JPH07240528A - 半導体装置のゲート製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置のゲート製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH07240528A
JPH07240528A JP2961494A JP2961494A JPH07240528A JP H07240528 A JPH07240528 A JP H07240528A JP 2961494 A JP2961494 A JP 2961494A JP 2961494 A JP2961494 A JP 2961494A JP H07240528 A JPH07240528 A JP H07240528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
stage
electrode
recess etching
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2961494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Hosoi
重広 細井
Toru Suga
徹 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2961494A priority Critical patent/JPH07240528A/ja
Publication of JPH07240528A publication Critical patent/JPH07240528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8124Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate with multiple gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リセスエッチングの制御を容易にして歩留を
向上させたデュアルゲート型半導体装置のゲート製造方
法を提供する。 【構成】 デュアルゲートを構成する初段及び後段ゲー
ト電極の形成領域となる第1及び第2の開口部を半導体
基板上にそれぞれ形成するゲート領域形成工程と、前記
第1の開口部に露出した半導体基板表面に対してソース
電極−ドレイン電極間電流を合わせ込むためのリセスエ
ッチングを行うリセスエッチング工程と、前記リセスエ
ッチング工程後の前記第1及び第2の開口部におけるリ
セスエッチング面及び半導体基板表面に金属を接合させ
て前記初段及び後段ゲート電極をそれぞれ形成する電極
金属形成工程とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2本のゲート電極を有
するデュアルゲート型半導体素子等の半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にそのゲート電極の製造が容易と
なる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子のソース電極−ドレイン電極
間の電流経路に対して直交して形成するゲート電極の後
段に2本目のゲート電極を形成するデュアルゲート型半
導体素子は従来より既に知られている。
【0003】このデュアルゲート型半導体素子の2本の
ゲート(G1,G2)のうち、初段ゲートG1部が初段
トランジスタTR1を、後段ゲートG2部が後段トラン
ジスタTR2をそれぞれ構成する。初段トランジスタT
R1は通常のトランジスタにおけるゲートに相当するも
のであり、即ちソース−ドレイン間の電流を入力信号に
より制御動作させる働きをする。
【0004】一方、後段トランジスタTR2の働きは該
デュアルゲート型半導体素子の使用方法により異なる。
【0005】通常、デュアルゲート型FETのカスコー
ド接続の場合は、例えば図13に示すように初段ゲート
G1には任意のゲート電圧VG1と信号電圧VS を印加
し、後段ゲートG2側を接地する。こうした初段と後段
トランジスタTR1,TR2のカスコード接続により、
初段トランジスタTR1の帰還容量成分Cを小さくする
ように後段トランジスタTR2をインピーダンス変換用
として使用する場合がある。
【0006】このような場合は、ミラー効果により初段
トランジスタTR1のゲートとドレイン間の容量は後段
トランジスタTR2によるゲインの逆数倍に減少し、そ
の結果、このデュアルゲート型FETは初段トランジス
タTR1の動作で大きな利得を得ることができる。
【0007】さらに、上述したカスコード接続におい
て、その動作時の後段トランジスタTR2に加わる電圧
VDS2 を大きくして後段トランジスタTR2のゲインを
大きくし、このデュアルゲート型FETの利得をより大
きなものにする方法がある。
【0008】すなわち、初段トランジスタTR1に加わ
る電圧をVDS1 とし、ソース電極−ドレイン電極間に加
わる電圧をVDSとした場合は、VDS=VDS1 +VDS2 と
なる。通常は、ソース電極−ドレイン電極間に加わる電
圧VDSを一定値とし、その時のソース電極−ドレイン電
極間に流れる電流IDSが任意値になるように初段ゲート
G1にゲート電圧VG1を印加する。
【0009】ここで、後段トランジスタTR2に加わる
電圧VDS2 を大きくするには、例えば、後段ゲートG2
により形成される空乏層でチャネルが遮断される大きさ
(チャネルに垂直で深さ方向の空乏層の伸び)と、初段
ゲートG1の空乏層でチャネルが遮断される大きさとを
比較して、前者が後者よりも大きくなるようにする。こ
の時、デュアルゲート型FETは初段トランジスタTR
1を動作して大きな利得が得られる。
【0010】また、デュアルゲート型FETは、初段ゲ
ートG1の振幅の大きい入力信号に対して歪みの少ない
出力信号を送出するといったオートマチック・ゲインコ
ントローラ(AGC)として使用される場合がある。
【0011】すなわち、上述したように、通常ソース電
極−ドレイン電極間に加わる電圧VDSは一定値にあり、
ここで、例えば初段ゲートG1への大きな入力信号に対
して初段トランジスタTR1が対応できるように使用す
る場合には、後段トランジスタTR2に加わる電圧VDS
2 が小さくなるようにすると共に、初段トランジスタT
R1に加わる電圧VDS1 をその分大きくして、ソース電
極−ドレイン電極間に流れる電流IDSが大きくなるよう
にする。ここで、後段トランジスタTR2に加わる電圧
VDS2 を小さくするには、後段ゲートG2で形成される
空乏層でチャネルを遮断する大きさが小さくなるように
変化させることで成し得る。
【0012】このようなデュアルゲート型FETには、
ゲート形成時にゲート形成面をエッチング(リセスエッ
チング)する変調ドープ電界効果型トランジスタ(以
下、MODFETという)や、そのリセスエッチング面
に金属を接合させて生ずるショットキー障壁をゲート動
作に利用する電界効果型トランジスタ(以下、MESF
ETという)があり、これらのデュアルゲート型FET
のチャネルを流れる電流の大きさは、プロセス過程にお
けるリセスエッチングの程度(エッチングの深さ)、及
びゲート電極G1,G2の印加電圧で決まる。以下、デ
ュアルゲート型MODFETの断面構成及びそのプロセ
ス工程を図14〜図16を用いて説明する。
【0013】図14は、従来のデュアルゲート型MOD
FETの断面構成図である。
【0014】このデュアルゲート型MODFETは、
(SI)−GaAs基板101上にエピタキシャル成長
したi−GaAsバッファ層102、i−InGaAs
チャネル層103、n−AlGaAsキャリア供給層1
04、及びn−GaAs層105が順次形成されてい
る。そして、n−AlGaAs層104の表面上には初
段ゲートG1及び後段ゲート極G2がn−GaAs層1
05をリセスエッチングすることにより形成され、さら
にn−GaAs層105上には、オーミックとなるよう
にソース電極106及びドレイン電極107が形成され
ている。
【0015】上記図14のデュアルゲート型MODFE
Tのゲート製造プロセスを図15(a)〜(c)及び図
16(d)〜(f)に示す。
【0016】まず、図15(a)に示すように、上記し
た(SI)−GaAs基板101からn−AlGaAs
キャリア供給層104までのエピタキシャル層をMOD
FET基板110とすると、そのMODFET基板11
0の表面上にはn−GaAs層105が形成されてい
る。
【0017】次に、この状態のn−GaAs層105上
に電子ビーム(EB)レジスト111を塗布し(図15
(b))、EB描画及び現像を行ってソース−ドレイン
間にゲート2本分の開口部111a,111bを形成す
る(図15(c))。
【0018】続いて、開口部111a,111bに対し
て同時にリセスエッチングを行った後(図16
(d))、例えばTi\Pt\Au112を全面に堆積
し(図16(e))、リフトオフすれば初段ゲート電極
G1及び後段ゲート電極G2が得られる(図16
(f))。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のデュ
アルゲート型FETの製造方法により、2本のゲートG
1,G2を同時にリセスエッチングしてデュアルゲート
型MODFETを製造する場合、同一処理でゲート2本
分をエッチング制御しなければならない。その際、前述
したようにカスコード接続において大きな利得を得るた
めには、後段ゲートG2による空乏層でチャネルが遮断
される大きさが初段ゲートG1による空乏層でチャネル
が遮断される大きさよりも大きくなるようにする必要が
ある。すなわち、後段ゲート電極G2のリセスエッチン
グの方が初段ゲート電極G1のリセスエッチングよりも
深くなるようにすることが必要である。
【0020】ところが、リセスエッチングの不均一性か
ら稀に後段ゲート電極G2のリセスエッチングの方が初
段ゲート電極G1のリセスエッチングよりも深くなる場
合もあるが、常にこのような状態に制御することは不可
能であり、前記の図14に示すようにほとんど初段ゲー
ト電極G1,G2のリセスエッチングの深さは同じにな
る。このとき、そのエッチング面に同じゲート金属を接
触した場合、初段及び後段ゲート電極G1,G2により
形成される空乏層でチャネルが遮断される深さは同じに
なってしまう。
【0021】そこで、従来では、任意の電流値IDSとな
るように初段ゲート電極G1に対し、後段ゲート電極G
2に比較して正電圧を印加して半導体素子を機能させる
ことが多い。
【0022】しかし、この半導体素子では、ゲート電極
にショットキー接合の際にできるショットキー障壁の逆
方向特性を利用しており、ゲート耐圧を保つ正方向電圧
の値はせいぜいO.5v以下であるから、初段ゲート電
極G1と後段ゲート電極G2との間に大きな印加電位差
を持たせることができない場合がある。
【0023】このような点から、後段ゲート電極G2の
リセスエッチングの方が初段ゲート電極G1のリセスエ
ッチングよりも深くなるように、初段及び後段ゲート電
極G1,G2を別々にリセスエッチングしてゲート電極
を形成する方法が考えられる。
【0024】ところが、このような方法ではゲート工
程、即ちEB描画・現像工程及びメタライゼーション工
程(例えば蒸着法、リフトオフ)を各ゲートでそれぞれ
行うため、その分、製造時間が長くなるという問題があ
った。
【0025】一方、デュアルゲート型FETをAGCに
使用する場合においては、上述したように、例えば初段
ゲートG1への大きな入力信号に対して初段トランジス
タTR1が対応するため、後段ゲートG2で形成される
空乏層でチャネルを遮断する大きさが小さくなるように
変化させて後段トランジスタTR2に加わる電圧VDS2
が小さくなるようにすると共に、初段トランジスタTR
1に加わる電圧VDS1をその分大きくして、ソース電極
−ドレイン電極間に流れる電流IDSを大きくする場合が
ある。
【0026】このような場合、後段ゲートG2に印加す
る電圧は正電圧を印加することになる。しかし、前述の
カスコード接続の場合でも述べた通り、ゲート電極はシ
ョットキー接合の逆方向特性を利用しているため、後段
ゲートG2に大きな正電圧をかけることができず、初段
ゲートG1と後段ゲートG2との間に大きな印加電位差
を持たせられない場合がある。
【0027】このような理由から、後段ゲートG2のリ
セスエッチングは初段ゲートG1のリセスエッチングの
深さより浅くなるように、初段及び後段ゲート電極G
1,G2を別々にリセスエッチングしてゲート電極を形
成する方法が考えられる。
【0028】ところが、この方法では、ソース−ドレイ
ン電流をモニタしてリセスエッチングを制御する場合
に、一回目のゲートのリセスエッチングで既に電流値が
小さくなってるため、二回目のリセスエッチングのモニ
タが非常に困難になるといった問題がある。そのうえ、
カスコード接続の場合と同様に、ゲート工程、即ちEB
描画・現像工程及びメタライゼーション工程を各ゲート
でそれぞれ行うため、製造時間が長くなるという問題が
あった。
【0029】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、使用目的に適
合できるように歩留を向上させたデュアルゲート型半導
体装置を提供することにある。また、その他の目的は、
リセスエッチングの制御を容易にして歩留を向上させた
デュアルゲート型半導体装置のゲート製造方法を提供す
ることと、さらに、製造時間を短縮化したデュアルゲー
ト型半導体装置のゲート製造方法を提供することにあ
る。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の特徴は、デュアルゲートを構成する初
段及び後段ゲート電極の形成領域となる第1及び第2の
開口部を半導体基板上にそれぞれ形成するゲート領域形
成工程と、前記第1及び第2の開口部に露出した半導体
基板表面に対してそれぞれリセスエッチングを行うリセ
スエッチング工程と、該リセスエッチング工程後のリセ
スエッチング面に金属を接合させて前記初段及び後段ゲ
ート電極を形成する電極金属形成工程とを有する半導体
装置のゲート製造方法において、前記リセスエッチング
工程は、前記初段ゲート電極用の第1の開口部に対して
ソース電極−ドレイン電極間電流を合わせ込むためのリ
セスエッチングを行い、前記後段ゲート電極用の第2の
開口部に対しては、そのリセスエッチングの深さが前記
第1の開口部におけるリセスエッチングの深さよりも深
くなるようにしたことを特徴とする半導体装置のゲート
製造方法。
【0031】第2の発明の特徴は、デュアルゲートを構
成する初段及び後段ゲート電極の形成領域となる第1及
び第2の開口部を半導体基板上にそれぞれ形成するゲー
ト領域形成工程と、前記第1及び第2の開口部に露出し
た半導体基板表面に対してそれぞれリセスエッチングを
行うリセスエッチング工程と、該リセスエッチング工程
後のリセスエッチング面に金属を接合させて前記初段及
び後段ゲート電極を形成する電極金属形成工程とを有す
る半導体装置のゲート製造方法において、前記リセスエ
ッチング工程は、前記初段ゲート電極用の第1の開口部
に対してソース電極−ドレイン電極間電流を合わせ込む
ためのリセスエッチングを行い、前記後段ゲート電極用
の第2の開口部に対しては、そのリセスエッチングの深
さが、前記第1の開口部におけるリセスエッチングの深
さよりも浅くなるようにしたことにある。
【0032】第3の発明の特徴は、デュアルゲートを構
成する初段及び後段ゲート電極の形成領域となる第1及
び第2の開口部を半導体基板上にそれぞれ形成するゲー
ト領域形成工程と、前記第1の開口部に露出した半導体
基板表面に対してソース電極−ドレイン電極間電流を合
わせ込むためのリセスエッチングを行うリセスエッチン
グ工程と、前記リセスエッチング工程後の前記第1及び
第2の開口部におけるリセスエッチング面及び半導体基
板表面に金属を接合させて前記初段及び後段ゲート電極
をそれぞれ形成する電極金属形成工程とを有することに
ある。
【0033】第4の発明の特徴は、半導体基板上に形成
されたソース電極と、該ソース電極に対して所定間隔を
置いた前記半導体基板上に形成されたドレイン電極と、
前記ソース電極とドレイン電極との間の電流経路に対し
て直交してそれぞれ形成されデュアルゲートを構成する
初段及び後段ゲート電極とを有する半導体装置におい
て、前記初段ゲート電極は、ソース電極−ドレイン電極
間電流を合わせ込むためのリセスエッチングによって前
記半導体基板内に形成され、前記後段ゲート電極は、リ
セスエッチングを行わずに前記半導体基板の表面上に形
成されたことにある。
【0034】
【作用】上述の如き構成によれば、第1〜第4の発明
は、初段ゲート電極に対してはソース−ドレイン間電流
を合わせ込むためのリセスエッチングが行われ、後段ゲ
ート電極については、初段ゲート電極のリセスエッチン
グと深さが異なるように、あるいはリセスエッチングを
行わないようにされる。
【0035】これにより、初段ゲート電極のリセスエッ
チング時に、ソース−ドレイン間電流を合わせ込むこと
で電流制御が容易にでき、また、ゲート電極を形成した
場合にチャネル層内にできる初段ゲート電極の空乏層の
伸びが、確実に後段ゲート電極のものとは相対的に異な
るようになる。
【0036】従って、カスコード接続やAGCといった
使用目的に適するように後段ゲート電極のリセスエッチ
ングの深さあるいはその形成位置を変えることにより、
特性の優れたゲート電極の形成が容易となる。
【0037】また、ゲート領域形成工程と電極金属形成
工程とはそれぞれ1回のみの実行で済む。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明に係る半導体装置の第1実施例を
示すGaAs系MODFETのチップ概略断面構成図で
ある。
【0039】同図に示すが如く、(SI)−GaAs基
板1上に、エピタキシャル成長したi−GaAsバッフ
ァ層2とi−InGaAsチャネル層3とn−AlGa
Asキャリア供給層4とn−GaAs層5とが順次形成
されている。さらに、n−GaAs層5の両端部上に
は、オーミックとなるようにソース電極6及びドレイン
電極7が形成されている。
【0040】そして、初段ゲート電極G1がn−GaA
s層5を所定の深さまでリセスエッチングすることによ
りソース電極6側に形成され、後段ゲート電極G2がn
−GaAs層5からn−AlGaAsキャリア供給層4
の所定の深さまでリセスエッチングされてドレイン電極
7側に形成されている。また、初段ゲート電極G1の両
側部には絶縁膜8が形成されている。
【0041】このようにして本実施例のMODFETチ
ップは、後段ゲートG2のリセスエッチングの方が初段
ゲートG1のリセスエッチングよりも深くなるように構
成されている。
【0042】図2〜図5の(a)〜(l)は、図1に示
すGaAs系MODFETのゲート製造工程を示す図で
ある。
【0043】まず、前記(SI)−GaAs基板1、i
−GaAsバッファ層2、i−InGaAsチャネル層
3、及びn−AlGaAsキャリア供給層4から成るM
ODFET基板21上に形成されたn−GaAs層5の
表面(図2(a))に、リフトオフ性を良くするために
スペーサとして例えばSi酸化膜8を形成し(図2
(b))、その酸化膜8表面にレジスト22を塗布する
(図2(c))。
【0044】ここで、後に形成される初段ゲート電極G
1と後段ゲート電極G2のほぼ中間で、且つソース−ド
レイン方向とは垂直、つまりゲートフィンガ方向と平行
な箇所を端部A1とし、該端部A1からドレイン電極方
向に0.5μm以上離れた箇所を端部A2とする。
【0045】そして、この端部A1,A2に基づき、後
に形成される後段ゲート電極G2のゲートよりも大きい
幅をもって、例えば光露光法でパターニングし(図3
(d))、このパターニングで露出した酸化膜8をエッ
チング除去する(図3(e))。
【0046】続いて、レジスト22をすべて取り除いた
後、例えばEBレジスト23を塗布し(図3(f))、
EB描画装置によりソース−ドレイン間にソース−ドレ
イン方向とは垂直に2本のゲートをパターニングして開
口部23a,23bを形成する(図4(g))。この
時、ドレイン側の後段ゲートG2のパターンは、前述し
た酸化膜8が取り除かれた部分に入るように描画する一
方、初段ゲートG1は後段ゲートG2よりソース側に、
少なくとも0.5μm以上離れた位置の酸化膜8上に描
画する。
【0047】さらに、GaAs層5が露出した後段ゲー
トG2部24を所定の深さだけリセスエッチングし(図
4(h))、次いで、初段ゲートG1のパターンニング
部分25の絶縁膜8をエッチングして窓を開ける(図4
(i))。そのうえ、ソース−ドレイン電極間の電流が
任意の値になるように初段ゲートG1及び後段ゲートG
2のパターンニング部分25,24に2回目のリセスエ
ッチングを行う(図5(j))。
【0048】そして、例えばTi/Pt/Auのゲート
メタル26を蒸着法で全面に堆積し、リフトオフすれ
ば、本実施例の初段ゲートG1及び後段ゲートG2が完
成する(図5(l))。
【0049】本実施例によれば、ゲートEB描画工程と
電極金属形成工程とをそれぞれ1回のみで、初段及び後
段ゲートG1,G2のいずれにおいてもゲート長が0.
1〜1.5μmのデュアルゲート型MODFETが制御
性よく製造することができる。
【0050】また、カスコード接続して使用した場合
は、特性が相互コンダクタンスGmがゲート幅1mm当
り300mS、高周波12GHzでの雑音指数NF が
0.9dB以下、その時の付随利得が20dB以上のデ
ュアルゲート型Pseudomorphic MODFETを特性歩留
90%以上で再現性よく製造することができる。
【0051】図6は、本発明に係る半導体装置の第2実
施例を示すGaAs系MODFETのチップ概略断面構
成図であり、図1と共通する要素には同一の符号が付さ
れている。
【0052】本実施例は、上記第1実施例とは逆で、初
段ゲートG1のリセスエッチングの方が後段ゲートG2
のリセスエッチングよりも深くなるように構成されたも
のである。
【0053】従って、本実施例のGaAs系MODFE
Tのゲート製造工程としては、第1実施例で説明した図
2(a)〜(c)の工程と同じ工程を行い、その後にお
いては、図7(a)に示すように、後に形成される初段
ゲート電極G1と後段ゲート電極G2のほぼ中間で、且
つソース−ドレイン方向とは垂直、つまりゲートフィン
ガ方向と平行な箇所を端部A1とし、該端部A1からソ
ース電極方向に0.5μm以上離れた箇所を端部A3と
し、この端部A1,A3に基づき、後に形成される初段
ゲート電極G1のゲートよりも大きい幅をもって、例え
ば光露光法でパターニングする。
【0054】このように初段及び後段ゲートG1,G2
のリセスエッチングの深さが第1実施例と逆になるよう
にパターン位置が変わるだけであり、これ以降も、図7
(b),(c)、図8(d)〜(f)、及び図9(g)
〜(i)に示すように、第1実施例と同様の処理が行わ
れる。
【0055】本実施例によれば、上記第1実施例と同様
に、ゲートEB描画工程と電極金属形成工程とをそれぞ
れ1回のみで、初段及び後段ゲートG1,G2のいずれ
においてもゲート長が0.1〜1.5μmのデュアルゲ
ート型MODFETが制御性よく製造することができ
る。
【0056】また、AGCとして使用した場合は、後段
ゲートG2に印加する電圧の範囲が、ショットキー接合
の負方向電圧に入るようにリセスエッチングの深さを制
御することにより、後段ゲートG2の耐圧が向上し、特
性歩留が90%以上のデュアルゲート型MODFETを
再現性よく製造することができる。
【0057】図10は、本発明に係る半導体装置の第3
実施例を示すGaAs系MODFETのチップ概略断面
構成図であり、図6と共通する要素には同一の符号が付
されている。
【0058】本実施例は、後段ゲートG2のリセスエッ
チングを行わないようにしたものであり、本実施例のG
aAs系MODFETのゲート製造工程としては、第2
実施例で説明した図7(a)〜図8(d)工程と同じ工
程を行い、その後においては、図11(a)に示すよう
に、初段ゲートG1のパターンニング部分23a´に対
するリセスエッチングで、ソース電極−ドレイン電極間
の電流が任意の値になるように制御し、後段ゲートG2
のパターニング部分23b´の絶縁膜8をエッチングし
て窓を開けた後(図11(b))、例えばTi/Pt/
Auのゲートメタル26を蒸着法で全面に堆積し(図1
2(c))、リフトオフすれば、本実施例の初段ゲート
G1及び後段ゲートG2が完成する(図12(d))。
【0059】なお、本実施例はデュアルゲート型MOD
FET以外に、リセスエッチングを利用したデュアルゲ
ート型MESFETにも適用できる。
【0060】
【発明の効果】以上詳細に説明したように第1〜第6発
明によれば、初段ゲート電極のリセスエッチング時にソ
ース−ドレイン間電流を合わせ込むことで電流制御を容
易にすることができるので、使用目的に適合した高歩留
のデュアルゲート型半導体装置を再現性よく製造するこ
とが可能となる。
【0061】さらに、ゲート領域形成工程と電極金属形
成工程とはそれぞれ1回のみの実行で済むので、製造時
間の短縮化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の第1実施例を示すG
aAs系MODFETのチップ概略断面構成図である。
【図2】第1実施例に示すGaAs系MODFETのゲ
ート製造工程を示す図である。
【図3】第1実施例に示すGaAs系MODFETのゲ
ート製造工程を示す図である。
【図4】第1実施例に示すGaAs系MODFETのゲ
ート製造工程を示す図である。
【図5】第1実施例に示すGaAs系MODFETのゲ
ート製造工程を示す図である。
【図6】本発明に係る半導体装置の第2実施例を示すG
aAs系MODFETのチップ概略断面構成図である。
【図7】第2実施例に示すGaAs系MODFETのゲ
ート製造工程を示す図である。
【図8】第2実施例に示すGaAs系MODFETのゲ
ート製造工程を示す図である。
【図9】第2実施例に示すGaAs系MODFETのゲ
ート製造工程を示す図である。
【図10】本発明に係る半導体装置の第3実施例を示す
GaAs系MODFETのチップ概略断面構成図であ
る。
【図11】第3実施例に示すGaAs系MODFETの
ゲート製造工程を示す図である。
【図12】第3実施例に示すGaAs系MODFETの
ゲート製造工程を示す図である。
【図13】カスコード接続を示す図である。
【図14】従来のGaAs系MODFETのチップ概略
断面構成図である。
【図15】従来のGaAs系MODFETのゲート製造
工程を示す図である。
【図16】従来のGaAs系MODFETのゲート製造
工程を示す図である。
【符号の説明】
1 (SI)−GaAs基板 2 i−GaAsバッファ層 3 i−InGaAsチャネル層 4 n−AlGaAsキャリア供給層 5 n−GaAs層 6 ソース電極 7 ドレイン電極 G1 初段ゲート電極 G2 後段ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/812

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デュアルゲートを構成する初段及び後段
    ゲート電極の形成領域となる第1及び第2の開口部を半
    導体基板上にそれぞれ形成するゲート領域形成工程と、
    前記第1及び第2の開口部に露出した半導体基板表面に
    対してそれぞれリセスエッチングを行うリセスエッチン
    グ工程と、該リセスエッチング工程後のリセスエッチン
    グ面に金属を接合させて前記初段及び後段ゲート電極を
    形成する電極金属形成工程とを有する半導体装置のゲー
    ト製造方法において、 前記リセスエッチング工程は、前記初段ゲート電極用の
    第1の開口部に対してソース電極−ドレイン電極間電流
    を合わせ込むためのリセスエッチングを行うと共に、前
    記後段ゲート電極用の第2の開口部に対しては、そのリ
    セスエッチングの深さが前記第1の開口部におけるリセ
    スエッチングの深さよりも深くなるようにしたことを特
    徴とする半導体装置のゲート製造方法。
  2. 【請求項2】 デュアルゲートを構成する初段及び後段
    ゲート電極の形成領域となる第1及び第2の開口部を半
    導体基板上にそれぞれ形成するゲート領域形成工程と、
    前記第1及び第2の開口部に露出した半導体基板表面に
    対してそれぞれリセスエッチングを行うリセスエッチン
    グ工程と、該リセスエッチング工程後のリセスエッチン
    グ面に金属を接合させて前記初段及び後段ゲート電極を
    形成する電極金属形成工程とを有する半導体装置のゲー
    ト製造方法において、 前記リセスエッチング工程は、前記初段ゲート電極用の
    第1の開口部に対してソース電極−ドレイン電極間電流
    を合わせ込むためのリセスエッチングを行うと共に、前
    記後段ゲート電極用の第2の開口部に対しては、そのリ
    セスエッチングの深さが、前記第1の開口部におけるリ
    セスエッチングの深さよりも浅くなるようにしたことを
    特徴とする半導体装置のゲート製造方法。
  3. 【請求項3】 デュアルゲートを構成する初段及び後段
    ゲート電極の形成領域となる第1及び第2の開口部を半
    導体基板上にそれぞれ形成するゲート領域形成工程と、 前記第1の開口部に露出した半導体基板表面に対してソ
    ース電極−ドレイン電極間電流を合わせ込むためのリセ
    スエッチングを行うリセスエッチング工程と、 前記リセスエッチング工程後の前記第1及び第2の開口
    部におけるリセスエッチング面及び半導体基板表面に金
    属を接合させて前記初段及び後段ゲート電極をそれぞれ
    形成する電極金属形成工程とを有することを特徴する半
    導体装置のゲート製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成されたソース電極
    と、該ソース電極に対して所定間隔を置いた前記半導体
    基板上に形成されたドレイン電極と、前記ソース電極と
    ドレイン電極との間の電流経路に対して直交してそれぞ
    れ形成されデュアルゲートを構成する初段及び後段ゲー
    ト電極とを有する半導体装置において、 前記初段ゲート電極は、ソース電極−ドレイン電極間電
    流を合わせ込むためのリセスエッチングによって前記半
    導体基板内に形成され、前記後段ゲート電極は、リセス
    エッチングを行わずに前記半導体基板の表面上に形成さ
    れたことを特徴とする半導体装置。
JP2961494A 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置のゲート製造方法及び半導体装置 Pending JPH07240528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2961494A JPH07240528A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置のゲート製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2961494A JPH07240528A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置のゲート製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07240528A true JPH07240528A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12280958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2961494A Pending JPH07240528A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置のゲート製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07240528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705308B1 (ko) * 1998-08-26 2007-04-11 루센트 테크놀러지스 인크 집적 회로들에서의 이중 폴리실리콘 구조들 및 이들을 제조하는 방법
EP2040299A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-25 Forschungsverbund Berlin e.V. Electrical devices having improved transfer characteristics and method for tailoring the transfer characteristics of such an electrical device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705308B1 (ko) * 1998-08-26 2007-04-11 루센트 테크놀러지스 인크 집적 회로들에서의 이중 폴리실리콘 구조들 및 이들을 제조하는 방법
EP2040299A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-25 Forschungsverbund Berlin e.V. Electrical devices having improved transfer characteristics and method for tailoring the transfer characteristics of such an electrical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670652B2 (en) Monolithically integrated E/D mode HEMT and method for fabricating the same
JP5562925B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US20070134862A1 (en) Method of fabricating pseudomorphic high electron mobility transistor
JPH02148738A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH06224225A (ja) 電界効果半導体装置
JPH03292744A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP3253824B2 (ja) 低電源電圧に作動可能なGaAs半導体電力素子及びその製造方法
JP3483716B2 (ja) 半導体装置
JPH08172102A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07240528A (ja) 半導体装置のゲート製造方法及び半導体装置
JPH10223656A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080064155A1 (en) Method for Producing a Multi-Stage Recess in a Layer Structure and a Field Effect Transistor with a Multi-Recessed Gate
JPH11177079A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH118256A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3077599B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR100342443B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 서브미크론 티이형 게이트형성방법
JP2914429B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09321316A (ja) 電界効果トランジスタ,及びその製造方法
JPH1092845A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3298563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3074807B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05211170A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2000150540A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0439941A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0997801A (ja) 半導体装置の製造方法