JPH07225348A - 偏向走査装置 - Google Patents

偏向走査装置

Info

Publication number
JPH07225348A
JPH07225348A JP3763394A JP3763394A JPH07225348A JP H07225348 A JPH07225348 A JP H07225348A JP 3763394 A JP3763394 A JP 3763394A JP 3763394 A JP3763394 A JP 3763394A JP H07225348 A JPH07225348 A JP H07225348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical box
vibration
motor
polygon mirror
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3763394A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nabeta
昇 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3763394A priority Critical patent/JPH07225348A/ja
Publication of JPH07225348A publication Critical patent/JPH07225348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転多面鏡のモータの振動によって画像が劣
化するのを防ぐ。 【構成】 光学箱2の底壁2cには5個の防振部材4が
装着され、各防振部材4には雌ねじを有するビットが埋
込まれている。回転多面鏡8を回転させるモータのステ
ータコイル10と駆動回路11を搭載したモータ基板1
は、各貫通孔1aを貫通して前記ビットに締結されるね
じによって光学箱2に弾力的に締結されているため、前
記モータの振動が光学箱2を経て結像レンズ系5のレン
ズ5a,5bに伝わり、画像が劣化するおそれがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタやレー
ザファクシミリ等の画像形成装置に用いられる偏向走査
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタやレーザファクシミリ等
の画像形成装置に用いられる偏向走査装置においては、
図6に示すように、半導体レーザSから発生されたレー
ザ光L1 を図示しないコリメータレンズによって平行化
したうえでシリンドリカルレンズCによって線状に集光
し、回転多面鏡101の外周面の各鏡面101aに照射
する。回転多面鏡101の回転によって偏向されたレー
ザ光L2 は複数のレンズF1 ,F2 からなる結像レンズ
系Fを経て回転ドラムD上の感光体に結像され、回転多
面鏡101の回転による主走査および回転ドラムDの回
転による副走査によって静電潜像を形成する。また、回
転多面鏡101によって偏向されたレーザ光L2 の一部
は検出ミラーNによって光ファイバGの受光端に反射さ
れ、書込み開始信号として半導体レーザSに入力され
る。なお、回転多面鏡101、結像レンズ系F、検出ミ
ラーN、光ファイバG等は光学箱E内に収容され、半導
体レーザSは光学箱Eの一側壁に装着される。
【0003】回転多面鏡101を回転させるモータ10
2は、図7に示すように、回転多面鏡101の軸を支承
する軸受103とともにモータ基板104に支持され、
回転多面鏡101はモータ102のロータマグネットと
一体的に回転するように構成されている。
【0004】また、モータ基板104は光学箱Eの底壁
に図示しない複数のビスによって固着され、光学箱Eの
上部開口は、モータ基板104を光学箱Eに固着したの
ちにふたHによって閉塞される。最近ではレーザプリン
やレーザファクシミリの高性能化に伴って回転多面鏡1
01を高速度で回転させることが望まれ、その回転速度
が20,000rpmに達するものも開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、回転多面鏡のモータを支持するモータ
基板がビスによって直接光学箱に固着されているため、
前記モータの振動が光学箱を経てこれに支持された結像
レンズ系や検出ミラーや光ファイバ等を振動させ、さら
には回転ドラム等の光学箱の外に配設された部品に伝わ
って、感光体に形成される静電潜像に歪を生じ、画像形
成装置の画像が劣化するおそれがある。また、逆に、画
像形成装置の本体等に発生する振動が光学箱を経てモー
タ基板に伝わり、モータの回転精度を低下させ、円滑な
運転を妨げるおそれもある。
【0006】本発明は上記従来の技術の有する問題点に
鑑みてなされたものであり、回転多面鏡を回転させるモ
ータの振動によって画像の劣化を招くおそれのない偏向
走査装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の偏向走査装置は、光学箱に収容された回転多
面鏡と、これを回転させる駆動手段と、該駆動手段を搭
載した基板と、該基板を前記光学箱に弾力的に締結する
防振締結手段を有することを特徴とする。
【0008】防振締結手段が、光学箱に装着された少な
くとも1個の弾性部材と、これに埋込まれた支持部材
と、該支持部材に基板を締結する締結手段を有するとよ
い。
【0009】防振締結手段が、光学箱に装着された少な
くとも1個の弾性部材と、これを基板との間に挟持する
取付板と、該取付板を前記基板に締結する締結手段を有
してもよい。
【0010】
【作用】基板が光学箱に弾力的に締結されているため、
光学箱に収容された回転多面鏡を回転させる駆動手段の
振動が光学箱を経てこれに収容された結像レンズ系等の
光学部品や光学箱の外に配設された回転ドラム等に伝わ
るのを防ぐことができる。従って、前記駆動手段の振動
によって画像が劣化するおそれがない。また、光学箱の
外部の振動が光学箱を経て回転多面鏡の駆動手段に伝わ
って回転多面鏡の回転精度が低下し円滑な運転が妨げら
れるおそれもない。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】図1は一実施例による偏向走査装置をモー
タ基板1と光学箱2に分解し、両者を組立てるときに用
いる組立台3とともに示すもので、(a)は基板である
モータ基板1、(b)は光学箱2、(c)は組立台3を
それぞれ示す斜視図である。組立台3は、これに光学箱
2を着脱自在に固定するための4個のビス穴3aと、モ
ータ基板1の取付高さを決定する3個の位置決めピン3
bを有し、光学箱2は、組立台3の各ビス穴3aに締め
つけるねじ(図示せず)を貫通させる第1の貫通孔2a
と、各位置決めピン3bを貫通させる第2の貫通孔2b
と、光学箱2の底壁2cに装着された5個の筒状の弾性
部材である防振部材4を有し、また、前記底壁2cに
は、従来と同様にそれぞれ光学部品である複数のレンズ
5a,5bからなる結像レンズ系5が固定されている。
【0013】各防振部材4は、所定の弾力性を有する弾
性材料によって作られており、図2に示すように、光学
箱2の底壁2cに設けられた開口2dを貫通する筒状部
分4aと、光学箱2の底壁2cの底面に当接されるフラ
ンジ部4bを有し、内部には雌ねじ6aを有する支持部
材であるビット6が一体的に埋込まれている。
【0014】モータ基板1は、各防振部材4のビット6
の雌ねじ6aに螺合しこれとともに締結手段を構成する
ねじ7を貫通させる貫通孔1aを有し、裏面には、外周
面に6個の鏡面8aを有する回転多面鏡8の回転軸を支
持する軸受(図示せず)を保持する。モータ基板1の表
面には、回転多面鏡8と一体であるロータマグネット9
を回転させる駆動手段であるステータコイル10と、該
ステータコイル10に駆動電流を供給する駆動回路11
が搭載され、駆動回路11は複数の抵抗11aやコンデ
ンサ11bやその他の回路部品11cからなる。
【0015】モータ基板1の光学箱2に対する組付けは
以下のように行われる。
【0016】まず、光学箱2を組立台3上に設置して光
学箱2の第2の貫通孔2bのそれぞれに位置決めピン3
bを貫通させるとともに、前述のねじを第1の貫通孔2
aのそれぞれに貫通させたうえで組立台3の各ビス穴3
aに締めつけることで光学箱2を組立台3に締結する。
【0017】次いで、モータ基板1を光学箱2の所定位
置に配設し各防振部材4の上端に接触させてねじ7をモ
ータ基板1の各貫通孔1aに挿通し、各防振部材4に埋
込まれたビット6の雌ねじ6aに螺合して締めつける。
このとき、各防振部材4の筒状部分4aは組立台3の各
位置決めピン3bの上端がモータ基板1の底面に接触す
るまで軸方向に圧縮されて図2に示すように径方向に膨
張する。このようにしてモータ基板1を光学箱2に組付
けたのち、組立台3の各ビス穴3aに螺合するねじを取
りはずして組立台3と光学箱2を分離する。組立台3か
ら光学箱2を分離したのち、必要であれば、光学箱2の
第2の貫通孔2bをそれぞれ図示しないピンによって閉
塞する。
【0018】本実施例によれば、モータ基板1が防振部
材4と、ビット6とねじ7からなる防振締結手段によっ
て光学箱2に弾力的に締結されているため、モータ基板
1の振動が光学箱2に直接伝達されて結像レンズ系等を
振動させるおそれがない。また、逆に偏向走査装置を組
付けたレーザプリンタやレーザファクシミリ等の本体の
振動がモータ基板1に伝わって回転多面鏡の回転精度が
損なわれるおそれもない。
【0019】なお、組立台3の各位置決めピン3bが個
別に上下動自在に構成されていれば、モータ基板1の組
付けに際してその傾斜角度を調節することができる。ま
た、このとき、各位置決めピン3bの上端が球形状であ
れば、モータ基板1の傾斜角度の調節が一層容易であ
る。
【0020】図3は本実施例の第1変形例を示すもの
で、これは、本実施例の各防振部材4の内部に個別に埋
込まれたビット6の替わりに、防振部材4と同様のすべ
ての防振部材14の底面に当接される取付板16に各ね
じ7に螺合する雌ねじ16aを設けたものである。一枚
の取付板16の所定の位置にタップを切るだけでよいた
め、各防振部材4に個別にビット6を埋込む場合に比べ
て製造コストを大幅に削減できる。
【0021】図4は本実施例の第2変形例を示すもの
で、これは、第1変形例と同様の取付板26の所定の部
分に防振部材24の図示下端を係合させる凹所26bを
設け、そこに第1変形例の雌ねじ16aと同様の雌ねじ
26aを形成したもので、本変形例によれば取付板26
を用いてモータ基板1を光学箱2に組付ける作業が簡単
であるとともに、各防振部材24が図5に分解して示す
ように単なる筒状体であってフランジ部を備えていなく
ても、ねじ7の締結圧によって各防振部材24の下半部
24aが径方向に膨張すれば、これによって光学箱2に
対するモータ基板1の組付け位置を安定させることがで
きる。各防振部材24が単なる筒状体であるため安価に
製造することができ、その結果、偏向走査装置の低コス
ト化をより一層促進できる。
【0022】なお、防振部材4,14,24の数は5個
に限らずいくつでもよい。また、回転多面鏡8の回転軸
を支持する軸受は光学箱2の底壁2cに保持させること
もできることはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0024】回転多面鏡を回転させるモータの振動によ
って画像の劣化を招くおそれがない。また、光学箱の外
部の振動がモータに伝わって回転多面鏡の回転精度を低
下させ円滑な運転を妨げるおそれもない。その結果、高
性能で高速運転に適した偏向走査装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例による偏向走査装置を分解して示すも
ので、(a)はモータ基板、(b)は光学箱、(c)は
(a)のモータ基板を(b)の光学箱に組付けるときに
用いる組立台をそれぞれ示す斜視図である。
【図2】図1の装置の一部分を拡大して示す部分拡大模
式断面図である。
【図3】図1の装置の第1変形例の一部分を拡大して示
す部分拡大模式断面図である。
【図4】図1の装置の第2変形例の一部分を拡大して示
す部分拡大模式断面図である。
【図5】図4の装置を分解した状態で示す部分分解拡大
断面図である。
【図6】従来例を示す平面図である。
【図7】図6の装置をA−A線からみた一部断面立面図
である。
【符号の説明】
1 モータ基板 2 光学箱 3 組立台 3b 位置決めピン 4,14,24 防振部材 4a 筒状部分 4b フランジ部 5 結像レンズ系 6 ビット 6a,16a,26a 雌ねじ 7 ねじ 8 回転多面鏡 16,26 取付板 26b 凹所

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学箱に収容された回転多面鏡と、これ
    を回転させる駆動手段と、該駆動手段を搭載した基板
    と、該基板を前記光学箱に弾力的に締結する防振締結手
    段を有することを特徴とする偏向走査装置。
  2. 【請求項2】 回転多面鏡とともに、その反射光の光路
    に配設された少なくとも1個の光学部品が光学箱に収容
    されていることを特徴とする請求項1記載の偏向走査装
    置。
  3. 【請求項3】 防振締結手段が、光学箱に装着された少
    なくとも1個の弾性部材と、これに埋込まれた支持部材
    と、該支持部材に基板を締結する締結手段を有すること
    を特徴とする請求項1または2記載の偏向走査装置。
  4. 【請求項4】 防振締結手段が、光学箱に装着された少
    なくとも1個の弾性部材と、これを基板との間に挟持す
    る取付板と、該取付板を前記基板に締結する締結手段を
    有することを特徴とする請求項1または2記載の偏向走
    査装置。
JP3763394A 1994-02-10 1994-02-10 偏向走査装置 Pending JPH07225348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3763394A JPH07225348A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 偏向走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3763394A JPH07225348A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 偏向走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225348A true JPH07225348A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12503052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3763394A Pending JPH07225348A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 偏向走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225348A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133856A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 光走査装置
US20110316958A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same
JP2013029651A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014126042A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Showa Corp ベーンポンプの組立方法
JP2020034329A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133856A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 光走査装置
US20110316958A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same
US8754918B2 (en) * 2010-06-23 2014-06-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including same
JP2013029651A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014126042A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Showa Corp ベーンポンプの組立方法
JP2020034329A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461498A (en) Light scanning device
JPH07225348A (ja) 偏向走査装置
JPH06159361A (ja) 空気磁気軸受型モータ
JPH0749463A (ja) 光偏向器
JP4126884B2 (ja) 偏向走査装置
JP2957785B2 (ja) 光走査装置
JPH0973039A (ja) 光学偏向装置
JPH10319339A (ja) 光偏向走査装置
JP3542464B2 (ja) 偏向走査装置およびこれを搭載する画像形成装置
JPH09197329A (ja) 光偏向走査装置
JPS62184429A (ja) 回転多面鏡駆動装置
JP3298980B2 (ja) 光走査装置
JP3472071B2 (ja) 偏向走査装置
JPH1144855A (ja) 走査光学ユニット
JPH06110004A (ja) 光偏向器
JPH08152574A (ja) 光偏向走査装置
JPH05231427A (ja) 非接触軸受を用いた駆動装置
JP2000241745A (ja) 小型モータおよび走査光学装置
JPH07230053A (ja) 光偏向装置
JPH032887Y2 (ja)
JP2000010036A (ja) 光偏向走査装置
JPH063618A (ja) 偏向走査装置
JP2006221000A (ja) 偏向走査装置
JPH08338961A (ja) 光偏向装置
JPH0638455A (ja) スピンドルモータ