JPH0721580Y2 - 織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置 - Google Patents

織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置

Info

Publication number
JPH0721580Y2
JPH0721580Y2 JP1990027481U JP2748190U JPH0721580Y2 JP H0721580 Y2 JPH0721580 Y2 JP H0721580Y2 JP 1990027481 U JP1990027481 U JP 1990027481U JP 2748190 U JP2748190 U JP 2748190U JP H0721580 Y2 JPH0721580 Y2 JP H0721580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heddle frame
frame
bolt
block
side stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990027481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120586U (ja
Inventor
充博 岩崎
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP1990027481U priority Critical patent/JPH0721580Y2/ja
Priority to DE9103031U priority patent/DE9103031U1/de
Publication of JPH03120586U publication Critical patent/JPH03120586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721580Y2 publication Critical patent/JPH0721580Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/06Heald frames
    • D03C9/0608Construction of frame parts
    • D03C9/065Side stays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/06Heald frames
    • D03C9/0683Arrangements or means for the linking to the drive system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は綜絖枠がばね力により吊り下げられ、かつ織成
動作に同期した駆動機構により前記ばね力に抗して引き
下げられる方式の織機の経糸開口装置における綜絖枠吊
下げ装置に関するものである。
[従来の技術] この種の経糸開口装置として第6図に示す構成が知られ
ている(例えば、実開昭62−203277号公報等)。この装
置では機台の回転に同期して回転するカム1により揺動
されるカムレバー2と、綜絖枠3の下側フック部3a,3b
とがガイドローラ4A,4B,4C,4D,4Eにより案内される索5,
6で掛止連結されており、索5,6の途中にターンバックル
7,8が介装されている。又、綜絖枠3の上側フック部3c,
3dには索9,10が掛止されており、支軸11,12を介してフ
レーム13に揺動可能に支持されるとともにばね14により
回動付勢されるジャックレバー15,16に前記索9,10が連
結されている。そして、前記ターンバックル7,8がスパ
ナ等の工具により回動操作されることにより綜絖枠3か
らカムレバー2に至る索5,6の長さが調整されて綜絖枠
3の高さが調整されるようになっている。
又、特開昭60−252744号公報には第7図に示すように綜
絖枠3のサイドステイ17に取付け部18を突設し、該取付
け部18に索5,9が両端に固着された部材19をコレット20
とねじ21とにより摺動可能に締付け固定し、かつ部材19
に停止スリーブ22をねじ23により摺動可能に固定した構
成のものが提案されている。この装置における綜絖枠3
の位置調整は、ねじ21を弛めた状態で取付け部18を部材
19に対してスライドさせて所望の位置まで移動させた
後、ねじ21で締付け固定するようになっている。
又、実開昭61−187384号公報にはサイドステイの外側面
に装着した連結体に調整ボルトを挿通し、該調整ボルト
の一端に前記連結体の上面に係止されるナットを螺着す
るとともに、調整ボルトの他端に連結された索をカムレ
バーと連結し、ナットを回動することにより調整ボルト
に対するナットの螺合位置を変えて、綜絖枠の高さ調節
を行うようにした装置が開示されている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、前記実開昭62−203277号公報に記載の装置で
は、綜絖枠3の下方に上下動調整用のターンバックル7,
8が配設されているため、ターンバックル7,8の回動操作
はしゃがんだ状態での作業となり、しかもターンバック
ル7,8は専用工具又はスパナ2本を同時に使用するため
作業性が悪いという問題がある。又、綜絖枠3の位置決
めは綜絖枠3の上部位置をチェックして行うため、しゃ
がんだ状態でターンバックル7,8の回動操作を行う作業
者と、上部で位置をチェックする作業者との2人作業と
なるという問題がある。
又、特開昭60−252744号公報に記載の装置では、索5,9
と綜絖枠との位置関係の調整部が綜絖枠3の上部に設け
られているので調整時の作業姿勢は実開昭62−203277号
公報の装置の場合より良くなる。しかし、この装置では
綜絖枠3の位置調整を行うためにねじ21を弛めると綜絖
枠3の支持状態が完全に解除されるので、必ず綜絖枠3
の支持をした状態で位置調整を行う必要がある。そし
て、索の伸びを補正するための位置調整は微調整が主で
あるが、この装置における位置調整は綜絖枠3(取付け
部18)を直接移動させて行うので、微調整が難しいとい
う問題がある。
又、実開昭61−187384号公報に記載の装置では、ナット
の回動により高さ調節が行われるため、微調整には容易
に対応できるが、大幅な調整を必要とする場合にはナッ
トを何度も回動する必要があり作業が面倒となる。織物
変更の際には杼口の高さを変更する場合があり、その場
合には微調整のみでは対応し難く前記の不都合が生じ
る。又、ナットと調整ボルトに対してその幅方向に沿っ
て互いに逆向きの大きな力(スプリング力)が作用して
おり、ナットの回動操作がし難く、ねじ部が破損し易い
という問題もある。
本考案は前記従来の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は綜絖枠の位置調整作業を1人で作業性良
く行うことができ、しかも微調整を簡単に行うことがで
きる織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置に提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本考案においては、綜絖枠が
ばね力により吊り下げられ、かつ織成動作に同期した駆
動機構により前記ばね力に抗して引き下げられる織機の
経糸開口装置において、前記駆動機構に一端が係着され
た索に前記綜絖枠の左右一対のサイドステイの外側面に
当接するストッパブロックを綜絖枠の幅方向に延びるボ
ルトにより索に沿って移動可能に締付け固定し、前記サ
イドステイの上部には前記ストッパブロックの一部が挿
通されるとともに挿通された部分を綜絖枠の幅方向の力
によりサイドステイに締付け固定する締付け具を設け、
サイドステイの上部にサイドステイの外側面より外側に
突出した取付け部を設けるとともに該取付け部を上下方
向に貫通する調整ボトルを前記ストッパブロックと当接
可能に設けた。
[作用] 駆動機構に一端が係着された索が固定されたストッパブ
ロックを締付け具で綜絖枠のサイドステイに固定するこ
とにより、綜絖枠が前記索と連結される。機台運転後、
索の伸び等により綜絖枠の位置が設定条件からずれた場
合は、締付け具の締付け力を弛めた状態で調整ボルトを
回動してその突出量を調整する。そして、調整ボルトの
先端にストッパブロックの端部が当接した状態にあるこ
とを確認した後、締付け具の締付け力を強めてストッパ
ブロックを固定する。綜絖枠の位置を大幅に変更する場
合は、ストッパブロックの索に対する固定位置を変更し
た後、ストッパブロックを調整ボルトの先端と当接する
位置に締付け具により締付け固定する。
[実施例1] 以下、本考案を具体化した第1実施例を第1〜4図に従
って説明するが、前記従来装置と同一部分については同
一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第1図に示すように一端がカムレバー2に掛止された索
24,25はガイドローラ26a,26bにより上方にガイドされる
とともに、その他端がジャックレバー15,16に掛止され
ている。索24,25の途中、綜絖枠3の配設位置と対応す
る位置には角柱状のロッド24a,25aが設けられている。
なお、綜絖枠3の吊下げ構成は左右同じであるので、以
下、右側部分について説明する。前記ロッド24aにはス
トッパブロック27がボルト28により締付け固定されてい
る。ストッパブロック27は角柱状のブロック27aと、前
記ボルト28が綜絖枠3の幅方向に延びるように螺入され
る雌ねじ部材29とが一対の連結板30によりロッド24aの
通過を許容する間隔で連結されるとともに、雌ねじ部材
29の内側に押圧板31が雌ねじ部材29に沿って延びるよう
に配設されている。又、ブロック27aの上端にはピン27b
が突設されている。
綜絖枠3のサイドステイ17の上部には締付け金具32が遊
嵌され、前記ブロック27aの一部とロッド24aが締付け金
具32に挿通された状態でボルト33によりサイドステイ17
に締付け固定されている。締付け金具32はコ字状に折曲
げ形成された板材32aの開放端に前記ボルト33が綜絖枠
3の幅方向に延びるように螺入される雌ねじ部材32bが
固着されるとともに、雌ねじ部材32bの内側に押圧板34
が雌ねじ部材32bに沿って延びるように配設されてい
る。
又、サイドステイ17の上端には取付け部としての支持部
材35が、その一端がサイドステイ17の外側面より外側に
突出する状態でねじ36により固定されている。支持部材
35には調整ボルト37が該支持部材35を上下に貫通する状
態で、前記ブロック27aの上端と当接可能に螺着されて
いる。調整ボルト37と支持部材35の上面との間には調整
ボルト37の弛みを防止する圧縮ばね38が介装されてい
る。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
綜絖枠3を索24a,25aに組付ける場合は、まずストッパ
ブロック27のロッド24a,25aに対する固定位置を所定位
置に設定する。ロッド24a,25aに対するストッパブロッ
ク27の固定位置の調整は、ボルト28を弛めた状態でスト
ッパブロック27を索24,25に沿って所望の位置まで移動
させた後、ボルト28を締付ける。これによりロッド24a,
25aがブロック27aと押圧板31により締付け固定される。
次に第3図に示すように締付け金具32を綜絖枠3の着脱
領域から外れるようにピン27bに係合してブロック27aの
上端に支承された状態に配置し、綜絖枠3の上面がスト
ッパブロック27の連結板30の上端とほぼ同じ高さとなる
ように綜絖枠3を上方から移動させ、その状態で締付け
金具32をサイドステイ17、ブロック27a及びロッド24a,2
5aに遊嵌するとともにその下端が連結板30の上端と当接
する位置に配置してボルト33を締付ける。これによりサ
イドステイ17、ブロック27a及びロッド24a,25aが板材32
aと押圧板34により締付け固定されて第1,2図に示す状態
となる。そして、調整ボルト37の先端がブロック27aの
上端に当接するように調整する。
前記の状態で綜絖枠3がまだ所定の位置に完全には設定
されていない場合、あるいは所定の位置に完全に設定さ
れた後、機台の運転により索24,25が伸びた場合等にお
ける綜絖枠3の位置の微調整は次のようにして行われ
る。第2図に示す状態でまず締付け金具32のボルト33を
弛める。ボルト33を弛めると締付け金具32による綜絖枠
3の固定状態が解除されて索24,25に沿って上下動可能
となり、綜絖枠3がその自重により下降移動しようとす
るが、調整ボルト37の先端がブロック27aの上端に当接
しているため綜絖枠3はもとの位置に保持される。この
状態で支持部材35からの先端の突出量が増大する方向に
調整ボルト37が回動すると、サイドステイ17が締付け金
具32とブロック27aにガイドされて上方へ移動される。
又、支持部材35からの先端の突出量が減少する方向に調
整ボルト37を回動すると、サイドステイ17が締付け金具
32とブロック27aにガイドされて下方へ移動される。従
って、綜絖枠3の位置を確認しながら調整ボルト37を回
動操作することにより綜絖枠3の位置の微調整が簡単に
行える。そして、綜絖枠3が所定の位置に移動配置され
た後、ボルト33を締付けてサイドステイ17を索24,25に
固定することにより位置調整作業が完了する。
ロッド24a,25に対するストッパブロック27の固定位置を
変更する作業は綜絖枠3を索に支承した状態でも行うこ
とができる。この場合はまず締付け金具32のボルト33を
弛め、次にストッパブロック27を保持した状態でボルト
28を弛める。これによりストッパブロック27がロッド24
a,25aに沿って移動可能となるので、ロッド24a,25aを所
望の位置まで移動させた後、ボルト28を締付ける。又、
この実施例では綜絖枠3が索24,25の側部にストッパブ
ロック27及び締付け金具32を介して支持されているた
め、綜絖枠3を引き上げる力と、カムレバー2の揺動に
よる綜絖枠3を引き下げる力とが綜絖枠3に直接加わる
ことがないので綜絖枠3の変形や損傷を招くことがな
い。
[実施例2] 次に第2実施例を第5図に従って説明する。この実施例
ではカムレバー2の揺動を綜絖枠3に伝達すると索と綜
絖枠3を吊下げる索とが別になっている点が前記実施例
と大きく異なっている。サイドステイ17の上部には索5,
6の下端に設けられた掛止連結部材39が掛止される上側
フック3c、3d(一方のみ図示)と、調整ボルト37が螺着
される取付け部40とがそれぞれ一体に突出形成されてい
る。索24,25の端部にロッド24a,25aが形成されている。
この装置においてカムレバー2の揺動にともなう索24,2
5による綜絖枠3の引き下げ量を大きくするための微調
整を行う場合は、まず調整ボルト37の突出量を引き下げ
量の変更量だけ小さくし、その状態でボルト33を弛めて
ストッパブロック27を移動可能とし、ブロック27aの端
部が調整ボルト37の先端に当接する位置までストッパブ
ロック27を上動させる。反対に綜絖枠3の引き下げ量を
小さくする微調整は、まずボルト33を弛めてストッパブ
ロック27を下動させた状態で一時的に固定し、次に調整
ボルト37の突出量を引き下げ量の変更量だけ大きくし、
その後、ブロック27aの上端部が調整ボルト37の先端に
当接する位置までストッパブロック27を移動させる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、第1実施例において調整ボルト37が螺着される
取付け部をサイドステイ17に一体形成したり、索24,25
にロッド24a,25aを設けずに索本体の部分でストッパブ
ロック27や締付け金具32で締付け固定するようにしても
よい。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、綜絖枠の上下位置
調整が綜絖枠の上部の位置確認をしながら1人で行うこ
とができ、しかも調整ボルトの突出量を変更することに
より微調整を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案を具体化した第1実施例を示すもの
であって、第1図は経糸開口装置の正面図、第2図は要
部正面図、第3図は締付け金具とサイドステイとの係合
状態が解除された状態の要部正面図、第4図は第3図の
IV−IV線断面図、第5図は第2実施例の要部正面図、第
6図は従来装置の正面図、第7図は別の従来装置の部分
正面図である。 綜絖枠3、索5,6,24,25、サイドステイ17、ストッパブ
ロック27、ブロック27a、ボルト28,33、締付け金具32、
取付け部としての支持部材35、調整ボルト37、取付け部
40。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】綜絖枠がばね力により吊り下げられ、かつ
    織成動作に同期した駆動機構により前記ばね力に抗して
    引き下げられる織機の経糸開口装置において、前記駆動
    機構に一端が係着された索に前記綜絖枠の左右一対のサ
    イドステイの外側面に当接するストッパブロックを綜絖
    枠の幅方向に延びるボルトにより索に沿って移動可能に
    締付け固定し、前記サイドステイの上部には前記ストッ
    パブロックの一部が挿通されるとともに挿通された部分
    を綜絖枠の幅方向の力によりサイドステイに締付け固定
    する締付け具を設け、サイドステイの上部にサイドステ
    イの外側面より外側に突出した取付け部を設けるととも
    に該取付け部を上下方向に貫通する調整ボルトを前記ス
    トッパブロックと当接可能に設けた織機の経糸開口装置
    における綜絖枠吊下げ装置。
JP1990027481U 1990-03-16 1990-03-16 織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置 Expired - Lifetime JPH0721580Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027481U JPH0721580Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置
DE9103031U DE9103031U1 (ja) 1990-03-16 1991-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027481U JPH0721580Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120586U JPH03120586U (ja) 1991-12-11
JPH0721580Y2 true JPH0721580Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=12222318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027481U Expired - Lifetime JPH0721580Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0721580Y2 (ja)
DE (1) DE9103031U1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009157B1 (de) 2007-06-26 2010-01-06 Groz-Beckert KG Schaftanschlusseinrichtung für einen Webschaft
CN102704139A (zh) * 2012-05-21 2012-10-03 广东丰凯机械股份有限公司 一种织机的开口连杆与综框连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
DE9103031U1 (ja) 1991-06-13
JPH03120586U (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009293154A (ja) 綜絖枠高さ調節装置
JPH0721580Y2 (ja) 織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置
US4541459A (en) Hooking device for the semi-automatic connection of the heddle frames of weaving looms with the levers for controlling them
CN204778365U (zh) 一种飞轮壳起吊钳
JPH031415B2 (ja)
JP2007138322A (ja) 織機の経糸開口装置における綜絖枠ガイド装置
JP3240665B2 (ja) 織機における綜絖枠の支持装置
US4422481A (en) Adjustable fastener for fastening pulling cables on the suspension levers of textile dobbies of the negative type
JPS5913262Y2 (ja) 織機の開口装置
JP3680168B2 (ja) 天井用補強ブレースの取付構造
JPH0721583Y2 (ja) 織機における開口装置
JPS6236875Y2 (ja)
JPH0745575Y2 (ja) ドラフト装置のウェイティングアーム
JPH0642022Y2 (ja) 樋吊具
JPH0743354Y2 (ja) 踏板支持装置
CN220873266U (zh) 气缸盖摇臂轴向间隙调整装置
CN220396761U (zh) 一种方便安装的抗震管道吊架
JPH052629Y2 (ja)
JPH0639982U (ja) ドビー機におけるジャックリンク
CN220235077U (zh) 一种飞巴矫正稳定装置
JP5629336B2 (ja) 綜絖枠高さ調節装置
JPH0114692Y2 (ja)
JPH03137242A (ja) 織機の綜絖枠
CN1006472B (zh) 综框的升降装置
JPS6336377B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term