JPH07201978A - 半導体素子間の隔離方法 - Google Patents

半導体素子間の隔離方法

Info

Publication number
JPH07201978A
JPH07201978A JP6267138A JP26713894A JPH07201978A JP H07201978 A JPH07201978 A JP H07201978A JP 6267138 A JP6267138 A JP 6267138A JP 26713894 A JP26713894 A JP 26713894A JP H07201978 A JPH07201978 A JP H07201978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
field
silicon
isolating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6267138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724288B2 (ja
Inventor
Chang-Jae Lee
リー チャング−ジャエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH07201978A publication Critical patent/JPH07201978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724288B2 publication Critical patent/JP2724288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パッド酸化膜を露出させずにフィールド酸化し
て、活性領域へのバーズビークの浸食を抑止し、フィー
ルド酸化を2回に分けて加熱時間を短縮し不純物の活性
領域への拡散を最小化し、半導体素子の集積度と性能の
向上をはかる。 【構成】シリコン基板にパッド酸化膜と窒化膜とを形成
しアクティブ領域パターンを形成した後、パッド酸化膜
の側面を一部分エッチング除去し、ついで、ポリシリコ
ン膜を蒸着してパッド酸化物が酸化性雰囲気に露出しな
いようにして、酸化時間を短くしてバーズビークの成長
を最小化する。さらに、アクティブ領域の側壁の窒化膜
を除去した後、フィールド領域へのイオン注入を行い、
イオン注入領域と活性領域との距離を大きくするか、第
1のイオン注入を、第1のフィールド酸化が終了した後
に側壁の窒化膜を除去して、第2のフィールド酸化の前
に行行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路素子の製
造方法に係り、特に半導体素子の単一素子間を電気的に
絶縁する半導体素子間の隔離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な半導体MOS(Metal Oxide Se
miconductor)素子において、高集積化を可能とする各
種技術の中で、半導体素子の単一素子間を分離する非活
性領域(フィールド領域)を最小化するための隔離技術
が半導体素子の集積度を向上させるうえで最も重要な技
術である。この隔離技術は、バイポーラ素子で用いられ
ているp−nジャンクション隔離技術をはじめ、1970年
にE.KooiとJ.A.Appelsが紹介した、シリコン窒化膜を利
用したシリコン基板の選択的酸化法、いわゆるLOCO
S(Localized Oxidation of Silicon)隔離技術の導入
により、MOS素子およびバイポーラ素子分野において
集積度を大きく向上させることができた。一方、DRA
Mの発展推移、すなわち集積化の趨勢は、非常に積極的
に集積度の向上に必要な技術開発を求めるようになり、
特に、チップの非活性領域の面積を縮められる隔離技術
の開発の成敗が集積度の向上に大きい影響を与える。L
OCOS技術が、最小線幅1μm(1M DRAM水
準)の半導体製造技術としては、何らの難しさなしに用
いられてきたが、0.8μmの最小線幅(4MDRAM
水準)の素子開発が始められてからLOCOS法の限界
論が台頭され、これを克服するための技術開発が198
5年以後、現在に至るまで活発に推進されている。その
一例として、LOCOS法を改良する方向の技術開発
と、シリコン基板をエッチングしてトレンチ(溝)を作
り、絶縁体膜を埋めるトレンチ隔離技術の開発である。
このトレンチ隔離技術は、技術的に難しい点があるた
め、現在まで実際に量産への適用は微々たるものであ
る。しかし、現在、LOCOS隔離技術を改良して64
M DRAM級(0.4μm最小線幅)の素子の技術開
発が主流を占めており、量産にまで推進される可能性は
高い。LOCOS技術において解決されなければならな
い課題は、酸化の際に発生するアクティブ領域への酸化
物の浸食(すなわち、鳥の口ばし状の欠陥部の形成:バ
ーズビークと言う)を最小化することである。図3に示
すように、一般的なLOCOS工程には、フィールド酸
化工程の進行時に、窒化膜33の下層であるパッド酸化
膜(SiO2膜)32を通した側面酸化によるバーズビ
ーク34が長く形成され、フィールド領域にイオン注入
された不純物が、活性領域(素子を形成する領域)に拡
散されて活性領域の範囲が縮小されるという問題があ
る。それで、LOCOS工程における上記のような諸問
題を解決するため、図4に示すように、窒化膜43の下
層であるパッド酸化膜(SiO2膜)42を通した側面
酸化によるバーズビーク44の成長を抑止するために、
酸化マスクである窒化膜43とSiO2膜42との間
に、ポリシリコンバッファ層45を設けたポリシリコン
バッファLOCOS法(1988年、IEDM、p.1
00)が提案されている。なお、上記以外にもSILO
(sealed interface local oxidation,1988,IEEE Trans
action Electron Devices,p96)法あるいはSWAMI
(side wall masked isolation)法等の技術が提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術における改良されたLOCOS法による半導
体素子間の隔離方法において、それぞれの隔離方法ごと
に解決しなければならない多くの課題がある。すなわ
ち、図4に示すポリシリコンバッファLOCOS法の場
合には、フィールド酸化膜46のバーズビーク44は、
ある程度小さくなるが、フィールド酸化膜46の上部
(シリコン基板41の表面から突出した部分)が非常に
大きいために、LOCOS工程以後に、ゲートラインの
形成、配線層の形成等の工程を進行するとき、フォトレ
ジスト上に一定の解像度を持つレジストパターンの形成
が難しく、さらにシリコン基板41の表面からフィール
ド酸化膜46が深く形成されないために、寄生フィール
ドトランジスタのチャネル長さが短くなってパンチスル
ー特性が低下し、隔離度が悪くなるという問題がある。
また、アクティブ領域の側壁部を隔離するSWAMI隔
離方法の場合には、フィールド酸化膜のアクティブ領域
へのバーズビークの問題は生じないが、作製工程自体に
実行の難しさがある。例えば、シリコン基板を傾斜させ
るような湿式エッチングあるいは乾式エッチングは、い
ずれもエッチング操作が極めて難しい。すなわち、湿式
エッチング方式の場合は、KOH、NaOH等のアルカ
リ水溶液でエッチングするが、この時シリコン基板の結
晶性にしたがって一定の角度にエッチングされるため、
傾斜を平坦化する制御性(slope control ability)が
ない。例えば、(100)シリコン基板の場合は〈11
0〉方向に45°の角度にエッチングされ、さらに、K
+、Na+イオン等がシリコン基板を汚染する等の問題が
生じる。また、乾式エッチング方式である場合は、基板
の傾斜の均一なコントロールおよびその再現性に問題が
ある。その他、従来のLOCOS法における大きな問題
点は、高集積素子に適合するようにアクティブ領域の幅
および長さを縮小するが、フィールド酸化膜の厚さは縮
まらないようにし、従来と同一のヒートサイクルで短い
チャンネル隔離スペースにおける貫通(パンチスルー)
電圧の安定的な維持をはかるために、チャネル領域へ高
濃度のイオン注入を行わなければならないところにあ
る。したがって、フィールド領域の高濃度チャネルスト
ップドーパント(不純物)が、従来と同一長さでアクテ
ィブ領域に側面拡散されるようになり、これによって実
質的なアクティブ領域の幅の減少量は従来と同一とな
る。しかしながら、集積度の増加にしたがって、設計上
のアクティブ領域の幅も設計基準に基づいて大きく縮ま
るようになり(例えば、64M DRAM級素子におけ
るアクティブ領域の幅は0.4μm)、図5に示すよう
に、アクティブ領域の幅W対非アクティブ領域のチャネ
ルストップドーパントの不純物の側面拡散量ΔWは、従
来の場合と比べ相当なアクティブ領域の幅Wの損失をも
たらすようになる。例えば、図5に示すように、0.4
μmに設計されたアクティブ領域の幅Wと、アクティブ
領域の長さLを有する場合に、ΔWの量が0.1μmの
みとなっても両側サイドで拡散されて浸食されるため、
結局、0.4μm−2×ΔW(0.1μm)=0.2μ
mとなる。しかしながら、実際に、従来のLOCOS法
の場合、5000Åの厚さのフィールド酸化膜を形成す
るとΔWの値は、0.15ないし0.2μmと評価され
ている。したがって、アクティブ領域の幅Wが縮まる
と、トランジスタのソースとドレイン電極との間を流れ
る電流量が制限されて、電流駆動能力の低下およびトラ
ンジスタのしきい電圧の上昇効果によって、トランジス
タの全体的な性能低下をもたらすことになる。このた
め、従来のLOCOS隔離方法を、上述したように、高
集積度を要する半導体素子において単一素子間を隔離す
る技術として用いるためには解決すべき多くの問題点が
ある。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術におけるL
OCOS技術の問題点である活性領域へのバーズビーク
浸食(鳥の口ばし状の欠陥部)の抑止、およびフィール
ド領域に行うチャネルストップイオン注入ドーパントの
拡散を減少させた半導体素子間の隔離方法を提供するこ
とにある。さらに、本発明の目的は、フィールド酸化膜
のバーズビーク浸食の成長の際に通路の役割をするパッ
ド酸化膜を露出させないように抑制し、フィールド酸化
工程を2回に分けて行い、バーズビーク浸食の成長およ
び不純物が拡散される時間を短縮して、バーズビーク浸
食の大きさ、および不純物の拡散(アクティブ領域への
侵入)距離を低減した半導体素子間の隔離方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するために、本発明は特許請求の範囲に記載のような構
成とするものである。すなわち、本発明は請求項1に記
載のように、半導体素子の単一素子間を電気的に絶縁す
る半導体素子間の隔離方法において、(a)半導体基板
上に、パッド酸化膜と窒化膜とを積層した後、アクティ
ブ領域となる部分のパッド酸化膜と窒化膜とを、非等方
性のエッチングにより除去してアクティブパターンを形
成する段階と、(b)上記窒化膜とシリコン基板との間
のパッド酸化膜を、湿式エッチングによりアクティブパ
ターンの端部から水平方向に所定量をエッチング除去す
る段階と、(c)上記(b)の段階で除去したパッド酸
化膜が存在した空間にまで埋め戻されるように、基板全
面にシリコン膜を形成する段階と、(d)さらに、上記
基板全面に窒化シリコン膜を蒸着した後、非等方性のエ
ッチングを行うことにより、アクティブパターンの側壁
部に、上記窒化シリコン膜よりなる側壁部を形成する段
階と、(e)フィールド酸化を施して、基板上に露出さ
れたシリコン膜とシリコン基板とを酸化する第1のフィ
ールド酸化膜を形成する段階と、(f)上記(d)の段
階で形成したアクティブパターン側壁部の窒化シリコン
膜を除去した後、フィールド領域へのチャネルストップ
イオン注入を行う段階と、(g)さらに、フィールド酸
化を施して第2のフィールド酸化膜を形成する段階を、
少なくとも含む半導体素子間の隔離方法とするものであ
る。また、本発明は請求項2に記載のように、請求項1
において、(b)段階で行う湿式エッチング方法として
フッ化水素系の水溶液を用いるものである。また、本発
明は請求項3に記載のように、請求項2におけるフッ化
水素系の水溶液として、水またはアンモニア水溶液に希
釈したフッ化水素水溶液を用いるものである。また、本
発明は請求項4に記載のように、請求項1において、
(c)段階で行う基板全面に形成するシリコン膜は、ポ
リシリコンを蒸着して形成したポリシリコン膜を用いる
ものである。また、本発明は請求項5に記載のように、
請求項1において、(d)段階で行う窒化シリコン膜の
非等方性エッチング方法は、方向性の大きい反応性イオ
ンエッチングを用いるものである。また、本発明は請求
項6に記載のように、請求項1において、(f)段階で
行うフィールド領域へのチャネルストップイオン注入す
るドーパントは、露出されたシリコン基板がN形である
場合には、リン(P)イオンもしくはヒ素(As)イオ
ンを用いるものである。また、本発明は請求項7に記載
のように、請求項1において、(f)段階で行うフィー
ルド領域へのチャネルストップイオン注入するドーパン
トは、露出されたシリコン基板がP形である場合には、
ホウ素(B)単一イオンもしくはフッ化ホウ素イオン
(BF2 +)を用いるものである。また、本発明は請求項
8に記載のように、請求項1において、(c)段階で基
板全面に形成するシリコン膜は、減圧化学気相成長(L
PCVD)法で形成する非晶質シリコン膜もしくはポリ
シリコン膜を用いるものである。また、本発明は請求項
9に記載のように、請求項1において、(e)段階で行
う第1フィールド酸化膜の形成、および(g)段階で行
う第2フィールド酸化膜の形成は、それぞれのフィール
ド酸化膜の厚さを調整して形成するものである。また、
本発明は請求項10に記載のように、請求項1におい
て、(e)段階で形成する第1フィールド酸化膜の膜厚
と、(g)段階で形成する第2フィールド酸化膜の膜厚
は、ほぼ等しい膜厚に形成するものである。また、本発
明は請求項11に記載のように、請求項1において、
(e)段階で形成する第1フィールド酸化膜の膜厚を、
(g)段階で形成する第2フィールド酸化膜の膜厚より
も厚く形成するものである。また、本発明は請求項12
に記載のように、請求項1において、(d)段階におい
て、アクティブパターンの側壁部に窒化シリコン膜を形
成した後、(c)段階で形成したシリコン膜の露出され
た部分をエッチングにより除去する工程を用いるもので
ある。また、本発明は請求項13に記載のように、半導
体素子の単一素子間を電気的に絶縁する半導体素子間の
隔離方法において、(a)半導体基板上に、パッド酸化
膜と窒化膜とを積層した後、アクティブ領域となる部分
のパッド酸化膜と窒化膜とを、非等方性のエッチングに
より除去してアクティブパターンを形成する段階と、
(b)上記窒化膜とシリコン基板との間のパッド酸化膜
を、湿式エッチングによりアクティブパターンの端部か
ら水平方向に所定量をエッチング除去する段階と、
(c)上記(b)の段階で除去したパッド酸化膜が存在
した空間にまで埋め戻されるように、基板全面にシリコ
ン膜を形成する段階と、(d)さらに、上記基板全面に
窒化シリコン膜を蒸着した後、非等方性のエッチングを
行うことにより、アクティブパターンの側壁部に、上記
窒化シリコン膜よりなる側壁部を形成する段階と、
(e′)フィールド領域へのチャネルストップイオン注
入を行う段階と、(f′)フィールド酸化を施して、露
出されたシリコン膜とシリコン基板とを酸化して第1の
フィールド酸化膜を形成する段階と、(g′)上記窒化
シリコン膜よりなる側壁部を除去した後、さらにフィー
ルド酸化を施して第2のフィールド酸化膜を形成する段
階を、少なくとも含む半導体素子間の隔離方法とするも
のである。また、本発明は請求項14に記載のように、
請求項13において、(b)段階で行う湿式エッチング
方法はフッ化水素系の水溶液を用いるものである。ま
た、本発明は請求項15に記載のように、請求項14に
おけるフッ化水素系の水溶液は、水またはアンモニア水
溶液に希釈したフッ化水素水溶液を用いることができ
る。また、本発明は請求項16に記載のように、請求項
13において、(c)段階で行う基板全面に形成するシ
リコン膜は、ポリシリコンを蒸着して形成したポリシリ
コン膜とするものである。また、本発明は請求項17に
記載のように、請求項13において、(d)段階で行う
窒化シリコン膜の非等方性エッチング方法は、方向性の
大きい反応性イオンエッチングを用いるものである。ま
た、本発明は請求項18に記載のように、請求項13に
おいて、(e′)段階で行うフィールド領域へのチャネ
ルストップイオン注入するドーパントは、露出されたシ
リコン基板がN形である場合はリン(P)イオンもしく
はヒ素(As)イオンを用いるものである。また、本発
明は請求項19に記載のように、請求項13において、
(e′)段階で行うフィールド領域へのチャネルストッ
プイオン注入するドーパントは、露出されたシリコン基
板がP形である場合はホウ素(B)単一イオンもしくは
フッ化ホウ素イオン(BF2 +)を用いるものである。ま
た、本発明は請求項20に記載のように、請求項13に
おいて、(c)段階で基板全面に形成するシリコン膜
は、減圧化学気相成長(LPCVD)法で形成する非晶
質シリコンもしくはポリシリコンを用いるものである。
また、本発明は請求項21に記載のように、請求項13
において、(f′)段階でで行う第1フィールド酸化膜
の形成、および(g′)段階で行う第2フィールド酸化
膜の形成は、それぞれのフィールド酸化膜の厚さを調整
して形成するものである。また、本発明は請求項22に
記載のように、請求項13において、(f′)段階で形
成する第1フィールド酸化膜の膜厚と、(g′)段階で
形成する第2フィールド酸化膜の膜厚は、ほぼ等しい膜
厚に形成するものである。また、本発明は請求項23に
記載のように、請求項13において、(f′)段階で形
成する第1フィールド酸化膜の膜厚を、(g′)段階で
形成する第2フィールド酸化膜の膜厚よりも厚く形成す
るものである。また、本発明は請求項24に記載のよう
に、請求項13において、(d)段階においてシリコン
窒化膜の側壁部を形成した後、(c)段階で形成したシ
リコン膜の露出された部分をエッチングにより除去する
工程を用いるものである。さらに、本発明は請求項25
に記載のように、半導体素子の単一素子間を電気的に絶
縁する半導体素子間の隔離方法において、シリコン基板
上に、パッド酸化膜および窒化膜を積層して、アクティ
ブ領域のパターンを形成する段階と、上記パッド酸化膜
を、フッ化水素(HF)の溶液に浸漬して、上記パッド
酸化膜の側面を一部分エッチング除去する段階と、次
に、ポリシリコンを蒸着して、フィールド酸化の際に、
酸素の拡散経路であるパッド酸化膜が酸化雰囲気に露出
されないようにする段階と、フィールド領域側面に、窒
化膜よりなる側壁を形成して、フィールド酸化領域と活
性領域との距離を大きくする段階と、フィールド領域へ
のチャネルストップイオン注入を、第1のフィールド酸
化を終了した後に、フィールド領域側面の窒化膜よりな
る側壁を除去して、第2のフィールド酸化を施す前に行
い、酸化時間を短縮して不純物の拡散距離を短くし、バ
ーズビーク欠陥部の成長を最小化する段階を、少なくと
も含む半導体素子間の隔離方法である。
【0006】
【作用】本発明の半導体素子の単一素子間を電気的に絶
縁する半導体素子間の隔離方法は、基本的には請求項1
ないし請求項12に記載のように、半導体基板上にパッ
ド酸化物と窒化膜とを形成した後、アクティブ領域とな
る部分のパッド酸化物と窒化膜とを非等方性エッチング
してアクティブパターンを形成し、シリコン窒化膜とシ
リコン基板との間にあるパッド酸化物を湿式エッチング
してアクティブパターンのエッジから水平方向に一定量
を除去し、上記段階で除去したパッド酸化物が存在した
空間にまで充填(埋め戻し)されるように基板全面にシ
リコン膜を形成し、その上にシリコン窒化膜を蒸着し
て、このシリコン窒化膜を非等方性エッチングにより、
アクティブパターンの側壁部に、シリコン窒化膜よりな
る側壁部を形成し、第1のフィールド酸化を施して、シ
リコン基板上に露出されたシリコン膜とシリコン基板と
を酸化させて第1のフィールド酸化膜を形成し、上記シ
リコン窒化膜の側壁部を除去した後、フィールド領域に
チャネルストップイオン注入を行い、さらに第2のフィ
ールド酸化を施して第2のフィールド酸化膜を形成する
段階を、少なくとも含む半導体素子間の隔離方法であ
る。このような工程で半導体素子間を隔離すると、活性
領域へのバーズビーク浸食(鳥の口ばし状の欠陥部)が
抑止され、フィールド領域に行うチャネルストップイオ
ン注入ドーパントの活性領域への拡散が減少するので、
トランジスタの狭いチャンネルによる電流駆動能力の低
下、VTの変動、あるいはチャネル抵抗の増加に伴うス
イッチングスピードの減少などを抑制することができ、
トランジスタの性能を大きく向上させることができる。
さらに、フィールド酸化膜のバーズビーク浸食の成長の
際に通路の役割をするパッド酸化膜を露出させないよう
に抑制し、フィールド酸化工程を2回に分けて行うこと
により、バーズビーク浸食の成長と不純物が拡散される
時間の短縮が可能となり、バーズビーク浸食の大きさお
よび不純物の拡散(浸入)距離を著しく低減することが
でき、半導体素子の集積度を向上させることができる。
さらに、本発明は請求項13ないし請求項24に記載の
ように、請求項1と同様にして、アクティブパターンの
側壁部にシリコン窒化膜を形成した後、第1のフィール
ド酸化膜の形成の以前に、フィールドチャネルストップ
イオン注入を行い、フィールド酸化を施して、シリコン
基板上の露出されたシリコン膜とシリコン基板とを酸化
させて第1のフィールド酸化膜を形成し、上記アクティ
ブパターンの側壁部のシリコン窒化膜を除去した後、さ
らにフィールド酸化を施して第2のフィールド酸化膜を
形成する工程を用いてもよく、上記請求項1ないし請求
項12と同様の効果が得られる。また、本発明の半導体
素子間の隔離方法において、第1のフィールド酸化膜お
よび第2のフィールド酸化膜は最適の状態となるように
厚さを調整して形成するものである。また、シリコン窒
化膜の側壁を形成した後、シリコン膜の露出された部分
をエッチングして除去した後に、次の工程へ進行しても
よい。また、本発明の半導体素子間の隔離方法は、請求
項25に記載のように、シリコン基板に、パッド酸化物
と窒化膜とを形成しアクティブ領域パターンを形成した
後、パッド酸化物をHFに浸漬して側面の一部分をエッ
チングし、ついで、ポリシリコンを蒸着して酸化の際酸
素の拡散経路であるパッド酸化物がフィールド酸化工程
の際に酸化雰囲気に露出されないようにし、さらに、酸
化時間を縮めて水平方向に成長するバーズビークの成長
量を最小化して、バーズビークの長さをほとんど無くす
ることが可能である。さらに、不純物の側面拡散量ΔW
を縮小するためフィールドチャネルストップイオン注入
を、シリコン窒化膜の側壁をエッチングした後に行っ
て、イオン注入領域と活性領域との距離を大きくする
か、またはチャネルストップイオン注入を、第1のフィ
ールド酸化を終了した後に側壁のシリコン窒化膜を除去
し、第2のフィールド酸化工程の前に行い、不純物の拡
散距離Ldが、Ld=D・t1/2(D:拡散係数、t:
酸化時間)に比例する関係から酸化時間を縮める効果を
用いて、上記ΔWを最小化することができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げ、図1(a)〜
(d)および図2(e)〜(i)に示す本発明の半導体
素子間の隔離方法の工程図を用いて説明する。まず、図
1(a)に示すように、所望する半導体素子(すなわ
ち、PMOS、NMOSまたはCMOS)にしたがい、
シリコン基板1上に、パッド酸化膜(SiO2膜)2
を、500Åの厚さに熱酸化工程により形成し、ついで
減圧化学気相成長(LPCVD)装置を用いて、シリコ
ン窒化膜3を2000Å厚さに形成する。そして、通常
のフォトエッチング方式により、所望する素子の活性領
域と非活性領域を規定してアクティブパターンを形成す
る。すなわち、フォトレジストを塗布して、アクティブ
領域のフォトマスクを形成し、露光、現像してアクティ
ブ領域を規定するフォトレジストマスク4を形成する。
次に、フォトレジストマスク4を用いて、図1(b)に
示すように、シリコン窒化膜3およびパッド酸化膜2を
エッチングして、アクティブパターン5を形成した後、
フォトレジストマスク4をH2SO4(硫酸)/H2
2(過酸化水素)溶液に浸漬して除去する。次に、図1
(c)に示すように、50(水):1(HF)のフッ化
水溶液に1000秒間浸漬して、シリコン窒化膜3の下
方にあるパッド酸化膜2を、エッチング除去量9として
1000Å程度をエッチング除去した後、LPCVD方
式によって、ドーピングされないポリシリコン膜6aを
550Åの厚さに蒸着して、さらにその上に、Si34
膜7を1800Å程度の厚さに蒸着する。図1(d)に
示すように、アクティブパターン5の側面にSi34
7の側壁スペースを作るために、Si34膜7をCHF
3/CF4で反応性エッチング(RIE:reactive ion e
tching)により、アクティブパターン5の側面にSi3
4膜からなる側壁8を形成する。次に、図2(e)に
示すように、第1のフィールドチャネルストップイオン
注入を、素子のタイプ(NMOS、PMOS)に適合す
るドーパントを選定して所定の条件下でイオン注入を行
う。すなわち、アクティブ領域に、NMOSトランジス
タを作製するためのホウ素(+)イオン注入13を40
keVの強さで、5.0×1013イオン/cm2の密度
に注入する。なお、このイオン注入工程を省略し、後述
する第1のフィールド酸化工程の後に、イオン注入を1
回だけ行う工程を採用してもよい。ついで、図2(f)
に示すように、第1のフィールド酸化工程を1000
℃、H2/O2の雰囲気中で行い、フィールド酸化膜10
を2500Å程度に成長させる。この時、シリコン窒化
膜3上のポリシリコン膜6aも酸化されて、シリコン酸
化膜6bとなる。そして、図2(g)に示すように、S
34膜からなる側壁8をH3PO4(リン酸)溶液によ
りエッチングして除去し、さらに第2のフィールドチャ
ネルストップイオン注入を、素子のタイプ(NMOS、
PMOS)に適合するようにドーパントを選定して所定
の条件下で行う。すなわち、アクティブ領域にNMOS
トランジスタを形成するためのホウ素(+)イオン注入
14を40KeV強さで、3.0×1013イオン/cm
2の密度に注入する。ついで、図2(h)に示すよう
に、第2のフィールド酸化工程を1000℃、H2/O2
の雰囲気下で行い、フィールド酸化膜10を2500Å
程度に成長させる。そして、最終的にフィールド酸化膜
11の厚さが、ほぼ5000Åとなるように調整する。
この時、Si34膜からなる側壁8の除去時に露出され
たポリシリコン膜6aも同時に酸化されてシリコン酸化
膜6bとなる。次に、HF水溶液に浸してシリコン窒化
膜3上のシリコン酸化膜6bを除去し、さらに180℃
程度の温度のH3PO4水溶液に浸漬して、シリコン窒化
膜3を除去した後、パッド酸化膜2までHF水溶液に浸
漬して除去することにより、フィールド領域にのみフィ
ールド酸化膜12を形成する〔図2(i)〕。なお、こ
の工程において、Si34膜からなる側壁8を形成した
後、シリコン窒化膜3上のポリシリコン膜6aを除去す
ると、第2のフィールド酸化工程が終了した後のシリコ
ン酸化膜6bを除去するための50:1のHF水溶液で
の浸漬工程を省略することが可能となる。さらに、第1
のフィールドチャネルストップイオン注入工程を、Si
34膜からなる側壁8の形成後、第1のフィールド酸化
工程の前に行う場合には、イオン注入領域とアクティブ
領域の距離を大きくすることができ、同一量の不純物の
拡散が発生しても不純物の側面拡散量ΔWを最初に離れ
た距離ほど縮めることができるので本発明の目的を達成
することができる。そして、第1のフィールドイオン注
入工程を省略し、第2のフィールドイオン注入工程のみ
を行っても本発明の目的を達成することができ、この場
合においても製作工程を単純化することができる。バー
ズビークの成長を抑制するために、Si34膜とシリコ
ン基板との間の緩衝用のパッド酸化膜をアクティブパタ
ーンのエッジから側面エッチングした後、ポリシリコン
膜を蒸着して、アクティブパターンの側壁をポリシリコ
ン膜によりシーリングするので、パッド酸化膜が酸化時
に露出されることを防止し、フィールド酸化工程を2回
に分けて進行させることにより、第2のフィールド酸化
時にのみアクティブ領域のエッジ部分が酸化されるよう
にして、バーズビークの成長する環境(酸化時間、アク
ティブ領域側面のポリシリコン膜へのシーリング)を除
去して、バーズビークの成長を最小化することができ
る。さらに、フィールド領域にドーピングするチャネル
ストップイオン注入を、第1のフィールド酸化の後に行
うことにより、第2のフィールド酸化工程の間にのみフ
ィールド領域のドーパントがアクティブ領域への側面に
拡散するようにして、不純物の側面拡散量ΔWを最小化
することができる。不純物の拡散距離Ldは、Ld=D
・t1/2の式に基づいて概略計算することができる。こ
こで、Dは常数、tは酸化時間を示し、tは所望のフィ
ールド酸化膜の厚さを得るための酸化時間から第1のフ
ィールド酸化時間を差し引いた値であり、したがって不
純物の拡散距離Ldは従来よりもずっと小さくなる。さ
らに、フィールド領域にドーピングされたドーパントの
拡散量を縮小することができ、フィールド領域に効果的
に不純物をドーピングでき、フィールド領域をチャネル
とする寄生フィールドトランジスタにおけるパンチスル
ー現象のコントロールが容易で、素子隔離特性を大きく
改善することができ、半導体素子の集積度を大幅に向上
できる。
【0008】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の半
導体素子の隔離方法によれば、従来技術における問題点
であったフィールド酸化膜のアクティブ領域への浸食に
よるバーズビークの成長を抑止することができ、またフ
ィールド領域にドーピングされた不純物のアクティブ領
域への拡散、浸食を最小化することが可能となり、トラ
ンジスタの狭いチャネルによる電流駆動能力の低下、V
Tの変動またはチャネル抵抗の増加に伴うスイッチング
スピードの減少等の問題を効果的に解消することがで
き、トランジスタの集積度ならびに性能を大きく向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で例示した半導体素子の隔離方
法の過程を示す工程図。
【図2】本発明の実施例で例示した半導体素子の隔離方
法の過程を示す工程図。
【図3】従来のLOCOS法により形成された半導体素
子の断面構造の一例を示す図。
【図4】従来のLOCOS法により形成された他の半導
体素子の断面構造の一例を示す図。
【図5】従来のLOCOS法より形成されたアクティブ
領域への不純物の拡散状態を示す平面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…パッド酸化膜 3…シリコン窒化膜 4…フォトレジストマスク 5…アクティブパターン 6a…ポリシリコン膜 6b…シリコン酸化膜(ポリシリコンを酸化した膜) 7…Si34膜 8…Si34膜からなる側壁 9…エッチング除去量 10、11、12…フィールド酸化膜 13、14…ホウ素(+)イオン注入 31…シリコン基板 32…パッド酸化膜 33…シリコン窒化膜 34…バーズビーク 36…フィールド酸化膜 41…シリコン基板 42…パッド酸化膜 43…シリコン窒化膜 44…バーズビーク 45…ポリシリコンバッファ層 46…フィールド酸化膜 W…アクティブ領域の幅 ΔW…不純物の側面拡散量 L…アクティブ領域の長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 B 7352−4M 21/316 9274−4M H01L 21/94 A

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の単一素子間を電気的に絶縁す
    る半導体素子間の隔離方法において、 (a)半導体基
    板上に、パッド酸化膜と窒化膜とを積層した後、アクテ
    ィブ領域となる部分のパッド酸化膜と窒化膜とを、非等
    方性のエッチングにより除去してアクティブパターンを
    形成する段階と、 (b)上記窒化膜とシリコン基板との間のパッド酸化膜
    を、湿式エッチングによりアクティブパターンの端部か
    ら水平方向に所定量をエッチング除去する段階と、 (c)上記(b)の段階で除去したパッド酸化膜が存在
    した空間にまで埋め戻されるように、基板全面にシリコ
    ン膜を形成する段階と、 (d)さらに、上記基板全面に窒化シリコン膜を蒸着し
    た後、非等方性のエッチングを行うことにより、アクテ
    ィブパターンの側壁部に、上記窒化シリコン膜よりなる
    側壁部を形成する段階と、 (e)フィールド酸化を施して、基板上に露出されたシ
    リコン膜とシリコン基板とを酸化する第1のフィールド
    酸化膜を形成する段階と、 (f)上記(d)の段階で形成したアクティブパターン
    側壁部の窒化シリコン膜を除去した後、フィールド領域
    へのチャネルストップイオン注入を行う段階と、 (g)さらに、フィールド酸化を施して第2のフィール
    ド酸化膜を形成する段階を、少なくとも含むことを特徴
    とする半導体素子間の隔離方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、(b)段階で行う湿式
    エッチング方法は、フッ化水素系の水溶液を用いること
    を特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、フッ化水素系の水溶液
    は、水またはアンモニア水溶液に希釈したフッ化水素水
    溶液であることを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、(c)段階で行う基板
    全面に形成するシリコン膜は、ポリシリコンを蒸着して
    形成したポリシリコン膜であることを特徴とする半導体
    素子間の隔離方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、(d)段階で行う窒化
    シリコン膜の非等方性エッチング方法は、方向性の大き
    い反応性イオンエッチングを用いることを特徴とする半
    導体素子間の隔離方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、(f)段階で行うフィ
    ールド領域へのチャネルストップイオン注入するドーパ
    ントは、露出されたシリコン基板がN形である場合に
    は、リン(P)イオンもしくはヒ素(As)イオンを用
    いることを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  7. 【請求項7】請求項1において、(f)段階で行うフィ
    ールド領域へのチャネルストップイオン注入するドーパ
    ントは、露出されたシリコン基板がP形である場合に
    は、ホウ素(B)単一イオンもしくはフッ化ホウ素イオ
    ン(BF2 +)を用いることを特徴とする半導体素子間の
    隔離方法。
  8. 【請求項8】請求項1において、(c)段階で基板全面
    に形成するシリコン膜は、減圧化学気相成長(LPCV
    D)法で形成する非晶質シリコン膜もしくはポリシリコ
    ン膜であることを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  9. 【請求項9】請求項1において、(e)段階で行う第1
    フィールド酸化膜の形成、および(g)段階で行う第2
    フィールド酸化膜の形成は、それぞれのフィールド酸化
    膜の厚さを調整して形成することを特徴とする半導体素
    子間の隔離方法。
  10. 【請求項10】請求項1において、(e)段階で形成す
    る第1フィールド酸化膜の膜厚と、(g)段階で形成す
    る第2フィールド酸化膜の膜厚は、ほぼ等しい膜厚に形
    成することを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  11. 【請求項11】請求項1において、(e)段階で形成す
    る第1フィールド酸化膜の膜厚を、(g)段階で形成す
    る第2フィールド酸化膜の膜厚よりも厚く形成すること
    を特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  12. 【請求項12】請求項1において、(d)段階におい
    て、アクティブパターンの側壁部に窒化シリコン膜を形
    成した後、(c)段階で形成したシリコン膜の露出され
    た部分をエッチングにより除去することを特徴とする半
    導体素子間の隔離方法。
  13. 【請求項13】半導体素子の単一素子間を電気的に絶縁
    する半導体素子間の隔離方法において、 (a)半導体
    基板上に、パッド酸化膜と窒化膜とを積層した後、アク
    ティブ領域となる部分のパッド酸化膜と窒化膜とを、非
    等方性のエッチングにより除去してアクティブパターン
    を形成する段階と、 (b)上記窒化膜とシリコン基板との間のパッド酸化膜
    を、湿式エッチングによりアクティブパターンの端部か
    ら水平方向に所定量をエッチング除去する段階と、 (c)上記(b)の段階で除去したパッド酸化膜が存在
    した空間にまで埋め戻されるように、基板全面にシリコ
    ン膜を形成する段階と、 (d)さらに、上記基板全面に窒化シリコン膜を蒸着し
    た後、非等方性のエッチングを行うことにより、アクテ
    ィブパターンの側壁部に、上記窒化シリコン膜よりなる
    側壁部を形成する段階と、 (e′)フィールド領域へのチャネルストップイオン注
    入を行う段階と、 (f′)フィールド酸化を施して、露出されたシリコン
    膜とシリコン基板とを酸化して第1のフィールド酸化膜
    を形成する段階と、 (g′)上記窒化シリコン膜よりなる側壁部を除去した
    後、さらにフィールド酸化を施して第2のフィールド酸
    化膜を形成する段階を、少なくとも含むことを特徴とす
    る半導体素子間の隔離方法。
  14. 【請求項14】請求項13において、(b)段階で行う
    湿式エッチング方法は、フッ化水素系の水溶液を用いる
    ことを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  15. 【請求項15】請求項14において、フッ化水素系の水
    溶液は、水またはアンモニア水溶液に希釈したフッ化水
    素水溶液であることを特徴とする半導体素子間の隔離方
    法。
  16. 【請求項16】請求項13において、(c)段階で行う
    基板全面に形成するシリコン膜は、ポリシリコンを蒸着
    して形成したポリシリコン膜であることを特徴とする半
    導体素子間の隔離方法。
  17. 【請求項17】請求項13において、(d)段階で行う
    窒化シリコン膜の非等方性エッチング方法は、方向性の
    大きい反応性イオンエッチングを用いることを特徴とす
    る半導体素子間の隔離方法。
  18. 【請求項18】請求項13において、(e′)段階で行
    うフィールド領域へのチャネルストップイオン注入する
    ドーパントは、露出されたシリコン基板がN形である場
    合はリン(P)イオンもしくはヒ素(As)イオンを用
    いることを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  19. 【請求項19】請求項13において、(e′)段階で行
    うフィールド領域へのチャネルストップイオン注入する
    ドーパントは、露出されたシリコン基板がP形である場
    合はホウ素(B)単一イオンもしくはフッ化ホウ素イオ
    ン(BF2 +)を用いることを特徴とする半導体素子間の
    隔離方法。
  20. 【請求項20】請求項13において、(c)段階で基板
    全面に形成するシリコン膜は、減圧化学気相成長(LP
    CVD)法で形成する非晶質シリコンもしくはポリシリ
    コンであることを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  21. 【請求項21】請求項13において、(f′)段階でで
    行う第1フィールド酸化膜の形成、および(g′)段階
    で行う第2フィールド酸化膜の形成は、それぞれのフィ
    ールド酸化膜の厚さを調整して形成することを特徴とす
    る半導体素子間の隔離方法。
  22. 【請求項22】請求項13において、(f′)段階で形
    成する第1フィールド酸化膜の膜厚と、(g′)段階で
    形成する第2フィールド酸化膜の膜厚は、ほぼ等しい膜
    厚に形成することを特徴とする半導体素子間の隔離方
    法。
  23. 【請求項23】請求項13において、(f′)段階で形
    成する第1フィールド酸化膜の膜厚を、(g′)段階で
    形成する第2フィールド酸化膜の膜厚よりも厚く形成す
    ることを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  24. 【請求項24】請求項13において、(d)段階におい
    てシリコン窒化膜の側壁部を形成した後、(c)段階で
    形成したシリコン膜の露出された部分をエッチングによ
    り除去することを特徴とする半導体素子間の隔離方法。
  25. 【請求項25】半導体素子の単一素子間を電気的に絶縁
    する半導体素子間の隔離方法において、 シリコン基板
    上に、パッド酸化膜および窒化膜を積層して、アクティ
    ブ領域のパターンを形成する段階と、 上記パッド酸化膜を、フッ化水素(HF)の溶液に浸漬
    して、上記パッド酸化膜の側面を一部分エッチング除去
    する段階と、 次に、ポリシリコンを蒸着して、フィールド酸化の際
    に、酸素の拡散経路であるパッド酸化膜が酸化雰囲気に
    露出されないようにする段階と、 フィールド領域側面に、窒化膜よりなる側壁を形成し
    て、フィールド酸化領域と活性領域との距離を大きくす
    る段階と、 フィールド領域へのチャネルストップイオン注入を、第
    1のフィールド酸化を終了した後に、フィールド領域側
    面の窒化膜よりなる側壁を除去して、第2のフィールド
    酸化を施す前に行い、酸化時間を短縮することにより不
    純物の拡散距離を最小にし、バーズビーク欠陥部の成長
    を最小化する段階を、少なくとも含むことを特徴とする
    半導体素子間の隔離方法。
JP6267138A 1993-12-14 1994-10-31 半導体素子間の隔離方法 Expired - Fee Related JP2724288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930027563A KR960014448B1 (ko) 1993-12-14 1993-12-14 반도체 소자간의 격리방법
KR1993-27563 1993-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201978A true JPH07201978A (ja) 1995-08-04
JP2724288B2 JP2724288B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=19370825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6267138A Expired - Fee Related JP2724288B2 (ja) 1993-12-14 1994-10-31 半導体素子間の隔離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5563091A (ja)
JP (1) JP2724288B2 (ja)
KR (1) KR960014448B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0146528B1 (ko) * 1995-04-11 1998-11-02 김주용 반도체 소자의 제조방법
US5679601A (en) * 1996-12-10 1997-10-21 Powerchip Semiconductor Corp. LOCOS method using encapsulating polysilicon/silicon nitride spacer
KR100224780B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 필드산화막 제조방법
US6057209A (en) * 1997-07-10 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a nitrogen bearing isolation region
US6133118A (en) * 1997-08-22 2000-10-17 Acer Semiconductor Manufacturing Inc. Edge polysilicon buffer LOCOS isolation
TW358236B (en) * 1997-12-19 1999-05-11 Nanya Technology Corp Improved local silicon oxidization method in the manufacture of semiconductor isolation
KR100275730B1 (ko) * 1998-05-11 2000-12-15 윤종용 트렌치 소자분리 방법
KR100275600B1 (ko) * 1998-08-27 2000-12-15 한신혁 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
US6306726B1 (en) 1999-08-30 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Method of forming field oxide
KR100480604B1 (ko) * 2002-07-24 2005-04-06 삼성전자주식회사 저에너지 이온주입을 이용한 반도체 소자의 쉘로우 웰 형성방법
KR100538069B1 (ko) * 2003-12-16 2005-12-20 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서의 소자분리 방법
US20110014726A1 (en) 2009-07-20 2011-01-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming shallow trench isolation structure
US10163679B1 (en) 2017-05-31 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Shallow trench isolation formation without planarization

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112344A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Clarion Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR880008448A (ko) * 1986-12-17 1988-08-31 강진구 측면 격리 소자 분리방법
JPS6430245A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01283854A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2722518B2 (ja) * 1988-09-02 1998-03-04 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02304927A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04123431A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04151852A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960014448B1 (ko) 1996-10-15
US5563091A (en) 1996-10-08
KR950021356A (ko) 1995-07-26
JP2724288B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471525A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing two-step etch and selective oxidation to form isolation regions
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
KR960011861B1 (ko) 반도체장치의 소자 분리 방법
JP2929419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2724288B2 (ja) 半導体素子間の隔離方法
JPH0519308B2 (ja)
US5229317A (en) Method for preventing out-diffusion of phosphorous and boron in a bpsg-buried trench
US6562707B2 (en) Method of forming a semiconductor device using selective epitaxial growth
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6033971A (en) Semiconductor device having an element isolating oxide film and method of manufacturing the same
US5318922A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3076772B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100500581B1 (ko) 반도체 장치에서 게이트 전극 형성 방법
JP3628362B2 (ja) 半導体装置の隔離構造の製造方法
US5612247A (en) Method for fabricating isolation region for a semiconductor device
JP3518471B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
KR100500943B1 (ko) 선택적 실리콘 리세스로 모우트를 방지한 반도체 소자의제조방법
KR100249026B1 (ko) 반도체장치의 소자 격리 방법
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
KR100337073B1 (ko) 반도체소자간의격리방법
KR100663609B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조 방법
KR20040054916A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR19990066239A (ko) 셜로우 트랜치 아이솔레이션을 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees