JPH11136424A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11136424A
JPH11136424A JP9300903A JP30090397A JPH11136424A JP H11136424 A JPH11136424 A JP H11136424A JP 9300903 A JP9300903 A JP 9300903A JP 30090397 A JP30090397 A JP 30090397A JP H11136424 A JPH11136424 A JP H11136424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image
reading
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598770B2 (ja
Inventor
Toyohiro Harasawa
豊弘 原沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30090397A priority Critical patent/JP3598770B2/ja
Publication of JPH11136424A publication Critical patent/JPH11136424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598770B2 publication Critical patent/JP3598770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 きわめて簡単な操作で、原稿の後端を検
知する後端検知手段の検知誤差を修正することができ、
原稿上の画像の読取り画像情報を出力時に180°回転
して出力する場合等でも、常に画像に位置ずれが生じる
ことなく出力することが可能な画像処理装置を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 原稿の画像を読み取る原稿読み取り手段
と、前記原稿読み取り手段の読み取り位置へと原稿を自
動的に搬送する自動原稿搬送手段と、前記自動原稿搬送
手段に設けられた原稿の後端を検知する後端検知手段
と、前記自動原稿搬送手段によって後端に識別部を設け
た調整用原稿を搬送した際に、当該調整用原稿の後端を
後端検知手段によって検知するとともに、当該調整用原
稿の識別部を原稿読み取り手段によって検知することに
より、前記後端検知手段の設置誤差を検知する誤差検知
手段とを備えるように構成して課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、ファク
シミリ等の画像処理装置に関し、詳しくは、原稿を光学
的に走査して所定の画素単位に画像情報を読取る画像読
取り手段を備え、原稿上の画素の読取り画像情報を出力
時に180°回転して出力する処理を可能とした画像処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記複写機やファクシミリ等の画
像処理装置においては、自動原稿送り装置を用いて原稿
を自動的に搬送し、その間に原稿の画像を画像読取り手
段によって読み取り、必要に応じて画像処理を施した後
に、画像の複写あるいは画像情報の送信等を行うように
構成されている。
【0003】その際、上記複写機やファクシミリ等の画
像処理装置において、自動原稿送り装置を用いて非定型
サイズの原稿を搬送し、当該原稿の画像を読み込む際に
は、原稿の後端を後端検知センサで検知することによっ
て、原稿の画像情報の読込みを終了している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の場合には、次のような問題点を有している。すなわ
ち、上記従来の複写機やファクシミリ等の画像処理装置
においては、原稿の後端を後端検知センサで検知するこ
とによって、原稿の画像情報の読込みを終了するように
構成されているため、当該後端検知センサの取り付け位
置等のバラツキにより、原稿の後端検知にもバラツキが
生じてしまう。
【0005】ところで、従来の複写機等では、常に、原
稿の画像を先端側から読込み、同じく原稿の画像を選択
側から形成していくように構成されているため、原稿の
後端検知のバラツキはそれ程問題とならなかった。
【0006】しかし、最近の複写機等においては、原稿
の画像を180°回転して出力するようなローテーショ
ン等の機能を備えているため、原稿の後端が出力の先端
に来る場合がある。この場合には、原稿の後端検知にバ
ラツキが生じると、図12や図14に示すように、原稿
の後端検知のバラツキが、そのまま画像の出力開始位置
のバラツクとなって現れてしまうという問題点があっ
た。
【0007】かかる問題点を解決するためには、従来の
複写機やファクシミリ等の画像処理装置において、原稿
の後端を検知する後端検知センサの取付け位置の精度を
向上させる必要が生じる。そのため、例えば従来の自動
原稿読み取り装置で原稿の後端のレジを合わせるには、
原稿の先端部と後端部に黒色の帯状部分を設けたテスト
チャートを実際に読み込ませて、サンプルコピーを採取
して調整を行い、再度サンプルコピーを採取するという
作業を繰り返し行うことにより調整を行う必要がある。
この方法では、人間の目視によって調整を行っているた
めに、正確にレジを合わせるには、後端検知センサの取
付け位置の調整とサンプルの採取とを繰り返さなければ
ならず、当該後端検知センサの取付け位置の調整作業が
大変煩雑であり、多大の労力及び熟練を必要とするとい
う問題点を新たに生じていた。
【0008】また、図8に示すような原稿を読み込んだ
場合、図9に示すように原稿後端の検知が原稿の画像が
欠ける方向にずれている場合には、ずれ量が目視により
容易に確認でき、比較的調整は容易だが、図10に示す
ように長く出力される方向に原稿後端の検知がずれてい
る場合には、見た目ではずれ量がわからず調整の精度を
上げるために非常に手間がかかってしまうことになる。
【0009】そこで、原稿の後端検知を調整するための
手間を最小限に押さえ、原稿の後端検知の調整精度を上
げる方法が必要とされてきた。
【0010】ここで、特開平5−68146号公報に開
示さているように、主走査側の調整を専用原稿を使用す
ることによって行う方法は、既に提案されているが、副
走査(先端/後端位置)を自動的に調整する手段につい
ては、未だ提案されていない。
【0011】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、きわめて簡単な操作で、原稿の後端を検知
する後端検知手段の検知誤差を修正することができ、原
稿上の画像の読取り画像情報を出力時に180°回転し
て出力する場合等でも、常に画像に位置ずれが生じるこ
となく出力することが可能な画像処理装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、この請求項1
に記載の発明は、原稿の画像を読み取る原稿読み取り手
段と、前記原稿読み取り手段の読み取り位置へと原稿を
自動的に搬送する自動原稿搬送手段と、前記自動原稿搬
送手段に設けられた原稿の後端を検知する後端検知手段
と、前記自動原稿搬送手段によって後端に識別部を設け
た調整用原稿を搬送した際に、当該調整用原稿の後端を
後端検知手段によって検知するとともに、当該調整用原
稿の識別部を原稿読み取り手段によって検知することに
より、前記後端検知手段の設置誤差を検知する誤差検知
手段とを備えるように構成したものである。
【0013】また、この請求項2に記載の発明は、原稿
の画像を読み取る原稿読み取り手段と、前記原稿読み取
り手段の読み取り位置へと原稿を自動的に搬送する自動
原稿搬送手段と、前記自動原稿搬送手段に設けられた原
稿の後端を検知する後端検知手段と、前記自動原稿搬送
手段によって後端に識別部を設けた調整用原稿を搬送し
た際に、当該調整用原稿の後端を後端検知手段によって
検知するとともに、当該調整用原稿の識別部を原稿読み
取り手段によって検知することにより、前記後端検知手
段の設置誤差を検知する誤差検知手段と、前記誤差検知
手段によって検知された前記後端検知手段の設置誤差に
基づいて、前記原稿読み取り手段による原稿の後端読み
取り終了位置を自動的に補正する補正手段とを備えるよ
うに構成したものである。
【0014】さらに、この請求項3に記載の発明は、原
稿の画像を読み取る原稿読み取り手段と、前記原稿読み
取り手段の読み取り位置へと原稿を自動的に搬送する自
動原稿搬送手段と、前記自動原稿搬送手段に設けられた
原稿の後端を検知する後端検知手段と、前記自動原稿搬
送手段によって後端に識別部を設けた調整用原稿を搬送
した際に、当該調整用原稿の後端を後端検知手段によっ
て検知するとともに、当該調整用原稿の識別部を原稿読
み取り手段によって検知することにより、前記後端検知
手段の設置誤差を検知する誤差検知手段と、前記誤差検
知手段によって検知された前記後端検知手段の設置誤差
に基づいて、前記原稿読み取り手段による原稿の後端読
み取り終了位置を、調整値を入力することにより手動で
補正する補正手段とを備えるように構成したものであ
る。
【0015】
【作用】この発明においては、自動原稿搬送手段によっ
て後端に識別部を設けた調整用原稿を搬送した際に、当
該調整用原稿の後端を後端検知手段によって検知すると
ともに、当該調整用原稿の識別部を原稿読み取り手段に
よって検知することにより、前記後端検知手段の設置誤
差を誤差検知手段によって検知するようになっている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下にこの発明を図示の実施の形
態に基づいて説明する。
【0017】図2はこの発明に係る画像処理装置の一実
施の形態としての自動原稿送り装置を備えた電子写真複
写機を示すものである。
【0018】図2において、1は電子写真複写機の本体
を示すものであり、この電子写真複写機本体1内の上端
部には、原稿2の画像を読み取る画像読取装置3が配置
されているとともに、当該画像読取装置3の上部には、
後述する第1のプラテンガラス19上に載置された原稿
2を押圧する原稿押圧部材としての機能と、第2のプラ
テンガラス10上に原稿2を一定の速度で搬送する自動
原稿送り機能とを兼ね備えた自動原稿送り装置4が、複
写機本体1に対して開閉自在に配設されている。
【0019】上記自動原稿送り装置4は、図3に示すよ
うに、複写すべき複数枚の原稿2を複写面を上にしてセ
ットする原稿セットトレイ5を備えており、この原稿セ
ットトレイ5上にセットされた複数枚の原稿2は、ナジ
ャーロール5によって最上位の原稿2から順にピックア
ップされて、フィードロール6及びリタードロール7へ
と送られる。なお、上記フィードロール6及びリタード
ロール7の後端には、原稿2のフィード状態を検知する
原稿フィードセンサー28が配置されている。そして、
上記原稿2は、これらのフィードロール6及びリタード
ロール7によって1枚ずつにさばかれ、略円弧状に形成
された搬送路8に沿って、途中に設けられた複数のテイ
クアウェイロール9によって第2のプラテンガラス10
上の読み取り位置へと搬送される。この第2のプラテン
ガラス10上の読み取り位置へと搬送された原稿2は、
当該第2のプラテンガラス10の上部に配置された原稿
搬送ロール11によって一定の速度で搬送される間に、
図2に示す位置に停止した画像読取装置3の走査光学系
12を介してCCD等からなる画像読み取り素子13に
よって読み取られる。この走査光学系12は、原稿2を
照明する照明ランプ14と、この照明ランプ14によっ
て照明された原稿2の反射光像を反射するフルレートミ
ラー15と、このフルレートミラー15からの光像を折
り返すように反射する2枚のハーフレートミラー16、
17と、このハーフレートミラー16、17によって反
射された原稿2の光像を画像読み取り素子13上に縮小
した状態で結像する結像レンズ18とから構成されてい
る。
【0020】そして、上記画像読取装置3によって第2
のプラテンガラス10上を一定の速度で移動する原稿2
の画像を読み取る際には、図3に示すように、フルレー
トミラー15が第2のプラテンガラス10直下の読み取
り位置に来るように、走査光学系12が停止した状態
で、原稿2の画像を読み取るようになっている。また、
上記画像読取装置3によって、第1のプラテンガラス1
9上に載置された原稿2の画像を読み取る際には、照明
ランプ14及びフルレートミラー15とハーフレートミ
ラー16、17とが、原稿2の下面に沿って1:1/2
の速度比で走査することによって、原稿2の画像を読み
取るようになっている。
【0021】その後、上記第2のプラテンガラス10上
の読み取り位置で読み取られた原稿2は、原稿搬送ロー
ル11及び3つのロールが互いに圧接するトリロール2
0を介して、搬送路切り換え部材21によって搬送路が
切り換えられることにより、排出ロール22によって原
稿セットトレイ5の下部に設けられた原稿排出トレイ2
3上に排出される。
【0022】また、上記自動原稿送り装置4で原稿2の
両面複写を行う場合には、片面の画像が読み取られた原
稿2を、排出ロール22によって原稿排出トレイ23上
にそのまま排出せずに、搬送路切り換え部材21によっ
て搬送路を切り換えることにより、片面の画像が読み取
られた原稿2を搬送ロール24によって原稿排出トレイ
23下部の原稿一時収容部25に一旦収容し、原稿2の
後端が搬送ロール24に挟持されている間に、当該搬送
ロール24を一旦停止する。次に、上記搬送ロール24
を逆転することにより、原稿2を表裏反転した状態で搬
送路切り換え部材21を介して搬送路8へと再度搬送
し、原稿2の裏面側が第2のプラテンガラス10上の読
み取り位置へと搬送され、走査光学系12を介して画像
読み取り素子13によって読み取られる。その後、上記
表裏表面の画像が読み取られた原稿2は、原稿搬送ロー
ル11及びトリロール20を介して、搬送路切り換え部
材21によって搬送路が切り換えられることにより、搬
送ロール24によって原稿セットトレイ23下部の原稿
一時収容部25に一旦収容される。そして、この原稿一
時収容部25に収容された原稿2は、その後端が搬送ロ
ール24に挟持されている間に、当該搬送ロール24を
逆転することにより、原稿2を表裏反転した状態でUタ
ーンパス26を介して排出トレイ23上に、原稿2の表
面を下にした状態で排出される。
【0023】上記電子写真複写機本体1の上端部には、
上述したように、原稿2を固定した状態で載置すること
により、当該原稿2の画像を読み取るための面積の大き
な第1のプラテンガラス19と、原稿2を一定の速度で
自動的に搬送しながら当該原稿2の画像を読み取るため
の面積の小さな第2のプラテンガラス10とが配置され
ている。また、上記電子写真複写機本体1の上方には、
上述したように、原稿押圧部材としての機能を兼ね備え
た自動原稿送り装置4が、開閉自在に配設されており、
当該自動原稿送り装置4には、第1のプラテンガラス1
9の上部に対応した位置に、原稿2を押圧する弾性部材
からなる原稿押圧部材27が設けられている。
【0024】上記電子写真複写機では、図2に示すよう
に、上記の如く構成された画像読取装置3及び自動原稿
送り装置4によって原稿2の画像情報が読み取られる。
この画像読取装置3によって読み取られた原稿2の画像
情報は、図示しない一時記憶装置に記憶され、必要に応
じて所定の画像処理が施された後、この画像処理が施さ
れた画像情報に応じてROS29(Raster Ou
tput Scanner)によって感光体ドラム30
上に画像露光が施され、静電潜像が形成される。この感
光体ドラム30上に形成された静電潜像は、現像装置3
1により現像されてトナー像となった後、このトナー像
は、転写帯電器32によって複写用紙33上に転写され
る。この複写用紙33は、電子写真複写機本体1内の下
部に収容された複数の用紙トレイ34、35、36、3
7から、所定のサイズの用紙が給紙されるとともに、フ
ィードセンサー38、39、40、41によって検知さ
れた後、複数配置された搬送ロール42によって感光体
ドラム30手前のレジストロール43まで一旦搬送さ
れ、このレジストロール43によって感光体ドラム30
上に形成されたトナー像と同期して、当該感光体ドラム
30の表面へと搬送されるようになっている。
【0025】上記感光体ドラム30からトナー像が転写
された複写用紙33は、分離帯電器44によって感光体
ドラム30から分離された後、搬送ベルト45によって
定着装置46へと搬送され、当該定着装置46で熱及び
圧力によってトナー像が複写用紙33上に定着されて、
装置の外部に配置された排出トレイ47上に排出され、
画像の複写工程を終了する。
【0026】なお、トナー像の転写工程が終了した感光
体ドラム30の表面は、クリーニング装置48によって
残留トナーや紙粉等が除去されて、次の複写工程に備え
るようになっている。
【0027】また、上記電子写真複写機で両面複写を行
う場合には、片面に画像が複写された複写用紙33をそ
のまま排出トレイ47に排出せずに、搬送経路を切り換
えて用紙反転経路49へと一旦搬送して、複写用紙33
の表裏を反転した状態で搬送路50を介して、感光体ド
ラム30下部の画像形成部へと再度搬送することによ
り、複写用紙33の裏面に画像を複写した後に、当該複
写用紙33を排出トレイ47上に排出するようになって
いる。
【0028】ところで、この実施の形態に係る電子写真
複写機では、先端と後端に黒色の帯状部分を設けた調整
用の原稿を、自動原稿送り装置によって搬送し、画像読
取位置の上部に位置する白色のロールからなる原稿搬送
用ロールと調整用原稿の黒色の帯状部分との濃度差を検
知して、後端検知センサが適正な位置に配設された場合
に予定される濃度差の発生位置と、実際に調整用原稿を
搬送した場合の濃度差の発生位置を比較して差を求め、
求められた値を記憶可能な記憶手段上に保存し、原稿の
読み込み終了タイミングに加減して補正することによ
り、原稿の後端検知の調整を行うように構成したもので
ある。
【0029】すなわち、上記実施の形態に係る電子写真
複写機では、図3に示すように、画像読取装置3の上部
に、前述したように、第1のプラテンガラス19上に載
置された原稿2を押圧する原稿押圧部材としての機能
と、第2のプラテンガラス10上に原稿2を一定の速度
で搬送する自動原稿送り機能とを兼ね備えた自動原稿送
り装置4が、複写機本体1に対して開閉自在に配設され
ている。この自動原稿送り装置4には、図3に示すよう
に、原稿2の読取り位置に対応して、白色ロールからな
る原稿搬送ロール11が配設されている。また、上記自
動原稿送り装置4には、原稿2の読取り位置の所定距離
だけ手前側に、原稿2の後端を検知する後端検知センサ
55が設けられている。
【0030】また、上記実施の形態に係る電子写真複写
機では、図4に示すように、少なくとも先端と後端に黒
色の帯状部分56、57を設けた調整用の原稿58が用
いられる。なお、上記調整用原稿58は、全面を黒色等
に着色したものであっても勿論よく、識別可能であれ
ば、黒色ではなく他の色であっても良い。そして、上記
自動原稿送り装置4で使用される調整用の原稿58は、
電子写真複写機の製造時や電子写真複写機のサービスエ
ンジニアによる調整時に、図3に示すように、自動原稿
送り装置4にセットされ、画像読取装置3によってその
後端に設けられた黒色の帯状部分57等が読み取られる
ことにより、後端検知センサ55の取付け位置の誤差を
自動的に補正するために使用される。
【0031】図5は上記実施の形態に係る電子写真複写
機の制御部を示すブロック図である。
【0032】図5において、13は画像読取装置3のC
CD等からなる読み取り素子、60は画像読取装置3の
CCD13によって読み取られた原稿の画像情報をデジ
タル信号に変換するA/D変換器等からなる画像入力部
(IIT)、61はデジタル信号に変換された原稿の画
像情報に所定の画像処理を施す画像処理部(IPS)、
62は画像入力部(IIT)60及び画像処理部(IP
S)61の動作を制御するRAMを内蔵したCPU、6
3は画像読取装置3によって読み取られた調整用原稿の
先端及び後端を検知する先端及び後端検知回路、64は
制御データ等を格納するEPPROM、65は制御に使
用するFROM、66はデータの入出力を行うインター
フェイス部である。67は画像読取装置3で読み取ら
れ、所定の画像処理が施された画像情報を、180°等
任意の角度だけ回転させるローテーション部、68は当
該ローテーション回路68の動作を制御するCPU、6
9は画像情報を180°等任意の角度だけ回転させる処
理を行うローテーション回路、70はデータの入出力を
行うインターフェイス部である。71は画像情報の出力
を行うための画像情報出力部、72は当該画像情報出力
部71の動作を制御するCPU、73は制御データ等を
格納しているFROM、74は制御に使用するSRA
M、75は同じく制御に使用するEEPROM、76は
画像の形成を行うROS、77は画像情報の送信を行う
ESS、78は画像情報の処理を行うMFである。な
お、79は電子写真複写機の操作を行うUI、80は画
像情報を蓄積するハードデイスク部、4は自動原稿送り
装置(DADF)である。
【0033】上記電子写真複写機は、複写機としての機
能の他に、プリンターやファクシミリとしての機能をも
有している。前記プリンタとして機能させる場合には、
前述したように、全体としてデジタル方式の電子写真複
写機が構成され、前記ファクシミリとして機能させる場
合には、ESSが使用される。また、他のコンピュータ
と接続する場合には、コンピュータの補助記憶装置内に
当該画像データを蓄えて、各種の端末装置にて当該画像
データを利用するシステム構成も可能である。
【0034】以上の構成において、この実施の形態に係
る電子写真複写機では、次のようにして、きわめて簡単
な操作で、原稿の後端を検知する後端検知手段の検知誤
差を修正することができ、原稿上の画像の読取り画像情
報を出力時に180°回転して出力する場合等でも、常
に画像に位置ずれが生じることなく出力することが可能
となっている。
【0035】すなわち、この実施の形態に係る電子写真
複写機において、自動原稿送り装置4における副走査方
向の原稿後端の検知位置を調整するには、図6に示すよ
うな調整用の原稿58を、自動原稿送り装置4にセット
し(ステップ101)、ユーザーインターフェイス(U
I)79から原稿後端の検知位置の調整開始を指示する
(ステップ102)。次に、調整用原稿58の先端を自
動原稿送り装置4に設けられた後端検知用のセンサ55
で検知してから、更に調整用原稿58を読み取り位置に
対応した開始位置まで原稿58をフィードし(ステップ
103)、原稿58の画像をCCD13によって読み取
って、原稿58の濃度が黒か否かを識別する(ステップ
104)。そして、識別用原稿58の濃度が黒でない場
合には、識別用原稿58の濃度の黒が検知されるまで、
原稿58を更に移動する(ステップ105)。
【0036】その際、上記原稿58の先端をCCD13
によって読み取るタイミングを、図1に示すように、後
端検知用センサ55が適正な位置に設置されており、当
該後端検知用センサ55によって原稿58の先端が検知
されてから、自動原稿送り装置4に予め設定された搬送
速度によって原稿58が搬送され、当該原稿58の先端
がCCD13によって読み取られるべき予定タイミング
と、実際に原稿58の先端が読み取られたタイミングと
の差を、CPU62によって先端ズレ量として計算して
求める(ステップ106)。そして、この予定タイミン
グと実際に原稿58の先端が読み取られたタイミングと
の差である先端ズレ量を先端調整値として、FROM6
5等のNVMに記憶させる(ステップ107)。
【0037】次に、原稿58の後端を自動原稿送り装置
4に設けられた後端検知用のセンサ55で検知してか
ら、更に原稿58を読み取り位置に対応した開始位置ま
で原稿58をフィードし、原稿58の画像をCCD13
によって読み取って、原稿59の後端に設けられた黒色
の帯状部分57がCCD13を通過し、原稿搬送ローラ
11の白色がCCD13によって検知され、当該CCD
13の出力濃度が白か否かを識別する(ステップ10
8)。そして、CCD13の出力濃度が白でない場合に
は、CCD13の出力濃度として白が検知されるまで、
原稿58を更に移動する(ステップ109)。
【0038】その際、上記原稿58の後端をCCD13
によって読み取るタイミングを、図1に示すように、後
端検知用センサ55が適正な位置に設置されており、当
該後端検知用センサ55によって原稿58の後端が検知
されてから、自動原稿送り装置4に予め設定された搬送
速度によって原稿58が搬送され、当該原稿58の後端
がCCD13によって読み取られるべき予定タイミング
と、実際に原稿58の後端が読み取られたタイミングと
の差を、CPU62によって後端ズレ量として計算して
求める(ステップ110)。そして、この予定タイミン
グと実際に原稿58の後端が読み取られたタイミングと
の差である後端ズレ量を後端調整値として、FROM6
5等のNVMに記憶させ(ステップ111)、原稿58
の後端検知用センサ55の取付け位置の自動調整作業を
終了する。
【0039】その後、上記電子写真複写機を用いて、実
際に原稿2を自動原稿送り装置4によって搬送しつつ、
当該原稿2の画像を画像読取り装置3に読み取ることに
より、原稿2の画像の両面複写等を行う場合には、図7
に示すような制御が行われる。
【0040】すなわち、上記電子写真複写機において、
ユーザーがUI79から自動両面コピーを指示すると、
UI79から裏面コピー時には180°ローテーション
コピーがローテーション部67に指示される(ステップ
201)。そして、自動原稿送り装置4のDADF機能
に基づいて原稿2の裏面の画像読み取りを開始する(ス
テップ202)。そこで、原稿2の後端を自動原稿送り
装置4に設けられた後端検知用のセンサ55で検知した
か否かが判別され(ステップ203)、原稿2の後端が
検知されない場合には、原稿2の後端が検知されるま
で、原稿2を更に移動する(ステップ204)。そし
て、原稿2の後端を後端検知用のセンサ55で検知した
場合には、当該原稿2の後端の検知タイミングに前述し
たように求められた後端調整値を加減演算して、後端調
整値を規定値へ反映させる(ステップ205)。
【0041】次に、上記自動原稿送り装置4に設けられ
た後端検知用のセンサ55によって、原稿2の後端を検
知してから、後端調整値が加減演算された規定値だけ原
稿2が搬送されたか否かが判別され(ステップ20
6)、後端調整値が加減演算された規定値だけ原稿2が
搬送されていない場合には、原稿2の移動を継続する
(ステップ207)。そして、後端調整値が加減演算さ
れた規定値だけ原稿2が搬送された場合には、原稿2の
読込みを終了して(ステップ208)、読み込まれた画
像データに対してローテーション部67によって180
°だけ回転させるローテーション処理を施す(ステップ
209)。その後、画像出力部71によって画像情報を
出力し(ステップ210)、原稿2の画像の両面コピー
が終了する。
【0042】図8から図14は従来の画像形成状態を示
すものである。
【0043】図8は原稿2の画像に対して後端検知の位
置ずれが生じることなく読み取られた状態を示すもので
ある。また、図9は原稿2の後端検知が、実際の原稿2
の後端よりも早く、像が欠けてしまった状態を示すもの
であり、図10は原稿2の後端検知が、実際の原稿2の
後端よりも遅く、像を長めに読み込んでしまった状態を
示すものである。
【0044】また、図11は図9に示す原稿2の画像を
ローテーションなしで出力した場合のイメージ図であ
る。この場合は、原稿2の読み取りの際に、後端検知が
早かった分だけ像が欠けているが、コピー出力は、大抵
の場合は出力イメージに縁消しがかかっているため、画
像の後端部が欠けてもそれ程問題とはならない。
【0045】一方、図12は図9に示す原稿2の画像を
ローテーションありで180°回転した状態で出力した
場合のイメージ図である。この場合は、原稿2の読み取
りの際に、後端検知が早かった分だけ像が欠けており、
この後端が欠けた部分が出力する際の先頭画像となるた
め、当該ローテーション処理を施した際の先頭画像が用
紙の外側にずれた状態となり、像が欠けてしまうことに
なる。
【0046】さらに、図13は図10に示す原稿2の画
像をローテーションなしで出力した場合のイメージ図で
ある。この場合は、原稿2の読み取りの際に、後端検知
が遅かった分だけ像が長くなるが、用紙に出力した際に
余分なイメージはカットされてしまうために、通常コピ
ーと同様の出力となる。
【0047】一方、図14は図10に示す原稿2の画像
をローテーションありで180°回転した状態で出力し
た場合のイメージ図である。この場合は、原稿2の読み
取りの際に、後端の余分な部分が出力する際の先頭画像
となるため、当該ローテーション処理を施した際の先頭
画像が用紙の内側にずれた状態となる。また、イメージ
の位置ずれが生じた分だけ後端の画像が切れてしまうこ
とになる。
【0048】ところで、この実施の形態に係る電子写真
複写機の場合には、例えば、図9に示すように、原稿2
の後端を検知する後端検知センサ55の位置ずれ等によ
り、原稿2の後端検知が、実際の原稿2の後端よりも早
いと、このずれ量があらかじめ調整用原稿58によって
求められているため、原稿2の画像をCCD13によっ
て読み取る際に、図7に示すように、原稿2の画像の読
み取り終了タイミングをずれ量だけ遅らせることによ
り、原稿2の画像を図8に示すようにずれ量なくすべて
読み込むことができ、きわめて簡単な操作で、原稿2の
後端を検知する後端検知センサ55の検知誤差を修正す
ることができ、原稿2上の画像の読取り画像情報を出力
時に180°回転して出力する場合等でも、常に画像に
位置ずれが生じることなく出力することが可能となる。
【0049】このように、調整用原稿58を用いて原稿
2の後端位置の検知タイミングを自動的に調整すること
により、コピーサンプル採取のような手間が掛からず、
画像形成位置のずれを最小限に抑えたコピーをとること
が可能となる。また、同様の方法で先頭レジの調整も同
時に行えるので、先端と後端の調整を同時に行うことが
可能となり、通常2回に渡って調整する作業を一回の調
整で行うことが可能となる。
【0050】また、手動で調整を行うよりも調整精度が
上がり、ローテーションあり/なしで同様の品質のコピ
ーを得ることが可能となる。
【0051】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、きわめ
て簡単な操作で、原稿の後端を検知する後端検知手段の
検知誤差を修正することができ、原稿上の画像の読取り
画像情報を出力時に180°回転して出力する場合等で
も、常に画像に位置ずれが生じることなく出力すること
が可能な画像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係る画像処理装置の一実施
の形態の動作を示すタイミングチャートである。
【図2】 図2はこの発明に係る画像処理装置の一実施
の形態の動作を示す構成図である。
【図3】 図3は自動原稿送り装置を示す構成図であ
る。
【図4】 図4は調整用原稿を示す平面図である。
【図5】 図5は制御回路を示すブロック図である。
【図6】 図6はこの発明に係る画像処理装置の一実施
の形態の動作を示すフローチャートである。
【図7】 図7はこの発明に係る画像処理装置の一実施
の形態の動作を示すフローチャートである。
【図8】 図8は画像の例を示す平面図である。
【図9】 図9は画像の例を示す平面図である。
【図10】 図10は画像の例を示す平面図である。
【図11】 図11は画像の例を示す平面図である。
【図12】 図12は画像の例を示す平面図である。
【図13】 図13は画像の例を示す平面図である。
【図14】 図14は画像の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1:電子写真複写機、2:原稿、3:画像読取装置、
4:自動原稿送り装置、55:後端検知センサ、62:
CPU、63:先端及び後端検知回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る原稿読み取り手段
    と、前記原稿読み取り手段の読み取り位置へと原稿を自
    動的に搬送する自動原稿搬送手段と、前記自動原稿搬送
    手段に設けられた原稿の後端を検知する後端検知手段
    と、前記自動原稿搬送手段によって後端に識別部を設け
    た調整用原稿を搬送した際に、当該調整用原稿の後端を
    後端検知手段によって検知するとともに、当該調整用原
    稿の識別部を原稿読み取り手段によって検知することに
    より、前記後端検知手段の設置誤差を検知する誤差検知
    手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を読み取る原稿読み取り手段
    と、前記原稿読み取り手段の読み取り位置へと原稿を自
    動的に搬送する自動原稿搬送手段と、前記自動原稿搬送
    手段に設けられた原稿の後端を検知する後端検知手段
    と、前記自動原稿搬送手段によって後端に識別部を設け
    た調整用原稿を搬送した際に、当該調整用原稿の後端を
    後端検知手段によって検知するとともに、当該調整用原
    稿の識別部を原稿読み取り手段によって検知することに
    より、前記後端検知手段の設置誤差を検知する誤差検知
    手段と、前記誤差検知手段によって検知された前記後端
    検知手段の設置誤差に基づいて、前記原稿読み取り手段
    による原稿の後端読み取り終了位置を自動的に補正する
    補正手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読み取る原稿読み取り手段
    と、前記原稿読み取り手段の読み取り位置へと原稿を自
    動的に搬送する自動原稿搬送手段と、前記自動原稿搬送
    手段に設けられた原稿の後端を検知する後端検知手段
    と、前記自動原稿搬送手段によって後端に識別部を設け
    た調整用原稿を搬送した際に、当該調整用原稿の後端を
    後端検知手段によって検知するとともに、当該調整用原
    稿の識別部を原稿読み取り手段によって検知することに
    より、前記後端検知手段の設置誤差を検知する誤差検知
    手段と、前記誤差検知手段によって検知された前記後端
    検知手段の設置誤差に基づいて、前記原稿読み取り手段
    による原稿の後端読み取り終了位置を、調整値を入力す
    ることにより手動で補正する補正手段とを備えたことを
    特徴とする画像処理装置。
JP30090397A 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3598770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30090397A JP3598770B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30090397A JP3598770B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136424A true JPH11136424A (ja) 1999-05-21
JP3598770B2 JP3598770B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17890523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30090397A Expired - Fee Related JP3598770B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080228A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び読取終了タイミング調整方法
JP2018118826A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080228A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び読取終了タイミング調整方法
JP2018118826A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598770B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9197775B2 (en) Image reading device, copier, and image forming apparatus
US7197275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method including low-noise mode at paper sheet reverse section
US6340984B1 (en) Image forming apparatus for correcting an angle of inclination of the recording material and for recording corrected image
JP2017046291A (ja) 画像形成装置
US20100150633A1 (en) Image forming apparatus
JP3848147B2 (ja) 画像形成装置
JP3598770B2 (ja) 画像処理装置
JP2002326399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3607528B2 (ja) 画像形成装置
JPH10329984A (ja) シート判別方式および画像形成装置
US6947680B2 (en) Image forming apparatus
JP2005008320A (ja) 画像形成装置
JP2000184134A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
JP3255574B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10215349A (ja) 画像読取装置
JPH1124525A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
JP7176390B2 (ja) 傾き補正装置、読取装置、画像形成装置および傾き補正方法
JP4761486B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006126326A (ja) 画像形成装置
JP4005484B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH11205598A (ja) 画像読取装置
JP2003259089A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3702670B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の書き込み方法、画像形成方法及び画像形成装置の制御方法
JP2001106390A (ja) シート体搬送装置及びシート体の斜行検知方法並びにシート体の斜行修正方法
JP2002220125A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees