JP2008160833A - 文書処理装置、システム、及びその方法 - Google Patents

文書処理装置、システム、及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160833A
JP2008160833A JP2007322087A JP2007322087A JP2008160833A JP 2008160833 A JP2008160833 A JP 2008160833A JP 2007322087 A JP2007322087 A JP 2007322087A JP 2007322087 A JP2007322087 A JP 2007322087A JP 2008160833 A JP2008160833 A JP 2008160833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
readable data
human
machine
document processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007322087A
Other languages
English (en)
Inventor
Jindong Chen
チェン ジンドン
Jeff Breidenbach
ブラインデンバッハ ジェフ
Eric Saund
ソーンド エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2008160833A publication Critical patent/JP2008160833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】文書処理システム、及びその方法を提供すること。
【解決手段】文書処理システム及びその方法が開示される。システムは、Dataglyphのような機械可読データと、DataGlyphの表現テキストのような人間可読データとを含み、これらは文書に適用される。システムの処理装置は、機械可読データに埋め込まれた文書処理命令をデコードし、次いで、任意的に、命令の少なくとも一部を自動的に実行することができる。設計されたスタンプが、さらに、機械可読データ及び人間可読データを文書上に生成するように与えられる。
【選択図】図10

Description

以下は、文書の処理に関し、より具体的には、手動動作及び自動動作の両方を含む環境におけるハードコピー文書の処理に関する。これは、文書管理、不正防止、在庫追跡、暗号化、IDカード、部品のマーキング、製品のタグ付けなどに対する、金融、銀行業務、課税、保険医療及び製薬、小売、法律事務所の記録資料編成、集中走査サービスなどのビジネス分野の用途と併せて特別な用途を見出す。しかし、以下は、他の同様な用途にも修正可能であることが理解される。
組織文書処理に携わる人々は、処理ステップにおいて、ハードコピー文書を手動でスタンプによりマークして、文書の性質又は条件、受け取り日時、将来の処理命令、及び他のそういった情報を示す。より具体的には、大規模な文書処理センターは、多くの場合、紙の文書を、将来の処理ステップのための命令を含むスタンプでマークする(例えば、「MAKE A COPY」「SEND TO SECTION A4」「DESTROY EXTRA COPIES」「START OF FILE」「END OF FILE」等)。これらのマーキングは、進行中のフローの一部として人々に読まれる。マークは人間可読形態であり、コンピュータにより容易に認識できるものではなく、したがって、より自動化された文書処理に移行することに対する妨げとしてみなされる。
例えば、図1に示すように、文書処理機構において処理されるハードコピー文書10は、コンピュータ生成テキスト及び/又は画像12並びに手書きのメモ14を含むことができる。通常のスタンプ画像16を文書に10に適用して、何らかの形態の情報を人間のオペレータ(例えば、この例においては、人間のオペレータは、文書が「RAISED SEAL」を有することを知らされる)に与えることができる。この例は、文書10が、複雑な文書においてすべてが異なる文字をもつ、コンピュータ生成テキスト及び/又は画像12、手書きの言葉14、並びに、スタンプ画像16の混合を含む状況を示す。
ハードコピー文書の自動処理に対する1つの試みは、人間可読のテキストを識別し「読み取る」ことを試みるコンピュータシステムを採用することによるものである。しかし、この読み取りに対するコンピュータの能力を改善する試み(例えば、光学的文字認識)はあるが、こうしたシステムは、非常に高価であり、実施するのに大量の時間がかかり、文書処理センターの完全な再編成を必要とすることになり、特に文書10のような複雑な文書に対しては信頼性に関する問題を有する。
ハードコピー文書処理の自動化を助ける別の手法は、印刷されてステッカーとして適用することができ、或いは別の方法により文書に取り付けることができ、さらに別の処理ステップに対する情報を有することができるバーコードを適用することである。しかし、バーコードによる問題は、人間のオペレータが読み取ることができないことである。さらに、ステッカーとして適用されるバーコードは、文書を剥がすことがあるため、文書を読み取ることができなくなり、さらに、文書を走査するのに用いられるスキャナをべとべとにすることになる。
ハードコピー文書のフローを自動化するさらに別の試みは、紙のユーザインターフェース(UI)を用いることによるものである。紙のユーザインターフェースシステムにおいては、ユーザは、カバーシート、すなわち、機械可読コード、及びおそらく手書きの命令をもつ一枚の紙を用いることにより、システム(又は装置)にアクセスする。典型的には、ハードコピー媒体は走査され、機械可読コードはデコードされ、結果としてもたらされるあらゆる命令がシステムにより実行される。
さらに、幾つかの文書処理状況においては、(例えば、文書の5ページ目は人物Aに行かなければならず、同じ文書の15ページ目は5回コピーされなければならないなど)異なる命令を文書の異なるページに適用しなければならないことがあり、文書の各々の影響のあるページのカバーページを与える必要がある。さらに、人間可読の物理的スタンプとは異なり、ペーパーインターフェースの概念は、文書の同じページ上で命令を与えない。少なくともこれらの差異のために、カバーシートの使用は、間違ったカバーシートを文書のページに不適切に組み合わせることにより引き起こされるエラーをもたらし、処理エラーを生成する。
バーコード及び紙のユーザインターフェースシステムを含む上記の概念の別の欠点は、これらは、一次元コードとして与えられるときには、伝送されることになる情報量が非常に限られることである。しかし、はるかに多いデータを実質的に同じ物理的領域に組み込むことができるエンコード化スキームを用いる二次元コードとして知られる他の技術がある。これらの二次元コード化概念には、Xerox Corporationにより開発されたDataGlyphコードのようなグリフコードが含まれる。
しかし、上述の概念のいずれも、手動及び自動両方の処理を必要とするハードコピー文書の処理を特に扱うものではなく、より具体的には、多数の動作が手動で行われ、他は自動的に達成される大きい文書処理センターに生じる独特な問題を扱うものではない。
したがって、当該技術分野においては、手動及び自動両方の動作を用いてハードコピーを処理する領域において効率的に文書を管理できる文書処理の改善された技術に対する継続的な必要性がある。
本明細書に示される特定の態様によれば、文書処理システムが開示される。文書処理システムは、(i)文書上に適用される機械可読データと、(ii)処理システムとを含む。機械可読データは、文書上で実行される文書処理命令を含む。人間可読データは機械可読データと連係される。処理システムは機械可読データを読み取り、任意的に、文書処理命令の少なくとも一部を自動的に実行する。
本明細書に示される特定の態様によれば、文書処理に用いられるインキング・スタンピング装置が開示される。インキング・スタンピング装置は、機械可読データ及び人間可読データを文書上に生成することができる。機械可読データは、文書上で実行される文書処理命令を含む。
本明細書に示される特定の態様によれば、文書を処理するための方法が開示される。この方法は、(i)文書処理命令を含む機械可読データを文書上に適用し、(ii)機械可読データと連係される人間可読データを文書上に適用し、(iii)処理システムにより機械可読データを読み取り、(iv)処理システムを用いて、文書処理命令の少なくとも一部を自動的に実行する、ことを含む。
図1に関連して上述されたように、スタンプは、情報を人間の作業者(オペレータ)に送るために幾つかの文書処理環境内で用いられるが、こうしたスタンプは、自動化プロセスにおいては効率的に又は効果的に用いることはできない。
図2を参照すると、上述の欠点に対処するインキング/スタンピング装置20の第1の実施形態が示されている。インキング/スタンピング装置20は、自己インキングスタンプであってもよいし、又は、外部動作により適用されるイングを有するものであってもよく、これら両方は、当該技術分野に周知である。機械可読データ区域22及び人間可読データ区域24が含まれる。区域22及び24にインクが付けられると、インキング/スタンピング装置20が、図3の文書10’のような文書に適用される。文書10と同様に、人間可読データ16aが、インキング/スタンピング装置20の適用により、文書10上に印刷される。しかし、文書10と文書10aとの間の差異は、機械可読データ26を含むかどうかである。この機械可読データは、人間可読データ16aと同じ情報を含んでもよいし、又は、人間可読データ16aとは区別できる情報を含んでもよい。したがって、図2のインキング/スタンピング装置20は、図3の文書を、ハイブリッドの人間・自動文書処理環境で用いることを可能にする。
人間可読データ16a及び機械可読データ26は、互いに近接して配置されて、同じソースからのものとして認識されるようにする。幾つかの実施形態においては、データ26から1インチより少ない距離だけデータ16aを離し、他の実施形態においては、分離は、1インチから1インチの0.1までの範囲になり、又は、データの伝送を干渉しないのに十分なだけ分離されるだけでもよい。機械可読及び人間可読データを互いに密接な物理的関係で配置することの少なくとも1つの利点は、人間のオペレータが「自動化」データが存在することを理解できることである。装置20は、人間可読データ16a及び機械可読データ26を、文書10上に同時に印刷するように設計することができる。
図2のインキング/スタンピング装置20は静止装置と考慮される。具体的には、どのような情報も人間可読区域にあり、機械可読区域は変更できない。しかし、機械可読データ区域26及び/又は人間可読データ区域16aを動的に変化させることにより取得される特定の利点がある。したがって、図4に示すように、動的インキング/スタンピング装置30は、グリフコードデータを含む可撓性のある稼動ベルト32a、32bと、人間可読データを含む可撓性のある稼動ベルト34a、34bとを含む。動作中、これらのベルトは、特定の情報が文書表面に印刷されるように向けるためにダイアルされる。この設計により、文書が向けられる特定の処理に応じて、情報は、物理的文書に動的に与えられる。可動ベルトは4つだけ示されているが、文書に印刷されるデータの融通性を増加させるために、他の数のベルトも用いてよいことが理解される。さらに、本実施形態の動的な性質は、当該技術分野に知られる自動化郵便機械のような自動化スタンピング機械と同様なシステム形態を取ることができ、本出願の実施形態は、こうした装置をカバーすることが意図されることが理解される。
図5には別の動的な実施が示され、6面インキング/スタンピング装置40を示す。本実施形態においては、人間可読データ(例えば、英数字)42及び(グリフといった)機械可読データ44が立方体40の多数の面上に与えられる。データ42及び44は、立方体の単一の表面46a上で組み合わされてもよいし、又は、その別個の表面46b、46c上で組み合わされてもよいことが理解される。次いで、印刷が生じると、単一表面又は多数の表面が物理的文書に押し付けられる。
動的性質の別の実施形態は、図6ないし図8に示される。本実施形態においては、湾曲表面(すなわち、可撓性材料の平坦な片上にあるとすることができる)50は、機械可読データ区域52及び人間可読データ区域54を含む。湾曲表面50は、動的ダイアルインキング/スタンピング装置58のローラ56の周りに巻き付けられる。実際には、ユーザは、インキング/スタンピング装置58をダイアルして、湾曲表面50の特定の部分が文書の(一枚の紙のような)ページに印刷されるようにする。湾曲表面50は、長い水平方向のストライプ(すなわち、グリフ)が人間可読データ及び機械可読データの両方の有効な読み出しを生成するように設計される。機械可読データは、上述の部品により形成された「グリフアドレス概念」又は「DataGlyphアドレスカーペット」を用いるように設計される。「アドレスカーペット」は、局所的なアドレス可能性を強調する特別な種類のグリフ(例えば、DataGlyph)コード化スキームであることが理解される。換言すると、グリフコードは、限定されたグリフ領域(例えば、幾つかの設定においては、4×4グリフマーク)が、高次元空間(典型的には、2次元であり、したがって、アドレスカーペットと呼ばれる)における独特な座標を識別するのに十分な方法で座標情報をエンコードする。アドレスカーペットコードとダイアル可能スタンプを組み合わせる理念は、グリフブロック全体ではなく、スタンプ底部上のグリフ部分を用いることを含み、これは、二次元空間における独特なアドレスにより文書を識別するのに十分なものであり、したがって、アドレスは、例えば、曜日のようなユーザ選択の情報エンティティにインデックスを付ける(index into)のに用いることができる。
図9は、本出願の概念によるインキング/スタンピング装置60の別の実施形態を示す。この図においては、装置60は、スタンピング表面62が外方に面するように配置されて、人間可読セクション(「MAKE A COPY」)64を示している。しかし、本実施形態は、人間可読セクションにおけるデータ(「MAKE A COPY」)64が、分解図のセクション66に示されるようなグリフ形式コードにより形成されるという点で前の実施形態とは異なっている。したがって、本実施形態においては、機械により読み取ることがきるデータは、人間可読セクション64におけるデータを作成するのに用いることができる。高密度のグリフ形式データコーディングにより、人間可読データのすべてを機械可読コードにより形成する必要はないとすることができる。例えば、文字「C」だけをグリフコードにする必要があり、人間可読コード64の残りのものは、そのまま通常の書体でよいとすることができる。図9のインキング/スタンピング装置60は、前の実施形態におけるように、静的形態並びに動的形態において実施できることが理解される。
図10は、文書が物理的ハードコピー文書である文書処理環境における上述の概念の実施を示す。文書処理システム70において、ハードコピー文書が文書入力セクション72に与えられる。このセクションにおいては、何千もの文書が、異なる数のページ又はシート、異なるシート又はページの大きさ(例えば、紙)を有していたり、異なる程度の劣化を有していたり、又は、文書のページが、非常に薄い皮膜紙、厚い紙、プラスチック等の異なる種類の材料であることがある。
この説明の目的において、述べられる特定の文書は、DocA(54a)及びDocB(74b)である。もちろん、前述のように、より多くの文書をシステム70により処理することができ、システム70は、多数の異なる処理経路を有することができる。
最初に、DocA(74a)が、(トラック等により)倉庫又は他の保管施設とすることができる文書入力区域72に入れられる。DocA(74a)は処理されるとき、DocA(74a)は、人間の従業員のオペレータA(76a)に与えられる。この人間の従業員のオペレータA(76a)は、DocAが、会社名(例えば、会社XYZ)に関するすべての説明(references)を持つべきであるという任務(instruction)を有する。(この、会社名は、そのページから編集される)。人間のオペレータAは、この作業を行うのは人間のオペレータB(76B)であることを理解することができる。したがって、オペレータA(76a)は、この文書は、編集のためにオペレータB(76b)に与えられるべきであるという命令のスタンプを付ける。オペレータAは、さらに、適当なセクションが編集されると、文書は電子的に走査されて、特定の電子ファイル内に格納されるべきであることを知ることができる。本実施形態においては、オペレータAは、したがって、図2及び図4ないし図9に関連して上述されたようなインキング/スタンピング装置を用いることにより、人間可読命令及び機械可読命令の両方を含むスタンプ画像を与える。
オペレータBが作業を行うと、オペレータB(又は別のオペレータ)は、編集された文書を走査コンピュータシステム78aに与え、これは機械可読命令を読み取り、自動的にDocAを(例えば、コンピュータ処理システム78a内の)電子データ格納ファイルに走査する。その後で、付加的なアクションをDocA(74a)のハードコピー形態に対してとってもよいし、又は、処理を終了80させてもよい。
再び文書入力セクション72に戻り、第2の文書DocB(74b)がコンピュータシステム78bに与えられる。このコンピュータシステム78bは、キーボード入力、別のコンピュータ、外部データラインを介するもの、無線によるもの、又はいずれかの他の既知の方法によるものを含む当該技術分野に知られる種々のソースから命令を受け取るように設計することができる。コンピュータシステム78bは、さらに、印刷セクション82を含むことができる。この例においては、コンピュータシステム78bにより受け取られる命令は、DocB(74b)上に、人間可読情報/命令及び機械可読情報/命令の組み合わせを印刷する命令を含む。次いで、コンピュータシステム78bがDocB(74b)の処理を終了したときには、人間のオペレータであるオペレータC(76c)が、それらの命令/データの人間可読部分を読み取り、命令を実行する。その後で、オペレータC(76c)は、付加的な人間可読データ及び機械可読データを部分的に処理されたハードコピーDocB(74b)に加える。これらの付加的な動作は、次いで、コンピュータシステム78c及び人間のオペレータD(76d)により実行されることができる。こうした処理は、処理84の終わりまで継続する。
上述の例は、人間の動作及び自動化された動作を混ぜることは、本出願の概念を用いることにより可能であることを示す。上述のように、人間可読データ及び機械可読データは、種々のインキング/スタンピング装置により、手動で処理の一番最初に加えることができるだけでなく、処理におけるどのような位置においても加えることができる。
上記の説明においては、機械可読データは、コンピューティングシステムと呼ばれるシステムにより読み取られる。これらは、さらに、本明細書において、処理システムとして又は他の名前により説明されることがあるが、人間のオペレータではなく、機械により生じるプロセスの概念を反映することが意図されることが理解される。
上記の実施形態により観察できるように、1つの設計においては、上で開示されたインキング/スタンピング装置は、携帯型手動スタンプとして実施される。これは、こうしたインキング/スタンピング装置を処理システムの手動動作に統合することを可能にするため、幾つかの実施形態において特定の利点になる。具体的には、大きいハードコピー文書処理システムにおいて、又は、さらに小さいオフィス環境においては、手動スタンプが既にシステムに採用されている文書処理動作が用いられいる。したがって、人間可読データ及び機械可読データの両方を中継する手動スタンプの生成により、プロセス全体を設計しなおすことを必要とすることなく、こうしたインキング/スタンピング装置を既存のシステムに組み込むことができるようになる。
図2、図4ないし図9に開示される上述のインキング/スタンピング装置は、種々の方法及び工具を用いて製造することができる。特定の実施形態においては、設計者は、第1に、どのメッセージをエンコードすることを望むかについて決定し、又は、インキング/スタンピング装置のインデックスを決定する(したがって、グリフ形式コードが用いられるときには1バイトで十分とすることができる)。設計者は(グリフコードに対して)エラー修正強度(堅牢性)、解像度、並びに、インキング/スタンピング装置の大きさ、及び配置を決定することが好ましい。
設計者は、次いで、(グリフコード装置に対して)グリフエンコーダを用いて、グリフビットマップを作成することができる。例えば、設計者は、DataGlyphウェブインターフェース又はコマンドラインツール(例えば、PARC DataGlyphツールキットからのdgencode)を用いることができる。次いで、ユーザは、画像エディタなどによりスタンプの配置を設計して、グリフビットマップ及び人間可読テキストを一緒にする。画像エディタの例は、Photoshop、Linux上のギンプ、又はPARCからのScanScibeなどを含む。
次いで、設計者は、いずれかの既知の方法によりスタンプを製造することができ、又は、スタンプ製造会社に注文することにより望ましいスタンプを商業的に取得することができる。スタンプを注文する際、ユーザは、設計(ビットマップ)をスタンプ製造業者に送る。設計者は、さらに、dgcodeのようなグリフデコーダ又はツールキットライブラリにより与えられる関連の機能を、自身の文書処理システムに統合することができる。ユーザは、ここで、スタンプをフォーム上に適用し、フォームを走査し、スタンプを検出してデコードするのにグリフデコーダを用いることができるようになる。
上の説明においては、処理される文書は、一般に、いずれかの形状及び大きさのハードコピー文書である。文書は、紙、プラスチック、ガラス、及び金属のような平坦な又は湾曲した表面をもつ種々の媒体上に記録することができる。文書は、シート、フォーム、スリップシートカバーシート、名刺、ラベル、身分証明書、及びネームタグ等の種々の形態をとることができる。文書上のコンテンツは、機械可読データ及び人間可読データに加えて、テキスト、画像、又はその両方として具現される他の任意的な情報を含む。
例示的な実施形態においては、機械可読データは、ハードコピー文書上にデジタルデータを格納するために二次元データコードを用いて文書に適用することができる。
二次元データコードの例は、以下に限定されるものではないが、Symbol Technologies,Inc.により開発されたPDF417コード、International Data Matrixにより開発されたData Matrix、Verritec,Inc.により開発されたVericode、Teiryo,Inc.及びIntegrated Motions,Incにより開発されたCP Code、United Parcel Serviceにより開発されたMaxicode、Softstrip,Inc.により開発されたSoftstrip、Laserlight Systemsにより開発されたCode One、Metanetics Inc.により開発されたSupercode、Xerox Corporationにより開発されたDataGlyphなどを含む。
特定の実施形態においては、少なくとも部分的に、二次元データコードは、より大きいデータ密度を可能にするのに一次元データコードと比較して利点を有するため、二次元データコードは、機械可読データを文書上に適用するのに用いられる。例えば、典型的なバーコードは、1インチ当たり約9から約20までの文字を含むことができ、典型的な二次元データコードは、1平方インチ当たり約100から約800までの文字を含むことができる。
特定の実施形態においては、Xerox DataGlyphのような自己クロッキンググリフコードは機械可読データを文書上に適用するのに用いられる。DataGlyphは、1つの設計における一連のマークが左上から右下に又は左下から右上に傾くことができる、データをエンコードする方法である。これらのグリフは、コードに埋め込まれた情報をエンコードするだけでなく、さらに、その情報をコードから抽出するのに採用されるサンプルクロックを定義するため、これらは、コードの「自己クロッキング」特性並びに歪み及び雑音許容差に対して責任がある。DataGlyphは、通常の格子状のセンターパターンのような二次元の空間的に周期的なセンターパターン上に書き込まれ、グリフの空間的周期性は、コードが多かれ少なかれ一様にテクスチャ付けられた外観を有するようにする。或る実施形態においては、論理的に順序付けられた単一ビットのデジタル量子は、論理「0」及び「1」のそれぞれをエンコードするために、個々のグリフが垂線に対して左又は右におよそ+45°及び−45°だけ傾斜された状態で、所定の空間フォーマット化規則により二次元の空間的に周期的なセンターパターン上に書き込まれたそれぞれの細長いスラッシュ状グリフによって、DataGlyphによりエンコードされる。これらの単一ビットデジタル量子(quanta)の2つの論理状態に対するグリフエンコーディングの相互直交性は、コードパターンが十分に微細な粒子のパターンの中心(center)上に書き込まれていて、コードパターンが一般に一様なグレイスケール外観を有するときでも、埋め込まれた情報を回復するのに十分なだけコードの区別可能性を高める。別の実施形態においては、DataGlyphのような自己クロッキンググリフコードは、グリフにおけるマルチビットのデジタル量子をエンコードするように設計することができる。
DataGlyphのような自己クロッキンググリフコードの既知の利点は、これらが通常目立たない視覚的外観を有することである。DataGlyphに関連する別の利点は、ほとんどのバーコードとは異なり、これらの形状及びサイズに融通性があることである。これらの構造及び堅牢なエラー修正は、さらに、これらを湾曲表面及びバーコードが機能しなくなる他の状況において適したものにする。
機械検出可能であるDataGlyphは人間の目に可視であってもよいし、又は不可視であってもよい。DataGlyphの不可視性が望まれるときには、例えば、材料の赤外線反射性、材料の高解像度スペクトル詳細、材料の条件等色スペクトル特性、及び/又は、材料の磁化に基づいて、人間には不可視であるが、機械検出可能になる好適な材料を用いることができる。もちろん、さらに、ゼログラフィトナー及びインクのような、色、白色度、黒色度、及び透明度の通常の視覚特性をもつ人間可視材料を用いることができる。
例示的な実施形態においては、文書処理システムは、コピー機、デジタルコピー機、通常のスキャナ、ビデオカメラ、ファックススキャナ、レーザスキャナ、フラットベッドスキャナ、光学文字認識スキャナ(OCR)、携帯型スキャナ、バースキャナ、ネットワーク及び電話通信ポート、他のデジタル化装置などの機械可読データを読み取るように設計された1つ又はそれ以上の入力装置を含むことができるコンピューティングシステムを含む。好ましい実施形態においては、入力装置は、デコーディングのためにマイクロプロセッサに結合された画像形成検出器で構成されるスキャナを含む。スキャナは、ユーザが介入することなく、多数のジョブ及び多数のページの文書を扱うことができる自動化スキャナであることが好ましい。スキャナは、さらに、ペン状のポインティングデバイス又はガンにパッケージされることができる。
任意的に、文書処理システムは、コンピューティングシステム内に、プリンタ、スクリーンディスプレイ、ファックス端末、ファクシミリ機、ファックスメッセージを送ることができるモデム、ネットワーク及び電話通信ポートなどの1つ又はそれ以上の出力装置を含む。処理システムの入力装置及び出力装置は、同じ装置又は異なる装置に含むことができる。
処理システムのコンピューティングシステムは、さらに、1つ又はそれ以上のリポジトリを含むことができる。リポジトリは、RAM、ROM、CD−ROMのようないずれかの種類のメモリ又はストレージ、又は、ハードディスク、フレキシブルディスク、磁気テープなどの他の媒体又はストレージとすることができる。例えば、リポジトリは、プリンタ内のローカルメモリであってもよいし、又は、リポジトリは、イントラネット又はインターネット上に配置されるネットワーク化メモリであってもよい。多数のメモリ又はリポジトリも同様に用いることができる。
種々の実施形態においては、機械可読データは、データ構造を含む。データ構造は、実行される文書処理命令を運ぶことができる。例えば、データ構造は、サービスコードを含むことができる。望ましいサービスは、コンピュータ/処理システムのアクションプロセッサ上に局所的に格納された、可能性のあるサービスのリストにアクセスすることにより知ることができ、又は、さらに、サービスデータベースにアクセスすることにより求めることができ、或いは、ユーザのアイデンティティから単純に推理することができる。
一実施形態において、サービスコードは1バイト(8つのバイナリビット)である。したがって、サービスは、文書上で実行される256までの異なる、可能性のあるアクション、トランスフォーメーション(transformation)、及びサービスを表わすことができる。例示的なサービスは、以下に限定されるものではないが、
「文書リポジトリを走査する(Scan to document repository)」
「文書リポジトリを走査し、インデックスを付ける(Scan to document repository and index)」
「走査し、ネットワークにより指定された宛先に送る」
「走査し、eメールで送る」
「走査し、自分の個人のeメールアカウントに送る」
「走査しファックスする」
「走査し、コピーを印刷する」
「走査し、検索する」
「走査し、光学文字認識ソフトウェアにより文字を認識する」
「走査し、文字を認識し、テキストを検索する」
「走査し、文字を認識し、テキストをeメールする」
「走査し、Xに再フォーマットする」
「走査し、標準的な電子フォーマットYに変換する」
「走査し、Microsoft Wordフォーマットに変換する」
「走査し、抽出する」
を含む。
或る実施形態においては、サービスは、ハードコピーから電子形態への文書のトランスフォーメーション、及び場合によってはハードコピー形態に戻すことを含むことができる。
別の実施形態においては、文書のデジタル化画像上のDataGlyphのような機械可読データは、処理システムにより作用されると、その存在は必要なくなるため、1つ又はそれ以上のアクションは、それらの除去又は変更を含むことができる。
任意的には、データ構造は、さらに、サービスコードに対するコード化されたオーグメント(augment)を含む。或る実施形態においては、オーグメントは、情報の付加的なバイト(8ビット)である。例えば、特定のサービスは、例えば、数のオーグメントを必要とし、例えば、「走査し、コピーを印刷する」の後に続くオーグメント「10」は、10枚のコピーを印刷する。他のサービスは、異なるコード化オーグメントを必要とすることができ、例えば、「走査し、ファックスする」の後に続くオーグメント「2」は、文書をオフィスのファックス番号ではなく、ユーザの自宅のファックス番号又はおそらく別のオフィスのファックス番号にファックスするためのコマンドを表わすことができ、両方とも、異なるオーグメント番号を有する。
任意的に、データ構造は、さらに、識別コードを含む。或る実施形態においては、識別コードは、ほとんどのあらゆる考えうる人口の各々のメンバーの独特な識別番号をエンコードするのに十分な16バイトの識別情報と、識別コードを本質的にタンパー防止にする8バイトのセキュリティ情報とを含む。識別情報は、ネットワークアドレス(イーサネット(登録商標)アドレス又はIPアドレスのいずれか)、タイムスタンプ、及びシーケンス番号により形成することができる。
或る実施形態においては、ユーザのアイデンティティに関する情報は、例えば、ユーザの名刺の1つを走査し、分析することにより取得することができる。この情報はデータベースに格納され、独特なユーザID番号が与えられる。
任意的には、データ構造は、さらに、当該技術分野によく知られる方法により、エラー修正及び同期情報を含む。
人間可読データは、情報と連係される。連係は、例えば、人間可読データは、DataGlyphのような機械可読データに埋め込まれる情報に基づく表現、要約、概要、引用、アニメーション、アイコン、及び視覚化符号とすることができることを意味する。
種々の例示的な実施形態は、文書上に適用することができ機械可読データ及び人間可読データを生成するインキング/スタンピング装置を提供し、機械可読データは、文書上で実施される文書処理命令を含み、人間可読データは、機械可読データと連係される。或る実施形態においては、処理システムは、スタンプにより生成された機械可読データを読み取り、任意的に文書処理命令の少なくとも一部を自動的に実行する。
DataGlyphのエンコーディング機構(mechanism)により、DataGlyphは、DataGlyphとしての他のもの(other things as DataGlyphs)については、誤りを引き起こす傾向は少ない。(換言すると、偽陽性(false positives)が起こる傾向は少ない。)DataGlyphは、デコードするのが容易であり、雑音抵抗が良好であり、例えば、スタンプされたDataGlyphは、下にあるフォームのライン及びテキストと重なってもデコード可能である。
DataGlyphは、高データ容量を有し、例えば、1バイトの生データを用いることにより、256の異なるスタンプを生成することができる。600dpiにおいて、DataGlyphは、1平方インチのデータ当たり1KBまで提供することができる。この密度では、ゲティスバーグ演説が、小さい米国郵便切手の大きさをもつブロック内に収まる。図2に示すスタンプにおいては、2.8Ghz Pentium(登録商標)−4で、300dpiの白黒走査を検出し、デコードするのに約1秒かかった。
ハードコピー文書に適用されたスタンプ印刷を示す。 本出願の概念を組み込むインキング/スタンピング装置を示す。 図2のインキング/スタンピング装置により適用される機械可読データ区域及び人間可読データ区域を有する文書を示す。 本開示の実施形態による人間可読テキスト及びグリフパターンの両方を印刷する例示的なダイヤルスタンプである。 本出願による動的立方体形状のインキング/スタンピング装置である。 本出願の実施形態によるインキング/スタンピング装置のローラの周りに巻き付けることができる人間可読テキスト及び機械可読テキストをもつアドレスカーペットを示す。 本開示によるインキング/スタンピング装置の別の実施形態のローラに巻き付けられるアドレスカーペットの正面図を示す。 図7の側面図を示す。 人間可読データ区域が機械可読データで構成される本出願の教示によるインキング/スタンピング装置を示す。 本出願の概念が適用されるシステムを示す。
符号の説明
10:ハードコピー文書
16a:人間可読データ
20:インキング/スタンピング装置
22:機械可読データ区域
24:人間可読データ区域
26:機械可読データ

Claims (4)

  1. ハードコピー文書を処理するための文書処理システムであって、
    (i)文書処理システムにおいて処理されるハードコピー文書に適用される機械可読データと、
    (ii)前記文書処理システムの前記ハードコピー文書に適用される人間可読データと、
    (iii)人間のオペレータにより手動で行われる手動動作及びコンピュータ処理システムにより行われる自動化動作を採用する処理システムと、
    を含み、
    前記機械可読データは前記文書上で実行される文書処理命令を含み、前記処理システムは前記コンピュータ処理システムを用いることにより前記機械可読データを読み取り、前記文書処理命令の少なくとも一部を自動的に実行する
    ことを特徴とする文書処理システム。
  2. 前記機械可読データ及び前記人間可読データを前記文書に適用するのに用いられるインキング/スタンピング装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の文書処理システム。
  3. グリフコード形態のデータを含む機械可読データ区域と、
    どのような装置の助けもなしで人間のオペレータにより読み取り可能なデータを含む人間可読データ区域と、
    を含み、
    前記機械可読区域はコンピュータシステムにより自動的に実行される文書処理命令を含み、前記人間可読データ区域は人間のオペレータにより手動で実行される文書処理命令を含む
    ことを特徴とするインキング/スタンピング装置。
  4. 文書を処理するための方法であって、
    (i)文書処理命令を含む二次元コードのフォーマットの機械可読データを文書に適用し、
    (ii)人間可読処理命令を含む人間可読データを文書に適用し、
    (iii)コンピューティングシステムにより前記機械可読データを読み取り、
    (iv)前記文書処理命令の少なくとも一部を自動的に実行する
    ことを含むことを特徴とする方法。
JP2007322087A 2006-12-20 2007-12-13 文書処理装置、システム、及びその方法 Pending JP2008160833A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/613,267 US7913920B2 (en) 2006-12-20 2006-12-20 Document processing devices, systems and methods thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160833A true JP2008160833A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39203327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322087A Pending JP2008160833A (ja) 2006-12-20 2007-12-13 文書処理装置、システム、及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7913920B2 (ja)
EP (1) EP1936944A3 (ja)
JP (1) JP2008160833A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856116B2 (en) * 2004-11-09 2010-12-21 Digimarc Corporation Authenticating identification and security documents
US8464167B2 (en) * 2008-12-01 2013-06-11 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for synchronized authoring and access of chat and graphics
EP2384467A4 (en) * 2009-01-23 2012-07-18 Hewlett Packard Development Co METHOD FOR PROCESSING A PRINTING ORDER
WO2011041928A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sending a message using a mobile phone
US8261988B2 (en) * 2009-11-30 2012-09-11 Xerox Corporation Phase locked IR encoding for peened 2D barcodes
US8453922B2 (en) * 2010-02-09 2013-06-04 Xerox Corporation Method for one-step document categorization and separation using stamped machine recognizable patterns
US9311549B2 (en) * 2012-08-17 2016-04-12 Evernote Corporation Using surfaces with printed patterns for identification of imaging and data processing activities
FR3027701B1 (fr) * 2014-10-28 2018-09-14 Itesoft Dispositif et procede d'enregistrement d'un document presentant un marquage et tampon pour realiser un tel marquage
KR20160060499A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그의 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214881A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Neolex:Kk 印 鑑
JP2002150212A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 印 鑑

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3355016A (en) * 1965-01-04 1967-11-28 David C Prince Sorting device for code bearing articles
US5025386A (en) * 1988-08-01 1991-06-18 Pavo Pusic Automated mail collecting and telecommunication machine II
US5065000A (en) * 1988-08-01 1991-11-12 Pavo Pusic Automated electronic postage meter having a direct acess bar code printer
US4900905A (en) * 1988-08-01 1990-02-13 Pavo Pusic Automated mail collecting and telecommunication machine
AU6069590A (en) 1989-07-14 1991-02-22 David M. Geshwind A method for routing fax transmissions
CA2039652C (en) 1990-05-30 1996-12-24 Frank Zdybel, Jr. Hardcopy lossless data storage and communications for electronic document processing systems
US5115326A (en) 1990-06-26 1992-05-19 Hewlett Packard Company Method of encoding an e-mail address in a fax message and routing the fax message to a destination on a network
CA2044404C (en) 1990-07-31 1998-06-23 Dan S. Bloomberg Self-clocking glyph shape codes
US5168147A (en) 1990-07-31 1992-12-01 Xerox Corporation Binary image processing for decoding self-clocking glyph shape codes
JPH05334470A (ja) * 1991-12-27 1993-12-17 Xerox Corp 自己クロッキング図形記号コード
JP3689127B2 (ja) 1993-04-22 2005-08-31 ゼロックス コーポレイション 文書処理システムと文書処理方法
FR2709630B1 (fr) 1993-08-30 1995-12-08 Canon Research Centre France S Dispositif électronique, notamment télécopieur, comportant un lecteur et une imprimante de codes à barres pour la commande du dispositif.
US5453605A (en) * 1993-12-22 1995-09-26 Xerox Corporation Global addressability for self-clocking glyph codes
US5635694A (en) * 1995-09-27 1997-06-03 Xerox Corporation System and method for embedding machine coded destination information into a postal mark
US5761686A (en) * 1996-06-27 1998-06-02 Xerox Corporation Embedding encoded information in an iconic version of a text image
US5734752A (en) * 1996-09-24 1998-03-31 Xerox Corporation Digital watermarking using stochastic screen patterns
US5901224A (en) * 1996-10-21 1999-05-04 Xerox Corporation Quasi-reprographics with variable embedded data with applications to copyright management, and distribution control
US5825933A (en) * 1996-12-20 1998-10-20 Xerox Corporation Parallel propagating embedded binary sequence for parameterizing two dimensional image domain code patterns in two dimensional address space
US6327395B1 (en) 1996-12-20 2001-12-04 Xerox Parc Glyph address carpet methods and apparatus for providing location information in a multidimensional address space
US5852973A (en) * 1997-04-04 1998-12-29 Kessler; Ronald P. Portable, manually actuated mail bar code stamp
US5949055A (en) * 1997-10-23 1999-09-07 Xerox Corporation Automatic geometric image transformations using embedded signals
AU4960897A (en) 1997-11-18 1999-06-07 Richard Henry Lucas Bar code stamp
US6256398B1 (en) * 1998-08-22 2001-07-03 Kenneth H. P. Chang Encoding and decoding a message within an image
JP4486193B2 (ja) 1998-11-13 2010-06-23 ゼロックス コーポレイション 文書処理方法
US7168036B2 (en) * 1998-11-13 2007-01-23 Xerox Corporation User interface identification and service tags for a document processing system
US6341730B1 (en) * 1999-09-22 2002-01-29 Xerox Corporation Method of encoding embedded data blocks containing occlusions
US6873430B2 (en) 2000-12-22 2005-03-29 Xerox Corporation Knowledge management system and method
WO2002065381A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Enseal Systems Limited Document printed with graphical symbols which encode information
US7065780B2 (en) * 2002-09-20 2006-06-20 Opentv, Inc. Method and system for emulating and HTTP server through a broadcast carousel
US7028902B2 (en) * 2002-10-03 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Barcode having enhanced visual quality and systems and methods thereof
US20040075851A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Hecht David L. Method and apparatus for implementing spatial pointers and labeling via self-clocking glyph codes with absolute addressing for determination and calibration of spatial distortion and image properties
US6641053B1 (en) * 2002-10-16 2003-11-04 Xerox Corp. Foreground/background document processing with dataglyphs
US7197644B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-27 Xerox Corporation Systems and methods for providing hardcopy secure documents and for validation of such documents
US7175096B2 (en) * 2003-12-18 2007-02-13 Electronic Data Systems Corporation Data glyph format

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214881A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Neolex:Kk 印 鑑
JP2002150212A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 印 鑑

Also Published As

Publication number Publication date
EP1936944A3 (en) 2009-03-11
US7913920B2 (en) 2011-03-29
EP1936944A2 (en) 2008-06-25
US20080148970A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913920B2 (en) Document processing devices, systems and methods thereof
US20030161475A1 (en) Encryption of digitized physical information based on physical tags
US8640018B2 (en) User interface tag for use in processing a document
US7865042B2 (en) Document management method using barcode to store access history information
US6470096B2 (en) Method for locating user interface tags in a document processing system
US6751352B1 (en) Method and apparatus for generating and decoding a visually significant barcode
EP0783160B1 (en) Method for reading a clock free two-dimensional barcode
US8733657B2 (en) Barcode device
US5848426A (en) Automatic data translation between different business systems
CA2377685C (en) Automatic barcode creation for data transfer and retrieval
US7075676B2 (en) Method for attaching file as a barcode to the printout
US20070176000A1 (en) Selective image encoding and replacement
EP1001605B1 (en) Document processing
IL126019A (en) Variable formatting of digital data into a pattern
US20080180753A1 (en) System for managing flexible copying with information leakage prevented and/or detected
JP2003319170A (ja) 偽変造の防止が可能な文書の制作装置及び方法、並びに該文書の認証装置及び方法
KR20060124675A (ko) 코드, 바코드 및 라디오 주파수 식별을 사용하는 상품 식별및 인증 방법
US7287698B2 (en) Automatic cleanup of machine readable codes during image processing
JP2009259220A (ja) 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置
JP2009238092A (ja) 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法
US9277091B2 (en) Embedding information in paper forms
Shaked et al. Graphical indicia
JP2006093758A (ja) 画像処理システム
US20040251308A1 (en) Dual format medium
JP2004252908A (ja) 電子文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121022