JPH07206704A - プロテインcの分解を阻害する方法 - Google Patents

プロテインcの分解を阻害する方法

Info

Publication number
JPH07206704A
JPH07206704A JP7000086A JP8695A JPH07206704A JP H07206704 A JPH07206704 A JP H07206704A JP 7000086 A JP7000086 A JP 7000086A JP 8695 A JP8695 A JP 8695A JP H07206704 A JPH07206704 A JP H07206704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
solution
activated protein
eak
apc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7000086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778588B2 (ja
Inventor
Walter Francis Prouty Jr
ウォルター・フランシス・プラウティ・ジュニア
Josephine Secnik
ジョゼフィーン・セクニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22650141&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07206704(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH07206704A publication Critical patent/JPH07206704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778588B2 publication Critical patent/JP3778588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4866Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は活性化プロテインCの自己分解を
阻害または最小化する方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 活性化プロテインCの分解を最小化する方法
であって、上記方法が上記活性化プロテインCをpHが
約6.3および約7.0の間の溶液中に維持することを特
徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酵素学、具体的には活性
化プロテインCの分解を阻害する方法に関する。
【0002】プロテインCはセリンプロテアーゼであ
り、凝固カスケードにおいて活性化因子VaおよびVIII
aにより止血を調節する役割を果す抗凝血物質を天然に
発生させる。ひとプロテインCはインビボ、主として肝
臓中で461個のアミノ酸の単一のポリペプチドとして
製造される。この前駆体分子は、1)42個のアミノ酸
シグナル配列の開裂;2)1本鎖チモーゲンから155
位でのリシン残基および156位でのアルギニン残基の
蛋白分解的切除による分子の2本鎖状分子形成(すなわ
ち、262個のアミノ酸残基のセリンプロテアーゼ含有
重鎖にジスルフィド架橋を介して結合した155個のア
ミノ酸残基の軽鎖);3)9−ガンマ−カルボキシグル
タミン酸残基を生じる、軽鎖の最初の42個のアミノ酸
内で同一群をなす9個のグルタミン酸残基のビタミンK
−依存性−カルボキシル置換;および4)4つの部位
(軽鎖で1つおよび重鎖で3つ)での炭水化物結合を含
む多部位翻訳後修正を受ける。重鎖はAsp257、His
211およびSer360の十分に確立されたセリンプロ
テアーゼ三構造(トリアド)を含む。最終的には、循環
する2本鎖チモーゲンはカルシウムイオンの存在下ホス
ホリピド表面のトロンビンによりインビボで活性化され
る。活性化は重鎖のN−末端のドデカペプチドの切除を
生じさせ、酵素活性を有する活性化プロテインC(aP
C)を製造する。
【0003】aPCを大量および高濃度で作用させる
と、重鎖の308位でのリジン残基でタンパク分解的切
除が観察された。この切除により生成した新規なN−末
端配列はGlu−Ala−Lysで始まり、重鎖のC−末端か
ら「EAKフラグメント」と称される111個のアミノ
酸フラグメントを得た。EAKフラグメントは、ジスル
フィド結合を通じて軽鎖または重鎖のN−末端部に共有
結合的に結合しない。EAKフラグメントはまた、セリ
ンプロテアーゼの活性部位セリンを含むが、Aspまたは
His残基ではない。すなわち、EAKフラグメントを有
するプロテインC製剤は抗凝血活性を変化させることが
判明した。本発明は、変性剤中または極端な塩濃度にお
いて、低いpHで分子を維持することによってプロテイ
ンC分子の分解を阻害するかまたは最小にするための方
法を含む。
【0004】本発明のために、この明細書中に開示され
記載される場合、下記の用語は次のように定義される。 aPC− 活性化ひとプロテインC APTT− 活性化部分的トロンボプラスチン時間 AU− アミド分解単位 BME− β−メルカプトエタノール CHES− 2−[N−シクロヘキシルアミノ]エタン
スルホン酸 EAKフラグメント− プロテインCの重鎖の308位
での切除から生じる111個のアミノ酸フラグメント EDTA− エチレンジアミン4酢酸 HEPES− N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−
N'−2−エタンスルホン酸 HPC− ひとプロテインCチモーゲン MEA− 2−アミノエタノール MES− 2−(N−モルホリノ)−エタンスルホン酸 新生タンパク質− 翻訳後修正より以前に、mRNA転
写の翻訳時に産生したポリペプチド。しかしながら、グ
ルタミン酸残基のγ−カルボキシル化およびアスパラギ
ン酸残基のヒドロキシル化のような翻訳後修正が生じ始
めた後、タンパク質はmRNA転写物から十分に翻訳さ
れ得る。プロテインC活性− タンパク分解、アミド分
解、エステロール分解および生物学的(抗凝血またはプ
ロフィブリノール分解的)活性に関与するひとプロテイ
ンCのすべての性質。プロテインC抗凝血およびアミド
分解活性のための試験方法は当分野で公知である(Grin
nellら、1987, Bio/Technology 5:1189-1192参照)。 rHPC− 組換え産生ひとプロテインCチモーゲン。 チモーゲン− タンパク分解酵素の酵素不活性前駆体。
この明細書中で使用される場合、1本鎖であるか2本鎖
であるかにかかわらず、プロテインCの分泌された不活
性形態を表す。
【0005】本記載に使用したアミノ酸の略語のすべて
は、37C.F.R§1.822(b)(2)(1990)に規定され、ア
メリカ合衆国特許庁により容認されている。
【0006】本発明は活性化プロテインCの自己分解を
阻害するか、または最小にするための方法に関する。本
発明は低いpH、例えば、pH約6.3からpH約7.0
での活性化プロテインCのプロセッシング、精製および
/または貯蔵を行うことにより最も良く例示される。a
PCの自己分解はまた、3Mウレア中、または極端な塩
濃度の存在下aPCをインキュベートすることにより最
小化し得る(aPC活性の完全な回収は変性剤の除去後
に得られる)。ここにいう極端な塩濃度とは、約0.4
モル濃度より高いかまたは約0.05モルより低い塩濃
度を意味する。本発明はまた、変性剤中か、または極端
な塩濃度で、低いpHにaPCを維持するaPC製剤を
含む。
【0007】止血を維持するプロテインCの役割は、広
範囲にわたる種々の血管系疾患のための治療剤としてこ
の化合物に強い関心を引き付けるものである。工業的規
模でのひとプロテインCの高含量および高濃度での製造
は、分子が抗凝血活性の減少につながる自己分解を受け
得るという事実を明らかにした。aPCの自己分解は重
鎖のC−末端から「EAKフラグメント」と称される1
11個のアミノ酸フラグメントの生成をもたらす。EA
Kフラグメントはジスルフィド結合を介して軽鎖または
重鎖のN−末端部に共有結合的に結合していない。EA
Kフラグメントはまた、AspまたはHis残基ではない、
セリンプロテアーゼの活性部位セリン残基を含む。すな
わち、EAKフラグメントを含むプロテインC製剤はタ
ンパク分解的切除の存在によって抗凝血活性を変化させ
た。
【0008】EAKフラグメントの生成を誘導する自己
分解を減少または阻害するために、完全な活性化プロテ
インC分子は、約6.3および約7.0間のpHで維持さ
れ得る。この分子はすべての精製および活性化工程中お
よび最後の製剤溶液中この範囲にpHを保つことができ
る。多種類の緩衝液系が溶液のpHを維持するために使
用され得る。代表的な緩衝液系は、トリス−酢酸塩、ク
エン酸ナトリウム、クエン酸塩−グリシンおよびリン酸
ナトリウムを含む。当業者には多くの他の緩衝液系が入
手可能で、本発明の方法に用い得ることが理解するであ
ろう。
【0009】本発明の態様は、極端な塩濃度の溶液中に
活性化プロテインC分子を維持することによりEAKフ
ラグメントの生成の阻害または減少に関する。例えば、
リン酸ナトリウム緩衝液中pH7.0で、緩衝液中に塩
が存在しない時に、EAKフラグメントの生成は最小で
ある。しかしながら、リン酸ナトリウム緩衝液中pH
7.0で、緩衝液中塩化ナトリウム約0.4Mの濃度であ
るとき、EAKフラグメントの生成はまた最小である。
これらの2つの塩濃度間で、EAKフラグメント生成が
種々の割合で起こる;しかし、当業者は塩濃度を0.0
5Mより低いかまたは塩濃度を0.4Mより高く維持す
ることが、最も容易にEAKフラグメントの生成を阻害
または最小にすることが理解するであろう。0.05M
より低い他の塩濃度(例えば、0.01Mまたは0.00
5M)がより好ましいが、溶液のpHが溶液に塩を加え
ないでpH約7.0に維持される場合に、最良の医薬製
剤が調製される。当業者は種々の塩が製薬工程および製
剤化に使用し得ることが理解するであろう。本発明で使
用され得る代表的な塩は、塩化カリウム、塩化カルシウ
ムおよび、最も好ましくは塩化ナトリウムを含む。
【0010】本発明の別の態様は、変性剤の存在下精製
および/または製剤化を行うことにより活性化プロテイ
ンCの自己分解を阻害または減少させることに関する。
多くの異なった変性剤が使用され得るが、最も好ましい
試剤は約3Mの濃度のウレアである。
【0011】本発明は、活性化プロテインCが製造され
得る方法に限定されるものではない。組み換DNA技術
を用いて活性化プロテインC分子を製造することが最も
有効であるが、大規模タンパク質精製における最近の進
歩は、ひと血清からかなりの活性化プロテインCを分離
することを可能にした。このような大量のプロテインC
を得ることは、高濃度の活性化プロテインCを一度に処
理することを可能にした。上記のように、発明者は約5
0マイクログラム/ミリリットル濃度より高い活性化プ
ロテインCの濃度の低下とともに、抗凝血活性における
活性化プロテインC分子の自己分解を示すことを知っ
た。最も重要なことに、活性化プロテインCの濃度が減
少するにつれて溶液中で自己分解の割合が増大した。工
業的レベルでは、非常に低濃度のタンパク質の大規模な
精製工程を実施するのは効果的ではない。
【0012】活性化プロテインC生産の産業上および製
薬的利用において、50マイクログラムをはるかに超え
る濃度の分子の処理が必要であり、本発明は生成物活性
における著しい減少を伴わず大量の生成物の製造を当業
者に可能とする。本発明の処方化は、さらに当分野で公
知のものより長期間の安定な活性化プロテインC溶液の
貯蔵を可能にする。
【0013】本発明を当業者が実施すれば、本発明の方
法が自己分解による生成物損失を受ける恐れなく、かつ
て用いられた濃度より高濃度で大量の活性化プロテイン
Cを製造させることが理解するであろう。さらに、本発
明の安定医薬製剤は、容易にTaylor,Jr.ら、アメリカ
特許第5,009,889号に記載された(その全ての記
載をここに引用してこの明細書の記載とする)身体的疾
患にかかっている患者を処置するために使用され得る。
【0014】以下の実施例は本発明の方法を具体的に説
明するものであるが、これらに限定されるものではな
い。実施例1 ひとプロテインCの製造 組換えひとプロテインC(rHPC)を、Yan,アメリ
カ特許第4,981,952号に記載された(その全ての
記載をここに引用してこの明細書の記載とする)当業者
に公知の技術によりひと腎臓293細胞中で製造した。
遺伝子をコードしたひとプロテインCは、Bangら、アメ
リカ特許第4,775,624号(その全ての記載をここ
に引用してこの明細書の記載とする)に開示され、特許
されている。293細胞にひとプロテインCを発現する
ために用いられたプラスミドは、Bangら、アメリカ特許
第4,992,373号に記載(その全ての記載をここに
引用してこの明細書の記載とする)のプラスミドpLP
Cである。プラスミドpLPCの構築はまた、ヨーロッ
パ特許公開0 445 939号、およびGrinnellら、19
87,Bio/Technology 5:1189-1192中に記載(それらの全
ての記載をここに引用してこの明細書の記載とする)さ
れている。要約すれば、このプラスミドは293細胞に
形質転換され、ついで安定な形質転換細胞を血清−無含
有培地中で同定し、継代培養および生長させた。発酵
後、細胞−無含有培地を限外濾過により得た。
【0015】ひとプロテインCをYan,アメリカ特許第
4,981,952号記載(その全ての記載をここに引用
してこの明細書の記載とする)の方法を適用することに
より培養液から分離した。澄明な媒体をEDTA中4m
M濃度で調製した後、陰イオン交換樹脂(Fast−Flow
Q、Pharmacia)に吸着させた。カラムの4倍量の20
mMトリス、200mMNaCl、pH7.4および2
0mMトリス、150mMNaCl、pH7.4のカラ
ムの2倍量で洗浄後、結合した組み換ひとプロテインC
チモーゲンを20mMトリス、150mMNaCl、1
0mMCaCl2、pH7.4で溶出した。溶出したタン
パク質は、溶出後、SDS−ポリアクリルアミド分解ゲ
ル電気泳動により測定すると、純度95%より大であっ
た。
【0016】さらにタンパク質の精製を、NaCl中に
タンパク質3Mに調製、続いて20mMトリス、3MN
aCl、10mMCaCl2、pH7.4中で平衡化させ
た疎水性相互作用樹脂(Toyopearl phenyl 650M、T
osoHaas)に吸着させることにより行った。CaCl2
含まないカラムの2倍容量の平衡化緩衝液で洗浄後、組
み換ひとプロテインCを、20mMトリス、pH7.4
で溶出させた。溶出したタンパク質を残留カルシウムの
除去による活性化のために調製した。組み換ひとプロテ
インCをカルシウムを除去するために金属親和性カラム
(Chelex−100、Bio-Rad)を通過させ、再度陰イオ
ン交換体(Fast Flow Q、Fharmacia)に結合させた。
これらのカラムの両方を直列に配列し、20mMトリ
ス、150mMNaCl、5mMEDTA、pH7.4
中で平衡化させた。タンパク質を充填後、Chelex−10
0カラムを、カラムと同容量の緩衝液で洗浄した後、こ
のカラムを直列から切り離した。陰イオン交換カラム
は、カラムの3倍量の平衡化した緩衝液で洗浄した後、
0.4MNaCl、20mMトリス−酢酸塩、pH6.5
でタンパク質を溶出させた。組み換ひとプロテインCお
よび組換え活性化プロテインC溶液のタンパク質濃度
を、それぞれUV280nm吸光度を測定し、それぞれ
E(0.1%)=1.85または1.95であった。
【0017】実施例2 組換えひとプロテインCの活性化 ウシのトロンビンを、50mM HEPESの存在下、
pH7.5、4℃にて活性化したCH−セファロース4
B(Pharmacia)に結合させた。およそ5000単位ト
ロンビン/ml樹脂を用いてカラムに充填した樹脂上で
結合反応させた。トロンビン溶液をおよそ3時間、カラ
ムの中を循環させた後、循環溶液0.6ml/lの濃度
でMEAを加えた。MEA−含有溶液はさらに10−1
2時間循環させ、樹脂上の未反応アミンを確実に完全に
封鎖した。封鎖後、トロンビン−結合樹脂をカラムの1
0倍容量の1MNaCl、20mMトリス、pH6.5
で洗浄し、非特異的結合タンパク質をすべて除去し、活
性化緩衝液中で平衡化した後活性化反応に用いた。
【0018】精製rHPCをEDTA(残留カルシウム
をキレート化するために)中で5mMに調製し、20m
Mトリス、pH7.4または20mMトリス−酢酸塩、
pH6.5で2mg/mlの濃度に希釈した。これを5
0mMNaClおよび20mMトリス、pH7.4また
は20mMトリス−酢酸塩、pH6.5のどちらかで3
7℃にて平衡化したトロンビンカラムを通過させた。流
速はrHPCおよびトロンビン樹脂の間の接触時間がお
よそ20分間であるように調節した。溶出物を集め、直
ちにアミド分解活性を検定した。aPCの標準曲線と比
較して、物質が比活性(アミド分解)を有さない場合、
rHPCの活性化を完成させるためにトロンビンカラム
上で再循環させた。その後、次の工程までの間、7.4
または6.5のいずれかのpHで上記と同じ20mM緩
衝液で物質の1:1希釈を行い、aPCを低濃度に保
ち、次の処理工程に用いた。
【0019】物質aPCから浸出したトロンビンの除去
は、150mMNaClを含む活性化緩衝液(20mM
トリス、pH7.4または20mMトリス−酢酸塩、p
H6.5のいずれか)中で平衡化された陰イオン交換樹
脂(Fast Flow Q、Pharmacia)にaPCを結合させる
ことにより行った。トロンビンはこれらの条件下で陰イ
オン交換樹脂と相互作用しないが、カラムを通過させ、
試料用溶出液とする。aPCをカラムに充填すると、カ
ラムの2−6倍の容量の20mM平衡化した緩衝液で洗
浄し、20mMトリス−酢酸塩、pH6.5または20
mMトリス、pH7.4のいずれか中0.4MNaClを
用いる工程溶出液で結合aPCを溶出させた。カラムの
多量の洗浄はドデカペプチドのより完全な除去を容易に
した。このカラムから溶出された物質を凍結溶液(−2
0℃)中または凍結乾燥した粉末としてのいずれかで貯
蔵した。
【0020】aPCのアミド分解活性(AU)を、ベッ
クマンDU−7400ダイオード配列分光光度計を用い
てカビ・ビトラム社製合成基質H−D−Phe−Pip−A
rg−p−ニトロアニリド(S−2238)からのp−ニ
トロアニリンの遊離により測定した。活性化プロテイン
Cの一単位を、9620M-1cm-1の405nmでのp
−ニトロアニリンの吸光係数を用いて、1分間に、25
℃、pH7.4にてp−ニトロアニリン1μモルを遊離
させるのに必要な酵素量として定義した。
【0021】活性化プロテインCの抗凝血活性を、活性
化部分トロンボプラスティン時間(APTT)凝血検定
法における凝血時間の延長を測定することにより決定し
た。標準曲線は、125−1000ng/mlからプロ
テインC濃度の範囲に及ぶ希釈緩衝液(1mg/mlラ
ジオイムノアッセイグレイドBSA、20mMトリス、
pH7.4、150mMNaCl、0.02%NaN3
にて作成し、一方、試料はこの濃度範囲のいくつかの希
釈で調製した。それぞれ試料キュベットに、冷却した馬
の血漿および再製活性化半トロンボプラスティン時試薬
(reconstituted activated partial thromboplastin:
APTT試薬、Sigma)を加え、37℃で5分間インキ
ュベートした。インキュベート後、適当な試料または標
準液50μlを各キュベットに加えた。希釈緩衝液を試
料または標準液の代わりに用いて基底凝血時間を測定し
た。フィブロメーターのタイマー(CoAスクリーナー
止血装置、American Labor)を、それぞれ試料または標
準液に30mMCaCl2を50μl、37℃にて加え
た後直ちに始動させた。試料中の活性化プロテインC濃
度を標準曲線の線形回帰方程式から計算した。ここに記
載の凝血時間は標準曲線試料を含むそれぞれ3個の最小
値の平均値である。
【0022】比較研究のための試料を調製するために、
aPC(20mMトリス中7.3mg/ml、150m
MNaCl)の完全な自己分解は25℃で44時間イン
キュベート後または陰イオン交換樹脂(FFQ、Pharma
cia)上でpH7.4、4℃にて濃縮後に終了させた。ア
ミド分解活性測定法、HPLC、N−末端配列およびS
DS−PAGEを試料について行い、自己分解量および
アミノ酸配列上の開裂部位を確認および定量分析した。
【0023】実施例3 活性化プロテインC安定化定量分析 aPCの活性上のpH効果をAUを観察することにより
実験した。3つの緩衝液系を、MES(pH5.5−
7)、HEPES(pH6.8−8.2)、およびCHE
S(pH8.6−10)を各50mM用いて、6−9.3
(pH単位増加分0.3にて)の範囲でpH条件を設定
して用いた。aPCを適当なpH緩衝液を用いて0.4
mg/mlの最終濃度になるように希釈し、この濃度で
インキュベートした後活性の測定をした。インキュベー
ションpHにてアミド検定法を用いて4℃にて初期時間
および4℃にて30時間後の両方で試料を検定した。こ
れらの測定はアミド分解活性のためのつりがね型のpH
依存性を示した。これらの定量の結果を以下の表1に示
す。
【表1】アミド分解率(IU/mg aPC) pH 0時間 30時間 6.0 1.63 1.58 6.6 4.00 4.63 7.2 9.16 6.68 7.8 11.26 9.26 8.4 7.05 5.16 9.0 3.53 3.53 aPCの最大活性はpH7.4であるが、両極端の6お
よび9.3のpH値は大きく減少した活性を示す。aP
Cは極端なpHで何らかのアミド分解活性を保持するこ
とが明らかであり、このデータは、aPCが最大活性を
有するpH条件を避けることにより自己分解が減少する
ことを示している。
【0024】aPCのアミド分解活性pH依存性がEA
Kフラグメント生成の関数であるかどうか決定するため
に、aPC試料をpH6.0、7.5および9.0、1.5
mg/mlで、4℃にて18時間インキュベートした。
生成したEAK量をEAKHPLCピーク下の面積の積
算およびSDS−PAGE上のEAKバンドの定量的観
察により測定した。これらのデータはpH6.0でイン
キュベート中のEAK生成において増加を示さなかった
が、pH7.5でおよそ30%の増加およびpH9.0で
およそ50%の増加であった。pH7.5および9.0の
試料中EAKフラグメントの高濃度にもかかわらず、p
H7.4で測定した場合に製剤はなお高いAU活性を有
した。すなわち、EAKフラグメントの発生はアミド分
解活性の損失と必ずしも関係しているとは限らない。む
しろ、EAKフラグメントはaPCの重鎖の残余部分と
十分に関係して存在しているにちがいなく、セリンプロ
テアーゼ機能を維持している。どちらかと言えば、より
高いEAKフラグメント含有量は、より高いアミド分解
活性と関係しているといえる。
【0025】EAKフラグメントは触媒的三構成(トリ
アド)(重鎖のN−末端部中に見られるHis211およ
びAsp257を含む)の活性部位セリン(残基360)
を含む。それゆえに、もしEAKフラグメントが重鎖の
残部に共有的に結合していない場合、このタンパク質切
除は酵素活性の減少をもたらし得る。抗凝血活性に対す
るEAKの種々の量の効果をみるために、aPCのいく
つかの異なったロットを、上述の実施例1および2に記
載と同様にして製造した。アミド分解検定を、22−1
98uM #S−2238の範囲の基質濃度、1.6−
3.3nM(75−150ng/ml)、20mMトリ
ス、pH7.4、150mMNaClの範囲のaPC濃
度で行った。この検定の結果を下記の表2に示す。
【表2】 EAK含有量%対アミド分解および抗凝血活性により測定された比活性 比活性 試料番号 EAK% AU/mg APTT/mg 1 3 1.13 2.11 2 19 1.35 1.7 3 35 1.52 1.37 4 51 1.64 1.00 5 67 1.68 0.78
【0026】分解のpH依存性は種々の量のEAKを含
むaPC試料を作成するために利用した。これらの試料
は上述の実施例1および2に記載と同様にして製造し
た。種々の含有量のEAKフラグメントを含む試料は完
全なaPC(<3%EAKフラグメント)と比較した。
Km、KcatおよびVmax値を含むアミド分解速度論的パ
ラメーターを3つの異なる酵素濃度で各3つのロットに
ついて測定し、それを表3に要約する。
【表3】 速度データ 試料番号 [aPC] Km Kcat Vmax (EAK%) ng/ml (mM) (umol/ml/min) (1/sec) 1(20%) 150 0.12 9102 7 1 113 0.12 8634 6.6 1 75 0.19 8713 6.7 2(67%) 150 0.18 10672 8.2 2 113 0.18 9729 7.5 2 75 0.18 9930 7.6 3(100%) 150 0.16 13142 10.1 3 113 0.14 2337 1.8 3 75 0.18 316 0.2 3つのaPC試料のKm値は実験誤差の範囲で同じと思
われ、基質0.16mMの平均値を示した。これは基質
S−2238の親和性が分解したaPCに中断されてい
ないことを示している。驚くべきことに、分解物質は完
全なaPCのものと本質的に同様のAU活性をいまだ有
していた。
【0027】活性化プロテインCは完全なアミド分解機
能を有するのに対してトリペプチド物質(#S−223
8)でさえ高EAKフラグメント含量を有している。イ
ンビトロ抗凝血活性はAPTT検定法で測定され得る。
意外にも高AU活性は抗凝血活性と相関関係がなかっ
た。一方、AU活性は増加するEAK含有量の増加とと
もに増大し、APTT活性はEAK含有量の増加ととも
に減少した。
【0028】EAKフラグメント生成および活性化プロ
テインC安定性に対する塩濃度の効果が、種々のpH値
および塩濃度で活性化プロテインCの試料をインキュベ
ートし、ついで、1時間当たりのEAKフラグメント生
成のパーセントを測定することにより検討された。検定
法におけるプロテインCの濃度はミリリットル当たり4
−5ミリグラムの間であった。すべての検定はリン酸緩
衝液5−20mM中で行われた。塩化ナトリウムを塩
(塩が存在する場合)として使用し、すべての検定は2
5℃で行った。1時間当たりのEAKフラグメント生成
のパーセントをHPLC積算により測定した。これらの
検定の結果を下記の表4に示す。
【表4】 EAKフラグメント生成の塩濃度の効果 pH 塩濃度 生成EAK%/時間 6.4 400 mM .094 7.0 400 mM .145 6.4 50 mM .292 7.0 50 mM .365 6.4 0 .038 7.0 0 .092
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 14/47 8318−4H (72)発明者 ジョゼフィーン・セクニック アメリカ合衆国46143インディアナ州グリ ーンウッド、ラ・レフォルマ・ドライブ 404番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性化プロテインCの分解を最小化する
    方法であって、上記方法が上記活性化プロテインCをp
    Hが約6.3および約7.0の間の溶液中に維持すること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記溶液が約0.050Mより低いかま
    たは約0.40Mより高い塩濃度である、請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 上記溶液が約0.050Mより低い塩濃
    度である、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記溶液が約0.010Mより低い塩濃
    度である、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶液中の塩が塩化ナトリウムである、請
    求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 活性化プロテインCの分解を最小化する
    方法であって、上記方法が、変性剤を含む溶液中に上記
    活性化プロテインCを維持することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 約6.3および約7.0のpHの間の溶液
    中に活性化プロテインCを含む、安定化抗−血栓製剤。
  8. 【請求項8】 さらに約0.050Mより低いかまたは
    約0.4Mより高い濃度の塩を含む、請求項7記載の製
    剤。
  9. 【請求項9】 塩濃度が約0.05Mより低い、請求項
    8記載の製剤。
  10. 【請求項10】 緩衝液がトリス−酢酸塩、クエン酸ナ
    トリウム、クエン酸塩−グリシンおよびリン酸ナトリウ
    ムを含む群から選ばれる、請求項7記載の製剤。
JP00008695A 1994-01-05 1995-01-04 プロテインcの分解を阻害する方法 Expired - Fee Related JP3778588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17783294A 1994-01-05 1994-01-05
US177832 1994-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206704A true JPH07206704A (ja) 1995-08-08
JP3778588B2 JP3778588B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=22650141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00008695A Expired - Fee Related JP3778588B2 (ja) 1994-01-05 1995-01-04 プロテインcの分解を阻害する方法

Country Status (29)

Country Link
EP (2) EP1087011A3 (ja)
JP (1) JP3778588B2 (ja)
KR (1) KR950032287A (ja)
CN (1) CN1109891A (ja)
AT (1) ATE201045T1 (ja)
AU (1) AU1003195A (ja)
BR (1) BR9500017A (ja)
CA (1) CA2139468C (ja)
CO (1) CO4600680A1 (ja)
CZ (1) CZ1395A3 (ja)
DE (2) DE10299053I2 (ja)
DK (1) DK0662513T3 (ja)
ES (1) ES2156190T3 (ja)
FI (1) FI115635B (ja)
GR (1) GR3036277T3 (ja)
HU (1) HUT70465A (ja)
IL (1) IL112236A (ja)
LU (2) LU90993I2 (ja)
NL (1) NL300108I2 (ja)
NO (2) NO320157B1 (ja)
NZ (1) NZ270271A (ja)
PE (1) PE43995A1 (ja)
PL (1) PL180703B1 (ja)
PT (1) PT662513E (ja)
RU (1) RU2167936C2 (ja)
SI (1) SI0662513T1 (ja)
UA (1) UA39178C2 (ja)
YU (1) YU295A (ja)
ZA (1) ZA9514B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557463A1 (en) * 1997-04-28 2005-07-27 Eli Lilly & Company Improved methods for processing activated protein C
US6630137B1 (en) 1997-04-28 2003-10-07 Eli Lilly And Company Activated protein C formulations
UA55448C2 (uk) * 1997-04-28 2003-04-15 Елі Ліллі Енд Компані Стійка ліофілізована лікарська форма з активованим білком с (варіанти) та виріб, який її містить
US7204981B2 (en) 2000-03-28 2007-04-17 Eli Lilly And Company Methods of treating diseases with activated protein C
CA2410567A1 (en) 2000-05-24 2001-11-29 Eli Lilly And Company Formulations and use of activated protein c and protein c zymogen for treating hypercoagulable states

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT402262B (de) * 1991-06-20 1997-03-25 Immuno Ag Arzneimittel enthaltend aktiviertes protein c

Also Published As

Publication number Publication date
ATE201045T1 (de) 2001-05-15
PT662513E (pt) 2001-08-30
IL112236A0 (en) 1995-03-30
FI950044A (fi) 1995-07-06
FI950044A0 (fi) 1995-01-04
PL180703B1 (pl) 2001-03-30
NO950018D0 (no) 1995-01-03
CZ1395A3 (en) 1995-07-12
KR950032287A (ko) 1995-12-20
FI115635B (fi) 2005-06-15
NO950018L (no) 1995-07-06
LU90993I2 (fr) 2003-02-18
EP0662513B1 (en) 2001-05-09
EP0662513A1 (en) 1995-07-12
NO2006006I1 (no) 2006-05-15
CO4600680A1 (es) 1998-05-08
HUT70465A (en) 1995-10-30
DE10299053I2 (de) 2004-04-01
YU295A (sh) 1997-09-30
DK0662513T3 (da) 2001-05-28
PL306671A1 (en) 1995-07-10
ES2156190T3 (es) 2001-06-16
LU90992I2 (fr) 2003-02-18
CA2139468C (en) 2007-08-21
PE43995A1 (es) 1995-12-15
CN1109891A (zh) 1995-10-11
EP1087011A3 (en) 2002-02-06
NO320157B1 (no) 2005-11-07
NL300108I2 (nl) 2003-06-02
JP3778588B2 (ja) 2006-05-24
DE69520844T2 (de) 2001-11-08
AU1003195A (en) 1995-07-13
ZA9514B (en) 1996-07-03
IL112236A (en) 1999-12-31
SI0662513T1 (en) 2001-10-31
RU95100178A (ru) 1997-03-27
CA2139468A1 (en) 1995-07-06
NZ270271A (en) 1996-07-26
HU9500021D0 (en) 1995-03-28
GR3036277T3 (en) 2001-10-31
NL300108I1 (nl) 2003-02-03
BR9500017A (pt) 1995-10-03
DE69520844D1 (de) 2001-06-13
UA39178C2 (uk) 2001-06-15
EP1087011A2 (en) 2001-03-28
DE10299053I1 (de) 2003-05-22
RU2167936C2 (ru) 2001-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436397B1 (en) Activated protein C formulations
US6037322A (en) Methods for treating vascular disorders using activated protein C
JP3459416B2 (ja) 修飾されたファクター▲vii▼
US6630137B1 (en) Activated protein C formulations
CZ286016B6 (cs) Derivát lidské bílkoviny C, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
JP3778588B2 (ja) プロテインcの分解を阻害する方法
JP4680329B2 (ja) 血管障害の治療方法
JPS63119675A (ja) 変形組織プラスミン活性化剤
US6803038B1 (en) Use of bromelaine proteases for inhibiting blood coagulation
AU769144B2 (en) Improved methods for processing activated protein C
EP1557463A1 (en) Improved methods for processing activated protein C
CA2330171A1 (en) Human protein c polypeptide
MXPA99008727A (en) Methods for treating vascular disorders
CZ338799A3 (cs) Terapeutický přípravek, nádržka s dávkovou jednotkou tohoto přípravku a aktivovaný protein C
EP1561469A1 (en) Activated Protein C Formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees