JPH07199609A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07199609A
JPH07199609A JP5351000A JP35100093A JPH07199609A JP H07199609 A JPH07199609 A JP H07199609A JP 5351000 A JP5351000 A JP 5351000A JP 35100093 A JP35100093 A JP 35100093A JP H07199609 A JPH07199609 A JP H07199609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
detecting
conveyed
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5351000A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Takano
正治 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5351000A priority Critical patent/JPH07199609A/ja
Priority to US08/317,584 priority patent/US5502542A/en
Publication of JPH07199609A publication Critical patent/JPH07199609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】両面原稿の裏面が透き通って印刷されることを
自動的に防いで印刷する。 【構成】原稿給紙台22に載置された原稿は、ピックア
ップローラ6で1枚ずつ取出し、用紙給送路5を給送さ
れる原稿の通過をアライニングセンサ12で検出し、こ
の原稿の透過レベルを原稿透過センサ13で検出し、こ
の原稿の裏面の文字の有無を原稿裏面センサ14,1
5,16で検出する。これらの検出信号によりCPU
は、片面、両面原稿かを判定し、両面原稿と判定された
場合に露光の電圧の補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば画像情報の読
取り、印刷等を行う電子複写機などの画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機などの画像形成装置では、原
稿が露光ランプで照射され、この露光走査された反射光
が導かれて原稿に対応する潜像が感光体ドラム上に形成
され、この潜像に現像器でトナーを付与することにより
顕像化し、この顕像化されたトナー像を転写装置を用い
て用紙上に転写し、この後、定着装置を用いて用紙上の
トナー像を定着するようになっている。
【0003】従来、このような画像形成装置では、両面
原稿をそのままコピーすると、裏面(露光走査される面
と反対の面)の画像(文字等)が透き通ってコピーされ
てしまうことがある。露光量が多くなるように調整(明
るめに)すればこの現象は改善されるが、従来の露光設
定では試しにコピーを取りながら適した露光量を手動で
調整しなければならなかった。また、自動露光装置にお
いても、多種多様の両面原稿、例えば紙の透明度の大
小、紙の厚さなどの差がある条件下では適正に制御でき
ないでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、多種
多様な両面原稿のコピーにおいて、裏面が透き通ってコ
ピーされてしまう現象に対し、例えば、自動原稿送り装
置で多種多様な両面原稿をコピーする場合、この現象が
発生し、見ぐるしいコピーとなってしまう。そのため両
面原稿の用紙が異なる毎に露光を手動で調整し、試しコ
ピーを行って、コピー状態を確かめてからコピーを取ら
なければならないという問題があった。
【0005】そこで、この発明は、両面原稿の裏面が透
き通って印刷されることを自動的に防いで印刷すること
のできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿の画像を露光走査して画像を形成する画像形成
装置において、上記原稿を載せる原稿載置台と、この原
稿載置台に載置された原稿を搬送する搬送手段と、この
搬送手段で搬送される原稿の透過量を検出する透過量検
出手段と、上記搬送手段で搬送される原稿が両面原稿か
否かを検出する原稿検出手段と、この原稿検出手段で検
出された結果、搬送される原稿が両面原稿だった際に上
記透過量検出手段で検出された透過量に応じて上記画像
形成装置の露光量を補正する補正手段とから構成されて
いる。
【0007】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
自動的に調整された露光量で露光走査して画像を形成す
る画像形成装置において、上記原稿を載せる原稿載置台
と、この原稿載置台に載置された原稿を搬送する搬送手
段と、この搬送手段で搬送される原稿の透過量を検出す
る透過量検出手段と、上記搬送手段で搬送される原稿が
両面原稿か否かを検出する原稿検出手段と、この原稿検
出手段で検出された結果、搬送される原稿が両面原稿だ
った際に上記透過量検出手段で検出された透過量に応じ
て上記露光量を補正する補正手段とから構成されてい
る。
【0008】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
露光走査して画像を形成する画像形成装置において、上
記原稿を載せる原稿載置台と、この原稿載置台に載置さ
れた原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手段で搬送さ
れる原稿の搬送路に設けられ、上記搬送手段で搬送され
る原稿に光を照射し、透過光を検出する透過光検出手段
と、この透過光検出手段で検出された透過光量から透過
レベルを決定する決定手段と、上記搬送手段で搬送され
る原稿の搬送路に設けられ、上記搬送手段で搬送される
原稿の露光走査面の裏面に光を照射し、反射光を検出す
る反射光検出手段と、この反射光検出手段で検出される
反射光の所定のレベルに達する回数を計測する計測手段
と、この計測手段で計測された回数で上記裏面に文字が
あるか否かを判定する判定手段と、この判定手段で文字
があると判定された際、上記決定手段で決定された透過
レベルに応じて上記画像形成装置の露光量を補正する補
正手段とから構成されている。
【0009】この発明の自動原稿送り装置は、原稿を載
せる原稿載置台と、この原稿載置台に載置された原稿を
自動的に1枚ずつ搬送する自動搬送手段と、この自動搬
送手段で搬送される原稿を検知する検知手段と、上記自
動搬送手段で搬送される原稿の搬送路に設けられ、上記
搬送手段で搬送される原稿に光を照射し、透過光を検出
する透過光検出手段と、上記自動搬送手段で搬送される
原稿の搬送路に設けられ、上記搬送手段で搬送される原
稿の露光走査面の裏面に光を照射し、反射光を検出する
反射光検出手段とから構成されている。
【0010】
【作用】この発明は、原稿の画像を露光走査して画像を
形成する画像形成装置において、原稿載置台に載置され
た上記原稿を搬送手段で搬送し、搬送される原稿の搬送
路に設けられ、上記搬送手段で搬送される原稿に光を照
射し、透過光を検出し、検出された透過光量から透過レ
ベルを決定手段で決定し、搬送される原稿の搬送路に設
けられ、上記搬送手段で搬送される原稿の露光走査面の
裏面に光を照射し、反射光を検出し、検出される反射光
の所定のレベルに達する回数を計測し、計測された回数
で上記裏面に文字があるか否かを判定手段で判定し、判
定手段で文字があると判定された際、上記決定手段で決
定された透過レベルに応じて上記画像形成装置の露光量
を補正するようにしたものである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2は、本発明に係る画像形成装置の
構成を示すもので、画像形成装置2には、原稿自動送り
装置1が装着されている。図3、図4は、原稿自動送り
装置1を示すものである。
【0012】原稿自動送り装置1の下部には、原稿台
(透明ガラス)3が設けられ、原稿自動送り装置1から
この原稿台3に原稿が送り込まれるようになっている。
原稿自動送り装置1はユニット化され、その筐体として
のカバー本体21の後端縁部が、画像形成装置2本体の
上面後端縁部に図示しないヒンジ装置を介して開閉自在
に取付けられており、必要に応じて原稿自動送り装置1
全体を回動変位させて原稿台3上を開放し得る構成とな
っている。
【0013】図に示すように、カバー本体21の上面や
や左方向部位には、複数枚の原稿を一括保持し得る原稿
給紙台22が設けられている。この場合、原稿は、画像
形成面を上にし一枚目を最上面にして順に原稿給紙台2
2に載せられる。そして、この原稿給紙台22により画
像形成面を上にした状態で保持された原稿を順次下面の
ものから一枚ずつ取出し原稿台3の一端側(図中左端
側)に供給する給送手段23が設けられている。
【0014】原稿台3の上面には、これを覆う原稿搬送
ベルト24が張設されている。そして、上記給送手段2
3によって給送された原稿を、原稿台3の一端側(左端
側)から他端側(右端側)に搬送する。原稿については
カバー本体21の右側部位に設けられた排紙手段25に
より、カバー本体21の上面に形成された排紙受部26
に排出される。
【0015】原稿搬送ベルト24は、一対のベルトロー
ラ27、27に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベル
トからなり、図示しないベルト駆動機構によって正逆両
方向に走行し得る構成となっている。また、原稿搬送ベ
ルト24の内周部の裏面側には、ベルト面を原稿台3上
に押さえ付けるための複数のベルト押さえローラ28,
…及び原稿自動送り装置2の開閉状態を検知するセット
スイッチ29が設けられている。
【0016】図1は、本発明の画像形成装置に係る給送
手段23の概略的な構成を示すものである。すなわち、
原稿給紙台22の傾斜下端部と原稿台3の左端縁に沿っ
て配置された原稿ストッパ3aの上面部とを連通するよ
うにペーパーガイド4,…によって形成される横U字状
の用紙給送路5が設けられ、原稿の原稿形成面が下とな
るように導かれる。この用紙給送路5の上流部には、原
稿を取出すためのピックアップローラ6、原稿給紙台2
2への原稿のセット状態を検知する原稿検知センサとし
てのエンプテイセンサ7等が配設されている。
【0017】さらに、ピックアップローラ6の原稿取出
し方向には、給紙ローラ8と分離ベルトローラ9とが配
置され、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになって
いる。用紙給送路5の下流部には、原稿の傾き(スキュ
ー)の修正と供給タイミングを図るためのレジストロー
ラ対としてのアライニングローラ10と給送回転体11
が配設されている。
【0018】また、アライニングローラ10の手前に位
置し、原稿を検出してアライニングローラ10と給送回
転体11の動作タイミングを図るアライニングセンサ1
2、及び原稿の透過レベルを検出する原稿透過センサ1
3が設けられている。さらに、アライニングローラ12
の後位置には、原稿の裏面(露光走査される面と反対の
面)の3か所を検出する3つの原稿裏面センサ14,1
5,16が設けられている。
【0019】図5は、用紙給送路5を搬送される原稿を
検出するアライニングセンサ12、原稿透過センサ1
3、及び原稿裏面センサ14,15,16の構成を示す
ものである。
【0020】アライニングセンサ12は、例えば、発光
ダイオードとフォトトランジスタで構成される光センサ
で、発光部12aと受光部12bとが対になって原稿の
搬送を検出する。原稿透過センサ13は、発光ダイオー
ドとフォトダイオードで構成される光センサで、発光部
13aと受光部13bとが対になっていて、搬送される
原稿に発光部13aからの照射された光が原稿を透過し
た際の透過光を受光部13bが受光した透過レベルを検
出する。
【0021】原稿裏面センサ14,15,16は、例え
ば、発光素子が発光ダイオードで受光素子がフォトダイ
オードで構成される光反射形センサで原稿給送方向に直
交する方向3か所に設けられ、搬送される原稿裏面の文
字の有無等を検出する。図6は、アライニングセンサ1
2と原稿透過センサ13の配置を示すものある。
【0022】アライニングセンサ12の発光部12aか
らの光は、ペーパーガイド4、4に開けられた穴を通過
して受光部12bで受光される。この際、ペーパーガイ
ド4、4の間を原稿が通過するのを発光部12aからの
光が遮られることによって受光部12bで原稿の通過を
検出する。
【0023】原稿透過センサ13の発光部13aからの
光は、ペーパーガイド4、4に開けられた穴を通過して
受光部13bで受光される。ペーパーガイド4、4の間
を原稿が通過する際に発光部13aからの光が遮られ、
原稿に応じて減じられた光を受光部13bが受光するこ
とによって原稿の透過レベルを検出する。
【0024】図7は、原稿裏面センサ14,15,16
の配置を示すもので、ペーパーガイド4、4に開けられ
た3か所のそれぞれに穴の近傍に設けられている。原稿
裏面センサ14の発光部14a、原稿裏面センサ15の
発光部15a,原稿裏面センサ16の発光部16aのそ
れぞれからの光がペーパーガイド4、4の間を通過する
原稿の裏面に照射され、その反射光を原稿裏面センサ1
4の受光部14b,原稿裏面センサ15の受光部15
b,原稿裏面センサ16の受光部16bのそれぞれが受
光することにより、原稿の裏面状態(文字の有無等)を
検出する。
【0025】図8は、上記センサの検出とそれらを演算
出力する回路構成図である。すなわち、全体を制御する
CPU31、D/Aコンバータ32、ランプレギュレー
タ33、トライアック34、露光ランプ35、自動露光
センサ36、及び増幅器41〜46とから構成されてい
る。
【0026】原稿裏面センサ14の受光部14b,原稿
裏面センサ15の受光部15b,原稿裏面センサ16の
受光部16bの受光による電流は、増幅器41,42,
43により電圧に変換されてCPU31のアナログ入力
ポートへ信号AN1,AN2,AN3として入力され
る。原稿透過センサ13の受光部13bの受光による電
流は、増幅器44により電圧に変換されてCPU31の
アナログ入力ポートへ信号AN4として入力される。ま
た、アライニングセンサ12の発光部12aからの光が
受光部12bに受光され、受光部12bの電圧がCPU
31のアナログ入力ポートへ信号IN0として入力され
る。アライニングセンサ12の発光部12aからの光
が、原稿によって遮られて受光部12bの受光による電
圧が変化する。
【0027】また、自動露光センサ36は、露光ランプ
35から原稿に照射された反射光を受光して増幅器46
により電圧に変換されてCPU31のアナログ入力ポー
トへ信号AN0として入力する。この自動露光センサ3
6からの信号AN0によりCPU31は、露光ランプ3
5の露光量を自動的に調整するが、これは従来の技術で
あって裏面の文字が透き通ってコピーされてしまう現象
に対しては有効でなく、本実施例の原稿裏面センサ1
4,15,16と原稿透過センサ13とによって露光量
が補正される。
【0028】CPU31は、入力される信号IN0のタ
イミングで入力信号AN0,AN1,AN2,AN3,
AN4に応じて、D/Aコンバータ32を介してランプ
レギュレータ33によりトライアック34を用いて露光
ランプ35の露光量を制御する。図9は、原稿裏面セン
サ14,15,16からの増幅器41、42、43で電
圧変換された各信号と、原稿透過センサ13の受光部1
3bからの増幅器44で電圧変換された信号の例を示す
ものである。
【0029】図9の(a)は、原稿裏面からの反射光に
よる原稿裏面センサ14,15,16からの各信号の電
圧変化を示すもので、原稿無印字部の電圧Vr1に対して
原稿印字部の部分が例えば閾値電圧Vr2レベルを何回検
出されるかによって裏面の文字の有無が判定される。
【0030】図9の(b)は、原稿の透過光による原稿
透過センサ13の受光部13bからの電圧変化を示すも
ので、原稿透過光による電圧Vt1に対して原稿文字部の
透過光による電圧Vt2が示され、電圧Vt1による原稿の
光の透過量を判断して露光ランプ35の露光量の補正を
行う。
【0031】図10は、原稿裏面センサ14,15,1
6からの各信号AN1,AN2,AN3と原稿透過セン
サ13からの信号AN4が、3種類の原稿が通過した時
の検出電圧の波形である。
【0032】表面のみの原稿(表面が印字され、裏面が
無印字の原稿)の場合,信号AN1,AN2,AN3
は、原稿の通過の間、文字のない原稿裏面を検出するの
で図9の(a)に示すような電圧Vr2は検出されず、図
10の(a),(b),(c)に示すようなフラットな
波形となる。また、この時の信号AN4は、原稿で透過
光が遮断されるので、原稿の通過の間、図10の(e)
に示すような電圧Vt10を検出する波形となる。
【0033】両面原稿a(表面、裏面ともに印字されて
いる原稿)の場合、信号AN1は裏面文字部電圧Vr2
2回(n=2)検出している。信号AN2はVr2レベル
を9回(n=9)検出している。信号AN3は電圧Vr2
レベルを8回(n=8)検出している。原稿の透過レベ
ルは、信号AN4で電圧Vt1a を検出している。ここ
で、原稿裏面の文字有り判定基準をn≧5とすると、信
号AN2,信号AN3の2つの信号が裏面に文字有と判
定できる。また、原稿の透過レベルは信号AN4により
電圧Vt1a となる。
【0034】同様に両面原稿bは、信号AN1が電圧V
r2レベルをn=6、信号AN2が電圧Vr2レベルをn=
3、信号AN3が電圧Vr2レベルをn=6検出してい
る。従って、信号AN1と信号AN3がn≧5なので両
面原稿と判断することができる。原稿の透過レベルは、
信号AN4の電圧Vt1b となる。図10の(e)の信号
IN0は、アライニングセンサ12の原稿有無検出用の
信号あり、この信号のタイミングに合せて、信号AN
1,AN2,AN3及び信号AN4をCPU31が判定
する。
【0035】図11、図12は、CPU31の処理フロ
ーを説明したものである。給送手段23における原稿の
検出処理では、アライニングセンサ12が原稿を検出す
ると、その信号INOがローレベルになる。その時点か
ら原稿透過センサ13の信号AN4の電圧Vt1を検出開
始する。CPU31は、アライニングセンサ12と原稿
裏面センサ14,15,16の位置関係を、図示しない
タイマによりタイミング補正し、信号AN1,信号AN
2,信号AN3の検出を開始して、原稿の通過が終了し
てから、両面原稿判定処理に入って上述したn≧5の判
定条件で片面か両面原稿かを判定する。
【0036】原稿透過センサ13で検出された電圧Vt1
は、片面、両面原稿かの判定結果と共にCPU31の内
部メモリに記憶される。CPU31は、両面原稿と判定
された際、電圧Vt1の電圧範囲に従って自動露光の電圧
ref を補正する。それを以下に示す。
【0037】 Vt1 自動露光電圧Vref の補正比率α 0〜1V…………+0% 1〜3V…………+8% 3〜5V…………+15% Vref =f(AN0)+C・α
【0038】上式において、f(AN0)は自動露光セ
ンサ36による露光調整で従来技術である。本実施例で
は、これに加えて所定の定数Cと上述した補正比率α、
すなわちC×αを加えることで自動露光電圧Vref を補
正する。
【0039】なお、CPU31は、両面原稿が自動原稿
送り装置2により反転されて裏面のコピーが行なわれる
際、記憶したデータをそのまま使うことで、再度、原稿
透過センサ13の電圧Vt1の検出と、原稿裏面センサ1
4,15,16による片面、両面の判定を行う必要がな
くなる。次に、新しく原稿が給紙されることで、これら
の処理はくり返される。
【0040】以上説明したように上記実施例によれば、
自動原稿送り装置で原稿の検出処理が行なわれて両面原
稿時には自動露光を自動的に補正することにより、従来
のように両面原稿の裏面がすき通ってコピーされること
がなくなる。又は軽減される。また、両面原稿で両面コ
ピーの場合は、1度の検出処理で両面コピーのデータと
して使うことができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
両面原稿の裏面が透き通って印刷されることを自動的に
防いで印刷することのできる画像形成装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置に載置された自動原
稿送り装置の給送手段の概略的な構成図。
【図2】画像形成装置と自動原稿送り装置との外観構成
を示す図。
【図3】自動原稿送り装置の外観構成を示す斜視図。
【図4】自動原稿送り装置の構成を説明するための図。
【図5】原稿と各種センサの構成を説明するための図。
【図6】アライニングセンサと原稿透過センサの構成を
説明するための図。
【図7】原稿裏面センサの構成を説明するための図。
【図8】センサ出力と演算を行う回路構成を示す図。
【図9】原稿裏面センサと原稿透過センサからの信号を
説明するための図。
【図10】原稿裏面センサと原稿透過センサからの各信
号の原稿による検出電圧の波形を説明するための図。
【図11】CPUの処理動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図12】CPUの処理動作を説明するためのフローチ
ャート。
【符号の説明】
1…原稿自動送り装置 12…アライニングセンサ 13…原稿透過センサ 14,15,16…原稿裏面センサ 31…CPU 32…D/Aコンバータ 33…ランプレギュレータ 34…トライアック 35…露光ランプ 36…自動露光センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を露光走査して画像を形成す
    る画像形成装置において、 上記原稿を載せる原稿載置台と、 この原稿載置台に載置された原稿を搬送する搬送手段
    と、 この搬送手段で搬送される原稿の透過量を検出する透過
    量検出手段と、 上記搬送手段で搬送される原稿が両面原稿か否かを検出
    する原稿検出手段と、 この原稿検出手段で検出された結果、搬送される原稿が
    両面原稿だった際に上記透過量検出手段で検出された透
    過量に応じて上記画像形成装置の露光量を補正する補正
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を自動的に調整された露光量
    で露光走査して画像を形成する画像形成装置において、 上記原稿を載せる原稿載置台と、 この原稿載置台に載置された原稿を搬送する搬送手段
    と、 この搬送手段で搬送される原稿の透過量を検出する透過
    量検出手段と、 上記搬送手段で搬送される原稿が両面原稿か否かを検出
    する原稿検出手段と、 この原稿検出手段で検出された結果、搬送される原稿が
    両面原稿だった際に上記透過量検出手段で検出された透
    過量に応じて上記露光量を補正する補正手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を露光走査して画像を形成す
    る画像形成装置において、 上記原稿を載せる原稿載置台と、 この原稿載置台に載置された原稿を搬送する搬送手段
    と、 この搬送手段で搬送される原稿の搬送路に設けられ、上
    記搬送手段で搬送される原稿に光を照射し、透過光を検
    出する透過光検出手段と、 この透過光検出手段で検出された透過光量から透過レベ
    ルを決定する決定手段と、 上記搬送手段で搬送される原稿の搬送路に設けられ、上
    記搬送手段で搬送される原稿の露光走査面の裏面に光を
    照射し、反射光を検出する反射光検出手段と、 この反射光検出手段で検出される反射光の所定のレベル
    に達する回数を計測する計測手段と、 この計測手段で計測された回数で上記裏面に文字がある
    か否かを判定する判定手段と、 この判定手段で文字があると判定された際、上記決定手
    段で決定された透過レベルに応じて上記画像形成装置の
    露光量を補正する補正手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を載せる原稿載置台と、 この原稿載置台に載置された原稿を自動的に1枚ずつ搬
    送する自動搬送手段と、 この自動搬送手段で搬送される原稿を検知する検知手段
    と、 上記自動搬送手段で搬送される原稿の搬送路に設けら
    れ、上記搬送手段で搬送される原稿に光を照射し、透過
    光を検出する透過光検出手段と、 上記自動搬送手段で搬送される原稿の搬送路に設けら
    れ、上記搬送手段で搬送される原稿の露光走査面の裏面
    に光を照射し、反射光を検出する反射光検出手段と、 を具備したことを特徴とする自動原稿送り装置。
JP5351000A 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置 Pending JPH07199609A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351000A JPH07199609A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置
US08/317,584 US5502542A (en) 1993-12-29 1994-10-03 Image-forming apparatus with an exposure-light intensity adjusting function for a two-sided original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351000A JPH07199609A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199609A true JPH07199609A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18414357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351000A Pending JPH07199609A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5502542A (ja)
JP (1) JPH07199609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256152B2 (en) 2012-11-01 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method having viewing-density priority and color material saving modes

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242334A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Canon Inc 画像読取装置
US5634187A (en) * 1996-02-29 1997-05-27 Xerox Corporation Automatic simplex and duplex copying system
US5933214A (en) * 1996-12-06 1999-08-03 Konica Corporation Scanning exposure apparatus
US6167232A (en) * 1998-03-12 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Automatic document feeder for a flat bed input device and background plate for use with same
US5988623A (en) * 1998-03-12 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Automatic document feeder having a center drive mechanism for loading and unloading a document without skew
JP4012130B2 (ja) * 2003-08-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 記録装置及びトレイ
US7652801B2 (en) * 2004-06-03 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplex detection imaging system and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147243A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Sharp Corp 露光量調整装置
JPH0253082A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256152B2 (en) 2012-11-01 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method having viewing-density priority and color material saving modes

Also Published As

Publication number Publication date
US5502542A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07199609A (ja) 画像形成装置
JP2006270560A (ja) 原稿読取装置
JPS6132836A (ja) 複写機の原稿送り方法
JP2021011382A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3919291B2 (ja) 画像形成装置
JP3729063B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2004274278A (ja) 画像形成装置
JPS6382314A (ja) 紙厚検知装置
JP3611707B2 (ja) 画像形成装置
JP2003259089A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPS6047910A (ja) 被搬送体のサイズ検出装置
JP2002232643A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3123224B2 (ja) 原稿読取装置
JP3872631B2 (ja) 原稿読み取り開始タイミングの検知機能を兼ね備えた原稿検知センサ
JP2003259090A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH05170355A (ja) 原稿給紙装置
JP2005219895A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP2000314991A (ja) 原稿送り装置
JPH0430199Y2 (ja)
JPH11322124A (ja) 画像形成装置
JPH10236687A (ja) 画像読み取り装置
JPH11136424A (ja) 画像処理装置
JP2004292091A (ja) 画像形成装置
JPH10186996A (ja) 画像形成装置