JPH07219112A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07219112A
JPH07219112A JP1462094A JP1462094A JPH07219112A JP H07219112 A JPH07219112 A JP H07219112A JP 1462094 A JP1462094 A JP 1462094A JP 1462094 A JP1462094 A JP 1462094A JP H07219112 A JPH07219112 A JP H07219112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
solution
emulsion
sensitive material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1462094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Takahashi
香織 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1462094A priority Critical patent/JPH07219112A/ja
Publication of JPH07219112A publication Critical patent/JPH07219112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高温、高速による自動現像機処理で、処理後
のハロゲン化銀写真画像に擦り傷、スタチックマークな
どの処理傷のないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料の構成層中に下記
一般式〔1〕で表されるトレハロース脂肪酸エステルの
少なくとも1種を含有し、かつ保護層中に含フッ素界面
活性剤の少なくとも1種を含有する。 一般式〔1〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは高感度、超迅速処理でのスリキズ
耐性、スタチック耐性、搬送性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用X線写真のようなハロゲン化銀の
還元現像により形成された銀画像を情報源として直接使
用(観察)する高感度、高画質感光材料では、自動現像
機による高速、高温処理が行われるため処理後の画像に
擦り傷、スタチックマークなどの処理傷が生じ易く、品
質を損ねるばかりでなく重大な誤診につながりかねな
い。
【0003】このような高感度ハロゲン化銀写真感光材
料は、近年、平板状のハロゲン化銀粒子が用いられてい
る。平板状ハロゲン化銀粒子は比表面積が大きいため、
増感色素の吸着量が多く、従って分光感度を増大するこ
とができるためである。
【0004】平板状ハロゲン化銀粒子の大きな欠点は圧
力に弱く、擦り傷などの写真圧力効果を受け易い。また
感光材料を高速で搬送処理する場合摩擦帯電によりスタ
チックマークが発生し易い欠点がある。
【0005】特に最近では、X線写真を中心とした種々
の画像診断の為のモダリティーが普及し、処理する感光
材料の量が増大し一層の現像処理の迅速化、つまり同一
時間内での処理量を増加させる事が要求されており、処
理速度の迅速化により感光材料の処理性の向上が求めら
れている。
【0006】またハロゲン化銀写真感光材料は、一般に
絶縁性のプラスチックフィルム支持体上に感光性写真乳
剤層、ハレーション防止層、保護層、中間層、下塗り層
及び裏塗り層などで構成される。そのため静電気に帯電
し易い特性を有している。特に冬期のような低湿度下で
のフィルムの取り扱い時、帯電し静電障害を生ずる。例
えば製造時では、製造技術の進歩で、塗布、裁断などの
速度が高速化されたために起こる摩擦帯電があり、撮影
や処理時では、フィルムの搬送、処理などが著しく高速
化されているため静電障害を招いている。感光材料が帯
電すると、その表面に静電気に基づくゴミなどの異物を
付着し、現像後の画像に致命的な故障を起こしては、し
ばしば誤診につながる恐れがあるばかりでなく、その放
電によりスタチックマークと言われる樹枝状のカブリを
生じ診断不能に陥ることもある。
【0007】そのためハロゲン化銀写真感光材料には帯
電防止剤が用いられており、例えばポリオキシエチレン
系界面活性剤が一般に用いられている。
【0008】しかし該化合物は迅速処理にては現像ムラ
発生の原因となる。また特開昭63-142350号で開示され
ている溶解度の高い界面活性剤を用いる方法では、現像
処理時、処理液中に溶解し他の物質と結合して、濁り、
スラッジ、現像ムラなどを発生する欠点を有していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高感度で、擦り傷、スタチックマークがなく搬送性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】支持体上に少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、下記一般式〔1〕で表される化合物の少
なくとも1種を含有し、かつ保護層中に含フッ素界面活
性剤の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成された。
【0011】以下に、本発明を詳述する。
【0012】
【化2】
【0013】式中、Rは炭素数2〜22のアシル基を表
す。アシル基としては、プロピオニル基、ブチリール
基、イソブチリール基、バレリール基、イソバレリール
基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、
ラウロイル基、ドデカノイル基、パルミトイル基、ステ
アロイル基、オレオイル基、アクリロイル基、メタアク
リロイル基、エトオキザリル基、サクシニル基、グルタ
リル基、アヂポイル基、サベロイル基、シクロヘキサン
カルボニル基、ベンゾイル基、トルオイル基、シンナモ
イル基、ナフトイル基、ナフタロイル基、イソナフタロ
イル基、テレナフトロイル基などが挙げられる。
【0014】以下に、一般式〔1〕で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定される
ものではない。
【0015】1) 6-(11-ヘキサノイル)-トレハロース 2) 6-(11-オクタノイル)-トレハロース 3) 6-(11-ラウロイル)-トレハロース 4) 6-(11-パルミトイル)-トレハロース 5) 6-(11-ステアロイル)-トレハロース 6) 6-(11-オレオイル)-トレハロース 7) 6-(11-アウリロイル)-トレハロース 8) 6-(11-リノレイル)-トレハロース 9) 6-(11-ウンデシレニル)-トレハロース 10) 6-(11-ベンゾイル)-トレハロース 本発明のアシル置換トレハロースは、トレハロースと11
-アシル酸の低級アルキルエステルとを縮合することに
より得ることができる。
【0016】即ち、通常の蔗糖アルキルエステルを製造
する方法、例えば米国特許第2,893,990号、同3,480,616
号、同39,633,699号、特開昭36-21717号、同53-6130号
を参考に合成することがきる。なお、6,6′-ジ-(11-ア
シル)トレハロースも少量生成されるが、これが混在し
た状態でも本発明の界面活性剤としての特徴は維持され
問題にはならない。
【0017】本発明の一般式〔1〕で表される化合物の
添加場所は、特に制限はないが、感光材料の乳剤層表面
保護層であることが好ましい。
【0018】使用量は写真感光材料1m2当たり0.05〜10
gが好ましく、更に好ましくは0.01〜5gである。
【0019】本発明の効果を最も顕著に発揮させるため
には、本発明に係る下記弗素系活性剤を表面保護層、バ
ック側表面層またはオーバーコート層に添加するのが好
ましい。添加量は好ましくは0.005〜10g/m2で更に好
ましくは0.01〜5g/m2である。
【0020】本発明に用いられる含フッ素系界面活性剤
としては、例えば特開平4-362633号記載の例示化合物1
−6,1−10,2−1〜2−6,3−1〜3−4,4−
1〜4−6、特願平4-150841号記載の例示化合物FA−
1,FA−2,FA−4〜FA−10,FA−12〜FA−
2,FA−31〜FA−49,FK−2〜FK−6,FK−
8〜FK−11,FK−13〜FK−20を用いることができ
る。
【0021】以下にこれら化合物の具体例を示すが、こ
れらに限定されるものではない。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】本発明に係る弗素系アニオン性活性剤ある
いは弗素系カチオン性活性剤は、例えば米国特許2,559,
751号、同2,567,011号、同2,732,398号、同2,764,602
号、同2,806,866号、同2,809,998号、同2,915,376号、
同2,915,528号、同2,934,450号、同2,937,098号、同2,9
57,031号、同3,472,894号、同3,555,089号、同2,918,50
1号、英国特許1,143,927号、同1,130,322号、特公昭45-
37304号、特開昭47-9613号、同50-121243号、同50-1177
05号、同49-134614号、同50-117727号、同52-41182号、
同51-132392号の各明細書、英国化学会誌(J.Chem.So
c.)1950年2789頁、同1957年2574頁、及び2640頁、米国
化学会誌(J.Amer.Chem.Soc.)79巻2549頁、油化学(J.
Japan Oil Chemists Soc.)12巻653頁、米国有機化学会
誌(J.Org.Chem.)30巻3524頁(1965年)等に記載され
た方法によって合成することができる。
【0025】これらのフッ素系活性剤のうち、ある種の
ものは大日本インキ化学工業(株)からメガファックスF
なる商品名で、ミネソタ・マイニング・アンド・マニュ
ファクチュアリング・カンパニー社からフルオラッド
(Fluorad FC)なる商品名で、インペリアル・ケミカル
・インダストリー社からモンフロール(Monflor)なる
商品名で、イー・アイ・デュポン・ネメラス・アンドカン
パニー社からゾニルス(Zonyls)なる商品名で、またフ
ァルベベルケヘキスト社からリコベット(Licowet)V
PFなる商品名で、それぞれ販売されている。
【0026】本発明に使用される弗素系カチオン性活性
剤と弗素系アニオン性活性剤の合計使用量は写真感光材
料1m2当たり0.1〜1000mgがよく、好ましくは0.5〜300m
g、さらに好ましくは1.0〜150mgがよい。併用する時
に、それぞれ2種以上ずつ併用しても構わない。その他
の弗素系ノニオン性活性剤、弗素系ベタイン活性剤、炭
化水素系活性剤を併用してもよい。
【0027】本発明の弗素系アニオン性活性剤と弗素系
カチオン性活性剤の添加割合は、モル比で1:10〜10:
1が好ましく、更に3:7〜7:3が好ましい。
【0028】本発明の弗素系アニオン性活性剤及び弗素
系カチオン性活性剤の添加場所は乳剤層表面保護層であ
る。又、乳剤保護層の表面上に本発明に係る弗素系活性
剤を更にオーバーコートして用いてもよい。
【0029】本発明の写真感光材料に用いられる乳剤
は、公知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No.17643(1978年12月)・22〜23
頁の1・乳剤製造法(Emulsion Preparation and type
s)、及び同(RD)No.18716(1979年11月)・648頁に記
載の方法で調製することができる。
【0030】また、T.H.James著“Thetheory of the ph
otographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Dauffin著「写真乳剤
化学」“Photographic Emulsion Chemistry”、Focal p
ress 社刊(1966年)、P.Glafkides著「写真の物理と化
学」“Chimie et physique photographique”Paul Mont
el 社刊(1967年)、V.L.Zelikman 他著「写真乳剤の製
造と塗布」“Making andCoating photographic Emulsio
n”Focal press 社刊(1964年)などに記載の方法によ
り調製される。
【0031】即ち、中性法、酸性法、アンモニア法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。本発明の実施態様の1つとしては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
【0032】本発明においては、平板状粒子が好ましく
用いられる。平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.2
〜2.5μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2.0μmであ
る。
【0033】平板状ハロゲン化銀乳剤は、粒子直径/厚
さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平均アスペクト比
と呼ぶ)が3以上であり、好ましくは6〜60であり、よ
り好ましくは7〜50、特に好ましくは8〜20である。
【0034】平均厚さは0.4μm以下が好ましく、より好
ましくは0.3μm以下、特に好ましくは0.05〜0.25μmで
ある。
【0035】本発明において、ハロゲン化銀粒子の直径
は、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒子
の球相当径として定義される。ハロゲン化銀粒子の厚さ
は、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の距離のうち最小のものと定義される。
【0036】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、ハロゲ
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真又はハロゲン化
銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
【0037】平均アスペクト比を求めるためには、最低
1000サンプルの測定を行う。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤において、平板
状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に占める割合
は50%以上であり、好ましくは60%以上、特に好ましく
は70%以上である。
【0039】平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散性である
ものが好ましく用いられ、平均粒径を中心に±20%の粒
径範囲に含まれるハロゲン化銀粒子が50重量%以上のも
のが特に好ましく用いられる。
【0040】平板状ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、塩沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等ハロ
ゲン組成は任意であるが、高感度という点から沃塩臭化
銀が好ましく、平均沃化銀含有率は、0〜4.0モル%で
あって特に好ましくは0.2〜3.0モル%で、平均塩化銀含
有率は0〜5モル%である。
【0041】又、平板状ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン
組成が粒子内で均一であってもよく、沃化銀が局在した
ものであってもよいが、中心部に局在したものが好まし
く用いられる。
【0042】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は、特
開昭58-113926号、同58-113927号、同58-113934号、同6
2-1855号、ヨーロッパ特許219,849号、同219,850号等を
参考にすることもできる。又、単分散性の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法として、特開昭61-6643号を参考
にすることができる。
【0043】高アスペクト比を持つ平板状の沃臭化銀乳
剤の製造方法としては、pBrが2以下に保たれたゼラチ
ン水溶液に硝酸銀水溶液又は硝酸銀水溶液とハロゲン化
物水溶液を同時に添加して種晶を発生させ、次にダブル
ジェット法により成長させることによって得ることがで
きる。
【0044】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子
形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度
によってコントロールできる。
【0045】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成、即ち臭化物
と沃化物の比を変えることによりコントロールすること
ができる。
【0046】また、平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素
等のハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
【0047】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌード
ル水洗法、フロキュレーシヨン沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35-16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アル
デヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2-7037号記載の凝
集高分子剤例示G−3,G−8などを用いる方法が特に
好ましい脱塩法として挙げられる。
【0048】本発明に係る乳剤は、物理熟成又は化学熟
成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いるこ
とができる。公知の添加剤としては、例えばRD No.1764
3(1978年12月)、同No.18716(1979年11月)及び同No.
308119(1989年12月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示さ
れている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0049】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の写真感光材料は、公知の方法により現像処理す
ることができる。現像液は通常用いられる白黒現像液
で、例えばハイドロキノン系、1-フェニル-3-ピラゾリ
ドン系、N-メチル-p-アミノフェノール系、或はp-フェ
ニレンジアミン系現像剤などの単一又は組み合わせたも
のを用いてもよく、その他の添加剤も常用のものが使用
できる。
【0050】本発明における定着液には、チオ硫酸塩、
亜硫酸塩、各種の酸、塩類、定着促進剤、湿潤剤、界面
活性剤、キレート剤等を含有していてもよい。
【0051】本発明における写真感光材料の処理温度は
60℃以下で、好ましくは20〜45℃である。
【0052】好ましい自動現像機における全処理時間、
30秒処理の内訳の一例を示す。
【0053】 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD-17643の28頁、及びRD-308119の1
009頁に記載されているものが挙げられる。適当な支持
体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムなど
で、これら支持体の表面には塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射など
を施してもよい。
【0054】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お当然のことながら、本発明は以下述べる実施例に限定
されるものではない。
【0055】実施例1 <種乳剤の調製>以下の方法により六角平板種乳剤を作
成した。
【0056】 (溶液A) オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジ琥珀酸エステル ナトリウム塩(10%メタノール溶液) 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml (溶液B) 2.5N AgNO3水溶液 3500ml (溶液C) KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で3500mlにする (溶液D) 1.75N KBr水溶液 下記電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号明細書に示され
る混合撹拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液Cの各々
64.1mlを同時混合法により2分の時間を要して添加し、
核形成を行った。
【0057】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/min
の流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液Dを用いて+6mvになるように制御した。
【0058】添加終了後、3%KOHによってpHを6に合
わせ、直ちに脱塩、水洗を行った。得られた乳剤を種乳
剤Em−0とした。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投
影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板
粒子よりなり、六角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径
(円直径換算)は0.5μmであることが電子顕微鏡観察に
より判明した。
【0059】<厚板状粒子の調製>以下の4種類の溶液
を用いて厚板状沃臭化銀乳剤を作成した。
【0060】 (溶液A) オセインゼラチン 29.4g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジ琥珀酸エステル ナトリウム塩(10%メタノール溶液) 2.5ml 種乳剤Em−0 1.6モル相当 蒸留水 1400mlとする (溶液B) 3.5N AgNO3水溶液 2360ml (溶液C) KBr 963g KI 274g 蒸留水で 2360mlにする (溶液D) 1.75N KBr水溶液 下記電位制御量 60℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号明細書
に示される混合撹拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液
Cの全量を同時混合法により21.26ml/minの流速で111
分の時間を要して添加成長を行った。
【0061】この間の銀電位を溶液Dを用いて+50mVに
なるように制御した。
【0062】次いで過剰の塩類を除去するためデモール
N(花王アトラス(社)製)水溶液及び硫酸マグネシウム
溶液を用いて沈殿脱塩を行い、オセインゼラチン92.2g
を含むゼラチン水溶液を加えて撹拌再分散した。
【0063】ここで得られたハロゲン化銀は平均投影面
積の直径が0.65μm、厚さ0.26μm、アスペクト比2.5、
沃化銀含有率1.1mol%の厚板状沃臭化銀乳剤であった。
得られた乳剤に後掲の乳剤用添加剤を加えて調製液と
した。
【0064】なお、乳剤塗布液調製後のpHは6.20、銀
電位は80mV(35℃)となるように炭酸ナトリウム液と臭
化カリウム液を用いて調整した。
【0065】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量として2.5
g/m2となるようにし、銀量は銀換算値で1.7g/m2
なるよう調製した。
【0066】又、後掲の添加物を用いて保護層液を調製
した。該保護層液はゼラチン付き量が0.99g/m2になる
ように調製し、前記乳剤と共に2台のスライドホッパー
型コーターを用い、毎分80mのスピードで支持体上に両
面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料を得た。支持
体としては、グリシジルメタクリレート50wt%、メチル
メタクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の
3種のモノマーからなる共重合体の濃度が10%になるよ
う希釈して得た共重合体水性分散液を下引き液として塗
設シタ175μmのX線フィルム用の濃度0.15の青色着色し
たポリエチレンテレフタレートフィルムベースを用い
た。
【0067】試料調製に用いた分光増感色素は次の通り
である。
【0068】分光増感色素(A) 5,5′-ジ-クロロ-9-エチル-3,3′-ジ-(3-スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 分光増感色素(B) 5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,1′-ジエチル-3,3′
-ジ-(4-スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニ
ンナトリウム塩の無水物 又、乳剤(感光性ハロゲン化銀乳剤塗布液)に用いた添
加剤は次のとうりである。添加量はハロゲン化銀1モル
当たりの量で示す。
【0069】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.0g 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g トリメチルプロパン 1.0g
【0070】
【化5】
【0071】次に保護層液用塗布液として下記を調製し
た。添加剤は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0072】 一般式〔1〕の化合物 表1中に種類、添加量を示した フッ素系界面活性剤 表1中に種類、添加量を示した 石灰処理イナートゼラチン 68g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホンサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g (CH2=CHSO2CH2)2O(硬膜剤) 7mg グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 2.0ml C12H25CONH(CH2CH2O)5H 3.0g
【0073】
【化6】
【0074】センシトメトリー(写真性能の評価) センシトメトリーは試料フィルムを2枚の増感紙NR-160
(コニカ(株)製)で挟み、アルミウエッジを介して管電
圧80kvp、管電流100mAで0.05秒間X線を照射した。次い
でローラ搬送型自動現像機SRX-503、現像液、定着液はS
R-DFいずれも(コニカ(株)製)を用いた。
【0075】処理時間は、Dry to Dry(処理フィルムの
先端が自動現像機の挿入口にかかったときから、乾燥部
を通過してフィルム排出口の検出センサーにかかった時
間)で45秒処理剤を行い感度を求めた。なお処理中の温
度は、現像が35℃、定着が33℃、水洗20℃、乾燥は50℃
で処理した。感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光量
の逆数で表し、試料No.1の感度を100とした相対感度で
示した。
【0076】自動搬送性の評価 通常の四つ切りサイズフィルム100枚入り(50枚ずつサン
ド紙で仕切られた包装形態)を5時間常温で保存した
後、KDオートフィーダ(コニカ(株)製)を用いて自動搬
送テストを行った。
【0077】評価基準 A:100枚全て正常に搬送された B:100枚全て搬送されたが、途中トラブルがあったが
自動的回復した C:100枚中1〜4枚が搬送されない。また自動回復し
ない D:100枚中5枚以上が搬送されない 擦り傷耐性の評価 各試料フィルムを23℃、70%RHの条件で2時間調湿した
後、各試料フィルムを3枚重ねて机の上に置き、1kgの
分銅を乗せて一番上のフィルムを下のフィルムと接した
状態で引き抜き、上から2枚目のフィルムを未露光のま
ま現像した。即ち、この2枚目のフィルムは1枚目のフ
ィルムで擦られることにより細い線状の黒筋が発生す
る。この度合いを下記の評価基準で目視評価した。
【0078】1:細い黒筋が全く発生しない 2:細い黒筋がわずかに発生している 3:細い黒筋が発生している 4:細い黒筋がかなり発生している 評価値2以下であれば製品として許容レベルである。
【0079】帯電防止性能の評価 未露光の試料フィルムを温度25℃、湿度20%RHで2時間
調湿し、ネオプレン製ゴムローラでそれぞれ擦った後、
現像処理を行いスタチックマークの発生度合いを以下の
評価基準で目視評価を行った。
【0080】A:スタチックマークの発生全くなし B:スタチックマークの発生わずかにあり C:スタチックマークの発生かなりあり D:スタチックマークの発生全面にあり 以上の結果を表1に示した。
【0081】
【表1】
【0082】
【発明の効果】表1に示される如く、本発明のトレハロ
ース脂肪酸エステルの少なくとも1種を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料は、高感度で処理後の写真画像に擦
り傷、スタチックマークなどの処理傷のない搬送性に優
れた感光材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式〔1〕で表される化合物の少なくとも1種を
    含有し、かつ保護層中に含フッ素界面活性剤の少なくと
    も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 【化1】 式中、Rは炭素数2〜22のアシル基を表す。
JP1462094A 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07219112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1462094A JPH07219112A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1462094A JPH07219112A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219112A true JPH07219112A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11866256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1462094A Pending JPH07219112A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USH1578H (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH04149428A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04277736A (ja) 帯電防止性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06282036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004046184A (ja) 写真材料用コーティング組成物
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JP3191186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0621505B1 (en) Method of producing a silver halide photographic emulsion
JP2981945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06295034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06258780A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3191197B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0772578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04215648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0862765A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0764224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06332114A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289511A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728192A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120856A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH07244355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料