JPH07214881A - 印 鑑 - Google Patents

印 鑑

Info

Publication number
JPH07214881A
JPH07214881A JP3541394A JP3541394A JPH07214881A JP H07214881 A JPH07214881 A JP H07214881A JP 3541394 A JP3541394 A JP 3541394A JP 3541394 A JP3541394 A JP 3541394A JP H07214881 A JPH07214881 A JP H07214881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
bar code
style
character
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3541394A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Komai
俊之 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEOLEX KK
Original Assignee
NEOLEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEOLEX KK filed Critical NEOLEX KK
Priority to JP3541394A priority Critical patent/JPH07214881A/ja
Publication of JPH07214881A publication Critical patent/JPH07214881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 本発明は、データ入力を簡便にする印鑑で
ある。 [構成] 本発明の印鑑は、字体と共にバーコードが表
示可能に形成し、押すことによって、字体に対応のバー
コードが押されるため、このバーコードをバーコードリ
ーダで読み取ることによって、簡便にデータ入力でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印鑑に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、事務処理関係の見積書、納品書、
請求書、検収書等において、予め決められた項目は印刷
されているが、得意先、日付欄、担当者欄や特殊項目名
等は手書きをしたり、ゴム印等が使用されている。そし
て、この様な見積書等をコンピュータに入力するときに
は、前記得意先や担当者等は、キーボードのキーを介し
て入力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように、各見積書によって異なる項目、例えば、担当者
名を、いちいちキー入力していたのでは、煩わしく、事
務の合理化にかける。又、係る部分をOCRを使用して
入力することも可能であるが、装置費がかかり、経済性
に乏しい。そこで、本発明は、より簡便に、事務の合理
化を図ることができる印鑑を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】印鑑として、字体と共に
バーコードが表示可能に形成するものである。
【0005】
【作用】印鑑を押すことによって、字体と共にバーコー
ドが表示され、字体によって所定事項が認識できる。
又、字体をコンピュータに入力する際には、字体に併記
のバーコードをバーコードリーダを介して入力すること
ができるため、簡便に入力を行うことができる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する
と、図1の(イ)図は、「実用花子」(字体)と、その
字体に対応する「バーコード」を表示可能に形成した印
鑑(ゴム印、木印等)、図1の(ロ)は日付印であっ
て、「日付(字体)」と、その日付に対応する「バーコ
ード」を各々表示可能としたものである。又、図1の
(ハ)の印鑑は、周囲に文字等の高さより僅かに低く形
成した堅い材質の枠部が形成してあり、押圧力を抑制可
能で、特にゴム等の軟質材で形成するバーコード等の細
い印字に対しても、良好な印字を可能にすると共に、細
いバーコードの長寿命化を図っている。尚、この図1の
(ハ)の印鑑をスタンプインクを使用して押すと、枠部
も併せて表示されるが、バーコードに関係ないデータと
して取扱が可能である。又、印鑑の字体やバーコードの
表示部をインクがにじむ材質で形成し、インク保留部か
ら順次インクをにじませる形式のものにすれば、前記枠
部を表示することなく表すことができる。尚、前記のバ
ーコードの内容は漢字や数字の字体に対して任意に設定
可能であるが、JIS規格のコードにしておくと、アプ
リケーションソフトウエアに入力する場合、コード変換
することなく適用可能となり便利である。例えば、
「実」の句点コードは「2834」、「用」の句点コー
ドは「4549」、「花」の句点コードは「185
4」、「子」の句点コードは「2750」であるため、
「2834454918542750」となり、8桁表
示のバーコードを2個使用し、これらのコードをソフト
ウエアのデータとして入力すれば、その文字等を表示す
る字体として認識できる。
【0007】次に、前記印鑑を使用する例について、図
2を参照して説明する。見積書の規定項目等は印刷で表
示されるが、その都度、異なる表示の例として、得意先
欄、日付欄、担当者欄、又、印刷されていない特殊な項
目Xに対しては、図1で示す印鑑等を予め作成してお
き、担当者等が押すと、文字とバーコードが共に押され
る。この様に作成された見積書は、図2の下図に示すコ
ンピュータで処理される。尚、コンピュータのI/Oバ
スには、CPU(Control Processin
g Unit)、メモリ、ビデオカードを介して接続の
画面表示のモニタ、OS(Operating Sys
tem、以下OSと略す。)やアプリケーションソフト
ウエア等を記憶しているハードデスク、プリンタ、キー
ボード、マウス、外部端子の一種としてRSー232C
端子を介してバーコードリーダ等が接続してある、よく
知られた構成である。又、図2に示すバーコードは従来
に比して、小さく形成したものであって、この様なバー
コードであっても、特に、特開平5ー182001号に
開示したバーコードリーダによって解読可能である。即
ち、印鑑(ゴム印等)を押すと、バーコードの縦線が必
ずしもうまく表示されず、途中で消滅したり、少しゆが
んだ状態等で表示されるが、この様な状態のバーコード
であっても、レンズ体によって反射光が集光された状態
でCCDカメラに結像されて、認識可能である。
【0008】前記コンピュータを起動し、見積書を処理
するソフトウエアを走らせる。尚、このソフトウエアに
は予め決められた入力手順、操作に従って、バーコード
リーダを介して入力可能に構成してある。そこで、図2
の見積書に対して予め設定の手順に従って、バーコード
リーダを得意先、日付、担当者に併記のバーコードに当
てると、バーコードの内容が解読されてデータ入力され
る。又、その後、項目A、B等に対する金額をキー入力
した後、バーコードリーダを特殊項目Xのバーコードに
当てて特殊項目Xの内容を読み込ませた後、金額等をキ
ー入力する。この様に、得意先、担当者名等は、見積書
によって異なるため、字体と共にバーコードの表示可能
な印鑑を使用することによって、前記処理が可能とな
り、従来のキー入力に対して、迅速な処理が出来る。
又、字体に対するバーコードをJISコードとしておく
ことによって、そのまま、漢字として得意先や担当者等
入力できる。その結果、得意先、担当者等を数字等に対
応させる必要もなく、又、特殊なキーボードを作成する
必要もない等の効果を奏する。
【0009】
【発明の効果】本発明は、字体と共にバーコードの表示
可能な印鑑を使用することによって、字体から従来と同
様に内容が判明するし、バーコードを介して簡便に入力
することができ、迅速な事務処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印鑑(イ)、(ロ)、(ハ)の斜視図である。
【図2】印鑑を使用した見積書とコンピュータの概念図
である。
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 字体と共にバーコードを印字可能に形成
    することを特徴とする印鑑。
JP3541394A 1994-02-07 1994-02-07 印 鑑 Pending JPH07214881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3541394A JPH07214881A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 印 鑑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3541394A JPH07214881A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 印 鑑

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07214881A true JPH07214881A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12441200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3541394A Pending JPH07214881A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 印 鑑

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07214881A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025561A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 Richard Henry Lucas Bar code stamp
JP2004262083A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanbii Kk バーコード用の組み合わせ印
JP2007179533A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 紙・電子フロー統合システム
JP2008160833A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Palo Alto Research Center Inc 文書処理装置、システム、及びその方法
FR3027701A1 (fr) * 2014-10-28 2016-04-29 Itesoft Dispositif et procede d'enregistrement d'un document presentant un marquage et tampon pour realiser un tel marquage
CN111051069A (zh) * 2017-07-27 2020-04-21 刻乐圃印章制造斯高贝有限两合公司 手持印章

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025561A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 Richard Henry Lucas Bar code stamp
JP2004262083A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanbii Kk バーコード用の組み合わせ印
JP4485132B2 (ja) * 2003-02-28 2010-06-16 サンビー株式会社 バーコード用の組み合わせ印
JP2007179533A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 紙・電子フロー統合システム
JP2008160833A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Palo Alto Research Center Inc 文書処理装置、システム、及びその方法
FR3027701A1 (fr) * 2014-10-28 2016-04-29 Itesoft Dispositif et procede d'enregistrement d'un document presentant un marquage et tampon pour realiser un tel marquage
WO2016066951A1 (fr) * 2014-10-28 2016-05-06 Itesoft Dispositif et procédé d'enregistrement d'un document présentant un marquage et tampon pour réaliser un tel marquage
CN111051069A (zh) * 2017-07-27 2020-04-21 刻乐圃印章制造斯高贝有限两合公司 手持印章

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694587B2 (ja) 画像読込み装置及びプログラム
JPH07214881A (ja) 印 鑑
JPS58175671A (ja) ラベルプリンタ
EP1852809A1 (en) Character string symbol generating device, character string symbol generating method, and storage medium storing character string symbol program
JPH04290184A (ja) 手書き文書作成装置
JP2768565B2 (ja) 文字処理装置
JP3692885B2 (ja) メッセージ表示装置
JPH0331147B2 (ja)
JPH0384681A (ja) 名刺情報の入力処理方法
JPS63104119A (ja) 文書処理装置
JPH08161646A (ja) イメージ処理装置
JP2002007807A (ja) 氏名印受注システム
JP2006285466A (ja) 画像形成装置
JP2596328B2 (ja) 表示ボードシステム
JP2724143B2 (ja) 文書処理方法
JPH1166192A (ja) 伝票処理装置及び記憶媒体
JPH0761048A (ja) バーコード・プリンタ
JPS63316189A (ja) 光学式文字認識装置
JP2019155644A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3008916B2 (ja) シート印字装置
JPH07114538A (ja) 文書作成装置及び宛名印刷方法
JPS6385593A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH04248592A (ja) ユーザーフォント作成方式
JPS63276167A (ja) 電子捺印表示方式
JPS5998883A (ja) 宛名発行機