JPH07223000A - 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法

Info

Publication number
JPH07223000A
JPH07223000A JP6040420A JP4042094A JPH07223000A JP H07223000 A JPH07223000 A JP H07223000A JP 6040420 A JP6040420 A JP 6040420A JP 4042094 A JP4042094 A JP 4042094A JP H07223000 A JPH07223000 A JP H07223000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
polymer
soluble polymer
component
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6040420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178224B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Oi
康裕 大井
Satoru Takebayashi
哲 竹林
Satoko Shimada
聡子 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP04042094A priority Critical patent/JP3178224B2/ja
Publication of JPH07223000A publication Critical patent/JPH07223000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178224B2 publication Critical patent/JP3178224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)アミジン単位を含むカチオン性の水溶性
ポリマー、(B)カチオン性ビニル系モノマーとアニオ
ン性ビニル系モノマーとノニオン性ビニル系モノマーと
を共重合させて得られる両性水溶性ポリマーと(C)酸
性物質とを含むことを特徴とする汚泥脱水剤。 【効果】本発明の汚泥脱水剤によれば、無機凝集剤の添
加量が少なくても汚泥の凝集状態が良好で、含水率の低
い脱水ケーキが得られるので、汚泥pH低下による機械設
備、燃焼炉の腐食や、焼却灰溶融処理における融点上昇
等の問題を起こすことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な汚泥脱水剤、及び
それを用いた汚泥の脱水方法に関するものである。さら
に詳しくは、本発明は、従来の汚泥脱水剤に比べて、使
用する無機凝集剤の量が少なくても汚泥の凝集状態が良
好で、含水率の低い脱水ケーキを与える汚泥脱水剤、及
びこのものを用いて汚泥を効率よく脱水する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市下水やし尿処理から発生する
汚泥は、その有機物比率の増加や、腐敗などにより難脱
水化している。機械脱水後のケーキ含水率が概ね80%
以上である汚泥は難脱水性汚泥と位置づけられるが、そ
の効率的処理方法として、従前のカチオン性高分子凝集
剤単独に代わり、カチオン性、アニオン性の2種類の高
分子凝集剤をを用いるいわゆる2液法や、無機凝集剤と
両性高分子凝集剤を併用する方法が開発、実用化されて
いる。特に後者の方法は特開昭59−16599号公報
(無機凝集剤とマンニッヒ変性物系組成物)、特開昭6
3−158200号公報(無機凝集剤と同一分子内にカ
チオン、アニオンを有する両性高分子凝集剤)、特開平
2−180700号公報(無機凝集剤と同一分子内にカ
チオン、アニオンを有する両性高分子凝集剤)に記載さ
れた方法などがあり、難脱水性汚泥の脱水処理改善に広
く用いられている。しかし、無機凝集剤の添加量は、通
常汚泥固形物当たりその製品として10〜20%を必要
とするため、汚泥pH低下による機械設備、特に燃焼炉の
腐食、鉄塩を用いるときの焼却炉でのクリンカーの発
生、アルミニウム塩を用いるときの焼却灰溶融処理にお
ける融点上昇などの、従来の高分子凝集剤単品処理では
生じないさまざまな問題を起こしている。このため、無
機凝集剤が少量添加で、さらには添加なしで効率的脱水
の行える高分子凝集剤が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の汚泥脱水剤が有する欠点を克服し、無機凝集剤の添
加量が少なくても、あるいは無機凝集剤を全く添加しな
くても、少量で効率よく汚泥を脱水することのできる有
機汚泥脱水剤及び該脱水剤を用いる汚泥の脱水方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成するために鋭意研究を重ねた結果、アミジン単位を含
む水溶性ポリマーと特定の両性水溶性ポリマーと酸性物
質との組合せから成る脱水剤により、その目的を達成し
うることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は次の各項の発明より
なるものである。 (1)(A)アミジン単位を含むカチオン性の水溶性ポ
リマー、(B)カチオン性ビニル系モノマーとアニオン
性ビニル系モノマーとノニオン性ビニル系モノマーとを
共重合させて得られる両性水溶性ポリマーと(C)酸性
物質とを含むことを特徴とする汚泥脱水剤。 (2)汚泥に(A)アミジン単位を含むカチオン性の水
溶性ポリマーと(B)カチオン性ビニル系モノマーとア
ニオン性ビニル系モノマーとノニオン性ビニル系モノマ
ーとを共重合させて得られる両性水溶性ポリマーとを同
時に添加混合して調質したのち、機械脱水することを特
徴とする汚泥の脱水方法。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
脱水剤の、(A)成分として用いられるアミジン単位を
有する水溶性ポリマーは、下記の一般式[1]及び/又
は一般式[2]で表されるアミジン単位を有するカチオ
ン性ポリマーである。式中、R1及びR2は水素原子又は
メチル基であり、X-は塩素イオン、ヨウ素イオン、臭
素イオンなどのハロゲンイオン、NO3 -、CH3COO-
などの陰イオンである。
【化1】 本発明において、(A)成分として用いられるアミジン
単位を有する水溶性ポリマーは、一般式[1]及び/又
は一般式[2]で表されるアミジン単位を20〜90モ
ル%、好ましくは50〜90モル%含有する。(A)成
分として用いられるアミジン単位を有する水溶性ポリマ
ーは、一般式[1]及び/又は一般式[2]で表される
アミジン単位のほかに、一般式[3]、一般式[4]及
び一般式[5]で表される繰り返し単位を含んでいても
よい。式中、R1及びR2は水素原子又はメチル基、R3
は炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子であり、X-
は塩素イオン、ヨウ素イオン、臭素イオンなどのハロゲ
ンイオン、NO3 -、CH3COO-などの陰イオンであ
る。
【0006】
【化2】 このアミジン単位を有する水溶性ポリマーは、一般式 CH2=CR2−NHCOR3 (式中、R2は水素原子又はメチル基を、R3は炭素数1
〜4のアルキル基又は水素原子を表す)で表される化合
物と、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルとの共
重合体を製造し、該共重合体にアミノ基を生成せしめ、
同時に又は続いてアミノ基とシアノ基と反応させてアミ
ジン化することによって得ることができる。また、この
アミジン単位を有するポリマーの分子量は、1N塩化ナ
トリウム水溶液を溶媒として30℃において測定した固
有粘度が1.0dl/g以上、より好ましくは3.0dl/g
以上であることが望ましい。この固有粘度が1.0dl/
g未満では凝集力が弱く、汚泥の処理量が低下する傾向
がみられ好ましくない。本発明の汚泥脱水剤において
(B)成分として用いられる両性水溶性ポリマーは、カ
チオン性ビニル系モノマーとアニオン性ビニル系モノマ
ーとノニオン性ビニル系モノマーとを共重合させること
により得られる。該カチオン性ビニル系モノマーとして
は、例えば一般式[6]
【0007】
【化3】 で表される化合物を用いることができる。式中、R4
水素原子又はメチル基であり、R5はメチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、ブチレン基などの炭素数1〜4
のアルキレン基であって、該プロピレン基およびブチレ
ン基は直鎖状であってもよいし、分枝を有するものであ
ってもよい。R6はメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4のア
ルキル基であり、R7は水素原子、前記の炭素数1〜4
のアルキル基又はベンジル基である。またAは−O−又
は−NH−、Y-は塩素イオン、ヨウ素イオン、臭素イ
オンなどのハロゲンイオン、1/2SO4 2-、NO3 -
CH3COO-、CH3SO4 -又はC25SO4 -などの陰
イオンである。
【0008】前記一般式[6]で表されるモノマーとし
ては、例えばジメチルアミノ(メチル、エチル、プロピ
ル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジエ
チルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)ア
クリレート又はメタクリレート、ジ−n−プロピルアミ
ノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレー
ト又はメタクリレート、ジイソプロピルアミノ(メチ
ル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメ
タクリレート、ジ−n−ブチルアミノ(メチル、エチ
ル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレ
ート、ジ−sec−ブチルアミノ(メチル、エチル、プ
ロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、
ジイソブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブ
チル)アクリレート又はメタクリレート、ジメチルアミ
ノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルア
ミド又はメタクリルアミド、ジエチルアミノ(メチル、
エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタ
クリルアミド、ジ−n−プロピルアミノ(メチル、エチ
ル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリ
ルアミド、ジイソプロピルアミノ(メチル、エチル、プ
ロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミ
ド、ジ−n−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル
又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ
−sec−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又
はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジイ
ソブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチ
ル)アクリルアミド又はメタクリルアミドなどのハロゲ
ン化水素、硫酸、硝酸、酢酸などによる中和塩、ハロゲ
ン化アルキル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などによる
四級化物などが挙げられるが、もちろんこれらに限定さ
れるものではない。ハロゲン化水素としては、塩化水
素、臭化水素、ハロゲン化アルキルとしては、例えば塩
化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭
化エチル、ヨウ化エチル、塩化ベンジルなどが挙げられ
る。これらのカチオン性ビニル系モノマーは1種用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】また、アニオン性ビニル系モノマーとして
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアク
リル酸及びこれらのナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム塩、さらにはビニルスルホン酸、ビニルメチルスルホ
ン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミドエタンス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸、3−メタクリルアミドプロパンスルホン酸、
3−メタクリロイルオキシプロパンスルホン酸及びこれ
らのナトリウム、カリウム、アンモニウム塩などが挙げ
られるがもちろんこれらに限定されるものではない。こ
れらのアニオン性ビニル系モノマーは1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、ノ
ニオン性ビニル系モノマーとしては、例えばアクリルア
ミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなどのビニル
基含有アミド類、アクリロニトリルやメタクリロニトリ
ルなどのシアン化ビニル系化合物、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチルなどの(メタ)アクリル酸のアルキルエステル
類、酢酸ビニルなどのカルボン酸のビニルエステル類、
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンな
どの芳香族ビニル系化合物などが挙げられるが、もちろ
んこれらに限定されるものではない。これらのノニオン
性ビニル系モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0010】該(B)成分の両性水溶性ポリマーにおけ
る各成分の割合については特に制限はないが、カチオン
性ビニル系モノマー単位の含有量をCモル%、アニオン
性ビニル系モノマー単位の含有量をAモル%、ノニオン
性ビニル系モノマー単位の含有量をNモル%とした場
合、式
【数1】 の関係を満たすように、各成分を含有しているものが好
適である。また、この両性水溶性ポリマーの分子量は、
1N硝酸ナトリウム水溶液(pH=3)を溶媒として30
℃において測定した固有粘度が5.0dl/g以上である
ことが望ましい。この固有粘度が5.0dl/g未満では
凝集力が弱く、汚泥の処理量が低下する傾向がみられ好
ましくない。この(B)成分の両性水溶性ポリマーの製
造方法については特に制限はなく、通常の溶液重合、懸
濁重合、エマルジョン重合など、いずれの方法も用いる
ことができる。例えば水溶液重合においては、重合開始
剤として、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、2,
2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩など
を用いて、通常の重合条件で所定量の前記各モノマーを
重合させればよい。
【0011】本発明の汚泥脱水剤における前記(A)成
分のアミジン単位を有する水溶性ポリマーと(B)成分
の両性水溶性ポリマーの使用割合については特に制限は
ないが、(B)成分の使用量が(A)成分と(B)成分
との合計量に対して50重量%以上であることが好まし
い。この(B)成分の量が30重量%未満では本発明の
効果が十分に発揮されない。本発明の汚泥脱水剤の製造
において、(A)成分と(B)成分とを同一タンクで混
合溶解する場合、両ポリマーの反応生成物が生ずるの
で、(B)成分である両性ポリマーのカルボキシル基の
解離を抑えるために、(C)成分として酸性物質を添加
する。この酸性物質としては、例えばスルファミン酸、
硫酸水素ナトリウム、塩化水素、硫酸などを用いること
ができる。(C)成分の使用量は、溶解水中のアルカリ
度成分を中和するのに必要な量以上とする。溶解水のM
アルカリ度は、工水、市水で50mg/l(CaCO3
算)以下であり、下水処理水や高アルカリ度の井水で
は、100〜150mg/l(CaCO3換算)である。
したがって、溶解水のMアルカリ度は最大でも150mg
/l(CaCO3換算)であり、これを例えばスルファ
ミン酸で中和するには291mg/l必要となる。ポリマ
ーの溶解濃度を0.3%(3000mg/l)に設定する
場合は、ポリマーの重量に対し、約10重量%のスルフ
ァミン酸をあらかじめポリマーと混合しておけばよい。
なお、溶解水に(C)成分を投入して溶解後、(A)成
分と(B)成分とを溶解してもよい。
【0012】本発明の汚泥脱水剤を使用すれば、無機凝
集剤を併用しなくても、難脱水性汚泥を容易に効率よく
脱水処理することができる。脱水処理に際して無機凝集
剤を使用しないので、機器や燃焼炉の腐食、焼却灰溶融
処理における問題を生ずるおそれがない。しかし、これ
らの問題が大きな支障とならない範囲で、必要に応じて
本発明の汚泥脱水剤に少量の無機凝集剤を併用すること
もできる。併用される無機凝集剤としては、例えば、硫
酸バンド、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、ポリ塩化アルミニ
ウムなどを挙げることができる。本発明の汚泥の脱水方
法において、(A)成分であるアミジン単位を含むカチ
オン性の水溶性ポリマー及び(B)成分である両性水溶
性ポリマーは汚泥へ同時に添加される。どちらかの成分
を先に添加して汚泥を凝集させたのち、もう一方の成分
を添加する方法では十分な脱水効果が得られないので好
ましくない。汚泥の脱水に用いられる脱水機としては、
通常の汚泥処理に使用される機器を特に制限なく使用す
ることができ、例えば、遠心脱水機、ベルトプレス脱水
機、スクリュープレス脱水機、フィルタープレス脱水
機、真空脱水機などを挙げることができる。本発明方法
が適用できる汚泥については特に制限はなく、例えば下
水、し尿、一般産業排水処理などで生じる有機性汚泥及
び凝集汚泥を含む混合汚泥などに有効に適用できる。
【0013】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって限定されるもの
ではない。 製造例1(アミジン単位を含む水溶性ポリマー) 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素導入管をつけた5
00mlフラスコに、N−ビニルホルムアミド35.5g
(0.5モル)、アクリロニトリル26.5g(0.5モ
ル)及び水310gを入れ、雰囲気を窒素で置換した。
撹拌しつつ60℃に昇温し、2,2'−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩の10%水溶液1.0gを添
加し、60℃を保ったまま5時間重合を続けた。水中に
重合体が析出した懸濁液に濃塩酸98.1g(塩化水素
として1.0モル)を加え、加熱して還流しつつ4時間
反応し、重合体をアミジン化した。得られた重合体溶液
をアセトン中に添加し、析出した重合体を真空乾燥し
た。この重合体の1N塩化ナトリウム水溶液を溶媒とし
て30℃で測定した固有粘度は4.2dl/gであった。 製造例2(両性水溶性ポリマー) 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素導入管をつけた5
00mlフラスコに、ジエチルアミノエチルメタクリレー
トの塩化メチル4級化物15.6g(0.075モル)、
ジエチルアミノエチルアクリレートの塩化メチル4級化
物9.7g(0.05モル)、アクリル酸6.3g(0.0
88モル)、アクリルアミド20.4g(0.288モ
ル)及び水400gを入れ、雰囲気を窒素で置換した。
撹拌しつつ60℃に昇温し、2,2'−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩の10%水溶液1.0gを添
加し、60℃を保ったまま5時間重合を続けた。得られ
た重合体溶液をアセトン中に添加し、析出した重合体を
真空乾燥した。この重合体の1N硝酸ナトリウム水溶液
を溶媒として30℃で測定した固有粘度は9.0dl/g
であった。 製造例3(汚泥脱水剤) 製造例2で得られた重合体粉末6.7gと、製造例1で
得られた重合体粉末3.3gと、スルファミン酸1.0g
を混合して汚泥脱水剤混合物2・aを得た。この混合物
を水に溶解して以下の汚泥の処理に用いた。実施例及び
比較例で用いた、ポリマーからなる汚泥脱水剤を第1表
に示す。
【0014】
【表1】
【0015】1)固有粘度 ポリマー1、2、3、4、c、d及びeの固有粘度は1
N硝酸ナトリウム水溶液を溶媒として30℃で測定し
た。ポリマーa及びbの固有粘度は1N塩化ナトリウム
水溶液を溶媒として30℃で測定した。 2)略号は次を意味する。 DAM:ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化メ
チル四級化物 DAA:ジメチルアミノエチルアクリレートの塩化メチ
ル四級化物 AA:アクリル酸 AAm:アクリルアミド 3)コロイド当量 コロイド当量は、「コロイド滴定法」(千手諒一著、南
江堂(株)発行、昭和44年11月30日)に従って測定
した。なお、ポリマー1、2及び3のコロイド当量は、
カチオン当量測定値(pH=3)を示す。 4)C/Aはカチオン性モノマー単位とアニオン性モノ
マー単位のモル比を示す。
【0016】なお、キャピラリー・サクション・タイム
(以下CSTと略す)は、図1に示す装置を用いて行っ
た。すなわち、ワットマン社製No.17ろ紙1上に置
いた円筒管2の中に汚泥3を注ぎ、試料がろ紙に吸収さ
れ同心円を描きながら湿潤拡大していくとき、距離AB
間(A点直径30mm、B点直径45mm)を湿潤するのに
要する時間(秒)をカウンター4で測定しCSTとし
た。無機凝集剤による汚泥の改質完了の目安は、CST
/SSの値が20秒/%程度とされている。また、汚泥
脱水剤の評価は、汚泥脱水剤の最適添加率(対SS
%)、30秒ろ過時含水比、ケーキ収量及び含水率の4
項目について、それぞれの値に0〜3点の評点をつけ、
その合計点によって行った。各項目の値と評点の関係を
第2表に示す。
【0017】
【表2】
【0018】実施例1〜3 下水処理場の混合汚泥を用い、凝集脱水試験を実施し
た。汚泥の性状は、pH5.8、SS3.7%、VSS/S
S77%、繊維分/SS3%であった。また、この汚泥
のCSTは1350秒、CST/SSは365秒/%で
あった。この汚泥200gを容積500mlのホモジナイ
ザー容器に採取し、第3表実施例1〜3の欄に示した各
種の汚泥脱水剤を添加し、10000rpm、7秒間反応
させた。なお、この凝集脱水試験は、凝集フロックの破
壊耐性が求められる遠心脱水機を想定した試験方法であ
る。汚泥はフロック径を測定した後、100メッシュろ
布、ろ過面積19.6cm2の条件で30秒間重力ろ過を行
い、30秒後のろ過量を測定した。汚泥脱水剤の添加率
は、対SS当り0.2%ずつ変化させて凝集試験を行
い、最良の重力ろ過性の得られる添加率を求めた。重力
ろ過性は、30秒ろ過時の凝集汚泥の含水比で評価し
た。重力ろ過物を直径30mm、高さ17.5mmの圧搾カ
ラムに詰めた後、0.5kg/cm2、60秒間圧搾脱水を行
い、ケーキの単位面積当りの収量(mg/cm2)と、含水
率を測定した。各測定項目のうち、含水比は固液分離性
の良否、ケーキ収量は圧搾ケーキの強度を評価するため
のものである。第3表に示したように、総合評点は12
点満点の9ないし10点であり、これらの汚泥脱水剤が
良好な脱水性能を有することが分かる。
【0019】
【表3】
【0020】比較例1〜14 実施例1〜3に用いたのと同じ汚泥を用い、第3表比較
例1〜14の欄に示した汚泥脱水剤を用いて実施例1〜
3と同じ操作を繰り返した。総合評点はいずれも5点以
下であり、脱水性能が劣っていた。 実施例4 実施例1〜3に用いたのと同じ汚泥200gを容積50
0mlのホモジナイザー容器に採取し、実施例2に用いた
汚泥脱水剤中に含まれるのと同じ量のポリマー2とポリ
マーaを同時に容器に添加し、10000rpm、7秒間
反応させた。その後、実施例1〜3と同じ操作を繰り返
し、評価を行った。総合評点は9点であり、ポリマー2
とポリマーaを同時に添加すれば、ポリマー2とポリマ
ーaとスルファミン酸をあらかじめ混合して製造した汚
泥脱水剤とほぼ同等の脱水性能が得られることが分か
る。 比較例15 実施例1〜3に用いたのと同じ汚泥200gを容積50
0mlのホモジナイザー容器に採取し、実施例2に用いた
汚泥脱水剤中に含まれるのと同じ量のポリマー2を容器
に添加し、700rpm、15秒間凝集反応させたのち、
実施例2に用いた汚泥脱水剤中に含まれるのと同じ量の
ポリマーaを容器に添加し、さらに10000rpm、7
秒間反応させた。その後、実施例1〜3と同じ操作を繰
り返し、評価を行った。総合評点は2点であり、ポリマ
ー2とポリマーaを同量用いてもポリマー2とポリマー
aを順次に添加すれば、ポリマー2とポリマーaとスル
ファミン酸をあらかじめ混合して製造した汚泥脱水剤に
比べ脱水性能が著しく劣ることが分かる。
【0021】比較例16 実施例1〜3に用いたのと同じ汚泥200gを容積50
0mlのホモジナイザー容器に採取し、実施例2に用いた
汚泥脱水剤中に含まれるのと同じ量のポリマーaを容器
に添加し、700rpm、15秒間凝集反応させたのち、
実施例2に用いた汚泥脱水剤中に含まれるのと同じ量の
ポリマー2を容器に添加し、さらに10000rpm、7
秒間反応させた。その後、実施例1〜3と同じ操作を繰
り返し、評価を行った。総合評点は4点であり、ポリマ
ーaとポリマー2を同量用いてもポリマーaとポリマー
2を順次に添加すれば、ポリマー2とポリマーaとスル
ファミン酸をあらかじめ混合して製造した汚泥脱水剤に
比べ脱水性能が劣ることが分かる。 実施例5〜7 実施例1〜3に用いたのと同じ汚泥200gを容積50
0mlのホモジナイザー容器に採取し、ポリ塩化アルミニ
ウム(PAC、Al2310%含有液体製品)0.37
g(対SS5%)を添加し反応させた。この添加条件で
の汚泥のCSTは530秒、CST/SSは143秒/
%であり、無機凝集剤による汚泥改質は未完了の状態で
あった。次いで第4表実施例5〜7の欄に示した各種の
汚泥脱水剤を添加し、10000rpm、7秒間反応さ
せ、さらに実施例1〜3と同じ操作を繰り返して汚泥脱
水剤の評価を行った。総合評点は9ないし11点であ
り、無機凝集剤による汚泥改質が未完了の状態でも、こ
れらの汚泥脱水剤が良好な脱水性能を示すことが分か
る。
【0022】
【表4】
【0023】比較例17〜30 実施例5〜7に用いたのと同じポリ塩化アルミニウムを
添加した汚泥を用い、第4表比較例17〜30の欄に示
した汚泥脱水剤を用いて実施例5〜7と同じ操作を繰り
返した。総合評点はいずれも7点以下であり、脱水性能
が劣っていた。 実施例8〜10 実施例1〜3に用いたのと同じ汚泥200gを容積50
0mlのホモジナイザー容器に採取し、ポリ塩化アルミニ
ウム(PAC、Al2310%含有液体製品)0.74
g(対SS10%)を添加し反応させた。この添加条件
での汚泥のCSTは264秒、CST/SSは71秒/
%であり、無機凝集剤による汚泥改質はなお未完了の状
態であった。次いで第5表実施例8〜10の欄に示した
各種の汚泥脱水剤を添加し、10000rpm、7秒間反
応させ、さらに実施例1〜3と同じ操作を繰り返して汚
泥脱水剤の評価を行った。総合評点は10ないし12点
であり、無機凝集剤による汚泥改質が未完了の状態で
も、これらの汚泥脱水剤が良好な脱水性能を示すことが
分かる。
【0024】
【表5】
【0025】比較例31〜40 実施例8〜10に用いたのと同じポリ塩化アルミニウム
を添加した汚泥を用い、第5表比較例31〜40の欄に
示した汚泥脱水剤を用いて実施例8〜10と同じ操作を
繰り返した。総合評点はいずれも8点以下であり、脱水
性能が劣っていた。 実施例11 反応槽2基及び有効ろ布幅0.75mのベルトプレス脱
水機を搭載した脱水車を使用して凝集脱水試験を行っ
た。用いた汚泥は下水処理場の混合生汚泥であり、試験
期間中の汚泥の性状はpH5.9〜6.1、SS1.50〜
1.72%、VSS/SS80〜82%、繊維分/SS
18〜22%であった。反応槽の中でSSに対し0.8
0%の汚泥脱水剤2・aを添加し、処理汚泥量5m3/h
で処理を行った。第6表に示すように、CST/SSの
値が大きいにもかかわらず、SS回収率は99.8%に
達し、ケーキ含水率も75.4%と良好であった。
【0026】
【表6】
【0027】実施例12 汚泥脱水剤2・aの添加量をSSに対して0.79%と
し、処理汚泥量を10m3/hとしたほかは、実施例11
と同じ条件で汚泥の凝集脱水試験を行った。第6表に示
すように、ろ過速度222kg/m・hという高処理能力
が得られ、SS回収率は99.6%に達した。また、ケ
ーキ含水率も78.7%と良好であった。 比較例41〜45 第6表の比較例41〜45の欄に示した汚泥脱水剤を用
いて、実施例11、12の試験を繰り返した。第6表に
示した結果に見られるように、ポリマー2を単独に用い
た場合は脱水が不可能であり、ポリマーa又はcを単独
に用いた場合は、処理汚泥量を5m3/hとしてもSS回
収率は99%に達せず、さらに処理汚泥量を10m3/h
とすると脱水が不可能となった。 実施例13、14 第1反応槽において、SSに対して約7.6%のポリ塩
化アルミニウムを添加した。この状態で汚泥のCST/
SSは約80秒/%であり、無機凝集剤による汚泥改質
は未完了の状態であった。さらに、第2反応槽において
汚泥脱水剤2・aをSSに対して約0.75%加え、処
理汚泥量5m3/h及び10m3/hで凝集脱水試験を行っ
た。第6表に示したように、ポリ塩化アルミニウムを添
加しない場合よりもさらに良好な結果が得られた。 比較例46〜49 ポリマー2及びaをそれぞれ単独に用いて実施例13、
14と同様にして凝集脱水試験を行った。第6表に示す
ように処理汚泥量が5m3/hの場合でもSS回収率は9
9%に達せず、さらに処理汚泥量を10m3/hとする
と、脱水が不可能となった。 参考例1 第1反応槽において、SSに対して17.3%のポリ塩
化アルミニウムを加えてCST/SSを17秒/%とし
た汚泥に、ポリマー2をSSに対して0.87%添加
し、処理汚泥量10m3/hで実施例14と同様に凝集脱
水試験を行った。ろ過速度は200kg/m・hと高く、
SS回収率も99.8%と良好であった。ポリマー2を
単独に用いる場合は、CST/SSの値が十分小さくな
るのに必要な無機凝集剤を併用してはじめて良好な脱水
性能が得られることが分かる。
【0028】
【発明の効果】本発明の汚泥脱水剤によれば、無機凝集
剤の添加量が少なくても汚泥の凝集状態が良好で、含水
率の低い脱水ケーキが得られるので、汚泥pH低下による
機械設備、燃焼炉の腐食や、焼却灰溶融処理における融
点上昇等の問題を起こすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、CST測定装置の平面図及びc−c断
面図である。
【符号の説明】
1 ろ紙 2 円筒管 3 汚泥 4 カウンター 5 ベース 6 カバー 7 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)アミジン単位を含むカチオン性の水
    溶性ポリマー、(B)カチオン性ビニル系モノマーとア
    ニオン性ビニル系モノマーとノニオン性ビニル系モノマ
    ーとを共重合させて得られる両性水溶性ポリマーと
    (C)酸性物質とを含むことを特徴とする汚泥脱水剤。
  2. 【請求項2】汚泥に(A)アミジン単位を含むカチオン
    性の水溶性ポリマーと(B)カチオン性ビニル系モノマ
    ーとアニオン性ビニル系モノマーとノニオン性ビニル系
    モノマーとを共重合させて得られる両性水溶性ポリマー
    とを同時に添加混合して調質したのち、機械脱水するこ
    とを特徴とする汚泥の脱水方法。
JP04042094A 1994-02-15 1994-02-15 汚泥脱水剤 Expired - Lifetime JP3178224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04042094A JP3178224B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 汚泥脱水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04042094A JP3178224B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 汚泥脱水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07223000A true JPH07223000A (ja) 1995-08-22
JP3178224B2 JP3178224B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=12580176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04042094A Expired - Lifetime JP3178224B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 汚泥脱水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178224B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256299A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 両性高分子汚泥脱水剤
JPH10128010A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JP2003175302A (ja) * 2001-09-04 2003-06-24 Toagosei Co Ltd 組成物、両性高分子凝集剤及びその用途
JP2003236600A (ja) * 2002-02-12 2003-08-26 Tomooka Kaken Kk 有機性汚泥の脱水方法および有機性汚泥の脱水用凝集剤
JP2004059748A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hymo Corp 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2004167465A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kaya Frock Kk 汚泥脱水剤
JP2008055391A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水方法
JP2008080256A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hymo Corp 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法
JP2009039650A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hymo Corp 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP2009178634A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥脱水処理用両性高分子凝集剤
JP2009183889A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水処理方法
JP2010215867A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hymo Corp 水溶性高分子組成物
JP2010222505A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hymo Corp 水溶性高分子組成物
JP2011031225A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥脱水剤及び脱水方法
JP2013006159A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥脱水処理方法
CN103241923A (zh) * 2013-06-04 2013-08-14 北京建筑材料科学研究总院有限公司 一种餐厨垃圾与污泥联合脱水方法
JP2018114456A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 栗田工業株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2019168368A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 株式会社日吉 スラリー性状測定装置およびスラリー性状測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218399A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mitsubishi Kasei Corp 汚泥脱水剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218399A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mitsubishi Kasei Corp 汚泥脱水剤

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256299A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 両性高分子汚泥脱水剤
JPH10128010A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JP2003175302A (ja) * 2001-09-04 2003-06-24 Toagosei Co Ltd 組成物、両性高分子凝集剤及びその用途
JP2003236600A (ja) * 2002-02-12 2003-08-26 Tomooka Kaken Kk 有機性汚泥の脱水方法および有機性汚泥の脱水用凝集剤
JP2004059748A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hymo Corp 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2004167465A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kaya Frock Kk 汚泥脱水剤
JP2008055391A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水方法
JP2008080256A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hymo Corp 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法
JP2009039650A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hymo Corp 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP2009178634A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥脱水処理用両性高分子凝集剤
JP2009183889A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水処理方法
JP2010215867A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hymo Corp 水溶性高分子組成物
JP2010222505A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hymo Corp 水溶性高分子組成物
JP2011031225A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥脱水剤及び脱水方法
JP2013006159A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥脱水処理方法
CN103241923A (zh) * 2013-06-04 2013-08-14 北京建筑材料科学研究总院有限公司 一种餐厨垃圾与污泥联合脱水方法
JP2018114456A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 栗田工業株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2019168368A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 株式会社日吉 スラリー性状測定装置およびスラリー性状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178224B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178224B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP2624089B2 (ja) カチオン性高分子凝集剤
EP0528409B1 (en) Cationic polymer flocculating agents
JPH04298300A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3247795B2 (ja) 両性高分子汚泥脱水剤及びこれを用いた汚泥脱水方法
JP3314431B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPS6214563B2 (ja)
JP4868127B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
US3835046A (en) Dewatering of aqueous suspensions
JP3183809B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP3314432B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP4660896B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2000126800A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP3775767B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP3097157B2 (ja) 汚泥脱水方法
JPH08299999A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH08243600A (ja) 高分子凝集剤
JP2003117600A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2002249503A (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP3315194B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH09225500A (ja) 汚泥脱水剤
JP3185237B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH1147799A (ja) 汚泥の脱水方法
JP3722245B2 (ja) 汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term