JPH07232926A - 微細結晶粒フェライト及びその製造方法 - Google Patents

微細結晶粒フェライト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07232926A
JPH07232926A JP6335561A JP33556194A JPH07232926A JP H07232926 A JPH07232926 A JP H07232926A JP 6335561 A JP6335561 A JP 6335561A JP 33556194 A JP33556194 A JP 33556194A JP H07232926 A JPH07232926 A JP H07232926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
fine
crystal grain
heat treatment
saturation magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6335561A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mizushima
隆夫 水嶋
Hiroshi Seki
博 関
Teruo Bito
輝夫 尾藤
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP6335561A priority Critical patent/JPH07232926A/ja
Publication of JPH07232926A publication Critical patent/JPH07232926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/38Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites amorphous, e.g. amorphous oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飽和磁化が高く同時に保磁力が小さい微細な
結晶粒を有するフェライト材料及びその製造方法を提供
すること。 【構成】 フェライトを一旦非晶質化した後に少なくと
も結晶化温度以上の温度にて熱処理を施し、平均結晶粒
径20nm以下の結晶組織を有する微細結晶粒を有する
フェライトを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランス、コイル、イ
ンダクタ、センサ、磁気ヘッド等の磁心材料として有用
な微細結晶粒フェライト及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、電源用各種磁性部品や磁気ヘッド
用磁心材料としては、センダスト,パーマロイ等の合金
系材料が用いられてきた。
【0003】ところで、近年電子機器に対する小型化、
高性能化などの要求が高まっており、このような要求を
満足するために、例えば電源等の動作周波数は高周波化
されつつある。そこで磁性部品を構成する軟磁性材料に
は固有抵抗が高いため高周波領域における損失が低いフ
ェライト系の磁性材料が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記セ
ンダストやパーマロイは固有抵抗が低く、高周波領域で
は損失が大きくなるという問題があった。また、フェラ
イト系の軟磁性材料では飽和磁化が大きい組成領域では
保磁力も大きく、保磁力の小さな組成領域では飽和磁化
も低下してしまうため電子機器の小型化、高性能化に対
し問題となっている。さらに、小型化に対応するため
に、従来の焼結フェライトをスパッタリング法などの薄
膜形成手段によって薄膜化した場合、磁気特性が大幅に
劣化し、実用に供しえなかった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、センダストやパーマロイなどの金属薄膜よ
りも高い固有抵抗を備え、高周波領域での損失が少な
く、さらに、従来の薄膜フェライトと比較して高い飽和
磁化と小さな保磁力とを同時に実現し、電子機器の小型
化に対応可能とし、結晶粒径を均一に微細化した微細結
晶粒フェライト及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決する手段】前記課題を解決するために本発
明では平均結晶粒径20nm以下の結晶組織を有し、組
織の非晶質形成を促進する元素あるいは化合物を添加し
てなる微細結晶粒フェライトとしたものである。
【0007】また、前記微結晶フェライトは、その結晶
組織はスピネル型であり、ここで、前記微細結晶粒フェ
ライトの組成は好ましくはFe2 3 を30〜80mo
l%、MnOを10〜50mol%、ZnOを0〜30
mol%有する組成のM−Znフェライトであって、さ
らに、B,N,BN,SiO2 ,Wのうち1種又2種以
上が添加されてなり、ただし、B,N,BNはこのうち
の1種又は2種以を0〜4wt%、さらに好ましくは
0.5〜4wt%であり、SiO2 は0〜16wt%、
さらに好ましくは5〜16wt%、Wは0〜80wt
%、さらに好ましくは30〜80wt%の範囲で添加量
するものである。
【0008】さらに、前記微細結晶粒フェライトの製造
方法は、非晶質化したフェライトを、好ましくは不活性
ガス雰囲気中または酸化性ガス雰囲気中にて結晶化温度
以上の温度により、より好ましくは400〜650℃に
て熱処理し、その結晶組織を平均結晶粒径20nm以下
に微細化させることとしたものである。
【0009】以下本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】本発明の微細結晶粒フェライトは、20n
m以下の平均結晶粒径を有することを特徴とするもので
ある。平均結晶粒径を20nm以下に限定したのは、平
均結晶粒径が20nmより大きい場合には、結晶自体の
結晶磁気異方性が全体に支配的になり小さな保磁力が得
られないためである。これに対し、平均結晶粒径を20
nm以下とした場合には、磁壁の幅とほぼ同等となり隣
接粒子との磁気的相互作用により、巨視的な磁気異方性
が低下するため、保磁力が低下する。
【0011】前記微細結晶粒フェライトは、出発材料が
Mn−Znフェライトである場合には、Fe2 3 を3
0〜80mol%、MnOを10〜50mol%、Zn
Oを0〜30mol%有する組成としたものが好まし
く、この組成範囲から外れると磁気的特性が劣化する。
【0012】添加剤であるB(硼素),N(窒素)もし
くはBN(窒化硼素)または、SiO2 ,Wは、非晶質
形成に有用な元素または化合物である。B,N,BN
は、このうち1種又は2種以上の添加量が4wt%を越
えると飽和磁化が劣化し好ましくない。また、非晶質形
成を容易にするためには微量な添加でもあるいは添加が
なくてもその効果は得られるが、より非晶質形成を容易
にするためには、その添加量を0.5wt%以上とする
ことがより好ましい。SiO2 についても同様なことが
言えるが、この場合、16wt%を越えると飽和磁化が
劣化し、添加がなくても非晶質化は可能であるが、より
好ましくは5wt%以上添加するとよい。また、Wにつ
いても同様であり、80wt%を越えると磁気特性が悪
化し、添加がなくても非晶質化は可能であるが、30w
t%以上添加すると非晶質化がより容易になる。
【0013】なお、B,N,BN,SiO2 とWは、い
ずれかが少なくとも1種又は2種以上が上記のような添
加量にて添加されていれば良いことはもちろん、複合し
て添加すれば相乗的な効果が得られることは十分考えら
れる。
【0014】本発明においてはフェライトをスパッタリ
ング法などの薄膜形成手段により、組織を一旦非晶質化
させた後、少なくとも結晶化温度以上の熱処理によって
組織中に平均結晶粒径20nm以下の均一で微細な結晶
組織を析出させることに特徴があり、このように結晶組
織が均一に微細化することによって磁気特性が著しく向
上するものと考えられる。この時、組織中に若干の非晶
質相が残存していても良い。
【0015】
【実施例】
〔フェライト膜の製造〕RF2極高速スパッタ装置を用
い、水冷(冷却水温度:0℃)したSi基板上にフェラ
イト膜を成膜した。なお、スパッタ装置内のガス圧はサ
ンプルNo.1〜6の試料は2Pa、サンプルNo.
7、8の試料は1.5Paであり、スパッタ時間は4時
間、入力電圧は200Wとした。
【0016】このような条件にて表1にあるような組成
を有するフェライト膜を作成した。
【0017】
【表1】 表中、BN面積比とあるのはFe2 3 、MnO、Zn
Oの基本成分からなるMn−Znフェライトターゲット
に対し、BNをどのくらいの面積比で配置したかを示す
ものであり、膜組成は成膜後の膜の組成を示し、添加量
は膜組成より算出した添加物質の実質的な添加量を示す
ものである。
【0018】このようにして作成されたMn−Znフェ
ライト膜のas depo.(成膜後)状態において
は、図1及び図2のX線回折グラフから見て分かる通
り、非晶質に特有のハローな回折図形となっており、非
晶質状態であることが分かる。なお、図1はサンプルN
o.1の組成からなる試料のX線回折結果を示したグラ
フであり、であり、図2はサンプルNo.7の組成から
なる試料のX線回折結果を示したグラフである。
【0019】〔微結晶化〕表1に示された試料中、N
o.1のものとNo.7の試料を昇温速度10℃/分、
保持時間2時間、保持温度400℃、500℃、600
℃、700℃でAr雰囲気中にて熱処理を施した。この
ような熱処理を施した試料のX線回折パターンを測定し
た。測定結果を図1、図2に示す。なお、○の位置にあ
るピークはフェライトのスピネル構造の結晶を示し、●
の位置にあるピークはFe3 (BO3)O2 のピーク
を、△はFe(BO2 2 のピークを示す。
【0020】図1から、No.1の試料では400〜6
00℃で熱処理では、ほぼ、フェライトの結晶のみが析
出しており、700℃で熱処理した場合には、フェライ
トに加えFe,B,Oの化合物も見られた。また、図1
のX線回折パターンより算出した平均結晶粒径は400
℃の場合5.9nm、500℃の場合9.7nm、60
0℃の場合14.3nm、700℃の場合25.1nm
であった。この結果から、熱処理を施した場合、数〜数
十nmの微細な結晶組織が析出することがよく分かる。
【0021】また、図2のサンプルNo.7の試料の場
合も同様であり、X線回折パターンより算出した平均結
晶粒径は400℃の場合4.4nm、500℃の場合
7.1nm、600℃の場合15.3nm、700℃の
場合31.9nmであった。
【0022】〔結晶粒径と飽和磁化、保磁力〕上記製造
した微細結晶粒を有するMn−Znフェライト(以下微
細結晶粒Mn−Znフェライトとする)のうち、表1の
サンプルNo.1の試料の結晶粒径と飽和磁化及び保磁
力との関係を図3に示した。図において、縦軸は飽和磁
化、保磁力を示し、横軸は平均結晶粒径を示している。
本発明の微細結晶粒フェライトは平均結晶粒径が小さく
なると非晶質状態に近くなり、平均結晶粒径0nmでは
ほぼ全組織が非晶質状態となる。また、非晶質相が増加
し、結晶粒径が大きくなるとスピネル型の結晶粒にFe
−B−O化合物が析出する。
【0023】図3のグラフから飽和磁化は結晶粒径が1
5nm付近で最大値49.2emu/gを示しているこ
とがわかる。また、保磁力は平均結晶粒径が20nm以
下において非晶質Mn−Znフェライトよりも小さな値
を示しており、10nm付近で最も小さくなっている。
また、20nmよりも大きくなると保磁力が急激に悪化
することが分かる。よって、少なくとも平均結晶粒径を
20nm以下とすれば非晶質Mn−Znフェライトより
も優れた軟磁気特性が得られることが示唆される。とこ
ろで、同様な組成のMn−Znフェライト焼結体(BN
添加なし)をスパッタリングにより成膜した場合(膜組
成はMn5.58Zn1.02Fe33.959.5)飽和磁化は3
0.8emu/g、保磁力は277Oeであり、本発明
の微細結晶粒フェライトが従来の焼結フェライトの薄膜
と比較しても優れた磁気特性を備えていることが分か
る。
【0024】また、図3より、BNを添加する場合、従
来のMn−Znフェライト薄膜よりも高い飽和磁化を得
るためには平均結晶粒径は約8nm以上であればよいこ
とからBNを添加した場合、より好ましくは8nm〜2
0nmの平均結晶粒径であればよい。しかしながら、8
nm未満の場合であっても、保磁力が小さいため、実用
に十分供し得ることは言うまでもない。
【0025】図4は上記表1のサンプルNo.7の試料
の飽和磁化、保磁力と平均結晶粒径との関係を示したグ
ラフである。図4より、Bを単独で添加した場合は平均
結晶粒径5nmを越えると飽和磁化が急激に上昇し、6
nm付近で従来のMn−Znフェライト薄膜の値を越
え、15nm付近で47.1emu/g最大となる。ま
た、保磁力は平均結晶粒径が大きくなるにつれて減少
し、7nmで最小となる。また、BNを添加した場合と
同様、20nmよりも大きくなると急激に保磁力が劣化
するため、平均結晶粒径は20nm以下に抑えた方がよ
い。
【0026】図4の結果から、従来のMn−Znフェラ
イト薄膜よりも高い飽和磁化と低い保磁力を兼ね備える
ためには、6nm〜20nmとするのがより好ましい。
しかしながら、上記BNを添加した場合と同様に、平均
結晶粒径が6nm未満の場合であっても保磁力が従来の
Mn−Znフェライトよりも格段に優れており、また、
実用にも十分に供し得るため、6nm未満でもよい。
【0027】〔飽和磁化、保磁力の熱処理温度の依存
性〕上記製造した微細結晶粒Mn−Znフェライトの飽
和磁化と保磁力の熱処理温度による依存性を測定した。
測定結果を図5に示す。図において縦軸は飽和磁化(上
段)または保磁力(下段)を示し、横軸は熱処理温度を
示す。また、○は表1のNo.1、●はNo.2の組成
のサンプルである。微細結晶粒Mn−Znフェライトの
飽和磁化は、400℃以上の熱処理により向上し、60
0℃で熱処理した場合に最も大きくなり、その時の飽和
磁化は52.8emu/gを示した(●の試料)。これ
に対し、熱処理前の飽和磁化は9.4emu/gであ
り、熱処理によって飽和磁化が飛躍的に増大したことが
分かる。また、保磁力に関しては400℃〜600℃の
熱処理によって保磁力は小さくなり500℃において最
小値3Oeを示した。ただし、600℃を越えると保磁
力が急激に劣化するため熱処理温度は好ましくは650
℃以下、より好ましくは600℃以下に抑えるべきであ
る。
【0028】以上の結果から、熱処理を施し、結晶組織
を微細化したMn−Znフェライトは磁気応用デバイス
の高性能化において寄与するところが著しく大きいと言
える。
【0029】図6は、同じく飽和磁化と保磁力の熱処理
温度の依存性を示したグラフである。図において縦軸は
飽和磁化または保磁力を示し、○は表1のNo.7、●
はNo.8の組成のサンプルである。いずれの組成も4
00℃〜600℃で熱処理することにより飽和磁化は上
昇し、600℃において最大値47.1emu/g(○
の試料)を示した。また、保磁力は、500℃において
最も小さく、1Oeを示した。ただし、600℃を越え
ると保磁力が急激に劣化するため、Bを単独添加した場
合、600℃以下に抑えることが好ましい。従って、B
を単独で添加した場合、熱処理温度は500〜600℃
とすることがより好ましい。
【0030】〔組織観察〕上記製造した表1、No.1
の微細結晶粒Mn−Znフェライトの組織を観察した写
真の模式図を図7〜図9に示す。図7〜図9はそれぞれ
300℃、500℃、700℃で熱処理をしたものであ
る。300℃で熱処理した場合には、ほぼ全体が非晶質
状態にあり、僅かに微細な結晶部分が見られる。500
℃で熱処理した場合には全体に結晶が見られ、結晶粒径
は平均で10nm程度である。また、700℃で熱処理
した場合には大きな結晶粒が見られ、結晶粒径は平均値
で25nm以上であった。これに対し、従来のMn−Z
nフェライト薄膜の場合、成膜直後に結晶化されてお
り、後に示す表2に記載した通り平均結晶粒径は12.
3nmと小さいものの、結晶粒1つ1つの大きさが不均
一なものであった。このように、本発明における微結晶
粒フェライトは、非晶質組織の形成を促進する元素また
は化合物を添加して成膜後の組織を一旦非晶質とした
後、熱処理を行い微結晶粒を析出させたため組織が均一
になり、磁気特性が向上したものと考えられる。
【0031】〔固有抵抗の測定〕上記製造した組成の微
細結晶粒Mn−Znフェライトの固有抵抗を測定した結
果を下記表2に示した。固有抵抗は、非晶質状態から微
結晶が析出するにしたがって徐々に大きくなり、粒径1
4.3nmの時に37.4Ωcmを示した。これに対
し、センダストなど金属系の軟磁性材料は10-5〜10
-6Ωcmのオーダーであり、また、同組成のMn−Zn
フェライト薄膜(添加物なし)も表2にあるように0.
37Ωcmと小さく、本発明の微細結晶粒フェライトが
従来の軟磁性材料よりも高い抵抗を備えていることが分
かる。従って、本発明の微細結晶粒フェライトをトラン
ス、インダクタ、コイル、磁気ヘッド等の磁心材料とし
て使用した場合、高周波領域での損失が小さくなる。
【0032】
【表2】 〔添加物質の添加量と飽和磁化の依存性〕図10と図1
1はそれぞれ、Bの添加量とBとNを同時に添加した場
合の添加量と飽和磁化の依存性を示したグラフである。
図中、○はas−depo(成膜後)のものであり、●
は500℃にて熱処理をしたものである。
【0033】図10において、Bを添加した場合は、添
加量が4wt%を越えると急激に劣化していることがわ
かるが、4wt%を越えると保磁力も劣化するため好ま
しくない。従って、より好ましくはBの添加量は4wt
%以下とするのがよい。
【0034】図11においてBとNを同時に添加した場
合、4wt%を越えると飽和磁化が劣化するため、Bと
Nの合計量は4wt%以下に抑えた方が好ましいことが
わかる。また、BとNを添加しない場合は飽和磁化は大
きいが、500℃で熱処理しても保磁力が30Oeと大
きいためBとNを添加してHcを下げた方がより好まし
い。
【0035】さらに、表1においてSiO2 、Wを添加
した場合、SiO2 の場合は、10.5wt%の添加し
たサンプルNo.3の試料の場合、500℃の熱処理で
29.5emu/gの飽和磁化が得られるのに対し、1
8.9wt%まで添加したサンプルNo.4の試料では
500℃の熱処理を行っても4.2emu/gの飽和磁
化しか得られていないことがわかる。また、Wの場合、
45wt%添加したサンプルNo.5では500℃の熱
処理で47.8emu/gもの優れた飽和磁化が得られ
ているのに対し、85wt%添加したサンプルNo.6
の試料では5.3emu/gと極端に劣化していること
がわかる。
【0036】上述したように、本発明の微細結晶粒フェ
ライトは優れた磁気特性を備えたものであるが、上述し
た熱処理はAr雰囲気中に限らずN2 等の不活性雰囲
気、O2 等の酸化性雰囲気中でもよく、熱処理中に磁界
の印加があってもよい。
【0037】
【効果】本発明の微細結晶粒フェライトは、フェライト
をスパッタリング、蒸着、液体急冷、CVD等の方法で
非晶質化した磁性酸化物を不活性ガス雰囲気中または酸
化性ガス雰囲気中にて熱処理することにより微結晶化さ
せたことを特徴とするものである。
【0038】本発明の微細結晶粒フェライトは、請求項
1に示す通り、非晶質形成を促進する元素もしくは化合
物を添加し、平均結晶粒径を20nm以下の均一な結晶
組織としたことによって、高い飽和磁化を実現しながら
著しく小さな保磁力を実現しており、しかも高抵抗であ
るため、トランス、コイル、インダクタ、センサ、磁気
ヘッド等の様々な用途に使用し得る磁気材料として用い
ることが可能であり、小型化、高周波化のいずれにも対
応しうるものである。
【0039】請求項2に示すように非晶質相と結晶相の
混相でも同様な効果が得られ、請求項3に示す通り結晶
相の主な組織がスピネル型であるとより好ましい。
【0040】請求項4に示すようにFe2 3 を30〜
80mol%、MnOを10〜50mol%、ZnOを
0〜30mol%有する組成のMn−Znフェライト
に、B,N,BN,SiO2 ,Wのうち1種又は2種以
上を添加し、B,N,BNはこのうちの1種又は2種以
上を0〜4wt%、SiO2 は0〜16wt%、Wは0
〜80wt%の範囲で添加すると高い飽和磁化と優れた
軟磁気特性が確実に得られる。
【0041】請求項5に示すように請求項4のMn−Z
nフェライトにB,N,BNのうち1種又は2種以上を
0.5〜4wt%、SiO2 は5〜16wt%、Wは3
0〜80wt%の範囲で添加するとさらに良好な飽和磁
化と優れた軟磁気特性を得ることができる。
【0042】請求項6に示すように、フェライトを非晶
質化し、少なくとも結晶化温度以上の温度で熱処理し
て、その結晶組織を平均結晶粒径20nm以下の微細結
晶粒組織とすることにより、上記のような高い飽和磁化
と優れた軟磁気特性を有する微細結晶粒フェライトを得
ることができる。
【0043】請求項7に示すように前記熱処理を不活性
ガス雰囲気中もしくは酸化性ガス雰囲気中で行っても同
様に優れた特性を有する微細結晶粒フェライトを得るこ
とができる請求項8に示すように前記熱処理を400〜
650℃にて行うことにより、さらに高い飽和磁化と優
れた軟磁気特性を有する微細結晶粒フェライトを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表1のサンプルNo.1の試料の各熱処理条件
におけるX線回折結果を示すグラフである。
【図2】表1のサンプルNo.7の試料の各熱処理条件
におけるX線回折結果を示すグラフである。
【図3】表1のサンプルNo.1の試料の結晶粒径と飽
和磁化、保磁力の関係を示すグラフである。
【図4】表1のサンプルNo.7の試料の結晶粒径と飽
和磁化、保磁力の関係を示すグラフである。
【図5】表1のサンプルNo.1の試料の熱処理温度と
飽和磁化、保磁力の関係を示すグラフである。
【図6】表1のサンプルNo.7の試料の熱処理温度と
飽和磁化、保磁力の関係を示すグラフである。
【図7】表1のサンプルNo.1の組成を有する試料を
300℃にて熱処理した後の結晶組織を観察した模式図
である。
【図8】同じく500℃にて熱処理した後の結晶組織を
観察した模式図である。
【図9】同じく700℃にて熱処理した後の結晶組織を
観察した模式図である。
【図10】Bの添加量と飽和磁化との関係を示したグラ
フである。
【図11】BとNを同時に添加した場合の添加量と飽和
磁化との関係を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/34 (72)発明者 牧野 彰宏 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均結晶粒径20nm以下の結晶組織を
    有し、組織の非晶質形成を促進する元素あるいは化合物
    が添加されていることを特徴とする微細結晶粒フェライ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記微細結晶粒フェライトは非晶質相と
    の混相であることを特徴とする請求項1に記載の微細結
    晶粒フェライト。
  3. 【請求項3】 前記結晶組織がスピネル型であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の微細結晶粒フェライ
  4. 【請求項4】 前記微細結晶粒フェライトがFe2 3
    を30〜80mol%、MnOを10〜50mol%、
    ZnOを0〜30mol%有する組成のMn−Znフェ
    ライトであって、さらに、B,N,BN,SiO2 ,W
    のうち1種又は2種以上が添加されてなり、ただし、
    B,N,BNはこのうちの1種又は2種以上を0〜4w
    t%、SiO2 は0〜16wt%、Wは0〜80wt%
    の範囲で添加することを特徴とする請求項1又は2いず
    れかに記載の微細結晶粒フェライト。
  5. 【請求項5】 前記微細結晶粒フェライトのB,N,B
    Nのうち1種又は2種以上の添加量は0.5〜4wt
    %、SiO2 は5〜16wt%、Wは30〜80wt%
    の範囲で添加することを特徴とする請求項4に記載の微
    細結晶粒フェライト。
  6. 【請求項6】 フェライトを非晶質化し、少なくとも結
    晶化温度以上の温度により熱処理し、その結晶組織を平
    均結晶粒径20nm以下に微細化したことを特徴とする
    微細結晶粒フェライトの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理は不活性ガス雰囲気中もしく
    は酸化性ガス雰囲気中にて行われることを特徴とする請
    求項6に記載の微細結晶粒フェライトの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理は400〜650℃で行うこ
    とを特徴とする請求項6に記載の微細結晶粒フェライト
    の製造方法。
JP6335561A 1993-12-27 1994-12-21 微細結晶粒フェライト及びその製造方法 Pending JPH07232926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335561A JPH07232926A (ja) 1993-12-27 1994-12-21 微細結晶粒フェライト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-351680 1993-12-27
JP35168093 1993-12-27
JP6335561A JPH07232926A (ja) 1993-12-27 1994-12-21 微細結晶粒フェライト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232926A true JPH07232926A (ja) 1995-09-05

Family

ID=26575216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335561A Pending JPH07232926A (ja) 1993-12-27 1994-12-21 微細結晶粒フェライト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232926A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035415A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット
WO2019009320A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 株式会社村田製作所 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体
WO2019189614A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 新東工業株式会社 鉄基軟磁性粉末及びその製造方法、並びに鉄基軟磁性合金粉末を含む物品及びその製造方法
JP2023503919A (ja) * 2019-11-25 2023-02-01 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション ナノ結晶フェライトチョークを備える充電器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035415A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット
JP5946974B1 (ja) * 2014-09-04 2016-07-06 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット
CN106029943A (zh) * 2014-09-04 2016-10-12 捷客斯金属株式会社 溅射靶
JPWO2019009320A1 (ja) * 2017-07-05 2020-04-23 株式会社村田製作所 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体
CN110997594A (zh) * 2017-07-05 2020-04-10 株式会社村田制作所 烧结体的制造方法、结构体以及复合结构体
WO2019009320A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 株式会社村田製作所 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体
EP3608298A4 (en) * 2017-07-05 2020-12-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING A SINTER BODY, STRUCTURE AND COMPOSITE STRUCTURE
JP2022084725A (ja) * 2017-07-05 2022-06-07 株式会社村田製作所 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体
CN110997594B (zh) * 2017-07-05 2022-10-04 株式会社村田制作所 烧结体的制造方法、结构体以及复合结构体
US11607728B2 (en) 2017-07-05 2023-03-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing sintered body, structure, and composite structure
WO2019189614A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 新東工業株式会社 鉄基軟磁性粉末及びその製造方法、並びに鉄基軟磁性合金粉末を含む物品及びその製造方法
JPWO2019189614A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-22 新東工業株式会社 鉄基軟磁性粉末及びその製造方法、並びに鉄基軟磁性合金粉末を含む物品及びその製造方法
JP2023503919A (ja) * 2019-11-25 2023-02-01 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション ナノ結晶フェライトチョークを備える充電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1157489C (zh) Co基磁性合金及用它制造的磁性部件
JP5316920B2 (ja) 軟磁性合金、アモルファス相を主相とする合金薄帯、および磁性部品
KR910003977B1 (ko) Fe-기본 연질 자성합금 및 이의 제조방법
JPH044393B2 (ja)
JP2710938B2 (ja) 高飽和磁束密度軟磁性合金
JPH02297903A (ja) Fe基微結晶軟磁性合金からなる巻磁心及びその製造方法
JP2672306B2 (ja) Fe基アモルファス合金
EP0429022B1 (en) Magnetic alloy with ulrafine crystal grains and method of producing same
JP2008231534A5 (ja)
JP2584179B2 (ja) 高透磁率Fe基合金
JPH0741914A (ja) ノイズフィルタ
JP2667402B2 (ja) Fe基軟磁性合金
KR920007579B1 (ko) 철(Fe)을 베이스로 한 연자성 합금 및 그 열처리방법
JP4664649B2 (ja) 高周波磁性材料およびそれを用いた高周波磁性部品
JPH07232926A (ja) 微細結晶粒フェライト及びその製造方法
WO1992009714A1 (en) Iron-base soft magnetic alloy
JP2006291234A (ja) 微結晶合金薄帯
JP3705446B2 (ja) ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法
JP2554444B2 (ja) 一軸磁気異方性薄膜
JP2713714B2 (ja) Fe基磁性合金
JP3233289B2 (ja) 超微結晶合金薄帯及び粉末並びにこれを用いた磁心
KR100473620B1 (ko) 철-지르코늄-붕소-은 계 연자성 재료 및 박막의 제조방법
JP2007211301A (ja) 微結晶合金薄帯および磁心
JPH0570901A (ja) Fe基軟磁性合金
JP2934471B2 (ja) 超微結晶磁性合金およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040806

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005