JP3705446B2 - ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法 - Google Patents

ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3705446B2
JP3705446B2 JP18734394A JP18734394A JP3705446B2 JP 3705446 B2 JP3705446 B2 JP 3705446B2 JP 18734394 A JP18734394 A JP 18734394A JP 18734394 A JP18734394 A JP 18734394A JP 3705446 B2 JP3705446 B2 JP 3705446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
alloy
gas
nanocrystallization
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18734394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853710A (ja
Inventor
克仁 吉沢
俊介 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP18734394A priority Critical patent/JP3705446B2/ja
Publication of JPH0853710A publication Critical patent/JPH0853710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705446B2 publication Critical patent/JP3705446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、超微細な結晶粒組織を有する磁性部品等に使用されるナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナノ結晶合金は優れた軟磁気特性を示すため、コモンモ−ドチョ−クコイル、高周波トランス、漏電警報器、パルストランス等の磁心に使用されている。代表的組成系は特公平4-4393号公報や特開平1ー242755号公報に記載の合金系等が知られている。これらのナノ結晶合金は、通常液相や気相から急冷し非晶質合金とした後、これを熱処理により微結晶化することにより作製されている。液相から急冷し、非晶質合金とする方法としては単ロ−ル法、双ロ−ル法、遠心急冷法、回転液中紡糸法、アトマイズ法やキャビテーション法等が知られている。また、気相から急冷し、非晶質合金とする方法としては、スパッタ法、蒸着法、イオンプレ−ティング法等が知られている。ナノ結晶合金はこれらの方法により作製した非晶質合金を微結晶化したもので、非晶質合金にみられるような熱的不安定性がほとんどなく、高飽和磁束密度、低磁歪で優れた軟磁気特性を示すことが知られている。更にナノ結晶合金は経時変化が小さく、温度特性にも優れていることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理は通常窒素ガスやアルゴン等の不活性ガス中で行われるが使用するガスによりしばしば磁気特性に劣下が生ずる場合があり問題となっていた。本発明の目的は均一で超微細な結晶粒組織を有する磁気特性に優れたナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、表面に酸化物や水酸化物等の変質層がある場合には、磁気特性が劣化したり、磁気特性自体のばらつきが大きいことを知見した。そこでこの変質層の発生を防ぐには、ナノ結晶化熱処理中のガス雰囲気中の水分量を制御する、つまりガス雰囲気中の露点を制御すれば良いことを知見し、本発明に想到した。すなわち、本発明は、アモルファス合金を結晶化させて平均結晶粒径が30nm以下である結晶粒が組織の少なくとも一部を占めるナノ結晶合金を製造するナノ結晶化熱処理方法において、ナノ結晶化熱処理を露点がー30℃以下のアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスあるいはこれらの混合ガス雰囲気中で行なうことを特徴とするナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法である。露点をー30℃以下に限定したのは、露点がー30℃を越えると合金表面変質層が増加し、透磁率等の磁気特性が劣下するためである。
【0005】
特に露点がー60℃以下のガス雰囲気中である場合は磁気特性が更に向上し、より好ましい結果が得られる。露点ー30℃は337.7mg/m3の水分量、露点ー60℃は10.93mg/m3の水分量に相当する。
【0006】
ナノ結晶軟磁性合金は特に
一般式:(Fe1-aMa100-x-y-z-bAxM'yM''zXb (原子%)で表され、式中MはCo,Niから選ばれた少なくとも1種の元素を、AはCu,Auから選ばれた少なくとも1種の元素、M'はTi,V,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWから選ばれた少なくとも1種の元素、M''はCr,Mn,Al,Sn,Zn,Ag,In,白金属元素,Mg,Ca,Sr,Y,希土類元素,N,OおよびSから選ばれた少なくとも1種の元素、XはB,Si,C,Ge,GaおよびPから選ばれた少なくとも1種の元素を示し、a,x,y,zおよびbはそれぞれ0≦a≦0.5、0≦x≦10、0.1≦y≦20、0≦z≦20、2≦b≦30を満足する数で表される組成の場合に優れた軟磁気特性が得られる。
【0007】
前述の結晶は主にbccFe相であり、Siを含む場合はbcc相中にはSiが固溶し規則格子を含む場合もある。また、Si以外の元素たとえばB,Al,Ge,Zr,Ga等を固溶している場合もある。前記結晶相以外の残部は主にアモルファス相であるが、実質的に結晶相だけからなる場合もある。本発明に係わる合金は、前記組成のアモルファス合金を単ロ−ル法等の超急冷法により作製後、これを磁心の形状に加工し、露点が−30℃以下のガス雰囲気中で結晶化温度以上に昇温しナノ結晶化熱処理を行い、平均粒径30nm以下の超微結晶粒を形成することにより作製する。ナノ結晶化熱処理の際磁場を印加し磁場中熱処理を行っても良い。
【0008】
炉内の雰囲気ガスを強制的に移動させることは、磁心表面からの結晶化による発生する熱の放熱が良くなるため、磁心温度の異常な上昇を低く抑えることができるため、より好ましい結果を得ることができる。
炉外から炉内に雰囲気ガスを導入するとともに炉内のガスを排出し、炉内の雰囲気ガスを強制的に移動させることも同様な効果を得ることができる。
炉内の雰囲気ガスをファン等で強制的に攪拌させ移動させることも磁心表面からの放熱を良くすることができるため同様な効果を得ることができる。
【0009】
ナノ結晶合金表面温度と炉の設定温度の差が50゜C以下になるように雰囲気ガスの炉内移動量を調整する機構を設けることにより、形状が大きくなった場合にも容易に対応可能となる。特にナノ結晶合金表面温度と炉の設定温度の差が10゜C以下である場合は特性の劣化および特性のばらつきが小さく好ましい結果が得られる。
【0010】
【作用】
本発明においてナノ結晶化熱処理時に使用する雰囲気ガスの露点を−30℃以下とすることにより磁気特性に影響を与える合金表面変質層を少なくでき、磁気特性の劣下を減少させることができる。
【0011】
【実施例】
以下本発明を実施例にしたがって説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
原子%でCu 1%, Nb 3%, Si 15.4%, B 6.5%残部実質的にFeからなる合金溶湯を単ロ−ル法により急冷し、幅5mm厚さ18μmのアモルファス合金を得た。このアモルファス合金を外径20mm、内径12mmに巻回し、トロイダル磁心を作製した。作製した磁心を表1に示す露点が異なる窒素ガス雰囲気の550℃に保った熱処理炉に挿入し、30分保持後炉から取り出し空冷した。ナノ結晶化熱処理後の合金は粒径約12nmのbcc結晶が組織のほとんどを占めていた。1kHzにおける比初透磁率μrを表1に示す。表1から分るように露点が−30℃以下になるとμrが著しく向上することが分る。特に−60℃以下で高い透磁率が得られた。
【0012】
【表1】
Figure 0003705446
【0013】
(実施例2)
表2に示す組成の合金溶湯を単ロ−ル法により急冷し、幅25mm厚さ16μmのアモルファス合金を得た。このアモルファス合金を外径20mm、内径12mmに巻回し、トロイダル磁心を作製した。作製した各磁心をそれぞれ露点が−65℃と-10℃の表2に示す雰囲気ガスの550℃に保った熱処理炉に挿入し30分保持後炉から取り出し空冷した。ナノ結晶化熱処理後の合金は粒径約12nmのbcc結晶が組織のほとんどを占めていた。得られた磁気特性を表2に示す。表2から分るように露点が−65℃と低い方が透磁率が向上することが分る。更に同様の条件で長さ200mmの前記合金をナノ結晶化熱処理し、1kHzにおける比透磁率μrを測定した。測定後の試料表面をエッチングにより除去し、再度比透磁率μreを測定した。エッチング前の比透磁率とエッチング後の比透磁率の比μre/μrを表3に示す。
【0014】
【表2】
Figure 0003705446
【0015】
【表3】
Figure 0003705446
【0016】
露点がー10゜Cと高い場合はμre/μrは1よりかなり大きく表面層除去により大きく透磁率が向上している。これに対して露点が-65゜Cと低い場合はエッチングの影響はほとんどなく1に近い値である。これは露点がー65゜Cと低い場合は磁気特性に影響を与える表面変質層ができにくいことを示している。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、超微細な結晶粒組織を有する磁気特性に優れたナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法を提供するとができるためその効果は著しいものがある。

Claims (3)

  1. アモルファス合金を結晶化させて平均結晶粒径が30nm以下である結晶粒が組織の少なくとも一部を占めるナノ結晶合金を製造するナノ結晶化熱処理方法において、前記熱処理を露点がー30℃以下のアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスあるいはこれらの混合ガス雰囲気中で行なうことを特徴とするナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法。
  2. 前記露点が-60℃以下のガス雰囲気中であることを特徴とする請求項1に記載のナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法。
  3. ナノ結晶合金が一般式:(Fe1-aMa100-x-y-z-bAxM'yM''zXb (原子%)で表され、式中MはCo,Niから選ばれた少なくとも1種の元素を、AはCu,Auから選ばれた少なくとも1種の元素、M'はTi,V,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWから選ばれた少なくとも1種の元素、M''はCr,Mn,Al,Sn,Zn,Ag,In,白金属元素,Mg,Ca,Sr,Y,希土類元素,N,OおよびSから選ばれた少なくとも1種の元素、XはB,Si,C,Ge,GaおよびPから選ばれた少なくとも1種の元素を示し、a,x,y,zおよびbはそれぞれ0≦a≦0.5、0≦x≦10、0.1≦y≦20、0≦z≦20、2≦b≦30を満足する数で表される組成であることを特徴とする請求項1又は請求項のいずれかの項に記載のナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法。
JP18734394A 1994-08-09 1994-08-09 ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法 Expired - Lifetime JP3705446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734394A JP3705446B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734394A JP3705446B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853710A JPH0853710A (ja) 1996-02-27
JP3705446B2 true JP3705446B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16204342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18734394A Expired - Lifetime JP3705446B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705446B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562681B1 (ko) 2000-05-24 2006-03-23 가부시키가이샤 네오맥스 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
RU2250524C2 (ru) 2001-05-15 2005-04-20 Неомакс Ко., Лтд. Нанокомпозитные магниты из содержащего редкоземельный элемент сплава на основе железа
DE60215665T2 (de) 2001-07-31 2007-02-08 Neomax Co., Ltd. Verfahren zum herstellen eines nanozusammensetzungsmagneten unter verwendung eines atomisierungsverfahrens
EP1446816B1 (en) 2001-11-22 2006-08-02 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
KR100659280B1 (ko) * 2005-11-26 2006-12-19 학교법인 포항공과대학교 실리콘 기반 나노 구조물 내부에 실리콘 나노결정립 제조방법
CN113832309A (zh) * 2021-10-19 2021-12-24 安徽先锐软磁科技有限公司 一种异型纳米晶磁芯真空退火热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853710A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101147570B1 (ko) 자성 합금, 비정질 합금 박대, 및 자성 부품
JP4210986B2 (ja) 磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JP2008231534A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
EP0429022B1 (en) Magnetic alloy with ulrafine crystal grains and method of producing same
EP1001437A1 (en) Fe-based soft magnetic alloy , magnetic core using the same, and method for making the same
JPH01156451A (ja) 高飽和磁束密度軟磁性合金
JP3231149B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2710948B2 (ja) 耐蝕性に優れた超微細結晶Fe基合金及びその製法
JP2868121B2 (ja) Fe基磁性合金磁心の製造方法
JP3705446B2 (ja) ナノ結晶合金のナノ結晶化熱処理方法
JP2667402B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JPH07103453B2 (ja) 恒透磁率性に優れた合金およびその製造方法
JPH0885821A (ja) 高透磁率ナノ結晶合金の製造方法
JP5445924B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2000119821A (ja) 恒透磁率性に優れた高飽和磁束密度低損失磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JPH1046301A (ja) Fe基磁性合金薄帯ならびに磁心
JP2934471B2 (ja) 超微結晶磁性合金およびその製法
JPH01247556A (ja) 恒透磁率性に優れたFe基磁性合金
JP4003166B2 (ja) Co基磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JPH05202452A (ja) 鉄基磁性合金の熱処理方法
JP2005187917A (ja) 軟磁性合金並びに磁性部品
JPH0570901A (ja) Fe基軟磁性合金
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JPH0610105A (ja) Fe基軟磁性合金
JP2000160241A (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term