合にも、目的は、物体の読み出し、物体の備蓄、物体の取り出し、および自動的に在庫を管理することである。さらには、自動セルフサービス引き出し(automatic self-service tills)において、適用することも考えられる。これは、この場合においては、センサまたはイメージ処理の部分が、実質的に一つまたはそれ以上の物体が存在するかどうかを検出するためにのみ用いられる場合、センサまたはイメージ処理の部分の何れも、省くことができるからである。印刷機または自動印刷仕上げ機においても、特別な仕上げ工程を選択するため、バーコードが用いられ得る。この場合においても、上記バーコード読み取り装置または上記上位制御ユニットが、バーコードの確認が単にできないのかどうかまたは、実質的に物体が存在しないのかどうかを、区別できる場合には、少なくとも一つのセンサを省くことができ得る。医薬品分野においてもコスト最適化された工程が必要であるため、この分野においても、さらに多くの自動化された工程が用いられている。この一例が、製造工程/システムの自動化である。この分野においても、上記提案された発明は大きな利点を有する。何故なら、この分野では、小さいエリアにより多くの使えるデータを作り、そして、暗号データとすることができるように、多次元バーコードの使用が増加しているからである。この場合においても、上記バーコードを読み取りできない場合に、ある貯蔵位置が空いているか、占有されているかを確定することは、格別に有益である。これは、上記医薬品分野における自動製造工程のみでなく、製薬、生物学、化学および食品技術分野における製造工程を取り扱う他の製造自動システムでも同様である。
上記応用は、単なる一例であり、当然、物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムを用いる数多くの応用が存在する。そして、このシステムが、これらの物体の存在を検出および決定するのは、根本的な要求事項である。
好ましい実施形態においては、上記バーコード読み取り装置の光感応性媒体に向かう反射光を可能な限り少なくするため、上記貯蔵位置は黒色プラスチック材料によって作られる。さらに、この場合、黒体法則(black body laws)適用のため、このように光を含む電磁気輻射は、大部分が熱に変換され、周囲に放射される。
特に好ましい実施形態においては、上記黒色材料は、少なくとも、後面に織物を有する。これは、上記バーコードを検出するための光感応性媒体に向かう反射光をできる限り少なくするためであり、その構造の密度および深度が直進光の散乱光への変換に適しているからである。
したがって、本発明の特に有利な実施形態は、0.25mmの平均粗さ深度(an average roughness depth)Rzおよび3.05mmの最大個々粗さ深度(a maximum individual roughness depth)Rである織物を有する。何故なら、この織物は、上記媒体を照らすために用いられるLEDに関して、その光を十分によく散乱する密度および深度の構造を有し、そして、このような十分な役割は、グレー値閾値または露出時間閾値を用いた識別のためになされる。
本発明の好ましい実施形態においては、上記バーコード読み取り装置は複数の光感応性素子を含み、上記グレー値は、各々の光感応性素子にわたって平均化されている。何故なら、複数の素子にわたっての上記平均グレー値は、上記方法において、光が反射されるかどうかと、その量がどの程度であるかの予測を可能にするからである。これと関連して、上記貯蔵位置に物体があるかないかに関する予測もできる。
特に好ましい実施形態においては、上記バーコード読み取り装置は、一次元または多次元デジタル画像データシステムである。何故なら、レーザーのような干渉光光源を使用する方式では省略することができるが、自動使用のためのレーザーに基づくバーコード読み取り装置は、全方向での読み取りができないという欠点を有するためである。したがって、これは、正しい方向に貼られたバーコードを常に有する必要性を生じさせるか、複数の方向において、上記バーコード読み取り装置を追跡する必要性を生じさせる。そして、これは、今度、より壊れ易い複雑な機械的構造を引き起こす。さらに、このタイプのバーコード読み取り装置は、多次元バーコードを解釈でき得る可能性を有さない。そして、これは、多くの応用において、デメリットを増加させてしまう。これらの装置のサイズは、ある環境下でのみ小型化することができ、所謂、レーザーに基づくバーコード読み取り装置は、時々、必要な要件を満たすことができない。このように、SymbolまたはMotorola製のCSE600は、その寸法が高さ7.35mm、幅19.75mm、奥行9.66mmであり、ラインスキャンカメラに基づいている。この場合、上記物体は、EN60825-1に分類されるLEDを用いて照らされる。一次元バーコードに限定されることはなく、本発明によって提案された方法は、例えば、高さ17mm、幅30mm、奥行17.3mmと小さい寸法を有するMotorola製のSE3300のようなカメラに基づくバーコード読み取り装置(camera-based bar code reading device)を用いても実行できる。この場合においては、光照射は、EN60825-1に分類される2つのLEDによって提供される。
好ましい実施形態においては、上記バーコード読み取り装置は、決められた露出時間で駆動され、上記グレー値から得られる情報は上記グレー値そのものであり、上記グレー値が所定の閾値未満である場合には、上記貯蔵位置が空であるとする。このタイプの装置においては、CCDカメラまたは、CMOSカメラまたはラインスキャンカメラなどのような光感応性媒体が、決められた期間の間、露出される。上記露出時間は、マイクロ秒の何分の1から数ミリ秒までの範囲内で変えられ得るが、典型的な露出時間は、30マイクロ秒と20ミリ秒との間である。上記グレー値は、この時間内に、上記光感応性媒体によって受光される光の量によって増加する。このタイプの読み取り装置は、一般的に、一つの光感応性媒体が複数のセル/素子/ピクセルを有するため、該当するセル/素子/ピクセルにわたっての平均グレー値は、予想的測定としての役割をする。空の貯蔵位置のグレー値はバーコードの無い物体のグレー値とは著しく異なる。これは、上記バーコード読み取り装置または上記ロボットと対面する面に向かってオープンされている貯蔵位置においては、入射光を散乱光へと変換する試みがあり、この場合においては、より低い平均グレー値が予測されることを意味する。オープン(open)された棚/サポートシステムにおいて、このシステムは、単に、後面および/または横面の無い少なくとも一つのトレー(tray)または置き棚(rack)を含む。そして、したがって、このシステムは、上記読み取り装置によって放射された光を反射する面を有さない。上記置き棚上に位置する物体によって反射される光が明確に多く、これは、より高いグレー値によって示される。したがって、上記グレー値は、ある貯蔵位置にある物体が存在することについての結論を出すために用いられ得る。
本発明の特に好ましい実施形態においては、上記バーコード読み取り装置は、自動露出制御を用いて駆動され、上記グレー値から得られる情報は露出時間であり、上記露出時間が所定の閾値より大きい場合には、上記貯蔵位置が空であるとする。このタイプのバーコード読み取り装置は、上記平均グレー値を常に特定レベルに調整する目的で、自動的に上記露出時間を信号の品質に合わせる。したがって、非常に少ない光のみが反射されるため、空の貯蔵位置は非常に長い時間の間、露出され、これは、今度、単位時間当たりの低いグレー値を引き起こし、長い露出時間となる。
好ましい実施形態においては、上記バーコード読み取り装置は、上記露出時間または上記グレー値を、インターフェースを介して、上位制御ユニットに移す。そして、上記上位制御ユニットは、上記閾値を確認する。上記バーコードを検出する上記制御ユニットは、上記貯蔵管理を行うものと同じである可能性があるため、この場合においては、上記インターフェースは、単にSWインターフェースであり、そして、上位制御ユニットという用語に関しては、上記SWの構造に関連しており、物理的に分離された制御ユニットとは関連してない。複数の物理的制御ユニットがある場合、上記露出時間または上記グレー値を交換するために用いられる上記インターフェースは、共有されたメモリ、シリアルインターフェース、RS232、RS485、スマートシリアルインターフェース(SSI)、CAN、CANopen、Ethernet(登録商標)、WLAN、NFC、IIC、IRなどの一つまたはそれ以上であることができる。
好ましい実施形態においては、上記検出されたバーコードと、上記露出時間またはグレー値とについての両情報が、追加的なインターフェースなく、単にプロトコル拡張のみが必要な方式で、上記同じインターフェースを介して、伝達される。
可能な一実施形態においては、上記バーコード読み取り装置は、運送ユニットに備えられている。例えば、在庫目録を作るため、これは、一つ以上の貯蔵位置を含む貯蔵管理システムにおいて、自動化された方法で、上記バーコード読み取り装置を各々の貯蔵位置に位置させることができる。
可能な一実施形態においては、上記運送ユニットはロボットである。バーコード読み取り装置に沿って運ぶロボットの一例は、DE 10 2005 054 560に開示されている。
特に好ましい実施形態においては、上記方法は、物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムで用いられる方法である。
物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムの可能な実施形態は、特に、テープメモリライブラリシステム、光学媒体における交換システム(replacement systems)ハードディスク交換システム(hard disk replacement systems)などのような自動媒体交換装置と、例えば、薬局やメール注文センターで見られるように、物体の貯蔵管理のため、倉庫に物体を置いたり、除去するための自動化された装置に適用し得る選択機械(picking machine)または選択システム(picking system)と、セルフサービス引き出しと、印刷機または印刷仕上げ機と、特に、医薬、製薬、生物学、化学および食品技術の分野における製造工程の自動化に適用する製造自動化システムと、を含む。
本発明の特に好ましい実施形態は、格別な反射面を有さない少なくとも一つの貯蔵位置において、物体を検出するバーコード読み取り装置を有する。上記バーコード読み取り装置は、上記貯蔵位置に物体を配置する管理を行う制御ユニットと接続されている。さらに、上記バーコード読み取り装置および上記制御ユニットは、上記検出された平均グレー値または上記露出時間のようなさらなるデータを交換できる。上記システムは、上記バーコード読み取り装置と上記制御ユニットとから構成され、バーコードを検出することができない場合に、貯蔵位置においての物体の存在を決定することができる。何故なら、ある貯蔵位置に位置する物体は空である貯蔵位置よりも、より多くの光を反射させ、これはより高いグレー値で表現されるからである。自動露出制御機能を有するバーコード読み取り装置は、上記平均グレー値を常に特定レベルに調整する目的で、自動的に上記露出時間を信号の品質に合わせる。したがって、非常に少ない光のみが反射されるため、空の貯蔵位置は非常に長い時間の間、露出される。そして、これは、今度、単位時間当たりの低いグレー値を引き起こし、長い露出時間となる。貯蔵維持システムおよび貯蔵管理システムの目的は、貯蔵位置を正確に管理できることであり、言い換えると、バーコードが検出可能であるかないかに関係なく、ある貯蔵位置に物体があるかないかを予測できることにある。したがって、本発明の有利な実施形態においては、バーコードの検出を試みるステップと、上記バーコードが検出されなかった場合において、グレー値から得られる情報を用いて、上記貯蔵位置に物体があるかないかの検出を試みるステップと、上記制御ユニットに上記結果を提供するステップと、を行うことが好ましい。
本発明のさらなる部分は、上述した方法を行うため適宜製作された装置を提供する。
本発明は、特に、上記バーコード読み取り装置と向かい合っている面上に、反射面が適用できない場合または、高い費用でのみ適用できる場合において、利点を有する。そうでなければ、不要な製造費用を使うためである。さらに、上記方法は、費用節約できる可能性を有する。何故なら、上記提案された方法によっては、少なくとも、上記物体の存在を決定するさらなるセンサまたは、同目的のイメージデータ処理は不要となるからである。
本発明は、貯蔵位置における物体の存在の決定を行うバーコード読み取り装置を用いるシステムに好適に利用することができる。
10 バーコード読み取り装置
11 バーコードを検出するための受信ユニット
12 照明ユニット
20 グリッパーシステム
21 グリッパー挟み部
30 貯蔵位置
31 バーコードがない物体
32 バーコードがある物体
40 多数の貯蔵箇所を含む後面を有する倉庫
41 多数の貯蔵箇所を含むオープン棚/サポートシステム
50 非反射された光ロブ

Claims (16)

  1. 反射面を有さない少なくとも一つの貯蔵位置において、上記貯蔵位置に物体を配置する管理を行う制御ユニットと接続されたバーコード読み取り装置を用いて、上記物体の存在を検出および決定する方法は、
    バーコードの検出を試みるステップと、
    上記バーコードが検出されなかった場合において、グレー値から得られる情報を用いて、上記貯蔵位置に物体があるかないかの検出を試みるステップと、
    上記制御ユニットにその結果を提供するステップと、を含むことを特徴とする貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  2. 上記バーコード読み取り装置は、自動露出制御を用いて駆動され、上記グレー値から得られる情報は露出時間であり、
    上記露出時間が所定の閾値より大きい場合には、上記貯蔵位置が空であるとすることを特徴とする請求項1に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  3. 上記バーコード読み取り装置は、決められた露出時間で駆動され、上記グレー値から得られる情報は上記グレー値そのものであり、
    上記グレー値が所定の閾値未満である場合には、上記貯蔵位置が空であるとすることを特徴とする請求項1に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  4. 上記バーコード読み取り装置は、検出されたバーコードと、上記露出時間または上記グレー値との両方の情報を、インターフェースを介して、上位制御ユニットに移し、
    上記上位制御ユニットは、上記閾値を確認することを特徴とする請求項2または3に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  5. 上記バーコード読み取り装置は、複数の光感応性素子を含み、
    上記グレー値は、各々の上記光感応性素子について平均化された値であり、
    上記バーコード読み取り装置は、一次元または多次元デジタル画像データシステムであることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  6. 上記貯蔵位置は、黒色プラスチック材料からなり、
    上記黒色プラスチック材料は、少なくとも、後面上に織物を有し、
    上記織物は、0.25mmの平均粗さ深度(an average roughness depth)Rzおよび3.05mmの最大個々粗さ深度(a maximum individual roughness depth)Rを有し、その構造の密度および深度が直進光の散乱光への変換に適していることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  7. 上記バーコード読み取り装置は、運送ユニットに備えられており、
    上記運送ユニットはロボットであることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  8. 上記貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法は、物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムで用いられる方法であり、
    上記物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムは、自動媒体交換装置、選択機械、選択システム、セルフサービス引き出し、印刷機、印刷仕上げ機、製造自動化システムの何れかであることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法。
  9. 反射面を有さない少なくとも一つの貯蔵位置において、物体の存在を検出および決定する装置は、
    上記貯蔵位置に物体を配置する管理を行う制御ユニットと接続されたバーコード読み取り装置と、
    バーコードを検出するとともに、上記バーコードが検出されなかった場合には、グレー値から得られる情報を用いて、上記貯蔵位置に物体があるかないかを検出し、その後にその結果を上記制御ユニットに提供する検出システムと、を含むことを特徴とする貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
  10. 上記バーコード読み取り装置は、自動露出制御を用いて駆動され、上記グレー値から得られる情報は露出時間であり、
    上記露出時間が所定の閾値より大きい場合には、上記貯蔵位置が空であるとすることを特徴とする請求項9に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
  11. 上記バーコード読み取り装置は、決められた露出時間で駆動され、上記グレー値から得られる情報は上記グレー値そのものであり、
    上記グレー値が所定の閾値未満である場合には、上記貯蔵位置が空であるとすることを特徴とする請求項9に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
  12. 上記バーコード読み取り装置は、検出されたバーコードと、上記露出時間または上記グレー値との両方の情報を、インターフェースを介して、上位制御ユニットに移し、
    上記上位制御ユニットは、上記閾値を確認することを特徴とする請求項10または11に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
  13. 上記バーコード読み取り装置は、複数の光感応性素子を含み、
    上記グレー値は、各々の上記光感応性素子について平均化された値であり、
    上記バーコード読み取り装置は、一次元または多次元デジタル画像データシステムであることを特徴とする請求項10から12の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
  14. 上記貯蔵位置は、黒色プラスチック材料からなり、
    上記黒色プラスチック材料は、少なくとも、後面上に織物を有し、
    上記織物は、0.25mmの平均粗さ深度(an average roughness depth)Rzおよび3.05mmの最大個々粗さ深度(a maximum individual roughness depth)Rを有し、その構造の密度および深度が直進光の散乱光への変換に適していることを特徴とする請求項10から13の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
  15. 上記バーコード読み取り装置は、運送ユニットに備えられており、
    上記運送ユニットはロボットであることを特徴とする請求項10から14の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
  16. 上記物体の存在を検出および決定する装置は、物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムの部分であり、
    上記物体の自動貯蔵維持および自動貯蔵管理システムは、自動媒体交換装置、選択機械、選択システム、セルフサービス引き出し、印刷機、印刷仕上げ機、製造自動化システムの何れかであることを特徴とする請求項10から15の何れか1項に記載の貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する装置。
JP2014111194A 2013-05-29 2014-05-29 バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置 Active JP6302745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13169735.1 2013-05-29
EP13169735.1A EP2808834B1 (de) 2013-05-29 2013-05-29 Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Bestimmung der Anwesenheit von Objekten in Lagerstellen mithilfe eines Strichcodelesegeräts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231435A true JP2014231435A (ja) 2014-12-11
JP6302745B2 JP6302745B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=48536717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111194A Active JP6302745B2 (ja) 2013-05-29 2014-05-29 バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9183532B2 (ja)
EP (1) EP2808834B1 (ja)
JP (1) JP6302745B2 (ja)
CN (1) CN104217188B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666223B2 (en) * 2015-10-02 2017-05-30 International Business Machines Corporation Enhanced tape library cataloging
EP3437031A4 (en) * 2016-03-29 2019-11-27 Bossa Nova Robotics IP, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR LOCATING, IDENTIFYING AND COUNTING ELEMENTS

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724951A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Toray Ind Inc 積層体および情報布帛の製造方法
JPH08122268A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Citizen Watch Co Ltd 画像処理による選別装置
JPH09297807A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp バーコード読み取り装置およびバーコード読み取り方法
JPH11165816A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Sankyo Oilless Kogyo Kk 在庫管理棚システム
JP2000507727A (ja) * 1996-06-03 2000-06-20 アキュー―ソート・システムズ・インコーポレーテッド 高速画像捕捉システムおよび方法
JP2000233806A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Daifuku Co Ltd 集配倉庫設備
JP2009259058A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Keyence Corp バーコード読取装置、及びバーコード読取方法
US20120029687A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Par Systems, Inc. Robotic storage and retrieval systems
JP2012064169A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Keyence Corp 光学情報読取装置用の設定支援装置
JP2012208824A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450385A (en) 1993-08-27 1995-09-12 International Business Machines Corporation Determination of status of storage cells in an automated storage and retrieval system
US5637854A (en) 1995-09-22 1997-06-10 Microscan Systems Incorporated Optical bar code scanner having object detection
US5969317A (en) * 1996-11-13 1999-10-19 Ncr Corporation Price determination system and method using digitized gray-scale image recognition and price-lookup files
US5814171A (en) 1996-11-15 1998-09-29 Storage Technology Corporation Cell auditing scheme for storage library system
US6246642B1 (en) 1999-04-13 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Automated optical detection system and method
CN1262976C (zh) * 2001-03-17 2006-07-05 王浩然 含有自我认证信息的防伪产品及其应用方法
US7111781B2 (en) * 2003-09-29 2006-09-26 Quantum Corporation System and method for library inventory
US7184242B1 (en) 2003-12-04 2007-02-27 Storage Technology Corporation Self-contained robotics module for storage library
EP2420954B8 (en) * 2004-12-01 2017-04-12 Datalogic USA, Inc. Data reader with automatic exposure adjustment and methods of operating a data reader
DE102005054560B3 (de) 2005-11-14 2007-05-10 Bdt Ag Vorrichtung und Verfahren für einen ausrichtbaren Bardcode-Scanner
DE102005057673B4 (de) 2005-12-01 2007-09-27 Bdt Ag Vorrichtung zur Handhabung von Datenträgern in einer Speichereinrichtung
PT2179919E (pt) 2008-10-21 2011-04-29 Agusta Spa Aeronave com abertura para carregamento
US8146821B2 (en) 2009-04-02 2012-04-03 Symbol Technologies, Inc. Auto-exposure for multi-imager barcode reader
US8632011B2 (en) * 2011-01-18 2014-01-21 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for illuminating a scan volume of an optical code reader
CN102564560B (zh) * 2011-12-30 2014-09-17 深圳市美新特机电设备有限公司 称重识别方法及系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724951A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Toray Ind Inc 積層体および情報布帛の製造方法
JPH08122268A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Citizen Watch Co Ltd 画像処理による選別装置
JPH09297807A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp バーコード読み取り装置およびバーコード読み取り方法
JP2000507727A (ja) * 1996-06-03 2000-06-20 アキュー―ソート・システムズ・インコーポレーテッド 高速画像捕捉システムおよび方法
JPH11165816A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Sankyo Oilless Kogyo Kk 在庫管理棚システム
JP2000233806A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Daifuku Co Ltd 集配倉庫設備
JP2009259058A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Keyence Corp バーコード読取装置、及びバーコード読取方法
US20120029687A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Par Systems, Inc. Robotic storage and retrieval systems
JP2012064169A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Keyence Corp 光学情報読取装置用の設定支援装置
JP2012208824A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9183532B2 (en) 2015-11-10
CN104217188A (zh) 2014-12-17
JP6302745B2 (ja) 2018-03-28
CN104217188B (zh) 2018-04-27
EP2808834B1 (de) 2017-07-12
US20140353376A1 (en) 2014-12-04
EP2808834A1 (de) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276016B2 (ja) 商品在庫および棚在庫を管理するための多指向性のrfid読取器
EP2748769B1 (en) System for associating rfid tag with upc code, and validating associative encoding of same
CN1099088C (zh) 自动数据库的介质识别
EP1519375B1 (en) System and method for library inventory
US8418914B2 (en) Method and system for identifying and tracking reusable packing crates
EP0640966A2 (en) Storage and retrieval system
JP2000306086A (ja) 物体検出方法
JP2009020813A (ja) タグおよびそれを用いた物品認識システム
JP2005083984A (ja) 物品位置確認システム
JP2008542921A (ja) 動的ライン構成
JP6302745B2 (ja) バーコード読み取り装置を用いた貯蔵位置における物体の存在を検出および決定する方法および装置
CN107107629A (zh) 减小嵌体间距分离
CN112313660A (zh) 用于库存控制的自动化产品储物柜
JP2018028852A (ja) 読取装置およびプログラム
US9384457B2 (en) Physical distribution management system and physical distribution management method
JP2009203060A (ja) 物品管理システム
US5923022A (en) Method and apparatus for identifying bar code symbols using reading gates
CN110226336A (zh) 用于控制生产线和/或分配线的系统和方法
KR20220075176A (ko) 재고 제어를 위한 자동화된 제품 캐비닛
CN113139393B (zh) 信息处理装置
US20020134840A1 (en) Method and apparatus for even illumination of a target for image capture
JP4197282B2 (ja) 物体形状自動認識システム及び非接触識別タグへの書き込みシステム
TR201906032A1 (tr) Askıda sayım sistemi
Atri Bar codes and RFID technology use to university library management
US20050286161A1 (en) Storage system having a reader with a light sensing portion inclined with respect to an axis of a label of a storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250