JPH0721515Y2 - 高所作業車の配線あるいは配管構造 - Google Patents

高所作業車の配線あるいは配管構造

Info

Publication number
JPH0721515Y2
JPH0721515Y2 JP13940089U JP13940089U JPH0721515Y2 JP H0721515 Y2 JPH0721515 Y2 JP H0721515Y2 JP 13940089 U JP13940089 U JP 13940089U JP 13940089 U JP13940089 U JP 13940089U JP H0721515 Y2 JPH0721515 Y2 JP H0721515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
bracket
boom
operating device
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13940089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376900U (ja
Inventor
政信 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP13940089U priority Critical patent/JPH0721515Y2/ja
Publication of JPH0376900U publication Critical patent/JPH0376900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721515Y2 publication Critical patent/JPH0721515Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、スライド機能を有したバケットの操作装置と
ブームの先端に臨まされたケーブルあるいはホースの配
設に係り、特にバケットのスライド作動を円滑になさし
め、かつバケットとブームの先端との間隔を小さくする
ようにした高所作業車の配線あるいは配管構造に関する
ものである。
〔考案の背景と従来技術〕
多くの高所作業車1は、ブーム2の先端にブラケットを
介して装備したバケット3をブーム2の起伏、伸縮、旋
回作動により移動すると共に、更にはバケット3自体に
首振、揺動作動をなさしめ、可能な限り高所作業をより
効率良く行うべく構成したものであるが、今日に於いて
は、更に上記のバケット3作動に加え、バケット3(第
1図参照)自体にスライド機能を付加したより優秀な構
成の高所作業車1も開発されている。
ところで、多くの高所作業車1が有するブーム2の起
伏、伸縮、旋回作動によるバケット3の移動にバケット
3自体がシリンダー3aでもってスライドする機能を有し
た従来の高所作業車1の作動制御は、第3図(a)、
(b)、(c)、(d)及び(e)に詳細に開示した如
く、バケット3に搭乗する操作者がバケット3上に居な
がら、操作装置4、即ち上部操作バルブ4aをバケット3
の前方に配置した操作レバー5でもって操作するもので
あるから、該操作装置4自体もバケット3の首振、揺動
ないしスライド作動と一体的に移動しなければならず、
そのために操作装置4に接続される非常に多くのケーブ
ルあるいはホース8の配設は、同図に示した如く、バケ
ット3の側壁に取り付けた操作装置4とブーム2の先端
に取り付けたブラケットとの間に空間9を設け、該空間
9を利用して前記油圧系及び電気系等のケーブルあるい
はホース8を略U字状に湾曲して配設しているのが実情
である。
〔考案の解決すべき課題〕
然しながら、上記の如く、従来の高所作業車1が採用す
る油圧系及び電気系等のケーブルあるいはホース8の配
設は、操作装置4とブーム2のブラケット間に設ける空
間9を幅広く設ける必要があるが、かかる構造を採用し
て、例えば図(c)のようにケーブルあるいはホース8
を束ねないで、図(e)で示す如く、操作装置4とブラ
ケット間の空間9にケーブルあるいはホース8が横一例
になるように並べる等の考慮もされてはいるが、この場
合は空間9を横方向に大幅に広げなければならずバケッ
ト3の首振り中心とバケット3の端部までの距離が大き
くなってしまい、その分バケットの面積が狭くなり、作
業性を著しく悪化させ、またブラケットとバケット3間
に介在するアーム10のストロークlが長くなりブーム2
の作業半径が大幅に制約されてしまう等種々の問題を有
し、空間9を狭くするとケーブルあるいはホース8の湾
曲率を非常に小さく設定しなければならずケーブルある
いはホース8の寿命を著しく短命にする恐れがあった。
そのために、取り廻すケーブルあるいはホース8の本数
を減らすべく起伏、旋回、伸縮の主3操作を電磁弁を使
った電気コントロールにする等の構成も開発されている
が、コスト的にもフィーリング的にもマイナス面が多い
等種々の問題を有していた。
〔考案の目的及び課題を解決するための手段〕
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、スライド機能を有したバケッ
トの操作装置とブームの先端に臨まされたケーブルある
いはホースの配設に係り、特にバケットのスライド作動
を円滑になさしめ、かつバケットとブームの先端との間
隔を小さくするようにした高所作業車の配線あるいは配
管構造を提供することにあり、そのためにブームの先端
に取り付けられたブラケットと、該ブラケットに上下に
慴動自在に取り付けられたスライドブラケットと、該ス
ライドブラケットに取り付けられたバケットとを備えた
高所作業車の配線あるいは配管構造に於いて、前記スラ
イドブラケットに前記バケットの側壁と空間をもって取
り付けられた操作装置と、前記ブラケットより下方に延
出し、スライドブラケットの下方で上方に反転し、前記
バケットと操作装置の間の空間を通って操作装置に取り
付けられているケーブルあるいはホースとを備えるべく
構成する。
〔作用〕
本考案は上記の構成を採用したので、バケット及び操作
装置とブームの先端間の空間を少なくし、油圧系及び電
気系等のケーブルあるいはホースの配設をバケットのス
ライド動作に支障なく配設すると共に、無理な湾曲を無
くして油圧系及び電気系等のケーブルあるいはホースの
寿命を長くして安全性を向上させ、しかもケーブルある
いはホースの収納スペースを最小限に設定し、かつブー
ムのバケットの首振り中心とバケットの端部までの距離
を小さくしてバケットの内部面積を広くして作業性を向
上させ、かつまたブームのブラケットとバケット間に介
在するアームのストロークを短くしてブームの作業半径
を大きくして作業範囲を拡大して安全な高所作業ができ
るようにする。
〔実施例〕
以下、第1図及び第2図(a)、(b)(c)及び
(d)に基づいて本考案に係る高所作業車の配線あるい
は配管構造の一実施例を詳細に説明する。
同図中、1は高所作業車、2はブーム、3は前部側壁に
沿って装備したシリンダー3aにて上下にスライドするバ
ケット(第1図参照)である。
尚、バケット3の上下方向のスライドは前記シリンダー
3aの出没作動とバケット3の左右に取り付けたスライド
ブラケット3cにより安定に成されるように構成されてい
る。
20は前記バケット3と一体的にスライドする操作装置で
あり、該操作装置20は前記バケット3の側壁3bと一定の
空間21をもってバケット3の側壁3bの外に装備され、上
部操作バルブ20a等で構成されている。
22はバケット3の前方に配置した操作レバーであり、23
は前記ブーム2の先端に臨まされたブーム2側のケーブ
ルジョイント24とバケット3側のケーブルジョイント25
間に配設された多数本の油圧系及び電気系等のケーブル
あるいはホースであり、該ケーブルあるいはホース23の
配設は、前記操作装置20とバケット3の側壁3b側に設け
た空間21と、前記操作装置20とブーム2の先端に取り付
けたブラケットとの間に設けた空間26間を介し、前記ブ
ラケットより下方に延出し、同図に示した如く操作装置
20の両サイドに取り付けたスライドブラケット3cの下方
で上方に反転し、前記バケット3と操作装置20の間の空
間21を通って略U字状に湾曲させて配設される。27はブ
ーム2の先端のブラケットとバケット3を連結するアー
ムである。
以下、上記の構成に基づいて本考案に係る高所作業車の
配線あるいは配管構造の作用を説明する。
即ち、本考案に係る高所作業車の配線あるいは配管構造
は、ブーム2の先端のブラケットに揺動自在、かつバケ
ット3の側壁に装備したシリンダー3aでスライド自在と
なったバケット3に対し、該バケット3と一体的にスラ
イドすると共に、バケット3の側壁3bと一定の空間21を
もってバケット3外に装備されたバケット3の移動用の
操作装置20と、該操作装置20のバケット3側の空間21に
臨ませたバケット3側ケーブルジョイント25と、前記操
作装置20とブーム2のブラケット間に形成した空間26に
ブーム2のブラケットより下方に臨ましたブーム2側の
ケーブルジョイント24間に多数本のケーブルあるいはホ
ース23を配設するに当たって、特に同図(b)及び
(c)に示した如く操作装置20の左右に位置するスライ
ドブラケット3cの下方で上方に反転し、前記バケット3
と操作装置20の間の空間21を通して略U字状に湾曲させ
て配設したので、バケット3及び操作装置20とブーム2
の先端のブラケット間の空間21及び26を少なくし、ケー
ブルあるいはホース23の配設をバケット3のスライド移
動に支障なく配設することができ、無理な湾曲を無くし
てケーブルあるいはホース23の寿命を長くして安全性を
向上させ、しかもケーブルあるいはホース23の収納スペ
ースを最小限に設定し、かつブーム2の先端を首振り中
心とするバケット3の端部までの距離l1を小さくしてバ
ケットの内部面積を広くして作業性を向上させ、かつま
たブーム2の先端のブラケットとバケット3間に介在す
るアーム27のストロークを短くしてブームの作業半径を
大きくして作業範囲を拡大して安全な高所作業をするこ
とができる。
〔考案の効果〕
本考案は、以上詳細に説明した如く、ブームの先端に取
り付けられたブラケットと、該ブラケットに上下に慴動
自在に取り付けられたスライドブラケットと、該スライ
ドブラケットに取り付けられたバケットとを備えた高所
作業車の配線あるいは配管構造に於いて、前記スライド
ブラケットに前記バケットの側壁と空間をもって取り付
けられた操作装置と、前記ブラケットより下方に延出
し、スライドブラケットの下方で上方に反転し、前記バ
ケットと操作装置の間の空間を通って操作装置に取り付
けられているケーブルあるいはホースとを備えるべく構
成したので、バケット及び操作装置とブームの先端のブ
ラケット間の空間を少なくし、油圧系及び電気系等のケ
ーブルあるいはホースの配設をバケットのスライド移動
に支障なく配設すると共に、無理な湾曲を無くしてケー
ブルあるいはホースの寿命を長くして安全性を向上さ
せ、しかもケーブルあるいはホースの収納スペースを最
小限に設定し、かつブームとバケットの首振り中心まで
の距離を小さくしてバケットの内部面積を広くして作業
性を向上させ、かつまたブームの先端のブラケットとバ
ケット間に介在するアームのストロークを短くしてブー
ムの作業半径を大きくして作業範囲を拡大して安全な高
所作業ができるようにする等種々の優れた効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の背景を説明するための高所作業車の側
面図、第2図(a)、(b)、(c)及び(d)は本考
案に係る高所作業車の配線あるいは配管構造の説明図、
第3図(a)、(b)、(c)、(d)および(e)は
従来の高所作業車の配線あるいは配管構造の説明図であ
る。 1…高所作業車、2…ブーム、3…バケット、3a…シリ
ンダー、3b…側壁、3c…スライドブラケット、20…操作
装置、20a…操作バルブ、22…操作レバー、23…油圧系
及び電気系等のケーブルあるいはホース、24…ブーム側
ケーブルジョイント、25…バケット側ケーブルジョイン
ト、21、26…空間、27…アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブームの先端に取り付けられたブラケット
    と、該ブラケットに上下に慴動自在に取り付けられたス
    ライドブラケットと、該スライドブラケットに取り付け
    られたバケットとを備えた高所作業車の配線あるいは配
    管構造に於いて、前記スライドブラケットに前記バケッ
    トの側壁と空間をもって取り付けられた操作装置と、前
    記ブラケットより下方に延出し、スライドブラケットの
    下方で上方に反転し、前記バケットと操作装置の間の空
    間を通って操作装置に取り付けられているケーブルある
    いはホースとを備えたことを特徴とする高所作業車の配
    線あるいは配管構造。
JP13940089U 1989-11-30 1989-11-30 高所作業車の配線あるいは配管構造 Expired - Fee Related JPH0721515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940089U JPH0721515Y2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 高所作業車の配線あるいは配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940089U JPH0721515Y2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 高所作業車の配線あるいは配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376900U JPH0376900U (ja) 1991-08-01
JPH0721515Y2 true JPH0721515Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31686450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13940089U Expired - Fee Related JPH0721515Y2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 高所作業車の配線あるいは配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721515Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376900U (ja) 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721515Y2 (ja) 高所作業車の配線あるいは配管構造
JPS6147800B2 (ja)
JP3689268B2 (ja) コンクリートポンプ車
JPH11200409A (ja) スイング式作業機の可撓管の配置構造
JP2001316098A (ja) 屈伸式ブーム装置
JPH0537897U (ja) マニピユレータを装備した高所作業車
JPH04130299U (ja) 作業装置の操作装置
JPH0718713Y2 (ja) 伸縮シリンダの座屈防止装置
JPH089785Y2 (ja) 操作装置
JPH0747930Y2 (ja) 電線仮支持車
JPH03279199A (ja) 自走式マニピュレータ装置
JP3604049B2 (ja) キャビン昇降式油圧クレーン車の油圧配管装置
JPH11209075A (ja) ブーム伸縮装置のガイド部材
JPH0214947Y2 (ja)
JPS636312Y2 (ja)
JPH0231662Y2 (ja)
JP2000272892A (ja) 屈伸ブーム
JPH0313512Y2 (ja)
JPS6243987Y2 (ja)
JPS63277324A (ja) 全旋回型バックホウ作業車
JPH078729Y2 (ja) コンクリートポンプ装置のブーム装置
JPH0412129Y2 (ja)
JP2533808Y2 (ja) さく孔装置のブーム制御装置
JPH0431406Y2 (ja)
JPS6214196Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees