JPH07212924A - 取付けベースへの電気機器受け金具の取付構造 - Google Patents

取付けベースへの電気機器受け金具の取付構造

Info

Publication number
JPH07212924A
JPH07212924A JP6002553A JP255394A JPH07212924A JP H07212924 A JPH07212924 A JP H07212924A JP 6002553 A JP6002553 A JP 6002553A JP 255394 A JP255394 A JP 255394A JP H07212924 A JPH07212924 A JP H07212924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
connecting piece
locking
mounting base
device receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6002553A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Maruchi
義浩 丸地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6002553A priority Critical patent/JPH07212924A/ja
Publication of JPH07212924A publication Critical patent/JPH07212924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】振動等の外力によって簡単に外れたりするよう
なことなく且つ手間取ることなく簡易に取付けを行える
ようにする。 【構成】電気機器受け金具1より突設された連結片2,
3を取付けベース4に穿設された連結孔5,6に挿入す
る。連結片2の先部に連結片2と略直交するように連結
片3側に向けて係止片7を突設する。連結片3の先部に
連結片3よりも幅広となった係止突部8を設ける。連結
片3が挿入される連結孔6を係止突部8の幅寸法よりも
やや大きい幅寸法となった挿入部9と係止突部8の幅寸
法よりも小さく且つ連結片3の幅寸法よりもやや大きい
係止部10とで構成する。係止部10の挿入部9側の端
部に相対向するように抜け止め突起11を突設する。抜
け止め突起10間の寸法を連結片3の幅寸法よりも小さ
くする。連結片2の係止片7を連結孔5の開口縁裏面に
係止する。連結片3を係止部10に挿入係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路遮断器、警報器等
の電気機器を電気機器受け金具を用いて分電盤、配電
盤、制御盤等の取付けベースに取付ける場合の取付けベ
ースへの電気機器受け金具の取付構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、回路遮断器、警報器等の電気機器
を分電盤、配電盤、制御盤等の取付けベースに取付ける
場合には実開昭63−89285号公報に示されるよう
に電気機器を受ける電気機器受け金具が用いられるもの
であり、取付けベースへの電気機器受け金具の取付けは
電気機器受け金具に設けられた連結片を固定ねじによっ
て取付けベースに連結固定するようにしたり、取付けベ
ースに設けられた連結孔に電気機器受け金具より突設さ
れた連結片を引っ掛け係止することで取付けベースに取
付けられるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、取付けに手間がかかったり、外力に
よって簡単に外れてしまう等の問題があり、つまり、固
定ねじを用いるようになった前者のものにあっては、固
定ねじの締め込みに手間がかかると共に取付け時にはド
ライバー等の工具を用いる必要があり、また、取付けベ
ースに設けられた連結孔に電気機器受け金具より突設さ
れた連結片を引っ掛け係止する後者のものにあっては、
単に連結孔に連結片を引っ掛けるだけの構造であるため
に電気機器受け金具ががたついたり、振動等の外力によ
って取付けベースより簡単に外れてしまうという問題が
あった。
【0004】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、振動等の外力によって簡単に外れたりするよ
うなことなく、手間取ることなく簡易に取付けを行うこ
とができる取付けベースへの電気機器受け金具の取付構
造を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、電気機器受け金具1より突設
された一対の連結片2,3を取付けベース4に穿設され
た各連結孔5,6に挿入し、一方の連結片2の先部に連
結片2と略直交するように他方の連結片3側に向けて側
方に突設された係止片7を設け、他方の連結片3の先部
に連結片3よりも幅広となった係止突部8を設け、係止
突部8が設けられた連結片3が挿入されることとなる連
結孔6を係止突部8の幅寸法よりもやや大きい幅寸法と
なった挿入部9と係止突部8の幅寸法よりも小さく且つ
連結片3の幅寸法よりもやや大きい係止部10とで構成
し、係止部10の挿入部9側の端部に相対向するように
抜け止め突起11を突設し、各抜け止め突起10間の寸
法を他方の連結片3の幅寸法よりも小さいものとし、一
方の連結片2に設けられた係止片7を連結孔5の開口縁
裏面に係止し、他方の連結片3を係止部10に挿入係止
したことを特徴とするものである。
【0006】請求項2の発明では、電気機器受け金具1
より突設された一対の連結片2,3を取付けベース4に
穿設された各連結孔5,6に挿入し、各連結片2,3の
先部に連結片2,3と略直交するように一側方に突設さ
れた係止片7を設け、各係止片7を連結孔5,6の開口
縁裏面に係止し、一方の連結孔5に連結片2を抜け止め
する抜け止め片12を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】請求項1の発明によれば、電気機器受け金具1
より突設された各連結片2,3を取付けベース4に穿設
された各連結孔5,6に挿入し、電気機器受け金具1を
側方に移動させて他方の連結片3を各抜け止め突起11
間を通過させて他方の連結孔6に設けられた係止部10
に挿入係止し、一方の連結片2に設けられた係止片7を
一方の連結孔5の開口縁裏面に係止させることで電気機
器受け金具1が取付けベース4に取付けられる。そし
て、係止部10に係止される他方の連結片3は係止部1
0の挿入部9側の端部に相対向するように設けられた抜
け止め突起11によって抜け止めされた状態となってお
り、振動等の外力によって簡単に連結孔6より抜け落ち
ないようになっている。
【0008】請求項2の発明によれば、電気機器受け金
具1より突設された各連結片2,3を取付けベース4に
穿設された各連結孔5,6に挿入することで一方の連結
孔5に設けられた抜け止め片12によって連結片2が抜
け止めされることで各係止片7が外し方向に移動するの
が防止されて連結孔5,6の開口縁裏面に確実に係止さ
れることとなり、振動等の外力によって簡単に脱落した
りするようなことなく取付けベース4に電気機器受け金
具1が取付けられる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。図1乃至図6に示される第1の実施例におい
て、1は金属板材または合成樹脂板材よりなる電気機器
受け金具であり、電気機器受け金具1からは一対の連結
片2,3が突設されている。この電気機器受け金具1は
図4、図5に示されるように上面側が開放する受け箱1
3の底板14より下方に向けて一体に連結片2,3が突
設されて主体が構成されており、相対向する側壁15に
は回路遮断器、警報器等の電気機器のような被取付け機
器を固定ねじで固定する場合に固定ねじが螺合されるね
じ孔16または固定ねじが挿入される通孔17が設けら
れている。一方の連結片2の先部からは他方の連結片3
側に向けて一方の連結片2と略直交するように係止片7
が突設されている。他方の連結片3の先部には連結片3
よりも幅広となった係止突部8が設けられており、この
係止突部8の幅寸法は上記連結片2の幅寸法とほぼ同じ
ものとなっている。
【0010】4は金属板材または合成樹脂板材よりなる
取付けベースであり、取付けベース4には隣合うように
連結孔5,6が穿設されている。図6に示されるように
係止突部8が設けられた他方の連結片3が挿入されるこ
ととなる他方の連結孔6は係止突部8の幅寸法よりもや
や大きい幅寸法となった挿入部9と係止突部8の幅寸法
よりも小さく且つ連結片3の幅寸法よりもやや大きい係
止部10とで構成されており、係止部10の挿入部9側
の端部には相対向するように抜け止め突起11が突設さ
れている。各抜け止め突起10間の寸法は他方の連結片
3の幅寸法よりもわずかに小さいものとされている。
【0011】一方の連結片2が挿入されることとなる一
方の連結孔5はほぼ同じ幅寸法となった係止片7及び連
結片2の幅寸法よりも大きいものとなっており、係止片
7と共に連結片2を挿入することができるようになって
いる。しかして、取付けベース4に電気機器受け金具1
を取付けるにあたっては、図2に示される状態から図3
に示されるように各連結孔5,6に各連結片2,3を挿
入し、次いで電気機器受け金具1を一側方に向けて移動
させ、図1に示されるように一方の連結片2の先部に設
けられた係止片7を連結孔5の開口縁裏面に係止すると
共に他方の連結片3を他方の連結孔6の係止部10内に
位置させ、係止突部8が係止部10の開口縁裏面に係止
されることで取付けベース4に電気機器受け金具1が取
付けられる。ここで、電気機器受け金具1を側方に移動
させて連結片3を係止部10側に移動させるにあたっ
て、連結片3は係止部10の挿入部9側の端部に設けら
れた各抜け止め突起11に圧接しながら抜け止め突起1
1間を通過させることで一旦係止部10内に入った連結
片3は抜け止め突起11によって抜け止めされた状態で
係止部10内に位置することとなり、振動等の外力によ
って簡単に抜け落ちたりするようなことなく連結孔6に
連結片3を係止することができ、これによって連結孔5
に係止された連結片2も振動等の外力による抜け落ちが
防止された状態で係止されるものである。また、連結孔
6より連結片3を外す場合には電気機器受け金具1を上
記とは反対方向に向けて少し強く移動させて抜け止め突
起11を通過して連結片3を挿入部9内に移動させ、上
方に引き抜くことで手間取ることなく手作業によって簡
単に電気機器受け金具1を取付けベース4より取り外す
ことができるものである。つまり、固定ねじやドライバ
ー等の工具を用いるようなことなく手作業によって付け
外しを簡単なものとしながら、取付け時には振動等の外
力によって脱落したりすることのないように確実に取付
けられるようになっている。
【0012】図7は第2の実施例を示すものであり、こ
のものにあっては、図1乃至図6に示される第1の実施
例において一方の連結孔5に連結片2の抜け止めを行う
抜け止め片12が設けられており、抜け止め片12と抜
け止め突起11とによって各連結孔5,6に対する各連
結片2,3の係止をより一層確実なものとしている。他
の部分は上記した第1の実施例と同様となっている。
【0013】抜け止め突起11は連結孔5の開口縁より
一体に突設されており、上面側は先端に向けて傾斜した
状態となっており、先端に行くほど細くなって弾性を持
った形状となっている。そして、連結孔5に連結片2を
係止する場合には連結孔5の上部より係止片7と共に連
結片2を連結孔5内に挿入すると抜け止め片12の先部
が下方に弾性変形することで連結片2が連結孔5内に挿
入された状態となり、この状態で電気機器受け金具1を
側方に移動させて連結片3を係止部10に係止すると共
に連結片2の先部に設けられた係止片7を連結孔5の開
口縁裏面に係止することで抜け止め片12は元の位置に
戻って先端が連結片2の外面と対向する位置に復帰する
ものであり、これによって連結片2が抜け方向に移動す
るのが防止されるものである。そして、連結片2を連結
孔5より外す場合には連結孔5の上部より作業者が抜け
止め片12を下方に押圧して弾性変形させた状態として
連結片2を抜け止め片12側に移動させることによって
連結片2に設けられた係止片7の連結孔5の開口縁下面
の係止を外して工具を用いることなく手作業によって簡
単に連結片2及び連結片3を各連結孔5,6より外すこ
とができるものである。つまり、固定ねじやドライバー
等の工具を用いるようなことなく手作業によって付け外
しを簡単なものとしながら、取付け時には振動等の外力
によって脱落したりすることのないように確実に取付け
られるようになっている。
【0014】図8乃至図12は第3の実施例を示してお
り、このものにあっては、取付けベース4に設けられた
一方の連結孔5に連結片2を抜け止めする抜け止め片1
2が設けられている。この実施例にあっては、電気機器
受け金具1に設けられた各連結片2,3の先部には一側
方に向けて係止片7がそれぞれ設けられた状態となって
いる。
【0015】しかして、各連結孔5,6に各連結片2,
3を係止して取付けベース4に電気機器受け金具1を取
付けるにあたっては、図9に示される状態から図10に
示されるように各連結孔5,6に各連結片2,3を挿入
し、各連結片2,3に設けられた係止片7を各連結孔
5,6の開口縁下面に係止するように電気機器受け金具
1を側方に移動させることで行われるものである。つま
り、連結孔5に挿入される連結片2は連結孔5の上部よ
り係止片7と共に連結片2を連結孔5内に挿入すると抜
け止め片12の先部が下方に弾性変形することで連結片
2が連結孔5内に挿入された状態となるものであり、こ
の状態で電気機器受け金具1を側方に移動させて連結片
3の係止片7を連結孔6の開口縁裏面に係止すると共に
連結片2に設けられた係止片7を連結孔5の開口縁裏面
に係止することで図8に示されるように抜け止め片12
が元の位置に戻って先端が連結片2の外面と対向する位
置に復帰するものであり、これによって連結片2が抜け
方向に移動するのが防止されるものである。そして、連
結片2を連結孔5より外す場合には連結孔5の上部より
作業者が抜け止め片12を下方に押圧して弾性変形させ
た状態として連結片2を抜け止め片12側に移動させて
上方に引き抜くことによって連結片2に設けられた係止
片7の連結孔5の開口縁下面への係止及び連結片3に設
けられた係止片7の連結孔6の開口縁下面への係止を外
して工具を用いることなく手作業によって簡単に外すこ
とができるものである。つまり、固定ねじやドライバー
等の工具を用いるようなことなく手作業によって付け外
しを簡単なものとしながら、取付け時には振動等の外力
によって脱落したりすることのないように確実に取付け
られるようになっている。
【0016】
【発明の効果】請求項1の発明は、電気機器受け金具よ
り突設された一対の連結片を取付けベースに穿設された
各連結孔に挿入し、一方の連結片の先部に連結片と略直
交するように他方の連結片側に向けて側方に突設された
係止片を設け、他方の連結片の先部に連結片よりも幅広
となった係止突部を設け、係止突部が設けられた連結片
が挿入されることとなる連結孔を係止突部の幅寸法より
もやや大きい幅寸法となった挿入部と係止突部の幅寸法
よりも小さく且つ連結片の幅寸法よりもやや大きい係止
部とで構成し、係止部の挿入部側の端部に相対向するよ
うに抜け止め突起を突設し、各抜け止め突起間の寸法を
他方の連結片の幅寸法よりも小さいものとし、一方の連
結片に設けられた係止片を連結孔の開口縁裏面に係止
し、他方の連結片を係止部に挿入係止するようになって
いるので、係止部に係止される他方の連結片は係止部の
挿入部側の端部に相対向するように設けられた抜け止め
突起によって抜け止めされた状態で連結孔に係止される
ものであり、振動等の外力によって簡単に連結孔より抜
け落ちないようになっており、ドライバー等の工具を用
いるようなことなく手間取ることなく簡易且つ確実に取
付けを行うことができるものである。
【0017】請求項2の発明は、電気機器受け金具より
突設された一対の連結片を取付けベースに穿設された各
連結孔に挿入し、各連結片の先部に連結片と略直交する
ように一側方に突設された係止片を設け、各係止片を連
結孔の開口縁裏面に係止し、一方の連結孔に連結片を抜
け止めする抜け止め片を設けてあるので、一方の連結孔
に設けられた抜け止め片によって連結片が抜け止めされ
ることで各係止片が外し方向に移動するのが防止されて
連結孔の開口縁裏面に確実に係止されることとなり、外
力によって簡単に脱落したりするようなことなく取付け
ベースに電気機器受け金具を取付けることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す部分断面図である。
【図2】同上の連結片と連結孔を示す斜視図である。
【図3】同上の連結孔に連結片を挿入した状態の部分断
面図である。
【図4】同上に用いられる電気機器受け金具を示すもの
であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は下
面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図である。
【図5】図4(b)におけるA−A線断面図である。
【図6】連結孔を示す部分平面図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す部分断面図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す部分断面図である。
【図9】同上の連結片と連結孔を示す斜視図である。
【図10】同上の連結孔に連結片を挿入した状態の部分
断面図である。
【図11】同上に用いられる電気機器受け金具を示すも
のであり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は
下面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図である。
【図12】図11(b)におけるB−B線断面図であ
る。
【符号の説明】
1 電気機器受け金具 2 連結片 3 連結片 4 取付けベース 5 連結孔 6 連結孔 7 係止片 8 係止突部 9 挿入部 10 係止部 11 抜け止め突起 12 抜け止め片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器受け金具より突設された一対の
    連結片を取付けベースに穿設された各連結孔に挿入し、
    一方の連結片の先部に連結片と略直交するように他方の
    連結片側に向けて側方に突設された係止片を設け、他方
    の連結片の先部に連結片よりも幅広となった係止突部を
    設け、係止突部が設けられた連結片が挿入されることと
    なる連結孔を係止突部の幅寸法よりもやや大きい幅寸法
    となった挿入部と係止突部の幅寸法よりも小さく且つ連
    結片の幅寸法よりもやや大きい係止部とで構成し、係止
    部の挿入部側の端部に相対向するように抜け止め突起を
    突設し、各抜け止め突起間の寸法を他方の連結片の幅寸
    法よりも小さいものとし、一方の連結片に設けられた係
    止片を連結孔の開口縁裏面に係止し、他方の連結片を係
    止部に挿入係止して成ることを特徴とする取付けベース
    への電気機器受け金具の取付構造。
  2. 【請求項2】 電気機器受け金具より突設された一対の
    連結片を取付けベースに穿設された各連結孔に挿入し、
    各連結片の先部に連結片と略直交するように一側方に突
    設された係止片を設け、各係止片を連結孔の開口縁裏面
    に係止し、一方の連結孔に連結片を抜け止めする抜け止
    め片を設けて成ることを特徴とする取付けベースへの電
    気機器受け金具の取付構造。
JP6002553A 1994-01-14 1994-01-14 取付けベースへの電気機器受け金具の取付構造 Withdrawn JPH07212924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002553A JPH07212924A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 取付けベースへの電気機器受け金具の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002553A JPH07212924A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 取付けベースへの電気機器受け金具の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212924A true JPH07212924A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11532581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002553A Withdrawn JPH07212924A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 取付けベースへの電気機器受け金具の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226852A (ja) * 2000-11-08 2008-09-25 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
JP2009189135A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kawamura Electric Inc ブレーカ固定の構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226852A (ja) * 2000-11-08 2008-09-25 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
JP2010034078A (ja) * 2000-11-08 2010-02-12 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
JP2012109285A (ja) * 2000-11-08 2012-06-07 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
JP2014007171A (ja) * 2000-11-08 2014-01-16 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
JP2014157841A (ja) * 2000-11-08 2014-08-28 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
JP2014167944A (ja) * 2000-11-08 2014-09-11 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器
JP2014197548A (ja) * 2000-11-08 2014-10-16 テンパール工業株式会社 回路遮断器の取付構造
JP2009189135A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kawamura Electric Inc ブレーカ固定の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512485Y2 (ja)
KR20060128106A (ko) 플라스틱 파스너
JP2008226852A (ja) 回路遮断器の取付構造
EP1327829B1 (en) Ceiling-embedded air conditioner
JPH07212924A (ja) 取付けベースへの電気機器受け金具の取付構造
JPH10215076A (ja) 機器筐体の壁掛け装置
JPS645778Y2 (ja)
JPS6339995Y2 (ja)
JP3124836B2 (ja) コンセント器具装着用床パネル
JP2584066Y2 (ja) 電子機器などのユニット仮止め機構
JPS6130358Y2 (ja)
JP4530520B2 (ja) 配線器具取付装置の補強構造
JP3891242B2 (ja) サポート及び配線装置
JP3718826B2 (ja) 配線器具取付用フレーム
KR0116654Y1 (ko) 텔레비젼 케이스 체결장치
JP2564588Y2 (ja) 基板固定具
JPH023248B2 (ja)
JP2004040878A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP2685793B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JPH0122332Y2 (ja)
JP3259955B2 (ja) 電気装置用取付金具、および電気装置
JP2581463Y2 (ja) 電気装置用取付金具
JPH08340372A (ja) 取外し可能な付加ユニットの接続方法と装置
JPS5816222Y2 (ja) シヤ−シ取付装置
KR100247388B1 (ko) 모니터의 쉴드 플레이트 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403