JPH0114692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114692Y2
JPH0114692Y2 JP1984080937U JP8093784U JPH0114692Y2 JP H0114692 Y2 JPH0114692 Y2 JP H0114692Y2 JP 1984080937 U JP1984080937 U JP 1984080937U JP 8093784 U JP8093784 U JP 8093784U JP H0114692 Y2 JPH0114692 Y2 JP H0114692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connecting rod
loom
swing
heald frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984080937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8093784U priority Critical patent/JPS60193980U/ja
Publication of JPS60193980U publication Critical patent/JPS60193980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114692Y2 publication Critical patent/JPH0114692Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は織機におけるヘルドフレームの昇降装
置に関する。
従来の技術 織機のタテ糸開口を、消極式ドビー機によつて
行う場合、織機のフレーム上方にドビー機を設置
して、該ドビー機の出力によつて複数枚のヘルド
フレームを織柄に従つて選択的に昇降させて、タ
テ糸の開口を形成することが例えば実開昭57−
13910に示す装置で行われている。
発明が解決しようとする問題点 上記装置においては、ドビー機のジヤツクレバ
ーに連るワイヤケーブルで直接的にヘルドフレー
ムを支持したレバーに連結されているため、ドビ
ー機の高速化に伴い、ヘルドフレームの衝撃、振
動がワイヤケーブルに伝わり、ヘルドフレームの
飛びはね運動を生じることがある。またタテ糸の
開口量を維持して、開口速度を上げることはドビ
ー機のジヤツクレバーにかかる負担が大きくな
り、開口速度にも限度があつた。
本考案は上記問題点を解消することを目的とす
るものである。
問題を解決するための手段 本考案は、ジヤツクレバーに連るワイヤケーブ
ルの端部を第1の揺動レバーに連結し、該第一の
揺動レバーとヘルドフレームを支持した第2の揺
動レバー間に剛体のコネクテイングロツドを介在
させ、かつ、上記ジヤツクレバーの変位量を第1
の揺動レバーで第一段階の拡大をし、さらに第2
の揺動レバーで第2段階の拡大をする位置に上記
コネクテイングロツドを連結したものである。
実施例 以下に本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第2〜4図において、サイドフレーム1,1間
に架設された水平フレーム2,2の端部にドビー
機3が設置される。上記ドビー機3のジヤツクレ
バー4にはヘルドフレーム5昇挙用のワイヤロー
プ6,7の一端が係止される。上記ヘルドフレー
ム5は多数のヘルド8を有するもので、第2図の
紙面直角方向に複数枚設けられる。上記ヘルドフ
レーム5の両端部はリンク9,10を介して第2
の揺動レバー11,12の一端に軸支13,14
される。上記第二の揺動レバー11,12はフレ
ーム1,1に固定した軸15,16に枢支され、
一端にリンク9,10が他端にスプリング17,
18がかけられている。該スプリング17,18
による第二の揺動レバーへの付勢力がヘルドフレ
ーム5を下降させる方向となるようにスプリング
は適宜設けられるが、第2図ではフレーム1,1
に固定したブラケツト19,20にスプリング上
端がかけられている。
さらに、上記第二の揺動レバー11の支軸15
と軸13間および他方の揺動レバー12の支軸1
6と軸14間には剛体のコネクテイングロツド2
1,22の下端が各々軸支23,24され、該ロ
ツド21,22の上端は第一の揺動レバー25,
26の端部に軸支27,28されている。
上記第一の揺動レバー25,26は、フレーム
2,2間に固定した軸29,30回りに揺動自在
で、該レバー25,26に一体的に設けられる円
弧状のガイド板31,32をジヤツクレバー4に
連るワイヤロープ6,7が巻回して、ロープ端部
がネジロツドを介して長さ調節可能にレバー2
5,26の突部33,34に係止している。ジヤ
ツクレバー4と第一の揺動レバー25,26間に
は変向ローラ35およびガイドローラ36が設け
られる。
上記第一の揺動レバー25,26、コネクテイ
ングロツド21,22、第二の揺動レバー11,
12の詳細を第1図に示す。第1図では第2図の
右側部分についてのみ示し、左側部分についても
同様の関係である。即ち、第1図において、第一
の揺動レバー25に固定されたガイド板31は外
周にワイヤロープ用の凹溝37が形成され、該溝
37を巻回したワイヤロープ6は、レバー25の
突片33にネジロツド38、ナツト39により長
さ調節して取付けられる。上記円弧状の溝37は
レバー25の揺動中心29を中心とする円弧で半
径をaとする。また上記コネクテイングロツド2
1の軸27と揺動中心29との距離をbとし、b
>aとして設定される。
一方、第二の揺動レバー11の揺動中心15と
コネクテイングロツド21との連結中心23との
距離をcとし、上記揺動中心15とヘルドフレー
ム5を垂下したリンク9との連結中心13との距
離をdとするとd>cとして設定される。
従つて、ジヤツクレバーの変位量によつて生じ
る第一揺動レバーの変位量wは、端部ではw×
b/aに拡大され、さらに上記変位量(w×b/
a)は軸13部分ではd/cに拡大される。この
結果ヘルドフレーム5の昇挙量WはW=w×b/
a×d/cとなり、ジヤツクレバーの変位量は
bd/ac倍に拡大してヘルドフレーム5に伝達す
る。従つて、逆にヘルドフレームに直接ワイヤケ
ーブルを連結した際のヘルドフレームの昇挙量を
sとし、上記実施例においても同じ昇挙量を得る
ためにはジヤツクレバーの変位量w1はw1=s×
ac/bdでよく上記の場合a/b<1,c/d<
1であり、ac/bd<1となり変位量w1はw1<s
となり、ジヤツクレバーの変位量を小さくするこ
とができ、従つて高速運転に耐えられるものであ
る。
さらに上記コネクテイングロツド21は、第1
図では上端部は第一の揺動レバー25に回転のみ
可能に固着され、下端部はフツク部分21aが第
二揺動レバー11の軸23に着脱自在に装着され
るのみである。従つてヘルドフレームの上昇の際
はフツク部分21aが第二揺動レバー11上の軸
23を引上げ、ヘルドフレームの下降の際は軸2
3がフツク部分21aを引下げるように作用し、
フツク部分21aが第二揺動レバー11から離脱
する恐れはない。なお軸23,27の位置即ち揺
動中心からの距離を変更すればヘルドフレームの
昇挙量即ち開口量が容易に変更できる。
さらに、コネクテイングロツド21のフツク部
分21aを、第5図の如くロツド上端部にのみ形
成したもの、あるいは第6図示の如くフツク部分
21a,21aを両端部に形成することも可能で
ある。このように、第一、第二の揺動レバー2
5,11間を連結するコネクテイングロツド21
の一端、または両端を着脱自在なフツク部とする
ことにより、組付作業性を良好にできるのであ
る。即ち、第一、第二の揺動レバー25,11は
各軸29,15に複数枚ずつ挿入されるため、上
記コネクテイングロツド21が両レバーに固着さ
れていると、両レバー25,11を同時に軸2
9,15に挿入する必要があるが、本実施例で
は、両レバー25,11を別々に分離した状態で
軸29,15に挿入した後に、コネクテイングロ
ツド21のフツク部分21aをレバー11の軸2
3に係合させればよく、特に同軸上の隣接する揺
動レバー間の隙間が小さい場合には好都合であ
る。
第7図、第8図はさらに他の実施例で、コネク
テイングロツド40を2分割し、コネクテイング
ロツドの長さを調節可能にしたもので、ヘルドフ
レームの高さ調整、即ちワープラインの調整を行
い易くしたものである。分割されたコネクテイン
グロツド40a,40bは互いの当接面が噛合す
るように歯41,42が形成され、噛合部43を
覆つてU字状金具44が設けられる。該金具44
の平面部44a,44a間にはブロツク45が挿
入固着され、該ブロツク45とコネクテイングロ
ツド40b間に板バネ46が挿入された状態で、
ブロツク45を貫通して締付ボルト47が螺入さ
れ、ボルト先端部が板バネ46を押圧し、コネク
テイングロツド40a,40bを互いに圧接させ
て固定する。従つて、ボルト47をゆるめて、噛
合部分を上下に適当な歯数分ずらせて、再びボル
トを締め付けることにより容易にコネクテイング
ロツドの長さ調整が行える。なお、コネクテイン
グロツドの接合部分に目盛を印しておけば複数枚
のヘルドフレームの高さを揃えて調整することが
容易である。
また、上記分割したコネクテイングロツド40
a,40bの接合方法としては第7図のものに限
らず、歯状部分を形成せず平面部分を当接させて
ボルトで押圧する方法、あるいは、各コネクテイ
ングロツドの接合部を貫通するキリ孔を複数箇所
に設け、相対する孔をずらせてボルトを貫通させ
ナツト締めする方法等種々の方法が可能である。
なお、コネクテイングロツドを2分割した上記
実施例の場合は、各コネクテイングロツドの一端
は第一揺動レバー25および第二揺動レバー11
に固定しておくタイプでも構わず、必ずしもフツ
ク部分21aとする必要はない。この場合の組付
作業は、第一揺動レバー25と上側コネクテイン
グロツド40aを予め連結しておき、アセンブリ
ーとして軸29に挿入し、他方の第二揺動レバー
11と下側コネクテイングロツド40bも同様に
アセンブリーとして軸15に挿入し、最後に金具
44、ボルト47によつて連結するのである。
なお、第9図は上記各実施例における、コネク
テイングロツドと第一揺動レバーとの連結部、第
10図はコネクテイングロツドと第二揺動レバー
との連結部を示すものである。即ち第一揺動レバ
ー25は二枚の薄板を隙間を設けて軸27で結合
し、該軸27にコネクテイングロツド21あるい
は40a上端が支持されており、第二揺動レバー
11も同様に二枚の薄板を隙間を設けて軸23で
結合し、該軸にコネクテイングロツド21あるい
は40bの下端が支持される。
考案の効果 以上のように、本考案では、ドビー機とヘルド
フレーム間のドビー機のジヤツクレバーの運動伝
達経路中に、上記ジヤツクレバーに連る第一の揺
動レバーと、ヘルドフレームに連る第二の揺動レ
バーとを配し、上記第一、第二の揺動レバーを剛
体のコネクテイングロツドで連結し、上記ジヤツ
クレバーの変位量を第一、第二の揺動レバーにお
いて2段階に拡大するようにしたので、従来装置
による開口量と同じ開口量を得る場合にジヤツク
レバーの変位量を小さくでき、従つてドビー機の
高速運転が可能になり、さらに、ヘルドフレーム
の高速運動の際の衝撃、振動は剛体のコネクテイ
ングロツドにより吸収されるので、ヘルドフレー
ムの飛びはね運動が防止され、高速運転を可能に
するものである。
また、上記第一、第二の揺動レバー間を連結す
るコネクテイングロツドの一端がフツク状である
ことにより、昇降装置の組付け作業性が良好にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の実施例の要部を示す正面
図、第2図は開口装置の全体正面図、第3図は同
側面図、第4図は同平面図、第5図〜第7図は本
考案装置の他の実施例を示す正面図、第8図は第
7図X−X断面図、第9図は第一の揺動レバーと
コネクテイングロツドの連結部を示す側面図、第
10図は第7図Y−Y断面図である。 3……ドビー機、4……ジヤツクレバー、5…
…ヘルドフレーム、6,7……ワイヤーロープ、
11,12……第二の揺動レバー、21,22,
40……コネクテイングロツド、25,26……
第一の揺動レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 織機の水平フレーム上部にドビー機を設置し
    て、該ドビー機の出力によつてヘルドフレームを
    昇挙させ、復帰用スプリングによつてヘルドフレ
    ームを下降させる消極式ドビーを有する織機にお
    いて、 ドビー機のジヤツクレバーに、ワイヤーケーブ
    ルを介して連なる第一の揺動レバーが上記水平フ
    レームに軸支され、ヘルドフレームにリンクを介
    して連なる第二の揺動レバーが織機のサイドフレ
    ームに軸支され、上記第一、第二の揺動レバーを
    剛体のコネクテイングロツドで連結し、該コネク
    テイングロツド上下端の連結軸の位置を、ジヤツ
    クレバーの変位量が第一、第二の揺動レバーにお
    いて2段階に拡大する位置とし、かつ、上記コネ
    クテイングロツドの上端部分又は下端部分がフツ
    ク部として形成され、連結される第一の揺動レバ
    ー又は第二の揺動レバーの連結軸に対して着脱自
    在に装着したことを特徴とする織機におけるヘル
    ドフレームの昇降装置。
JP8093784U 1984-05-31 1984-05-31 織機におけるヘルドフレ−ム昇降装置 Granted JPS60193980U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093784U JPS60193980U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 織機におけるヘルドフレ−ム昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093784U JPS60193980U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 織機におけるヘルドフレ−ム昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193980U JPS60193980U (ja) 1985-12-24
JPH0114692Y2 true JPH0114692Y2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=30627255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093784U Granted JPS60193980U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 織機におけるヘルドフレ−ム昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193980U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748277B2 (ja) * 1979-04-12 1982-10-15
JPS6331574A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Jidosha Kiki Co Ltd 粉体塗装方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2488289B1 (fr) * 1980-08-06 1986-05-30 Staubli Sa Ets Perfectionnements aux dispositifs pour la formation de la foule sur les metiers a tisser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748277B2 (ja) * 1979-04-12 1982-10-15
JPS6331574A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Jidosha Kiki Co Ltd 粉体塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193980U (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1056350C (zh) 自行车用拨链器
EP2063007A1 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Drehergeweben
US4687029A (en) Means for lifting motion of a heddle frame
JPH0114692Y2 (ja)
CN1032226C (zh) 织机中多臂机和综框控制杆的曲柄杠杆之间的改进型可调连杆
JPH031415B2 (ja)
JP3323240B2 (ja) ドビーの改良
JPH0480123B2 (ja)
US4481979A (en) Heald frame driving method in negative dobby machines or cam machines
US5103873A (en) Mechanism for controlling griffe frame movement
US4422481A (en) Adjustable fastener for fastening pulling cables on the suspension levers of textile dobbies of the negative type
JPS648096B2 (ja)
JPS6045631A (ja) 平織開口装置
JPH052629Y2 (ja)
EP1736579A2 (de) Webschaft
JPS6331574B2 (ja)
JPS5913262Y2 (ja) 織機の開口装置
EP0085108B1 (en) Method of driving heald frame for negative dobby machine, negative cam machine
JPH047193Y2 (ja)
JPS6336377B2 (ja)
CN1006472B (zh) 综框的升降装置
CN212924023U (zh) 并联安全钳提拉机构
JPH0721580Y2 (ja) 織機の経糸開口装置における綜絖枠吊下げ装置
CN211689449U (zh) 一种六角网编织用摆线装置及编织设备
JPH052628Y2 (ja)