JPH07225369A - ポリマ分散型液晶を用いた表示素子 - Google Patents

ポリマ分散型液晶を用いた表示素子

Info

Publication number
JPH07225369A
JPH07225369A JP1906594A JP1906594A JPH07225369A JP H07225369 A JPH07225369 A JP H07225369A JP 1906594 A JP1906594 A JP 1906594A JP 1906594 A JP1906594 A JP 1906594A JP H07225369 A JPH07225369 A JP H07225369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
antioxidant
display element
dispersion type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1906594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiya Abe
富也 阿部
Masahiro Okabe
雅寛 岡部
Shiro Konishi
史郎 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1906594A priority Critical patent/JPH07225369A/ja
Publication of JPH07225369A publication Critical patent/JPH07225369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は電圧保持率特性を向上させて
応用範囲を大巾に拡大することができる新規なポリマ分
散型液晶を用いた表示素子を提供するものである。 【構成】 本発明はポリマとポリマに分散している液晶
の小滴からなるポリマ分散型液晶を用いた表示素子にお
いて、上記ポリマ分散型液晶中に酸化防止剤を含ませた
ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子のうち、特
にポリマ分散型液晶を用いた表示素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリマ分散型液晶を用いた表示
素子は偏光板を使用しないため、通常の液晶ディスプレ
イに比較して表示が明るく、しかも大画面化が可能であ
る等の利点を有している。
【0003】このポリマ分散型液晶を用いた表示素子
は、ポリマ中に液晶小滴を均一に分散させたものであ
り、その製造方法としては、重合、熱、溶媒除去等を
用いた相分離による方法と、ポリビニルアルコールに
代表される水溶性ポリマの水溶液と液晶のエマルジョン
を利用する方法の2つがあるが、特に、後者の方法は前
者の方法と比較して液晶小滴の制御や薄膜形成が容易で
ある等の点で優れている。
【0004】そして、このエマルジョンを使用する液晶
表示素子の具体的な作製方法としては先ず、水溶性ポリ
マ水溶液中に液晶を液滴として分散させたエマルジョン
を形成し、これをITO(Indium Tin Oxide)等の透明導
電性膜を具備した電極上にドクタ−ブレードなどの塗工
器具により塗布した後、これを乾燥させて薄膜を形成
し、更に、もう一方の電極基板を貼り合わせるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このエマル
ジョンを用いるポリマ分散型液晶を用いた表示素子は、
素子の電圧保持率が特に長期加熱した場合に著しく低下
してしまうという欠点を有しているため、TFT(薄膜
トランジスター)に代表される高精度なアクティブマト
リックスを利用したディスプレイは実現されておらず、
その応用が大巾に制限されているのが現状である。
【0006】そこで、本発明は上述した問題点を有効に
解決するために案出されたものであり、その目的は電圧
保持率特性を向上させて応用範囲を大巾に拡大すること
ができる新規なポリマ分散型液晶を用いた表示素子を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】ポリマ分散型液晶を用い
た表示素子の長期加熱による電圧保持率低下は、ポリマ
分散型液晶の導電性不純物の生成あるいはイオン性の不
純物が大きな原因であり、特に、ポリマの高純度化(高
抵抗化)が重要であると報告されている(SID 90 DIGES
T,P220-223)。そこで、本発明者らは、ポリマ分散型液
晶中の導電性不純物の生成を抑制する方法として酸化防
止剤の添加が、また、ポリマ分散型液晶中のイオン不純
物の影響を少なくする方法として活性アルミナがそれぞ
れ有効であることを見出し、本発明に至った。
【0008】そこで、本発明はポリマとポリマに分散し
ている液晶の小滴からなるポリマ分散型液晶を用いた表
示素子において、上記ポリマ分散型液晶中に酸化防止剤
あるいは活性アルミナを含ませたものである。
【0009】この酸化防止剤としては特に限定されない
が、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレ
ゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、
2,4−ジ−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル、ブチルヒドロキシアニソール、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラ
キス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、トリス−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−イソシアヌレートに代表されるフェノール系酸化防止
剤、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミ
ン、N,N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジ
アミン、フェノチアジン、N,N′−ジフェニル−p−
フェニレンジアミンに代表されるアミン系酸化防止剤、
ジラウリルジチオプロピオネート、ジステアリルジチオ
プロピオネート、ラウリルステアリルジチオプロピオネ
ート、ジミリスチルジチオプロピオネート、ジステアリ
ルβ,β′−チオジブチレート、2−メルカプト−ベン
ゾイミダゾール、ジラウリルサルフィド、テトラキス
[メチレン−3−(トリデシルチオ)プロピオネート]
メタンに代表される硫黄系酸化防止剤、トリフェニルフ
ォスファイト、トリオクタデシル−フォスファイト、ト
リラウリルトリチオフォスファイトに代表されるリン系
酸化防止剤、フェニル−サリチレート、モノグリコール
サルチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレ
ート、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクチル−ベンゾフェノン、
2(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−メチ
ルフェニル)ベンゾトリア、レゾンシノールモノベンゾ
エート、2′−エチルヘキシル−2−シアノ−3−フェ
ニルシンナメート、ビス(2,2,6,6,−テトラメ
チル−4−ピペリジン)セバケートに代表される紫外線
吸収及び安定剤、N−サリシロイル−N′−アルデヒド
ヒドラジン、N−サリシロイル−N′−アセチルヒドラ
ジン、N,N′−ジフェニル−オキサイド、N,N′−
ジ(2−ヒドラキシフェニル)オキサミドに代表される
金属不活性化剤、6−エトキシ−2,2,4−トリメチ
ル−1,2−ジヒドロキニン、N−フェニル−N′−イ
ソプロピル−p−フェニレンジアミンに代表されるオゾ
ン劣化防止剤が挙げられ、これらの酸化防止剤はそれぞ
れ単独もしくは複数組み合わせて用いてもよい。そし
て、この酸化防止剤の添加量は液晶に対して0.1〜2
0重量%の範囲が好ましく、それ以下では効果が期待で
きなく、また、それ以上では液晶液滴の形成が困難とな
る。
【0010】一方、活性アルミナの場合も同様に、特に
限定されるものではないが、ポリマ分散型液晶膜の膜厚
の制限から、粒子径として3μm以下であることが必要
であり、望ましくは1μm以下が良い。そして、この添
加量としては液晶に対して0.1〜5重量%の範囲が好
ましく、それ以下では効果が期待できず、反対に、それ
以上では塗布時にアルミナ粒子による凝集のため膜厚が
不均一となり、貼り合わせできる膜は得られない。さら
に、この活性アルミナと同様の目的で活性白土、焼成ク
レイ等を添加しても良い。
【0011】また、ポリマも、特に限定するものではな
いが、通常の水溶性ポリマ、具体的にはポリビニルアル
コール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメルセルロース、ポリオ
キシエチレンなどを挙げることができ、さらに、これら
を適当な精製法によりイオン性の不純物を除去し高純度
化したものを用いることが好ましい。
【0012】また、本発明において使用する液晶も特に
限定されるものではないが、アゾメチン化合物、アゾイ
シ化合物、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステ
ル、安息香酸エステル、シクロヘキサカルボン酸フェニ
ルエステル、シアノフェニルシクロヘキサン、シアノ置
換フェニルピリジン、アルコキシ置換フェニルピリジ
ン、フェニルジオキサン、アルケニルシクロヘキシルベ
ンゾニトリル等及びそられの混合物に代表されるネマチ
ック液晶が挙げられ、さらに、これらを適当な精製法に
よりイオン性の不純物を除去し、高純度化したものを用
いることが望ましい。さらに、このネマチック液晶にス
メクティック液晶、コレステリック液晶を含んでいても
よい。また、これらの液晶にコントラスト比を高める目
的で2色性色素を添加しても良い。
【0013】
【作用】本発明は上述したように、ポリマ分散型液晶中
に酸化防止剤あるいは不活性アルミナをそれぞれ液晶に
対して0.1〜20重量%、0.1〜5重量%添加して
なるものであるため、表示素子特性のうち、電圧保持率
特性、駆動電圧特性、ヒステリシス特性に優れた表示素
子が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を比較例と併せて詳
述する。
【0015】(実施例1)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)4gと、2,6−
ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの0.05gと
を、4枚羽根式のホモジナイザーで5,000RPMの
回転数で10分間攪拌し、エマルジョンを得た。さら
に、このエマルジョンを透明電極付きガラス基板に30
μmのギャップをドクタブレードで塗布し、20℃、4
0%RHの環境で24時間乾燥させた後、さらに、対向
電極基板として透明電極付きガラス基板を貼り合わせて
ポリマ液晶の膜厚7μmの液晶セルを得た。そして、こ
の素子の電圧保持率VHR(%)を測定した結果、初期
の電圧保持率は74%、また、60℃1000時間放置
後の電圧保持率は73%であり、加熱後の電圧保持率の
低下は殆どみられなかった。
【0016】尚、ここで電圧保持率VHRは、図1及び
図2に示すように、パルス幅t秒の±V0 ボルトの電気
信号をサンプルにT秒なる周期で印加し、サンプルに実
際かかっている電圧VS とした時に次式のように定義さ
れるものとする。この時、t=100μ秒、T=16m
m秒、V0 =10Vの条件で測定した。
【0017】
【数1】
【0018】(実施例2)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、テトラ
キス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.
05gとを、4枚羽根式のホモジナイザーで5,000
RPMの回転数で10分間攪拌し、エマルジョンを得
た。さらに、このエマルジョンを透明電極付きガラス基
板に30μmのギャップをドクターブレンドで塗布し、
20℃、40%RHの環境で24時間乾燥させた後、対
向電極基板として透明電極付きガラス基板を貼り合わ
せ、ポリマ分散型液晶の膜厚7μmの液晶セルを得た。
そして、実施例1と同様にこの素子の電圧保持率を測定
したところ、初期の電圧保持率は75%であり、また、
60℃1000時間放置後の電圧保持率は71%であっ
た。
【0019】(実施例3)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、テトラ
キス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.
05gとジラウリルジチオプロピオネート0.05gと
を、4枚羽根式のホモジナイザーで5,000RPMの
回転数で10分間攪拌し、エマルジョンを得た。さら
に、このエマルジョンを透明電極付きガラス基板に30
μmのギャップをドクターブレンドで塗布し、20℃、
40%RHの環境で24時間乾燥させた後、さらに、対
向電極基板として透明電極付きガラス基板を貼り合わ
せ、ポリマ分散型液晶の膜厚7μmの液晶セルを得た。
そして、実施例1と同様にこの素子の電圧保持率を測定
したところ初期の電圧保持率は73%であり、また、6
0℃1000時間放置後の電圧保持率は72%であっ
た。
【0020】(実施例4)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、平均粒
径0.8μmの活性アルミナ0.05gとを、4枚羽根
式のホモジナイザーで5,000RPMの回転数で10
分間攪拌し、エマルジョンを得た。さらに、このエマル
ジョンを透明電極付きガラス基板に30μmのギャップ
をドクターブレンドで塗布し、20℃、40%RHの環
境で24時間乾燥させた後、さらに、対向電極基板とし
て透明電極付きガラス基板を貼り合わせ、ポリマ分散型
液晶の膜厚7μmの液晶セルを得た。そして、この素子
の電圧保持率は90%であった。
【0021】(比較例1)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、ポリビ
ニルアルコール(クラレ(株)製ポバール205)10
重量%水溶液を10gとを、4枚羽根式のホモジナイザ
ーで5,000RPMの回転数で10分間攪拌し、エマ
ルジョンを得た。さらに、このエマルジョンを透明電極
付きガラス基板に30μmのギャップをドクターブレン
ドで塗布し、20℃、40%RHの環境で24時間乾燥
させた後、さらに、対向電極基板として透明電極付きガ
ラス基板を貼り合わせ、ポリマ分散型液晶の膜厚7μm
の液晶セルを得た。そして、実施例1と同様にこの素子
の電圧保持率を測定した結果、初期の電圧保持率は75
%であったのに対し、60℃1000時間放置後の電圧
保持率は60%に低下してしまった。
【0022】(比較例2)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.001g
とポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバール20
5)10重量%水溶液を10gとを、4枚羽根式のホモ
ジナイザーで5,000RPMの回転数で10分間攪拌
し、エマルジョンを得た。さらに、このエマルジョンを
透明電極付きガラス基板に30μmのギャップをドクタ
ーブレンドで塗布し、20℃、40%RHの環境で24
時間乾燥させた。さらに、対向電極基板として透明電極
付きガラス基板を貼り合わせ、ポリマ分散型液晶の膜厚
7μmの液晶セルを得た。この素子の初期の電圧保持率
は74%であったのに対し、60℃100時間放置後の
電圧保持率は35%と大きく低下してしまった。
【0023】(比較例3)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを1.0gと
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバール20
5)10重量%水溶液を10gとを、4枚羽根式のホモ
ジナイザーで5,000RPMの回転数で10分間攪拌
し、エマルジョンを得た。さらに、このエマルジョンを
透明電極付きガラス基板に30μmのギャップをドクタ
ーブレンドで塗布し、20℃、40%RHの環境で24
時間乾燥させた。その結果、乾燥後の液晶の染みだしが
激しく、ポリマに液晶小滴が分散した形状の膜が得られ
なかった。
【0024】(比較例4)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、ポリビ
ニルアルコール(クラレ(株)製ポバール205)10
重量%水溶液を10gとを、4枚羽根式のホモジナイザ
ーで5,000RPMの回転数で10分間攪拌し、エマ
ルジョンを得た。さらに、このエマルジョンを透明電極
付きガラス基板に30μmのギャップをドクターブレン
ドで塗布し、20℃、40%RHの環境で24時間乾燥
させた後、さらに、対向電極基板として透明電極付きガ
ラス基板を貼り合わせ、ポリマ分散型液晶の膜厚7μm
の液晶セルを得た。そして、この素子の初期の電圧保持
率は75%であり、駆動電界E90は3.5V/μm
で、ヒステリシスHは0.04であった。
【0025】(比較例5)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、平均粒
径0.8μmの活性アルミナ0.001gとポリビニル
アルコール(クラレ(株)製ポバール205)10重量
%水溶液を10gとを、4枚羽根式のホモジナイザーで
5,000RPMの回転数で10分間攪拌し、エマルジ
ョンを得た。さらに、このエマルジョンを透明電極付き
ガラス基板に30μmのギャップをドクターブレンドで
塗布し、20℃、40%RHの環境で24時間乾燥させ
た。さらに、対向電極基板として透明電極付きガラス基
板を貼り合わせ、ポリマ分散型液晶の膜厚7μmの液晶
セルを得た。そして、この素子の電圧保持率は75%で
あった。
【0026】(比較例6)チッソ社製液晶リクソン21
02XX(2−フルオロ−4−(トランス−4′−エチ
ルシクロヘキシル)ベンゾニトリル)を4gと、平均粒
径0.8μmの活性アルミナ1.0gとポリビニルアル
コール(クラレ(株)製ポバール205)10重量%水
溶液を10gとを、4枚羽根式のホモジナイザーで5,
000RPMの回転数で10分間攪拌し、エマルジョン
を得た。さらに、このエマルジョンを透明電極付きガラ
ス基板に30マイクロメータのギャップをドクターブレ
ンドで塗布し、20℃、40%RHの環境で24時間乾
燥させた後、その結果、乾燥後の膜はアルミナの凝集の
ため膜に厚さむらがでてしまい、貼り合わせが可能な膜
は得られなかった。
【0027】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、電圧保持
率特性が向上するため、例えば、TFT(薄膜トランジ
スター)に代表される高精度なアクティブマトリックス
を利用したディスプレイ等への応用が可能となるといっ
た優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電圧率測定に使用した素子に入力する電圧波形
を示すグラフ図である。
【図2】図1に示す波形電圧が印加された時の実際に素
子にかかっている電圧波形を示すグラフ図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマとポリマに分散している液晶の小
    滴からなるポリマ分散型液晶を用いた表示素子におい
    て、上記ポリマ分散型液晶中に酸化防止剤を含ませたこ
    とを特徴とするポリマ分散型液晶を用いた表示素子。
  2. 【請求項2】 ポリマとポリマに分散している液晶の小
    滴からなるポリマ分散型液晶を用いた表示素子におい
    て、上記ポリマ分散型液晶中に活性アルミナを含ませた
    ことを特徴とするポリマ分散型液晶を用いた表示素子。
  3. 【請求項3】 上記酸化防止剤を液晶に対して0.1〜
    20重量%含ませたことを特徴とする請求項1記載のポ
    リマ分散型液晶を用いた表示素子。
  4. 【請求項4】 上記活性アルミナを液晶に対して0.1
    〜5重量%含ませたことを特徴とする請求項2記載のポ
    リマ分散型液晶を用いた表示素子。
  5. 【請求項5】 上記ポリマが水溶性ポリマであることを
    特徴とする請求項1〜4いずれか記載のポリマ分散型液
    晶を用いた表示素子。
  6. 【請求項6】 上記活性アルミナの粒子径が3μm以下
    であることを特徴とする請求項2又は4記載のポリマ分
    散型液晶を用いた表示素子。
JP1906594A 1994-02-16 1994-02-16 ポリマ分散型液晶を用いた表示素子 Pending JPH07225369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1906594A JPH07225369A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 ポリマ分散型液晶を用いた表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1906594A JPH07225369A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 ポリマ分散型液晶を用いた表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225369A true JPH07225369A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11989035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1906594A Pending JPH07225369A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 ポリマ分散型液晶を用いた表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920218B2 (en) 2009-03-05 2011-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device
JP5522319B1 (ja) * 2013-04-05 2014-06-18 Dic株式会社 組成物の製造方法
TWI568836B (zh) * 2013-04-09 2017-02-01 迪愛生股份有限公司 組成物之製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920218B2 (en) 2009-03-05 2011-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device
JP5522319B1 (ja) * 2013-04-05 2014-06-18 Dic株式会社 組成物の製造方法
WO2014162587A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 Dic株式会社 組成物の製造方法
CN104114674A (zh) * 2013-04-05 2014-10-22 Dic株式会社 组合物的制造方法
KR101495129B1 (ko) * 2013-04-05 2015-02-24 디아이씨 가부시끼가이샤 조성물의 제조 방법
US9441159B2 (en) 2013-04-05 2016-09-13 Dic Corporation Method for producing composition
TWI568836B (zh) * 2013-04-09 2017-02-01 迪愛生股份有限公司 組成物之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200914584A (en) Liquid-crystalline medium
JP2513910B2 (ja) ネマチック型液晶組成物
EP0044646A1 (en) 4-(Trans-4'-alkylcyclohexyl)benzoic acid 4"'-cyano-4"-biphenylyl esters and liquid crystal compositions containing them
JP4828706B2 (ja) 液晶組成物、液晶表示素子および液晶表示方法
JPH07225369A (ja) ポリマ分散型液晶を用いた表示素子
WO1989005846A1 (en) Liquid crystal composition
JP3912965B2 (ja) 液晶組成物、それを用いた液晶素子および液晶表示装置
JP2795327B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JPH0662458B2 (ja) 1−(4−アルキルフェニルエチニル)−4−(アルキルフェニルエチニル)ベンゼン
JPH08227070A (ja) ポリマ分散型液晶フィルムを用いた表示素子
JPH07140448A (ja) ポリマ分散型液晶を用いた表示素子
JP3282461B2 (ja) ポリマ分散型液晶フィルムを用いた表示素子
JPS6041108B2 (ja) 液晶組成物
JP3033359B2 (ja) ポリマ分散型液晶フィルムを用いた表示素子
JPH08194211A (ja) 液晶表示素子
JPH08220513A (ja) ポリマ分散型液晶フィルムを用いた表示素子
JPH09208958A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP2001172635A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09221672A (ja) ポリマ分散型液晶を用いた表示素子
JPH0726100B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP3033636B2 (ja) 高分子分散型液晶複合膜
JPH0980394A (ja) ポリマ分散型液晶フィルムを用いた表示素子
JPH0634950A (ja) 液晶表示素子
JPH06242426A (ja) ポリマー分散型液晶フィルムを用いた液晶セルの製造方法
JP3133678B2 (ja) 配向復帰力の優れた反強誘電性液晶組成物