JPH07211897A - 高電圧用半導体素子 - Google Patents

高電圧用半導体素子

Info

Publication number
JPH07211897A
JPH07211897A JP6337604A JP33760494A JPH07211897A JP H07211897 A JPH07211897 A JP H07211897A JP 6337604 A JP6337604 A JP 6337604A JP 33760494 A JP33760494 A JP 33760494A JP H07211897 A JPH07211897 A JP H07211897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
doping concentration
main surface
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6337604A
Other languages
English (en)
Inventor
Muhammed Ayman Shibib
アイマン シビブ ムハメッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07211897A publication Critical patent/JPH07211897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面電界の凹凸を改良し、セル間ピッチを減
少した高電圧用半導体素子を提供する。 【構成】 半導体基板12と、前記半導体基板12下に
形成された第1導電材料層34と、前記基板12上に形
成される第1導電型の半導体材料の本体14と、開口2
9を有する第2導電材料層28と、前記本体14内に形
成され、P型の領域16と、前記領域16は、前記主表
面に伸びるチャネル部分18を有し、前記チャネル部分
18は、前記開口29の外側に形成され、領域16内に
形成されるP型の第1不純物領域22と、前記領域16
内に形成され、N型のソース領域20,21と、前記第
2導電性材料層28の上に形成された絶縁材料層30
と、前記絶縁材料層30の上に形成され、前記第1不純
物領域22と前記ソース領域20,21と導通状態に形
成された第3導電材料32とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高電圧半導体素子に関
し、特に、セルピッチを減少し、素子内の固有の浮遊バ
イポーラ接合の活性化に対し電界の凹凸を増加させ、セ
ルのピッチを減少させるようなMOSFETの半導体素
子に関する。特に、本発明は二重拡散金属酸化物半導体
素子(DMOS)と絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
(IGBT)に応用した技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子のある種のものにおいては、
P型とN型の導電型の領域を近接して持つものがある。
例えば、このようなものの例としては、MOSFET、
DMOS、IGBT等である。これらの素子は、その製
造工程において、ある種の条件で動作する時に、トリガ
されるような好ましくないバイポーラ(2個の極性)の
影響を有し、それは、素子の浮遊NPN(またはPNP
接合)に起因する。このような素子が高電圧で動作し、
浮遊NPN(またはPNP)の接合が活性化すると、こ
のような素子はブレークダウンし、それにより、望まし
くない電流が流れ、破壊にいたる。
【0003】このような問題を解決するために、幾つか
の特許が存在し、これらの特許が浮遊NPN(またはP
NP)接合の活性化を阻止するように、電界が凹凸を有
するような半導体素子の形成方法を開示している。言い
換えると、これらの特許で開示された技術は、浮遊バイ
ポーラの影響が現れて、素子が高電圧で、オフ状態に留
まる前に、素子の安全な動作領域を増加しようとするも
のである。例えば、この特許の一例としては、米国特許
第4810665号が挙げられる。この特許はリング上
のN+ソース領域(Nチャネル素子に対し)の中央部分
に形成された深く拡散したP+領域(主表面内に拡散さ
れる)を有するような凹凸の電界を有するMOSFET
を形成する方法を開示している。この中央部のP+領域
は、この素子の浮遊NPNのエミッタ領域とベース領域
(ソースと本体)とを分離(short out)している。そ
れにより、この素子は高電圧で動作することができるよ
うになる。さらに、このソース接点は、この素子の主表
面上のN+領域とP+領域の両方と導通状態にあり、そ
の結果、エミッタ領域とベース領域とは主表面上で短絡
する。
【0004】NチャネルMOSFET素子の電界の凹凸
が存在しない理由の1つは、この素子が高電圧で動作す
る時に、より低いゲインのソース接点の近傍にホールが
存在することである。前掲の特許は、このようなホール
をより低位の電位のソース接点から取り除くことを提案
してはいない。加えて、深く拡散したP+領域を必要と
することにより、素子のセルピッチは、深く拡散したP
+領域から得られた側面方向の拡散が、その素子の活性
領域内に入り込み、これにより、素子特性を劣化させる
ために、素子のピッチを減少させてしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】別の米国特許第458
7713号は、浮遊バイポーラ影響に対する電界の凹凸
を改善したMOSFET素子を開示している。この特許
の素子は前掲の特許の素子と同様に、リング状のソース
領域を組み込み、その補助領域を利用して、浮遊NPN
(またはPNP)のベース領域とエミッタ領域を分離
(short out)している。しかし、この補助領域は、形
成することが難しく、かくして、この素子を実際に製造
することが不可能である。さらに、前記特許第4587
713号に開示された素子は、前掲の特許第48106
65号に開示された素子と同様に、エミッタ接点の下の
領域を横切らずに、生成されたホールをソース接点から
除去していない。そして、このエミッタの下の領域は、
十分な電圧降下を生成し、浮遊NPNのエミッタ−ベー
ス接合に順方向バイアスをかけ、これにより、浮遊NP
Nを活性化し、素子がオフ状態になった時に、電流を流
してしまうことにより、素子を劣化させる。そのため
に、この浮遊バイポーラの影響を活性化させないよう電
界の凹凸を維持して、セルのセルピッチを減少させるよ
うな半導体素子を提供することが好ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、DMOS素子、あるいは、IGBT素子のような半
導体素子に対し、素子の特性を劣化せずに、浮遊バイポ
ーラの影響を阻止するような電界の凹凸を増加して、セ
ルピッチを減少するような素子を提供することである。
【0007】
【実施例】図1−3に本発明のN−チャネルDMOS素
子10が図示されている。同図において、第1不純物P
+領域22は、ゲート電極28と導通状態の部分を有す
る。この実施例においては、第1不純物P+領域22
は、中央の細長部分(図1の点線124、125で示し
てある)と、その両端の拡大部分(細長部分の両端で実
線38、39で示してある)とを有する。かくして、こ
の実施例においては、N+ソースは、2つのソース領域
20と21とに分割され、一方のソース領域20は、点
線124から第1不純物P+領域22を離れる方向に実
線121へ伸び、他方のソース領域21は、点線125
から第1不純物P+領域22から離れる方向に実線11
9に伸びる(図1)。
【0008】図2において、本発明のN−チャネルDM
OS素子10は、N+の基板12を有し、この基板12
は、上部表面と底部表面とを有する。第1導電性材料層
であるドレイン領域34が底部表面に形成されている。
N−型のシリコン材料製の本体14が基板12の上に形
成される。これにより、主表面15が形成され、この主
表面15の上にゲート絶縁(酸化物)層26が形成され
る。第2導電材料層であるゲート電極28がゲート絶縁
(酸化物)層26の上に形成され、その中に形成される
ウィンドウは内側エッジ29を有する。第1不純物領
域、すなわち、P型シリコン材料領域16を有する領域
が本体14内にこのウィンドウを介して形成され、第3
不純物領域と第4不純物領域はソース領域20と21を
形成する。このソース領域20と21はオーバラップ
(25)し、第1不純物P+領域22がその中に形成さ
れている。チャネル部分18が主表面15に沿って、ゲ
ート電極28の下に形成される。
【0009】オーバラップ領域24、25は、図1の点
線124,125に対応し、主表面15に沿って伸び、
チャネル部分18内に垂直方向に伸びる。かくして、こ
のオーバラップ領域24、25は、図1の実線124,
125に囲まれて、主表面15からP型シリコン材料領
域16の垂直下方に伸び、その深さはソース領域20、
21の深さに少なくとも等しい。このように構成するこ
とにより、2つの利点がある。まず、主表面15上のオ
ーバラップ領域24、25に等しい量だけセル間ピッチ
を減少することができる。次に、このようにして増加し
たオーバラップ領域24、25は、この素子の浮遊NP
Nのエミッタ−ベース接合をさらに短くすることができ
る。かくして、素子の電界の凹凸が増加する。さらに、
オーバラップ領域24、25が主表面15まで増加する
と、素子の全体のセル間ピッチは、横方向に拡散した領
域であるオーバラップ領域24、25の表面領域の増加
量だけ減少する。
【0010】図1と3を参照すると、第1不純物P+領
域22は細長部分と拡大部分とを有する。この第1不純
物P+領域22の拡大部分は、ゲート電極28の内側エ
ッジ29を超えて伸びる(図1の点線で示す)。第1不
純物P+領域22がゲート電極28の方向に伸びること
により、この素子の中に形成されたホール用の小抵抗パ
スが形成され、素子のオフ状態の間、この拡張領域が存
在しないために、ホールはソース領域20、21の下に
蓄積し、素子の浮遊NPNを活性化する。かくして、第
1不純物P+領域22のこのような形状により、生成し
たホールが低いポテンシャル領域ソース領域20、21
からゲート電極28の方向に移行し、これにより、この
生成したホールをソース領域20、21の下から取り除
き、これにより、N−チャネルDMOS素子10の電界
の凹凸をさらに増加させる。
【0011】本発明の素子のこの電界の凹凸は、従来技
術に比較して非常に増加しているが、それは図2に示す
ように、主表面15上のソース領域20、21と第1不
純物P+領域22の表面領域のより大きな部分がソース
電極32と接触しているからである。かくして、主表面
15に沿った浮遊エミッタ−ベース接合は、従来技術に
比較して、より短縮される。
【0012】次に、図4−6に本発明の他の実施例を示
す。同図に示すように、ソース領域20’はC字型の形
状しており、キーホール形状の第1不純物P+領域2
2’を部分的に包囲している。かくして、第1不純物P
+領域22’は、図1の第1不純物P+領域22と同様
に、パッチを形成し、このパッチ内で生成されたホール
は、ソース領域20’から離れた方向へ導かれ、図3に
示すN−チャネルDMOS素子10に堆積する。図4の
断面図を図5、6に示し、同図において、第1不純物P
+領域22’はゲート電極28の方向に伸び、オーバラ
ップ領域24’はソース領域20’と少なくとも同じ深
さを有する。
【0013】図7に本発明のIGBTの形状を示す。こ
のIGBTと図1の素子との大きな相違点は、基板12
がP+基板である点である。IGBT素子の通常の動作
においては、ホールが基板12により本体14内に注入
される。過剰なホールがIGBTをラッチアップして、
この素子を制御可能にする。従って、これらホールをソ
ース領域20、21から取り除くことが重要である。第
1不純物P+領域22の形状はIGBTの特性を改良す
るのに利点があり、それはこのホールを除去することに
より、素子のラッチ電流が増加するからである。
【0014】次に、上記の素子の製造方法について説明
する。この実施例ではN−チャネル素子について説明す
るが、P−チャネル素子についても容易に実施できるこ
とが明きらかである。
【0015】このN−チャネルDMOS素子10は高濃
度にドープした基板12を有し、この基板12は、その
上部表面と下部表面を有し、その下部表面に沿って蒸着
等によりドレイン領域34が形成されている。このドレ
イン領域34は金属、好ましくはアルミ製である。ドレ
イン領域34は図2、3、5−7には、基板12底部表
面に形成されるよう図示しているが、ドレイン領域34
は同様に、主表面15の表面に形成することも可能であ
る。次に、本体14がエピタキシャル成長でもって成長
し、主表面15が形成される。その後、酸化物性の絶縁
層が成長し、その所望の厚さは1μmで、この用いられ
る絶縁材料層はSiO2である。その後、酸化物を主表
面15に沿って、ソースとゲートが形成される領域で、
エッチングで除去される。そして、ゲート絶縁(酸化
物)層26は、その厚さは400から1000オングス
トロームとなる。第2導電材料層が、その後、主表面1
5の上に堆積されて、ゲート電極28を形成し、その中
にウィンドウが形成され、素子のP型シリコン材料領域
16を有する第1不純物領域がそのウィンドウを介して
形成される。第2導電材料層は、多結晶シリコン(ポリ
シリコン)で、P、Asのようなドーパントを用いて、
N+にドープされている。ゲート電極28の厚さは0.
5μmが好ましい。
【0016】このウィンドウはプラズマエッチングによ
り、ゲート電極28内に形成される。そして、このウィ
ンドウの形状は図1または図4に示すようなものである
が、他の形状も本発明を実現するためには可能である。
そして、ウィンドウはゲート電極28の内側エッジ29
により規定される境界を有する。P型シリコン材料領域
16を有する第1不純物領域がウィンドウを介して、次
に拡散されて、その後、素子は適当な方法により加熱処
理されて、P型シリコン材料領域16の外側端部は、主
表面15に沿ってゲート電極28の下の位置まで拡散し
て、チャネル部分18となる。
【0017】図1を参照すると、その後、このウィンド
ウは点線(124)に沿って、フォトレジスト技術を用
いてマスクされ、その結果、細長い第1不純物P+領域
22が露出し、残りのウィンドウ領域はこのマスクによ
りブロックされる。主表面15上のマスクの境界は、図
2の境界41と43で示す。その後、第1不純物P+領
域22は高濃度のボロン、または他の同様な元素をドー
パントとして用いて、イオン注入される。次に、このフ
ォトレジストマスクが除去されて、他のフォトレジスト
マスクを用いて、ソース領域20、21にイオン注入す
る。
【0018】この素子内の浮遊ベース−エミッタ接合を
短くするために、既に形成された第1不純物P+領域2
2をN+ソース拡散からシールドするために用いられる
フォトレジストマスクは、ソース領域20、21をP+
ソース拡散からシールドするのに用いられるマスクとは
逆のものである。言い換えると、P+フォトレジストマ
スクとN+フォトレジストマスクは両方とも図1の点線
124、125に沿って、それぞれの境界を有するが、
一方のフォトレジストマスクは、第1不純物P+領域2
2内の拡散を許容し、ソース領域20、21内の拡散を
阻止する。そして、他方のフォトレジストマスクは第1
不純物P+領域22内の拡散を阻止しながら、ソース領
域20、21内の拡散を許容する。この第1不純物P+
領域22とソース領域20、21のマスク形状により、
側面方向の拡散領域は、領域24−25のようにオーバ
ラップする。一旦、ソース領域20、21が形成される
と、絶縁材料領域30がポリシリコン製のゲート電極2
8の上に堆積される。SiO2製の絶縁材料領域30
は、その後、エッチングで除去されて、ウィンドウ領域
が露出する。その後、ソース電極32がこの露出したウ
ィンドウ領域の上に、ソース領域20、21と第1不純
物P+領域22と導通状態を保ちながら堆積される。そ
して、このソース電極32はソース電極として機能す
る。この導電性材料は、好ましくは金属、さらに好まし
い例としてはアルミである。最後に、プラズマ亜硝酸塩
製の保護層がこの素子の上に堆積される。
【0019】上記の説明において、Pドープシリコン領
域とNドープシリコン領域とは置き換えて形成すること
も可能であり、さらに、第1不純物P+領域22とソー
ス領域20、21の他の形状を形成することも当業者に
は容易である。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の構成の半導
体素子は、電界の凹凸を増加させ、セル間のピッチを減
少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ソース電極と酸化物層を取り除いた状態の本発
明の一実施例によるDMOS上面図。
【図2】図1の線2−2に沿ったソース電極と酸化物層
を含んだ状態の断面図。
【図3】図1の線3−3に沿ったソース電極と酸化物層
を含んだ状態の断面図。
【図4】ソース電極と酸化物層を取り除いた状態の本発
明の他の実施例によるDMOS上面図。
【図5】図4の線5−5に沿ったソース電極と酸化物層
を含んだ状態の断面図。
【図6】図1の線6−6に沿ったソース電極と酸化物層
を含んだ状態の断面図。
【図7】ソース電極と酸化物層を含んだ状態の本発明の
一実施例によるIGBT断面図。
【符号の説明】
10 N−チャネルDMOS素子 12 基板 15 主表面 16 P型シリコン材料領域 18 チャネル部分 20、21 ソース領域 22 第1不純物P+領域 24、25 オーバラップ領域 26 ゲート絶縁(酸化物)層 28 ゲート電極 29 内側エッジ 30 絶縁材料領域 32 ソース電極 34 ドレイン電極 38、39 実線 41、43 境界 124、125 点線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)第1導電型(N)で第1ドーピン
    グ濃度の半導体基板(12)と、 (B)前記半導体基板(12)と導通状態に形成された
    第1導電材料層(34)と、 (C)前記基板(12)上に形成され、主表面(15)
    を規定する第1導電型で、前記第1ドーピング濃度以下
    の濃度の半導体材料の本体(14)と、 (D)前記主表面(15)上に形成され、そこに開口
    (29)を規定する第2導電材料層(28)と、 (E)前記本体(14)内に形成され、第2導電型
    (P)で、第2ドーピング濃度の領域(16)と、前記
    領域(16)は、前記主表面に伸びるチャネル部分(1
    8)を有し、前記チャネル部分(18)は、前記開口
    (29)の外側に形成され、前記第2導電材料層(2
    8)とゲート酸化物層(26)を介して対向しており、 (F)第2導電型(P)で、前記領域(16)よりも高
    濃度のドーピング濃度を有し、前記領域(16)内に形
    成され、前記主表面(15)から所定の深さと表面領域
    を有する第1不純物領域(22)と、 (G)前記領域(16)内に形成され、第1導電型
    (N)で、前記本体(14)のドーピング濃度以上のド
    ーピング濃度で、所定の深さを有するソース領域(20
    または21)と、 前記ソース領域(20または21)は、前記チャネル部
    分(18)と接触する部分を有し、 (H)前記第2導電性材料層(28)の上に形成された
    絶縁材料層(30)と、 (I)前記絶縁材料層(30)の上に形成され、前記第
    1不純物領域(22)と前記ソース領域(20または2
    1)と導通状態に形成された第3導電材料(32)とか
    らなることを特徴とする高電圧用半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記第ソース領域(20または21)の
    所定の深さは、前記第1不純物領域(22)の所定の深
    さと少なくとも同じ深さであることを特徴とする請求項
    1の半導体素子。
  3. 【請求項3】 (A)第1導電型(N)で第1ドーピン
    グ濃度の半導体基板(12)と、 (B)前記半導体基板(12)と導通状態に形成された
    第1導電材料層(34)と、 (C)前記基板(12)上に形成され、主表面(15)
    を規定する第1導電型で、前記第1ドーピング濃度以下
    の濃度の半導体材料の本体(14)と、 (D)前記主表面(15)上に形成され、そこに開口
    (29)を規定する第2導電材料層(28)と、 (E)前記本体(14)内に形成され、第2導電型
    (P)で、第2ドーピング濃度の領域(16)と、前記
    領域(16)は、前記主表面に伸びるチャネル部分(1
    8)を有し、前記チャネル部分(18)は、前記開口
    (29)の外側に形成され、前記第2導電材料層(2
    8)とゲート酸化物層(26)を介して対向しており、 (F)第2導電型(P)で、前記領域(16)よりも高
    濃度のドーピング濃度を有し、前記領域(16)内に形
    成され、前記主表面(15)から所定の深さと表面領域
    を有する第1不純物領域(22)と、 (G)前記領域(16)内で第1不純物領域(22)の
    周囲に形成され、第1導電型(N)で、前記本体(1
    4)のドーピング濃度以上のドーピング濃度で、所定の
    深さを有するソース領域(20、21)と、 前記ソース領域(20,21)は、前記第1不純物領域
    (22)の前記チャネル部分(18)と接触する部分を
    有し、 (H)前記第2導電性材料層(28)の上に形成された
    絶縁材料層(30)と、 (I)前記絶縁材料層(30)の上に形成され、前記第
    1不純物領域(22)と前記ソース領域(20,21)
    導通状態に形成された第3導電材料(32)とからなる
    ことを特徴とする高電圧用半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記第1不純物領域(22)は、中央部
    分に細長部分(124,125)とその両端に拡大部分
    (39)とを有し、 前記ソース領域(20、21)は、前記中央部分側およ
    び前記第1不純物領域の細長部分の何れかの上に形成さ
    れ、 前記チャネル部分と導通状態にある前記第1不純物領域
    の部分は、前記拡大部分であることを特徴とする請求項
    3の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記拡大部分は2個有り、その内の1つ
    の拡大部分は、前記拡大部分の一端に配置され、他の1
    つの拡大部分は前記拡大部分の他端に配置されることを
    特徴とする請求項4の素子。
JP6337604A 1993-12-28 1994-12-28 高電圧用半導体素子 Pending JPH07211897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17494193A 1993-12-28 1993-12-28
US174941 1993-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211897A true JPH07211897A (ja) 1995-08-11

Family

ID=22638153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6337604A Pending JPH07211897A (ja) 1993-12-28 1994-12-28 高電圧用半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5541429A (ja)
EP (1) EP0661755A1 (ja)
JP (1) JPH07211897A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654607B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6740573B2 (en) * 1995-02-17 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
US5777362A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Harris Corporation High efficiency quasi-vertical DMOS in CMOS or BICMOS process
JP3528420B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-17 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP3692684B2 (ja) 1997-02-17 2005-09-07 株式会社デンソー 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6303961B1 (en) 1998-04-29 2001-10-16 Aqere Systems Guardian Corp. Complementary semiconductor devices
US6346726B1 (en) * 1998-11-09 2002-02-12 International Rectifier Corp. Low voltage MOSFET power device having a minimum figure of merit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587713A (en) * 1984-02-22 1986-05-13 Rca Corporation Method for making vertical MOSFET with reduced bipolar effects
US4639762A (en) * 1984-04-30 1987-01-27 Rca Corporation MOSFET with reduced bipolar effects
US4639754A (en) * 1985-02-25 1987-01-27 Rca Corporation Vertical MOSFET with diminished bipolar effects
US4809045A (en) * 1985-09-30 1989-02-28 General Electric Company Insulated gate device
EP0229362B1 (en) * 1986-01-10 1993-03-17 General Electric Company Semiconductor device and method of fabrication
JPH07120794B2 (ja) * 1986-07-09 1995-12-20 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JPH0834311B2 (ja) * 1987-06-10 1996-03-29 日本電装株式会社 半導体装置の製造方法
JP2508818B2 (ja) * 1988-10-03 1996-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02312280A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5208471A (en) * 1989-06-12 1993-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP0416805B1 (en) * 1989-08-30 1996-11-20 Siliconix, Inc. Transistor with voltage clamp
US5192989A (en) * 1989-11-28 1993-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. Lateral dmos fet device with reduced on resistance
US5182222A (en) * 1991-06-26 1993-01-26 Texas Instruments Incorporated Process for manufacturing a DMOS transistor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661755A1 (en) 1995-07-05
US5541429A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145703A (en) High power MOS device and fabrication method therefor
KR100392716B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치
JP2766240B2 (ja) 高耐圧半導体装置
EP0663698B1 (en) Semiconductor device and its manufacture
CN110914997A (zh) 具有locos沟槽的半导体器件
US5910668A (en) Method of making a insulated gate bipolar transistor with high-energy P+ implant and silicon-etch contact
JPH0420265B2 (ja)
JPH0778990A (ja) 高耐圧型半導体装置
JPH06268227A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
KR0134887B1 (ko) 쌍극성 트랜지스터 및 그 제조방법
US11677019B2 (en) IGBT device with narrow mesa and manufacture thereof
EP0233202A1 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
US6563193B1 (en) Semiconductor device
JPH07211897A (ja) 高電圧用半導体素子
KR101550798B1 (ko) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2000188397A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4761011B2 (ja) サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法
JP3189576B2 (ja) 半導体装置
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP4454596B2 (ja) 高耐圧型半導体装置
JPH10229191A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001053276A (ja) 増加したソース接触面積を有する立て形半導体装置の形成方法
US11616123B2 (en) Enhancement on-state power semiconductor device characteristics utilizing new cell geometries
JPH0283982A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法