JPH07212234A - Da変換器およびそれを用いた周波数シンセサイザ - Google Patents

Da変換器およびそれを用いた周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH07212234A
JPH07212234A JP6006130A JP613094A JPH07212234A JP H07212234 A JPH07212234 A JP H07212234A JP 6006130 A JP6006130 A JP 6006130A JP 613094 A JP613094 A JP 613094A JP H07212234 A JPH07212234 A JP H07212234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
current source
source switch
switch cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6006130A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hori
一行 堀
Masaru Kokubo
優 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6006130A priority Critical patent/JPH07212234A/ja
Priority to KR1019950001189A priority patent/KR950024439A/ko
Priority to US08/377,648 priority patent/US5574455A/en
Publication of JPH07212234A publication Critical patent/JPH07212234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/687Segmented, i.e. the more significant bit converter being of the unary decoded type and the less significant bit converter being of the binary weighted type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • H03M1/685Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type the quantisation value generators of both converters being arranged in a common two-dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/747Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デルタシグマ変調による補間を用いたDA変
換器の出力信号を高精度化し、DA変換器を用いた周波
数シンセサイザの出力周波数の変動を抑える。 【構成】 Nビット入力ディジタル信号の下位nビット
をデルタシグマ変調するデルタシグマ変調器100と、
上位(N−n)ビット、および、上位(N−n)ビット
+1LSBに対応する各電流源スイッチセル402の選
択に用いる第1、第2の信号を出力する第1、第2の信
号出力器10、11と、デルタシグマ変調器100の出
力変化に基づき第1の信号と第2の信号のいずれか一方
を選択する信号選択回路12と、信号選択回路3で選択
した第1、第2の信号に対応して出力状態となった各電
流源スイッチセル402の出力電流の総和の平滑化を行
なうフィルタ回路500とを設けたDA変換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号をアナ
ログ信号に変換するDA変換器に係わり、特に、高分解
能を得るのに好適なDA変換器と、それを用いた周波数
シンセサイザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号をアナログ信号に変換す
るDA変換器には、例えば、特開昭56−153832
号公報に開示されているような、行列状に配置された電
流源スイッチセルを用いたセルマトリクス形DA変換器
がある。図13は、従来例のセルマトリクス形DA変換
器の構成を示すブロック図である。このセルマトリクス
形DA変換器は、6ビットディジタル信号をDA変換す
るものであり、電流源スイッチセル402の8×8行列
から成る電流源スイッチセルアレイ401と、この電流
源スイッチセルアレイ401中の各電流源スイッチセル
402を選択するために用いられる第1の列デコード回
路403と第2の列デコード回路411および行デコー
ド回路406から構成されている。6ビットの入力信号
のうちの上位3ビットは、信号線64〜66を介して、
第1の列デコード回路403に供給され、第1の列デコ
ード回路403の出力は、信号線421〜428を介し
て第2の列デコード回路411へ供給される。一方、6
ビットの入力信号のうちの下位3ビットは、信号線61
〜63を介して行デコード回路406へ供給される。
【0003】第1の列デコード回路403は、入力信号
の上位3ビット信号をデコードして第1の列選択信号R
A0〜RA7を生成し、それぞれ信号線421〜428
を介して電流源スイッチセルアレイ401に供給する。
第2の列デコード回路411は、第1の列デコード回路
401の出力信号RA0〜RA7を入力して、第2の列
選択信号RR0〜RR7を生成し、それぞれ信号線43
1〜438を介して電流源スイッチセルアレイ401へ
供給する。行デコード回路406は、入力信号の下位3
ビット信号をデコードして行選択信号CR0〜CR7を
生成し、それぞれ信号線441〜448を介して電流源
スイッチセルアレイ401へ供給する。電流源スイッチ
セルアレイ401では、同一列に属する電流源スイッチ
セル402には共通の第1の列選択信号、もしくは、共
通の第2の列選択信号が供給され、また、同一行に属す
る電流源スイッチセル402には共通の行選択信号が供
給される。電流源スイッチセル402は、第1、第2の
列選択信号と、行選択信号に応じて開閉するスイッチ回
路と、定電流源から構成され、この電流源スイッチセル
402の出力電流は、同一行に属する電流源スイッチセ
ルに共通に接続された出力信号線群71〜78を介し
て、信号線70を通じて取り出すことができる。
【0004】以下、このような構成のセルマトリクス形
DA変換器の動作説明を、ディジタル入力信号が「01
1111」の場合を例として行なう。6ビットディジタ
ル信号が入力されると、第1の列デコード回路403
は、上位3ビットを入力とし、この3ビットが表す数
「011」に応じて第1の列選択信号RA0〜RA7の
うち1本の列選択信号RA3を活性化させる。また、第
2の列デコード回路411は、第1の列選択信号群RA
0〜RA7を入力として、第2の列選択信号RR0〜R
R7のうち、6ビット入力信号の上位3ビットが表す数
「011」に等しい数の列選択信号RR0〜RR2を活
性化させる。そして、行デコード回路406は、6ビッ
ト入力信号のうち下位3ビットを入力として、行選択信
号CR0〜CR7のうち6ビット入力信号の下位3ビッ
トが表す数「111」に等しい数の行選択信号CR0〜
CR6を活性化させる。各電流源スイッチセル402の
スイッチ回路は、これら3種類の選択信号を入力し、第
1の列選択信号が活性状態かつ行選択信号が活性状態の
とき、または、第2の列選択信号が活性状態のときにス
イッチを閉じることにより電流源スイッチセルを出力状
態にする。本例では、信号線424が接続されている列
の、信号線441〜447が接続されている行に属する
7個の電流源スイッチセルと、信号線431〜433が
接続されている列に属する24個の電流源スイッチセル
との合計31個の電流源スイッチセルが出力状態とな
る。
【0005】このようなDA変換器の分解能以上の分解
能を得るために、時間的な補間を用いる技術が考えられ
る。例えば、「011111」と、これよりも1だけ大
きい「100000」が高速に繰り返すような信号を生
成し、この信号をDA変換し、そして、このDA変換器
出力を、低域通過特性を有するフィルタ回路を用いて平
滑化する。このことにより、「011111」に対応す
る出力値と「100000」に対応する出力値の中間の
出力値が得られ、6ビットのDA変換器を用いて、等価
的に7ビットの分解能が得られることになる。このよう
な時間的な補間のための信号系列を得る例として、デル
タシグマ変調を用いる技術を図14に示す。
【0006】図14は、デルタシグマ変調を用いたDA
変換器の構成例を示すブロック図である。本図では、4
ビットのデルタシグマ変調器(図中、ΔΣ変調器と記
載)100と、遅延器200と、加算器300と、6ビ
ットのセルマトリクス形DA変換器400と、低域通過
フィルタ500を用いて、10ビットの分解能を有する
DA変換器を構成している。以下、このDA変換器に
「0111110001」の10ビットの入力信号1が
入力された場合の動作を説明する。入力信号1のうち、
「0001」なる下位4ビット信号3はデルタシグマ変
調器100に入力され、1ビット信号5に変換される。
この1ビット信号5は「0」と「1」から成る信号系列
であり、4ビット分解能での1LSBを表現しているた
め、デルタシグマ変調器100の高いサンプリング周波
数に同期して「0」と「1」が15対1の比率で出現す
る。
【0007】一方、入力信号1のうち「011111」
なる6ビット信号2はデルタシグマ変調器100の入出
力間の遅延に等しい段数を有する遅延器200によって
遅延された後、加算器300によって、デルタシグマ変
調器100からの1ビット信号5と加算される。ただ
し、6ビット信号2が「111111」の場合は桁上が
りによるオーバーフローを防止するために、加算を禁止
する必要がある。加算器300の加算結果は、「011
111」と「100000」が15対1の比率で出現す
る6ビットの信号系列6となる。この信号系列6を、図
13で詳細を示した6ビットのセルマトリクス形DA変
換器400によってDA変換し、出力電流7を低域通過
フィルタ500によって電圧に変換すると共に、高周波
成分を除去することによって、10ビットの分解能を有
するアナログ出力信号8が得られる。
【0008】この時のセルマトリクス形DA変換部40
0の動作を、次の図15、および、図16を用いて説明
する。図15、および、図16は、図13におけるセル
マトリクス形DA変換器の動作例を示す説明図である。
図15に示す例は、入力ディジタル信号が「01111
1」の場合の図13における第1、第2の列デコード回
路403、411の出力信号RA0〜RA7、RR0〜
RR7と、行デコード回路406の出力信号CR0〜C
R7、および、電流源スイッチセルアレイ401の各電
流源スイッチセル402の状態を模式的に表したもので
ある。本図15において、174は第1の列選択信号の
状態を表しており、「011」なる上位3ビットを図1
3における第1の列デコード回路403でデコードする
ことにより、第1の列選択信号のうちRA3のみが活性
状態となっていることを示している。また、173は第
2の列選択信号の状態を表しており、第1の列選択信号
を図13における第2の列デコード回路411でデコー
ドすることにより、第2の列選択信号のうちRR0〜R
R2が活性状態となっていることを示している。また、
175は行選択信号の状態を表しており、「111」な
る下位3ビットを図13における行デコード回路406
でデコードすることにより、行選択信号のうちCR0〜
CR6が活性状態となっていることを示している。電流
源スイッチセルアレイ401のうちの電流源スイッチセ
ル群171は、第1の列選択信号と行選択信号が活性化
することにより出力状態になっており、また、電流源ス
イッチセル群172は、第2の列選択信号が活性化する
ことにより出力状態になっている。従って、入力ディジ
タル信号が「011111」の場合には31個の電流源
スイッチセルが出力状態となる。
【0009】一方、図16に示す例は、入力ディジタル
信号が「100000」の場合の図13における各デコ
ード回路(第1、第2の列デコード回路403、41
1、行デコード回路406)の各出力信号(RA0〜R
A7、RR0〜RR7、CR0〜CR7)、および、各
電流源スイッチセル402の状態を模式的に表したもの
である。本図16において、177は第1の列選択信号
の状態を表しており、「100」なる上位3ビットを、
図13における第1の列デコード回路403でデコード
することにより、第1の列選択信号のうちRA4のみが
活性状態となっていることを示している。また、178
は第2の列選択信号の状態を表しており、第1の列選択
信号を、図13における第2の列デコード回路411で
デコードすることにより、第2の列選択信号のうちRR
0〜RR3が活性状態となっていることを示している。
また、179は行選択信号の状態を表しており、「00
0」なる下位3ビットを、図13における行デコード回
路406でデコードすることにより行選択信号はすべて
不活性状態になることを示している。電流源スイッチセ
ルアレイ401のうち、電流源スイッチセル群176は
第2の列選択信号が活性化することにより出力状態にあ
る電流源スイッチセルである。従って、入力ディジタル
信号が「100000」の場合には32個の電流源スイ
ッチセルが出力状態となる。
【0010】以上の図15と図16で示した2通りの入
力ディジタル信号が時系列的に繰り返され、各々の入力
ディジタル信号に対するアナログ出力を平滑化すること
により、DA変換器が本来有する分解能以上の分解能を
得ることができる。このようなデルタシグマ変調を利用
したDA変換器は、オーディオ機器や通信機器等に用い
られている。しかし、このような従来のセルマトリクス
形DA変換器を用いる場合には、図13における第1の
列デコード回路403と第2の列デコード回路411の
応答の間に時間的な遅延が存在するとき、入力ディジタ
ル信号の変化によって選択されている列が変化する際
に、一時的に列選択信号が誤った状態を取るためグリッ
チが発生する。図14におけるデルタシグマ変調器10
0を用いたDA変換では、セルマトリクス形DA変換器
400の入力ディジタル信号が「011111」と「1
00000」の間を高速で振動する信号系列の場合、デ
ルタシグマ変調器100の出力信号の変化に伴い列デコ
ード回路が動作するため、次の図17で示すグリッチが
大量に発生するという問題を有している。
【0011】図17は、図14におけるセルマトリクス
形DA変換器でのタイミング状態を示すタイミングチャ
ートである。本図は、図13における第2の列デコーダ
回路411の応答がdtなる時間遅延を有している場合
を例としたグリッチ発生の様子を表している。まず時刻
t1において、第1の列選択信号のうちRA3と行選択
信号CR0〜CR6が活性状態から不活性状態に変化す
る。これにより、図15における電流源スイッチセル群
171に属する7個の電流源スイッチセル402が選択
状態から非選択状態へ変化するため、出力電流Iout
は7LSB分だけ減少する。次に時刻t2において、第
2の列選択信号のうちRR3が不活性状態から活性状態
へ変化することにより、RR3によって制御される8個
の電流源スイッチセルが非選択状態から選択状態へ変化
するため、出力電流Ioutは8LSB分だけ増加す
る。このとき出力電流Ioutは、当初の状態(時刻t
1)からは1LSB分だけ増加したことになるが、途中
の時刻t1〜t2の間の一時的な誤動作がグリッチの原
因となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来のデルタシグマ変調器を用いて分解能を向上
させるセルマトリクス形DA変換器では、デルタシグマ
変調器の出力信号の変化に伴って、電流源スイッチセル
を選択する信号を生成しており、電流源スイッチセルの
選択信号を生成する各回路の動作時間に相違がある場合
には、大量のグリッチが発生してしまう点である。本発
明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、グリッチ
の発生を低減して、精度の高い出力信号を得ることを可
能とするDA変換器およびそれを用いた周波数シンセサ
イザを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のDA変換器は、(1)図1に示すように、
Nビットの入力ディジタル信号のうち、下位nビットを
デルタシグマ変調して1ビットの信号系列に変換して出
力するデルタシグマ変調器100と、入力ディジタル信
号の上位(N−n)ビットに対応する各電流源スイッチ
セル402の選択に用いる第1の信号を出力する第1の
信号出力器10と、上位(N−n)ビットと1LSB異
なるディジタル信号に対応する各電流源スイッチセル4
02の選択に用いる第2の信号を出力する第2の信号出
力器11と、電流源スイッチセル402の選択に用いる
信号を、デルタシグマ変調器100の出力変化に基づ
き、第1の信号出力器10から出力された第1の信号と
第2の信号出力器11から出力された第2の信号のいず
れか一方から選択する信号選択回路12と、デルタシグ
マ変調器100の出力変化に基づき信号選択回路3で選
択した第1、第2の信号に対応して出力状態となった電
流源スイッチセルアレイ401の各電流源スイッチセル
402の出力電流の総和を平滑化して出力するフィルタ
回路500とを設けることを特徴とする。また、(2)
図2に示すように、Nビットの入力ディジタル信号のう
ち、下位nビットをデルタシグマ変調して1ビットの信
号系列に変換して出力するデルタシグマ変調器100
と、入力ディジタル信号の上位(N−n)ビットのう
ち、上位mビットをデコードして、この上記mビット信
号の意味する数に対応した電流源スイッチセルアレイ4
01の1つの列を選択する列選択信号を出力する第1の
列デコード回路403と、上位mビットをデコードし
て、この上位mビット信号の意味する数未満の数に対応
した電流源スイッチセルアレイ401の全ての列の各電
流源スイッチセル402を出力状態とさせる列出力状態
設定信号を出力する第2の列デコード回路404と、入
力ディジタル信号の上位(N−n)ビットのうち、下位
(N−n−m)ビットをデコードして、この下位(N−
n−m)ビット信号の意味する数に対応した電流源スイ
ッチセルアレイ401の1つの行を選択する行選択信号
を出力して、この行選択信号で選択される行と第1の列
デコード回路403が出力する列選択信号で選択される
列にある電流源スイッチセルアレイ401の各電流源ス
イッチセル402を出力状態とさせる第1の行デコード
回路405と、下位(N−n−m)ビットをデコードし
て、この下位(N−n−m)ビット信号の意味する数未
満の数に対応した電流源スイッチセルアレイ401の全
ての行の各電流源スイッチセル402を選択する全行選
択信号を出力して、この全行選択信号で選択される各行
と第1の列デコード回路403が出力する列選択信号で
選択される列にある電流源スイッチセルアレイ401の
各電流源スイッチセル402を出力状態とさせる第2の
行デコード回路406と、デルタシグマ変調器100の
出力の活性状態と不活性状態に基づき、第1の行デコー
ド回路405が出力した行選択信号の電流源スイッチセ
ルアレイ401への入力を制御して、当該する電流源ス
イッチセル402の出力状態を切り換えさせる選択回路
302と、デルタシグマ変調器100の出力の活性状態
と不活性状態での電流源スイッチセルアレイ401の出
力電流の総和を平滑化して出力するフィルタ回路500
とを設けることを特徴とする。また、(3)上記(2)
に記載のDA変換器において、第1の列デコード回路4
03と第2の列デコード回路404、および、第1の行
デコード回路405と第2の行デコード回路406のそ
れぞれの出力信号の電流源スイッチセルアレイ401へ
の入力を同期させる同期制御回路(図11におけるラッ
チ回路407)を設けることを特徴とする。また、
(4)上記(1)から(3)のいずれかに記載のDA変
換器において、入力ディジタル信号の上位(N−n)ビ
ットの入力を、デルタシグマ変調器100の入出力間の
遅延に等しい時間に遅延させる遅延器200を設けるこ
とを特徴とする。また、(5)上記(1)から(4)の
いずれかに記載のDA変換器において、フィルタ回路5
00は、電流源スイッチセルアレイ401の出力電流を
電圧に変換する電流電圧変換部(図8における差動増幅
器151)を具備することを特徴とする。また、(6)
本発明の周波数シンセサイザは、図12に示すように、
入力されたアナログ電圧値に対応する周波数での発振出
力を行なう電圧制御発振器180と、この電圧制御発振
器180の出力を分周する分周器(プリスケーラ18
1、パルス・スワロカウンタ182)と、この分周器の
出力と基準信号の位相差に応じたディジタル信号を出力
する位相比較器183と、この位相比較器183の出力
に含まれる不要な高周波成分を除去するディジタルフィ
ルタ(低域通過フィルタ184)と、このディジタルフ
ィルタの出力をアナログ電圧に変換して電圧制御発振器
180を駆動する上記(1)から(5)のいずれかに記
載のDA変換器とを設けることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明においては、上記(1)における構成に
より、入力ディジタル信号と、この信号と1LSB異な
る(大でも小でも良い)ディジタル信号に対応するそれ
ぞれの電流源スイッチセルの選択信号を、デルタシグマ
変調器の出力の変化に影響されることなく、それぞれ個
別に生成し、デルタシグマ変調器の出力変化に基づき、
両選択信号のいずれか一方を選択して、電流源スイッチ
セルの選択切り換えを行なう。このことにより、従来の
「デルタシグマ変調器の出力が変化する度に、入力ディ
ジタル信号と、この信号と1LSB異なるディジタル信
号に対応するそれぞれの電流源スイッチセルの選択信号
を、交互に生成して入力し、電流源スイッチセルの選択
切り換えを行なう」ことによる、各選択信号の生成回路
の動作時間の相違に起因するグリッチの発生を抑えるこ
とができる。また、上記(2)における第2の行デコー
ド回路は、従来例における行デコード回路と同等の動作
をするが、第1の行デコード回路は、行デコード回路に
入力される信号が1だけ増加した場合に第2の行デコー
ド回路が新たに選択することになる行に対応する信号を
あらかじめ選択していることになる。そして、選択回路
は、デルタシグマ変調器の出力が「0」である場合に
は、第2の行デコード回路で活性化された信号に対応す
る信号を活性化させ、また、デルタシグマ変調器の出力
が「1」の場合には、第2の行デコード回路で活性化さ
れた信号と第1の行デコード回路によって活性化された
信号に対応する行選択信号を活性化させる。すなわち、
選択回路は第2の行デコード回路によって選択されてい
る行に、第1の行デコード回路によって選択されている
行を加えるか否かを、デルタシグマ変調器の出力信号に
よって制御する。このことにより、デルタシグマ変調器
の出力が「1」のときには、デルタシグマ変調器の出力
が「0」のときに選択される行の総数よりも1だけ多い
数の行が選択される。このとき、列デコード回路の入力
はデルタシグマ変調器の出力とは無関係であり、従来技
術における列デコード回路に起因するグリッチの発生を
防止できる。また、上記(3)における構成により、第
1、第2の各列、行デコード回路の応答時間の遅延を吸
収できるので、それぞれの回路の応答時間の遅延に起因
するグリッチの発生を防止できる。また、上記(4)に
おける構成により、第1、第2の各列、行デコード回路
と、選択回路との動作の同期を取ることができる。ま
た、上記(5)における構成により、ディジタル入力信
号に対応する出力電圧を得ることができる。また、上記
(6)における構成では、分解能の向上したDA変換器
を利用できるので、周波数シンセサイザの出力周波数の
変動を小さくすることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明のDA変換器の本発明に係わ
る構成の第1の実施例を示すブロック図である。本実施
例のDA変換器は、行列状に配置された定電流源と電流
を取り出すスイッチとを含む複数の電流源スイッチセル
402から成なる各電流源スイッチセルアレイ401を
具備し、Nビットの入力ディジタル信号に対応して各電
流源スイッチセル402を選択して出力状態とし、この
出力状態となった各電流源スイッチセルの出力電流の総
和を、出力するものであり、本発明に係わるデルタシグ
マ変調器100と第1、第2の信号出力器10、11、
信号選択回路12、および、加算器11aとフィルタ回
路(図中、Fと記載)500を設けた構成となってい
る。
【0016】デルタシグマ変調器100は、Nビットの
入力ディジタル信号のうち、下位nビットをデルタシグ
マ変調して1ビットの信号系列に変換して出力する。ま
た、第1の信号出力器10は、入力ディジタル信号の上
位(N−n)ビットに対応する各電流源スイッチセル4
02の選択に用いる第1の信号を出力する。加算器11
aは、上位(N−n)ビットに1LSB加えたディジタ
ル信号を出力し、第2の信号出力器11は、この加算器
11aからのディジタル信号に対応する各電流源スイッ
チセル402の選択に用いる第2の信号を出力する。そ
して、信号選択回路12は、デルタシグマ変調器100
の出力変化に基づき、第1の信号出力器10から出力さ
れた第1の信号と第2の信号出力器11から出力された
第2の信号のいずれか一方を、電流源スイッチセル40
2の選択に用いる信号として選択する。例えば、デルタ
シグマ変調器100の出力が「0」であれば、第1の信
号出力器10からの第1の信号を、また、「1」に変化
すれば、第2の信号出力器11からの第2の信号を選択
する。この信号選択の結果、電流源スイッチセルアレイ
401からは、入力ディジタル信号の上位(N−n)ビ
ットに対応する値の出力電流と、入力ディジタル信号の
上位(N−n)ビットに1LSB加えた信号に対応する
値の出力電流とが、デルタシグマ変調器100の出力の
変化に伴い切り換わって出力される。このようにして出
力される両出力電流を、フィルタ回路500で平滑化す
る。
【0017】このように、本第1の実施例のDA変換器
では、第1、第2の信号出力器10、11により、デル
タシグマ変調器100の出力の変化に影響されることな
く、入力ディジタル信号と、この信号と1LSBだけ大
きいディジタル信号に対応するそれぞれの電流源スイッ
チセルの選択信号を、それぞれ個別に生成する。そし
て、デルタシグマ変調器100の出力変化毎に、両選択
信号のいずれか一方を選択して、電流源スイッチセル4
02の出力電流を切り換える。このことにより、従来技
術の課題であった、各選択信号の生成回路の動作時間の
相違に起因するグリッチの発生を抑えることができる。
【0018】図2は、本発明のDA変換器の本発明に係
わる構成の第2の実施例を示すブロック図である。本第
2の実施例は、6ビットのセルマトリクス形DA変換器
(図中、DAと記載)400と4ビットのデルタシグマ
変調器を用いて10ビットのDA変換回路を構成した例
であり、10ビットの入力ディジタル信号の下位4ビッ
トをデルタシグマ変調するデルタシグマ変調器(図中、
DSと記載)100と、入力ディジタル信号の上位6ビ
ットを遅延させる遅延器(図中、Dと記載)200と、
遅延器200の出力のうち上位3ビットをデコードして
第1の列選択信号RA0〜RA7を生成する第1の列デ
コード回路403および第2の列選択信号RR0〜RR
7を生成する第2の列デコード回路404と、遅延器2
00の出力のうち下位3ビットをデコードして信号CA
0〜CA7を生成する第1の行デコード回路405およ
び信号CR0〜CR7を生成する第2の行デコード回路
406と、信号CA0〜CA7および信号CR0〜CR
7およびデルタシグマ変調器100の出力信号DSによ
り行選択信号C0〜C7を生成する選択回路群301
と、電流源スイッチセル402からなる電流源スイッチ
セルアレイ401と、電流源スイッチセルアレイ401
の出力を電圧に変換すると共に出力電流に含まれる高周
波成分を除去するフィルタ回路500により構成されて
いる。
【0019】以下、各構成要素について詳細に説明す
る。10ビットのディジタル信号のうち、下位4ビット
は端子31〜34、上位6ビットは端子21〜26に入
力される。このうち、入力端子31〜34に入力される
下位4ビットはデルタシグマ変調器100に入力され
る。デルタシグマ変調器の出力信号は、信号線50を介
して8個の選択回路302からなる選択回路群301に
供給される。一方、入力端子21〜26に入力される上
位6ビットは遅延器200に入力され、遅延器200の
出力信号のうち下位3ビットは信号線41〜43を通じ
て第1の行デコード回路405および第2の行デコード
回路406に供給され、上位3ビットは信号線44〜4
6を通じて第1の列デコード回路403および第2の列
デコード回路404に供給される。
【0020】第1の行デコード回路405および第2の
行デコード回路406は、遅延器200の出力信号のう
ち下位3ビットをデコードし、それぞれ選択信号CA0
〜CA7および選択信号CR0〜CR7を生成し、それ
ぞれの選択信号は、信号線441〜448および信号線
451〜458を介して選択回路群301へ供給され
る。選択回路群301中の各選択回路302は、選択回
路302が属する行に対応した選択信号、および、デル
タシグマ変調器100の出力信号を入力としており、8
個の選択回路302がそれぞれ出力する行選択信号C0
〜C7は、信号線461〜468を介して電流源スイッ
チセルアレイ401に供給される。一方、第1の列デコ
ード回路403および第2の列デコード回路404は、
遅延器200の出力信号のうち上位3ビットをデコード
し、それぞれ第1の列選択信号RA0〜RA7および第
2の列選択信号RR0〜RR7を生成する。これらの第
1および第2の列選択信号は、それぞれ信号線421〜
428および431〜438を介して電流源スイッチセ
ルアレイ401に供給される。
【0021】電流源スイッチセルアレイ401中の各電
流源スイッチセル402には、第1、第2の列選択信号
および行選択信号に応じて開閉するスイッチ回路が設け
られており、同一行に属する電流源スイッチセル402
の行選択信号の入力端子および同一列に属する電流源ス
イッチセル402の第1の列選択信号の入力端子および
同一列に属する電流源スイッチセル402の第2の列選
択信号の入力端子には、それぞれ共通の行選択信号およ
び第1の列選択信号および第2の列選択信号が入力され
る。さらに、各電流源スイッチセル402の出力電流
は、同一行に属する電流源スイッチセル402に共通に
接続された出力信号線群71〜78を介して信号線70
を通じて取り出され、フィルタ回路500によって電圧
に変換されると共に高周波成分が除去される。
【0022】次に、このような本第2の実施例のDA変
換器を構成するデルタシグマ変調器100、選択回路3
02、電流源スイッチセル402、および、フィルタ回
路500のそれぞれの詳細な構成の説明を、図3〜図8
を用いて説明する。図3は、図2におけるデルタシグマ
変調器の構成例を示す回路図である。本図3に示すデル
タシグマ変調器の回路例は、特開平5―500894号
公報の図面(図12)に示されている2次デルタシグマ
変調器の例であり、加算器101、103と、1ビット
量子化器105と、乗算器106と、積分器102、1
04より構成されており、入力信号線107と出力信号
線108を備えている。入力信号と出力信号の差を積分
器102によって積分し、積分器102出力と出力信号
の差を積分器104によって積分するという2重の閉ル
ープが構成されており、入出力間の伝達関数は単なる遅
延となるのに対して、量子化器105の出力に混入する
量子化雑音はノイズシェーピングされ、低域の雑音成分
が減少し、高域の雑音成分は増加する。雑音成分に対す
る伝達関数Hq(z)を数1に示す。この高域の雑音成
分は最終的には低域通過フィルタによって除去される。
【数1】
【0023】図4は、図3におけるデルタシグマ変調器
の積分器の構成例を示す回路図である。本例に示すよう
に、図3における積分器102、104は、加算器10
9と遅延器110によって構成されており、入力信号線
111および出力信号線112を備えている。この積分
器は、出力信号を入力側へ戻すようなループが存在する
ため、直流で利得が無限大となる。図5は、図2におけ
る選択回路の構成例を示す回路図である。本図5で示す
ように、図2における選択回路302は、NOT回路1
21と、NAND回路122、123より構成されてお
り、第2の行デコード回路および第1の行デコード回路
およびデルタシグマ変調器の出力信号が入力される入力
端子124、125、126と出力端子127を備えて
いる。このような構成により、図2における選択回路3
02は、図2におけるデルタシグマ変調器100の出力
が「0」の場合には、入力端子124に入力される図2
における第2の行デコード回路406の出力を選択し、
「1」の場合には、入力端子125に入力される図2に
おける第1の行デコード回路405の出力を選択する。
また、入力端子124に入力される図2における第2の
行デコード回路406の出力が「1」のときには強制的
に「1」を出力する。
【0024】図6は、図2における電流源スイッチセル
の構成例を示す回路図である。本図6で示すように、図
2における電流源スイッチセル402は、スイッチ13
2、133、134からなるスイッチ回路と、定電流源
131より構成される。スイッチ132、133、13
4の制御端子136、137、138には、それぞれ第
1の列選択信号、行選択信号、第2の列選択信号が入力
される。定電流源131の電流は、スイッチ132、1
33がともに導通した場合、および、スイッチ134が
導通した場合に出力端子135に通電される。
【0025】図7は、図2における電流源スイッチセル
のMOSトランジスタを用いた構成例を示す回路図であ
る。本例の電流源スイッチセルは、MOSトランジスタ
142、143、144からなるスイッチ回路と、MO
Sトランジスタからなる定電流源141より構成され
る。各MOSトランジスタ142、143、144のゲ
ート端子146、147、148には、それぞれ第1の
列選択信号、行選択信号、第2の列選択信号が入力され
る。また、MOSトランジスタ141のゲート端子14
9には、電流値を所望の値に保つためのバイアス電圧が
印加される。図8は、図2におけるフィルタ回路の構成
例を示す回路図である。図2におけるフィルタ回路50
0は、演算増幅器151と、抵抗152および153
と、容量154と、基準電圧源155および156より
構成される低域通過フィルタである。端子157には電
流源スイッチセルアレイの出力電流が入力される。出力
信号は、端子158から取り出される。
【0026】次に、図9、および、図10を用いて、図
2における構成のDA変換器の動作を、ディジタル入力
信号が「0111110001」の場合について説明す
る。図2において、10ビットの入力信号は上位6ビッ
トと下位4ビットに分割され、下位4ビットはデルタシ
グマ変調器100によって「0」と「1」の振動波形に
変換される。これは前述の通り「0」と「1」が15対
1の比率で出現する振動波形である。図9および図10
は図2における各デコード回路(第1、第2の列デコー
ド回路403、404、第1、第2の行デコード回路4
05、406)の出力状態と電流源スイッチセルの選択
状態を示しており、図9は図2のデルタシグマ変調器1
00の出力が「0」の場合に、また、図10は図2のデ
ルタシグマ変調器100の出力が「1」の場合に対応し
ている。
【0027】図9および図10において、162は電流
源スイッチセルアレイ401内の電流源スイッチセル4
02の出力状態にある電流源スイッチセル群、また、1
63、164、165、166は各デコード回路の出力
状態(163は図2における第2の列デコード回路40
4、164は第1の列デコード回路403、165は第
2の行デコード回路406、166は第1の行デコード
回路405)、また、図9において、161は電流源ス
イッチセルアレイ401内の電流源スイッチセル402
の出力状態にある電流源スイッチセル群、167は図2
におけるデルタシグマ変調器100の出力状態を表し、
図10において、168は電流源スイッチセルアレイ4
01内の電流源スイッチセル402の出力状態にある電
流源スイッチセル群、169は図2におけるデルタシグ
マ変調器100の出力状態を表している。
【0028】図2において、10ビットの入力信号のう
ち、上位6ビットは遅延器200によって遅延される。
図2における第2の実施例では、デルタシグマ変調器1
00の入出力間の遅延の段数は「2」であるため、遅延
器200の遅延の段数も「2」となるように構成する。
この遅延器200の出力のうち、「011」なる上位3
ビットにより、第1の列デコード回路403の出力RA
0〜RA7のうちRA3のみが活性化し、第2の列デコ
ード回路404の出力RR0〜RR7のうちRR0〜R
R2が活性化する。また、「111」なる下位3ビット
により第1の行デコード回路405の出力CA0〜CA
7のうちCA7のみが活性化し、第2の行デコード回路
406の出力CR0〜CR7のうちCR0〜CR6が活
性化する。このデコード結果は、図9に示す各デコード
回路の出力状態163〜165となる。このような第
1、第2の列デコード回路、および、第1、第2の行デ
コード回路の入出力特性の例をそれぞれ表1、表2に示
す。
【表1】
【表2】
【0029】図2において、選択回路群301中の各選
択回路302は、入力信号である第1の行デコード回路
405とデルタシグマ変調器100の出力が共に活性状
態にあるとき、または、第2の行デコード回路406の
出力が活性状態にあるときに、該当する行選択信号を活
性化させる。ここで、第i行に属する選択回路302の
出力信号Ciは、第1の行デコード回路405からの入
力信号CAi、第2の行デコード回路406からの入力
信号CRi、および、デルタシグマ変調器100からの
入力信号DSに対して数2で与えられる。
【数2】 この数2で示した選択回路の入出力特性を表3に示す。
【表3】
【0030】従って、本例(入力信号の上位6ビットが
「011111」)では、行選択信号C0〜C7のう
ち、行選択信号C0〜C6は活性状態を保持し、行選択
信号C7は、デルタシグマ変調器100の出力(DS)
が活性状態「1」のときに活性状態となり、不活性状態
「0」のときに不活性状態となる。各電流源スイッチセ
ル402のスイッチ回路は、これらの選択信号(RA
i、RRi、Ci)を入力し、第1の列選択信号(RA
0〜RA7)が活性状態で、かつ、第1、第2の行選択
信号(CA0〜CA7、CR0〜CR7)が活性状態の
ときに、あるいは、第2の列選択信号(RR0〜RR
7)が活性状態のときに電流源スイッチセル402を出
力状態にする。
【0031】このような各デコード回路の出力状態よ
り、図9に示すように、デルタシグマ変調器の出力(D
S)が「0」のときには、第1の列選択信号164の
「RA3」および第2の行選択信号165の「CR0〜
CR6」が活性状態になることにより、電流源スイッチ
セルアレイ401の電流源スイッチセル群161が出力
状態となり、また、第2の列選択信号163の「RR0
〜RR2」が活性状態になることにより電流源スイッチ
セル群162が出力状態となり、合計31個の電流源ス
イッチセル402が出力状態となる。また、図10に示
すように、デルタシグマ変調器の出力(DS)が「1」
のときには、第1の列選択信号164の「RA3」と第
2の行選択信号165の「CR0〜CR6」および第1
の行選択信号「CA7」が活性化することにより、電流
源スイッチセルアレイ401のうち電流源スイッチセル
群168が出力状態となり、また、第2の列選択信号1
63の「RR0〜RR2」が活性化することにより電流
源スイッチセル群162が出力状態となり、合計32個
の電流源スイッチセル402が出力状態になる。
【0032】このように、デルタシグマ変調器の出力
(DS)が「1」のときの出力電流は、デルタシグマ変
調器の出力(DS)が「0」のときの出力電流よりも1
LSB分だけ多くなり、図14の従来技術で示したデル
タシグマ変調器を利用したDA変換器において,入力デ
ィジタル信号の上位ビットに「1」が加算された場合の
DA変換結果と等価な機能が実現されている。このと
き、デルタシグマ変調器の出力(DS)の変化による第
1の列デコード回路403および第2の列デコード回路
404の出力「RA0〜RA7」および「RR0〜RR
7」の変化はないため、第1の列デコード回路403と
第2の列デコード回路404が応答時間に遅延を有する
場合においても、グリッチの発生を抑えることができ
る。
【0033】図2に示す構成では、第1の列デコード回
路403と第2の列デコード回路404が応答時間に遅
延を有する場合が考えられ、入力ディジタル信号の上位
6ビットの信号が変化することによって、これら第1、
第2の列デコード回路403、404の出力「RA0〜
RA7」および「RR0〜RR7」が切り換わる際に
は、グリッチが発生することがある。以下、図11を用
いて、このような問題に対処するための実施例の説明を
行なう。図11は、本発明のDA変換器の本発明に係わ
る構成の第3の実施例を示すブロック図である。本実施
例は、図2に示した第2の実施例の構成において、第1
および第2の列デコード回路403、404と電流源ス
イッチセルアレイ401間、および、選択回路群301
と電流源スイッチセルアレイ401間に、それぞれラッ
チ回路407からなるラッチ回路群408およびラッチ
回路群409を挿入した構成である。これらのラッチ回
路群408、409により、第1、第2の列デコード回
路403、404のそれぞれの応答時間の遅延を吸収で
きるので、入力ディジタル信号の上位6ビットの信号が
変化することにより第1、第2の列デコード回路40
3、404の出力「RA0〜RA7」および「RR0〜
RR7」が変化する際に発生するグリッチを低減でき
る。
【0034】次に、第1〜第3の実施例で示した本発明
の各DA変換器を周波数シンセサイザに適用した例を説
明する。図12は、本発明のDA変換器を用いた周波数
シンセサイザの一実施例を示すブロック図である。本例
は、ディジタル位相比較方式を用いたPLL周波数シン
セサイザの基本的な構成を示しており、本PLL周波数
シンセサイザは、入力されたアナログ電圧値に対応する
周波数での発振出力を行なう電圧制御発振器180と、
この電圧制御発振器180の出力を分周するプログラマ
ブルデバイダを構成するプリスケーラ181およびパル
ス・スワロカウンタ182と、このパルス・スワロカウ
ンタ182の出力と基準信号の位相差に応じたディジタ
ル信号を出力する位相比較器183と、この位相比較器
183の出力に含まれる不要な高周波成分を除去する低
域通過フィルタ184(ディジタルフィルタ)と、この
低域通過フィルタ184の出力をアナログ電圧に変換し
て電圧制御発振器180を駆動するDA変換器185か
ら構成される。
【0035】このような構成において、本例の周波数シ
ンセサイザは、外部よりパルス・スワロカウンタ182
の分周数を切り換えることにより、発振周波数を制御で
きる。また、DA変換器185によって電圧制御発振器
180を駆動する場合、発振周波数は離散値をとる。こ
のDA変換器185の分解能が低い場合、外乱等により
DA変換器185の制御信号が揺らぐと、DA変換器1
85の出力が大きく変化し、それに伴い、電圧制御発振
器180の出力周波数も大きく変動することがある。こ
のような出力周波数の変動を小さくするためには、DA
変換器185の分解能を向上させることが有効であり、
DA変換器185に、図1、図2、および、図11等の
実施例で示した本発明のDA変換器を用いることによ
り、出力周波数の安定に大きな効果を得ることができ
る。
【0036】以上、図1を用いて説明したように、第1
の実施例のDA変換器では、デルタシグマ変調の出力の
変化に影響されることなく、入力されたディジタル信号
と、この信号より1LSBだけ異なるディジタル信号の
それぞれに対応する電流源スイッチセルの選択信号を、
それぞれ個別に生成する。そして、デルタシグマ変調の
出力変化に基づき、両選択信号のいずれか一方を選択し
て、電流源スイッチセルの選択切り換えを行なう。この
ことにより、従来技術で発生していた各選択信号の生成
回路の動作時間の相違に起因するグリッチの発生を抑え
た、高分解能なDA変換を行なうことができる。また、
図2を用いて説明したように、第2の実施例のDA変換
器では、従来技術における行デコード回路を、列デコー
ド回路と同様に、第1、第2の行デコード回路に分け
る。そして、第1、第2の行デコード回路からの選択信
号の出力を、デルタシグマ変調器の出力に基づき制御し
て、電流源スイッチセルアレイから、1LSBだけ異な
る二つのディジタル信号に対応するアナログ電流を出力
させ、それを平滑化して出力する。このことにより、従
来技術における第1、第2の列デコード回路の有する遅
延時間のばらつきに起因するグリッチの発生を防止で
き、精度の高い出力信号が得られる。また、図11で示
すようにラッチ回路を設けることにより、第1、第2の
各列、行デコード回路の応答時間の遅延を吸収できるの
で、それぞれの回路の応答時間の遅延に起因するグリッ
チの発生を防止できる。また、図2における遅延器20
0を設けることにより、第1、第2の各列、行デコード
回路と、選択回路との動作の同期を取ることができる。
また、フィルタ回路500を図8に示す構成とすること
により、ディジタル入力信号に対応する出力電圧を得る
ことができる。さらに、図12を用いて説明したよう
に、周波数シンセサイザに、第1〜第3の実施例で示し
たDA変換器を用いることにより、DA変換器の分解能
を向上でき、周波数シンセサイザの出力周波数の変動を
小さくすることができる。
【0037】尚、本発明は、図1〜図12を用いて説明
した実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々変更可能である。例えば、本実
施例では、選択回路に、デルタシグマ変調器と、第1お
よび第2の各行デコード回路からの選択信号を入力して
いるが、第2の各行デコード回路からの選択信号は、電
流源スイッチアレイに直接接続する構成でも良い。ま
た、本発明におけるグリッチ低減手法は、一般的なパル
ス幅変調方式にも用いることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、電流源スイッチセルの
選択信号を生成する各回路の動作時間に相違がある場合
にも、デルタシグマ変調器の出力信号の変化に影響され
ることなくグリッチの発生を防止することができ、デル
タシグマ変調器を用いたDA変換器の出力信号を高分解
能化することが可能となると共に、このDA変換器を用
いた周波数シンセサイザの出力周波数の変動を小さくす
ることができ、周波数シンセサイザの性能を向上させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDA変換器の本発明に係わる構成の第
1の実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明のDA変換器の本発明に係わる構成の第
2の実施例を示すブロック図である。
【図3】図2におけるデルタシグマ変調器の構成例を示
す回路図である。
【図4】図3におけるデルタシグマ変調器の積分器の構
成例を示す回路図である。
【図5】図2における選択回路の構成例を示す回路図で
ある。
【図6】図2における電流源スイッチセルの構成例を示
す回路図である。
【図7】図2における電流源スイッチセルのMOSトラ
ンジスタを用いた構成例を示す回路図である。
【図8】図2におけるフィルタ回路の構成例を示す回路
図である。
【図9】図2におけるDA変換器の本発明に係わる第1
の動作例を示す説明図である。
【図10】図2におけるDA変換器の本発明に係わる第
2の動作例を示す説明図である。
【図11】本発明のDA変換器の本発明に係わる構成の
第3の実施例を示すブロック図である。
【図12】本発明のDA変換器を用いた周波数シンセサ
イザの一実施例を示すブロックである。
【図13】従来例のセルマトリクス形DA変換器の構成
を示すブロック図である。
【図14】デルタシグマ変調を用いたDA変換器の構成
例を示すブロック図である。
【図15】図10におけるセルマトリクス形DA変換器
の第1の動作例を示す説明図である。
【図16】図10におけるセルマトリクス形DA変換器
の第2の動作例を示す説明図である。
【図17】図14におけるセルマトリクス形DA変換器
でのタイミング状態を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 10ビットディジタル入力信号 2 ディジタル入力信号の上位6ビット 3 ディジタル入力信号の下位4ビット 4 遅延器出力信号 5 デルタシグマ変調器出力信号 6 加算器出力信号 7 DA変換器出力信号 8 低域通過フィルタ出力信号 10 第1の信号出力器 11 第2の信号出力器 11a 加算器 12 信号選択回路 21〜26、31〜34 入力端子 41〜46、50、421〜428、431〜438、
441〜448、451〜458、461〜468 信
号線 70 信号線 71〜78 出力信号線群 100 デルタシグマ変調器 101、103、109 加算器 102、104 積分器 105 量子化器 106 乗算器 107 入力信号線 108 出力信号線 110 遅延器 111 入力信号線 112 出力信号線 121 NOT回路 122、123 NAND回路 124〜126 入力端子 127 出力端子 131 定電流源 132〜134 スイッチ 135 出力端子 136〜138 制御端子 141〜144 MOSトランジスタ 145 出力端子 146〜149 ゲート端子 151 演算増幅器 152、153 抵抗 154 容量 155、156 基準電圧源 157、158 端子 161、162、168、171、172、176 電
流源スイッチセル群 163〜166、173〜175、177〜179 各
デコード回路の出力信号状態 167、169 デルタシグマ変調器の出力信号状態 180 電圧制御発振器 181 プリスケーラ 182 パルス・スワロカウンタ 183 位相比較器 184 低域通過フィルタ 185 DA変換器 200 遅延器 300 加算器 301 選択回路群 302 選択回路 400 セルマトリクス形DA変換器 401 電流源スイッチセルアレイ 402 電流源スイッチセル 403 第1の列デコード回路 404 第2の列デコード回路 405 第1の行デコード回路 406 第2の行デコード回路 407 ラッチ回路 408、409 ラッチ回路群 421〜428、431〜438 列選択信号線 441〜448、451〜458 行デコード回路出力
信号線 461〜468 列選択信号線 471〜478、481〜488 ラッチ回路出力信号
線 500 フィルタ回路 C0〜C7 行選択信号 CA0〜CA7 第1の行選択信号 CR0〜CR7 第2の行選択信号 RA0〜RA7 第1の列選択信号 RR0〜RR7 第2の列選択信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 1/74 3/02 8842−5J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配置された定電流源と電流を取
    り出すスイッチとを含む複数の電流源スイッチセルから
    なる電流源スイッチセルアレイを具備し、入力ディジタ
    ル信号に対応して各電流源スイッチセルを選択して出力
    状態とし、該出力状態となった各電流源スイッチセルの
    出力電流の総和を出力するセルマトリクス形のDA変換
    器において、Nビットの上記入力ディジタル信号のう
    ち、下位nビットをデルタシグマ変調して1ビットの信
    号系列に変換して出力するデルタシグマ変調手段と、上
    記入力ディジタル信号の上位(N−n)ビットに対応す
    る上記各電流源スイッチセルの選択に用いる第1の信号
    を出力する第1の信号出力手段と、上記上位(N−n)
    ビットと1LSB異なるディジタル信号に対応する上記
    各電流源スイッチセルの選択に用いる第2の信号を出力
    する第2の信号出力手段と、上記電流源スイッチセルア
    レイの選択に用いる信号を、上記デルタシグマ変調手段
    の出力変化に基づき、上記第1の信号出力手段から出力
    された第1の信号と上記第2の信号出力手段から出力さ
    れた第2の信号のいずれか一方から選択する信号選択手
    段と、上記デルタシグマ変調手段の出力変化に基づき該
    信号選択手段で選択された上記第1、第2の信号に対応
    して出力状態となった上記電流源スイッチセルアレイの
    各電流源スイッチセルの出力電流の総和を平滑化して出
    力するフィルタ回路とを設けることを特徴とするDA変
    換器。
  2. 【請求項2】 行列状に配置された定電流源と電流を取
    り出すスイッチとを含む複数の電流源スイッチセルから
    なる電流源スイッチセルアレイを具備し、入力ディジタ
    ル信号に対応して各電流源スイッチセルを選択して出力
    状態とし、該出力状態となった各電流源スイッチセルの
    出力電流の総和を出力するセルマトリクス形のDA変換
    器において、Nビットの上記入力ディジタル信号のう
    ち、下位nビットをデルタシグマ変調して1ビットの信
    号系列に変換して出力するデルタシグマ変調手段と、上
    記入力ディジタル信号の上位(N−n)ビットのうち、
    上位mビットをデコードして、該mビット信号の意味す
    る数に対応した上記電流源スイッチセルアレイの1つの
    列を選択する列選択信号を出力する第1の列デコード手
    段と、上記上位mビットをデコードして、該mビット信
    号の意味する数未満の数に対応した上記電流源スイッチ
    セルアレイの全ての列の各電流源スイッチセルを出力状
    態とさせる列出力状態設定信号を出力する第2の列デコ
    ード手段と、上記入力ディジタル信号の上位(N−n)
    ビットのうち、下位(N−n−m)ビットをデコードし
    て、該(N−n−m)ビット信号の意味する数に対応し
    た上記電流源スイッチセルアレイの1つの行を選択する
    行選択信号を出力して、該行選択信号で選択される行と
    上記第1の列デコード手段が出力する列選択信号で選択
    される列にある上記電流源スイッチセルアレイの各電流
    源スイッチセルを出力状態とさせる第1の行デコード手
    段と、上記下位(N−n−m)ビットをデコードして、
    該(N−n−m)ビット信号の意味する数未満の数に対
    応した上記電流源スイッチセルアレイの全ての行の各電
    流源スイッチセルを選択する全行選択信号を出力して、
    該全行選択信号で選択される各行と上記第1の列デコー
    ド手段が出力する列選択信号で選択される列にある上記
    電流源スイッチセルアレイの各電流源スイッチセルを出
    力状態とさせる第2の行デコード手段と、上記デルタシ
    グマ変調手段の出力の活性状態と不活性状態に基づき、
    上記第1の行デコード手段が出力した行選択信号の上記
    電流源スイッチセルアレイへの入力を制御して、当該す
    る電流源スイッチセルの出力状態を切り換えさせる選択
    手段と、上記デルタシグマ変調手段の出力の活性状態と
    不活性状態での上記電流源スイッチセルアレイの出力電
    流の総和を平滑化して出力するフィルタ回路とを設ける
    ことを特徴とするDA変換器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のDA変換器において、
    上記第1の列デコード手段と第2の列デコード手段、お
    よび、上記第1の行デコード手段と第2の行デコード手
    段のそれぞれの出力信号の上記電流源スイッチセルアレ
    イへの入力を同期させる同期制御手段を設けることを特
    徴とするDA変換器。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のDA変換器において、上記入力ディジタル信号の上位
    (N−n)ビットの入力を、上記デルタシグマ変調手段
    の入出力間の遅延に等しい時間に遅延させる遅延手段を
    設けることを特徴とするDA変換器。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のDA変換器において、上記フィルタ回路は、上記電流
    源スイッチセルアレイの出力電流を電圧に変換する電流
    電圧変換手段を具備することを特徴とするDA変換器。
  6. 【請求項6】 入力されたアナログ電圧値に対応する周
    波数での発振出力を行なう電圧制御発振手段と、該電圧
    制御発振手段の出力を分周する分周手段と、該分周手段
    の出力と基準信号の位相差に応じたディジタル信号を出
    力する位相比較手段と、該位相比較手段の出力に含まれ
    る不要な高周波成分を除去するディジタルフィルタと、
    該ディジタルフィルタの出力をアナログ電圧に変換して
    上記電圧制御発振手段を駆動する請求項1から請求項5
    のいずれかに記載のDA変換器とを設けることを特徴と
    する周波数シンセサイザ。
JP6006130A 1994-01-25 1994-01-25 Da変換器およびそれを用いた周波数シンセサイザ Pending JPH07212234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006130A JPH07212234A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 Da変換器およびそれを用いた周波数シンセサイザ
KR1019950001189A KR950024439A (ko) 1994-01-25 1995-01-24 Da변환기 및 그것을 사용한 주파수신디사이저
US08/377,648 US5574455A (en) 1994-01-25 1995-01-25 Digital to analog converter and frequency synthesizer using the converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006130A JPH07212234A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 Da変換器およびそれを用いた周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212234A true JPH07212234A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11629923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006130A Pending JPH07212234A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 Da変換器およびそれを用いた周波数シンセサイザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5574455A (ja)
JP (1) JPH07212234A (ja)
KR (1) KR950024439A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456217B1 (en) 1999-09-02 2002-09-24 Nec Corporation Digital/analog converter having delta-sigma type pulse modulation circuit
WO2005091088A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Honda Motor Co., Ltd. 変調アルゴリズムを用いたプラントの制御装置および制御方法
JP2010187095A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Yokogawa Electric Corp D/a変換器
US9160379B2 (en) 2012-03-22 2015-10-13 Nec Corporation Transmitter and transmitting method
US9168342B2 (en) 2005-07-27 2015-10-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medicament blister
KR20180028227A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 포항공과대학교 산학협력단 전력 소모량 및 동적범위가 개선된 전류 판독 회로
JP2021089157A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 アズビル株式会社 信号処理装置、測定装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784019A (en) * 1997-01-30 1998-07-21 National Semiconductor Corporation Digital to analog converter for generating distributive analog control signals utilizing digital signal generator and control signal generator
FR2765419B1 (fr) * 1997-06-27 1999-09-17 Thomson Csf Dispositif de generation de signaux analogiques a partir de convertisseurs analogique-numerique, notamment pour la synthese numerique directe
CA2233831A1 (en) 1998-03-31 1999-09-30 Tom Riley Digital-sigma fractional-n synthesizer
JP2000068835A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Sony Corp デジタル−アナログ変換装置
US6816100B1 (en) 1999-03-12 2004-11-09 The Regents Of The University Of California Analog-to-digital converters with common-mode rejection dynamic element matching, including as used in delta-sigma modulators
US6208211B1 (en) 1999-09-24 2001-03-27 Motorola Inc. Low jitter phase locked loop having a sigma delta modulator and a method thereof
US6570947B1 (en) 1999-09-24 2003-05-27 Motorola, Inc. Phase lock loop having a robust bandwidth and a calibration method thereof
US6181168B1 (en) 1999-09-24 2001-01-30 Motorola, Inc. High speed phase detector and a method for detecting phase difference
SE519578C2 (sv) * 1999-09-28 2003-03-18 Ericsson Telefon Ab L M D/A-omvandlingsförfarande och D/A-omvandlare
US6549157B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-15 Silicon Integrated Systems Corp. Digital-to-analog converting device and method used in home networking system with compensation mechanism to reduce clock jitter
JP2003298424A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置およびd/a変換器
JP3647441B2 (ja) * 2003-04-22 2005-05-11 沖電気工業株式会社 電流セル型デジタル/アナログ変換器
US6831581B1 (en) * 2003-05-23 2004-12-14 Infineon Technologies, Ag Digital-to-analog converter arrangement with an array of unary digital-to-analog converting elements usable for different signal types
US7130327B2 (en) * 2003-06-27 2006-10-31 Northrop Grumman Corporation Digital frequency synthesis
JP3718706B2 (ja) * 2003-10-28 2005-11-24 松下電器産業株式会社 デルタ・シグマ変調装置
US6950047B1 (en) * 2004-03-31 2005-09-27 Silicon Labs Cp, Inc. Method and apparatus for combining outputs of multiple DACs for increased bit resolution
EP1601113A1 (en) * 2004-05-25 2005-11-30 STMicroelectronics S.r.l. Transmission system, particularly for wcdma cellular telephony
JP4397868B2 (ja) * 2005-09-13 2010-01-13 本田技研工業株式会社 Pwmアルゴリズムを用いたプラントの制御装置
KR100761838B1 (ko) 2006-02-25 2007-09-28 삼성전자주식회사 스위칭 소자의 글리치 감소 장치 및 방법
US8847807B2 (en) 2012-11-26 2014-09-30 Analog Devices, Inc. Switching scheme for ISI mitigation in data converters
US8872686B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low glitch current digital-to-analog converter
US9065477B2 (en) 2013-09-03 2015-06-23 Analog Devices Global Linear and DC-accurate frontend DAC and input structure
US9065463B2 (en) 2013-10-11 2015-06-23 Analog Devices Global Method and apparatus for reducing capacitor induced ISI in DACS
KR20160001052A (ko) * 2014-06-26 2016-01-06 삼성전기주식회사 피에조 구동 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153832A (en) * 1980-04-30 1981-11-28 Nec Corp Digital to analog converter
JPS6188619A (ja) * 1984-09-28 1986-05-06 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト D‐a変換器
US4958159A (en) * 1989-11-06 1990-09-18 Honeywell Inc. Digital-to-analog converter
JP2865752B2 (ja) * 1989-12-20 1999-03-08 株式会社アドバンテスト 交流信号発生装置
JP2619961B2 (ja) * 1990-01-08 1997-06-11 松下電器産業株式会社 Pwm方式ディジタルアナログ変換器用クロック発生装置
JPH04162830A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Nec Corp D/aコンバータ
JPH04329025A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toshiba Corp D/aコンバータ
KR930009431B1 (ko) * 1991-12-31 1993-10-04 현대전자산업주식회사 2차원 대칭적 온도계형 매트릭스 디코더의 디지탈/아날로그 변환기
US5243347A (en) * 1992-09-28 1993-09-07 Motorola, Inc. Monotonic current/resistor digital-to-analog converter and method of operation
US5446457A (en) * 1994-02-16 1995-08-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Current-summing digital-to-analog converter with binarily weighted current sources

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456217B1 (en) 1999-09-02 2002-09-24 Nec Corporation Digital/analog converter having delta-sigma type pulse modulation circuit
WO2005091088A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Honda Motor Co., Ltd. 変調アルゴリズムを用いたプラントの制御装置および制御方法
US7502681B2 (en) 2004-03-23 2009-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Plant control device and control method using modulation algorithm
US9168342B2 (en) 2005-07-27 2015-10-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medicament blister
JP2010187095A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Yokogawa Electric Corp D/a変換器
US9160379B2 (en) 2012-03-22 2015-10-13 Nec Corporation Transmitter and transmitting method
KR20180028227A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 포항공과대학교 산학협력단 전력 소모량 및 동적범위가 개선된 전류 판독 회로
KR101875464B1 (ko) * 2016-09-08 2018-07-06 포항공과대학교 산학협력단 전력 소모량 및 동적범위가 개선된 전류 판독 회로
JP2021089157A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 アズビル株式会社 信号処理装置、測定装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5574455A (en) 1996-11-12
KR950024439A (ko) 1995-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07212234A (ja) Da変換器およびそれを用いた周波数シンセサイザ
US5404142A (en) Data-directed scrambler for multi-bit noise shaping D/A converters
US6825785B1 (en) Digital expander apparatus and method for generating multiple analog control signals particularly useful for controlling a sub-varactor array of a voltage controlled oscillator
US5600320A (en) Variable sample rate DAC
US6344812B1 (en) Delta sigma digital-to-analog converter
US20010052868A1 (en) D/A converter
JP3023146B2 (ja) 同調システム用デジタル制御回路
US5818377A (en) Bipolar element averaging, digital-to-analog converter
JP3306198B2 (ja) 歪みが最小であるディジタル・アナログ変換器の装置と方法
US6218974B1 (en) Data multiplexing in mixed-signal circuitry
US5841386A (en) Simple high resolution monolithic DAC for the tuning of an external VCXO (voltage controlled quartz oscillator)
WO2006065482A2 (en) Method and apparatus for variable sigma-delta modulation
JP2836526B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US20020012412A1 (en) Phase lock loop circuit
US9019017B2 (en) Digitally controlled oscillator and digital PLL including the same
JP3142747B2 (ja) オーバーサンプリングda変換器
JPH02184119A (ja) オーバーサンプリング形デジタル―アナログ変換回路
De Maeyer et al. Addressing static and dynamic errors in unit element multibit DACs
US5412338A (en) Frequency synthesizer
US11750205B1 (en) Current digital-to-analog converter with distributed reconstruction filtering
US6476747B1 (en) Digital to analog converter
KR20040065290A (ko) 디지털-아날로그 변환 방법, 신호 변환 회로 및 시그마델타 아날로그-디지털 변환기
JPH0766726A (ja) D/a変換装置
JPH09260950A (ja) 周波数シンセサイザ
Logic SECTION 4 DACs FOR DSP APPLICATIONS