JPH07231789A - 枯草菌でのビオチンの生合成 - Google Patents

枯草菌でのビオチンの生合成

Info

Publication number
JPH07231789A
JPH07231789A JP6143672A JP14367294A JPH07231789A JP H07231789 A JPH07231789 A JP H07231789A JP 6143672 A JP6143672 A JP 6143672A JP 14367294 A JP14367294 A JP 14367294A JP H07231789 A JPH07231789 A JP H07231789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
dna
bacillus subtilis
gene
bio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6143672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593146B2 (ja
Inventor
Stanley Grant Bower
グラント ボウワー スタンレー
John B Perkins
ビー.パーキンス ジョン
Janice G Pero
ジー.ペロ ジャニス
R Rogers Yocum
ヨカム アール.ロジャース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH07231789A publication Critical patent/JPH07231789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593146B2 publication Critical patent/JP3593146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/185Heterocyclic compounds containing sulfur atoms as ring hetero atoms in the condensed system
    • C12P17/186Heterocyclic compounds containing sulfur atoms as ring hetero atoms in the condensed system containing a 2-oxo-thieno[3,4-d]imidazol nucleus, e.g. Biotin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 商業的に使用しうる高力価ビオチンの効率的
な生産系を開発する。 【構成】 枯草菌またはそれに密接に関連した種のビオ
チン生合成酵素をコードする遺伝子のDNA配列、該D
NA配列を含むベクター、該DNA配列または該ベクタ
ーを含む細胞、および該細胞によるビオチンの生産方法
を提供する。 【効果】 枯草菌の該DNA配列を含む細胞は高レベル
のビオチンを産生させるのに有用であり、かかるビオチ
ンはヒトや動物の食品添加物として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遺伝子工学的に操作さ
れた生物を使ってビオチンを生産することに関する。
【0002】
【従来の技術】ビオチン(ビタミンB8 またはビタミン
H)はカルボキシル化反応と脱炭酸反応の補酵素であっ
て、生細胞にとっては不可欠な代謝産物である。高等な
生物は外因生のビオチンを必要とするが、多くのバクテ
リアは自己のビオチンを合成する。
【0003】ピメリル−CoA(PmCoA)からビオ
チンへのビオチン合成経路に関与する酵素的段階は大腸
菌 (Escherichia coli) とバシラス・スファエリカス
(Bacillus sphaericus)において解明されている〔図
1;Perkins and Pero, Bacillussubtilis and other G
ram-Positive Bacteria, Sonenshein, Hoch, and Losic
k編集, Amer. Soc. of Microbiology, pp. 325-329 (19
93)を参照〕。これらの段階は、1)7−KAPシンセ
ターゼ(bioF)によるピメリル−CoAの7−ケト−8
−アミノペラルゴン酸(7−KAPまたはKAPA)へ
の転化;2)DAPAアミノトランスフェラーゼ(bio
A)による7−KAPの7,8−ジアミノ−ペラルゴン
酸(DAPA)への転化;3)DTBシンセターゼ(bi
oD)によるDAPAのデスチオビオチン(DTB)への
転化;および4)ビオチンシンセターゼ(bioB)による
DTBのビオチンへの転化を含んでいる。報告によれ
ば、PmCoAの合成は微生物ごとに異なる酵素的段階
を必要とする。ピメリル−CoAの合成に先行する段階
に関与する大腸菌遺伝子としては、bioC〔Otsuka et a
l., J. Biol. Chem. 263, 19577-19585 (1988) 〕とbio
H〔O'Regan et al., NucleicAcids Res. 17, 8004 (198
9)〕がある。B. sphaericus では、2つの異なる遺伝子
bioXとbioWがPmCoAの合成に関与していると考えら
れる。bioXはピメレートの生合成に関与していると考え
られ〔Gloeckler et al., Gene 87, 63-70 (1990) 〕、
そしてbioWはピメリン酸(PmA)をPmCoAに転化
するピメリル−CoAシンセターゼをコードすることが
明らかにされた〔Ploux et al., Biochem. J. 287, 685
-690 (1992) 〕。B. sphaericus の遺伝子bioXとbioWは
どちらもヌクレオチドまたはタンパク質のレベルで大腸
菌のbioCおよびbioH遺伝子との有意な配列類似性を示さ
ない〔Gloeckler et al. (1990) 前掲〕。
【0004】大腸菌では、ビオチン生合成遺伝子が染色
体中に3つまたはそれ以上のオペロンとして存在してい
る。bioA遺伝子は1つのオペロンにあり、bioBFCD 遺伝
子群は第2の接近した連鎖オペロンにある。bioH遺伝子
は他のbio 遺伝子に連鎖していない(図2;Escherichi
a coli and Salmonella typhimurium: Cellular andMol
ecular Biology, vol. 1, Amer. Soc. Micro. Wash. D.
C. 中の Eisenberg,M.A. 1987 参照)。
【0005】B. sphaericus では、bio 遺伝子の構成が
大腸菌のそれとは明らかに相違している。Gloeckler ら
〔(1990)前掲〕は B. sphaericusからbio 遺伝子をコー
ドする2つの非連鎖DNA断片を単離し、それらの特性
を決定した。一方の断片はbioD, bioA, bioYおよびbioB
遺伝子をコードするオペロンを含み、他方の断片はbio
X, bioWおよびbioF遺伝子をコードするオペロンを含ん
でいる(図2)。bio 遺伝子の順序およびクラスター化
が大腸菌とB. sphaericus とでは相違している(図
2)。
【0006】Fisher(米国特許第5,110,731 号)は、大
腸菌のビオチンオペロンの遺伝子群を大腸菌の保持欠損
株に形質転換し、それを発現させるビオチン産生系をも
たらした。Gloeckler ら(米国特許第5,096,823 号)
は、B. sphaericus においてビオチンの生合成に関与す
る遺伝子:bioA, bioD, bioF, bioCおよびbioHを記載し
ている。bioAとbioDのB. sphaericus 遺伝子を大腸菌と
B. subtilis(枯草菌)の両方にクローニングした。bi
oAおよびbioD遺伝子をB. subtilis のBio- 栄養要求株
に安定した状態で組み込んで、原栄養株を選別した。
【0007】英国特許第2,216,530 号は、他の大腸菌遺
伝物質(例えば調節配列)から単離した大腸菌のbioA,
bioB, bioC, bioDおよびbioFの1以上の遺伝子を含むプ
ラスミドをもたらした。このプラスミドは大腸菌以外の
株(好ましくは酵母)内で複製する能力を有し、発現が
可能である。B. subtilis の3つのビオチン合成欠損変
異株(bioA、bioB、および大腸菌のbioFに類似している
らしいbio112と呼ばれる遺伝子)が報告されている〔Pa
i, Jour. Bact. 121, 1-8 (1975)およびGloeckler et a
l. (1990) 前掲〕。
【0008】日本ゼオン社(米国特許第4,563,426 号)
は、約24時間培養した後でピメリン酸を添加すること
を含むビオチン発酵を開示している。Transgene SAお
よび日本ゼオン社(ヨーロッパ特許出願公開第379,428
号)はビオチン発酵媒体にピメリン酸を添加することを
開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヒトや動物
用の食品添加物として有用なビオチンの高レベル生産に
用いるための枯草菌およびその密接に関連した種のビオ
チン生合成酵素をコードする遺伝子のDNA配列、該D
NA配列を含むベクター、該DNA配列またはベクター
を含有する細胞、並びに該細胞によるビオチンの生産方
法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般に、ビオ
チンの高レベル生産に用いるための枯草菌およびその密
接に関連した種のビオチン合成オペロンの遺伝子群を提
供する。本発明の特定の態様を以下に詳細に説明する。
本発明者らは、シトクロムP−450に類似した酵素を
コードする、これまでに知られていない遺伝子(bioI)
を同定し、クローニングし、そして遺伝子工学により操
作した。また、本発明者らは、2つのbio オペロン断片
を別々にクローニングし、in vitroでそれらを結合さ
せ、そして得られた連結構築物で宿主生物を形質転換す
ることにより、全枯草菌 bioオペロン(強力なプロモー
ターを用いて遺伝子操作すると、意外にも大腸菌には毒
性を示す)を過剰発現させるための戦略を開発した。2
つの断片のクローニングは、大腸菌内での毒性のため
に、該オペロンの5’末端を得るのに苦労したことによ
り容易ならざるものであった。本発明は、特に、上記戦
略により得られる全長オペロンを特徴としている。本発
明のこれらの特徴および他の特徴を以下に詳細に説明す
ることにする。
【0011】かくして、本発明は、1つの面において、
(a) 枯草菌または枯草菌に密接に関連した種のビオチン
生合成酵素をコードする遺伝子のDNA配列;(b) (a)
の生物学的に活性な断片をコードするDNA配列;およ
び(c) (a) または(b) に実質的に相同なDNA配列;よ
りなる群から選ばれるDNA配列を含むDNAに特徴が
ある。ここで用いる枯草菌に「密接に関連した」種と
は、枯草菌により代表されるバシラス種のクラスターの
仲間である。該クラスターは例えば枯草菌 (B. subtili
s)、B.プミルス(B. pumilus)、B.リケニホルミス
(B. licheniformis)、B.アミロリクエファシエンス
(B. amyloliquefaciens)、B.メガテリウム(B. megate
rium) 、B.セレウス(B. cereus) およびB.チュリン
ジエンシス(B.thuringiensis)を含む。枯草菌クラスタ
ーの仲間はB.スファエリカス(B. sphaericus) および
B.ステアロテルモフィルス(B. stearothermophilus)
により代表されるクラスターの遠縁バシラス種から遺伝
的にそして代謝的に分岐したものである〔図3;Bacill
us subtilis and other Gram-Positive Bacteria, 前
掲,pp. 3-16中のPriest; Stackebrandt, et al., J. Ge
n. Micro. 133, 2523-2529(1987)〕。
【0012】上で述べたように、本発明者らは、枯草菌
またはその密接に関連した種に存在して、調節解除され
たビオチン産生に特に重要である新規な遺伝子(bioI)
を見いだした。該遺伝子は本発明の第1の面の好ましい
態様のDNA中に含まれる。また、好ましくは、少なく
ともbioAとbioBが第1の面のDNA中に含まれる。bio
D, bioF, bioWおよびORF2(β−ケトレダクターゼ様酵
素をコードする)も本発明のDNA中に含めるのが有利
である。上記遺伝子の少なくとも2つが該DNA中に含
まれていてよい。該DNA配列は転写プロモーター、例
えばSP01バクテリオファージ由来のプロモーターの
ような構成プロモーターに機能しうる状態で連結させて
もよい。枯草菌またはその密接に関連した種の全ビオチ
ンオペロンを単一の転写プロモーターに連結させること
もできる。さらに、本発明者らは第2のプロモーターを
含めることが特に有用であることに気づいた。すなわ
ち、1以上のDNA配列を第1の転写プロモーターに機
能しうる状態で連結させ、そして該遺伝子の少なくとも
1つのDNA配列を第2の転写プロモーターに機能しう
る状態で連結させる。第1のプロモーターは枯草菌また
はその密接に関連した種のbioA, bioB, bioD, bioFおよ
びbioWの1以上に機能しうる状態で連結させることがで
きる。他のプロモーターはbioI, bioA, bioBの1以上
に、あるいはこれらの組合せに機能しうる状態で連結さ
せることができる。特に好ましい態様では、第1のプロ
モーターが全オペロンの転写を制御し、そしてbioI(bi
oAおよび/またはbioBを含んでいてもよい)の転写が第
2のプロモーターによっても制御される。該DNAは枯
草菌またはその密接に関連した種のビオチンオペロンの
変異させた調節部位、例えばオペレーター、プロモータ
ー、転写終結部位、mRNAプロセシング部位、リボソ
ーム結合部位または異化産物抑制部位を含んでいてもよ
い。変異とは、野生型の調節部位での挿入、置換または
欠失を意味する。
【0013】本発明の第2の面は、本発明者らが枯草菌
bioI を発見したことに関係している。この面は該遺伝
子または枯草菌 bioI に特異的にハイブリダイズする遺
伝子を特徴としている。また、それはこのような遺伝子
によりコードされるビオチン生合成酵素を特徴としてい
る。本発明は、また、上記のようなDNAを含むベクタ
ー、並びに該ベクターまたは該DNAを含む細胞をも特
徴としている。好ましくは、該DNAはかかる細胞内で
高コピー数へと増幅される。さらに好ましくは、該DN
Aは細胞の染色体に安定した状態で組み込まれる。該D
NAは染色体の複数の部位(そのうちの少なくとも1つ
が bio遺伝子座である)に、各部位において高コピー数
で組み込まれてもよい。また好ましくは、該細胞は、該
DNAの存在に加えて、ビオチンまたはビオチン前駆体
の生産を調節解除する変異により特徴づけられる。かか
る変異細胞は該DNAを欠く野生型細胞と比較して増加
した量のビオチンを産生する。このような変異はアゼラ
イン酸耐性を付与する変異であっても、そして/またそ
れはbirAの変異であってもよい。
【0014】上記の細胞は、ビオチンまたはその前駆体
の合成を可能にする時間および条件のもとで該細胞を培
養し、その後ビオチンまたはその前駆体を、好ましくは
該細胞の細胞外培地から、単離することを含むビオチン
またはその前駆体の生産方法において使用される。本発
明のさらに別の面は、上記のDNAによりコードされる
組換えタンパク質、あるいは枯草菌またはその密接に関
連した種のビオチン生合成酵素のアミノ酸配列に実質的
に相同なアミノ酸配列からなる組換えビオチン生合成酵
素を特徴としている。
【0015】本発明の最後の面は、(a) 枯草菌細胞の個
体群を用意し;(b) アゼライン酸の存在下で該個体群を
生育させ;(c) アゼライン酸に対して耐性である細胞を
選別し;そして(d) 該細胞またはビオチン生産を調節解
除するようにさらに変異させた娘細胞をビオチンの過剰
生産能についてスクリーニングすることからなる、ビオ
チン生産の調節解除により特徴づけられる変異枯草菌細
胞の選別方法を特徴としている。
【0016】本発明の上述の記載は以下の定義および解
説を参照することによりさらに理解されるであろう。ベ
クターDNAは枯草菌またはその密接に関連した種のビ
オチン生合成酵素をコードする遺伝子(または該遺伝子
の生物学的に活性な断片をコードするDNA配列)に実
質的に相同なDNA配列を含むことができる。該DNA
配列は、それを細胞内で発現させるときにビオチンの合
成を増強する変異(例えば欠失、挿入または点突然変
異)を導入することによって野生型配列から誘導され
る。ビオチンオペロン遺伝子群のうちの少なくとも2、
3、4、5または6個、好ましくは全部を転写プロモー
ターに機能しうる状態で連結させるとメッセンジャーR
NAが得られる。ここで用いる「オペロン」とは同一の
プロモーターから同時に転写される1またはそれ以上の
遺伝子を指す。「ビオチンオペロン」は遺伝子産物がビ
オチン生合成の一面に関与する遺伝子群を指す。「プロ
モーター」とは、該プロモーターの3’方向に位置する
遺伝子の転写を開始してメッセンジャーRNAをもたら
すRNAポリメラーゼ酵素により認識される核酸配列を
意味する。「転写プロモーターに機能しうる状態で連結
させた」とは、該プロモーターで開始されたRNA転写
物が該遺伝子に相補的なメッセンジャーRNAを含むよ
うに、該遺伝子が該プロモーターに十分接近しているこ
とを意味する。転写プロモーターは構成プロモーター
(例えばSP01バクテリオファージ由来のプロモータ
ー)または誘導プロモーターのいずれであってもよい。
【0017】オペロンの遺伝子はどれも、該DNA配列
を細胞内で発現させるときにビオチンの合成を増強する
変異を含むことができる。関連した態様において、ビオ
チンオペロン中の、またはビオチンオペロンの遺伝子中
の調節部位も、細胞内で生産されるビオチンレベルを高
めるように、例えば変異によって変えることができる。
変更し得る調節部位としては、例えば転写終結部位、オ
ペレーター部位、mRNAプロセシング部位、リボソー
ム結合部位または異化産物抑制部位がある。
【0018】本発明のベクターはどれも宿主細胞内に導
入することができる。好ましい宿主細胞は下記の理由の
ために枯草菌細胞である。しかし、本発明のベクターは
他のタイプの宿主細胞(例えば大腸菌細胞)やベクター
を維持しかつ/またベクターに含まれるビオチンオペロ
ンの遺伝子を発現させるのに必要な装置(apparatus)を
含む宿主細胞に挿入することもできる。宿主細胞を発現
のために使用する場合は、該宿主細胞は、枯草菌がそう
であるように、ビオチンを細胞外培地に分泌できるもの
で、ビオチン産物の回収を容易にするものが望ましい。
使用できるいくつかの宿主細胞として、グラム陽性菌、
例えば枯草菌168、W23または納豆株のような枯草
菌細胞、B.リケニホルミス(B. licheniformis)、B.
アミロリクエファシエンス(B. amyloliquefaciens)、
B.プミルス(B. pumilus)、B.メガテリウム(B. mega
terium) またはB.セレウス(B. cereus) のような他の
バシラス株〔バシラス株については“Bacillus Genetic
Stock Center Catalogue ofStrains”、オハイオ州立
大学生化学部、オハイオ州コロンブス、D.H. Dean 編集
(1986) 第3版を参照〕、またはラクトコッカス(Lacto
coccus) 、ラクトバシラス(Lactobacillus) 、コリネバ
クテリウム(Corynebacterium) 、ブレビバクテリウム(B
revibacterium)、スタフィロコッカス(Staphylococcu
s)、ストレプトマイセス(Streptomyces)またはクロスト
リジウム(Clostridium) のような他のグラム陽性細胞;
グラム陰性菌、例えば大腸菌、サルモネラ(Salmonell
a)、セラチア(Serratia)またはクレブシェラ(Klebsiell
a)の菌株;あるいは真菌細胞、例えば酵母を挙げること
ができるが、これらに限らない。菌株およびグラム陽性
細胞に有用なベクターについては“Bacillus subtilis
and other Gram-Positive Bacteria”〔Sonenshein, Ho
ch, and Losick編集, Amer. Soc. of Microbiology (19
93) 〕を参照されたい。グラム陽性微生物由来のビオチ
ン遺伝子はグラム陰性菌内で発現させることができ(Gl
oeckler et al.前掲)、サッカロミセス・セレビシエ
(Saccharomyces cerevisiae) 由来の真菌遺伝子さえも
大腸菌内で発現させることができた〔Zhang et al., Ar
chives of Biochemistry and Biophysics 309, 29-35
(1994) 〕。
【0019】ベクターが染色体外要素である場合は、そ
れを細胞内で高コピー数へと増幅させることが可能であ
る。これとは別に、ベクターが染色体外要素でない場合
は、該ベクターを細胞の染色体に安定した状態で組み込
むことができる。組み込まれたベクターも細胞内で高コ
ピー数へと増幅させることが可能であり、すなわち組込
みが複数の部位で起こるか、または各部位において高コ
ピー数で起こる。組込みは染色体のランダムな部位で起
こってもよいが、染色体の好ましい遺伝子座(例えば b
io遺伝子座)で起こるようにすることが好ましい。完全
なベクターを染色体に組み込んでも、ビオチン生合成配
列だけを非ビオチン生合成配列(例えばレプリコン配
列)の少なくとも一部を欠く染色体に組み込んでもよ
い。該ベクターまたはビオチンオペロン配列を含む細胞
はさらにビオチン生産について調節解除され得る。
【0020】「ビオチン生産について調節解除される」
とは、ビオチン生合成のレベルを制御する負の制限が細
胞から少なくとも部分的に除かれることを意味する。負
の制限には調節タンパク質(例えばリプレッサー)、調
節タンパク質の作用部位(例えばオペレーター)、抑制
因子、または低レベルの律速酵素が含まれるが、これら
に限らない。該細胞は大腸菌のbirA遺伝子座に対して相
補性を示す遺伝子座に変異を含むことができる。ビオチ
ン分泌の増加を引き起こす変異を含む枯草菌株としてH
B3、HB9、HB15、HB43、α−DB9、α−
DB12、α−DB6およびα−DB17株、または表
8、表9、表10に挙げた変異株もしくは遺伝子操作され
た菌株があるが、これらに限らない。ビオチンは少なく
とも0.1mg/l、1mg/l、10mg/l、10
0mg/l、300mg/l、500mg/l、750
mg/l、または1.0g/lの濃度となるように細胞
外培地に分泌されることが好ましい。宿主細胞は枯草菌
であることが望ましいが、それは上で挙げた宿主菌株の
いずれであってもよい。「ビタマー」または「ビオチン
ビタマー」とは、酵母への供給に使用し得るビオチン生
合成経路でビオチンに先行する化合物のことであり、例
えば図1に示した次の化合物:7−KAP、DAPAま
たはデスチオビオチンを指す。用語「ビオチン前駆体」
は上記のビオチンビタマーのそれぞれとPmAおよびP
mCoAを含む。「実質的に相同」とは、枯草菌を含む
クラスター内のバシラス種のDNAへのハイブリダイゼ
ーションを可能にする条件であるが、ストリンジェント
であるために枯草菌に密接に関連した種のクラスター外
の生物のDNAへのハイブリダイゼーションを不可能に
する条件下で、特異的ハイブリダイゼーションをもたら
すのに十分な相同性を有することを意味する。この目的
にかなうプローブは以下に提示する。適当なハイブリダ
イゼーションは比較的ストリンジェントな条件を用い
る。例えば、変性DNAを含むニトロセルロースフィル
ターを、5×SSC(0.75M NaClおよび0.075Mクエン酸
Na, pH 7.0)、10−50%ホルムアミド、1×Denhar
dt溶液(0.02% ウシ血清アルブミン、0.02% フィコー
ル、0.02% ピロリドン)および100μg/ml変性サ
ケ精子DNAの存在下に37〜42℃で放射性標識DN
AまたはRNAプローブと共にインキュベートする。当
業者は、適当な特異性が得られる(つまり、非特異的結
合が減少または排除される)まで、例えばホルムアミド
の濃度や温度を上げることによってストリンジェンシー
を次第に高めることができることを理解するであろう。
【0021】「ビオチン合成酵素」とは、図1に示した
またはここで論じたビオチン生合成経路を形成する酵素
のいずれか、並びにここで新たに開示した遺伝子(例え
ばbioIまたはORF2)によりコードされる酵素を意味す
る。用語「ビオチン生合成酵素」は枯草菌のビオチン生
合成酵素の生化学的作用を示す天然ビオチン生合成酵素
の一部または断片をも含むものである。このようなビオ
チン生合成酵素の一部または断片の大きさは、それが天
然酵素の生化学的活性を保持するという機能的要件によ
り決定される。関連遺伝子の加水分解切断または末端切
断によりポリペプチド鎖を短くした後に1以上の活性を
保持する酵素の例は文献に数多く載っている〔例えば、
Dautry-Varsat and Cohen, J. Biol. Chem. 252, 7685-
7689 (1977) を参照〕。
【0022】ここで用いる「断片」または「一部」とい
う用語はポリペプチドに適用され、鎖長が通常は少なく
とも約10個の連続アミノ酸、一般には少なくとも約2
0個の連続アミノ酸、好ましくは少なくとも約30個の
連続アミノ酸、より好ましくは少なくとも約50個の連
続アミノ酸、そして最も好ましくは少なくとも約60〜
80個の連続アミノ酸である。同様に、核酸と関連させ
た用語「断片」は上で定義したポリペプチド断片をコー
ドするDNA配列を指す。対応する天然酵素の生物学的
活性を示す候補断片の能力は、次のプロトコールを含む
がこれらに限らない当業者に知られた方法により評価す
ることができる。ピメリル−CoAシンセターゼ(bio
W)、7−KAPシンセターゼ(bioF)、DAPAアミ
ノトランスフェラーゼ(bioA)およびDTBシンセター
ゼ(bioD)のアッセイはIzumi ら〔Methods in Enzy. 6
2, 326-338 (1979) 〕により記載されている。ビオチン
シンセターゼ(bioB)の無細胞アッセイはIfuku ら〔Bi
osci. Biotech. Biochem. 56, 1780-1785 (1992)〕によ
り記載されている。bioIの産物はOmura ら〔J. Biol.Ch
em. 239, 2310-2378 (1964)〕により記載される分光測
定によってシトクロムP−450と同定しうる。
【0023】「組換え」とは、該酵素をコードする遺伝
子が枯草菌染色体中の自然界で存在するその部位から取
り出されて、当業者に知られた遺伝子工学技術によりベ
クター中に永続的または一時的に挿入されることを意味
する。好ましくは、ベクターは挿入した遺伝子の発現を
可能にする配列を含む。ここで用いる「ベクター」と
は、例えばトランスフェクション、形質転換または形質
導入により細胞内に導入することができる核酸分子のこ
とである。ベクターにはプラスミド、バクテリオファー
ジ、ファージミド、コスミドおよびトランスポゾンが含
まれるが、これらに限らない。ここで用いるベクターの
例としてpBR322、pCL1920、pCL192
1、pUC18、pUC19またはpSC101を挙げ
ることができるが、これらに限らない。これらのベクタ
ーは大腸菌や他のバクテリア内で複製するが、枯草菌内
では複製せず、かくして適当な選択マーカーの付加後に
は枯草菌への組込み型ベクターとして有用である。枯草
菌用の常用される他のベクターとしては、プラスミドp
UB110、pE194、pC194および枯草菌内で
複製するそれらの誘導体、または“Bacillus subtilis
and other Gram-Positive Bacteria”(前掲、pp. 585-
650)の第40-44章に記載される組込み型ベクター、プラ
スミド、テンペレートファージベクターまたはトランス
ポゾンが含まれる。多くの微生物用のベクターはさらに
“Cloning Vectors: A Laboratory Manual”〔Pouwels
et al. Elsevier (1985)、1986年と1988年に追加の改訂
版あり〕にも記載されている。組換え型の遺伝子操作し
た枯草菌DNAは、複製プラスミドベクターを使わずに
枯草菌の染色体に(相同組換えにより)挿入して、そこ
で増幅させることもできる。
【0024】ここで用いる「実質的に純粋な核酸」と
は、そのフランキング配列から天然に存在する状態で精
製または分離された核酸配列、セグメントまたは断片で
あって、例えば通常該断片をはさむ配列(例えば、ゲノ
ム中で該断片に隣接する配列)から分離されたDNA断
片を意味する。また、この用語はもともと細胞内で核酸
を伴っている他の成分から実質的に精製された核酸にも
適用される。好ましくは、「枯草菌のビオチン生合成酵
素をコードする配列」は精製された全核酸配列の主要成
分であり、例えば全核酸配列の少なくとも1%または1
0%を占める。
【0025】ここで用いる「相同」は2つのポリマー分
子、例えば2つの核酸分子(例えば、2つのDNAまた
はRNA分子)または2つのポリペプチド分子の間のサ
ブユニット配列の類似性を指す。2つの分子の両方にお
いてサブユニット位置が同一のモノマーサブユニットで
占められるとき、例えば2つのDNA分子のそれぞれに
おいてある位置がアデニンで占められるとき、それらは
該位置で相同となる。「ベスト−フィット(best-fit)」
相同は配列の整合 (alignment)を調整することにより達
成しうる。2つの配列間の相同性は合致する位置または
相同な位置の数の関数であり、例えば2つの化合物配列
の位置の半分(例えば、長さが10サブユニットのポリ
マーにおいて5つの位置)が相同である場合、2つの配
列は50%相同となり、2つの配列の位置の90%(例
えば、10のうちの9)が合致し相同である場合は、そ
の2つの配列は90%の相同性を共有することになる。
相同配列中には非相同配列のギャップが存在してもよ
い。「実質的に相同」な配列とは保存的置換によっての
み一方が他方と相違する配列のことである。例えば、核
酸配列に置換が存在する場合、該置換はその位置でのア
ミノ酸を変化させないか、あるいは保存的アミノ酸置換
をもたらすものである。「保存的アミノ酸置換」は、例
えば1つのアミノ酸の同一クラスの別のアミノ酸による
置換(例えば、疎水性、電荷、pKaまたは他の立体配
座特性や化学的性質の特徴を共有するアミノ酸同士の置
換、例えばバリンのロイシンによる、アルギニンのリシ
ンによる置換)、あるいは(上記のような)ポリペプチ
ドの生物学的活性を破壊しないアミノ酸配列の1以上の
位置に存在する非保存的アミノ酸の置換、欠失または挿
入である。アミノ酸配列が多重ドメイン酵素の1つのド
メインの生物学的活性を低下または変更させるが、該酵
素の第2ドメインの第2の生物学的活性を保存する修飾
によって相違する場合、それは本発明の範囲内に含まれ
る。一般に、ポリペプチドは、それが枯草菌のビオチン
生合成酵素の天然に存在するアミノ酸配列に対して75
%以上、好ましくは80%以上、最も好ましくは90%
以上の相同性を示すならば、本発明の範囲内に入るとみ
なされる。核酸配列は、それが枯草菌のビオチン生合成
酵素をコードする天然に存在する核酸配列に対して70
%以上、好ましくは80%以上、最も好ましくは90%
以上の相同性を示すならば、本発明の範囲内に入るとみ
なされる。
【0026】ここで提供される枯草菌の遺伝子またはD
NA配列を含むバクテリア株は高レベルのビオチンまた
はビオチン前駆体を産生させるのに有用であり、これら
の化合物はヒトや動物用の食品添加物として有用であ
る。例えば、ビオチンは動物用流通飼料への添加物とし
てウシ、ニワトリ、ブタなどの家畜に供給することがで
きる。さらに、ビオチンはヒト用のビタミン補給剤に加
えることができる。また、ビオチンは検査および診断方
法の試薬としても有用である。例えば、ビオチンはタン
パク質や核酸の非放射性標識として使用される。ビオチ
ン標識タンパク質はアビジン(卵白に存在するタンパク
質)またはストレプトアビジン(ストレプトマイシート
により産生されるビオチン結合タンパク質)へのビオチ
ン固有の結合能によって検出可能である。
【0027】商業的プロセスで経済的に使用しうる高力
価ビオチンの効率的な生産系を開発することが非常に望
まれている。本発明者らは、改良されたビオチン生産系
が枯草菌を使うことにより開発可能であることに気づい
た。枯草菌は他の種を用いることに比べていくつかの利
点を有する。B. sphaericus と違って、枯草菌は遺伝子
工学のために非常に詳しく特性決定がなされており、
a)ビオチンの生産にとって最適な変異株を開発し、
b)ビオチン生合成酵素をコードする遺伝子を担うベク
ターを遺伝子操作して構築するのが容易である。最も重
要な点は、本発明者らがここに開示するように、ビオチ
ン生合成酵素をコードする遺伝子の大部分または全部が
単一のオペロン上に存在することである。このことによ
り、オペロンの発現を全体的に調節し、そして発現され
る各酵素の量を同時に調節することが比較的簡単にな
る。さらに、枯草菌はビタマー生産に関与する特異なシ
トクロムP−450様酵素を含んでおり、ビタマー生産
を有意に高めるように操作することができる。この酵素
をコードする遺伝子(bioI)や他の生物からのその同族
体がビオチンまたはビオチンビタマーの合成においてあ
る役割を果たしているということは、これまでに報告さ
れていない。
【0028】枯草菌のビオチンオペロンの遺伝子を得る
ことは簡単な作業ではなかった。B.sphaericus への配
列類似性に基づいて該遺伝子を同定しようとしたが、失
敗した。その理由は、バシラス属としてのそれらの共通
した分類学上のグループ分けにもかかわらず、枯草菌と
B. sphaericus とがかなり分岐した種であることにあっ
た (Stackebrant et al.前掲) 。その結果、関係のある
B. sphaericus 遺伝子と対応する枯草菌遺伝子との配列
相同性があまりにも低すぎて、B. sphaericus遺伝子を
プローブとして用いて枯草菌遺伝子をクローニングする
ことができなかった。
【0029】それ故、本発明者らはビオチン生合成に必
要な遺伝子(bio 遺伝子)をクローニングするために別
のもっと有利な戦略を採用した。このアプローチはbio
A, bioB, bioC, bioD, bioFおよびbioHの大腸菌変異株
を用いる相補性検定と、bioA,bioBおよびbioFの既知の
枯草菌ビオチン変異株を用いるマーカー救済および相補
性検定による更なる特性決定を含んでいた (Pai et al.
前掲) 。これらの検定から、枯草菌では6種類すべての
ビオチン生合成遺伝子が約8kbの単一のDNA断片上
に含まれることがわかった。この断片の詳細な制限地図
が得られ、重複クローン、欠失変異株、サブクローンお
よびそれらの個々のヌクレオチド配列の解析により該遺
伝子を該DNA断片上に次の順序で位置づけることがで
きた:右から左へ、bioW, bioA, bioF, bioD, bioB, bi
oIおよびORF2。これら7つの遺伝子はすべて同一方向に
転写され、それらが単一オペロンの一部であることと一
致する。
【0030】その後、ビオチンを生産させるために、枯
草菌の単離したビオチンオペロンを微生物宿主に挿入し
た。該オペロンと微生物宿主はそれぞれに、または別々
に、最高レベルのビオチン生産を得るようにビオチン生
産を調節解除することができる。
【0031】
【実施例】実施例Iビオチン生合成のための枯草菌遺伝子のク
ローニング ビオチン生合成に必要な枯草菌遺伝子(bio 遺伝子)を
クローニングし、特性決定を行った。これまでに枯草菌
のbio 遺伝子に関して知られていたことは、bioA, bioB
およびbioFの変異が存在し、これらが染色体上に連鎖し
ている (Pai etal.前掲) ということだけだったので、
これらの遺伝子をクローニングするために初めに2つの
異なるアプローチをとった。第1のアプローチは、保存
配列に従って設計した短い(約45〜60bp)プロー
ブと、B. sphaericus のbio 遺伝子からポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)により作製した大きいプローブ(約1
kb)を用いる試験を含んでいた。しかし、これらのプ
ローブは枯草菌DNAの染色体消化物と特異的にハイブ
リダイズすることができなかった。第2のアプローチ
は、大腸菌の bio遺伝子を相補する組換えクローンにつ
いて枯草菌DNAのライブラリーをスクリーニングする
ことを含んでいた。
【0032】IA: B. sphaericus 配列とのDNAハ
イブリダイゼーションにより bio 遺伝子をクローニング
する試み bio 遺伝子を含む枯草菌の制限断片を同定するために、
B. sphaericus のbioA, bioBおよびbioF遺伝子の内部領
域に対する短い(約45〜61bp)プローブを作製し
た。プローブの配列は大腸菌とB. sphaericus のbio D
NAヌクレオチド配列から推定された保存アミノ酸に基
づいて選ばれた。
【0033】これらのプローブの特徴は次のとおりであ
った:bioA, 60-merおよびbioB, 48-mer(それぞれB. s
phaericus 配列由来のヌクレオチド#1950-2009および#3
333-3380、GenBankTM受託#29292);bioF, 45-mer(B.
sphaericus 配列由来のヌクレオチド#2877-2921、GenBa
nkTM受託#29291)。これらプローブのうち2つは、ハイ
ブリダイゼーション条件のストリンジェンシーを低くし
た(5×SSC、10%ホルムアミド、1×Denhardt溶
液、100μg/ml一本鎖サケ精子DNA、37℃)
場合にも、枯草菌DNAの種々の染色体消化物にハイブ
リダイズしなかった(bioBプローブ)か、弱くハイブリ
ダイズしたにすぎなかった(bioFプローブ)。bioAプロ
ーブだけがハイブリダイズし得た。しかし、bioAハイブ
リダイゼーションにより同定された精製DNA断片は枯
草菌のbioA変異株をマーカー救済することができず、こ
の断片はbioA遺伝子を含んでいないことが明らかになっ
た。さらに、このDNAハイブリッドは不安定であっ
た。すなわち、中程度のストリンジェンシー条件(0.
25〜0.1×SSC、37℃)のもとではフィルター
からプローブを洗い流すことができた。同様に、3つの
bio 遺伝子のより大きいDNAプローブ(約1kb)を
B. sphaericus 染色体DNAのPCR増幅により作製し
たが、これらも枯草菌の染色体DNAと特異的にハイブ
リダイズすることができなかった。その結果、枯草菌の
bio 遺伝子を含む組換えクローンについて遺伝子バンク
をスクリーニングする際にこれらのプローブを使うわけ
にはいかなかった。
【0034】IB: 大腸菌変異株の相補性によるbio
遺伝子のクローニング ランダムな枯草菌断片(約10kb)のライブラリー
を、陽性選択ベクターpTR264〔Lauer et al., J.
Bact. 173, 5047-5053 (1991)〕を使って大腸菌ベクタ
ー中に構築した。pTR264はアンピシリン耐性遺伝
子とλリプレッサー遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝
子をλリプレッサーにより調節を受ける調節配列の制御
下に含んでいるpBR322由来のベクターである。p
TR264はpTR262のアンピシリン耐性遺伝子を
PstI部位からの該遺伝子の5’末端を付加して再構
築することにより作製した。唯一のBclI部位がλリ
プレッサー遺伝子内に存在する。この部位にDNA断片
を挿入すると、リプレッサー機能が破壊され、その結果
tet遺伝子の抑制が解除される。挿入部を有するクロ
ーンは、形質転換体をテトラサイクリンプレートにまく
ことにより選択できる。
【0035】dam- 大腸菌株から単離してBclIで消
化したpTR264は、Sau3Aで部分消化してショ
糖勾配で分画化しておいた枯草菌染色体DNA(8〜1
2kb断片)と連結させた。このライブラリー(BSB
Iと記す)は既知のすべての大腸菌 bio点突然変異を相
補するTetr プラスミドを含んでいた。大腸菌ビオチ
ン変異株R879(bioA24)、R875(bioB17)、R
878(bioC23)、R877(bioD19)、R872(bi
oF3)およびBM7086(ΔmalA-bioH)〔Cleary and
Campbell, J. Bact. 112, 830-839 (1972); Hatfield
et al., J. Bact. 98, 559-567 (1969) 〕をBSBIラ
イブラリーで形質転換した。それぞれのBio+ 形質転換
体からプラスミドを単離した。プラスミドpBIO 100
およびpBIO 101がR879(bioA)の相補性により
単離された。プラスミドpBIO102およびpBIO 10
3がR877(bioD)の相補性により、プラスミドpB
IO 104がR872(bioF)の相補性により、プラスミ
ドpBIO 109およびpBIO 110がBM7086(bi
oH)の相補性により、そしてプラスミドpBIO 111お
よびpBIO 112がR878(bioC)の相補性により単
離された(図7)。最後に、BSBIライブラリーから
のDNAを大腸菌 BM4062〔birA(ts)〕〔Barker and Ca
mpbell, J. Med. Biol. 146, 469-492 (1981)〕に形質
転換した。42℃で成育させたコロニーからプラスミド
pBIO 113およびpBIO 114が単離された。
【0036】単離したプラスミドの初期の制限分析はク
ローン化DNA断片の著しい重複を示し、このことは5
つの遺伝子bioA, bioC, bioD, bioFおよびbioHが枯草菌
で単一のオペロンとして集まっていることを示唆する。
しかしながら、birAを相補するプラスミドpBIO 113
およびpBIO 114は他の5つの断片と重複していなか
った。
【0037】IC: bio プラスミドの制限地図作成 唯一のEcoRIからBamHI部位までのbio 遺伝子
座の制限地図を図7に示す。pBR322の誘導体にク
ローン化したEcoRI−BamHI断片はpBIO 2
01と呼ばれた。pBIO 201中の9.9kb断片の詳細
な制限地図は標準的な一重および二重の酵素消化分析に
より得られた。
【0038】大腸菌の相補性により単離されたbio 遺伝
子の最初のクローンであるpBIO100は、一端がBa
mHI部位を越えてさらに300bpだけ延びていた。
大腸菌のbioH変異株の相補性により単離されたpBIO
110は、他端がEcoRI部位を越えて約1100塩基
対だけ延びていた。サザンハイブリダイゼーション実験
から、pBIO 100の挿入DNAは枯草菌の染色体の単
一連続セグメントから誘導されたものであることがわか
った。
【0039】ID: pBIOプラスミドを用いる枯草
菌および大腸菌 bio変異株の相補性/マーカー救済 pBIO 100のクローン化DNAが枯草菌のbio 遺伝子
を含むことを検証するために、枯草菌のbio 変異株をマ
ーカー救済するpBIO 100の能力について試験した。
該プラスミドはbioA, bioBおよびbioF変異株を高頻度で
ビオチン原栄養株へと復帰させた。このことから該クロ
ーン化DNAは枯草菌 bio遺伝子のそれぞれを全部また
は一部含むことがわかった。
【0040】また、pBIOプラスミドは大腸菌 bio変
異株bioA, bioD, bioF, bioCおよびbioHを相補するそれ
らの能力についても調べた。ほとんどのプラスミドは2
以上の大腸菌ビオチン変異に対して相補性を示した。単
離物pBIO 112はbioA, bioB, bioC, bioD, bioFおよ
びbioHの大腸菌変異に対して相補性を示した(図7)。
pBIO 112は大腸菌 birA(ts) やΔ(gal-uvrB)変異に
対しては相補性を示さなかった。これらのデータは、既
知のビオチン遺伝子の大部分が枯草菌内で単一のクラス
ターとして存在していることを実証した。
【0041】pBIO 201のいくつかの欠失体を、2つ
の制限部位で切断し、必要ならば突出部を修復して連結
することにより作製した。欠失プラスミドの構造を確か
めた後、それぞれを種々の大腸菌 bio変異株に形質転換
し、相補性を評価した。結果を図8に要約して示す。欠
失誘導体pBIO 203は既知の大腸菌ビオチン遺伝子の
うち6つ (bioA, bioB, bioC, bioD, bioF, bioH) を相
補することがわかり、これら6つの遺伝子すべてはBa
mHIからXhoIまでの8kbのDNA断片中に存在
することがはっきりした。この断片の左から3.8kb
を除去すると(pBIO 204)、bioCとbioH変異株を相
補する能力が失われた。pBIO 206はビオチンクラス
ターの右側の2.5kbだけを含んでいたが、これはbi
oAとbioF変異株のみに対して相補性を示した。これらの
観察およびハイブリダイゼーションデータに基づいた順
序は次のとおりであった:bioC, bioH, (bioB, bioD),
bioF, bioA。
【0042】 IE: 完全なbioWを含む枯草菌断片のクローニング DNAの配列決定により(下記参照)、bio オペロンの
プロモーターは最初にクローン化されたDNA断片のい
ずれにも存在しないことが判明した。しかし、このプロ
モーター領域は染色体歩行 (chromosomal walking)によ
り回収された。大腸菌変異株の相補性により最初に単離
されたクローンはどれもpBIO 100よりもさらに右方
向へ延びてはいなかった。これは、bioAがこれらクロー
ンの最右端にあり、かつ8〜10kbの範囲の断片がク
ローニングのために選ばれていたから、驚くべきことで
あった。しかし、pBIO 100のクローン化挿入部の最
右端のDNA配列は、B. sphaericus のbioWにやや類似
している約300 bpのオープン・リーディング・フレーム
を示した。bioAと隣接上流領域を含む断片を、プラスミ
ドのコピー数を減らすためにpcnB変異を有する大腸菌 b
ioA 細胞にクローニングした〔Lopilato et al., Mol.
Gen. Genet. 205, 285-290 (1986) 〕。かかる条件下
で、bioAの上流の別の2.7kbのDNAを含むPst
I断片をクローニングし、bio オペロンの開始位置をD
NA配列決定により調べた。
【0043】大腸菌でのpcnB変異はpBR322および
pUC誘導体を含むColE1誘導プラスミドの低コピ
ー数維持をもたらす(Lopilato et al., 1986,前掲)。
bioAおよびpcnBの両方の変異を有する大腸菌 BI259株を
構築した。制限酵素、欠失およびサザン分析から、5.
5kbのPstI断片は完全なbioA遺伝子を含むことが
わかった。枯草菌 GP275の染色体DNAをPstIで消
化し、アガロースゲル電気泳動で大きさにより分画化し
た。4.4〜6.6kb断片のプールをpBR322誘
導プラスミドに連結し、大腸菌 BI259株を形質転換する
ために使用した。アンピシリン耐性とビオチン原栄養株
について選択した。5.5kbの挿入部を含むプラスミ
ドpBIO 116を回収した。このプラスミドはBI259 株
を高頻度でビオチン原栄養株へ形質転換することができ
たが、R879株(bioA, pcnB+)をビオチン原栄養株へも
アンピシリン耐性株へも形質転換することができなかっ
た。B. sphaericus のbioWにやや類似している300 bpを
含むプローブ(pBIO 100の600 bp PstI-BamHI 断
片)を用いたサザンハイブリダイゼーションにより、こ
のクローン化DNAがbioW相同体を含むことを確かめ
た。
【0044】pBIO 116はpcnBバックグラウンドから
非常に限られた量でしか得ることができなかった。この
クローニング実験に用いたpcnB80対立遺伝子は、pBR
322レプリコンのコピー数を野生型のレベルの約6%
に低下させると報じられている(Lopilato et al., 198
6,前掲)。プラスミドの安定性を損なうことなくプラス
ミド収量を向上させるために、このDNAを低コピー数
プラスミドにクローニングした。bioWの3’末端内部の
唯一のBamHI部位を用いて、pBIO 116由来の
3.0kbのBamHI−PstI断片をpCL192
1にクローニングした。pCL1921はpUC19の
lacZ'/ポリリンカークローニング領域と選択可能なス
ペクチノマイシン/ストレプトマイシン耐性遺伝子を含
む低コピー数プラスミドpSC101の誘導体である
(Lerner and Inouye, Nuc. Acids. Res. 18:4631, 199
0)。pCL1921は細胞あたりのコピー数が約5〜1
0コピーである。pBIO 116由来の精製した3.0k
bのBamHI−PstI断片をBamHIとPstI
で切断したpCL1921のDNAに連結し、この連結
DNAをpcnB+ 大腸菌 MM294株に形質転換し、スペクチ
ノマイシン耐性(100μg/ml)について選択し
た。正しい3.0kbのBamHI−PstI断片を含
むプラスミドpBIO 350を回収した。この菌株から回
収されたpBIO 350の量はpcnB80株から単離されたp
BIO 116と比べて著しく高く、プラスミドの安定性も
損なわれていなかった。
【0045】実施例II. 枯草菌 bio遺伝子クラスター
のDNA配列決定 bio 生合成遺伝子をさらに同定し、その発現を制御する
調節装置を確認し、そして遺伝子操作に適する部位を定
めるために、クローンpBIO 100およびpBIO 350
に含まれる枯草菌 bio遺伝子の配列を、サンガーのジデ
オキシ配列決定法によりSequenaseTMキット、バージョ
ン2.0(United States Biochemicals社、米国オハイ
オ州クリーブランド)を用いてメーカーの指示どおりに
決定した。
【0046】IIA: DNA配列決定の戦略 枯草菌 bio遺伝子を含む8〜10kb領域のDNA配列
を得るために採用した戦略は、ほぼ等しい大きさの4つ
のプラスミドサブクローンに該領域を分割し、その後各
サブクローンを通して前進する一組の繰り込まれた欠失
体 (nested deletions) をつくるというものであった。
繰り込まれた欠失体をつくるために、「エキソヌクレア
ーゼIII−エンドヌクレアーゼS1」法を採用し、試薬類
をキット(Promega 社、米国ウイスコンシン州マジソ
ン)として購入した。繰り込まれた欠失体は3つのサブ
クローンについては両末端から、4つ目のサブクローン
については一端から作製された。3つのサブクローンの
両組の繰り込まれた欠失体の配列決定は各サブクローン
の両鎖の配列を与えたが、これは完全に正確な配列を得
るために必要であった。pBIO 350については、一方
の鎖を同様に決定し、相対する鎖は約150bpの間隔
で配列決定用プライマーを合成することにより決定し
た。非重複サブクローン間の接合部は、鋳型としてpB
IO 201またはpBIO 100(またはそのサブクロー
ン)を用いて合成プライマーから配列決定することによ
り確かめた。配列を整合させ、DNASTAR コンピュータプ
ログラム(DNASTAR 社、米国ウイスコンシン州マジソ
ン)と対比させた。
【0047】IIB: bio 特異的コード領域および転写
調節シグナルの同定および機構 pBIO 100およびpBIO 350からの約8500bp
のDNA配列の分析は7つのコード領域を含む単一のbi
o オペロンを示した(図5、図16および配列番号:
1)。pBIO 350中のbio オペロンの5’末端から開
始して、pBIO100に続けて見ると、B. sphaericus b
io オペロンの「オペレーター」部位への強い配列相同
性により規定される転写調節部位の隣に枯草菌RNAポ
リメラーゼの増殖期形態(σA )により認識される推定
上のプロモーター配列(Pbioと呼ぶ)を含む約100
bp領域がまず見つかる。
【0048】この推定上のプロモーター領域のヌクレオ
チド配列を図4に示す。図4の記号は次のとおりであ
る:破線:2回対称の領域;太い下線:B. sphaericus
bioDAYB 調節部位への類似性;σA :枯草菌RNAポリ
メラーゼの増殖期形態により認識されるプロモーター領
域;RBS:リボソーム結合部位;*:dam メチル化に
よりブロックされる制限部位。推定アミノ酸配列をヌク
レオチド配列の下に示す。Pbioの配列はTTGACA--17bp-
-TATATT(配列番号:2)であり、枯草菌のσAコンセン
サス配列TTGACA--17/18bp--TATAAT (配列番号:3)と
よく一致する。この領域のすぐ後にbioW(259アミノ
酸)への相同性を有する ORF(オープン・リーディング
・フレーム)が続き、その後にbioA(448アミノ
酸)、bioF(389アミノ酸)、bioD(231アミノ
酸)およびbioB(335アミノ酸)への相同性を有する
ORFが続く。次の2つのオープン・リーディング・フレ
ームORF1(bioI; 395アミノ酸)およびORF2(253
アミノ酸)は既知のbio 遺伝子のどれにも配列類似性を
示さなかった(図5)。プロモーター、遺伝子および推
定上の転写終結部位の位置を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】プロモーター、転写終結部位およびリボソ
ーム結合部位の位置および方向はbio 遺伝子を含む単一
オペロンを示している。各遺伝子は強力なバシラスリボ
ソーム結合部位(RBS)によって先行され、計算した
ΔGは−11.6〜−20.4kcal/molの範囲
である。全遺伝子は同一の転写方向に(右から左へ)向
いている。さらに、bioA, bioF, bioDおよびbioBの5’
末端はそれぞれの前の遺伝子の3’末端と重複してお
り、このことはこれら遺伝子の発現が部分的に転写カッ
プリングにより調節されていることを示唆する。bioIと
ORF2はそれぞれ68および67塩基対のシストロン間領
域によって前の遺伝子から分離されており、このことは
それらが転写的に関連していないことを示す。bioW遺伝
子は上で論じた潜在的なRNAポリメラーゼ(σA )プ
ロモーター部位および推定上のオペレーター部位により
先行されているので該オペロンの最初の遺伝子であるよ
うだ。このプロモーター領域はbio オペロンの始まりを
表す。なんとなれば、rho 非依存性転写終結部位に似て
いるステム−ループ構造 (stem-loop structure)がそれ
から約50bp上流に存在するからである。この推定上
の終結部位は、bio オペロンと同じ方向を向いているOR
F4-5と呼ばれる強力なバシラスリボソーム結合部位(R
BS;ΔG=−14.8kcal/mol)を有するコ
ード領域(299アミノ酸)により先行されるので、別
の転写単位の終結を表している(図9)。最後に、ORF4
-5のさらに上流に、反対の方向を向いて、強力なバシラ
スRBS(ΔG=−17.4kcal/mol)が存在
し、その後に別のオープン・リーディング・フレームOR
F6の最初の266アミノ酸が続く。ORF6の残部はPst
I部位を越えて続いている。ORF6の推定アミノ酸配列は
lacIリプレッサーに関係した多くの調節タンパク質、す
なわち大腸菌 ebgR (機能が不明な潜在オペロンのリプ
レッサー);大腸菌 purR (プリンヌクレオチド生合成
オペロンのリプレッサー);および大腸菌 cytR (異化
酵素をコードするdeoCABD, udpおよびcdd 、並びに輸送
および孔形成タンパク質をコードするnupC, nupGおよび
tsx の多面的転写リプレッサー)に有意な類似性を示し
た。ORF4-5とORF6の転写は協調しているのかもしれな
い。なぜならば、ORF4-5とORF6の5’末端間の175b
p内には2つの重複するσA プロモーター配列(TTGTAA
--18bp--TAATAT(配列番号:4)→ORF6; TTGATA--17bp
--AAAAGT(配列番号:5)→ORF4-5)および一連の逆反
復配列が見いだされたからである。
【0051】ORF2はこのコード領域のすぐ終わりにrho
非依存性転写終結部位に似ている安定したステム−ルー
プ構造が存在することからbio オペロン中の最後の遺伝
子である。ターミネーター様特徴を有する第2のステム
−ループ構造がbioBとbioIとのシストロン間領域に同定
された。mRNAのいくつかの二次構造が可能であり、
最も有利な構造は−11kcal/molのΔGを有
し、そして最も有利でない構造は−5.6kcal/m
olのΔGを有する。
【0052】ビオチンオペロンの最後から下流には強力
なRBS(ΔG=−20.0kcal/mol)と26
0アミノ酸の別のコード領域ORF3が存在する。ORF3の残
部は配列決定された領域の最後を示すBstXI部位を
越えて続いている。ORF3の推定アミノ酸配列は大腸菌の
多くの膜結合輸送タンパク質、すなわちグリセロール−
3−ホスフェートパーミアーゼ(ugpEおよびugpA);マ
ルトースパーミアーゼ(malGおよびmalF);およびモリ
ブデンパーミアーゼ(ch1)に対して有意な類似性を示
した。特に、部分ORF3ペプチドはすべての膜結合輸送タ
ンパク質に共通して見られる20アミノ酸配列をCOO
H末端領域に含んでいる。ORF3はその95bp上流の推
定上のσA プロモーター配列 TAGACA-N18-TACATT(配列
番号:1;図16、#7600−7629)を用いてbi
o オペロンとは別個に転写される。
【0053】遺伝子と酵素の関係、酵素の大きさ、およ
び他の生物からの同一酵素に対する相同パーセントを表
2にまとめてある。lac プロモーターの転写制御下にbi
oIまたはORF2のみを含むプラスミドサブクローンを用い
た相補性検定は、大腸菌のbioCまたはbioH変異を相補す
るにはbioIだけで十分であることを示した。bioIおよび
ORF2のコピーをPCRで生成させた。それぞれの遺伝子
の5’末端にHindIII 部位を導入し、bioIの3’末
端にBamHI部位を、そしてORF2の3’末端にAsp
7181部位を導入した。PCRで作製した断片はそれ
ぞれ異なるコピー数をもつ3つのプラスミドにクローニ
ングした:低コピー数プラスミドpCL1921、中間
コピー数プラスミドpJGP44(pBR322から誘
導されたもの)および高コピー数プラスミドpUC1
9。これら組換えプラスミドの2つでは、bioIおよびOR
F2の発現がlac プロモーターの制御下にある(pCL1
921およびpUC19)。
【0054】bioIを含むプラスミドは大腸菌 BM7086 (
ΔbioH) と大腸菌 R878 (bioC)の両方に対して相補性を
示した。ORF2を含むプラスミドは大腸菌 BM7086 または
R878のいずれにも正常な相補性を付与しなかった。これ
らの検定から、枯草菌のbioIの産物は大腸菌のbioCまた
はbioH変異株には存在しない活性を代償し、あるいは打
ち消すビオチン合成に必要な活性を供給し得ることが明
らかである。
【0055】pCL1921(lerner and Inouye, 199
0,前掲)にクローン化した枯草菌 bioW 遺伝子とそのプ
ロモーターのみを含むプラスミド(pBIO 403)は、
培地にピメリン酸を約30mg/lの濃度で加えたと
き、または加えたときだけ、大腸菌ΔbioHおよびbioC変
異株の両方に対して相補性を示した。この検定から、bi
oWが大腸菌においてbioHやbioCを迂回し得るピメリル−
CoAシンセターゼをコードしていることが確かめられ
た。
【0056】
【表2】
【0057】枯草菌bioIまたはORF2の推定アミノ酸配列
と、大腸菌 bioC またはbioH遺伝子もしくは他のbio 遺
伝子のタンパク質配列と、の間には有意な類似性が見い
だせなかった。しかし、その後GenBankTMのタンパク質
データベースに対比させたところ、B.メガテリウム
(B. megaterium, BM-1)、S.エリスラエア (S. erythr
aea, eryFおよびeryK) 、S.グリセオラス (S. griseo
lus, suaCおよびsubC)、S.種のSA−COO菌株 (ch
oP) および他の生物由来の多くのシトクロムP−450
酵素に対して有意な類似性を示した。シトクロムP−4
50は多くの異なる種類の基質(脂肪酸を含む)のヒド
ロキシル化を触媒することが知られているモノオキシゲ
ナーゼ類を含む酵素のクラスである。ビオチン前駆体の
ピメリン酸の合成は未同定脂肪酸のヒドロキシル化およ
び/または更なる酸化を必要とするので、bioIはビオチ
ン合成の初期段階に係わっているのかもしれない。bioC
および/またはbioH遺伝子は、bioCおよび/またはbioH
変異を相補するbioIの能力からすると、bioIと機能的に
等しいものである。同様の比較実験は、エリスロマイシ
ン生成の初期酵素段階に関与するポリケチドシンターゼ
II (ery AII)のβ−ケトレダクターゼドメインに対する
ORF2の弱い類似性を示した。
【0058】実施例III. bio オペロンおよびフランキ
ングコード領域のcat 挿入変異誘発 ヌクレオチド配列から予測されたbio オペロンの境界を
確認し、これまでに同定されていないbio 遺伝子の役割
を確かめるために、cat カセットを用いてbioW, bioI,
ORF2, bio プロモーター領域, ORF3, ORF4-5およびORF6
(bio オペロンの予測された境界の外側にある)の挿入
体または欠失体を構築した。cat カセットはクロラムフ
ェニコール耐性遺伝子を含む。上記の構築物を作製する
ために、まず初めに、これらの変異を含むプラスミド誘
導体を大腸菌内に構築した。その後、標準方法によるD
NA形質転換を用いて枯草菌のbio 染色体遺伝子座にca
t挿入体を移入した。該挿入体または欠失体がビオチン
合成を不活性化したかどうかを調べるために、ビオチン
の存在下または非存在下でビオチン不含培地寒天プレー
ト上でこれらの変異を有するコロニーの増殖について評
価した(Bio 表現型)。
【0059】図10および図11の上部に示すように、
cat カセットは連結によって、BamHI部位を使って
bioWのコード領域に;XmnI部位を使ってORF3に;E
coRV部位を使ってORF6に;ORF2の3’末端を欠く2
つのSstI部位の間に;またはORF4-5を欠く2つのB
stBI部位の間に挿入した。また、cat カセットをE
co47III 部位に連結することによりbio プロモーター
を破壊するために、あるいはそれをHpaI部位間に連
結することによりこのプロモーター領域を完全に置換す
るために、cat カセットを使用した。ORF2/SstI、
ORF4-5/BstBIおよび/Eco47III 構築物では、
cat 遺伝子が破壊されたコード領域またはプロモーター
領域と同じ方向でのみ挿入された。他のすべての構築物
では、cat カセットが両方の可能な方向に挿入された2
つの異なるプラスミド誘導体が作製された。次いで、ca
t 含有プラスミドをbio DNAの外側での制限酵素切断
により線状化し、この切断DNAをコンピテント枯草菌
原栄養株PY79に形質転換し、そしてクロラムフェニ
コール耐性(Cmr)について選択することにより、こ
れら変異の各々をbio 遺伝子座に組み込んだ。各変異株
のBio 表現型を図10および図11の下部に要約してあ
る。予測されたbio オペロンの外側に位置するコード領
域、ORF3、ORF4-5およびORF6内への挿入はCmr 原栄養
株コロニーをもたらし、これら変異がビオチン生産およ
び栄養要求性に関して表現型をもたないことを示してい
る。bio オペロン内部への挿入はヌクレオチド配列デー
タを大体において支持する複雑な結果をもたらした。ビ
オチンオペロンに対して反対方向に配置したcat 遺伝子
でbio プロモーター領域を中断させたり、bio オペロン
に対してそれぞれの方向に配置したcat 遺伝子でbioWを
中断させたりすると、明らかなBio- 表現型が得られ、b
io オペロン/プロモーター領域の5’末端でこれら配
列の位置を確認した。しかし、ビオチンオペロンと同じ
転写方向で挿入したcat 遺伝子でPbio プロモーター領
域を置換すると、低頻度(0.1%)でBio+ バクテリ
アが得られた。バイオアッセイ実験から、バクテリアの
ビオチンビタマー生産は低濃度のクロラムフェニコール
の存在下で増加することがわかり、このことはビオチン
オペロンの転写が catプロモーターの制御下にあること
を示唆している。該オペロンの3’末端はこの遺伝子手
法では最終的に同定することができなかった。bioI内部
への挿入は、ビオチン生産が部分的に欠損しているCm
r コロニーをもたらした。つまり、ビオチン不含培地で
はあまり増殖しないが、ビオチン(33μg/ml)の
存在下では野生型レベルにまで増殖する。一方、ORF2::
cat 変異はBio+ コロニーをもたらした。これらの結果
から、bioIはビオチン生産にとって絶対に必要というわ
けではなく、またORF2遺伝子産物は外因性ビオチンの非
存在下での野生型の増殖には無くてもよいらしいことが
示唆される。ORF2::cat11 変異を有するbirA株(例えば
BI421;実施例XBを参照)ではビオチン生産への
有意な作用がなにも見いだせなかった。それでもなお、
ORF2はビオチンの過剰生産には必要であるかもしれな
い。
【0060】Bio+/- と称されるbioI::cat 変異により
生じる部分的ビオチン欠損表現型は極性効果というより
もむしろbioIの不活性化によって引き起こされるよう
だ。なぜならば、下流遺伝子ORF2またはORF3の内部の変
異がBio+ であるからである。Bio+/- 表現型が真正なも
のであるか否かを確かめるために、そしてbioI遺伝子産
物がピメリン酸の形成に関与することを証明するため
に、ピメリン酸を供給することによってbioI::cat 変異
を迂回させた。図10にその要約を示すように、cat 遺
伝子のそれぞれの方向にこの変異を有するPY79株
は、ピメリン酸(33μg/ml)を含有するビオチン
不含培地で野生型レベルにまで増殖した。これらの結果
から、bioI遺伝子産物は初期のビオチン生成に関与し、
この産物の不活性化は部分的にしかビオチン生産を破壊
しないことが確かめられた。
【0061】実施例IV: ビオチンオペロンの調節機構の分析 分かれて存在している大腸菌のbioオペロン、bio
ABFCDの転写は、birA遺伝子座によってコード
されたリプレッサーが関与する古典的なリプレッサー/
オペレーター機構によって調節されている[ Cronan, C
ell 58, 427-429 (1989)]。このリプレッサーは、CO
OH末端にホロ酵素シンセターゼ活性を有する二機能性
の分子で、この活性によって、ビオチンのアポカルボキ
シラーゼ酵素への転移に先立って、ビオチンがそのアデ
ニル化形態であるビオチノイル−AMPに転化される。
ビオチノイル−AMPは、コリプレッサーとしても機能
し、リプレッサー/ビオチノイル−AMP複合体が、2
つの分かれて存在するプロモーターの−10領域と重な
りあったオペレーター部位に結合することによって、転
写が阻止される。
【0062】野生型のbioオペロンの5’プロモータ
ー/調節領域を、数種の強力で構成的な枯草菌のプロモ
ーターの1種で置き換える(実施例VII参照)ため
に、野生型のbioオペロンのこの領域の特性決定を行
った。枯草菌のbioオペロンの転写開始部位である可
能性が最も高いのは、オペロンの1つ目の遺伝子である
bioWの約84bp上流に位置するσA プロモータ
ー、Pbio である(図4)。実際のmRNAの開始部位
は、「TATATT」ボックスの終わりから3−4bp
下流に位置する2つのアデノシンヌクレオチドの一方、
あるいは、「TATATT」ボックスから7bp下流に
位置するグアノシンである。RNAのリーダー配列は、
B. sphaericus のbioオペロンの「オペレーター」部
位と高い相同性を有する33bpのセグメントを含んで
いる。この領域のヌクレオチド配列と、B. sphaericus
のbioDAYBオペロンの5’非コード領域の比較を
図12に示す。[図12の記号は以下のとおり。上側の
配列(B. sphaericus のbioDAYB調節領域)──
15bpの調節領域:二重の太線、二回対称の領域:破
線、プライマー伸長法を用いたマッピングによって決定
した転写開始部位:矢印、リボソーム結合部位:RB
S。なお、「G」および「T」のヌクレオチドは、上下
の配列を合わせるために、配列から外して表示してあ
る。下側の配列(枯草菌のbioプロモーター領域)─
─上側の配列に示すB. sphaericus の調節領域との類似
性に基づく13bpの推定上の調節領域:一重の太線、
推定上の転写開始部位:矢印、リボソーム結合部位:R
BS。なお、「C」のヌクレオチドは、上下の配列を合
わせるために、配列から外して表示してある。]保存さ
れているヌクレオチドの大半は、互いに9bpのセグメ
ントによって隔てられた(13bpと11bpの)2つ
の部位にかたまっている。この知見から、枯草菌のbi
o遺伝子の転写がリプレッサー/オペレーター機構によ
って調節され、この機構には、trpオペロンの近くに
位置するbirAに類似した遺伝子が関与している可能
性があることが示唆される(実施例IX参照)。bio
Wの上流に位置するプロモーターの活性および調節につ
いては、lacZとbioW(Pbio および推定上の調
節領域を含む)との翻訳融合物が、ビオチンによって調
節されたβ−ガラクトシダーゼの発現を示すことによっ
て確認した(実施例V参照)。
【0063】5’RNAリーダーは、オペレータ領域と
重なりあった、大型で安定した潜在的なステム−ループ
構造(ΔG=−14.0kcal/mol)を含んでい
る。bioWの上流にPbio および調節部位が特定され
たことからして、枯草菌のbio遺伝子は、約7200
bpの単一のポリシストロン性のメッセージとして転写
される。また、bioオペロンの内側の領域には、二次
プロモーターである可能性のある部位も存在している。
たとえば、bioIには、コンセンサスσAプロモータ
ー配列と多少類似した、TTGAAA−−17bp−−
TCTTATの配列(配列番号6および図16、番号6
258−6286)が存在している(bioIの開始コ
ドンの約775bp下流)。こうした配列が内部プロモ
ーターとして機能しているのか否かは、bioオペロン
の内側の部分から得た制限断片を使用して、lacZと
の翻訳融合物を構築することによって決定することがで
きる(実施例V参照)。ビオチンの生産は、一次あるい
は二次プロモーターの1つ以上を修飾することによって
最適化することができる。
【0064】IVA. bio−lacZ翻訳融合物の構築と分析 lacZとの翻訳融合物を構築して、推定上のプロモー
ター/調節領域の活性ならびに調節を確認し、枯草菌の
ビオチンオペロンの各種条件での相対的な発現レベルを
評価した。この作業は、プロモーターを含まないlac
Zコード領域を含む3.1kbのBamHI−BglI
I断片を、pBIO350のBamHI部位に挿入し
て、pBIO397およびpBIO398を得ることに
よって行った。これらの同一であることが推定される2
つのプラスミドは、bioWとlacZのイン・フレー
ムの「翻訳」融合物を、低コピー数のプラスミド上に含
んでいる。pBIO397とpBIO398は、X−g
al指示平板上でlacZ-大腸菌を淡青色とし、大腸
菌ではこの融合が比較的低レベルで発現することが示唆
された。
【0065】bioW−lacZ融合物の、枯草菌中で
のビオチン調節性の発現を調べるために、Bio+ 部分
二倍体を構築した。lacZ遺伝子の下流に位置するポ
リリンカー領域内に位置する単一のSmaI部位を使用
して、pBIO397にcatカセットをクローニング
した。cat遺伝子が翻訳融合物と同一方向を向いてい
る組換えプラスミドの一つ、pBIO397catを使
用して、Bio+ 部分二倍体を作製した。このpBIO
397catで、原栄養株の枯草菌PY79株のコンピ
テントな細胞を形質転換し、Cmr について選択した。
形質転換体が生じるのは、染色体への組換えが生じた場
合のみのはずである。この方法をとると、bioオペロ
ンの無傷のコピーが残り、ビオチンを加えなくてもla
c融合物の活性を評価することが可能となる。
【0066】pBIO350にクローニングしたBam
HI−PstI断片のプロモーターは、ビオチンによっ
て調節される。bioW−lacZ融合物を含むCmr
Bio+ 部分二倍体の2菌株のβ−ガラクトシダーゼ活
性を、ビオチンを含まない培地中で、ビオチン(100
μg/リットル)の存在下ならびに不在下で調べた。液
状ONPG検定では、両菌株ともビオチンによって特異
的に調節された。β−ガラクトシダーゼのレベルは、ビ
オチンが存在すると抑制され、ビオチンが存在しないと
24−85倍の高い比活性が誘導された(表3)。bi
oオペロンにbioW::lacZ融合物を組込んだこ
の菌株は、新規なビオチン類似物耐性変異株(後述)を
X−gal指示平板上で単離する際にも使用した。
【0067】
【表3】
【0068】IVB. SPβ担持bioW−lacZ
翻訳融合物の構築と分析 実施例IVAのlacZ融合株に加えて、他の菌株を構
築して、ビオチンの調節機構を解明することもできる。
一例を挙げると、本発明者らは、bioW−lacZ融
合物をプラスミドに担持させて染色体に挿入すると、組
込まれたプラスミドのコピー数が増幅するので技術的な
問題を生じることに気づいた。そこで、bioW−la
cZ融合物を修飾SPβ特殊形質導入用ファージに導入
することによって、単一コピー数の該融合物をbioオ
ペロンとは異なった部位で発現させることを試みた[た
とえば、Zuber et al., J. Bacteriol. 169, 2223-2230
(1987) 参照]。
【0069】PY79(SPβ::bioW−lac
Z)ならびにBI421(SPβ::bioW−lac
Z)の2つの単離物を、上述のようにしてβ−ガラクト
シダーゼ活性について検定した。結果を表3に示す。B
io+ の菌株であるPY79では、SPβ::bioW
−lacZの発現は極めて低レベルであったが、ビオチ
ン特異的な調節を示した。β−ガラクトシダーゼはビオ
チンの存在下では抑制され、ビオチンの不在下では約9
−15倍誘導された。2コピー以上のプラスミド上に担
持されたbioW−lacZ融合物を含むPY79につ
いて行った上述の検定と比べると、単一コピーの融合物
によって生産されるβ−ガラクトシダーゼは、抑制成育
条件では3倍少なく、抑制解除成育条件では約20倍少
ないことが示された。枯草菌のbirA株(BI42
1、実施例XB参照)では、該融合物の構成的な発現が
低レベルであるのが観察された。birA株でのβ−ガ
ラクトシダーゼのレベルは、抑制解除成育条件で成育さ
せたPY79(SPβ::bioW−lacZ)で観察
されるレベルよりわずかに高い程度であった。BI42
1(SPβ::bioW−lacZ)の単離物の一つで
は、ビオチンがβ−ガラクトシダーゼの発現をわずかに
抑制し、このbirA変異がビオチンによる該融合物の
調節を完全に解除するものでない可能性が示唆された。
こうした結果から、bioWの発現がビオチンによって
調節されていることが確認された。
【0070】ビオチンによる調節を、互いに独立に単離
した2種のビオチン類似物耐性変異株についても調べ
た。HB3は自発性のbirA変異を含んでおり、α−
DB9は、bioともbirAともリンクしていないα
−デヒドロビオチン耐性変異を含んでいる。これらの菌
株の形質導入、成育、検定を、α−DB9(SPβ::
bioW−lacZ)の検定を中間指数増殖期に行った
以外は上述の通りにして行った。表3に示すように、該
融合物を含むHB3株は、低レベルの構成的なlacZ
の発現を示した。しかし、birA変異株の場合とは異
なり、α−DB9(SPβ::bioW−lacZ)
は、ビオチン調節性のlacZの発現を示した。
【0071】実施例V: 枯草菌のbio遺伝子を含む
大腸菌株からのビオチンならびにビオチンビタマーの分
本発明者らは、相補性検定の間に、pBIO201を含
む大腸菌のbioA変異株が、対照プラスミドであるp
BR322を含む同一菌株を栄養共生させうることを観
察した。このことは、pBIO201を含む菌株によっ
て合成されたビオチンが培地中に分泌され、Bio-
によって代謝されたことを実証するものである。そこで
本発明者らは、新たに構築した各種のプラスミドについ
て、ビオチンならびにビオチンビタマーを培地中に分泌
する能力を調べた。
【0072】大腸菌のMM294株およびJM109l
acIQ 株(両菌株ともbio遺伝子については野生
型)を、pBR322、pBIO201、pUC19、
およびpBIO289(下記の実施例VIに記載)で形
質転換した。pBR322およびpBIO201による
形質転換体は、2%のグルコースを含む最少培地で成育
させた。pUC19およびpBIO289による形質転
換体は、液体最少培地では十分に成育しなかったので、
2%のグリセロールを含む富栄養培地で成長させた。4
8時間後に、遠心分離によって細胞を除去し、残りの生
きた細胞はクロロホルムで死滅させた。上清を、0.5
%のグルコースおよび5mg/lのチアミンを加えたデ
ィフコ(Difco) 社製ビオチン検定用培地(Biotin
Assay Medium)の10倍希釈物を用いて
順次希釈し、後述する大腸菌Δ(mal−bioH)お
よび大腸菌Δ(bioA−D)を成長させうるか否かに
ついて調べた。ビオチンならびにデスチオビオチンの連
続希釈液から、標準曲線を作成した。この検定は1μg
/リットルに対して感受性であった。
【0073】これらの検定の結果を表4に示す。枯草菌
のbio遺伝子をコードするプラスミドを含む菌株がビ
オチンを分泌するのに対し、対照プラスミドを含む菌株
はビオチンを分泌しなかった。このことから、枯草菌の
ビオチンオペロン(pBIO289)を含む大腸菌の菌
株が、高レベルのビオチンおよびビオチン前駆体を分泌
しうることが実証された。
【0074】
【表4】 枯草菌のbio遺伝子を含む大腸菌菌株による ビオチンおよびビオチンビタマー*の生産 ビオチンとビオチ ビオチン ンビタマーの合計 菌株 プラスミド (μg/l) 量(μg/l) MM294 pBR322 0 3 pBIO201 10 10 JM109 pUC19 0 0 pBIO289 10 10 MM294 pUC19 0 1 pBIO289 10 100 ──────────────────────────────── *ビオチンビタマーは、デスチオビオチンの当量として
示してある。
【0075】この検定は、他の菌株、たとえば枯草菌の
菌株、あるいは他のプラスミドによって生産されるビオ
チンやビオチン前駆体のレベルを調べる際にも使用する
ことができる。候補の菌株は、機能的なビオチンオペロ
ンを有しているプラスミドを用いて形質転換してから調
べる。また、候補のプラスミドは、ビオチンを分泌する
ことがわかっている菌株で調べる。
【0076】実施例VI: 「最小」bioサブクローンの構築 最小サブクローンは、もともとの一次クローン(たとえ
ば、pBIO100およびpBIO201)が有してい
た関連機能のすべてをコードしている。「最小」サブク
ローンを構築したのは、欠失地図の作成ならびにDNA
の配列情報から導出したbio遺伝子の位置を確認し、
転写ターミネーターの下流側からEcoRV部位の右側
までのオープン・リーディング・フレーム(図5参照)
がビオチンの生合成に際して不要であることを確認する
ためである。
【0077】pBIO201(bioW遺伝子以外のb
io遺伝子であると考えられるオープン・リーディング
・フレームをすべて含む)のEcoRV(部分)からB
amHIまでの断片を、pUC9[Viera and Messing,
Gene 19, 259-268 (1982)]のSmaIからBamHI
までの骨格に挿入して、pBIO289を構築した。p
BIO289のbio遺伝子は、いずれもpUC9のl
acプロモーターより下流に位置しており、pUC9は
pBR322(pBIO100およびpBIO201の
親)より高コピー数に保持されているので、pBIO2
89は、大腸菌宿主中では、pBIO201およびpB
IO100より高レベルでbio遺伝子を発現すると予
測される。一連の同遺伝子型の大腸菌のbio変異株を
pBIO100、201、および289ならびにpBR
322(対照)で形質転換した。各形質転換体につい
て、ビオチン欠乏培地での相補性を検定した。結果を表
5に示す。pBIO289は、単一のbio遺伝子が欠
損したすべての変異株に対して相補性を示し、全ての関
連遺伝子が推定上のターミネーターの上流に位置してい
ることが確かめられた。ターミネーターより下流のオー
プン・リーディング・フレーム(ORF3)は、個々の
大腸菌のbio変異株を相補する上で不必要である。
【0078】
【表5】
【0079】実施例VII. 全長の野生型ならびに遺
伝子操作型枯草菌ビオチンオペロンの構築 枯草菌の染色体中に組込んで増幅させるための遺伝子操
作型の全長のbioオペロンを構築する実験について以
下に説明する。
【0080】VIIA: 全長の野生型bioオペロンの再構築 大腸菌中で作動するためには、枯草菌のビオチンオペロ
ンの5’末端を低コピー数でクローニングする必要があ
ることがわかったので、枯草菌の染色体中に組込むため
の完全な遺伝子操作型ビオチンオペロンを構築するにあ
たっても、低コピー数のプラスミドを使用した。さきに
説明したように、枯草菌のビオチンオペロンの5’末端
を、1細胞当たり約5−10コピーで存在する低コピー
数のプラスミドであるpCL1921(Lerner and Ino
uye, 1990, 前掲) 中に、3kbのPstI−BamH
I断片としてクローニングして、pBIO350を得
た。
【0081】次に、pBIO201から得たbioオペ
ロンの3’部分をpBIO350に付加することによっ
て、全長のビオチンオペロンを再構築した。ビオチンオ
ペロンの大半ならびに約3kbの下流側のDNAを含
む、pBIO201から得た10kbのBamHI−E
coRI断片を、BamHIならびにEcoRIで開裂
させておいたpBIO350に連結した。得られた、正
しい予測通りの構造を有していた2種のプラスミドを、
pBIO400ならびにpBIO401と称した。pB
IO401は、ΔbioA−D変異株をはじめとするす
べての公知の大腸菌のbio変異株に対して相補性を示
す。pBIO401をΔbioA−D株での相補性によ
って選択し、富栄養培地で生育させたところ、このプラ
スミドは十分に安定で、使用可能量のプラスミドDNA
を得ることができた。pBIO401が有しているスペ
クチノマイシン耐性遺伝子が枯草菌では発現されないの
で、pBIO401のEcoRI部位にcatカセット
を加えて、当業者に公知の方法で枯草菌の野生型あるい
は調節解除型の菌株での選択、組込み、増幅を行うこと
ができるようにし、プラスミドpBIO401cats
を得た。
【0082】bioコピー数の増大がビオチンの生産に
及ぼす影響を調べるために、単一コピーのcatカセッ
ト(5μg/mlのクロラムフェニコールに対して耐
性)と全bioオペロンとを含むpBIO401cat
s を、枯草菌の野生型株ならびにビオチン調節解除型株
の染色体に組込んだ。プラスミドのコピー数は、60μ
g/mlのクロラムフェニコール上で選択を行うことに
よって増幅させ、それによってビオチンの生産量を増大
させた。
【0083】VIIB: 遺伝子操作型bioオペロンの構築 枯草菌の染色体に組込むための遺伝子操作型の調節解除
ビオチンオペロンを構築するにあたっては、唯一の制限
部位を、転写シグナル、調節部位、ならびにコード領域
の間に挿入して、種々の要素や対立遺伝子を交互にたや
すく導入できるようにしておくのが有利であった。ま
た、唯一の制限部位は、こうした構築物内で遺伝子操作
したビオチンオペロンを挟むためにも使用され、これに
より染色体への組込みに先立って、大腸菌由来のベクタ
ー配列を取り除くことができる。
【0084】本発明者らは、強力で構成的なプロモータ
ーを有する遺伝子操作による枯草菌のbioオペロンを
構築する作業が容易ならざる作業であることを見いだし
た。オペロンを強力で構成的なプロモーター、たとえば
SP01−15あるいはSP01−26プロモーターに
よって転写する場合、枯草菌のビオチンオペロンの全体
を大腸菌の単一のプラスミド上に維持しておくことは、
たとえ低コピー数のプラスミドの場合であっても不可能
であった。もっと別の新規な戦略を開発して、遺伝子操
作によるbioオペロンの全体を含む増幅可能なDNA
断片を枯草菌の染色体に導入する必要があった。そこで
まず、クローニングと遺伝子操作の目的で、オペロンを
2つの別々の断片である5’カセットならびに3’カセ
ットとして操作した。次に、DNAの操作が終了した時
点で、適当な5’カセットならびに3’カセット由来の
関連DNA断片を連結し、この連結したカセットで枯草
菌を直接形質転換した。連結は、得られた環状あるいは
コンカテマー状の分子が染色体中の相同な配列と組換わ
って、ベクター配列を伴う場合でも伴わない場合でも、
操作したDNAが増幅可能なかたちで挿入されるように
行った。
【0085】プラスミドは、遺伝子操作型のbioオペ
ロンを含む構築物を開発する際の骨格ベクターとして使
用するべく構築した。これらのプラスミドは、低コピー
数のプラスミドであるpCL1920(Lerner and Ino
uye, 1990, 前掲) に基づくものであった。pCL19
20中のポリリンカーを、NotI部位で挟んだポリリ
ンカーで置き換えた。pCL1920中に存在するla
cプロモーターも、単純化の目的で除去した。lacプ
ロモーターとポリリンカーを含む断片は、EcoRIを
用いて取り除いた。pSC101の複製起点と、スペク
チノマイシンに対する耐性をコードしているオメガ断片
を含む骨格を、NotIリンカーの存在下で再度環状と
して、pBIO121を得た。プラスミドpJGP40
は、NotI部位によって挟まれたポリリンカーにクロ
ーニングされたカナマイシン耐性遺伝子を含むpBR3
22の誘導体である。このpJGP40から得たカナマ
イシン耐性をコードするNotI断片を、pBIO12
1のNotI部位にクローニングして、pBIO124
を得た。2つの向きを「a」および「b」で示す(図1
3)。双方のpBIO124誘導体をAsp718Iで
消化し、再度連結したところ、カナマイシン耐性要素が
取り除かれて完全なポリリンカーが残り、プラスミドp
BIO126aならびにpBIO126bが得られた。
【0086】VIIBi: 5’カセットの遺伝子操作 bioオペロンの5’末端のどの機能的要素を唯一の制
限部位によって分離するべきであるのかを考慮するにあ
たって、最も重要な要素は、1)推定上のビオチンプロ
モーターの上流に位置する推定上のステム−ループ終結
部位、2)推定上のプロモーター−オペレーター−リー
ダー領域、ならびに3)bioWのリボソーム結合部
位、開始コドン、および5’コード領域であった。図1
3に示すように、我々の戦略では、PCRによってビオ
チンプロモーターの上流のターミネーターから70bp
上流に、HindIII部位とSalI部位を導入し
た。ターミネーターをプロモーター−オペレーター領域
から分離するために、この領域のClaI部位をXho
I部位にかえた。bioWのリボソーム結合部位の上流
に位置するEco47III部位をXbaI部位にかえ
て、プロモーター−オペレーター−リーダー領域が、リ
ボソーム結合部位−開始コドン断片から分離するように
した。図14に、使用したすべてのPCRプライマーと
その向きが記載してある。表6には、PCRによって作
製した断片が列挙してある。1)5’のHindIII
−SalI部位を導入し、Eco47III部位をXb
aI部位にかえるPCR断片E、2)Eco47III
部位をXbaI部位にかえ、bioWのBamHI部位
まで伸長するPCR断片B、および3)pBIO126
AベクターのHindIII−BamHI消化物、との
3つの連結反応を行ったところ、プラスミドpBIO1
39が得られた。PCR断片C、PCR断片D、ならび
にSalIとXbaIで消化したpBIO139、との
第二の3つの連結反応によって、ClaI部位がXho
I部位となり、初期構築を完了し、プラスミドpBIO
144を得た。pBIO144は、bioオペロンの修
飾した野生型5’末端を含んでおり、プロモーター/オ
ペレーター領域の上流のClaI部位が唯一のXhoI
部位に、そしてこの領域のすぐ下流のEco47III
部位が唯一のXbaI部位に置換されている(図1
4)。SalI部位からBamHI部位までのpBIO
144の予測されるDNA配列を確認した。
【0087】VIIBii: 遺伝子操作型3’bioカセット NotIで挟まれたポリリンカーを有する低コピー数プ
ラスミドであるpBIO126Aで、3’カセットを構
築した。pBIO126Aを、組込みならびに増幅用の
ベクターとして使用可能とするために、pHW9[Hori
nouchi and Weisblum, J. Bacteriol. 150, 815-825
(1982) ]から得たcat遺伝子のPCR断片をBst
BI部位に導入して、プラスミドpBIO146Aを得
た。このpBIO146Aのポリリンカーに、pBIO
201(実施例IC)およびpBIO289(実施例V
I)から得たBamHI−EcoRI断片をクローニン
グして、プラスミドpBIO151およびpBIO15
2をそれぞれ得た。この2種のプラスミドは、bioオ
ペロンに付随する3’フランキング配列の量が異なって
いる。
【0088】VIIC: 構成的なプロモーターによる
遺伝子操作型bioオペロンの調節 各種の構成的なプロモーター、たとえばSP01バクテ
リオファージから得たプロモーター、具体的にはSP0
1−26あるいはSP01−15[Lee and Pero, J. M
ol. Biol. 152, 247-265 (1981) ]を、XhoI部位と
XbaI部位の間のbioプロモーター/オペレーター
領域のかわりに加えることができる。この場合、枯草菌
の染色体への組込みおよび増幅が行われると、ビオチン
オペロン全体の発現を構成的プロモーターから誘導しう
るベクターが得られることとなる。その結果、ビオチン
の生産が実質的に向上する。
【0089】
【表6】
【0090】VIICi: SP01−26プロモータ
ーを有する5’カセットの構築 遺伝子操作による「野生型」プロモーターから得たXh
oI−XbaI断片を、SP01−26プロモーターを
含むPCR断片で置換することによって、SP01−2
6プロモーターがビオチンオペロンに読み取られる5’
カセットを構築した。このSP01−26プロモーター
を含むPCR断片は、クローニングしたSP01−26
プロモーターのpUC8サブクローンであるpNH20
1[Lee,G., Talkington, C., and Pero, J. Mol. Gen.
Genet. 180, 57-65 (1980)]から作製したものであ
る。使用したプライマー(XHO26AおよびXBA2
6B、表6A)によって、プロモーターの上流側にXh
oI部位が導入され、プロモーターの下流側にXbaI
部位が導入された。XhoI−XbaIで消化したPC
R断片を、XhoI−XbaIで消化したpBIO14
4と連結し、この連結したDNAで、大腸菌YMC9を
形質転換した。Specr 形質転換体から得たプラスミ
ドのミニプレップを、SP01−26プロモーター領域
内に位置するEcoRV部位が獲得されているか否かに
ついてスクリーニングした。次に、予測されるEcoR
V部位を示すプラスミドを、プライマーXHO26Aお
よびBIOW1を使用してPCRによってスクリーニン
グして、SP01−26プロモーターと5’bioW断
片が並んでいることを確認した。正しい構造を有してい
た2つのプラスミドpBIO158およびpBIO15
9は、いずれも予測される配列を有していた。
【0091】VIICii: SP01−15プロモー
ターを有する5’カセットの構築 pBIO144にクローニングするのに適した末端を有
する、SP01−15プロモーター(Lee et al.、前
掲)を含むDNA断片も、PCRによって作製した。プ
ライマー(XHO15BおよびXBA15C、表6A)
を選択して、SP01−15プロモーターがXhoI
(上流)とXbaI(下流)で挟まれた断片を作製し
た。SP01−15からの転写物のはじめの方にも、潜
在的なステム−ループ構造が存在している。下流のプラ
イマーも、biomRNAの新たな5’末端に位置する
潜在的なステム−ループ構造が伸長して、SP01−1
5プロモーターによって開始される転写物の+1塩基を
包含するよう設計した。SP01−15を含むXhoI
−XbaI断片を、XhoI−XbaIで消化したpB
IO144に連結した。この連結DNAで大腸菌を形質
転換して、pBIO168およびpBIO169を作製
した。pBIO168とpBIO169は同一の単離物
で、ともにSP01−15プロモーターを有する5’b
ioカセットを含んでいる。
【0092】
【0093】VIICiii: 全長遺伝子操作型「野
生型」bioオペロンの構築と組込み 上述の各種の遺伝子操作型5’bioカセットから得た
SalI−BamHI断片を、bioオペロンの3’末
端と選択可能なcat遺伝子とを含むpBIO151お
よびpBIO152(実施例VIII(b)(ii
i)、上述)のSalI部位とBamHI部位の間に導
入することによって、全長遺伝子操作型ビオチンオペロ
ンを構築した。大腸菌株RY607(Δbio)をBi
+ とする相補性によって、適当な形質転換体を選択し
た。たとえば、pBIO144の「野生型」の遺伝子操
作型5’ビオチンオペロンから得たSalI−BamH
I断片をpBIO151に導入すると、全長野生型bi
oオペロンを3’フランキング領域とともに含み、ビオ
チンオペロンと同一方向を向いたcat遺伝子を含むp
BIO155が得られた。pBIO144から得た同じ
5’断片をpBIO152に連結したところ、pBIO
155と同じ特徴を有するものの、bioオペロンの下
流の3’フランキング領域を欠くpBIO156が得ら
れた。
【0094】プラスミドpBIO155およびpBIO
156を、プラスミド全体のまま、あるいは大腸菌のベ
クター配列を欠失させて、枯草菌に組込んだ(表7)。
枯草菌PY79、BI421、およびHB3株(BI4
21とHB3はbirA突然変異体、実施例X参照)
を、プラスミドpBIO155およびpBIO156で
形質転換し、クロラムフェニコール耐性のコロニーを選
択した。組込んたプラスミドの増幅は、クロラムフェニ
コールのレベルを段階的に上昇させた複数の平板上に各
菌株を線状に接種していくことによって行った(表7、
菌株BI228、230、235、237、243、お
よび245)。
【0095】野生型ビオチンオペロンの増幅されたコピ
ーを含むものの、大腸菌の配列は含まない菌株を構築す
るべく、プラスミドpBIO155およびpBIO15
6をNotIで消化した。それぞれの消化物の大きいほ
うの断片を環状として、枯草菌PY79、BI421、
およびHB3株の形質転換に使用した。カセットの増幅
は、クロラムフェニコールのレベルを段階的に上昇させ
た複数の平板上に線状に接種していくことによって行っ
た(表7、菌株BI232、234、239、241、
247、および249)。
【0096】SP01プロモーターによって誘導される
bioオペロンの連結反応生成物で、枯草菌を直接形質
転換した。5’カセットから単離されたNotI−Ba
mHI断片(5’フランキング配列、プロモーター領
域、および5’bioW)、ならびに3’カセットから
単離されたBamHI−NotI断片(3’bioW、
bioA、bioF、bioD、bioB、bioI、
ORF2、ターミネーター、3’フランキング配列、お
よびcat)を標準的な条件で連結して、各種の枯草菌
株を形質転換するのに使用した。5’のNotIからB
amHIまでのカセットは、SP01−26プロモータ
ーを含むpBIO158、あるいはSP01−15プロ
モーターを含むpBIO168から得たものである。
3’カセットは、伸長した3’フランキング配列を含む
pBIO151、あるいは端が切り取られた3’フラン
キング配列を含むpBIO152から得たものである
(表7、菌株BI267、268、274、276、2
78、および282)。
【0097】これらの各DNA連結反応生成物で、野生
型のPY79株を形質転換し、また場合によっては、ビ
オチン調節解除型のBI421株(birA変異株、後
述の実施例XB参照)を形質転換した。各菌株のコンピ
テントな細胞は標準的な方法によって調製し、上述の各
種のbio含有DNA連結反応混合物で形質転換し、C
r について選択した。これらのDNAは枯草菌中では
複製できないので、Cmr 形質転換体が生じるのは、染
色体ならびに形質転換用DNA上に存在する互いに相同
な配列の間での組換えを介して、染色体のbio遺伝子
座に連結DNAが組込まれることによるものである。各
実験で、10−50のCmr 形質転換体を選択して、性
質を調べた。形質転換体は、PCRによるスクリーニン
グを行って、SP01プロモーターがbioWと並んで
いることを確認した。
【0098】
【表7】
【0099】実施例VIII: 第一世代の枯草菌ビオ
チン産生株の特性解析 サザンブロット実験を使用して、組込んだカセットの構
造を解析し、遺伝子操作型菌株の代表的なサブセットの
増幅の程度を調べた。これらの実験から、SP01プロ
モーターの存在が増幅の程度に有意な影響を及ぼしてい
ることが明らかとなった。野生型のbioプロモーター
を含む遺伝子操作型の全長bioオペロンは、60μg
/mlのクロラムフェニコール上で成育させた菌株で、
他のオペロンが類似条件で示すレベルと類似したレベル
にまで増幅された(概算値、15コピー/細胞)。しか
し、SP01−15プロモーターにより駆動されたbi
oオペロンの増幅は、2倍少なく、SP01−26プロ
モーターにより駆動されたbioオペロンの増幅は、約
4倍少なかった。このように、枯草菌の細胞は、bio
オペロンによってコードされた産物の少なくとも1種に
ついて、限定された耐性を有している。
【0100】VIIIA. 試験管培養におけるビオチ
ンおよびビオチン前駆体の産生の検定 複数コピーの野生型bioオペロンあるいはSP01修
飾bioオペロンがビオチンの産生に及ぼす影響を調べ
るために、これらの遺伝子操作型bioオペロンが染色
体に組込まれ、増幅された野生型ならびにビオチン調節
解除型の枯草菌株のビオチンの産生について調べた。結
果を表8に示す。
【0101】いずれの菌株も、5mlのVY培地で37
°で一晩成育させ、遠心分離を行い、上清液を5分間オ
ートクレーブにかけて、残りの細胞をすべて死滅させ
た。(ビオチンとデスチオビオチンは、オートクレーブ
処理に対して安定性である。)この上清液をビオチンを
含まない培地に希釈し、そして大腸菌株RY604(Δ
bioH)およびRY607(ΔbioABFCD)を
接種した。RY604およびRY607は、菌株BM7
086およびΔ(gal−uvrB219)(Cleary a
nd Campbell 、前掲、Hatfield et al. 、前掲)の関連
領域をそれぞれMM294に形質導入することによって
構築したものである。前者がビオチン上ならびにビオチ
ンビタマー上で成育するのに対し、後者はビオチン上で
のみ成育する。各種の枯草菌変異株によって産生された
ビオチンとビオチンビタマーは、OD600 での標準曲線
から計算した。
【0102】この検定では、野生型の枯草菌株であるP
Y79から、代表的には約6−10μg/lのビオチン
が得られた(表8)。これらの実験で使用したVY培地
は、細胞の成育以前に20−45μg/lのビオチンを
有していた。したがって、培地から供給されたビオチン
の大半が、野生型の細菌によって成育中に消費されたこ
とになる。
【0103】数種のビオチン類似物耐性の変異株が、5
0−100μg/lという、野生型株で見られたビオチ
ンの5−10倍のビオチンを産生した。birAに似た
変異を有する2種のビオチン類似物耐性株を使用した。
一方の変異株であるHB3は、自然発生的ホモビオチン
耐性変異を含んでいる。もう一方の菌株であるBI42
1は、突然変異誘発を行っていないバックグラウンドに
交差させた、エチルメチルスルフェートによって生成し
たα−デヒドロビオチン耐性変異を含んでいる(実施例
X参照)。双方の菌株とも、これらの実験で50−10
0μg/lのビオチンが得られた(表8および9)。
【0104】bioオペロンの「野生型」のコピーを野
生型株PY79に組込んで増幅させると、ビオチンの産
生量が、PY79単独の場合に見られる量の10−50
倍に向上した(表8)。かかる菌株(BI230および
BI234)は、PY79単独の場合に産生されるのが
6−10μg/lであるのに対し、150−600μg
/lを産生した。しかし、野生型のbioオペロンを組
込んで増幅させたコピーを含むbirA変異株を検定し
たところ、さらに劇的な結果が見られた。こうした検定
では、ビオチンの産生量がさらに5−10倍向上し、ビ
オチンの収量が最高2,000μg/lとなるのが観察
された(BI241、BI237、BI249、表8参
照)。
【0105】SP01プロモーターを有する遺伝子操作
型のbioオペロンを含む野生型の枯草菌株を分析した
ところ、ビオチンの産生量が向上しており、ビオチンの
力価は、野生型のbioプロモーターを含むものが15
0−600μg/lであるのに対し、通常1000−2
000μg/lとなっていた(BI267、およびBI
274、表9参照)。構成的なプロモーターを含む野生
型株とbirA変異株とでは、ビオチン産生量の劇的な
差異は見られなかった(表9)。
【0106】2種目の検定では、ビオチンのインディケ
ータとしてラクトバシラス・プランタラム(Lactobacil
lus plantarum )を用い(Wright et al., Proc. Soc.
Exp.Biol. Med. 56: 95-98, 1944 )、サッカロミセス
・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)をビオチン
ビタマーのインディケータとして用いた(Baldet eta
l., Eur. J. Biochem. 217: 479-485, 1993)。検定
は、検定用の培養物に抗生物質を加えて混入による干渉
を減らした以外は、記載のとおりにして行った。L.plan
tarum は抗生物質の大半に対して感受性であるので、自
然発生のストレプトマイシン耐性変異株であるL.planta
rum str3を選択し、50μg/mlの硫酸ストレプトマ
イシンの存在下でビオチンの検定に使用した。S.cerevi
siaeはもともと大抵の抗菌性化合物に対して耐性であ
り、この場合も、50μg /mlの硫酸ストレプトマ
イシンの存在下で使用した。ビオチンに対するL.planta
rumの成育応答は(約50倍の希釈範囲については)、
大腸菌の成育応答より穏やかに減少する。S.cerevisiae
は、大腸菌よりDAPAおよびKAPAに対する応答性
が高い。
【0107】ラクトバシラスをインディケータとして培
養物のビオチン産生量を検定すると、より正確なレベル
を測定することができた。こうした条件を使用したとこ
ろ、遺伝子操作型のSP01−bioオペロンを有する
枯草菌株は、野生型のbioオペロンの増幅コピーを有
する調節解除型の枯草菌株のほぼ2倍ものビオチンを産
生していた(表10)。
【0108】
【表8】
【0109】
【表9】
【0110】
【表10】
【0111】VIIIB: ビオチンならびにビオチン
前駆体の大量生産についての各種菌株の評価 遺伝子操作型のビオチン産生株のビオチンならびにビオ
チン前駆体の大量生産については、発酵技術を使用する
ことによって評価を行うことができる。発酵槽ならびに
培地条件は、一連の各種のものを用いることが可能であ
る。一例をあげると、以下の発酵はいずれも、コンピュ
ータ制御の14リットルのチェマップ(Chemap)
発酵槽で、DO(溶存酸素)制御、グルコース制限、流
加培養発酵戦略を使用することによって実施した。ビオ
チンならびにビオチン前駆体の産生量の測定は、オート
クレーブ処理した無細胞ブロスの逐次希釈液に、上述の
Lactobacillus plantarum あるいはSaccharomyces cere
visiaeの適当な菌株を接種することによって行った。培
地の組成ならびに他の発酵条件を表11に示す。
【0112】各種の菌株によって産生されたビオチンな
らびにビオチン前駆体を表12に示す。いずれの発酵に
おいても、初期バッチと供給溶液の双方に1g/lのピ
メリン酸を加えた。BI282、BI278、およびB
I276が、ビオチンならびにビオチン前駆体を産生す
るうえで最適であった。
【0113】
【表11】
【0114】
【表12】
【0115】
【表13】
【0116】VIIIC: バイオオートグラフィーに
よる発酵ブロスの分析 ビオチン産生株によって分泌されたビタマーのスペクト
ルは、バイオオートグラフィーの技法によって検定する
ことができる。本件では、発酵ブロスを遠心分離によっ
て透明とし、オートクレーブ滅菌した。1μlの上清培
養液をベーカー−フレックス微晶質セルロ−ス薄層クロ
マトグラフィー(TLC)板上にスポットし、溶媒とし
てn−ブタノールと1N塩酸(6:1 v/v)を用い
て化合物の分離を行った。乾燥後、クロマトグラフを、
2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリドとカ
ナマイシンを含有し、大腸菌株RY604(Δbio
H)/pOK12(KanR )を含浸させたビオチン不
含の寒天平板上で、表面を下向きとして1時間インキュ
ベートした。KanR のプラスミドであるpOK12
[Viera and Messing, Gene 100, 189-194 (1991) ]を
RY604に加えたのは、単に抗生物質耐性を付与して
検定の際の混入を減らすためである。次に、TLC板を
取り除き、寒天平板を37°Cでインキュベートした。
20時間経過後に、TLC板上のビオチンとビタマーの
位置に対応する成育スポットが現れた。図17に、ビオ
チンとビタマーの標品を、代表的な発酵のサンプルとと
もに示す。このクロマトグラフィー系で観察されたRf
値を表14に示す。この技法は、セルロースTLCのか
わりにペーパークロマトグラフィーを使用した場合にも
用いることができる(表14)。ビオチンとビオチンス
ルホキシドのみが検出されるRY634(ΔbioA−
D::KanR ,Bis+ )を使用したバイオオートグ
ラフィーと比較したところ、発酵ブロス中に実質的な量
のデスチオビオチンとビオチンの双方が存在しているこ
とが示された。
【0117】発酵培地にピメリン酸塩を加えると、おそ
らくはKAPAであるビオチンビタマーのレベルが増大
した(図17、レーンD)。このことは、ピメリン酸塩
を加えていない同様の発酵(図17、レーンB)と比べ
て、KAPA/BSOスポットが増大していることによ
って示された。ビオチンとビオチンスルホキシドのみを
検出するRY634(ΔbioA−D::KanR ,B
is+ )を使用したバイオオートグラフィーでも、この
物質が検出されたので、この物質の一部はビオチンスル
ホキシドであることが立証された。しかし、RY634
を用いた際にKAPA/BSOの位置に生成したスポッ
トの強度は、RY604/pOK12を用いた場合に検
出されるスポットの強度より有意に低かった。
【0118】デスチオビオチンとKAPAが蓄積された
ことは、bioBとbioAによってコードされる生合
成の各段階の制限を示唆するものである。こうした制限
は、これらの各遺伝子の発現を増大させたり、これらの
各段階の基質、補因子、あるいは共同タンパク質のプー
ルを増大させたりすることによって解消することができ
る。bioBあるいはbioAの発現をそれぞれ別々に
増大させるには、個々の遺伝子のサブクローンあるいは
個々の遺伝子のPCRで得たコピーを、強力なプロモー
ター(SP01、veg等)を有する発現ベクターに挿
入し、DNAをプラスミド、たとえばpUB110、あ
るいはファージ、たとえばSPβを介して細胞に導入す
るか、あるいは染色体の非必須遺伝子、たとえばbpr
に直接組込めばよい。
【0119】
【表14】 セルロ−スクロマトグラフィーにおけるビオチンビタマーのRf の観察値と 報告値 f ビオチン 観察値 文献a ビタマー (TLC) (ペーパー) DAPA 0.09 0.09 KAPA 0.35 ビオチンスルホキシド 0.52 ビオチン 0.86 0.76 デスチオビオチン 0.94 0.82 ─────────────────────────────────a Agric. Biol. Chem. 39, 779-784 (1975)
【0120】VIIID: 遺伝子操作型の菌株におけ
るbio特異的なmRNAの合成の分析 ノーザンブロット実験を選ばれた菌株について行って、
bioオペロンの転写パターンと、各種の遺伝子操作型
の菌株に存在するbio特異的なmRNAの量を調べ
た。予測された通り、操作型菌株のすべてで、bioオ
ペロン全体をカバーする7kbのRNA転写物が見られ
た。野生型ならびにbirA変異型の枯草菌株でも、操
作型菌株より量は少ないものの、この転写物が存在して
いた。また、全ての菌株が、bioオペロンの最初の5
つの遺伝子をカバーする5kbの転写物を、7kbの転
写物より多量(約8倍)に含んでおり、有意量の転写物
が、bioBの後の潜在的な終結部位(図5)で終端し
ていることが示唆された。bioW遺伝子の大半をカバ
ーする0.8kbの小型転写物も有意量観察された。こ
の転写物は、異化産物抑制に関与する部位のコンセンサ
ス配列[ Chambliss,G. H., " Bacillus subtilis and
Other Gram-Positive Bacteria" Sonensheinet al. e
d., Am. Soc. Microbiology, pp. 213-219 (1993) ]と
類似性を有する配列の付近で終端していた。この3種の
転写物同士の相対的な比は、ビオチンの不在下で成育さ
せた野生型株でも、野生型のbioプロモーターあるい
はSP01プロモーターにより駆動されたbirA変異
株あるいは操作型株でも同一であった。これらの各種菌
株の間では、bio特異的なRNAの総量の絶対量のみ
が劇的に異なっていた。野生型のプロモーターあるいは
SP01−15プロモーターを有する遺伝子操作型の第
一世代の産生株は、抑制解除型の野生型細胞のそれぞれ
約30倍あるいは60倍のbio特異的RNAを産生し
た。birA変異株のbio特異的RNAのレベルは、
抑制解除型の野生型細胞のRNAレベルよりわずかに
(2−3倍)高いのみであり、ビオチン上で成育させて
も影響を受けなかった。
【0121】こうした実験から、SP01プロモーター
が、オペロン1個当たりについて、野生型のbioプロ
モーターの少なくとも4倍のRNAの合成を支配してい
ることが示唆された。しかし、SP01−bioオペロ
ンのコピー数が少ない場合には、bio特異的なRNA
の総量は、十分に増幅された野生型オペロンの場合に観
察される量のせいぜい2倍にとどまった。RNAのレベ
ルはビオチンの産生レベルと相関しており、遺伝子操作
型の増幅されたSP01−bioオペロンを有する菌株
は、増幅された野生型のオペロンを有するbirA変異
株の約2倍のビオチンを産生し、1つ以上のbio遺伝
子の発現を増大させると、ビオチンの力価が増大するこ
とが確認された。
【0122】実施例IX . 枯草菌のbirA様遺伝子の遺伝子マッピング 枯草菌の bioオペロンを含有するDNAクローンに加え
て、大腸菌(E.coli)のbirA調節遺伝子の高温感受性変
異を相補する、枯草菌の染色体DNAを含む、2つの組
換えプラスミド、pBIO113およびpBIO114
が回収された。birA遺伝子産物は大腸菌のなかで、アポ
酵素にビオチンを付加する酵素として、またビオチン生
合成遺伝子の発現に対し負の調節を行う、リプレッサー
タンパク質として機能している。
【0123】birA−相補性遺伝子の枯草菌染色体上の位
置を、PBS1を用いた普遍的な形質導入によってマッ
ピングした。これを行うために、birA遺伝子座近傍に選
択可能な抗生物質耐性マーカー、cat をもつ枯草菌株を
作製した。次いで、染色体上の catの遺伝子座を決定す
ることによって、birA相補性DNAのマッピングを行っ
た。cat カセット(pMI1101から得られた[Youn
gman et al. Plasmid12, 1-9 (1984)]) を含むpBI
O113の誘導体を構築し、この組込み型ベクターを枯
草菌の染色体に導入した。pBIO113のクローン化
した7.0kbの挿入物は、枯草菌染色体の対応するセグメ
ントと相同なので、Campbell組換え[Campbell, Adv. G
enet. 11, 101-145 (1962)]による cat含有pBIO1
13の染色体への組込みによってbirAの近傍にcat 遺伝
子が導入された。標準のPBS1−形質導入マッピング
を用いて、 birA −相補性遺伝子は染色体の 202°領
域、trp 座に非常に近い位置(>90%の連鎖) にマッピ
ングされた。
【0124】実施例Xビオチン生産について調節解除
された枯草菌宿主株の構築 XA. ビオチン類似体耐性株 ビオチン生産について調節解除された株を選択するため
に、ビオチン類似体を用いた。探索した変異のなかに
は、大腸菌birA遺伝子と相同性をもつ可能性のある遺伝
子に生じた変異があった。しかし、ビオチン類似体に対
する耐性による選択はまた、birAのオペレーター部位に
変異をもつ株、または細胞内への類似体の輸送にかかわ
る機能をコードする遺伝子に変異をもつ株を生ずること
が期待される。類似体耐性変異株はまた、これだけに限
るものではないが、フィードバック阻害剤を含む阻害剤
に耐性の酵素をコードする一つまたは複数の遺伝子を含
む。ビオチン類似体 (ホモビオチン、α−デヒドロビオ
チン、5(2−チエニル) ペンタン酸)は日本ロッシュ
(日本、神奈川)から得た。突然変異を誘発した枯草菌
細胞は、各ビオチン類似体の結晶一個を含むTBAB
(Difco Tryptose BloodAgar Base, カタログ番号 0232-
01-9) プレート上にまいた。
【0125】枯草菌PY79 (S.A. Zahler 株 CU1769,
(met B5, glnA100, Youngman et al, 1984 前掲) から
誘導した、SPβのキュアリングを行った原栄養株をエ
チルメタンスルホネート (EMS)で致死率90%になる
ように突然変異を誘発した。生存細胞を一夜培養し、培
養液の0.1mlをTBABプレートにまいた。2つのビオ
チン類似体の結晶をプレート上に置き、プレートを37℃
で一夜インキュベートした。α−デヒドロビオチンと5
(2−チエニル)ペンタン酸の結晶は枯草菌の増殖を阻
止し、結晶周辺に阻止ゾーンを形成した。阻止ゾーンの
なかにビオチン類似体耐性株である可能性をもつ、独立
のコロニーが出現した。
【0126】α−デヒドロビオチンと5(2−チエニ
ル)ペンタン酸のまわりの阻止ゾーンからとり出したコ
ロニーは、α−デヒドロビオチンのゾーンから選択した
ものについてはDB−1からDB−4まで、また5(2
−チエニル)ペンタン酸から選択したものについてはT
P−1からTP−3までというように命名した。単離し
たコロニーは、各々の類似体のさまざまな量を含む最少
カザミノ酸プレートにストリーク (線状に塗布) した。
これらの株は野生株よりもそれぞれの類似体をもつプレ
ート上でよりよく成育した( すなわちより大きなコロニ
ーを形成した)。
【0127】さらに類似体ホモビオチン(HB)および
α−デヒドロビオチン(α−DB)に対する耐性につい
ての、同様のプレートスクリーニングによって、27の変
異株を選択した。この後者の選択においては、枯草菌P
Y79培養物のEMSによる突然変異誘発は2つの独立
の実験によって行われた。最初の突然変異誘発EMS1
の細菌に対する致死率は96%であったのに対し、第2の
EMS2は82%であった。PY79、EMS1、EMS
2の富栄養培地での一夜培養物をTBAB (富栄養) 、
BIOS (ビオチン不含) またはMIN (グルコース最
少) プレートにまき、ホモビオチンまたはα−デヒドロ
ビオチンの結晶をそれぞれのプレート上に置いた。24時
間後、いくつかの耐性コロニーの増殖がみられる、阻止
ゾーンの形成が観察された。独立のコロニーをホモビオ
チンプレートまたはα−デヒドロビオチンプレートから
とりだし、α−デヒドロビオチンまたはホモビオチンを
含むBIOSプレート上に再びストリークした。
【0128】リプレッサーまたはオペレーター欠損変異
をもつ可能性のある変異株を、測定可能なレベルのビオ
チンを分泌する能力によってスクリーニングした。各変
異株を、ビオチンまたはビオチンビタマー産生能につい
て試験した。各株をVY培地(5ml;20g/lの Difco
子ウシ浸出肉汁および5g/l Difco酵母抽出液) で37
℃、18−24時間培養し、上清を滅菌的にろ過した。ろ過
して得た上清をビオチン不含培地で連続希釈し、この連
続希釈培地に大腸菌株RY604(ΔbioH) およびRY
607(ΔbioABFCD) を植えつけた。前者の株はビオチ
ンとビオチンビタマーの両方で生育したが、後者はビオ
チンでだけしか生育しなかった。異なる枯草菌の変異株
で生産されるビオチンおよびビオチンビタマーはビオチ
ンおよびデスチオビオチンから得られた標準曲線から計
算した。コレクションのなかの、ホモビオチン耐性変異
株HB3, HB9,HB15,およびα−デヒドロビオ
チン耐性変異株α−DB9,α−DB16,α−DB1
7の6変異株は約 100μg/lの分泌されたビオチンを
産生した。他の変異株はビオチンをまったく産生しない
か、または産生しても10μg/lだった。上の方法で選
択された他の変異株は、75μg/l、 150μg/lまた
はさらに 200μg/l, 250μg/lまたは300μg/
lを産生することが期待されうる。
【0129】 XB.ビオチン類似体耐性変異のマッピング 実施例IXは枯草菌birA遺伝子がtrpC2の下流わずかの位
置にマッピングされることを示した。6株のビオチン分
泌、類似体耐性の変異株について、この変異がbirA様の
リプレッサーに位置するかどうかを決めるために、ファ
ージ形質導入を用いてtrpC2との連鎖をしらべた。各候
補を枯草菌168(trpC2)とかけ合わせ、Trp+ の導入体
をホモビオチンの存在または非存在下で最少培地にパッ
チした。その結果、6株の類似体耐性変異株のうちの5
株(HB3,HB9,HB15,α−DB16,αDB
17)はbirA座位に密接に連鎖している (Trp+ および
類似体耐性が90−95%の頻度で同時に形質導入された)
ことが示された。BI421はα−DB16のbirA変異
をもつ変異株168 の、ホモビオチン耐性(HBr)Trp+
導入体である。
【0130】α−DB9に保持されている、類似体耐性
の6番目の変異はtrpCに連鎖しておらず、したがってbi
rAの単一の変異ではない。同様な形質導入マッピングの
実験(図10参照)において、α−DB9からbioW::ca
t7株への形質導入によって、α−DB9の変異はビオ
チンオペロンに連鎖していないことが示された。したが
って、α−DB9の変異株の表現型は、birAとも、bioW
AFDBI とも異なる第3の部位の変異によるものか、また
は、類似体耐性の表現型を発現するのにそのすべてが必
要とされるような、二箇所以上の座位に生じた変異によ
るものである。α−DB9変異はビオチンパーミアー
ゼ、ビオチン輸出ポンプ、またはビオチン生合成に関係
する酵素に影響を与えうる。異なる座位に位置する、類
似体耐性変異(HB3やα−DB9などの変異)は、菌
株構築の標準的な技術によって単一の菌株に集めること
ができ、これによってビオチン分泌能の一段と高い株が
得られる。これら類似体耐性変異株または上の手順で単
離およびスクリーニングされた他の変異株は、ビオチン
の過剰生産のための宿主細胞として用いることができる
であろう。
【0131】上に述べたように、α−デヒドロビオチン
に対する耐性として単離されたαDB12およびPY7
9(pBIO397 cat)のホモビオチン耐性自然発生
突然変異株HB43がもつさらに2つのビオチン類似体
耐性変異もまたbirA座位にマッピングされた。
【0132】XC. 枯草菌birA変異株のDNA塩基配列 アミノ酸の変化をひき起す変異は、HB3のようなホモ
ビオチン耐性株、およびα−DB16のようなα−デヒ
ドロビオチン耐性株のbirA遺伝子に見出されうる。その
ような変異株を見つけるために、野生型の枯草菌birA遺
伝子と、ビオチン類似体耐性変異をもつ枯草菌birA遺伝
子を比較することができる。野生型の枯草菌birA遺伝子
の塩基配列は、pBIO113またはpBIO114に
クローン化したbirA+ 遺伝子の塩基配列解析によって得
ることができる。変異型のbirA遺伝子の塩基配列はこの
遺伝子のPCRコピーからもっとも容易に得ることがで
きる。各birA変異体から得たゲノムDNA鋳型とbirAの
コード領域をはさむことがわかっている一組のプライマ
ーを用いて、いくつかの独立のPCRを実施することが
できる。独立の各PCRからDNA断片を単離し、これ
を大腸菌pUC21にクローン化することができる[Vi
era and Messing, Gene 100, 189-194 (1991) ]。2つ
の独立のPCRのそれぞれからの単離物を、一連の内部
プライマーを用いて、両鎖について配列解析を行うこと
ができる。PCRによって導入されたいかなる人為的な
変異も、2つの独立のPCRクローンのいずれか一方だ
けに出現する筈である一方、“真の”変異は独立の単離
物のいずれにも現われる筈である。
【0133】三次元構造がわかっている大腸菌birAタン
パク質[Wilson et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 8
9, 9257-9261 (1992)]との比較によって、変異の特性
を決定できる。たとえば、変異はDNA接触ヘリックス
の一つに位置しているかもしれない。この情報を用いて
bioオペロンの発現を調節する能力の低下した、枯草菌
のより進んだbirA変異株を構築することができる。たと
えば、塩基配列の決定された2つの変異を、よく知られ
た方法である特定部位の突然変異誘発 (site-directed
mutagenesis)を用いて、一つの遺伝子上に組合わせるこ
とができる。あるいは、birAのビオチンリガーゼ活性部
分ではなく、DNA結合部分を除去する小さな欠失を構
築することができるであろう。
【0134】実施例XI. 第二世代の遺伝子操作型枯草菌
ビオチン産生株 遺伝子操作による第一世代の枯草菌ビオチン産生株の構
築およびその性格の検討を行っている際、本発明者ら
は、ビオチン生産の調節系にはいくつかの制限段階があ
り、その改変によってビオチン産生を増強させることが
できることに気付いた。たとえば、サザンブロットのデ
ータからわかるように、SP01プロモーター駆動ビオ
チンオペロンは、野生型のビオチンオペロンほどの高い
コピー数にまでは増幅されない。第一に、過剰生産され
た場合細胞にとって有害である遺伝子産物を同定し、こ
の遺伝子を増幅されるカセットから除去することによっ
てこの問題を回避することができる。第二に、ビオチン
オペロンには、部分的なmRNA合成の完了前終結をも
たらす2つの部位がある。次の例は野生型のビオチンの
調節機構の理解を、ビオチン生産条件を至適化するため
にどのように用いることができるかを示す。
【0135】XIA.SP01プロモーター駆動 bioカセ
ットのコピー数を改善する構築物 上に示されように、SP01によって駆動されるビオチ
ンオペロンは、野生株オペロンによる制御を受けるビオ
チンオペロンより、増幅の度合いが低い。本発明者ら
は、bio 遺伝子群の一つまたはそれ以上の遺伝子産物は
高レベルになると細菌に有毒であることを理解した。高
レベルの増幅はその特定の bio遺伝子を欠いたビオチン
オペロンを用いることによって可能となるであろう。ど
の遺伝子が高レベルで受入れがたいものとなるかを決定
するために、本発明者らは次のような実験を企画した。
【0136】最初に、すべての bio遺伝子のあるレベル
の構成的な発現を確保するために、染色体のビオチンプ
ロモーターをSP01−15プロモーターで置き換え
た。このために、上流の相同配列をSP01−15プロ
モーターを含む5'カセット (pBIO168)に付加
した。この構築は5'ビオチンカセットのすぐ上流の配
列から得られた1.8kbのPCR断片を、pBIO168
の SalIから NruI部位の隙間へと導入することにより
行った。1.8kb PCR断片は、上流に NruI部位、下流
末端に SalI部位を導入するように設計したプライマー
を用いて得た。生じたプラスミドpBIO180は、bi
o オペロン上流の1.8kbの相同配列と、プロモーター下
流の0.7kbによってはさまれたSP01−15プロモー
ターを持っている。このプラスミドは、cat カセットに
よって置き換えられたビオチンオペロンのプロモーター
領域をもち、ビオチンに対する栄養要求性変異株であ
る、Δ::cat17(実施例III参照) を形質転換するために
用いた。続けて生じる二度の組換え過程を通じて、SP
01−15プロモーターは catカセットを置き換えるこ
とができ、この結果所望の原栄養株BI294CmS が得
られた。
【0137】各 bio遺伝子の欠失は標準の方法によって
生じさせることができる。以下はbioWに非極性の欠失変
異を構築した方法の一例である。bioWの欠失は5'カセ
ットpBIO168を改変することによって得た。SP
01−15プロモーターと、BamHI部位が後につづく、
bioWの最初の3コドンをもつPCR断片(図16) を得
た。このPCR断片は、pBIO168の XhoIからBa
mHIまでの断片を置き換えたのちに、生じた5’カセッ
トのpBIO178が、3'bioカセットとの連結によっ
て、イン−フレーム(in-frame)のbioW欠失を生じさせる
ような操作を行った (図16参照) 。この連結反応混合物
を用いて枯草菌BI294の形質転換 (既述) を行い、
Cmr の組込み体 (BI296)を選択することによっ
て、bioWの増幅を伴わずにビオチンオペロンの増幅が可
能となった。bioWの染色体上のコピーは依然としてSP
01−15プロモーターから転写される。BI294に
組込まれた、完全なSP01−15駆動ビオチンオペロ
ンをもつ対照株をも構築し、これをBI295と名付け
た。オペロンのコピー数は、増幅されたBI247 (実
施例VIICiii)にくらべると、いずれの場合も低下し
た。これら2株の増幅を比較すると、bioWはその産物が
過剰生産されたときに毒性を与える遺伝子ではないこと
が示唆される。
【0138】過剰生産したときに有害となる遺伝子を同
定するために、この手順を各 bio遺伝子について順次く
り返すことができる。増幅したbioW遺伝子を欠くBI2
96によるビオチン産生と、増幅したbioW遺伝子をもつ
同遺伝子型の株BI295との比較分析によって、bioW
の産物はビオチンの生合成にとって律速的な酵素ではな
いことが示された (表15) 。BI296は bioカセット
の増幅なしに、親株BI294の10倍以上のビオチンを
産生した。さらに、BI296は完全なSP01− bio
オペロンをもつ同遺伝子型の対照株BI295とほぼ同
量のビオチンを生産した。このような実験を各 bio遺伝
子の内部の非極性欠失について繰り返すことによって、
枯草菌におけるビオチン生合成の律速遺伝子が同定され
るであろう。
【0139】
【表15】
【0140】XIB.可能な転写終結部位の除去 ビオチンオペロンの内部には2か所の転写終結部位があ
る。約0.8kbのmRNA断片がみつかり、これはプロモ
ーターから枯草菌の異化産物抑制配列 (CRS) のコン
センサス配列とホモロジーを共有するbioWのある領域ま
での距離に相当する。ノーザンブロットでみられるおも
なビオチン転写物は5.2kbである。これはプロモーター
と、ステム−ループ構造のあとに一連のT残基がつづく
bioB−bioIの連結部との間の距離に相当する。CRSを
除去し、bioB−bioIの連結部のうしろからオペロンの末
端までの転写レベルを増大させるための構築を行った。
【0141】XIBi. 異化産物抑制配列の除去 枯草菌では、胞子形成およびある種の酵素の生合成には
異化産物抑制の支配をうける[Sonenshein et al. 編の
“Bacillus subtilis and Other Gram- Positive Bacte
ria," Amer. Soc. Microbiology, Washington D.C.中の
Chambliss, G.H., pp.213-219 (1993)]。
【0142】2か所の異化産物抑制部位 (CRS) の可
能性のある部位が、bio オペロンの内部または周辺に位
置している。一つはORF3の推定上の5'リーダー領
域の内部に位置する。2番目の異化産物抑制様配列はbi
oWの3'末端部に位置する。この配列の位置は、ノーザ
ンブロットで検出される0.8kb−特異的転写産物の3'
末端と一致し、異化産物抑制が一部、bio オペロンの発
現を制御している可能性を示唆している。この異化産物
抑制様の配列には、短いAbrB調節配列もまた存在してい
る[Sonenshein et al. 編の“Bacillus subtilis and
Other Gram- Positive Bacteria," Amer. Soc. Microbi
ology, Washington D.C.中のShauch, M.A., pp.757-764
(1993) ]。
【0143】BamHI部位とCRSをコードするbioWの一
部を図19に示した。CRSはBamHI部位の11bp下流から
出発する。CRSを含む配列中の4コドンは、アミノ酸
の配列を変えることなく3番目の位置を変化させて、別
のコドンに変えることができる。3番目の位置の変化は
CRSのもっともよく保存された配列(下線部分)4残
基のうちの3残基を変化させる(図19) 。
【0144】図19に示されるように、bioWのなかのCR
S部位はまた、AbrBコンセンサス結合部位とかなりの相
同性をもっている。CRSの配列を変更するときに払う
べき配慮は、AbrBに対する結合部位の配列が似ているの
で、CRSを破壊する際に強いAbrB結合部位を生じさせ
ることのないように注意しなければならないということ
である。しかし、CRSを破壊させるために導入した変
更はまた、AbrB部位に対する相同性をも低下させる。図
19に示した変化を導入するために、BamHI部位、所望の
変異をもつCRS領域、およびプライミングのための20
残基を含むPCRプライマーを設計した。適切な下流プ
ライマーはBamHIおよび Bst1107Iによって切断されう
る660bp の断片の生成を可能にする。BamHIおよび Bst
1107Iの両制限酵素ともに、プラスミドpBIO289
中にそれぞれ唯一の制限部位をもつ。BamHIおよび Bst
1107Iで切ったPCR産物をBamHIおよび Bst1107Iで
切ったpBIO289にクローニングし、プラスミドp
BIO179を得た。pBIO179からのBamHI−Ec
oRI断片を次いでpBIO146Aにクローニングし、
新しい3'カセットプラスミドpBIO183を得た。b
ioWの染色体上のコピーの配列を変えるために、2段階
のプロトコルを用いた。最初に cat遺伝子をBI294
( 実施例XIA) のbioWのBamHI部位に導入した (実施例
III)。これによって栄養要求株BI294::cat7が生
じた。この栄養要求株を直線化したpBIO179によ
って形質転換を行い、 Bio+ の選択を行うことによっ
て、異化産物抑制配列を破壊するように変えられたbioW
の配列をもつ、SP01−15プロモーターによって駆
動される、単一のビオチンオペロンの染色体コピーをも
つBI297株を得た。新しい3'カセットpBIO1
83を5'カセットすなわちpBIO168とともに用
いて、BI297に組込み、増幅を行うことによって、
改変したbioWの増幅を確実にし、そして異化産物抑制に
よる完了前転写終結を解除できるかもしれない。この株
はBI306である。この手続きで、異化産物抑制に対
してより感受性の低い可能性のある第二世代のビオチン
産生株が得られる。
【0145】 XIBii. bioB以後の終結部位の除去あるいは迂回路 転写終結の内部部位の下流にあるビオチン遺伝子の発現
の増大をはかるために二つの戦略をとった。最初の戦略
はターミネーターの除去を含むものである。第二の戦略
は、bioIおよびORF2の強い転写をもたらすために、
BioIの前にSP01−15プロモーターを挿入すること
である。
【0146】シストロン間領域に位置するターミネータ
ーを除去するために(図20) 適当なPCRプライマーを
設計した。一つのプライマーは唯一のBspEI部位から上
流のbioBとハイブリッド形成を行う。第二のプライマー
は、 PmlI部位、bioIのリボソーム結合部位、および51
bpとんでbioBの停止コドンと3'末端の23bpと相補的で
ある(図20) 。BspEIと PmlIによる消化で209bp の断
片が生じ、これを用いてpBIO289のBspEI−PmlI
断片を置き換えてpBIO181が得られた。このプラ
スミドを新しい3'カセットを得るために用い、BamHI−
EcoRI断片をpBIO146Aにクローニングし、pB
IO185が得られた。bioBからbioI間のターミネータ
ーを除去することによる、BI294の染色体ビオチン
オペロンの改変は二段階で行った。第一に、実施例III
で述べたと同様の方法を用いて、bioBの末端に cat遺伝
子を導入した。これによって Bio- , Cmr 株BI300
が生じた。直線化したプラスミドpBIO181を用い
てBI300の形質転換を行うと、 Bio+ 単離株は所望
のターミネーター欠失をもち、これはBI303と名付
けられる。ターミネーター欠失を含む、組込まれた増幅
ビオチンオペロンは、pBIO168およびpBIO1
85に由来するBamHI− NotI断片の連結物によってB
I303を形質転換することを通じて構築し、これをB
I307と命名した。
【0147】bioIおよびORF2の最大の発現を確実に
するために、SP01−15プロモーターをbioIの前に
導入した。pBIO168からのSP01−15プロモ
ーターはPCRで増殖し、下流側にリボソーム結合部位
およびbioIの開始コドン/PmlI部位を、そして上流側に
stuI部位を導入した。用いたプライマーは、1)5'−G
GC CAT TCT ACA CGT GAT TT
T CTC CTTTCT GTC TAG AAC
AGG CGG GGT TGCおよび2)5'−GGC
CAG GCC TGG CTA TTG ACG
ACA GCT ATG CTTである。StuIおよびPm
lIによるDNAの消化は平滑末端を生むので、pBIO
289のPmlIによる消化はStuI/PmlI消化PCR断片の
導入を可能にする。一方の配向をとるとbioI開始コドン
にPmlI部位が再生され、SP01−15プロモーターは
bioIとORF2の転写を発動させる。この方向性をもっ
たプラスミドをpBIO182と名付けた。新しい3'カ
セット (pBIO184)はpBIO182のBamHI−
EcoRI断片をpBIO146Aにクローニングすること
により構築した。この構築物は、bioBとbioIの間のター
ミネーターの除去によって生ずるものよりも、bioIおよ
びORF2のより大きな転写を生ずることが期待され
る。
【0148】SP01−15駆動bioI構築物のBI29
4の染色体コピーへの導入は、直線化したpBI018
2によるBI300の形質転換 (前述) に続いて Bio+
について選択し、BI304を得ることによって行われ
た。組込みと増幅によりBI308が得られた。
【0149】XIBiii. 単一コピーターミネーター改変
株によるビオチン生産 ビオチンおよびビタマーは、ラクトバシラスとサッカロ
ミセスを用い、実施例VIIIAに述べたように、試験管培
養によって定量した。bioBとbioIの間のターミネーター
を欠失したBI303、およびbioIの前にSP01−1
5プロモーターを導入したBI304に対する対照とし
てBI294を用いた。表16に示したように、ターミ
ネーターの欠失またはbioIの前へのSP01−15プロモ
ーターの導入は、ビオチンの力価にはほとんど影響を与
えないが、ビオチンビタマーの生産を劇的に上昇させ
る。
【0150】
【表16】
【0151】 XIC. bio 遺伝子リボソーム結合部位の改変 bio オペロンの遺伝子の翻訳は、リボソーム結合部位
を、配列5'AGAAAGGAGGTGA3'をもつ標準
的な枯草菌のリボソーム結合部位に近いものに一致させ
ることによって改善できる。このような変更は、適当な
制限部位をコードし、改変したリボソーム結合部位、お
よびPCR反応のプライミングを確保するために必要な
十分な下流DNAをコードするDNAプライマーの合成
によって導入することができる。適当な第2のプライマ
ーを選ぶことによって、当業者は、改変されたリボソー
ム結合部位を含むPCR産物を合成することができる。
この改変したリボソーム結合部位をもつPCR断片は、
次に実施例XIBi で述べた、改変したCRS配列を導入
するのに用いたと同じ方法によって、操作される bioオ
ペロンへと導入することができる。
【0152】実施例XII. 枯草菌のアゼライン酸耐性
( Azlr ) 変異株 直鎖C9 ジカルボン酸であるアゼライン酸は、ピメリン
酸の同族体であり、オレイン酸からピメリン酸への転化
の中間体であると考えられている (Ohsugi andInoue.,
Agric. Biol. Chem. 45, 2355-2356 (1981)参照) 。1
g/lのピメリン酸は枯草菌におけるビオチンビタマー
の生産を促進し、30mg/lのピメリン酸は野生株の増殖
をPY79 bioI:: cat9 栄養緩慢株(bradytroph)へ
と回復させる。 (実施例III参照) 30mg/lのアゼライ
ン酸は、PY79 bioI:: cat9の増殖を支持する上
で、ピメリン酸の代わりに使用できない。実際、30mg/
lのアゼライン酸はPY79 bioI:: cat9 の増殖を著
しく阻害する。より高濃度のアゼライン酸は野生株の枯
草菌の増殖を阻害し、この阻害は1μg/lのビオチン
の添加によって打ち消される。これらの結果から、本発
明者らは枯草菌においてアゼライン酸はビオチン生合成
の特異的な阻害剤であると考えた。
【0153】野生型の大腸菌株MM294は比較的アゼ
ライン酸に耐性である。枯草菌由来のbioW遺伝子のみを
含むpBIO403をもつ、大腸菌PY604 (Δbio
H) はビオチンに対する栄養要求性をもつが、この要求
性は30mg/lのピメリン酸によって満足される。しか
し、過剰のピメリン酸 (80mg/l) の存在下で増殖した
RY604/pBIO403は、アゼライン酸による阻
害に感受性をもつ。したがって、本発明者らは、アゼラ
イン酸は、ピメリン酸の拮抗阻害剤として、あるいはビ
オチン類似体または他の毒性の中間体にとり込まれるこ
とによって、ピメリル CoAシンセターゼ (bioW) のレベ
ルで作用すると結論した。
【0154】 XIIA. 枯草菌のアゼライン酸耐性変異株の単離 最少寒天培地上、2g/l (約10-2M) のアゼライン酸
は、殺菌的に作用したり、増殖を完全に妨げたりはしな
いが、PY79の増殖を著しく阻害する。2g/lのア
ゼライン酸の存在下で、PY79のバックグラウンドよ
りも増殖をみせる7つの自然発生突然変異体を分離し
た。アゼライン酸に対する耐性は一つの場合 (下記参
照) を除く、すべての場合に安定した形質のようであっ
た。7株の変異株を暫定的にPA1−PA7(PY79アゼ
ライン酸耐性) と命名した。PA1からPA7までをV
Y培地を用いて試験管中で培養し、指示大腸菌を用いて
ビオチン生産を定量した (表15) 。変異株は二つのクラ
スに類別される。PY79よりも大量にビオチンを生産
する株(PA5,PA6)および生産量がPY79と同
程度の株(PA1,2,3および7)である。PA4の
性質は不安定または真の変異株ではないように見られた
ので、その後の検討は行わなかった。本発明者らはま
た、変異株が2g/lのアゼライン酸を含む最少寒天培
地上のコロニーの大きさに関して2つのクラスに類別さ
れること、およびこの2つのクラスがビオチン生産につ
いて類別したクラスと一致していることを認めた(表1
1)。培養液上清中にビオチンを最も多量にもつ変異株
(PA5およびPA6)は小さいコロニーを、ビオチン
非分泌型のPA1,2,3および7は大きなコロニーを
形成する。PA1およびPA3はPY79を栄養共生さ
せる(すなわち、PY79にたいするアゼライン酸の阻
害効果を打ち消す)化合物を、2g/lのアゼライン酸
を含む最少培地上に分泌する。
【0155】2つのクラスのアゼライン酸耐性変異株の
代表として、PA3およびPA6を選び、さらに性質を
検討した。アゼライン酸の連続希釈を含む液体最少培地
中で、PA3およびPA6は、親株PY79と比較して
明らかなアゼライン酸に対する耐性を示す(図21)。し
かし、PA3およびPA6の用量反応曲線は互いにはっ
きりと異なっている。PA3はPA6よりも大きな耐性
を示し、低濃度のアゼライン酸の存在下では、PA6は
PA3またはPY79と同じ細胞濃度までは増殖できな
い。
【0156】 XIIB. アゼライン酸耐性変異株のマッピング PA3およびPA6におけるアゼライン酸耐性変異をマ
ッピングするために、本発明者らはそれぞれの変異がbi
rAまたはビオチンオペロンに位置するかどうかを調べ
た。最初のケースでは、PA3およびPA6から得たP
BS1形質導入溶菌液を、RL1(trpC2)に対して用
い Trp+ 形質導入体を選択した。trpC2およびbirA座位
は形質導入により約90%の連鎖をもつ。 Trp+ 形質導入
体は次いで2g/lのアゼライン酸を含む最少寒天培地
上にパッチを行い、アゼライン酸耐性をスクリーニング
した。どの Trp+ 形質導入体もアゼライン酸耐性ではな
く、どちらの変異もtrpC2に連鎖しておらず、したがっ
てまたどちらもbirA変異ではないことが示された。PA
3変異は二つの形質導入(一つはPY79Pbio ::cat1
7 への、他はPY79bioW::cat7への)で bioに対す
る強い連鎖を示したが、PA6変異ではそのような連鎖
を示さなかった。
【0157】 XIIC. ビオチン生産へのアゼライン酸耐性変異の影響 ビオチン生産の調節を変えるもう一つの方法はアゼライ
ン酸耐性変異のいずれかをbirA変異と結びつけることで
ある。HB3またはα−DB16からのbirA変異をPA
3またはPA6のいずれかへ2段階の形質導入過程を経
て導入した。最初にPA3およびPA6を trpE ::Tn91
7 lac [Perleins and Youngman, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 83, 140-143(1986)]による形質導入を行いエ
リスロマイシン耐性で選択することによって Trp- とし
た。birA変異はHB3またはα−DB16から Trp+
選択することによって導入された。親株および Trp+
質導入体をホモビオチン耐性およびアゼライン酸耐性に
ついてスクリーニングした。PA6はホモビオチン感受
性であり、そのため、2重変異株は Trp+ 形質導入体の
なかから、ホモビオチン耐性のコロニーをスクリーニン
グすることによって同定できた。 Trp+ 形質導入体のう
ちの約60%だけがホモビオチン耐性でもあった (これは
形質導入によると通常90%連鎖であるbirAとtrpEとの間
のマップ距離がTn917 によって乱されたためであろ
う)。PA3はホモビオチンに耐性であり、このため2
重変異株の直接の同定は可能ではなかった。しかし、以
下に述べるようにビオチン分泌の増大から判断して、形
質導入体の60%が2重変異株であった。
【0158】親株、PA3 birA2重変異の候補株、お
よび実際のPA6 birA 変異株について、VY試験管培
養を用いたビオチンおよびビタマー生産の試験を行っ
た。表18に示すように、PA3由来の2重変異株はbirA
親株に比較して4から6倍多量のビタマーおよび2倍多
量のビオチンを生産した。PA6に由来する2重変異株
はbirA親株に比較して、同程度またはほんのわずかに多
いビオチンおよびビタマーを生産した。明らかに、PA
3変異は調節解除された株におけるビオチン生産を助け
ている。
【0159】XIID. 他のアゼライン酸耐性変異株 PA3およびPA6によっで代表されるタイプのアゼラ
イン酸耐性変異株に加えて、少なくとも2つの新たなク
ラスに類別されるいくつかのアゼライン酸耐性変異株
が、PY79株のバックグラウンドからの自然発生突然
変異体として単離された。
【0160】アゼライン酸耐性変異がbirAまたは bioオ
ペロンと連鎖しているかどうかを決定するために、上に
述べた形質導入によってさらに11の変異株を部分的にマ
ッピングした。どれもがtrpC2とは連鎖しておらず、従
ってどの変異もbirA座位には位置しないことになる。し
かし、調べた11の変異のなかで8つが bioオペロンと連
鎖していた。これら8変異のうち2つがPA3がそうで
あったように bioプロモーターと密接に連鎖していた一
方、6つは bioプロモーターとの連鎖が 100%よりは実
質的に小さく、変異は bioプロモーターよりもたしかに
下流のbio オペロンにあることを示唆している。このよ
うにこの後者の6変異株のグループは、PA3とPA6
とも異なる、別のクラスのアゼライン酸耐性変異を提示
するものである。このグループはBI514,BI52
1,BI532,BI535,BI537およびBI5
45を含む。このグループの変異株は、たとえばbioIま
たはbioW変異株のように、ピメリン酸の生産または利用
能力の増大した変異株を含む可能性がある。
【0161】新しい変異株のうちの3株はbirAにも bio
オペロンにもマッピングされなかった。このグループは
BI523,BI544,およびBI549を含み、ピ
メリン酸の前駆体の生産量が増大しているか、またはさ
まざまなビオチン前駆体をより効率よくビオチンに転化
する変異株を含む可能性がある。これらのグループのい
ずれもPA6とは同じ性質を示さなかった。なぜならば
PA6とはちがって、これらはすべてアゼライン酸を欠
く最少培地中でPY79(野生株)と同じ細胞濃度にま
で増殖するからである。
【0162】新しい変異株を表19にまとめた。いずれも
それ自身でビオチン生産の有意な増大をもたらさない
が、これらの変異は、PA3の場合がそうであるよう
に、他のビオチン(生産)調節解除変異と結びついたと
きにビオチン生産が増大する可能性がある。本発明者ら
は1994年5月4日、ブダペスト条約の条項と規約のもと
で、菌株PA3,HB43,HB3,BI544,BI
535,BI421,BI304,BI282およびB
I274を米国メリーランド州ロックヴィルの America
n Type Culture Collection (ATCC)に寄託し、それぞれ
に対し受託番号ATCC 55567,55568, 55569, 55570, 5557
1, 55572, 55573, 55574 および55575 を受取った。
【0163】
【表17】
【0164】
【表18】
【0165】
【表19】
【0166】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:8478 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0167】
【化1】
【0168】
【0169】
【0170】
【0171】
【0172】配列番号:2 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0173】
【化2】
【0174】配列番号:3 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0175】
【化3】
【0176】配列番号:4 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0177】
【化4】
【0178】配列番号:5 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0179】
【化5】
【0180】配列番号:6 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0181】
【化6】
【0182】配列番号:7 配列の長さ:300 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0183】
【化7】
【0184】配列番号:8 配列の長さ:36 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0185】
【化8】
【0186】配列番号:9 配列の長さ:40 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0187】
【化9】
【0188】配列番号:10 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0189】
【化10】
【0190】配列番号:11 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0191】
【化11】
【0192】配列番号:12 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0193】
【化12】
【0194】配列番号:13 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0195】
【化13】
【0196】配列番号:14 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0197】
【化14】
【0198】配列番号:15 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0199】
【化15】
【0200】配列番号:16 配列の長さ:9 配列の型:アミノ酸 鎖の数: トポロジー:直鎖状 配列
【0201】
【化16】
【0202】配列番号:17 配列の長さ:21 配列の型:アミノ酸 鎖の数: トポロジー:直鎖状 配列
【0203】
【化17】
【図面の簡単な説明】
【図1】B. sphaericus のビオチン合成経路の説明図で
ある。
【図2】大腸菌、B. sphaericus 、およびB. subtilis
のビオチン遺伝子の構成を示す模式図である。
【図3】バシラス属に関係した系統発生的一貫性のなさ
を示す図である。
【図4】ORF4-5リーディング・フレームの終結のアミノ
酸翻訳(配列番号:16)およびbioWリーディング・フレ
ームの開始のアミノ酸翻訳(配列番号:17)を含むB. s
ubtilis bio プロモーター領域のヌクレオチド配列(配
列番号:7)を示す図である。
【図5】B. subtilis ビオチンオペロンの物理的地図で
ある。
【図6】B. subtilis ビオチンオペロンの転写を示す地
図である。
【図7】pBIOプラスミドについての制限酵素部位お
よび相補性の結果を示す図である。
【図8】pBIO 201の欠失体およびサブクローンを用
いた相補性の結果を示す図である。
【図9】B. subtilis bio プロモーター領域の物理的地
図である。
【図10】B. subtilis bioW、ORF2およびORF3の内部の c
at(クロラムフェニコール−アセチルトランスフェラー
ゼ)挿入変異の位置およびBio 表現型を示す図である。
【図11】B. subtilis bio プロモーター領域、ORF4-5お
よびORF6の内部の cat挿入変異の位置およびBio 表現型
を示す図である。
【図12】B. sphaericus bioDAYB 調節領域(配列番号:
8)とB. subtilis bio プロモーター領域(配列番号:
9)のヌクレオチド配列の比較を示す図である。
【図13】5’−ビオチンオペロンカセットのために導入
された制限部位を示す図である。1.上流の相同領域、
ターミネーター;2.プロモーター、オペレーター、リ
ーダー;3.リボソーム結合部位、開始コドン、5'-bio
W 。
【図14】5’−bio カセットのための次のPCRプライ
マーの向きおよび配列を示す図である:ORF4.1(配列番
号:10)、BIOL5'(配列番号:11)、Leader1 (配列番
号:12)、ANEB1224(配列番号:13)、BIOL3 (配列番
号:14)、およびBIOL4(配列番号:15)。
【図15】pBIO 144の構築の説明図である。
【図16】B. subtilis ビオチンオペロンのDNA配列お
よびそのフランキング配列(配列番号:1)を示す図で
ある。
【図17】種々の発酵ブロスのビタマースペクトルを示す
図である。
【図18】bioWのイン−フレーム (in-frame) 欠失を示す
図である。
【図19】bioWの異化産物抑制配列の要素を示す図であ
る。
【図20】bioBとbioIの間で欠失されたターミネーター領
域を示す図である。
【図21】菌株PA3およびPA6のアゼライン酸耐性を
示すグラフである。
【図22】菌株BI535 およびBI544 のアゼライン酸耐性を
示すグラフである。
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】 種々の発酵ブロスのビタマースペクトルを
示す電気泳動の写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:125) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 17/18 C12R 1:125) (C12P 17/18 C12R 1:19) (72)発明者 ジョン ビー.パーキンス アメリカ合衆国 01867 マサチューセッ ツ州 リーディング, ホプキンス スト リート 66 (72)発明者 ジャニス ジー.ペロ アメリカ合衆国 02173 マサチューセッ ツ州 レキシントン, ソロモン ピアー ス ロード 20 (72)発明者 アール.ロジャース ヨカム アメリカ合衆国 02173 マサチューセッ ツ州 レキシントン, オーチャード レ ーン 4

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の群: (a) 枯草菌または枯草菌に密接に関連した種のビオチン
    生合成酵素をコードする遺伝子のDNA配列; (b) (a) の生物学的に活性な断片をコードするDNA配
    列;および (c) (a) または(b) に実質的に相同なDNA配列;から
    選ばれるDNA配列を含むDNA。
  2. 【請求項2】 前記の遺伝子が bioA, bioB, bioD, bio
    F, bioW, bioI および ORF2 よりなる群から選ばれる、
    請求項1記載のDNA。
  3. 【請求項3】 前記の遺伝子が枯草菌またはその密接に
    関連した種の bioAである、請求項1記載のDNA。
  4. 【請求項4】 前記の遺伝子が枯草菌またはその密接に
    関連した種の bioBである、請求項1記載のDNA。
  5. 【請求項5】 前記の遺伝子が枯草菌またはその密接に
    関連した種の bioIである、請求項1記載のDNA。
  6. 【請求項6】 前記のDNA配列が転写プロモーターに
    機能しうる状態で連結されている、請求項1〜5のいず
    れか1つに記載のDNA。
  7. 【請求項7】 少なくとも2つの前記のDNA配列を含
    む、請求項1〜6のいずれか1つに記載のDNA。
  8. 【請求項8】 前記のDNA配列の第1のものが第1の
    転写プロモーターに機能しうる状態で連結されており、
    前記のDNA配列の第2のものが第2の転写プロモータ
    ーに機能しうる状態で連結されている、請求項7記載の
    DNA。
  9. 【請求項9】 前記プロモーターの少なくとも1つが構
    成プロモーターである、請求項8記載のDNA。
  10. 【請求項10】 前記の構成プロモーターがSP01バク
    テリオファージに由来するものである、請求項9記載の
    DNA。
  11. 【請求項11】 前記の第1DNA配列が枯草菌またはそ
    の密接に関連した種の bioA, bioB, bioD, bioF および
    bioW よりなる群から選ばれる遺伝子のDNA配列であ
    り、前記の第2DNA配列が枯草菌またはその密接に関
    連した種の bioI のDNA配列である、請求項8記載の
    DNA。
  12. 【請求項12】 少なくとも次のDNA配列、すなわちbi
    oA、bioB、または bioA と bioB の両方が前記の第2プ
    ロモーターに機能しうる状態で連結されている、請求項
    8または11記載のDNA。
  13. 【請求項13】 前記の転写プロモーターに機能しうる状
    態で連結された、枯草菌またはその密接に関連した種の
    ビオチンオペロンのDNA配列を含む、請求項6記載の
    DNA。
  14. 【請求項14】 枯草菌またはその密接に関連した種のビ
    オチンオペロンの調節部位を含み、該調節部位を野生型
    DNAに対して変異させてあり、該調節部位がオペレー
    ター、プロモーター、転写終結部位、mRNAプロセシ
    ング部位、リボソーム結合部位および異化産物抑制部位
    よりなる群から選ばれ、該変異が挿入、置換または欠失
    のいずれかである、請求項1〜13のいずれか1つに記載
    のDNA。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1つに記載のD
    NAを含むベクター。
  16. 【請求項16】 請求項15のベクターまたは請求項1〜14
    のいずれか1つに記載のDNAを含む細胞。
  17. 【請求項17】 前記の細胞内で前記DNAが高コピー数
    に増幅される、請求項16記載の細胞。
  18. 【請求項18】 前記DNAが前記細胞の染色体に安定し
    た状態で組み込まれている、請求項16記載の細胞。
  19. 【請求項19】 前記DNAが前記細胞の染色体において
    高コピー数に増幅される、請求項18記載の細胞。
  20. 【請求項20】 前記DNAが前記染色体の bio遺伝子座
    に組み込まれている、請求項18または19記載の細胞。
  21. 【請求項21】 前記DNAが前記染色体の2以上の部位
    に組み込まれている、請求項18〜20のいずれか1つに記
    載の細胞。
  22. 【請求項22】 前記DNAの存在に加えて、ビオチンま
    たはビオチン前駆体の生産を調節解除する変異により特
    徴づけられる、請求項16〜21のいずれか1つに記載の細
    胞。
  23. 【請求項23】 前記DNAを欠く野生型細胞と比較して
    増加した量のビオチンを産生する、請求項16〜22のいず
    れか1つに記載の細胞。
  24. 【請求項24】 アゼライン酸耐性を付与する変異を含
    む、請求項22記載の細胞。
  25. 【請求項25】 bioAにおいて変異させてある、請求項22
    記載の細胞。
  26. 【請求項26】 枯草菌またはその密接に関連した種であ
    る、請求項16〜25のいずれか1つに記載の細胞。
  27. 【請求項27】 大腸菌である、請求項16〜25のいずれか
    1つに記載の細胞。
  28. 【請求項28】 請求項1〜5のいずれか1つに記載のD
    NAによりコードされる組換えタンパク質。
  29. 【請求項29】 次の段階: (a) 請求項16〜27のいずれか1つに記載の細胞を用意す
    ること; (b) ビオチンまたはその前駆体の合成を可能にする時間
    および条件のもとで該細胞を培養すること;そして (c) ビオチンまたはその前駆体を単離すること;を含む
    ビオチンまたはその前駆体の生産方法。
  30. 【請求項30】 ビオチンまたはその前駆体が前記の宿主
    細胞から分泌され、該宿主細胞の細胞外培地より単離さ
    れる、請求項29記載の方法。
JP14367294A 1993-06-25 1994-06-24 枯草菌でのビオチンの生合成 Expired - Fee Related JP3593146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8470993A 1993-06-25 1993-06-25
US84709 1993-06-25
US23943094A 1994-05-06 1994-05-06
US239430 1994-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07231789A true JPH07231789A (ja) 1995-09-05
JP3593146B2 JP3593146B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=26771329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14367294A Expired - Fee Related JP3593146B2 (ja) 1993-06-25 1994-06-24 枯草菌でのビオチンの生合成

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6057136A (ja)
EP (1) EP0635572A3 (ja)
JP (1) JP3593146B2 (ja)
CN (1) CN100366745C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039452A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fragments d'adn contenant le gene de la biotine biosynthetase et utilisation de ceux-ci
US6168935B1 (en) 1998-02-25 2001-01-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Preparation of optically active alcohol substituted with one or more halogen atoms
JP2002253273A (ja) * 2000-08-08 2002-09-10 Roche Vitamins Ag 標的発酵産物の生産のための方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859335A (en) * 1994-12-08 1999-01-12 Novartis Finance Corporation Enhanced biotin biosynthesis in plant tissue
US5869719A (en) * 1995-03-08 1999-02-09 Novartis Finance Corporation Transgenic plants having increased biotin content
AU7338096A (en) 1995-11-02 1997-05-22 Shiseido Company Ltd. Microorganism resistant to threonine analogue and production of biotin
ES2231835T3 (es) 1996-09-27 2005-05-16 Dsm Ip Assets B.V. Genes biosinteticos ii de biotina.
US6737256B2 (en) * 1997-07-14 2004-05-18 Roche Vitamins Inc. Overcoming DAPA aminotransferase bottlenecks in biotin vitamers biosynthesis
DE19731274A1 (de) 1997-07-22 1999-01-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Biotin
US7601366B2 (en) * 2002-10-30 2009-10-13 Wayne State University Promotion of peroxisomal catalase function in cells
US7423136B2 (en) * 2005-10-19 2008-09-09 Stephen F. Austin State University Nucleic acid for biotin production
US8268597B2 (en) 2008-03-03 2012-09-18 Global Bio-Chem Technology Group Company Limited Recombinant microorganism and method for producing L-lysine
US9021948B2 (en) 2011-04-27 2015-05-05 Xerox Corporation Environmental control subsystem for a variable data lithographic apparatus
US8991310B2 (en) 2011-04-27 2015-03-31 Palo Alto Research Center Incorporated System for direct application of dampening fluid for a variable data lithographic apparatus
US8347787B1 (en) 2011-08-05 2013-01-08 Palo Alto Research Center Incorporated Variable data lithography apparatus employing a thermal printhead subsystem
US9021949B2 (en) 2012-02-06 2015-05-05 Palo Alto Research Center Incorporated Dampening fluid recovery in a variable data lithography system
US8950322B2 (en) 2012-03-21 2015-02-10 Xerox Corporation Evaporative systems and methods for dampening fluid control in a digital lithographic system
US9032874B2 (en) 2012-03-21 2015-05-19 Xerox Corporation Dampening fluid deposition by condensation in a digital lithographic system
US8586277B1 (en) 2012-07-12 2013-11-19 Palo Alto Research Center Incorporated Patterning of an image definition material by electro-wetting
US9316993B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Xerox Corporation Electrophotographic patterning of an image definition material
US9639050B2 (en) 2012-07-12 2017-05-02 Xerox Corporation Electrophotographic patterning of an image definition material
US8833254B2 (en) 2012-07-12 2014-09-16 Xerox Corporation Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor
US9316994B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Xerox Corporation Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor
US9529307B2 (en) 2012-07-12 2016-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Imaging system for patterning of an image definition material by electro-wetting and methods therefor
US9561677B2 (en) 2012-08-31 2017-02-07 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9956801B2 (en) 2012-08-31 2018-05-01 Xerox Corporation Printing plates doped with release oil
US9592698B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9567486B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9616654B2 (en) 2012-08-31 2017-04-11 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9327487B2 (en) 2012-08-31 2016-05-03 Xerox Corporation Variable lithographic printing process
US8919252B2 (en) 2012-08-31 2014-12-30 Xerox Corporation Methods and systems for ink-based digital printing with multi-component, multi-functional fountain solution
CN107099497B (zh) * 2017-06-09 2020-08-11 浙江大学 一种促进生物素合成的质粒、细胞及其促进方法
CN112176010B (zh) * 2019-07-01 2022-09-30 浙江圣达生物药业股份有限公司 一种促进生物素合成的方法、促进生物素合成的重组细胞和基因工程菌
CN112175983A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 浙江圣达生物药业股份有限公司 促进生物素合成的方法、促进生物素合成的重组细胞和基因工程菌

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160998A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Nippon Zeon Co Ltd Production of biotin active substance biotin vitamer
JPS5860996A (ja) 1981-10-07 1983-04-11 Nippon Zeon Co Ltd ビオチン活性物質の製造法
JPS58152495A (ja) 1982-03-08 1983-09-10 Nippon Zeon Co Ltd ビチオン活性物質の製造法
JPS61149091A (ja) 1984-12-24 1986-07-07 Nippon Soda Co Ltd ビオチン合成酵素をコ−ドする二重鎖dna、それを含む微生物及びビオチンの製造法
JPH0740922B2 (ja) 1985-03-05 1995-05-10 株式会社資生堂 ビオチン生産性微生物
JPH0761267B2 (ja) 1985-07-29 1995-07-05 日本ゼオン株式会社 組換えベクタ−及びそれを有する細菌
NZ217336A (en) * 1985-08-26 1988-06-30 Amgen Production of biotin from microorganisms
US5110731A (en) * 1985-08-26 1992-05-05 Amgen, Inc. System for biotin synthesis
JPS62155081A (ja) 1985-12-27 1987-07-10 Shiseido Co Ltd 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
DE3786578T2 (de) * 1986-03-25 1994-02-03 Nippon Zeon Co Biotin-Synthetase kodierendes Gen und dessen Verwendung.
AU616380B2 (en) * 1986-09-30 1991-10-31 Transgene S.A. Cloning of the bioA, bioD, bioF, bioC, and bioH genes of Bacillus sphaericus, vectors and transformed cells and method for preparing biotin
GB2216530B (en) * 1988-03-22 1992-07-08 Mini Agriculture & Fisheries Genetic material for expression of biotin synthetase enzymes
JP2722504B2 (ja) 1988-07-14 1998-03-04 田辺製薬株式会社 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
FR2640642B1 (fr) * 1988-12-16 1993-08-27 Transgene Sa Nouvelle souche d'escherichia coli recombinante et procede pour la preparation de biotine utilisant ladite souche
FR2642768B1 (fr) * 1989-01-19 1991-05-17 Transgene Sa Procede perfectionne pour l'expression de la biotine dans bacillus sphaericus
JP3006847B2 (ja) * 1990-03-27 2000-02-07 株式会社資生堂 新規微生物およびそれを用いるビオチン類の製造方法
JPH0411894A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nippon Zeon Co Ltd ビオチンの製造法
JPH04278093A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規な組換えプラスミド、該プラスミドで形質転換されたコリネ型細菌及びそれを用いるビオチンの製造法
JPH04278088A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ビオチンシンセターゼをコードする遺伝子を含むdna断片およびその利用
JP2979767B2 (ja) * 1991-09-09 1999-11-15 味の素株式会社 発酵法によるリボフラビンの製造法
KR100250692B1 (ko) * 1991-09-13 2000-04-01 후쿠하라 요시하루 바이오틴 오페론
JP2968705B2 (ja) * 1995-07-13 1999-11-02 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039452A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fragments d'adn contenant le gene de la biotine biosynthetase et utilisation de ceux-ci
US6410293B1 (en) 1997-03-03 2002-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited DNA fragments containing biotin biosynthetase gene and use of the same
EP1577394A1 (en) 1997-03-03 2005-09-21 Sumitomo Chemical Company, Limited DNA fragment containing biotin biosynthesis gene and utilization thereof
US6168935B1 (en) 1998-02-25 2001-01-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Preparation of optically active alcohol substituted with one or more halogen atoms
JP2002253273A (ja) * 2000-08-08 2002-09-10 Roche Vitamins Ag 標的発酵産物の生産のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0635572A3 (en) 1995-03-08
CN100366745C (zh) 2008-02-06
US6057136A (en) 2000-05-02
CN1106066A (zh) 1995-08-02
US6303377B1 (en) 2001-10-16
JP3593146B2 (ja) 2004-11-24
US6841366B1 (en) 2005-01-11
EP0635572A2 (en) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593146B2 (ja) 枯草菌でのビオチンの生合成
Hulett et al. Sequential action of two-component genetic switches regulates the PHO regulon in Bacillus subtilis
Magnuson et al. Biochemical and genetic characterization of a competence pheromone from B. subtilis
EP0405370B2 (en) Riboflavinoverproducing strains of bacteria
US7091000B2 (en) Bacterial strains which overproduce riboflavin and methods of use thereof
EP0789073A2 (en) Production of tryptophan by the bacterium Escherichia coli
JPH08191694A (ja) アミノ酸合成用の複合プラスミド
JP2000287695A (ja) シキミ酸の製造法
CN113461789B (zh) 一种来源于伯克霍尔德氏菌的LysR家族转录调控蛋白、基因及应用
KR100346293B1 (ko) 부티로베타인/크로토노베타인-l-카르니틴대사유전자와l-카르니틴의미생물학적제조에사용되는그것의용도
CN111117942B (zh) 一种产林可霉素的基因工程菌及其构建方法和应用
US5096823A (en) Cloning of the bioa, biod, biof, bioc and bioh genes of bacillus spraericus, vectors and transformed cells
Marcel et al. Nucleotide sequence and organization of the upstream region of the Corynebacterium glutamicum lysA gene
Queener et al. Genetics of industrial microorganisms
Orias et al. Close linkage between ochre and missense suppressors in Escherichia coli
Speck et al. Isolation of Bacillus sphaericus biotin synthesis control mutants: evidence for transcriptional regulation of bio genes
EP0379428B1 (en) Improved method for the expression of biotin in bacillus sphaericus
US5591577A (en) Mobile genetic element originated from brevibacterium strain
JPH0753592A (ja) エレファマイシン耐性変異体
US6232106B1 (en) DNA sequence encoding enzymes of clavulanic acid biosynthesis
AU743215B2 (en) Food-grade cloning vector and their use in lactic acid bacteria
US6410293B1 (en) DNA fragments containing biotin biosynthetase gene and use of the same
KR20050018797A (ko) 유전자 변형된 코리네박테리움 글루타미쿰 균주에 의한l-리신의 생산
Paget Gene regulation and expression vector development in Streptomyces
US20020072062A1 (en) Chloramphenicol biosynthetic pathway and gene cluster

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees