JPH052628Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052628Y2
JPH052628Y2 JP1986046967U JP4696786U JPH052628Y2 JP H052628 Y2 JPH052628 Y2 JP H052628Y2 JP 1986046967 U JP1986046967 U JP 1986046967U JP 4696786 U JP4696786 U JP 4696786U JP H052628 Y2 JPH052628 Y2 JP H052628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
heald frame
springs
lever
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986046967U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157984U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986046967U priority Critical patent/JPH052628Y2/ja
Publication of JPS62157984U publication Critical patent/JPS62157984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052628Y2 publication Critical patent/JPH052628Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案はばね作用を利用した消極開口装置に関
するものである。
(従来の技術) 前記ばねとヘルドフレームとの間のばね作用伝
達経路中に前記ばね作用の方向を転換するための
回動レバーを介在する構成が従来より一般的に採
用されている。例えば前記ばね作用に抗してヘル
ドフレームを引き下げる方式ではヘルドフレーム
がロープを介して前記ばね作用方向転換レバーに
より吊下支持され、前記ばねの作用方向が方向転
換レバーによりヘルドフレームの引き上げ方向に
転換される。このように方向転換されるばね作用
の大きさの最適条件はエネルギー消費量、部品寿
命の点から製織条件別、各ヘルドフレーム別に存
在し、そのために前記ばねの作用力の大きさを調
整する必要が生ずる。この調整方法として従来に
おいてはばねの本数を変更することが行われてい
る。
また、実公昭59−32622号公報に開示された考
案は、方向転換レバーの軸心を中心とする円周上
乃至ほぼ円周方向に、前記方向転換レバーに対す
るばねの連結位置を調整可能に構成されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この従来のばね作用力調整方法
ではばねを余分に用意しておかなければならず、
保守管理の上で煩雑さが避けられない。しかも、
ばね側と前記作用方向転換レバーとの連結部に加
えられる負荷はばね本数の増加に伴つて増大する
ことから、最大負荷状態の開口運動も行われる従
来のばね作用力調整方法では前記連結部の摩耗損
傷が大きく、前記連結部に関連する部品の寿命は
短い。
また、実公昭59−32622号公報に開示された考
案では、方向転換レバーに対するばねの連結位置
を調整する際に、ばねの伸縮分だけ連結位置に加
わるばね力が変化し、そのばね力の影響が大きい
ためそのばね力と連結位置との関係を考慮して連
結位置を設定する必要があり、その調整が煩わし
いという問題がある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本考案ではばね作用を利用してヘルドフ
レームを上下動する消極開口装置において、前記
ばねとヘルドフレームとの間のばね作用伝達経路
中に前記ばねの一端が連結されるばね作用方向転
換レバーを介在し、同方向転換レバーにおける前
記ばね側のモーメント変更可能に前記方向転換レ
バーと前記ばねの一端とを連結位置調整可能に作
動連結し、前記ばねの他端を機台側に対して前記
ばねの一端の位置調整方向と同一方向へ半径方向
に対して連続的に連結位置調整可能に作動連結し
た。
(作用) すなわち、前記ばね作用方向転換レバーと前記
ばねの一端との連結位置を変更することにより、
方向転換レバーにおけるばね側の力のモーメント
が変更される。従つて、ばね本数を変更すること
なく前記ヘルドフレーム側のばね作用力を変更す
ることができる。しかも、前記方向転換レバーと
前記ばねの一端との連結部に加えられる負荷は一
定であり、同連結部の早期の摩耗損傷につながる
過大な負荷を回避することができる。又、前記ば
ね作用方向転換レバーと前記ばねの一端との連結
位置調整に伴つて機台側に対する前記ばねの他端
の連結位置調整も可能とされる。
(実施例) 以下、本考案を具体化した一実施例を第1図に
基づいて説明する。
本実施例の消極開口装置はばね1,2に抗して
ヘルドフレーム3を引き下げる方式であり、ヘル
ドフレーム3はばね1,2により軸4,5を中心
に回動付勢されるばね作用方向転換用のジヤツク
レバー6,7の一方の吊下アーム8,9から吊下
される引き上げロープ10,11により吊下され
ている。ヘルドフレーム3の両端下部には引き下
げロープ12,13が連結されており、左右両引
き下げロープ12,13はガイドローラ14,1
5を介してカムレバー16に連結されている。カ
ムレバー16は機台に同期して回転するカム17
のカム面上にばね1,2の作用により押接される
ようになつており、カム17の回転及びばね1,
2の作用によりヘルドフレーム3が上下に往復動
される。
左右のばね1,2の下端は機台のサイドフレー
ムに止着された掛止バー18,19に掛止連結さ
れ、上端にはハンガー20,21が取付けられて
いる。ジヤツクレバー6,7の連結アーム22,
23上端縁には鋸歯状の噛合部22a,23aが
形成されており、ノツチプレート24,25が噛
合位置変更可能に接合されている。そして、噛合
部22a,23aに噛合されたノツチプレート2
4,25には両ハンガー20,21の連結軸20
a,21aがブツシユ26,27を介して回動可
能に嵌合され、ジヤツクレバー6,7がヘルドフ
レーム3を引き上げる方向に回動付勢されてい
る。
このような構成の実施例において、例えば第1
図に示すように連結アーム22,23の噛合部2
2a,23aに対するノツチプレート24,25
の噛合位置を実線位置から鎖線位置へ変更すれ
ば、軸4,5を中心とするばね1,2側の力のモ
ーメントが大きくなる。従つて、引き上げロープ
10,11側の力のモーメントも増大するが、引
き上げロープ10,11の軸4,5からの離間距
離が一定であるため、引き上げロープ10,11
側におけるばね作用力が増大する。逆に、噛合部
22a,23aに対するノツチプレート24,2
5の噛合位置を軸4,5に接近する側へ移動すれ
ば、ばね1,2側の力のモーメントが小さくな
り、引き上げロープ10,11側におけるばね作
用力が減少する。すなわち、ばね1,2の本数を
増減することなくヘルドフレーム3に対するばね
作用力の増減を調整することができ、製織条件
別、ヘルドフレーム別の最適のばね作用力を設定
することができる。しかも、ジヤツクレバー6,
7とばね1,2との摺動連結部、すなわち連結軸
20a,21a及びブツシユ26,27に加えら
れる負荷は一定であり、連結軸20a,21a及
びブツシユ26,27の早期の摩耗損傷につなが
る過大な負荷を回避することができ、これら部品
の寿命延長化が可能である。
ところで、前記したように連結アーム22,2
3の噛合部22a,23aに対するノツチプレー
ト24,25の噛合位置を連結アーム22,23
の先端側又は基端側へ変更すると、その噛合位置
変更に伴い前記ばね1,2の上端側はその分だけ
変位し、前記連結アーム22,23と掛止バー1
8,19の間において前記ばね1,2は全体とし
て傾くことになる。そのため、前記噛合位置変更
後に連結レバー22,23が回動されると、前記
ばね1,2は噛合位置変更前よりも伸縮時におけ
る揺動幅が大きくなり、引き上げロープ10,1
1を介してヘルドフレーム3に対し振動を伝達す
る。そして、この振動伝達はヘルドフレーム3の
上下運動にとつて好ましいことではなく、可能な
限り抑えることが織機の運転条件として望まれて
いる。
そこで、この実施例においては掛止バー18,
19に対して前記ばね1,2の下端が連結位置変
更可能とされている。そのため、前記ノツチプレ
ート24,25の噛合位置が連結アーム22,2
3の先端側又は基端側のいずれか一方へ変更され
たとき、前記掛止バー18,19に対する前記ば
ね1,2の下端の連結位置も同一方向へ変更すれ
ば、連結アーム22,23と掛止バー18,19
の間における前記ばね1,2の傾きを小さくで
き、その結果、伸縮時における前記ばね1,2の
揺動幅も小さくでき、ヘルドフレーム3の上下運
動に悪影響を及ぼすおそれも解消できる。
本考案はもちろん前記実施例にのみ限定される
ものではなく、例えば第2図に示すようにジヤツ
クレバー28の一方の吊下アーム29に対して他
方の連結アーム30をスライド位置調整可能にね
じ31により締付固定し、連結アーム30のスラ
イド位置を調整することによりばね1,2の本数
増減を行なうことなく引き上げロープ10側のば
ね作用力を調整することができる。
又、本考案はばね作用に抗してヘルドフレーム
を引き上げる方式の消極開口装置に適用可能であ
る。
考案の効果 以上詳述したように、本考案の消極開口装置に
よれば、ばね本数の増減を行なうことなく製織条
件別、ヘルドフレーム別のヘルドフレームに対す
るばね作用力を調整することができ、しかもばね
作用方向転換レバーからばね側の部品の寿命延長
を図ることができるとともに、織機運転時におけ
るばねの揺動幅を最小幅となるように調整できる
ので、ばね作用方向転換レバーと前記ばね側との
連結位置調整に起因する振動発生を未然に防止で
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化した一実施例を示す正
面図、第2図は本考案の別例を示す要部正面図で
ある。 ばね1,2、ヘルドフレーム3、ばね作用方向
転換レバーとしてのジヤツクレバー6,7,2
8。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ばね作用を利用してヘルドフレームを上下動す
    る消極開口装置において、前記ばねとヘルドフレ
    ームとの間のばね作用伝達経路中に前記ばねの一
    端が連結されるばね作用方向転換レバーを介在
    し、同方向転換レバーにおける前記ばね側のモー
    メント変更可能に前記方向転換レバーと前記ばね
    の一端とを連結位置調整可能に作動連結し、前記
    ばねの他端を機台側に対して前記ばねの一端の位
    置調整方向と同一方向へ連結位置調整可能に作動
    連結した織機における経糸開口装置。
JP1986046967U 1986-03-28 1986-03-28 Expired - Lifetime JPH052628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986046967U JPH052628Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986046967U JPH052628Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157984U JPS62157984U (ja) 1987-10-07
JPH052628Y2 true JPH052628Y2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=30867124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986046967U Expired - Lifetime JPH052628Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052628Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932622U (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 日本紙業株式会社 紙器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932622U (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 日本紙業株式会社 紙器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157984U (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052628Y2 (ja)
JPS62133144A (ja) 織機の綜絖枠を制御する積極カム機械装置用のダブルローラ付レバー
JPS5830428B2 (ja) 織機の開口装置
JPH031415B2 (ja)
US3385563A (en) Block for supporting and guiding a line or the like
CN101476190B (zh) 链式提花机
US4832087A (en) Negative dobbies of the type incorporating swinging levers
US3683970A (en) Apparatus for connecting a loom heald shaft to heald shaft tackle
US6230754B1 (en) Ground warp let-off tension device of a cloth movable type terry pile loom
US4481979A (en) Heald frame driving method in negative dobby machines or cam machines
JP3240665B2 (ja) 織機における綜絖枠の支持装置
JPH055930B2 (ja)
JPS6239106Y2 (ja)
JPH0449187Y2 (ja)
JPH047193Y2 (ja)
JPH0721582Y2 (ja) 織機における開口装置
JPS5932622Y2 (ja) 消極式開口装置におけるばね機構
CN216786668U (zh) 飞织布裁剪装置
JP2554216Y2 (ja) 積極式開口装置
CN217808281U (zh) 一种双耳可调索具固定装置
CN209323078U (zh) 无梭织机的开口连杆结构
US5031667A (en) Hook structure to accommodate a pattern bolt for a swinging lever in a negative dobby
CN2210905Y (zh) 复动、消极式多臂机
CN210619303U (zh) 一种带有自动张紧功能的斗米提升机
JPS5931719Y2 (ja) ヘルドフレ−ムのレベリング装置